プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

<strong>■「withコロナ対策Mail SMS」とは</strong> SMSは到達率90%以上、開封率80%以上あり、メールや電話に代わる連絡手段として注目されています。しかし、1通あたりの単価が高いことが中小企業にとってSMS配信を導入する上での大きなハードルとなっていました。 そこでCM.comは低予算で始められるSMS配信サービス「withコロナ対策Mail SMS」の提供を開始しました。通常、SMS配信をする場合は1通あたり10円ほどかかります。しかし、本サービスでは、月額や最低配信通数など一切なく、1通8.19円の特別価格でご利用いただけます。 本サービスでは、SMSを普段使っているGmailやOutlookなどのメールソフトから配信できます。サービス利用前にSMSを配信するメールアドレスを当社へご連絡いただくだけで、すぐに設定が完了します。クレジットカード決済なら、最短で即日開始も可能です。 SMSは会社携帯やメールアドレスを持たない派遣やアルバイトスタッフへの急な自粛要請などの緊急連絡にも活用できます。 <strong>■「withコロナ対策Mail SMS」活用シーン</strong> 1. ホテル・飲食店・サロン <用途> ・SMS本文:予約日時リマインド <効果> ・NO SHOW(無断キャンセル)を防止 2. 病院・クリニック <用途> ・SMS本文:順番呼び出し <効果> ・待合室の混雑を緩和 3. オンラインショップ・不動産 <用途> ・支払い遅延者への督促 <効果> ・未払金を効率的に回収 <strong>【サービス利用に関するお問い合わせ】</strong> CM.com Japan株式会社 電話: 03-6892-4177 お問い合わせフォーム:https://www.cmtelecom.jp/inquiry/ ※「withコロナMail SMS」希望とフォームに明記ください。 <strong>【メディア向けお問い合わせ】</strong> CM.com Japan株式会社(担当:樋口) 電話: 03-6892-4177 メール: aya.higuchi@cm.com ウェブサイト:https://www.cmtelecom.jp/ <strong>【CM.comとは】</strong> CM.comは企業やブランドを世界中のモバイルユーザーとつなぐメッセージ配信プラットフォームを提供しているグローバルカンパニーです。SMS、+メッセージ、Email、WhatsApp、Apple Business Chatを一つの管理画面で配信できます。 続きを読む

2020年10月06日(火) (株式会社ネットショップ支援室)

次世代型ユーザー生成コンテンツマーケティングツール「U-KOMI」と連携開始

~D2C・リピート通販の成功の鍵である自社サイトのUGCでUXを向上、CVRの最大化を図る~ <楽楽リピート×U-KOMI連携の背景> 昨今の消費市場では一般ユーザーによって作られるコンテンツの重要性が高まっています。新型コロナウイルスの蔓延による「新しい生活様式」の模索や、まもなく開始される5G時代で予見される情報爆発など、社会そのものの情報情勢が大きく変動する時代が到来します。これまで以上に注目を浴びるEC市場にいても、レビュー集積によるプロモーションが売上を左右する要であると言っても過言ではありません。 「レビュー依頼メール内でレビュー投稿ができれば・・・」 「各ページにレビュー関連のコンテンツを表示させたい!」 「LINEでレビュー依頼ができれば・・・」 「レビューに写真を追加出来たら・・・」 「レビューの運用は自動化したい・・・」 EC事業者様からも相談をいただくことも多くなりました。そこで私たち「楽楽リピート」は、伸張を続けるD2Cやリピート通販の今・これからを考え、EC事業者様に苛烈する顧客獲得競争で優位性をとるための「鍵」である、UGC(User Generated Content ユーザー生成コンテンツ)を利用したマーケティングツールとして次世代的なアプローチを提供している「U-KOMI」とのAPIを利用した連携に至りました。 U-KOMIの一つの大きい特徴はAIを使って各レビューにスコアを与えることで、どのレビューを自動公開するかより正確に設定することができてて、毎日毎日レビューデータを確認しなくても基本的にレビューデータの運用を自動化できます。レビューが毎日たくさん入ってくる大きいお店にしてはとても便利な機能です。 <楽楽リピート×U-KOMIで実現できる事> U-KOMIをご利用いただくことで下記のことができます。 1)メール内でレビュー獲得 対応してるメーラーではメール内にレビューフォームを表示することができます。ログインする必要もなく、わかりやすいメールで開封率とレビュー投稿率をあげることが可能です。レビュー増加につれてコンバージョン率の増加も期待できます。 2)AIでレビューコンテンツを分析 単語の意味を理解して感情分析することで、レビュー本文をレーティングして、自動投稿などで利用できます。また、商品に関するキーワードをレビュー本文から取得するなど、レビューコンテンツから役に立つデータを自動で作成します。 3)カスタム質問でより強いレビュー アンケートと同じ形でカスタム質問を追加することができます。各商品でカスタム質問を追加することができて、より強いレビューデータを得ることができます。カスタム質問を利用したフィルターや分析を行うこともできます。 他にもUGCを実現できる機能がいっぱい! ・再購入や新規購入の増加 ・写真コンテンツで目立たせる ・レビュー投稿をより簡単に ・サイトの信頼性が上がる ・サイトの信頼性が上がる ・お客様の声を綺麗に表示 ・Instagramコンテンツを連携(予定) ・Googleオーガニック検索に「★」 を追加 ・レビュー関連の解析データを確認 U-KOMIのこれらの機能を、楽楽リピートでも利用できるようになります。実装予定の機能を含め、まだまだブラッシュアップされていく理想的なUGCマーケティングツールになっているので、EC事業者様には、これまで以上の多角的なUGCマーケティング施策を実現できるようになります。 <UCG Review Marketing TOOL『U-KOMI』の特徴> U-KOMIを開発・提供する株式会社サブスパイアはグローバル視点でのWebテクノロジー開発、Webシステム開発を得意とし、海外ではスタンダードになっているが日本には無いものをローカライズ開発し、日本のマーケットに提供してまいりました。今後ますますIT化が進む現代において、今後もONLY ONEのレビューマーケティングツールを開発・提供していく予定です。 1.レビュー依頼メールを送信 U-KOMIのメール配信アルゴリズムで獲得率アップ!ログイン不要で簡単にレビュー投稿をすることができます。また、U-KOMIのメール配信アルゴリズムは最適の状況でメール配信を行うことができ、通常のサイトでの1~2%程度のレビュー獲得率を10%前後まで上げることが可能です。 2.お客様によるレビュー投稿 10%前後のレビュー獲得率を実現! ※別途添付の画像2を参照ください 3.コンバージョン率の増加 レビューの件数が増えるほどコンバージョン率はアップ! ※別途添付の画像3を参照ください <会社概要~株式会社サブスパイア> 会社名: 株式会社サブスパイア (Subspire Inc.) 所在地: 〒629-3101  京都府京丹後市網野町網野19-3 代表者: チャーチル・ライリー・ジョン (Riley John Churchill) 設立:2013年12月 URL:https://subspire.co.jp/ 製品サイト:https://u-komi.com/ 事業内容: システム開発、オープンソースカスタマイズ、ウェブマーケティング、ウェブデザイン、プログラミング、サイト運用 (英語対応可能) 続きを読む

2020年10月05日(月) (メールカスタマーセンター株式会社)

【福岡倉庫】稼働開始のお知らせ

福岡県にてメールカスタマーセンターの倉庫が稼働できるようになりました。 倉庫の立上げから出荷運用まで全てお任せいただけます。 発送拠点に近いことから、作業から出荷(発送)までがスピーディーに行え、即日発送案件にも対応しております。 続きを読む

2020年10月05日(月) (株式会社アドテクニカ)

