プレスリリース
EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています
2016年12月08日(木)
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、セキュアな閉域網上にマルチクラウド環境を構築できるサービス「Arcstar Universal One Multi-Cloud Connect (以下、Multi-Cloud Connect)」において、「Amazon Web Services」(略称:AWS)の導入・実装・運用を一元的に支援するサポートメニューの提供を、2016年12月8日より開始します。
1. 背景
「AWS」や「Microsoft Azure」、「Office 365」の導入を検討する企業が増加しています。しかし、これらの検討にあたっては、各クラウドサービスへ接続する回線だけでなく、クラウド側の仮想ネットワークや、構内のプロキシ―・ファイアウォールなどを含むネットワークの設計、「Active Directory」などの認証システムと連携させるための設計など、検討が必要な事項が多岐に渡るため、企業におけるIT担当者の負担となっています。このため、導入・実装・運用までの全体を通したサポートのニーズが高まっています。
2. サービスの特長
(1) 幅広い範囲を一元的にサポートし、企業の負担を軽減
クラウド、ネットワーク、LAN環境すべてをサポート範囲とし、導入の検討から運用に至るまでを一元的にサポートします。またお客さまの環境やニーズに合わせて、豊富なメニューから必要なサポート内容を自由に選ぶことができます。
<ニーズに合わせて選びやすい豊富なメニュー>
[提供メニュー] クラウド接続メニュー
[概要] 「Multi-Cloud Connect」からの各クラウド接続に伴うお客さまLAN環境の構成検討や、回線開通に係る作業をサポート
[料金(税別)] 11万円~
[提供メニュー] 「AWS」利用メニュー
[概要] 「AWS」の構成および各リソースの設計・設定、導入などを一貫してサポート
[料金(税別)] 35万円~
[提供メニュー] 「Microsoft Azure」利用メニュー
[概要] 「Microsoft Azure」の構成および各リソースの設計・設定、導入などを一貫してサポート
[料金(税別)] 35万円~
[提供メニュー] 「Office 365」利用メニュー
[概要] 「Office 365」のテナント開通や「Exchange Online」など各種サービスの設計・設定、導入などを一貫してサポート
[料金(税別)] 50万円~
・上記は提供メニューの一例です。詳細はNTT Com営業担当者までお問い合わせください。
・本サービスは、NTT ComのVPN「Arcstar Universal One」を契約されているお客さま向けのサービスです。なお、国内の接続だけでなく海外にあるクラウド基盤との接続に関しても、本サポートメニューをご利用いただけます。
(2) ネットワークを含め高度なノウハウを持つエンジニアが対応
豊富な実績を持つNTT Comのエンジニアが、お客さまから要件をヒアリングしたうえで、構成および各リソースの設計・設定から導入まで、一貫したサポートを行います。
とくにNTT Comはネットワーク環境に関する高度なノウハウを有しているため、クラウド導入に際して必要となるWAN環境の設計などについても、安心してお任せいただけます。
あるいはオンプレミスとクラウドを併用して利用される場合についても、お客さまのIT環境全体を踏まえたうえで、適切な提案を行うことが可能です。
(3) 一元的にお任せいただけるため、稼働やコストの大幅な削減が可能
お客さまは、「AWS」や「Microsoft Azure」、「Office 365」の導入・実装・運用に関わる手間やコストを、複数の事業者を使って自社で対応するよりも、大幅に削減することができます。
3.提供時期
2016年12月8日
4. お申し込み方法
NTT Com営業担当者までお問い合わせください。
【参考】Multi-Cloud Connect
世界190以上の国/地域でクラウド時代の課題を解決する革新のネットワークサービス「Arcstar Universal One」のオプションサービス。NTT Comのクラウドサービスをはじめ、多様なクラウドサービスとあらかじめ接続しており、お客さまはスピーディー、柔軟かつ安価にマルチクラウド環境を構築できます。
続きを読む
2016年12月08日(木) (イー・ガーディアン株式会社)
イー・ガーディアン株式会社(以下、「イー・ガーディアン」)は、2016年のネット炎上事象(2016年1月1日~2016年11月31日)を独自に算出し、炎上のきっかけとなった事象や傾向を調査いたしました。その結果を「2016年炎上ランキング」として発表いたします。
1位
著名人(44%)
芸能人の不倫、アイドルグループの解散、ライブ衣装騒動など
2位
企業(30%) TVCM差し止め、異物混入、過労、隠ぺい問題など
3位
一般(14%)
「保育園落ちた日本死ね」の待機児童問題、人種差別発言など
4位
政治家(10%)
アメリカ大統領選挙時の女性軽視発言、前都知事の政治資金問題など
5位
その他(2%) 公務員の不祥事など
【2016年 傾向分析】
■企業炎上は下半期に集中。即時対応の炎上期間は約1ヶ月、不誠実対応は3ヶ月を超える結果に。
企業がきっかけの炎上案件は下半期にかけて増加しています。事象が多かったことと、不正や商法などの課題が明るみに出た際の事後対応が批判を呼び、炎上期間が長期化していることも要因に挙げられます。炎上発生から即時に対応した企業の多くは終息までに1ヶ月程度、隠ぺいや不誠実な姿勢が見られた企業は3ヶ月を超えるなど、リスク対策の有無が企業ブランディングを左右する結果となりました。
2014年、2015年は「バイトテロ」「異物混入」など企業内部の問題が発生要因でしたが、2016年に顕著だったのはテレビCMが放送開始から数日以内に放映を停止するケースが散見されたことです。企業対策として「厳しくなった社会の目」に対して、継続的なソーシャルメディア上の世論調査を実施する企業が増加した事からの傾向と推測されます。
例えば、最初は少数派の意見であっても、ネットでの拡散やマスメディアへの情報展開により、急速に情報が拡散される事もあります。そのため、“言葉狩りのリスク対策”や“多数派意見だけのリスク対策”では無く、
“消費者の意見を汲み取ったリスク対策”が求められるようになったと考えられます。さらに、問題が発生した際の「企業側の対応」は常にネット上で論評が書かれ、対応方法次第では炎上に炎上を重ねてしまうケースがあります。そういった観点でも、常に消費者の意見を汲み取るのは重要視されています。
■賛否両論を問うコメンテーター型ユーザーが増え、連鎖的な炎上が多数。
芸能人の不倫問題、待機児童問題に対する一般の方のコメントなど、賛否両論が飛び交うことにより連鎖的な炎上が増加する傾向が見られました。更にそこから著名人の発言などにより、消えかけた火が更に燃えなおすなど、長期間に渡って、炎上の火が消えづらい事象も発生しております。
ICT総研の調査によると、ツイッター利用者のうち、100人以上の相手とつながっていると回答した利用者は41%に達しています。実生活でつながりのあるコミュニケーションだけではなく、SNSという特性上、見知らぬ人とのコミュニケーションが活発化しており、この背景がコメンテーター型の炎上件数を増加させる要因とも考えられます。
出典:ICT総研「2016年度SNS利用動向に関する調査」
【監修】イー・ガーディアン株式会社 SNS分野・エヴァンジェリスト 竹口 正修
