注意!取り込み詐欺に御用心!騙されない方法を伝授

小林 憲司 [PR]

 年末年始や、ゴールデンウィーク、夏季休業などお休みの期間が長くなる時期は「取り込み詐欺」を行うグループの活動が活発になります。

取り込み詐欺とは、ウィキペディアによると

【電話や電子メール・商談会などで新規の取引を持ち掛け、何度か少額の取引を繰り返してはキチンと支払いを済まして相手側を信用させる。そうした上で注文や取引の規模を大きくし、また支払い条件も掛け払いないしは支払手形や小切手とするなど直ぐに入金しない様にする。

 そして決済期日を見越して、注文した商品を処分して廃業あるいは倒産したりする。以上が典型的な手口ではあるが、最初から大規模な商取引を持ち掛けたりするケースも少なくない。これらの舞台回しとなる企業や店舗は一見すると一般企業や店舗と変わらない内装や仕事振りであることが多いが、実際には社歴の古い休眠会社を買収して業務の実態があるように見せかけたり経営不振に陥った会社に営業支援と称して乗り込んでその信用を悪用することが多い。

 また、元々は正業だった企業や商店でも資金繰りなどに窮して取り込み詐欺に手を出すケースもある。狙われる商品としては、一般家庭が使用する食品・電化製品や文房具・台所用品・洗剤や建築工具・事務用品、航空券・回数券や金券などの換金性の高い商品が多い。

 取り込まれた商品はバッタ屋を介してディスカウントショップへと流れることが多く、過去にはディスカウントショップの経営者が取り込み詐欺のグループの「黒幕」となっていた事例もある。】

とされています。

 注意が必要なのは、大口取引で後払いを要求してくる会社などです。ただし、通常取引で企業の総務担当者が通販で仕入れるという場合もありますので新規取引依頼があった場合は次の内容を気にかけると良いとされています。

①「登記の確認」
 履歴事項全部証明書を取得することで過去の履歴も確認することができます。休眠期間が長かったり、代表者が何度も変わっていたり、現在の代表者がアパートやマンション住まいの場合は引っ越しをしやすく所在確認ができなくなる恐れがありますので代表者が持家であることなどは安心材料になります。

 また代表者の自宅に担保、抵当がついていないということは、代表者に個人借り入れがないということですので非常に安心できる会社と言えます。また代表者の名前自体をGoogleで検索し、FacebookなどのSNSでの活動状況を確認するといった手段もあります。

②メールアカウントが企業の物かどうか
 フリーメールアドレスなどの場合、会社でない場合があります。以前当社にもドンキホーテを名乗り、ヤフーのメールアカウントで折衝してきた方がおられます。

③事務所を確認する
 最近では事務所を訪問しなくてもグーグルマップ等でどんな事務所なのかを見ることができますのでチェックをお勧めします。

④納品場所を確認する
 取り込み詐欺業者は納品直後に商品を出庫し換金します。そのため納品場所が変な倉庫や場所の場合は危険です。長期休暇の前には特にご注意いただければ幸いです。

長期休暇の前には特にご注意いただければ幸いです。


著者

小林 憲司 (Kenji Kobayashi)

高校卒業後、トラック運転手、訪問販売員、歯科技工所の営業マンを経て2001年に起業。2002年有限会社西日本機能食品開発研究所(現、株式会社新日本機能食品)を設立。ネットショップ向け卸問屋“kenko卸.com”を運営。国内のみならず、海外のECサイトへも美容、健康に関わる商材の卸を行っている。

http://www1.kenko064.com/