「2020年度グッドデザイン賞」を受賞しました。

▼詳しくはこちら▼ https://www.anpi-system.net/blog/detail.php?c=248 続きを読む
<b>◆◆ 背景 ◆◆</b> 当社は、今後も拡大が予想されるEC・通販市場において、事業者のあらゆるニーズに対応する、高付加価値ワンストップソリューション提供企業をめざしております。 このたび、「スクロールMA」の提供により、CRMによる顧客との関係強化および新規顧客獲得の効率化など、EC・通販事業者のマーケティング領域の課題解決へのご支援が可能となります。これにより、EC・通販事業者におけるお客様との関係性強化などのフロント部分から、物流代行、受注代行などのバックオフィス業務の効率化まで、360度全方位でサポートするためのサービスメニューをより一層強化することができます。 <b>◆◆「スクロールMA」について ◆◆</b> マーケティングオートメーション(MA)ツールとは、集客や販売促進、CRMなどのプロセスを自動化し、企業のマーケティング活動を支援するツールのことです。 「スクロールMA」は、EC・通販事業者のマーケティング分析、施策実行(メルマガ配信、同梱物制御等)を、高品質で実行できます。 これまでのMAツールは、EC・通販事業に特化したものが少なく、ツールを導入したものの使いにくい、物流との連動性がないといった課題がありました。 そこで、これらの課題を解決する、EC・通販事業に特化したツール「スクロールMA」を、DBマーケティングに強みを持つスプリームシステム社(本社:東京都豊島区、代表取締役 佐久間卓哉)と提携し共同開発いたしました。 <b>ー「スクロールMA」の特徴 ー</b> <b><span style="color:#FF0000;">1. 通販領域に特化</span></b> EC・通販事業に必要な機能をご用意しております。これまでのMAツールは、幅広い事業領域に対応するために汎用的な機能が多く実装されていました。スクロールMAでは、EC・通販事業に特化することで、特に重要な「新規顧客獲得からリピート購入の流れ」を細分化し、ポートフォリオ分析、ディシジョンツリー分析、セグメント分析等を素早く実行、施策に反映することができます。 <b><span style="color:#FF0000;">2. 手軽に、素早くリアルタイム分析が可能</span></b> EC・通販事業に必要な様々な切り口での集計、分析を実行するためには、事前に集計加工済みデータを用意することが一般的です。しかし、スクロールMAでは強力な集計機能により、事前に集計加工済みデータを作る必要なく、生データを元にリアルタイムに画面上で分析ができます。 <b><span style="color:#FF0000;">3. 物流サービスとも連携</span></b> これまでのMAツールは、オンライン施策(メルマガ等)にはスムーズに実行できるものの、オフライン施策(商品の同梱物にクーポンチラシを入れる等)はMAツール外でコントロールする必要がありました。スクロールMAでは、当社が保有する物流システムと連動し、同梱物マーケティングもワンストップで実行できます。 <b><span style="color:#FF0000;">4. 充実したサポート体制</span></b> 導入までに時間がかかる、導入後の施策実行がうまく進まない、ということは、MAツール導入のよくある課題です。導入時のサポートはもちろん、導入後のマーケティング戦略もコンサルタントが支援いたします(一部有料)。過去のEC・通販ノウハウを反映させた分析、施策実行が着実に進行するようにEC・通販事業者に合わせた体制を構築してまいります。 <b><span style="color:#FF0000;">5. 運用代行も可能</span></b> MAツールの導入、運用を行うなかで、人手が足りないという場合は、分析や施策実行の運用ルール等ご相談のうえで、MAの運用代行を請け負うことも可能です。 <b>ー スクロールMAの画面イメージ ー</b> 画面イメージはページ末尾をご覧ください。 <b>◆◆「スクロールMA」を特にご提案したい事業者様 ◆◆</b> 1)<span style="color:#FF0000;">定期販売商品のリピート率を上げたい</span>EC・通販事業者様 2)<span style="color:#FF0000;">既存のMAツールを使いこなせていない</span>EC・通販事業者様 3)<span style="color:#FF0000;">複雑な顧客分析、商品分析を効率化したい</span>EC・通販事業者様 <b>◆◆ 料金プランについて ◆◆</b> 事業規模(顧客数、メールアドレス数)や成長に合わせて、最適な料金プランをご用意しています。 ・初期費用:40万円(税別)~ ・月額:15万円(税別)~ <b>◆◆ 提供開始日 ◆◆</b> 2020年10月5日(月) <b>◆◆「スクロールMA」特設サイト ◆◆</b> https://lp.scroll360.jp/scrollma/ <b>◆◆ 今後の展開 ◆◆</b> サービス開始時点では、主に定期販売商品のEC・通販事業者にフォーカスしております。 今後、1年以内を目処に、品揃え型のEC・通販事業者にも使いやすいものになるよう、サービスを増強してまいります。 当社は、「スクロールMA」のみならず、物流、決済、システム、BPO、マーケティングといったサービスメニューの提供により、クライアントの事業成長に360度全方位で貢献することをめざしてまいります。 <b>◆◆ 会社概要 ◆◆</b> <b>ー スプリームシステム株式会社 ―</b> 商号:スプリームシステム株式会社 URL:https://www.supreme-system.com/ 主な事業内容:  ・独立系ソフトウェアメーカー  ・DBマーケティングソフトの企画、開発、販売、導入  ・導入前後の分析・販売コンサルティング  ・ITコンサルティング、システムインテグレーション 設立:2000年4月 代表者:代表取締役 佐久間 卓哉 本社:東京都豊島区東池袋二丁目60番3号 グレイスロータリービル7階 <b>ー 株式会社スクロール360 ―</b> 商号:株式会社スクロール360 URL:https://www.scroll360.jp/ 主な事業内容:  通販業務(受注、物流、決済)代行、通販システム構築  販促支援(Web広告)、コンピュータ業務受託等 設立:1986年3月 代表者:代表取締役社長 山崎 正之 本社:静岡県浜松市中区佐藤二丁目24番1号 続きを読む
2020年9⽉にネットショップ構築サービス「shop by(ショップバイ)」をリリースしたNHN godo JAPAN株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社⻑:李允植(イ ユンシク)、以下NHN godo JAPAN)では、国内シェアNo.1の梱包資材プラットフォーム「ダンボールワン」を運営する株式会社ダンボールワン(本社: ⽯川県⾦沢市、代表取締役: 辻 俊宏)と連携し、shop byのリリースを記念するキャンペーンを実施します。 【キャンペーンについて】 shop by リリース記念 梱包資材プレゼントキャンペーン NHN godo JAPANとダンボールワンでは、「shop by」のリリースを記念して、shop byでネットショップを新規開設したショップに、梱包資材通販サイト「ダンボールワン」で使える3,000円分のクーポンをプレゼントいたします。このキャンペーンを活⽤することで、ショップオーナー様はショップ開設初期のコストを抑えることができます。 対象:shop byでネットショップを新規開設し、決済会社の審査を通過したショップ(先着100ショップ) 特典:「ダンボールワン」で使える3,000円分のクーポン 期間:2020年9⽉24⽇〜2020年12⽉31⽇(利⽤期間は2021年12⽉31⽇まで) URL:https://shopby.jp/promotion/ 【「shop by」について】 NHN godo JAPANが2020年9⽉16⽇にリリースした「shop by(ショップバイ)」は、初⼼者でも簡単にネットショップが構築できるサービスです。初期費⽤、⽉額費⽤ともに不要で、豊富なデザインテンプレートを使って簡単な操作で独⾃のネットショップを作ることができます。 https://shopby.jp/ 【「ダンボールワン」について】 「ダンボールワン」は、国内シェアNo.1(※1)の梱包材プラットフォームです。⽇本全国のダンボール製造会社、梱包材メーカーと提携し、⽇本全国に業界最⼤規模の⼯場ネットワークを保有しています。機械の空き時間(⾮稼働)を活⽤して製造することで、コストを最⼤90%削減。⼩ロットから⼤ロットまで対応し、個⼈のお客様からオフィス需要まで幅広いユーザーに、⾼品質な段ボール・梱包材を低価格で提供しています。 https://www.notosiki.co.jp/ (※1)ダンボール・梱包材専⾨通販ECサイトNo.1(売上No.1、ユーザー数No.1、受注件数No.1、レビュー数No.1、顧客満⾜ 度No.1)東京商⼯リサーチ調べ(2020年8⽉時点)、ゼネラルリサーチ調査 NHN godo JAPANとダンボールワンでは、多くのEC事業者に安⼼してネットショップを始めていただけるよう、今後も事業者のニーズにお応えする利便性の⾼いサービスを提供していきます。 続きを読む