炎上対策セミナー講師実績多数、企業炎上対策のプロ。1987年生まれ、Web系ベンチャー企業、広告代理店を経て、2013年イー・ガーディアンに入社。企業の風評調査からソーシャルメディア運用、監視、カスタマーサポート、ソーシャルリスニング等、SNS関連業務に従事。企業のSNS使用方法や炎上のメカニズム、その対策などのソーシャル対応をテーマにしたセミナーに講師として数多く登壇している。
《調査概要》
■2016年1月~11月の期間に、特定のまとめサイト、ニュースサイトに掲載された炎上事象557記事より独自調査を実施
《ソーシャルリスニングについて》
本ランキングは、イー・ガーディアンソーシャルサポート部門が「2016年炎上対策調査」の一環として実施したものです。より詳細なデータをご希望の方は個別で対応いたします。
■イー・ガーディアン株式会社について
1998年設立。2016年に東証一部上場。投稿監視、風評調査、ソーシャルリスニングのリーディングカンパニーとして、導入実績700社以上の基盤を誇る総合ネットセキュリティ企業。事業領域は年々拡大しており、ゲームサポートやアド・プロセス、そして子会社化したHASHコンサルティング株式会社との連携によるサイバーセキュリティ分野まで幅広く提案が可能。センターはグループで5都市9拠点を保有しており、業界でも最大級の体制を有する。
続きを読む
2016年12月08日(木) (NE株式会社)
Hamee(ハミィ)株式会社(以下、Hamee)は、株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(以下、リクルート)が運営する国内最大級中古車情報サイト「カーセンサー」の販売経路拡大を目的に、EC自動化プラットフォーム「ネクストエンジン」との連携を開始したことをお知らせいたします。今回の連携は、中古車販売事業者がこれまで通り「カーセンサー」で中古車物件登録を行うだけで、ネクストエンジンがカーセンサーとその他(ヤフオク!等)のモールへ自動出品連携を行うため、利用者のリテラシーに依存せず併売が可能となります。なお、カーセンサー中古車販売事業者のヤフオク!審査が完了次第順次、自動出品連携して参ります。
【「カーセンサー」連携開始の背景】
昨今、リクルートが運営する「カーセンサー」の中古車売買市場において、インターネット通販やインターネットオークションでの取引が拡大しています。一方Hameeは、「ネクストエンジン」による自動化プラットフォームを強化し、「ヤフオク!ストア専用 オークション自動連携」を提供。2015年ヤフオク!ベストストアサポーター賞を受賞し、インターネットオークションサイト「ヤフオク!」との連携を得意としています。こうした両社の強みを活かし、Hameeとリクルートは「ネクストエンジン」と「カーセンサー」のインターネット通販拡大を視野に、自動車販売での自動出品連携を開始いたしました。
【「カーセンサー」連携の主な特長】
○ネクストエンジンを意識することなく販売経路を拡大!
中古車販売事業者は、これまで通り「カーセンサー」を使って中古車物件登録するだけで、簡単に販売経路を拡大できます。
【ご利用方法】
「カーセンサー」へのお申し込みが必要です。「カーセンサー」へお問い合わせください。
■「カーセンサー」特徴
株式会社リクルートマーケティングパートナーズが運営する掲載物件数40万件以上(2016年11月末時点)の中古車情報サイトです。
Hameeは、今後もネクストエンジンをEC自動化プラットフォームとして様々な事業者へ展開し、ネットショップ運営支援を強化して参ります。
■「ネクストエンジン」特徴
・現役ネットショップ「Hameeストラップヤ」運営の現場から⽣まれたシステム
・受注、発注、仕入、在庫〜分析等、ネットショップに必要な機能を集約
・登録店舗数 17,700店舗超
(2016年8月現在 上場企業、楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞店舗等含む)
・必要なオプションを追加で購入する「ネクストエンジンアプリ」で機能の拡張が可能
ネクストエンジンと連携するアプリを作成・販売するためのプラットフォームを提供
続きを読む
2016年12月08日(木) (株式会社ネットプロテクションズ)
日本初の未回収リスク保証型後払い決済サービスを提供する株式会社ネットプロテクションズ(以下当社)は、PCメーカーであるVAIO株式会社(以下VAIO)が2016年12月8日(木)より新たにオープンするBtoB特化ECサイト「VAIOストアビジネス」に、あらゆるBtoB取引で掛売りを実現する決済サービス「FREX B2B後払い決済」(英字部分読み:フレックス ビー・トゥー・ビー)(以下FREX B2B)の提供を開始いたしました。
■即日での掛売り決済実現で、法人・自治体・官公庁からの新規購入を活性化
VAIOは「VAIO」ブランドのPCおよび周辺機器の製造販売を行っており、直営のECサイトも展開することで、新規顧客の開拓も積極的に行っています。VAIOでは個人ユーザーだけではなく法人や自治体、官公庁といったビジネスユーザーへの販売を強化する方針を採用し、この度新たにBtoB特化のECサイト「VAIOストアビジネス」をオープンします。そして、この新サイト「VAIOストアビジネス」にて、ネットプロテクションズが提供する「FREX B2B」がサイトオープンと同時に採用されました。
「VAIOストアビジネス」のターゲットである法人や自治体、官公庁は、掛売りでの決済が習慣となっており、掛売り決済の提供が必要不可欠です。一方で、ECサイトの場合、非対面で取引が完結し、受注から出荷までの時間も短いことから、従来の与信審査を行えず、掛売り決済の提供が困難な状況でした。こうした課題の解決策として、「FREX B2B」が採用されました。
「FREX B2B」は、与信、請求書発行、代金回収といった請求業務をすべてアウトソースすることが可能になり、万が一の未回収発生時にも保証を行うため、非対面のECサイトにおいても掛売りでの決済を実現します。さらに、与信時に顧客に書類手続き等の事前手続きを一切求めないため、スムーズな購入が実現できます。
当社では今後も、「FREX B2B」の提供を通じて、BtoB-ECサイトにおける掛売り提供を実現し、新規顧客獲得を支援します。
■「FREX B2B後払い決済」とは
「FREX B2B後払い決済」は、企業間取引専用の請求書後払い決済サービスです。当社が企業(売り手)と企業の顧客(買い手)との間に入り、買い手への与信から請求書の発行、代金の回収、未回収のリスクまでを請け負います。法人格のみでなく個人事業主まで対象となるので、あらゆるBtoB取引で掛売りを実現します。本格提供を開始して以来、900社を超える企業に導入され、累計約60万社の企業にご利用頂いています。
続きを読む
2016年12月08日(木)
スマホ写真の売買プラットフォームを運営するスナップマート株式会社 (以下、「スナップマート」)は、商用利用可能な写真素材を大量に必要とするキュレーションメディアやオウンドメディアを対象に、自社CMSの管理画面からスナップマートの写真が検索・購入できるAPIを初期費用無料にて提供いたします。
■Snapmart(スナップマート)とは
アプリから簡単に写真が販売できるスマホ特化型のフォトストックサービスです。現在、出品はアプリ(iOS版)から、購入はWebサイトから行うことができ、一般のスマホユーザーが撮影した自然な写真やInstagramなどのSNSに掲載されているような写真が1枚100円から購入できます。
また、アプリ上では企業や広告代理店等が主催するフォトコンテスト(チャレンジ)も随時開催しており、マーケットプレイスにはない写真を、要件を指定してリクエストすることも可能です。
■Snapmart APIとは
Snapmart.jpのマーケットプレイスに出品されている写真を、自社CMSなどから直接検索・購入できる仕組みが構築できるアプリケーションプログラムインターフェス(プログラミングの際に使用できる命令や規約、関数等の集合)です。
