EC運営において物流のコスト削減を図る方法。物流コストの概要やコスト増の原因
EC運営で物流のコスト削減を図ることは、事業成功のための重要な施策となる。物流コストの削減方法を知り、経営に活かしたいと考える運営担当者もいるだろう。そこで本記事では、物流コストの概要や物流コストが膨らむ原因、コスト削減を図るための方法について紹介する。EC運営において、物流の課題を解決する際の参考にして欲しい。
物流コストとは
物流コストとは、商品が供給者から需要者の手元に届くまでにかかる、全ての物流費用を指す。商品を配送する際に使用するトラック代などの有形費用だけでなく、人件費や光熱費といった無形費用も含まれる。
物流コストは、ほかの経費と比較すると仕組みが複雑であり、どの視点から物流を見るかによって費用の分類方法が異なる。ここからは、物流コストの分類について紹介しよう。
物流コストの分類
物流コストの主な分類方法とそれぞれの分類で見たときの費用内訳は、以下の通りとなる。
機能別(物流コストを機能別に分類した費用):輸送費・保管費・荷役費・物流管理費
支払い形態別(物流コストを支払形態別に分類した費用):支払い物流コスト・社内物流コスト
物流プロセス別(製造から販売までのプロセス別に分類した費用):調達物流費・社内物流費・販売物流費など
機能別コストについては、この後の章で詳しく解説していく。
EC運営において物流のコスト削減が重要となる背景
労働力不足や燃料費の高騰などによる輸送費の値上げに伴い、企業の業績は悪化している。なぜなら、売上高に占める物流コストの割合である「物流コスト比率」が上昇し、会社の利益率が低下しているためだ。そういった背景において、EC運営で物流コストを削減することは、重要な課題となっている。
【機能別】物流コストの内訳
物流にかかるコストを削減するには、まず「何をするためにどのくらいの費用がかかったのか」を知る必要がある。ここからは、「機能別」のコストに着目し、その詳細を解説する。ただし、各費用の内訳は、企業により異なる点を覚えておこう。
輸送費
輸送費とは、商品を運ぶ際にかかる費用のこと。輸送費には、商品を需要者のもとへ届ける際の「配送費」や生産者から物流センターへ商品を輸送する際の「チャーター輸送費」、海外や遠方に商品を輸送したり配送したりする際の「航空便・船便の配送費」などが含まれる。
また、自社便を利用する際にかかる「燃料費」や「減価償却費」なども該当する。輸送費は物流コストにおいて占める割合が大きい費用となるため、まずは、輸送費を見直すことが物流コスト削減のためのポイントとなるだろう。
保管費
保管費とは、商品を倉庫に保管する際にかかる費用だ。外部倉庫に商品を委託する場合では、次のような費用がかかる。
賃貸料:倉庫のスペースのみをレンタルする場合にかかる
保管料:商品の保管から管理までを任せる寄託契約を結ぶ場合にかかる
自社倉庫を使用する場合、倉庫や、荷役に使用するマテリアルハンドリング機器の「維持費」や「減価償却費」などが保管費に当たる。輸送費と同じく物流コストの中で大きな割合を占める費用となるため、見直したい項目の1つだ。
荷役費
荷役費とは、倉庫や物流センターにおける商品の入荷や出荷に伴う作業費用のこと。入庫の際にかかる「入庫費」や出庫の際にかかる「出庫費」に加え、タグやシールの貼り付けやラッピング作業などにかかる「流通加工費」などが該当する。
物流管理費(人件費)
物流管理費とは、物流を管理する際にかかる費用を指す。具体的には、システムによる在庫管理や商品の入出庫について指示する伝票の発行、納品書の出力業務を行うための「人件費」などだ。
物流コストが膨らむ原因
では、物流コストが膨らむ原因とはどういったことなのだろうか。物流コストに対する自社課題の解決に役立てるため、物流コストが膨らむ原因について見ていこう。
現場の「ムダ」