 株式会社デジタルガレージ(東証一部 4819、本社:東京都渋谷区、代表取締役 兼 社長執行役員グループCEO:林 郁、以下:DG)の子会社で、決済事業を手がけるベリトランス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役執行役員社長:篠 寛、以下:ベリトランス)は、富山市が2020年10月1日から2021年3月31日まで実施する「富山市 顔認証システム社会実験」に、日本電気株式会社(東証一部 6701、本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長 兼 CEO:新野 隆、以下:NEC)と共同で顔認証決済サービスを提供します。  顔認証決済サービスは、NECが提供する顔認証ソリューションにベリトランスのクレジットカード決済サービスを組み合わせた幅広い用途での活用を可能とした決済ソリューションです。 ■「富山市 顔認証システム社会実験」の概要  今回の「富山市 顔認証システム社会実験」では、顔認証データを1つの共通IDとして利用し、富山市ガラス美術館、富山市郷土博物館をはじめとした文化施設や各種店舗など、富山市中心市街地及び岩瀬地区の30店舗にて順次顔認証決済が可能になります。 顔認証決済を利用する消費者は、事前にスマートフォン専用の顔登録サイトに顔のデータやクレジットカード情報などの利用者情報を登録*します。商品の購入やサービス利用の際、店舗に設置された専用のタブレット端末で顔認証を行い、顔情報に紐づくクレジットカード情報にて支払いが完了します。  顔認証を用いることで、利用者はカードやスマートフォン等の端末の提示をすることなくスピーディーに支払いができ利便性も向上します。また、利用者固有の顔のデータをもとに照合し認証するため、なりすましが困難でセキュリティ面でも安心して利用できるほか、金銭の受け渡しがなくなり新型コロナウイルスの感染リスクの軽減も図ることが可能です。 ベリトランスは、顔認証によるキャッシュレス決済において、クレジットカード決済サービスのほか、顔認証登録で生成されるユーザIDとクレジットカード情報を紐付けて登録することで、ユーザIDのみで決済を可能とする「ワンクリック継続課金」機能を提供します。 ■背景 急速な少子高齢化や人口減少社会の到来を見据え、富山市では観光のみならず、経済・社会・文化などにおいて「選ばれるまち」を目指し、戦略的な観光振興に取り組んでいます。こうした中、今回の社会実験では生体認証の技術とキャッシュレス決済プラットフォームの活用により、主に近隣の住民や観光客などを想定した安全で快適な観光体験の実現と、単なる顔決済・観光客誘致にとどまらない地域全体の活性化に向けて本実験の取り組みを通して推進していきます。 ■「VeriTrans4G」クレジットカード決済サービス 「VeriTrans4G」は、クレジットカード、コンビニ、銀行などの基本決済はもとより、電子マネー、キャリア決済、各種ID決済や国際決済など多様な決済手段と、高い機能、最高レベルのセキュリティを兼ね備えた総合決済ソリューションです。  「VeriTrans4G」クレジットカード決済サービスは、クレジットカード情報の非保持化に完全対応した国内最高水準のセキュアなシステムを基盤に、継続課金やカード情報更新機能などの基本機能や不正利用を防止する多様なセキュリティオプションを標準提供しています。また「VeriTrans4G」は拡張性を持つシステムのため、Eコマースのほか、実店舗やオムニチャネル展開にも活用が可能です。  「ワンクリック継続課金」機能は、EC・通販の定期購入や月会費などの決済に利用できるほか、今回の「富山市 顔認証システム社会実験」のような顔認証や指紋認証といった生体認証での決済や、複数の店舗やEC等のオンラインサービスを横断したスマートフォンアプリによるバーコード決済など、さまざまな形式のキャッシュレス決済に活用することができます。 ■今後の展開 ベリトランスは、富山市に安全でセキュアなキャッシュレス決済サービスを提供することで、近隣住民や観光客に対する安全で快適な観光体験の実現を推進し、市内の事業者をはじめとした地域全体の活性化を支援していきます。 また、富山市ではICTを活⽤して都市機能やサービスを効率化・⾼度化するスマートシティ推進を重点事業として展開しています。全国の自治体で、新型コロナウイルス感染症の第二波やウィズコロナ下でのニューノーマルを見据えたスマートシティ推進の取組みが拡大しており、ベリトランスは各種パートナーと連携し、生体認証決済をはじめとしたキャッシュレス決済プラットフォームの提供を通じて、自治体のスマートシティ実現に貢献します。 *スマートフォン専用登録サイト:https://member.toyama.digitalid.nec.com 【ベリトランスについて】 https://www.veritrans.co.jp/company/  デジタルガレージグループで、オンライン決済事業及びPOS向け決済、コード決済等のオフライン決済事業を展開する決済プロバイダー。流通、サービス、メーカー、省庁・自治体など幅広い業界の事業者に対して、EC、実店舗、オムニチャネルなど多様なチャネルで活用可能な決済ソリューションの提供を通じ、キャッシュレス化及び事業の成長を支援しています。社会インフラに成長した決済サービスの担い手として、DGグループのイーコンテクストと共に、行政・クレジットカード業界への提言、政策や業界動向に応じたサービスのスピーディーな提供など、事業者・消費者に必要とされる安全安心な環境、ソリューションを拡充しています。 続きを読む
株式会社フリップデスクの提供するWEB接客ツール「Flipdesk」が、株式会社三越伊勢丹が運営する化粧品オンラインストア「meeco(ミーコ)」に導入されました。 meecoでは、百貨店コスメ約230ブランド、バラエティコスメ約80ブランドを展開しています。また、スタッフが実際に商品を試してレポートしたコラム記事や、トレンドを盛り込んだ特集ページなど、読み物コンテンツも充実しています。 サイト上でお客さまごとに適切な訴求がしたいという目的を達成するため、このたび2020年5月より、Flipdeskを導入いただきました。 Flipdesk導入により、お客さまの状況に合わせて情報を出し分けることが可能になり、約2ヶ月で、ROAS(Return On Advertising Spend:広告費の回収率)が、導入前と比べ約3倍に向上しました。サイト内の回遊率もアップするなど、大きな成果につながっています。 また、より良い提案や気づかない点をフォローしてもらえるという点で、運用サポートも高く評価いただいております。 実際の活用方法など詳細は、サービスサイトの導入事例ページよりご覧いただけます。 ▼株式会社三越伊勢丹様 導入事例インタビュー https://flipdesk.jp/case/20200928-2346/ ■meecoについて meecoは2019年2月にローンチした三越伊勢丹が運営する化粧品のオンラインストアです。 「“Meet cosmetics, Meet new me.”新しいコスメに出会うことは、新しい自分に出会うこと。」をコンセプトにしています。 プチプラコスメを展開するmeeco variety(ミーコバラエティ)も2019年11月にスタートし、「百貨店コスメ(meeco)」と「バラエティコスメ(meeco variety)」がいっしょに購入できるサイトとして幅広いお客さまにご愛顧いただいています。 meeco:https://meeco.mistore.jp/meeco/index.html meeco variety:https://meeco.mistore.jp/variety/index.html ■Flipdeskについて 「Flipdesk」は、サイトに訪問したユーザーの閲覧履歴や購買データをもとに、趣味趣向を把握し、適切な情報訴求を行うことができるWEB接客ツールです。キャンペーン告知やクーポン発行、チャットサポートなどを行うことで、一人ひとりの状況に合った最適な接客を実現し、購買率の向上やサイト内回遊・会員登録の促進、離脱率の低減などに貢献します。 https://flipdesk.jp/ 続きを読む