Snapmart APIを活用すると、自社CMSの管理画面(記事作成画面)から直接スナップマートの写真が検索・購入できるため、画像検索の手間が大幅に削減できるだけでなく、不特定多数のライター/編集者が共同で作業をしなければならない場合でも、画像盗用などのガイドライン違反を心配することなくサイトを運営することが可能になります。
■対象となる企業
毎月300枚以上(月額5万円以上)ご利用が可能な法人様
■料金
無料(※写真の購入費用は別途従量制となります)
続きを読む
2016年12月08日(木) (SATORI株式会社)
マーケティングオートメーションツール「SATORI」を提供するSATORI株式会社は、本日より無料アカウントサービスを開始します。全ての機能をお試しいただき、確信をもってSATORIを導入いただくためのもので、広く一般に公開いたします。詳細は次の通りです。
■オンラインサインアップにより即日利用開始
特設ページ( https://satori.marketing/sign_up )より課題を選択し、最後にメールアドレスなどの情報を入力するだけで、オンラインでサインアップが完了します。ウェブサイトにタグを埋め込んでいただければ、即日利用を開始していただくことが可能です。
≪無料アカウント開設用 特設ページ≫
■SATORIの全ての機能が利用可能
以下の制限を設けることにより、機能やアクションに制限なくご利用いただけます。本番環境で実際に動かしていただくことで、どの程度の成果が得られそうかを、ご確認いただくことが可能になります。
<無料アカウントの制限事項>
下記いずれかの閾値を超えるとダッシュボードにメッセージが表示され、利用が制限されます
SATORI株式会社は、今後もこうしたサービス拡充を通じて企業のマーケティング活動を強力に支援してまいります。
【マーケティングオートメーション「SATORI」紹介セミナー】
導入をご検討いただいている企業様向けセミナーを毎週火曜・金曜に開催しています。マーケティングオートメーションの基礎から「SATORI」のフル活用事例、管理画面のデモンストレーションまでを90分でお持ち帰りいただけます。少人数制でありながら過去半年間で200名以上が参加し、満足度99%のセミナーです。詳細は下記紹介ページをご覧ください。
【ダウンロード資料】
SATORI株式会社では、マーケティングオートメーションやSATORIについて理解を深めていただける各種コンテンツを用意しています。
【「SATORI」について】
「SATORI」は、“リードジェネレーション”に強い国産マーケティングオートメーションツール(MA)です。リード情報(メールアドレスを含む個人情報)獲得前の、匿名ウェブユーザに対してのナーチャリングを実現することで、これまでのMAにくらべて、大量の見込顧客創出を実現することができます。詳細についてはウェブサイトをご覧ください。
続きを読む
2016年12月08日(木) (イー・ガーディアン株式会社)
イー・ガーディアン株式会社(以下、「イー・ガーディアン」)は、2016 年11月末よりインターネットメディアにおける薬機法審査代行業務や著作権侵害記事チェック業務の問い合わせが数倍に増加していることを受け、2016年12月7日(水)付けで、インターネットメディアのコンテンツ審査専門部隊「コンテンツ・ガーディアン」を発足いたしました。
イー・ガーディアンは、ネットセキュリティのリーディングカンパニーとしてインターネットメディアの運用支援や広告審査代行、著作権侵害にあたる書き込みや投稿を防ぐサービスを展開して参りました。
現在、キュレーションメディアにおいて、記事の信ぴょう性や著作権侵害の疑いなどの観点から、掲載記事の削除や非公開が相次ぐなど、その運営管理体制、在り方が大きな社会問題へと発展しております。
この度、イー・ガーディアンは、今回のキュレーションメディアを発端にした問題が、今後、オウンドメディアなどにも波及する恐れがあることを受け、これまで培ってきたインターネット広告やランディングページにおける審査経験と豊富な知識を活かし、インターネットメディアコンテンツ審査専門部隊「コンテンツ・ガーディアン」を発足いたしました。インターネットメディアの運営者やクラウドソーシング事業者向けに、記事チェック体制の構築から薬機法・景表法の審査代行サービスなどを提供することで、コンテンツの品質向上を始めとするメディア運営の健全化の支援に取り組んで参ります。
※弁護士法72条に定める法律事件に関する法律事務は含まれません。
今後も、「Build Happy Internet Life 」を企業理念として掲げるイー・ガーディアンは、インターネットトラブルの被害軽減など、安心・安全なインターネット環境の実現に向け尽力して参ります。
■イー・ガーディアン株式会社について
1998年設立。2016年に東証一部上場。投稿監視、風評調査、ソーシャルリスニングのリーディングカンパニーとして、導入実績700社以上の基盤を誇る総合ネットセキュリティ企業。事業領域は年々拡大しており、ゲームサポートやアド・プロセス、そして子会社化したHASHコンサルティング株式会社との連携によるサイバーセキュリティ分野まで幅広く提案が可能。センターはグループで5都市9拠点を保有しており、業界でも最大級の体制を有する。
続きを読む
2016年12月08日(木)
YUKURU運営事務局は、日本最大級のハンドメイドマーケットプレイス「Creema」と連携し、「Creema」の人気作家による季節に特化した題材でハンドメイドのワークショップを2016年12月12日(月)から開催いたします。
■12月開催予定ワークショップ一覧
12月は“Happy Event month”と称し、クリスマスやお正月にピッタリな作品のワークショップを企画しています。ご自身用にはもちろんのこと、プレゼントとして大切な人へ贈る方には、ギフトラッピングも行えるよう各作家が対応します。
・12月12日(月)13:00~15:00
「レザークラフト」講師:bergamot_works
・12月13日(火)13:30~15:00
「お正月 花しめ縄」講師:アトリエ m.r.(えむあーる)
・12月14日(水)15:00~17:00
「紙こもの 手帳をつくろう」講師:すずめ家
・12月16日(金)12:00~/15:00~
「スワロフスキーでつくるビジューアクセサリー」講師:coco vanilla
・12月19日(月)13:00~15:00
「天然石ワイヤーアクセサリー」講師:Tesoro mio
・12月20日(火)10:00~11:30
「ヒカリゴケアクセサリー」講師:LENIA
・12月26日(月)13:00~15:00
「レザークラフト」講師:bergamot_works
ハンドメイド作品を初めての方にも楽しんで創作していただけるように、全てのワークショップを少人数制にし、必要な工具や素材はこちらで揃えています。
※ 参加料は無料ですが、創作に必要な素材費は実費負担となります。金額は各ワークショップで異なります。
続きを読む
2016年12月08日(木) (株式会社ブレインパッド)
株式会社ブレインパッドは、レコメンドエンジン搭載プライベートDMP(*1)「Rtoaster(アールトースター)」をさらに便利かつ効果的に活用いただく機能として、データマネジメントツール(*2)「DeltaCube(デルタキューブ)」に、「興味キーワード」でセグメントを作成できる新機能を追加いたしました。(*3)
本機能は、リリースと同時に、ビジネス情報サイト「ダイヤモンド・オンライン(運営元:株式会社ダイヤモンド社)」をはじめとする各企業に導入いただいております。
このたび新たに追加された「興味キーワード」セグメント機能(※)は、自然言語処理による各ウェブページの「キーワード」の解析結果と、ウェブサイトの閲覧傾向をもとに、閲覧者が興味・関心のある「興味キーワード」を推定します。そして、その「興味キーワード」ごとのセグメントを自動で作成できる機能です。
