SKUって何!?SKUの意味や知って損はない物流用語まとめ!

ECのミカタ編集部

SKUって何!?SKUの意味や知って損はない物流用語まとめ!

「在庫管理をすることになったが、用語が多すぎてわからない...」
「特に目に入るSKUってどういう意味だろう...」
物流部門を担当することになり、中でも在庫管理の運用を任された方は専門用語がありすぎて、どの単語から知っておく必要があるか悩みますよね。
SKUという言葉はよく耳にしますし、意味を理解しなければいけない用語の1つでもあります。
本記事を見ることでSKUの意味から使い方、さらには物流用語の中でも覚えておかなければいけない単語を知ることができます。
在庫管理を担当することになった方は参考にしてみてください。

SKUとは

SKUの意味


SKU(Stock Keeping Unit)は受発注や在庫管理を行う場合の最小管理単位を指します。
1つの単品として管理する必要があるため、サイズや色、デザインなどで品目を細分化しています。
商品の数が多いアパレルを例に出してみましょう。
サイズがS、M、Lの3種類、色が白、黒、赤、青の4色のTシャツがあった場合、全く同じ商品がないのでSKUは12SKUで、サイズがS、色が白のTシャツは1SKUと数えます。
SKUは私たちが普段使っている「種類」と考えて問題ないですが、在庫管理する上で種類を使わずに、なぜSKUという言葉を使って管理しているのかわからないですよね。
在庫管理においてSKUが必要な理由を解説します。

SKUはなぜ必要なのか


どの商品がどれくらい売れたかといった商品の売上を把握するために、SKUは必要な概念です。
先ほどのTシャツを例にとると、サイズがS、色が白、黒、赤、青の4色のTシャツを1SKUと登録してしまうと、売上の中で色の内訳がわからなくなってしまいます。
サイズ、色共に把握していない状態だと、在庫管理に影響するだけでなく、正確な発注数がわからないまま発注してしまい発注相手にも迷惑がかかってしまうため、SKUは必ず正確にチェックしましょう。
ではどうやって、SKUを正しく設定するべきか、SKUについての考え方を踏まえながら紹介します。

SKUの設定方法

SKUの考え方


商品についているバーコード(通称JANコード)を基準にSKUを考えましょう。
JANコードは普段私たちが買い物する際についているバーコードを想像するとわかりやすいです。
JANコードを振り分ける権限はメーカーが持っているため、メーカーが別の商品と認識すれば、別のJANコードを振り分けます。
SKUは自社でコードを決めることができるので、既にコードが決まっているJANコードと同じコードにしないよう注意が必要です。
また、自社でコードをつける分、同じコードにした方がいいのか別のコードにした方がいいのか悩む場合があります。
SKUをつける際の判断を迷わないようにするため、別のSKUにした方がいい場合を紹介します。

別々のSKUにした方がいい場合


別々のSKUにした方がいい場合は多岐に渡りますが、その中でも3つ厳選して紹介します。

内容量だけが違う
内容量が異なる場合は別のSKUとして設定すべきです。
同じSKUに設定しそのまま出荷してしまうと、お客様には異なる容量の商品が届くため、別のSKUを登録する必要があります。
また、売上UPのために+1個増量キャンペーンなどで新しく商品を登録する際も別のSKUにする必要がありますが、キャンペーンで内容量も同じになる場合は新しい SKUを登録せずとも既存のSKUで対応するようにしましょう。

料金だけが違う
一時的なキャンペーンで料金を下げる場合もSKUは別々に設定しましょう。
通常の商品がいくつ売れたか、キャンペーンで売れた商品はいくつかといった売上管理も必要です。
同じSKUに設定してしまうと、区別ができなくなり事業計画を立てる際や新しく発注する際に影響が出てしまうため、別々のSKUに設定する必要があります。