2020年09月29日(火) (株式会社DGフィナンシャルテクノロジー)

ベリトランス、総合決済ソリューション「VeriTrans4G」が 「Amazon Pay」に対応

 株式会社デジタルガレージ(東証一部 4819、本社:東京都渋谷区、代表取締役 兼 社長執行役員グループCEO:林 郁、以下:DG)の子会社で、決済事業を手がけるベリトランス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役執行役員社長:篠 寛、以下:ベリトランス)は、Amazonが提供する決済サービス「Amazon Pay」に対応し、総合決済ソリューション「VeriTrans4G」の決済メニューとしてEC事業者への提供を開始します。 ■「Amazon Pay」概要 「Amazon Pay」は、Amazonアカウントに登録されている住所情報とお支払い情報を使用し、「Amazon Pay」に対応しているECサイトやアプリケーションで商品やサービスの支払いができるID決済サービスです。 お客様はECサイトやオンラインサービスの支払い時に「Amazon Pay」を選択し、クレジットカード情報や送付先情報を入力することなく、最短3クリックで決済が完了します。購入するたびに支払いを行う都度課金(ワンタイムペイメント)に加え、定期購入や月会費、定期購読料など、利用者に定期的に課金する継続課金(Auto Pay)*1にも対応しています。利用者が初回の支払い手続き時に、2回目以降の支払いも「Amazon Pay」で支払う設定をすることで、次回以降は手続きすることなく継続課金が可能です。 お客様はクレジットカード情報など個人情報の入力の手間がなくなり、スピーディーに支払いができるため、利便性が向上します。一方、EC事業者は「Amazon Pay」の導入により、Amazonアカウントを保有するお客様に、自社ECサイトで簡単に安心してお買い物できる顧客体験を提供することが可能です。また、最短3クリックで決済完了というスムーズな購入プロセスにより、決済画面での離脱防止も期待できます。 ■総合決済ソリューション「VeriTrans4G」 「VeriTrans4G」は、クレジットカード、コンビニ、銀行などの基本決済はもとより、電子マネー、キャリア決済、「Amazon Pay」やPayPayをはじめとする各種ID決済のほか、銀聯、Alipay、PayPal等の国際決済まで業界最多レベルの決済手段に対応した次世代型総合決済ソリューションです。  クレジットカード情報の非保持化に完全対応した国内最高水準のセキュアなシステムを基盤に、継続課金やカード情報更新機能などの基本機能や不正利用を防止する多様なセキュリティオプションを標準提供しています。 サービスやセキュリティ要件等が追加された場合にも、事業者負担を最小限に留める柔軟な拡張性を持つシステムを構築しているため、「VeriTrans4G」を利用する事業者は「Amazon Pay」の利用申込みで、スムーズな導入が可能です。また都度課金と継続課金を利用する場合、通常はそれぞれのAPIへの接続が必要です。「VeriTrans4G」を介して導入する場合、1種のAPIへ接続するのみで都度課金、継続課金*1の双方が利用できます。 導入後は、当社管理画面で取引情報を一元管理でき、「Amazon Pay」のみの取引情報を抽出して集計することもできるほか、収納金はその他決済手段の預り金と一括で精算または振込されるため、新たな決済方法の追加による運用負荷を抑えることができます。 ■今後の展開  ベリトランスは、キャッシュレスが拡大するなか日々登場する新たな決済手段を、EC事業者が負荷やコストを軽減しスピーディーに導入できるよう、今後も「VeriTrans4G」へ新しい決済手段を順次追加していきます。 今後も、ベリトランスは決済サービスにおけるリーディングカンパニーとして、業界動向をスピーディーに汲み取り、事業者・消費者に必要とされる安全安心な環境、ソリューションを拡充していきます。 【総合決済ソリューション「VeriTrans4G」提供決済メニュー】  ECサイトなどを対象としたオンライン決済メニューとして以下のラインナップを提供しています。 ■クレジットカード決済 ■コンビニ決済:セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ・ヤマザキデイリーストアー、セイコーマート ■銀行決済:Pay-easy、ジャパンネット銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行 ■電子マネー決済:Suica、楽天Edy、WAON、nanaco ■キャリア決済:ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、フレッツまとめて支払い ■ID決済:Amazon Pay、PayPay、LINE Pay、楽天ペイ(オンライン決済)、リクルートかんたん支払い、FamiPay、Apple Pay、Google Pay、MasterPass ■ポイント決済:永久不滅ポイント ■国際決済:銀聯ネット決済、Alipay国際決済、PayPal、多通貨クレジットカード決済 ■後払い決済:ベリトランス後払い *1 「VeriTrans4G」Amazon Pay継続課金機能は2020年11月末より提供予定です。 ※ Amazon、Amazon Payおよびそれらのロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。 【ベリトランスについて】 https://www.veritrans.co.jp/company/  デジタルガレージグループで、オンライン決済事業及びPOS向け決済、コード決済等のオフライン決済事業を展開する決済プロバイダー。流通、サービス、メーカー、省庁・自治体など幅広い業界の事業者に対して、EC、実店舗、オムニチャネルなど多様なチャネルで活用可能な決済ソリューションの提供を通じ、キャッシュレス化及び事業の成長を支援しています。社会インフラに成長した決済サービスの担い手として、DGグループのイーコンテクストと共に、行政・クレジットカード業界への提言、政策や業界動向に応じたサービスのスピーディーな提供など、事業者・消費者に必要とされる安全安心な環境、ソリューションを拡充しています。 続きを読む
『Re:lation』では、単に機能拡充だけでなく連携機能を充実させることで、より多くの顧客のニーズに応え、問い合わせ業務の効率化、品質向上に寄与しています。 『アシスト店長』及び『楽楽リピート』とは、以前より『Re:lation』画面から顧客情報や注文情報をワンクリックにて呼び出すことが可能でしたが、今回さらに連携機能を強化いたしました。 この度の連携では、『Re:lation』内のアドレス帳と『アシスト店長』及び『楽楽リピート』内のアドレス帳を自動同期することが可能になり、手動でのアドレス帳登録の手間がなくなり、常に最新の顧客情報を『Re:lation』内で確認が可能になります。この連携により、問い合わせ対応の生産性を向上させ、より丁寧な「一人ひとりに向き合える」顧客体験価値の向上に貢献します。 <『Re:lation(リレーション)』について> 『Re:lation(リレーション)』は、メール、LINE、Twitter、チャット、電話対応などの複数のお問い合わせ窓口を一元管理し、チームで共有できるコミュニケーションクラウドです。 『Re:lation』は複数人で問い合わせに当たることを前提に、二重返信防止、未対応案件が一目瞭然のステータス管理、承認機能などの機能を備え、対応ミスや漏れを未然に防ぎ「一人ひとりと向き合える」顧客対応を実現できます。 メール・LINE・チャットなど異なる窓口からの問い合わせも、過去のやり取りをひとまとめに確認できるタイムライン機能、添付ファイルや予約語設定も可能なテンプレート・フレーズ共有などの機能により、応対スピードも、応対品質も飛躍的に高まります。 問い合わせ業務の効率化・対応品質の向上に寄与し、デザイン性も優れている点が高く評価され、EC事業者・コールセンターを中心に2,300社以上の導入実績があり、2019年にはグッドデザイン賞を受賞しました。 『Re:lation』は、ブラウザベースで利用可能なクラウドサービスであり、インターネット環境さえあれば、テレワークや在宅勤務、あるいは地方拠点での勤務であっても、同じチーム・部署内のメールを共有することができます(※1)。これにより、勤務時間や勤務場所が異なっても、細やかな相互のコミュニケーションが自然に生まれ、チームとしての一体感が醸成されます。 Re:lation(リレーション) https://ingage.jp/relation <『アシスト店長』について> 「アシスト店長」は、複数ECショップのデータの一元管理するだけではなく、LTVの最大化をアシストし、成功まで導く「一気通貫」システムです。 大きく分けて「受注管理」「在庫管理」「顧客管理」「分析管理」「メール管理」の5つの機能があり、受注から発送までの多くの作業を自動化します。モール・カート以外に、多数の送り状発行システムや物流・倉庫管理システムとも連携しています。 アシスト店長 https://netshop-pro.jp/ <『楽楽リピート』について> 楽楽リピートは単なるカートシステムではなく、「LP一体型フォーム」「定期マルチショッピングカート」「受注管理」「ステップメール」「広告効果測定」「CRM」「データ分析」「電話注文対応システム」など、定期購入・単品通販に必要な機能を標準装備した、オールインワンカートシステムです。新規客獲得からLTVの最大化が「一気通貫」で実現します。 楽楽リピート https://raku2repeat.com/ <株式会社インゲージについて> 本社所在地:大阪府大阪市北区西天満三丁目14-6 センチュリー西天満ビル 9F 代表者:  和田 哲也 事業内容: 企業向けクラウドサービスの開発と提供 企業サイト:https://ingage.co.jp 補足 ※1 接続できるネットワーク環境を限定することも可能。(プランにより設定) この文章内に記載されている企業名、サービス名、製品名は一般に各企業の登録商標または商標です。なお、本文および図表中に「™」、「®」は明記しておりません。 続きを読む