本機能により「DeltaCube」で自動生成されるセグメントの精度が一層向上するとともに、管理画面上でセグメント同士を掛け合わせることができるので、マーケティング担当者が思い描く顧客群を容易に抽出することが可能となります。
※この機能は、当社が開発・提供している自然言語処理エンジン「Mynd plus(マインドプラス)」との連携により実現しています。
■株式会社ダイヤモンド社 デジタル事業室 マーケティング部 千葉 一貴様 コメント
私どものようなメディアにとって、ユーザーが「どの記事に興味があり」「どのキーワードに反応して記事を閲覧したのか」という情報は、ウェブメディアの運営や記事を執筆する上でとても重要です。ダイヤモンド・オンラインでは、以前より「Rtoaster」を活用し、読者の趣味嗜好に合わせた配信制御を実施しています。
今回「DeltaCube」に追加された「興味キーワード」セグメント機能により、「Rtoaster」に蓄積している各種データ(ユーザー行動データ/会員データ/コンテンツ解析データ)に「興味キーワード」を掛け合わせ、ユーザーの最新の興味・関心を捉えたセグメントを作成することが可能となりました。
今後は、この「興味キーワード」セグメントを、さらに詳細なユーザー分析や新たな広告商品の開発などにも活用していきたいと考えています。
(*1)DMP(Data Management Platform)とは、広告主・メディア・ECサイトなどが保有するさまざまな大量データを収集・分析し、主にマーケティング用途での利用・活用を可能にするデータ基盤のこと。
(*2)データマネジメントツールとは、さまざまなシステムが保有するデータの連携や管理を行い、データの現状を把握したり、作業負荷軽減を支援するツールのこと。
(*3)DeltaCubeを利用する場合には、RtoasterおよびDeltaCubeの双方の契約が必要です。
■ご参考情報
●DeltaCube(デルタキューブ)について
「DeltaCube」は、DMPに蓄積された膨大なデータをデジタルマーケティング施策に活用する際に、顧客の属性やウェブサイト上での行動などに基づき、適切なグループに分類する(=セグメントを作成する)作業を自動化・効率化できるツールです。
●「Rtoaster(アールトースター)」について
「Rtoaster」は、ブレインパッドが開発・提供する最先端のレコメンドエンジンが搭載されたプライベートDMPです。データの蓄積・管理から、スマートフォンアプリ/ウェブサイト/デジタル広告/メールなどの多様な顧客接点におけるパーソナライズアプローチ、行動ターゲティング/レコメンドといったアクションまで、デジタルマーケティングを強力にサポートします。複数のチャネルを横断した最適な顧客コミュニケーションを高度かつ精緻に行うことが可能な、国内最大規模のプライベートDMPとして、150社以上のさまざまな企業に導入・活用いただいております。また、ツールの提供に留まらず、豊富な経験を有するデジタルマーケティングコンサルタントによる導入・運用支援(要件定義からKPIの設計、施策の設計・実行、効果測定・改善案の提示)までをトータルに提供しております。
続きを読む
2016年12月07日(水)
株式会社イーディーエーは、2016年12月7日(水)、EC店舗オリジナルアプリサービス「ECパンダ」の販売代理店を募集開始いたします。
■販売代理店を募集!導入して売上200%のECサイトも
今、EC店舗オリジナルアプリサービス「ECパンダ」導入で成果を出すショップが増えています。より多くのECサイトの発展に貢献するため、「ECパンダ」販売代理店の募集を開始しました。
「ECパンダ」導入により、すでに、売上200%アップやリピート率70%を達成したショップもあります。
■ECパンダが、選ばれる理由
・売上があがる!プッシュ通知で売上アップ
・リピート率があがる!自社ブランドだけを並べられる
・業界最安値!月額利用料5000円〜
・早い!最短3日で導入できる
・簡単!Webサイトとアプリが連携(更新もデータ管理もワンストップ)
・便利!スマートフォンからの管理もできる
利用可能カート: 楽天、MakeShop、カラーミーショップ
※ECサイト「アプリ化」のニーズが高まっている背景については、こちらを参照ください。
[売上200%アップも!業界初、小さなECショップでもオリジナルアプリが持てるサービス「ECパンダ」初期費用無料キャペーン中!
■販売代理店とのパートナーシップを大切にする(株)イーディーエー
イーディーエーでは、自社の利益追求のみならず、販売代理店とのパートナーシップを重視することで長期的な売上づくりを目指します。
「ECパンダ」の売上に貢献くださる販売代理店へ、なるべく多く手数料をお支払いできるようプランをご用意しております。
イーディーエーが2012年にリリースした、リアル店舗向けアプリ化サービス「SHOP APP」でも、販売代理店とのパートナーシップにより、たくさんの店舗に導入いただいています。(国内実績ナンバー1!2000店舗以上が導入)
<料金体系>
利用可能カート: 楽天、MakeShop、カラーミーショップ
<株式会社イーディーエー>
スマートフォンアプリの受託開発を専門とするイーディーエー。大企業の業務系アプリからタレント・アーティストのコンテンツ系アプリ開発までを手がけ、これまで150社以上のお客さまと280個以上のアプリを世に送り出した実績を持ちます。デザインやUXの追求なども含め、企画から開発までトータルにサポートいたします。
主要取引先:ホンダエンジニアリング株式会社、ソフトバンクBB株式会社、株式会社博報堂DYメディアパートナーズ、株式会社ゼンリン・データコム、株式会社アミューズ、株式会社サンリオ、株式会社小学館、株式会社タカラトミーフィールドテック等
続きを読む
2016年12月07日(水)
マーケティングデザインカンパニーの株式会社トライバルメディアハウス(以下 トライバルメディアハウス)は、この度、同社が開発・提供するソーシャルメディア統合管理ツール「Engage Manager」(以下、Engage Manager)にて、Instagram APIの審査を通過し、Instagramの効果測定機能を2016年12月8日に実装いたします。
これにより、Engage Managerでは、Facebook、Twitter、Google+、mixi、YouTube、LINE ビジネスコネクト、Instagramと最大7つのプラットフォーム上の企業公式アカウントを管理・運用・分析することが可能なソーシャルメディア統合管理ツールになります。
●Engage ManagerのInstagram効果測定機能実装により実現できること
Engage ManagerのInstagram効果測定機能では、自社のInstagramアカウントにおけるフォロワー数、いいね!数、コメント数、エンゲージメント率だけでなく、ベンチマークとして登録をした競合他社のアカウントとの比較分析ができます。また、自社のInstagramアカウント及び、競合他社アカウントの投稿一つひとつの分析も可能となります。全ての分析結果はワンクリックでMicrosoft PowerPoint、Excel、CSVにてエクスポートすることができます。
●Instagram(インスタグラム)とは
Instagramとは、写真・動画を撮影、加工、共有できるSNSです。Instagramの全世界月間アクティブユーザーが5億人、1日あたり平均9,500万件の写真・動画コンテンツが投稿されており、1日平均42億の「いいね!」がされる、最も急成長をしているソーシャルメディアです。
※2016年6月22日(米国時間)にFacebook社発表
●Engage Managerとは
