プレスリリース
EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています
2016年12月01日(木)
動画広告プラットフォームを提供するロカリサーチ株式会社(以下「ロカリサーチ」)は、モバイル向け縦型フルスクリーン動画広告のプライベートマーケットプレイス「CONNECT」を2016年11月30日に開始します。
広告主・広告代理店様は、「CONNECT」に参画する50以上のプレミアムな女性系・ビジネス系モバイルWEBサイトに対して、ブランディングに適した視認性の高い縦型フルスクリーン動画広告を配信することが可能となります。
CONNECTの3つの特徴
特徴1)従来のアウトストリーム動画広告の問題点を解決。縦型フルスクリーン動画広告フォーマット「Backdrop」で広告配信。
「Backdrop 」は、現在主流となっているアウトストリーム型のモバイル動画広告フォーマットと比較して以下の特徴があります。
1)圧倒的に高い視認性。没入感のあるブランド体験を提供。
縦型フルスクリーンで広告が表示がされるため、圧倒的に視認性が高くなります。従来の動画広告フォーマットのように、記事などのコンテンツと、広告が同じスクリーン内で表示されることがないため、没入感のあるブランド体験をユーザーに提供することが可能となります。
2)ユーザーフレンドリー
・ユーザーの自然なスクロール挙動のみで、広告の全画面表示と、広告スキップが可能です。従来の動画広告フォーマットのように、広告スキップのためにユーザーが小さなスキップボタンをタップする必要がありません。
・記事などのコンテンツがスクリーンからスクロールアウトしたタイミングで、動画が自動再生されます。従来の動画広告フォーマットのように、ユーザーの本来の目的である記事本文の近くで動画が自動再生されることがないため、ユーザーの「コンテンツ体験」を阻害しません。
3)質の高い視聴
「Backdrop」はフルスクリーンで表示され、広告表示面積がスクリーン面積の80%以下になると動画再生を自動停止します。そのため、「CONNECT」でレポートされる動画視聴時間などの指標値は「フルスクリーンで動画広告を視聴しているユーザー」による「質の高い視聴」に基づく数値となります。従来の動画広告フォーマットでは、記事本文と動画広告が同じスクリーン内で表示され、実際にはユーザーが動画広告を視聴せず、記事本文を読んでいた場合でも、その時間を「動画広告の視聴時間として計測」してしまう問題がありました。「Backdrop」はフォーマットの特性上、同様の問題は発生しません。
特徴2)最適なプレミアムメディアで配信
「CONNECT」は、現在、50以上の大手雑誌社や新聞社が運営するプレミアムな女性系・ビジネス系メディアと接続しています。広告主・広告代理店様は、ブランドとして不適切なメディアへの広告配信を防止し、最適なメディアへインパクトのある動画広告を配信することが可能となります。
特徴3)広告がフルスクリーン表示され、動画再生されたタイミングで広告費が発生
「CONNECT」の広告フォーマットの「Backdrop」は、広告がスクリーン領域の80%以上表示されたタイミングで、動画が自動再生され、広告費が発生します。(動画の自動再生と同時に、自動的に広告がフルスクリーン表示されます)
今後の展開について
ロカリサーチは、「CONNECT」をブランド広告のプライベートマーケットプレイスとして拡張するため、新しい広告フォーマット・配信ロジックの開発、及び、広告主・広告代理店、パブリッシャーの参画を推進してまいります。
続きを読む
2016年12月01日(木) (アイランド株式会社)
アイランド株式会社が運営する、日本最大級のお取り寄せの口コミポータルサイト「おとりよせネット」は、この度、年間で優れた“お取り寄せ”商品を決定する「みんなで選ぶベストお取り寄せ大賞2016」の受賞商品を発表いたしました。これを記念して、受賞商品を91名様にプレゼントする発表記念キャンペーンを2017年1月26日まで実施しています。また、2007年からスタートしたベストお取り寄せ大賞が10周年を迎えたことを記念し、総集版となるムック“CREA MOOK × おとりよせネット「ベストお取り寄せ大賞」”が株式会社文藝春秋より2016年12月1日に発売されます。
■総合大賞は3年連続の受賞「プラチナ クロワッサン 10個セット」
「味の実力」「お取り寄せ品としての魅力」の視点から、ユーザー投票と食の専門家たちによる最終実食審査の実施を経て、約3,800商品の中から2016年の総合大賞に輝いたのは、ブーランジュリー カルヴァ(神奈川県)「プラチナ クロワッサン 10個セット」です。2014年、2015年に続く総合大賞3連覇、殿堂入りとなりました。