<b>【「CommerceLine SP」の機能追加の背景】</b> 国内の出前市場の規模は、2018年時点で前年比5.9%増の4,084億円となり*2、その後も、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための外出自粛などにより、宅配やテイクアウトの伸びが予想されています。また、ECサイトで購入した商品をリアル店舗で受け取る「BOPIS(Buy Online Pickup In Store)」が、店舗で商品を探す時間の短縮、受取時の商品の確認や返品が可能なことから、新しい購入スタイルとして注目されています。これに対して、リアル店舗でのサービスが中心の外食チェーンなどでは、宅配やテイクアウトに対して、電話やECサイト等の注文受付の体制やシステムを構築する必要があるなど、業務の効率化と負荷の軽減が課題になっています。また、他社が運営するモール型受注システムを利用する場合、顧客との継続的なエンゲージメントを強化できないという課題がありました。 こうした課題に対してDNPは、ECサイトに必要な機能を標準装備した「CommerceLine SP」に今回、「店舗受取」「宅配予約」「事前決済」等の機能を実装させ、宅配やテイクアウトに対応するとともに、メールを通じて顧客との接点が取れるようにすることで、企業の売上拡大や業務効率化を支援します。<br> <b>【「追加した宅配・店舗受取り機能」の特長】</b> 1.店舗状況に応じて「注文上限の設定」や「受取時間」を管理<br> 店舗ごとに対応可能な注文件数を管理して、注文状況に応じた待ち時間を各店舗で設定することで、顧客の待つ時間を減らし、顧客満足度の向上と店舗スタッフの生産性向上を図ります。なお、宅配予約は、自社で配達機能を持ち、宅配サービスを実施している事業者のみ利用可能です。<br> 2.チェーン店本部と各店舗の両方でシステムの利用・管理が可能<br> 多様な外食の業態や複数の外食ブランドを持つチェーン店型の企業の利用も想定し、本部と各店舗の両方に「CommerceLine SP」の利用権限を付与することができます。これにより、チェーン店本部で、提供する商品や価格、特定のエリアでの限定キャンペーンを一斉に設定することが可能で、各店舗では状況に応じて受注件数や受け取り時間を個別に設定することができます。<br> 3.集客や購入後の顧客フォローに必要なマーケティングが可能<br> 「CommerceLine SP」はメール配信機能を備えており、誕生日等の顧客の属性や注文頻度などで抽出した顧客に対して、キャンペーン情報やクーポンなどを配信することができます。また、店舗の注文サイトにどのWebサイトからアクセスしてきたかによって、異なるクーポンを発行するなど、さまざまなキャンペーンが可能で、顧客に継続的な利用を促すアプローチができます。<br> <b>【価格(税抜)】</b> 初期導入費:800万円~、月額利用費:60万円~ *導入する店舗数や提供するサービスの規模や内容に応じて別途見積りをします。<br> <br> *1 CommerceLine SP :<br> https://www.dnp.co.jp/biz/solution/products/detail/1189626_1567.html<br> *2 NPD Japanエヌピーディー・ジャパン調べ : https://www.npdjapan.com/press-releases/pr_20190410/<br> ※記載している会社名・製品・サービス名は、各社の商標または登録商標です。<br> ※記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。今後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。<br> 続きを読む
NHN godo JAPAN株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社⻑:李 允植(イ ユンシク)、以下「NHN godo JAPAN」)は、NHN godo JAPANが提供するネットショップ構築サービス「shop by(ショップバイ)」の決済パートナーとして、ソフトバンク株式会社の⼦会社であるSBペイメントサービス株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社⻑ 兼 CEO:榛葉 淳、以下「SBPS」)のオンライン決済サービスを採⽤しました。 これにより、「shop by」を利⽤する⽇本のEC事業者は、個別にシステムを開発することなく、SBPSのオンライン決済サービスを2020年9⽉24⽇から利⽤できます※1。NHN godo JAPAN とSBPSは、今後も「shop by」で利⽤できる決済⼿段を拡充してまいります。 【「shop by」について】 「shop by(ショップバイ)」は、初⼼者でも簡単にネットショップが構築できるサービスです。初期費⽤、⽉額費⽤ともに不要で、豊富なデザインテンプレートを使って簡単な操作で独⾃のネットショップを作ることができます。「shop by」は、サービスリリースと同時に、ソフトバンク株式会社の⼦会社であるSBペイメントサービス株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社⻑ 兼 CEO:榛葉 淳、以下「SBPS」)のオンライン決済サービスとの連携を開始しました。 これにより、EC事業者は⽇本のECサイトで⼈気が⾼い決済⼿段を利⽤することができます。なお、「shop by」とSBPSのオンライン決済サービスの利⽤⼿数料は、決済⾦額に対する販売決済⼿数料6%と、1注⽂あたり30円のトランザクション費⽤となります。 【提供する決済⼿段】 クレジットカード決済:VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club ウォレット決済※2:Paypay 【SBPSの決済サービスのメリット】 SBPSは、年間3兆円規模の決済処理実績を持つ国内最⼤級の決済代⾏会社です。さらに、Visa、Mastercardの国際的なクレジットカードブランドのライセンスを保有し、決済代⾏に留まらず、アクワイアラの⽴場として加盟店審査や管理業務、決済サービスの提供までワンストップで⾏っています。 また、企業PRソリューションを提供するソーシャルワイヤー株式会社と提携し、SBPSのオンライン決済サービスをご利⽤のEC事業者向けに、ニュースリリース配信サービス「NEWSCAST」と、SNSマーケティングサービス「asagake」を無料でご利⽤いただける「マーケティング⽀援プラン」を提供しています。決済サービスの提供に加え、複数のメディアへ⼿軽に⾃社のニュースやプレスリリースを配信できる情報発信⽀援と、SNSを活⽤して集客を⾏うインフルエンサーマーケティング⽀援の提供により、EC事業者のサービスの認知向上や集客支援、売上拡⼤に貢献します。 ▼「マーケティング⽀援プラン」の詳細はこちらをご確認ください。 https://www.sbpayment.jp/solution/promotion/atpress/ 【スタートダッシュ応援企画】 「shop by」ではサービスのリリースに合わせて、20種類以上のデザインテンプレートを無料でご利⽤いただけるほか、梱包資材に使える3,000円分のクーポンプレゼントを実施いたします。 ▼「スタートダッシュ応援企画」の詳細はこちらをご確認ください。 https://shopby.jp/promotion/ NHN godo JAPANとSBPSは、多くのEC事業者に安⼼してネットショップを始めていただけるよう、今後も事業者のニーズにお応えする利便性の⾼いサービスを提供していきます。 ※1 SBPSとの契約が必要になりますので、詳細はお問い合わせください。 ※2 今後提供予定 ・記載されている会社名および商品・サービス名は、各社の商標または登録商標です。 ・このプレスリリースに記載されている価格は、全て税抜きです。 続きを読む
株式会社Youzan Japan(以下、Youzan Japan)が展開するソーシャルEC※1プラットフォーム「Youzan」に、2020年9月1日、北海道内にある事業者の人気商品を集め、北海道ブランドとして商品を中国に向けてオンライン販売する越境ECサイト「北海道商店」がオープンしました。 現時点で10社の事業者が参加しており、今後さらに募集をすることで3年以内に道内40社程度の事業者の参加を目指していきます。 ◇「北海道商店」の概要 1.ソーシャルECを活用 「北海道商店」は、中国で急拡大している、多彩な機能を持つ中国最大SNSのWeChatや動画配信サイトなど、SNSを駆使したソーシャルECを活用し、中国の消費者へ直接アプローチしていきます。 従来のモール型ECでは、消費者は主に「検索」「広告」から商品にたどり着きますが、ソーシャルECは、知り合いや好感を持つ人、フォローしている人からSNSで情報を得るため、商品に対する信頼が築かれます。同時にライブ販売、インフルエンサーのライブ配信などで、地域の特産品の説明や魅力を直接語りかけることで、フォロワーの口コミから商品に対する情報が拡散され、顧客獲得、企業ブランドイメージの構築につながります。 2.北海道ブランドと共に独自のブランドをPR 2020年1月以降、新型コロナウイルスの感染拡大によって訪日観光客が減少し、今後しばらくはインバウンド消費が見込めない中、地方の事業者の経営は困難な状況に陥っています。他方、中国において日本製品の人気は根強く、新型コロナウイルスの影響で、かつてのように日本へ旅行が出来なくなったことで、日本の地域ならではの特産品を越境ECで購入したいというニーズが高まっています。「北海道商店」は、1つの店舗として、北海道内にある事業者の人気商品を集め越境ECサイトで販売することで、単独で出店するよりも、北海道ブランドと共に独自のブランドをPRすることができます。 3.誰もが参加できるサポート体制 Youzan Japanの越境ECは、CHINA YOUZANのECプラットフォーム「Youzan」を活用して、越境ECに必要な販売サイトの開設や出店申請、国際物流、売上金を日本円で入金するなど、北海道内の中小事業者の中国市場進出をスタートアップからサポートします。 ◇北海道商店 参加企業 10社 ㈱オワゾブルー、㈱キットブルー、㈱きのとや、㈱JEROP、㈱積丹スピリット、 竹栄㈱、デリシャスフロム北海道、㈱天鹿、北海道アンソロポロジー㈱、北海道福太郎㈱ 今後もYouzan Japanは、越境EC、ソーシャルECを通して、地域の特産品、地域の魅力をより多くの人へ伝え、つなげることによって、今まで以上にその地域の評価を上げ、「観光に行きたい。商品を買いたい」といった人の気持ちを膨らませることにより、地域のブランドを確立することで、地域経済を活性化し、地域振興を推進していくサポートをしていきます。 ※1ソーシャルECとは、従来の検索や広告に頼るECではなく、企業がソーシャルメディア(SNS)とECを組み合わせて、商品を販売する新しい手法です。中国でのソーシャルECの市場規模は近年急拡大しており、商品情報、キャンペーン情報などをSNS上でライブ配信することで、商品の認知度を高め、集客につながっています。さらに、企業と個人がつながるだけではなく、個人がインフルエンサーとなり、人と人がつながるECとしてファンやリピーターを増やしていきます。 続きを読む
<span style="font-weight:bold;">■サービス特徴</span> このたび、業界に先駆けてリリースした「後払い.com for サービス業」の口座振替は、<span style="font-weight:bold;"><u>引き落としが不可能な場合でも未回収リスクを100%保証する口座振替代行サービス</u></span> です。ガス・電気・宅配牛乳など、あらゆる継続課金ビジネス事業者様の決済手段としてご利用いただけます。 従来の口座振替代行サービスでは、口座振替依頼書の管理、引き落とし確認や再請求など、その運用は煩雑かつ多忙を極め業務効率の悪化を招く要因となっていました。当社が提供する「後払い.com for サービス業」の口座振替は、<span style="font-weight:bold;"><u>口座振替に関わるすべての業務を代行し、業務負荷・社員ストレスの低減を実現</u></span> します。今や大企業だけでなく、中小企業においても重要な課題となっている「働き方改革」に貢献できるサービスとなっております。 口座引き落としの不履行は、事業者様によっては10%弱※にもなるという調査結果があります。当社の口座振替代行サービスは、お客様の引き落とし状況に関わらず、100%立替え払いをいたしますので、事業者様のキャッシュフロー改善に貢献します。(与信審査に通過したお客様が対象となります。) ※キャッチボール調べ 2020年4月 <span style="font-weight:bold;">■解決できる課題</span> 課題1:引き落とし不可能時の、未回収リスクに対する不安がある 解 決:未回収リスク100%保証で、キャッシュフローの改善に貢献 課題2:再請求・督促業務における業務負荷がかかる 解 決:ストレスの元になる業務の代行で、従業員のストレス低減 課題3:銀行への引き落とし依頼や入金確認に時間を費やしている 解 決:口座振替に関する業務を省略でき、人的リソース不足の解消 課題4:お支払い手続きの手間から、サービス利用を中止するお客様が増加している 解 決:お客様が毎月のお支払い手続きから解放され、サービス利用継続率UP 続きを読む