Engage Managerは、ソーシャルメディアの運用業務をシンプルにするために生まれた、まったく新しい純国産ソーシャルメディア統合管理ツールです。企業のあらゆるソーシャルメディアアカウントを一元的に管理し、日々の運用から戦略的な意思決定まで、ソーシャルメディアに携わる方々を強力にサポートします。
また、Facebook、Twitter、Google+、LINE ビジネスコネクトをはじめとした各ソーシャルメディアへの投稿機能をはじめ、自社および競合他社アカウント(ベンチマークアカウント)の運用結果を分析する効果測定機能等を備えています。現在、Engage Managerは、国内大手企業を中心に200社を超える企業に採用されており、「Twitter公認製品プログラム」および「LINEビジネスコネクトパートナープログラム」にも選定されています。
●Engage Manager 30日間無料トライアルの提供
Engage Managerでは、Instagramの企業公式アカウント運用及び運用を本格検討されている企業のデジタルマーケティングご担当者に向けて、Instagramアカウントの効果測定機能実装を記念して30日間の無料トライアルを実施いたします。30日間、Instagram効果測定機能はもちろん、Facebook、Twitter、Google+、mixi、YouTube上の企業公式アカウントにおける投稿及び効果測定機能も同時にお試しいただくことが可能です。
続きを読む
2016年12月07日(水) (楽天グループ株式会社)
楽天株式会社(「楽天」)は、運営する即時配送サービス「楽びん!」の対象エリアを拡大し、新宿区で本日から、12月15日(木)からは品川区でもサービスを提供します。これによりユーザーは、渋谷区、目黒区、港区、世田谷区を合わせた都内6区の全域で、サービスの利用が可能になります。
サービス提供エリア拡大に伴い、「楽びん!」ができたての料理をお届けするフードデリバリーサービスの対象店舗に、老舗の欧風カレー店や本格的なインド料理店、米粉パンの専門店、本場の味が楽しめる新大久保の韓国料理店まで、新たに新宿区・品川区内の130以上の店舗が加わります(注1)。これにより、同サービスの出店店舗は、都内6区内の11ジャンル530店舗以上になります(注2)。ユーザーは、専用アプリやウェブサイトから、対象店舗が提供するメニューから、手軽に注文し、オフィスでの昼食や自宅での食事などとして楽しむことができます。
「楽びん!」では、今回のサービス拡充を記念して、12月8日(木)午前10時から12月19日(月)午前9時59分までの間、同サービスを初めて利用する人を対象に、「楽天スーパーポイント」をプレゼントするキャンペーンを開催します。購入金額が2,000円(税込)未満の場合は購入金額と同額分のポイントを、購入金額が2,000円(同)以上の場合は一律2,000ポイントをプレゼントします(注3)。また、12月9日(金)午前10時から1月13日(金)午前9時59分までの間、3,500円(税込)以上5,000円(同)未満の注文でポイントが通常の7倍、5,000円(同)以上の注文でポイントが通常の10倍獲得できるキャンペーンも開催します(注4)。
「楽びん!」は今後もさらにサービスを拡充し、より多くのお客様にご利用いただけるサービスを目指します。
(注1)「楽びん!」には、フードデリバリーに対応している「レストラン」と、24時間営業で日用雑貨などを取り扱う「楽びん!ショップ」の2種類のショップがあります。「レストラン」への注文は、注文1回につき1店舗のみ可能ですが、「楽びん!ショップ」商品との合わせ買いができます。
(注2)注文場所により、注文可能な店舗は異なります。
(注3)キャンペーンに参加するためには、キャンペーンへのエントリーが必要です。
(注4) ポイントの付与率については、楽天が提供するサービスにおける通常の付与率との比較となります。キャンペーンページは、12月9日午前10時に公開予定です。
■「楽びん!」
「楽びん!」は、レストランの料理や日用雑貨などを届ける即時配送サービス。配送料は、2,500円(税込)以上の注文の場合、無料。2,500円未満の場合、配送車両まで受け取りに来ると390円(税込)、購入者の玄関先などへ商品を届ける場合は770円(税込)。
続きを読む
2016年12月07日(水) (NE株式会社)
Hamee(ハミィ)株式会社(以下、Hamee)は、EC自動化プラットフォーム「ネクストエンジン」のオープンプラットフォーム化の更なる加速を目指し、ベトナムオフショアを利用したラボ型開発(Webシステム/スマホアプリ開発)を行う株式会社ムロドー(以下、ムロドー)と協業に関する基本合意をいたしましたので、ここに発表いたします。
【協業の背景】
Hameeでは、「ネクストエンジン」によるEC自動化プラットフォームの実現に向けた開発を推進していくなかで、多様化するEC運営ニーズへより迅速に対応できる体制構築に取り組んで参りました。一方ムロドーは、5年前に100%子会社としてベトナムにMulodo Vietnamを設立し、顧客企業の専属チームとして動くラボ型開発を強みとし、大手ECプラットフォーム企業や大手Webサービス企業のバックエンド開発実績を多数持ち合わせています。
こうした両社の強みを活かし、2015年より「ネクストエンジン」の一部プロジェクトをムロドーとのラボ型開発により進行して参りましたが、この度の実績を踏まえ「ネクストエンジン」の国内シェア拡大及びグローバル化の実現に向けた協業関係構築を視野に、今回の合意に至りました。
【協業内容】
■ネクストエンジン開発の加速を目指す
外部開発者が、ネクストエンジンの開発を行いやすくするための開発者コミュニティ(ネクストエンジン Developer Network)の運営。
■サービス品質の更なる向上を目指す
安定したサービスを運営するため、品質向上のためのテスト。
■EC事業者の汎用ニーズへの対応の加速を目指す
ネクストエンジンアプリの企画、開発、運営。
■EC事業者の個別ニーズへの対応の加速を目指す
かねてより提供してきたEコマース事業者の個別ニーズにあわせてカスタマイズする「ネクストエンジンオーダーメイド」の一部業務。
【開発者コミュニティとは】
日本のネットショップ出店企業社数は年々増加しており、ネクストエンジンの利用企業社数も2400社を超えました。
ネットショップ運営企業が増加する一方で、取り扱いアイテム、運用方法、会社の規模なども多様化しており、企業にあわせたサポートツールの開発が期待されていました。
こうしたニーズに応え、Hameeでは、2013年に「ネクストエンジン」のデータを利用できるAPIを公開し、カスタマイズ可能なアプリケーションを外部開発者も開発ができる環境を整えてきました。しかし、ネクストエンジンの仕様が複雑なためアプリケーションを作るためには技術的な障壁がありました。
そういった背景を踏まえ、開発者への技術的なフォローを行うための、アプリケーション開発者コミュニティ(ネクストエンジン Developer Network)を開設しました。
今回の協業により、開発者コミュニティ(ネクストエンジン Developer Network)の運営をHamee及びムロドーで行います。
今回のムロドーとの協業が実現することにより、ネクストエンジンの安定した運営とサービスの品質向上、オープンプラットフォーム化の更なる加速し、グローバル展開も見据えたEC運営の自動化を目指します。
今後もHameeでは、EC業界の自動化を推進できるよう様々な企業とのシナジーを生み出す連携を進めていくと共に、EC業界に携わる全ての人々の仕事が、よりクリエイティブな領域へシフトするような環境を提供し、EC業界全体の成長に貢献して参ります。
■「ネクストエンジン」特徴
・現役ネットショップ「Hameeストラップヤ」運営の現場から⽣まれたシステム
・受注、発注、仕入、在庫〜分析等、ネットショップに必要な機能を集約
・登録店舗数 17,700店舗超
(2016年8月現在 上場企業、楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞店舗等含む)