物流コストが膨らむ原因の1つは、現場にある「ムダ」にある。例えば、商品の在庫を多く抱えている場合、倉庫にデッドスペースができたり、保管スペースが足りなくなったりする。倉庫のスペースを有効活用できないと、無駄な費用が発生してしまう。
また、実際の作業量に対して人員が多く配置されている場合や非効率な作業を行っている場合もあるだろう。現場のムダを無くせば、物流コストの削減に繋がる。
人為的ミス
ピッキングのミスや誤配送といった人為的なミスも、物流コストが膨らむ原因の1つだ。作業ミスが起きると、クレームやその後の処理対応に時間が必要となる。物流コストを削減するためには、ヒューマンエラーに対する施策を講じることも重要だ。
EC運営において物流のコスト削減を図る方法
物流のコストを削減できる方法について、知りたいEC運営担当者もいるのではないだろうか。自社の状況や目的に適した方法を検討する際の参考にして欲しい。
【方法1】拠点の集約
物流のコスト削減を図るための方法の1つは、全国に分散する拠点を集約することだ。拠点を集約できれば、賃貸料や管理費などを削減できる。
ただし、全国配送を行っているケースなど需要者に商品を届ける際の配送距離が長くなる場合、拠点を絞ることで輸送費が高くなるケースも想定される。そのため、拠点を集約すべきかは、しっかりシュミレーションを行うことが大切だ。
【方法2】作業方法やフローの見直し
作業方法や業務フローが適切であるかを見直すことも、コストを削減する方法だ。例えば、商品の積み方や保管方法の見直し、倉庫の整理を行えば、現場の作業を効率化できる。新人スタッフでも作業しやすいように、業務フローについても見直そう。
【方法3】自社にあったシステムの導入
自社の目的に合わせたシステムを導入することも、おすすめの方法だ。例えば、商品の欠品を防ぐために大量に在庫を抱えている場合、在庫管理システムを導入することで適正在庫を維持できる。また、商品の入荷から配送までの工程を効率的に管理したい場合、物流管理システムを導入するとよいだろう。手作業による作業ミスが減るため、そこにかかる人件費の削減も可能だ。
【方法4】アウトソーシングの活用
繁忙期に合わせて人員を配置している場合、不要な人件費がかかるケースもあるだろう。業務をアウトソーシングすれば、適正に人員を配置でき、人件費などのコストを削減できる。また、顧客とのトラブル対応が不要となるほか、物流以外のコア業務に集中することも可能だ。
また、EC市場は年々拡大しているため、ニーズに合わせて物流環境を整えるには膨大なコストがかかる。その点、アウトソーシングを活用すれば、コスト削減だでなく最適な物流環境の構築も可能だ。アウトソーシングの方法には全てを任せる方法と一部の業務のみを任せる方法があるため、最適な方法を選択するとよいだろう。
関連記事:通販物流とは?特徴や注意点、アウトソーシングする際のポイントについて解説
まとめ
本記事では、物流コストの概要やコストが膨らむ原因、コスト削減を図る方法を紹介した。物流コストを削減することは、EC運営において重要な施策と言えるだろう。
物流のコスト削減には、自社に合わせたシステムの導入や、アウトソーシングの活用といった方法がある。自社の課題や目的に適した方法を検討し、物流のコスト削減を目指してはいかがだろうか。
EC専門の委託先選定はECのミカタへ
ECのミカタが運営するマッチングサービスです。ECサイトに特化したメディアを運営する専門コンシェルジュが、丁寧なヒアリングを行った上で、最適な企業をご紹介します。
そのため業務の知識が全くなくても、マッチ度の高いパートナーさんと出会うことが可能です。希望する会社が決定すれば、最短1営業日で企業との商談のセッティングを行います。商談日や商談方法だけでなく、断りの依頼も全てコンシェルジュに任せることができるため、じっくり選定に時間をかけることが可能です。