2020年09月23日(水) (NHN COMMERCE JAPAN株式会社)

ネットショップ作成の新サービス「shop by」が 9⽉16⽇リリース︕

■shop by(ショップバイ)について shop by(ショップバイ)は、初⼼者でも簡単にネットショップが構築できるサービスです。初期費⽤、⽉額費⽤ともに不要で、充実の基本機能に加えて運営に必要な操作を簡単に⾏うことができます。 昨今、業界を問わずオンライン事業へのシフトが進んでいますが、ネットショップの運営をはじめるには初期費⽤や⽉額固定費⽤が発⽣し、事業者に負担になっている現状があります。shop byでは、コストを抑えつつ簡単な操作でオリジナルなネットショップを構築いた だけます。 【特徴】 (1) 基本料⾦¥0 運営にかかる初期費⽤、⽉額基本料⾦が不要なので、気軽に始めることができます。(別途、注⽂に応じて決済代⾏会社への決済⼿数料が発⽣します。決済⼿数料は、決済⾦額に対する販売決済⼿数料6%と、1注⽂あたり30円のトランザクション費⽤です。) (2) シンプルな操作 デザインテンプレートを⽤いて直感的なページ作成が可能です。レスポンシブ対応なのでスマホ対応も万全です。デザインテンプレートは、ブランドや商品の特徴に合わせてお選びいただけるよう多数取り揃えています。 (3) 機能アップデート ニーズに合わせた機能改善を続々リリースしますので、ショップオーナー様は運営に専念できます。 【shop by 概要】 提供開始⽇ ︓ 2020年9⽉16⽇ 初期費⽤ ︓ 無料 ⽉額基本料⾦︓ 無料 お申込み ︓ WEBサイトから URL ︓ https://shopby.jp/ 続きを読む
【提供の背景】 消費者の購買チャネルの多様化や新型コロナウイルスの蔓延により、EC市場の需要が高まっています。そのような中で、Googleの検索結果から商品ページに直接誘導できる「Google ショッピング広告」は、消費者に自社商品を訴求でき、購入率の向上にも有効です。 この度、メルカートはGoogle ショッピング広告を最短5分で始められる広告運用自動化サービス「EC Booster」との標準連携を開始しました。SaaS型の強みを活かし、今後もこのような機能の自動更新を行っていきます。 【「メルカート」のサービス概要】 <特長> メルカートは、国内通販サイト構築実績12年連続シェア1位の「ecbeing」から生まれたSaaS型クラウドECプラットフォームです。 ECサイト構築時の重要なポイントはカートシステム機能と思われがちですが、カートシステム機能は「集客・接客・追客」というECサイトの3つの役割の中で“接客”部分に当たり、要点の1つでしかありません。Web広告、SEO、ブランディングによる「集客」や、メールマガジンによるLTV(顧客生涯価値)を向上させる「追客」も非常に重要です。 メルカートは、ecbeingの強みを生かした多彩な機能性やサポート力、万全のセキュリティ、システムの定期的な自動更新などを通じて、お客様のECサイトに対する課題を「集客・接客・追客」という視点から解決します。パッケージ版であるecbeingへも低コストで移行可能で、ECサイトの規模に合わせて柔軟にステージチェンジできるのも強みです。 サービスサイト:https://mercart.jp/ 【「EC Booster」のサービス概要】 <特長> 「EC Booster」は、Google ショッピング広告の自動運用による自社EC自動集客サービスです。 主要ECシステムと連携することで、Google の検索結果画面に画像付きで自社商品を訴求することが可能となります。さらに、広告配信結果を簡単に把握できるダッシュボードを提供することで、EC運営者の意思決定を支援し、売上拡大に貢献します。 サービスサイト:https://ecbooster.jp/ 続きを読む