・必要なオプションを追加で購入する「ネクストエンジンアプリ」で機能の拡張が可能
ネクストエンジンと連携するアプリを作成・販売するためのプラットフォームを提供
続きを読む
2016年12月07日(水) (株式会社WACUL)
株式会社WACULは、株式会社ビィ・フォアードにWebサイトのデータを分析し改善提案まで行う人工知能「AIアナリスト」を納入したことを報告します。
■導入の背景:
海外124カ国、年間11万6,000台(2015年度実績)の中古自動車の販売を行っているビィ・フォアードは、最大で月間6,000万PVのトラフィックを集める自社開発の多言語対応越境ECサイト「beforward.jp」を運営しています。このサイトの運営チームはシステム開発のプロだけでなく、解析・分析に関するプロ集団で構成されています。サイト運営チームによりCVR(中古自動車の購入率)を改善するための様々な施策を試し、購入数も順調に伸びていました。ただ現状に満足することなく、改善スピードをより速め、車両販売台数を高めるという目標を掲げ、様々なツールや各社が提供するサービスの情報収集を行っていました。
■AIアナリスト導入理由と期待する成果
今回、人工知能「AIアナリスト」を導入し、より網羅的にデータを分析することで、今まで気づかなかったCVR改善のための手段を得られるのではないかという期待を持ちました。また、低価格であるにも関わらず、人間のアドバイザーが人工知能の提案を画面案に落とし込むところまで行ってくれる等、サポートの手厚さへの期待が導入の決め手となりました。
株式会社WACULは今後もお客様の成果達成に貢献してまいります。
続きを読む
2016年12月07日(水) (株式会社ラクーンフィナンシャル)
2016年12月7日、株式会社ラクーンが運営する卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」は、Web上の展示会『Web展』をスタートしました。約80社の出展企業が参加し、2017年春夏の新作を含めた約2,700商品が出品されています。
■概要
Web展とは、出展企業(メーカー)がスーパーデリバリー上で展開する期間限定の展示会です。メーカーにとっては、Web上で行うためリアルの展示会と比べて手間や費用をかけずに効率的に新商品をPRすることができます。一方小売店としても、交通費や時間をかけてメーカーの展示会場へ行くことなく、新作商品をチェック、仕入れることができるほか、魅力ある新商品をいち早く手に入れられることで、プロパーでの販売期間を長く確保することができます。さらにWeb展での注文は何社に発注しても送料無料であることやWeb展だけの限定商品や割引商品なども含まれることなどから、小売店、メーカー双方にとってメリットの高いサービスです。
Web展は2015年11月からスタートし、今回で8回目となります。今回は、2017年春夏の新作が多数出品されているため、店頭での冬のSALE後のスムーズな新商品の立ち上がりと売り上げづくりを促進します。
スーパーデリバリーは今後も様々なサービスの提供、改善に向けて精進してまいります。
【開催期間】2016年12月7日~2016年12月27日
【商品ジャンル】レディース・メンズアパレル、バック、靴、アクセサリー
スーパーデリバリーは、商品を卸したいメーカーと仕入れをしたい小売店が取引できる卸・仕入れサイトです。2002 年 2 月から運営を開始し、商品掲載数は約 59 万点。メーカーにとっては、地域を超えた全国 61,098 店舗への販路拡大ツールとして効果を発揮し、小売店にとっては1,174 社の出展企業とインターネットを通して取引でき、仕入先を大幅に拡大することが可能です。メーカーと小売店の取引で発生するコストや手間、リスク等を解消し効率的な取引を実現します。
(数字は全て2016年10月末現在)
続きを読む
2016年12月07日(水) (MIKATA株式会社)
ECのミカタは、EC業界特化型のWEBメディアの運営のみならず、1年に2回(3月・9月)10万社のEC担当者に配布するEC業界の旬なトレンドを抑えた「ECのミカタ通信」の発行や、1年に1回(11月)EC業界全体を把握し総括できる書籍「EC業界大図鑑」の出版、そして1年に1回(4月)EC支援企業のサービスを網羅し移り変わりの早いEC業界が一目でわかる「EC業界相関図」を発行と、「すべての人に、フェアな情報を、どこよりも多く。」を企業理念に、様々なコンテンツでEC業界の最新情報を幅広くお届けしております。
そして今回新たにリリースすることとなった「ネットショップあるある 4コマ漫画」は、日々ネットショップを運営しているEC担当者が思わずクスッと笑えて、「これあるある!」と共感できるコンテンツとなっております。
漫画制作にあたって“共感してもらう”といった点には特にこだわっており、実際にEC担当者の方々から実体験としてお聞きしたお話、または「ネットショップあるあるネタ応募ページ」より応募のあった「ネットショップあるあるネタ」をもとに4コマ漫画を作成しているため、EC担当者のリアルな日常を「ネットショップあるある 4コマ漫画」で垣間見ることができます。
また、「ネットショップあるある 4コマ漫画」をEC担当者の方々でシェアしていただくことにより、漫画を読んだ消費者にはEC担当者の顔が見えることで親近感を感じてもらうことができ、より商品を購入していただけるはずです。ECのミカタは、そのようにEC担当者の立場に立ってこれからもEC業界に貢献していきたいと考えております。
「ネットショップあるあるネタ」を投稿し、漫画として採用された方には、EC担当者の似顔絵が漫画の主人公になる、ECサイトに漫画ページのバナーを貼っていただくことでブランディングに繋がるなどの5大特典をご用意しております。この機会に是非ご応募ください。
今後もECのミカタは、「すべての人に、フェアな情報を、どこよりも多く。」を軸に、様々なコンテンツでEC業界全体を網羅し、*フェアな情報を発信してまいります。
*フェアとは・・・ECのミカタが考える“フェア”とは、あらゆる分野において情報によって人の可能性が狭められないこと、そして、情報から生まれる格差をなくし、誰にも等しい情報が届くことで、全ての人が自由に心地よく可能性を広げていけることです。ECのミカタは、そんな世の中をEC業界から作っていきたいと考えております。
【5大特典】
特典1:漫画に採用された際は、漫画の主人公があなたの似顔絵になります。
特典2:漫画であなたのネットショップを告知することができます。
特典3:漫画ページのバナーをあなたのネットショップに貼っていただけます。
特典4:抽選でECのミカタがあなたのネットショップを取材します。
特典5:人気の高かった漫画をECのミカタが表彰いたします。
【今だけキャンペーン】
「ネットショップあるあるネタ」が漫画に採用された方には、2016年11月25日(金)に全国の一般書店にて発売され、2016年12月5日(月)付けで発表された紀伊国屋書店全体における「和書 ビジネス」のウィークリーランキングで1位を獲得した「2016年のEC業界を総まとめ!!最新 EC業界大図鑑」をプレゼント致します。この機会に是非ご応募ください。
【応募方法】
「ネットショップあるあるネタ応募ページ(https://www.ecnomikata.com/ecnews/comic/)」最下部に位置する『ネットショップあるあるネタを投稿する。』というバナーをクリックし、「ECのミカタ無料会員登録」のページへ進み、無料会員登録後、「ネットショップあるある投稿」のフォームからあなたの「ネットショップあるある」を投稿してください。
【最新のネットショップあるある4コマ漫画は…。】
11月25日(金)には、ECのミカタにもコラムを連載している大人気ネットショップ「ゲキハナ 感激安心のお花屋さん」店長の古屋悟司さんが主人公となる「第一回「電話が集中してしまう…。」の巻」を公開致しました。この機会に是非ご覧ください。