単品で売っていたものをセットでも売る
今まで単品でしか売っていなかったものを単品とセットの両方で販売する際も別のSKUを設定する必要があります。
別のSKUを設定しないまま、商品を出荷してしまうとお客様には異なる数が届きクレームに繋がります。
またSKUのつけ方も、apparel-set-1、apparel-set-10にし、同じ商品でも個数がわかるように設定することをオススメします。
ただキャンペーンなどのイレギュラーのイベントがある場合はSKUを分けた方がいいのか判断に迷うと思うので、そのような場合についても解説します。

一概にSKUを決められない場合


パッケージが違う
パッケージを少し変えた場合は、SKUを変えた方がいいのか同じにするかは在庫次第で変わってきます。
在庫が豊富にある場合はSKUを別で設定しますが、在庫が残りわずかだと倉庫の出荷担当者は在庫が少ない商品から出荷するので、同じSKUのままでも問題ありません。
ただ、期間限定でパッケージを大幅に変える際はSKUも別で設定する必要があります。
コラボなどの場合はコラボのパッケージを楽しみに初めて購入するお客様もいるので、元のデザインのパッケージで送らないよう配慮しましょう。
お客様が期待するサービスを裏切らないようにも、あらかじめコラボすることを倉庫に共有しておくことをオススメします。

SKUを設定する際の注意点

SKUを設定する際、ポイントを抑えずに設定してしまうと事故につながる可能性があります。
ポイントを4つ紹介するので、それらを踏まえた上でSKUを設定しましょう。

SKUの重複は避けること


絶対やってはいけないことはSKUを重複して登録することです。
同じSKUに設定してしまうと、倉庫側の出荷時に影響を及ぼし、お客様には全く異なる商品が届いてしまいます。
また、発注の際でも異なる商品を発注してしまい、在庫が多すぎて他の商品が仕入れられないといった事象になりかねません。
そのような混乱を防ぐためにも、前提として商品は増え続けていくということを頭に入れ、SKUの付け方は連番にするなど工夫するようにしましょう。

SKUの桁数は揃える


SKUの桁数はJANコードの桁数である13桁に近い桁数で設定することをオススメします。
桁数が短いと、新しい商品のSKUを設定するという時に手間がかかり、逆に長すぎてもシステムが認識しずらい可能性があります。
そのため、JANコードと同じ桁数の13桁で設定するのが一般的となっています。
また、桁数を揃えそれぞれのSKUを連番で設定すると、エクセルなどで商品の管理を手軽にできるといった利便性もあります。

大文字と小文字はどちらかに統一


大文字と小文字を統一しなければ、出荷作業や発注の際に異なる商品を対象にしてしまう可能性があるため、どちらか一方に統一すべきです。
また、システム認証で同じSKUとして登録されてしまう可能性もあるので、似たような商品でもSKU-ZAIKO-MnやSKU-ZAIKO-mNといった文字の大きさだけが違うような決め方は控えましょう。

SKUの先頭文字は0を避ける


SKUの先頭を0にしてしまうと、商品管理システムによって認識されてないため、0をつけるのは避けるべきです。
例えば「0123SKU-ZAIKO-MN」、「123SKU-ZAIKO-MN」だと同じSKUとして認識され片方のSKUは登録されないケースがあります。
数字をつけること自体はその後のSKUの付け方が楽になるという利便性がある一方、先頭を0にしてしまうとミスが発生しやすくなるというデメリットもあるので、初めてSKUを登録する方はくれぐれも0はつけないようにしましょう。
この章ではSKUを設定する上で注意するべきポイントを紹介しました。
上記を知らずしてSKUを登録してしまうと、大事故につながってしまうので必ず頭に入れておきましょう。

SKUの付け方にも色々なルールがある一方、SKUをつけることで会社にはどんなメリットがあるのかまだピンときていませんよね。
次の章ではなぜSKUを使うべきかについてのメリットを紹介します。

SKUのメリット

SKUのメリットは主に3つあります。

在庫管理がしやすくなる


SKUを使用することで商品の余りは何点あるかリアルタイムで正確に把握できるようになります。
SKU同様、管理の単位として「アイテム」が使用されている場合がありますが、アイテムだと色やサイズまでは確認することできません。
色やサイズの確認はもちろん、商品それぞれの在庫状況をSKUでは把握でき、余分な商品の発注がなくなります。
事業が拡大し商品数が増えていく中長期を考えるとSKUを使用することで在庫管理がしやすくなります。