2020年09月16日(水) (株式会社アイオイ・システム)

第22回 自動認識システム大賞で「特別賞」を受賞

ピッキングや仕分け作業を効率化するロジスティクスシステムの開発・製造・販売を行う株式会社アイオイ・システム(本社:東京都大田区 代表取締役社長 多田潔)は、第22回自動認識システム大賞で「特別賞」を受賞したことをお知らせいたします。 【自動認識システム大賞とは】 自動認識技術やシステムの発展と普及・啓発を目的として、先進的かつその効果が極めて顕著な自動認識関連の技術やシステムを一般社団法人日本自動認識システム協会が表彰するもので、今回で22回を迎えます。 【プロジェクションピッキングシステム 続きを読む
■ GOODA Vol.55 https://gooda.brangista.com/  創刊9周年を迎えたライフスタイルWEBマガジン「GOODA(グーダ)」。表紙は、「仮面ライダーフォーゼ」でテレビドラマ初主演を果たすと、2013年に連続テレビ小説「あまちゃん」で脚光を浴び、映画「好きっていいなよ。」「イン・ザ・ヒーロー」「神さまの言うとおり」で第38回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞するなど、日本を代表する俳優として活躍を続ける福士蒼汰さんが登場。趣味・自分時間をテーマにしたスペシャルインタビューでは、自己能力の向上が趣味であり一番の喜びであることや、学生時代は問題を解くことに快感を覚えていたが、現在は知識を蓄えることに魅力を覚えるように変化したことなどについて話してくれました。また、9月22日(火)〜放送のドラマ「DIVER -特殊潜入班-」では、漫画が原作の同作だからこそ、漫画的な芝居は極力排除しリアルな描写にこだわったことなど、見どころとともに語ってくれました。そのほか、テレワークが増えた今、オンラインMTGにも対応するワンマイルウェアの紹介、大手セレクトショップでも取り扱われることが増えた塊根植物(コーデックス)の特集、関東では通年釣ることができるショウサイフグに挑戦する「釣り」連載、料理道具コンサルタント・荒井康成さんが監修する製菓ツール特集など、今号も充実の内容でお届けします。 ■ 福士蒼汰・スペシャルインタビュー / 自分磨きの秋がやってくる https://gooda.brangista.com/book/202009/index.html  旅行に出かけたり、食事に出かけたり。そんなかつての日常はまだ戻ってきてはないけれど、その分、腰を据えて自分と向き合う時間が生まれた。勉強したり、趣味に打ち込んだり、いつもと違うおしゃれを楽しんだり。大人になってからの自分磨きは人生を豊かにする。俳優・福士蒼汰さんを迎え、そんな趣味・自分時間をテーマにインタビューを行いました。また、ワンサイズ上をあえてチョイスしたベージュカラーのセットアップや、素材感と肌のチラ見せがポイントな全身黒のスタイルなどを披露しているファッショングラビアも必見。また、インタビューも収録したメイキング動画も同時公開しています。 撮影メイキング動画:https://youtu.be/GzV-KDF68So □ TOSHI-LOW 9周年号スペシャルインタビュー https://gooda.brangista.com/book/202009/feature05.html withコロナ時代の今だからこそ届けたい、TOSHI-LOW(BRAHMAN)という男の25年間変わらないこだわり。仲間とともに音楽を紡いだ1990年代からの変わらぬスタンス、父親としての思い、モノにこだわらないこだわりなど、今この時だからこそ再認識した思いを聞いた。 □ オンとオフの境界線が消える 僕らのワンマイルウェア https://gooda.brangista.com/book/202009/feature01.html テレワーク中心の生活で重宝するのが、ワンマイルウェア。自宅では快適に過ごせるし、リモート会議も、ちょっとそこまで出かけるときもそのままいける。そんなラクチンだけどセンスが良いワンマイルウェアをご紹介。 □ 知れば知るほど好きになる! 塊根植物ライフのススメ https://gooda.brangista.com/book/202009/feature02.html □ サラリーマン“アングラー”釣り五郎がゆく!【ショウサイフグ編】 https://gooda.brangista.com/book/202009/feature03.html □ 料理道具コンサルタント監修・製菓ツール編 機能美に惚れ込む“男の料理道具” https://gooda.brangista.com/book/202009/feature04.html ■ ライフスタイルを刺激する厳選アイテム https://gooda.brangista.com/  「ファッション」「インテリア」「ライフ」「アウトドア」「グルメ」「家電」「健康・美容」「ギフト」「キッズ」の9のジャンルに分けて、こだわりアイテムをオススメしています。 <電子雑誌「GOODA(グーダ)」 概要>  好きなモノに囲まれて暮らしたい。そんなモノにこだわる男のためのライフスタイルマガジン。著名人のこだわりに迫るインタビューをはじめ、インテリア、ファッションなどのさまざまなアイテムのほか、ハウツーなども紹介。楽天市場から読者向きのアイテムをセレクトしているのも魅力のひとつ。パソコンはもちろんスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末でも最適な形で閲覧可能です。 続きを読む
【概要】 ロジザードZEROとネクストエンジンはかねてより入出荷・在庫データの自動連携をしておりましたが、この度複数倉庫連携にも対応しました。これにより、複数倉庫でロジザードZEROをご利用いただいている場合、出荷指示がそれぞれの倉庫で取り込まれ、実績データはまとめてネクストエンジンに返すことができるようになりました。 ●前提条件 ネクストエンジンにて、商品ごとに「保管されている倉庫のタグ」を登録、受注データの伝票操作より「分割処理」機能を使っていただく必要がございます。 ・ネクストエンジンマニュアル|倉庫が複数ある場合の運用方法: https://manual.next-engine.net/main/shipment/shp_settei-unyou/19840/ ・ネクストエンジンマニュアル|受注伝票を分割する: https://manual.next-engine.net/main/orders/ord_denpyo/j-denpyo_koushin/11162/ ●ご利用方法 「ネクストエンジン」および「ロジザードZERO」の導入、連携アプリ「ロジザードZERO 自動/API連携アプリ(初期0円、月額10,000円税別)」と「ネクストエンジン カスタムデータ作成」、追加オプションの「SFTPアップロード(月額2,000円〜)」のお申込みが必要です。詳細は、下記のURLよりご確認ください。 ・クラウドWMS『ロジザードZERO』自動/API連携アプリ: https://base.next-engine.org/apps/2702/detail/ ・ネクストエンジン カスタムデータ作成: https://base.next-engine.org/apps/164/detail/ お問い合わせはロジザードの担当営業、または下記お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。 お問い合わせフォーム: https://www.logizard-zero.com/contact/ 【実店舗の在庫を引当対象にする場合】 ECからの注文を店舗在庫から引き当てる場合は、オムニチャネル支援ツール「ロジザードOCE」をご利用いただくことで可能となります。ECサイトと実店舗の双方を運営されている場合は、ぜひご検討ください。 ●ご利用方法 詳細・利用料金につきましてはお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム: https://www.logizard-zero.com/oce/contact.html 【ロジザード株式会社】 クラウド在庫管理システムのリーディングカンパニー。「物流×在庫×IT」で現場改善に貢献します。 2019年にはクラウドWMS「ロジザードZERO」と連携したクラウド店舗管理システム「ロジザードZERO-STORE」、オムニチャネル支援ツール「ロジザードOCE(オムニチャネルエンジン)」の提供を開始、EC・店舗・オムニチャネル等様々な物流現場においてご提案が可能となりました。 ■会社概要 名称 : ロジザード株式会社 代表者 : 金澤 茂則 所在地 : 東京都中央区日本橋人形町三丁目3番6号 設立 : 2001年7月16日 事業内容 : SaaS(クラウドサービス)事業       情報システムの開発及び販売       物流業務・小売業務コンサルティング 企業サイト : https://www.logizard.co.jp/ ■本件に関するお問い合わせ先 ロジザード株式会社 営業部 TEL:03-4590-8101 Mail:inside-sales@logizard.jp 続きを読む