・第一回「電話が集中してしまう…。」の巻(https://www.ecnomikata.com/ecnews/11335/)
・ゲキハナ古屋悟司さん連載コラム(https://www.ecnomikata.com/column/12409/)
続きを読む
2016年12月07日(水) (アライドアーキテクツ株式会社)
アライドアーキテクツ株式会社は、メーカー企業の越境ECを支援する「CoolChangeプラットフォーム」を運営する株式会社アイディールと資本・業務提携を行いましたのでお知らせいたします。
アイディールが運営する「CoolChangeプラットフォーム」は、中国への販路を持たないメーカー企業でも、短期間で越境ECサイトを構築・展開できるプラットフォームサービスです。商品の購入者に対し、購入数に応じて日本国内で使えるポイントを付与する独自の“インバウンド促進型”ビジネスモデルを展開しており、今年10月には東京都などが主催した「2016年世界発信コンペティション」のサービス部門で特別賞に選出されるなど、高い評価を獲得しています。
アライドアーキテクツは、2016年より中国最大のSNS「微博(Weibo)」の公式マーケティング会社であるIMS新媒体商業集団と独占契約を結び、微博上のインフルエンサーを活用したプロモーション支援サービスを提供しています。また今年10月には、ライブ動画配信などで多くのフォロワーを集める中国のインフルエンサー、通称「網紅(ワンホン)」のマーケティング活用を支援するため、新会社「Vstar Japan」を設立しています。
中国EC市場規模は2013年に米国を抜き世界最大のEC市場となっており、今後も品質の良い日本製品については中国市場での需要が増し、日本からの越境EC分野が拡大していくことが予測されています。こういった市場環境の中、アライドアーキテクツでは、越境ECサイトの構築支援において高い機能性・発展性を持つアイディールと資本・業務提携を行うことにより、両社の技術やノウハウを相互活用し、サービスの付加価値をさらに高めていきたいと考えています。
具体的には、現地におけるテストマーケティングや販売チャネルの確立、販売ストーリーの企画・立案、商品仕入れ、翻訳、詳細資料/ウェブサイト作成、カスタマーサポート、輸出手続き・物流といった越境ECの総合的な業務支援と、「網紅」を活用したマーケティング支援を掛け合わせ、「効果測定」「企画・戦略立案」「販売促進」をワンストップで支援する効果的かつ効率的なソリューションを共同で展開していく予定です。
アライドアーキテクツでは今後も多様な企業/サービスとの連携を進め、越境マーケティング支援事業の価値向上を目指すとともに、越境EC市場のさらなる発展に貢献してまいります。
<アライドアーキテクツとは>
「ソーシャルテクノロジーで、世界中の人と企業をつなぐ」というミッションのもと、企業がFacebookやTwitter、InstagramなどのSNSを効果的にマーケティング活用するための様々なサービス/ソリューションを提供する、国内最大級のSNSマーケティング専業会社です。これまでに4,000社以上と取引実績を持ち、約400万人のSNSユーザーネットワークを擁しています。2012年よりグローバル展開を開始し、現在は中国や東南アジアなど世界に向けてサービスを提供しています。
続きを読む
2016年12月07日(水) (LINE株式会社)
“2016年を象徴するスタンプ”を選出する 「LINE Creators Stamp AWARD 2016」、グランプリに「カナヘイのうさぎがいっぱい」が決定
LINE株式会社は、ユーザーがLINEスタンプを制作・販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」 において、”2016年を象徴するクリエイターズスタンプ”を選出する「LINE Creators Stamp AWARD 2016」表彰式を2016年12月5日(月)にニコファーレ(東京・六本木)にて開催し、グランプリ(1スタンプ)及び準グランプリ(3スタンプ)、新人賞(1スタンプ)、特別賞(1スタンプ)を発表いたしましたので、お知らせいたします。
「LINE Creators Market」は、世界中のLINEユーザーがLINEスタンプを制作・販売することができるプラットフォームです。2014年5月より審査済みスタンプの販売を開始し、2016年12月5日時点で登録クリエイター数は64万人、販売中のスタンプ・着せかえ数は合計36万セットを超えるなど、クリエイターの創作活動の場として成長を続けています。さらに、クリエイターズスタンプから誕生したキャラクターがグッズ化・アニメ化されるなど、オンラインのみでなくオフラインでも活躍の場を広げています。
このような状況を受け、1つ1つのスタンプおよびスタンプクリエイターの魅力をより多くのユーザーに認知頂くことを目的に、「LINE Creators Stamp AWARD 2016」を開催いたしました。今年で3回目となる本アワードは、2015年10月1日から2016年9月30日に販売開始された全クリエイターズスタンプを対象とし、ダウンロード数をもとに選出された20作品の「グランプリ・準グランプリ ノミネートスタンプ」および、スタンプの新たな価値を提供し話題となった作品として選出された10作品の「新人賞 ノミネートスタンプ」*1から、それぞれユーザーによる一般投票数で「グランプリ」「準グランプリ」「新人賞」を決定するもので、2016年12月5日(月)にニコファーレ(東京・六本木)にて受賞作品の発表・授賞式を行いました。
グランプリには、「カナヘイのうさぎがいっぱい」(クリエイター:カナヘイ)が選出されました。「カナヘイのうさぎがいっぱい」は昨年の「LINE Creators Stamp AWARD 2015」で準グランプリに輝いた「カナヘイのピスケ&うさぎ」シリーズのひとつであり、企業コラボやグッズ化も多数行われ、多くのユーザーに支持されています。グランプリに輝いたクリエイターのカナヘイさんには、「LINE公式アカウント開設権」、「無料スタンプ配信件」などが授与されました。
準グランプリには、アニメ化や個展開催など多方面で活躍したうさまるシリーズから「うさまる6」(クリエイター:sakumaru)、独特な表情のうさぎと日常で使いやすい言葉がセットになった「うさぎ100% よくつかう。」(クリエイター:ヨッシースタンプ)、書籍化された「ボンレス犬とボンレス猫」シリーズから「ボンレス猫Vol.4」(クリエイター:もふ屋)が選ばれ、副賞として「LINE公式アカウント開設権」などが授与されました。
今回から新設された新人賞には、今年生まれた「吹き出しスタンプ」ブームの火付け役である「吹き出しに隠れた小さい動物たち」(クリエイター:ビーバーズ)、特別賞として「動くスタンプ賞」に「けたたましく動くクマ」(クリエイター:たかだ)が選出されました。
受賞スタンプおよび、クリエイターのコメントは以下の通りです。
【グランプリ】
スタンプ名:カナヘイのうさぎがいっぱい(クリエイター名:カナヘイ)
受賞者コメント:LINEスタンプでピスケやうさぎを多くの方々に可愛がっていただいて本当に嬉しいです。みなさんありがとうございます。
【準グランプリ】
スタンプ名:うさまる6(クリエイター:sakumaru)
受賞者コメント:たくさんの方が応援してくれて、本当に嬉しいです。ありがとうございます。
スタンプ名:うさぎ100% よくつかう。(クリエイター:ヨッシースタンプ)
受賞者コメント:嬉しいです、ありがとうございます。応援してくださったみなさんのおかげです。本当にありがとうございます。
スタンプ名:ボンレス猫 Vol.4(クリエイター:もふ屋)
受賞者コメント:栄えある準グランプリという賞をいただけてすごく光栄です。ボンレスファンのみなさんにありがとうといいたいです。来年はグランプリを狙います。