発注が簡単になる


商品をSKUで登録していれば、発注が格段に簡単になります。
特にアパレルを取り扱っている会社はSKU単位での発注が必須と言っても過言ではないです。
SKUを登録してない場合「半袖Tシャツ、緑色、Lサイズ、6枚」を手入力で発注する必要があり、効率はかなり悪いです。
SKUを登録していれば「半袖Tシャツ→H、緑色→M、Lサイズ→L」に置き換えることができ「HML-会社名(例)」をSKUとして登録していれば、わざわざ手入力せずとも6枚発注すれば良いので非常に効率がいいです。
発注業務を簡略化すると他の業務に時間を割くことが可能となるので、SKUを登録するメリットの1つとして挙げられます。

多くの商品を扱いやすくなる


SKUを使用せずとも、ある程度の商品を管理することはできますが、多くの商品を扱うためにはSKUを使用することが現実的です。
SKUで管理することで注文から発注するまでの時間を短くし、商品が多くある中でも正確に商品を届けることができます。
豊富な商品を取り揃えることで売上UPに繋がるため、SKUを使用しましょう。

SKUと共に知るべき物流専門用語5選!

棚卸し


データ上の数値と在庫の数値があっているかの確認作業のことを指します。
商品の管理数が少なければ、労力は少ないのですが商品数が多いほどその労力は膨大なものとなります。
大変な作業ですが、数値に誤りがあると重大な問題になりかねないので物流においては重要作業となっています。

ロット


ロットとは一度に製造される製品の製造数量のことを指し、企業側が1ロットの個数を自由に決めることができるので、1ロットが50個の会社もあれば100個の会社もあります。
1つの商品だけを作るのは製造側からしたらコスパが悪く、1回の注文でなるべく多くの個数を作り利益を上げたいという背景からロットを設定しています。
1枚1枚資料を印刷するより、一度にたくさんの資料を印刷する方が楽であるのと同じことです。
また、ロットの設定は曖昧に設定せず、月ごとの商品の売れ行きをみながら慎重に設定するようにしましょう。

ピッキング


ピッキングとは企業側が依頼する商品の出荷に対して、倉庫側が依頼された対象商品を取り出す作業のことを指します。
ピッキングは、出荷情報をもとに商品を集める→商品を仕分けする→商品を梱包する→送付先を貼る→送付先別に分ける→トラックに詰め込むという流れでおこなわれます。
倉庫側は基本的に依頼された出荷情報をもとに出荷を行うため、くれぐれも倉庫に依頼する出荷情報は間違えないようにしましょう。

リードタイム


商品を発注指定から倉庫に届けるまでの日数のことをリードタイムといいます。
リードタイムが早いほど、倉庫内での運搬作業が簡略化できることに加えて、商品購入者に通常より早く商品を提供することが可能となります。
事業者や倉庫だけでなく、購入者にもメリットがあるため、できる限り早く設定しましょう。

引き当て


事業者側が倉庫に依頼を発注した段階で在庫を確保することを指します。
引き当てをすることで正確に商品数を届けることができます。
例えばA株式会社が商品を25個発注し、倉庫に商品が100個あった場合、発注時点で25個確保してくれます。
あらかじめ確保することで、他の会社が商品を80個発注したとしても、25個の商品の中から発送されることはありません。
倉庫側が前もって確保してくれるため、引き当ての際、商品の種類や商品数、お届け日時など間違えないよう慎重に行いましょう。

まとめ

本記事では物流担当を任された担当者に向けて、SKUの意味や設定方法、さらには知っておくべき専門用語について紹介しました。
SKUを活用することで在庫管理のしやすさや発注業務が簡単になるなど業務効率化につながることがわかりましたよね。
本格的に在庫管理を担当する際、困らないようにSKUの活用の仕方や他に必要なことはないか一度確認しましょう。


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事