2020年09月09日(水) (株式会社ネットショップ支援室)

NP後払いがネットショップ支援室と即時与信連携を開始

リピート通販・D2Cカート「楽楽リピート」、BtoBtoCプラットフォーム「楽楽BBC」、複数ECモールの一元管理システム「アシスト店長」を提供する株式会社ネットショップ支援室(所在地:東京都新宿区、代表取締役:泉 成人、以下「ネットショップ支援室」)は、株式会社ネットプロテクションズ(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長(CEO):柴田 紳、以下当社)が提供する「NP後払い」において、即時与信を搭載した「NPコネクトプロ」のAPI(完全自動登録)連携を、2020年9月9日(水)より開始いたします。 ◆今回の連携によって得られるEC事業者のメリット 1.運用コストの削減 即時の与信結果開示により、与信NGとなった購入者への案内が不要になります。また、お支払い方法の変更も画面上で案内することが可能になります。 2.ユーザー体験の向上 与信結果がその場で表示されるため、与信NGとなった場合でもその場で決済方法の変更ができるようになります。後から決済方法を変更する手間や案内を見逃したことによるキャンセルを防ぐことができるため、スムーズな購買体験を提供できます。また、キャンセル率低減による売上向上も期待できます。 ※加盟店様の利用に対する追加費用は発生しません。 ◆「NP後払い」即時与信機能導入の背景 従来の「NP後払い」では、自動審査と併せて一部目視での審査を行うことで、高水準の与信精度を維持しておりました。 そのため、購入者が申込完了した後に与信を行わざるを得なく、与信審査がNGだった場合、購入者に対して別の決済手段を案内する、コミュニケーションコストが発生しておりました。 また、購入できたと思っていたところに、与信NGでの決済方法変更のご連絡となるため購入意欲が低下したなどの理由でキャンセルとなる機会損失に至るケースがありました。 昨年より開始した「NP後払い」の大規模アップデートにより、高精度の与信モデルを維持した状態で即時与信機能の提供が可能になったため、より多くの利用企業様、購入者様の利便性を高めるべく、今回の連携に至りました。 参考:NP後払いが即時与信実装を含む大規模アップデートを開始 ※即時与信機能の導入には、すでにNP後払いをご利用であっても当社の加盟店審査が必要です。ご利用希望の場合には株式会社ネットプロテクションズのNP新規変更受付デスク(np-start@netprotections.co.jp)、または営業担当者にお問い合わせください。 ◆「NP後払い」 について 「NP後払い」は、業界No.1の後払い決済サービスです。年間流通金額2,500億円、導入企業4万社以上、年間ユニークユーザーは1,350万人と「日本で10人に1人が使っている決済」にまで成長しました。購入者はクレジットカードの情報登録が不要、かつ商品受取り後にお支払いができることから、はじめて利用するECショップでも安心してお買い物を楽しむことができます。また事業者はネットショッピングにおける約20%の後払いニーズを、未回収リスクなく提供できることで売上の向上が期待できます。 「NP後払い」の詳細はこちら:https://www.netprotections.com/ ◆「楽楽リピート」について  楽楽リピートは単なるカートシステムではなく、「LP一体型フォーム」「定期マルチショッピングカート」「受注管理」「ステップメール」「広告効果測定」「CRM」「データ分析」「電話注文対応システム」など、定期購入・単品通販に必要な機能を標準装備した、オールインワンカートシステムです。新規客獲得からLTVの最大化が「一気通貫」で実現! 「楽楽リピート」の詳細はこちら:https://raku2repeat.com/ ◆「楽楽BBC」 について  メーカーと代理店(販売店)とが共存共栄することを目的とした「BtoBtoC」が実現できるECカートが「楽楽BBC」です。楽楽リピートの機能に加え、代理店の紹介顧客の購入に応じて報酬をお支払いすることのできる仕組みを標準搭載しています。 「楽楽BBC」の詳細はこちら:https://raku2bbc.com/ ◆「アシスト店長」 について 「アシスト店長」は、複数ECショップのデータの一元管理するだけではなく、LTVの最 大化をアシストし、成功まで導く「一気通貫」システムです。 大きく分けて「受注管理」「在庫管理」「顧客管理」「分析管理」「メール管理」の5つの機能があり、受注から発送までの多くの作業を自動化します。モール・カート以外に、多数の送り状発行システムや物流・倉庫管理システムとも連携しています。 「アシスト店長」の詳細はこちら:https://assist-tencho.com/ ◆株式会社ネットプロテクションズ概要  同社はテクノロジーを活用して新しい信用を創造する「Credit Tech(クレジットテック)」のパイオニア企業として、あらゆる商取引を円滑にしていくことを目指しています。2002年より、日本で初めて未回収リスク保証型の後払い決済サービス「NP後払い」の提供を開始し、前年比約140%のスピードで成長を続け、現在では累計利用件数が1億8000万件を突破するまでに至りました。2014年より、同サービスにより培った独自の与信ノウハウとオペレーション力を企業間取引向けに展開した「NP掛け払い」の本格販売を開始し、前年比約150%のスピードで成長を続けております。2017年には、購買体験がこれまでより快適になるやさしい後払い決済「atone(アトネ)」の提供を開始しました。さらに2018年には、台湾においてもスマホ後払い決済サービス「AFTEE(アフティー)」をリリースしました。これらの事業を通じて、顧客の購買歴・支払い歴をあわせた取得難度の高い信用ビッグデータを保有しており、今後は様々な領域でのデータ活用・展開を模索していきます。 商号 株式会社ネットプロテクションズ 代表者 代表取締役社長(CEO)柴田 紳 URL https://corp.netprotections.com/ 事業内容 後払い決済サービス「NP後払い」の運営 企業間決済サービス「NP掛け払い」の運営 訪問サービス向け後払い決済サービス「NP後払いair」の運営 新しいカードレス決済「atone(アトネ)」の運営 台湾 スマホ後払い決済「AFTEE(アフティー)」の運営 ポイントプログラムの運営 設立 2000年1月 資本金 1億円 所在地 〒102-0083 東京都千代田区麹町4丁目2-6 住友不動産麹町ファーストビル5階 ◆株式会社ネットショップ支援室概要 商号 株式会社ネットショップ支援室 代表者 代表取締役 泉 成人 URL https://netshop-pro.jp/ 主な事業内容 システム開発 ネットショップ制作 ソフト販売 設立 2013年11月 資本金 1000万円 所在地    〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町11-9 MYK四ツ谷 続きを読む