【新人賞】
スタンプ名:吹き出しに隠れた小さい動物たち(クリエイター名:ビーバーズ)
受賞者コメント:ありがとうございます。授賞できて嬉しいです。「パンダのぱん太と熊谷さん」というスタンプもあるのでそれもこれから推していきたいです。
【特別賞】
スタンプ名:けたたましく動くクマ(クリエイター:たかだ)
受賞者コメント:すごく嬉しいです。この嬉しさは言葉だけでは表せないので全身で表現します。「特別賞、ヤッター!」(ガッツポーズ)
LINEでは、「LINE Creators Market」を通じて、クリエイター活動におけるエコシステムの構築を目指していくとともに、スマートフォンにおけるコミュニケーションインフラとして、グローバルでのプラットフォーム展開を引き続き推進してまいります。
続きを読む
2016年12月07日(水) (株式会社神戸デジタル・ラボ)
株式会社神戸デジタル・ラボ(以下 KDL)は12月6日、KDLが提供するECサイト向け商品画像付きキーワード検索サービス「リッチサジェスト」を、有限会社リストリクトに導入いただきました。
■お客様の課題
―価値ある商品をできるだけ多く提案したい―
ARKnets は20代~40代向けのハイクオリティなブランド等を扱う、メンズ・レディース向けのファッションECサイトです。多くのファッションブランドから価値のある商品をセレクトし、「本当によい商品を求めるユーザに向けて、本当によい商品を提供すること」を理念に掲げ、店舗およびECサイトを運営されています。
非常に多くのブランドを扱うため、ユーザにとって価値のあるブランド・商品に出会える機会をできるだけ増やしたいと考えておられました。しかしECサイトのレスポンスに課題を抱えておられ、ユーザがより快適に多くの商品を閲覧できるための施策を検討しておられました。
■神戸デジタル・ラボからのご提案
―ページ遷移なしに多くの商品を露出できるリッチサジェストを提案-
レスポンス速度に関わらず多くの商品をお客様に提示できる方法として、フリーワード検索時にページを遷移することなく複数の商品情報と商品画像を提示できる「リッチサジェスト」を提案しました。700を超える取り扱いブランド数は、そのほとんどがアルファベットのため、フリーワードにはアルファベットやカタカナ、略称でのブランド名の検索キーワードが非常に多く混在するという特徴がありました。これに対応するため、検索用の辞書を取り込んで反映しました。また、ブランド名を曖昧に検索しているケースも多かったため、前方ではなく部分一致の結果を出すようにし、お客様がお探しの検索結果を表示できるようにしました。
■お客様の声
ARKnetsのお客様はファッションが大好きで、よいものを見極める目をお持ちです。弊社が自信を持ってセレクトした商品を、できるだけたくさんご覧いただき、価値ある商品に出会っていただきたいという思いがありました。リッチサジェストは、ページの遷移なしにお客様ひとりひとりに対応した多くの商品の画像をご覧いただけることから、採用を決定しました。また、通信速度が不安定なスマートフォンでも、多くの画像を遷移なしに表示できることも魅力です。
ブランドの検索ページを利用されるお客様も多いので、今後はここでもリッチサジェストを利用する予定です。
検索時にブランドのロゴを表示すれば、お客様もブランドを探やすくなり、新しいブランドと出会っていただく機会が増えると考えています。
(有限会社リストリクトご担当者様)
■リッチサジェストとは
リッチサジェストとはKDLがサービス展開しているサイト内検索エンジン「sui-sei(すいせい)」の機能のひとつで、フリーワード検索の利用時に候補となるキーワードとともに商品画像や情報を表示し、視覚的な訴求によって商品詳細ページへの導線を生成するものです。特にスマートフォンユーザでは、入力の手間や通信速度の問題から、できるだけ少ない遷移で商品詳細ページに導くことが効果的と考えられており、その手段の一つして開発しています。
続きを読む
2016年12月07日(水) (株式会社神戸デジタル・ラボ)
株式会社神戸デジタル・ラボ(以下 KDL)は12月6日、KDLが提供するECサイト向け商品画像付きキーワード検索サービス「リッチサジェスト」と、シルバーエッグ・テクノロジー株式会社(以下シルバーエッグ社)が提供するリアルタイム・レコメンドサービス『アイジェント・レコメンダー』を連携させた「レコメンド付きリッチサジェスト」サービスを導入しているWEGO公式通販サイト「GOCART ONLINE SHOP」において2016年8月1日~8月31日のリッチサジェスト利用者の傾向分析を行った結果を公開します。分析の結果リッチサジェストを頻繁に利用するユーザは、利用しないユーザに比べて商品詳細ページの平均PV数が4倍であることが明らかになりました。
■リッチサジェストとは
リッチサジェストとはKDLがサービス展開しているサイト内検索エンジン「sui-sei(すいせい)」の機能のひとつで、フリーワード検索の利用時に候補となるキーワードとともに商品画像や情報を表示し、視覚的な訴求によって商品詳細ページへの導線を生成するものです。特にスマートフォンユーザでは、入力の手間や通信速度の問題から、できるだけ少ない遷移で商品詳細ページに導くことが効果的と考えられており、その手段のひとつ開発しています。また、シルバーエッグ社のリアルタイム・レコメンドサービスと連携することにより、検索候補に加えて、商品の閲覧などのユーザの行動に応じたおすすめ商品を提示できます。
■分析結果
WEGO公式通販サイト「GOCART ONLINE SHOP」のリッチサジェスト利用状況を分析した結果、リッチサジェストの利用回数上位100ユーザとリッチサジェストを利用していない100ユーザの、商品詳細ページの表示回数を比較し、利用していないユーザに比べて利用回数上位100ユーザの商品詳細ページ平均表示回数が約4倍多いという結果が出ました。また、リッチサジェストの画面から商品詳細ページに遷移するユーザの割合がスマートフォンユーザでは最大45%にも上るという結果も出ており、リッチサジェストがキーワード検索から商品詳細ページへの導線を飛躍的に増大させ、PV向上に寄与することを裏付けました。本結果を受けて、KDLではフリーワード検索におけるリッチサジェストのUIを改善し、利用を促すための施策を引き続き提案してまいります。
・ 対象サイト:WEGO公式通販サイト「GOCART ONLINE SHOP」
(運営会社:株式会社ウィゴー 東京都渋谷区 代表取締役社長 中澤征史)
・ 対象期間:2016年8月1日~2016年8月31日
■お客様の声
GOCART ONLINE SHOPは東京・原宿のストリートから発信されるスタイルをメインに幅広いテイストを提案するアパレルブランドWEGOの公式通販サイトです。お客様は10代~20代の若者が中心で、アーティストや他ブランドとのコラボ商品などが人気です。購入されるお客様の平均PVが非常に高く、お客様が欲しい商品に出会っていただくためにより多くの商品をご覧になっていただくための施策を検討していました。
リッチサジェストはキーワード検索時に個々の商品を画像とともに露出できるため、検索からの導線を強化することに加え、お客様がより直感的に欲しい商品に出会っていただけると考え採用しました。今回の結果では、リッチサジェストの利用者はより多くの商品を見ていただいているが判明したため、キーワード検索だけではなくお買い物の様々なシーンでリッチサジェストを利用いただき、多くの商品を見ていただくことにつなげられればと考えています。
(株式会社ウィゴー WEB事業部 柳井 昌晴様)
WEGO公式通販サイトのPC版リッチサジェスト(左)とスマホ版リッチサジェスト(右) ※赤枠部分
キーワードを入力する前には検索キーワードランキングが表示され、入力を始めると一致する候補のワードと商品が表示される。
続きを読む