神奈川県鎌倉市に店舗を構えるブーランジュリー「CALVA(カルヴァ)」の人気商品で、焼き上げ前のクロワッサンの冷凍生地を自然解凍した後、オーブンで焼き上げるだけで本格的クロワッサンが味わえる、まさにお取り寄せならではの商品です。最終審査会参加の「お取り寄せの達人」たちからも、「断トツの美味しさ」「まるでパン屋さんが家に来たような、人に自慢できるお取り寄せ」と、絶賛の声が寄せられました。
その他、2度目の準大賞を獲得した、水郷のとりやさん「名古屋コーチンの鶏なべセット」や、上質な脂の甘みの黒豚ともっちり餃子の2つの魅力が楽しめる、鹿児島ここまる「黒豚しゃぶしゃぶ+黒豚餅ぎょうざセット」など、バラエティ豊かなお取り寄せ品の数々が「準大賞」「部門賞」「特別賞」の各賞に入賞しています。
■受賞商品一覧
<総合大賞>
・ブーランジュリー カルヴァ(神奈川県)「プラチナ クロワッサン 10個セット」
<準大賞>
・鹿児島ここまる(鹿児島県)「黒豚しゃぶしゃぶセット+黒豚餅ぎょうざ」
<準大賞>
・水郷のとりやさん(千葉県)「名古屋コーチンの鳥なべセット」
■特別賞~メディアコラボ賞を設立~
カルチャー&スタイル誌「CREA」賞、オトナ女子のためのお得情報サイト「東京バーゲンマニア」賞、グルメに特化したキュレーションサイト「macaroni」賞、話題の情報を発信するサイト「OVO」賞を設立し、最終実食審査会に参加いただきました。
・CREA賞(審査員:編集長 井戸川 恵子氏)
豊後・大山ひびきの郷 梅酒専門蔵「樽仕込高級梅酒 ゆめひびき (500ml)(風呂敷包み)」
・東京バーゲンマニア賞(審査員:編集長 安藤 真梨氏)
スノーラ「スノーラフローズンヨーグルト・レギュラーセット」
・macaroni賞(審査員:編集長 世古 裕史氏)
やまやの食卓「博多の幸 うまだし」
・OVO賞(審査員:プロデューサー 名倉 正人氏)
特選松坂牛専門店やまと「松阪牛ハンバーグ6個セット」
■「みんなで選ぶベストお取り寄せ大賞」概要
本企画は、お取り寄せ市場のさらなる活性化に貢献することを目的とし、2007年より「おとりよせネット」が企画・実施しているものです。これまで受賞したショップの中には、受賞後にTVや雑誌などのメディア露出が増加したり、受賞月の総売上が前年の5倍に伸長したり、たくさんの反響があります。
■「みんなで選ぶベストお取り寄せ大賞2016」
全国各地の「お取り寄せ」品の中で、日々の食卓に喜び、楽しさを与えてくれるお取り寄せ品全13部門・約3,800商品に加え、一般公募で受け付けた「ショップ自信の逸品部門(先着20商品)」を対象に、年間の人気商品の独自集計及び、食に関心が高いユーザーの約3,500票におよぶ投票と、食の世界で活躍する「お取り寄せの達人(19名)」、メディア審査員(4名)の実食審査により、受賞商品を決定いたしました。
【審査対象】
・「おとりよせネット」上で紹介している商品(約3,800商品)
・一般公募で受け付けた「ショップ自信の逸品部門(先着20商品)」
【審査方法】
(1) 年間閲覧数ランキングをもとに投票対象商品を選出
「ショップ自信の逸品部門(先着20商品)」のエントリーを受付。
(2) おとりよせネットのユーザーによる大賞推薦商品投票を実施
実施期間:2016年8月22日~9月8日(有効投票数:3,500票)
(3) 投票上位商品を対象に、食の専門家で構成された「お取り寄せの達人」による実食審査を開催。実際に審査員が一堂に会し、実食審査会を実施(審査員合計:23名)
実施日:2016年9月30日
【審査の視点】
主に以下の2つの基準から、「毎日の暮らしにプラスアルファの楽しさをもたらしてくれるお取り寄せ品」を評価しています。
・“味”の実力:
純粋に「食べたときどれだけ感動するか」という味の評価。
・“お取り寄せ品”としての魅力:
わざわざお取り寄せをする価値があるだけの土地や製法、出来上がるまでのストーリーやパッケージの完成度、話題性の評価。
■最終実食審査に参加したお取り寄せの達人
aiko*氏 :お取り寄せ生活研究家
甘糟 記子氏 :モデル・レポーター
伊藤 ライム氏:モデル、料理研究家、シャンソン歌手
岩住 ゆうこ氏:「petit bisou 芦屋」オーナー
小笠原 由貴氏:チーズライター・パン教室「ラ・ナチュール」主宰
小倉 朋子氏 :食の総合コンサルタント・食輝塾主宰
甲斐 みのり氏:文筆家
加藤 ちえ氏 :オンラインショッピング情報サイト「お買い物☆WEB」主宰
北村 貴氏 :フードマーケッター・フードソムリエ主宰
香取 薫氏 :インド・スパイス料理研究家 有限会社食スタイルスタジオ代表取締役
嶋 啓祐氏 :All About フレンチガイド
島田 律子氏 :タレント・日本酒スタイリスト・エッセイスト
下井 美奈子氏:スイーツコーディネーター
白木 あきこ氏:グルメサイト「追求!美食道」主宰
白水 賀子氏 :フードコーディネーター
鈴木 あさみ氏:ファームマエストロ
滝村 雅晴氏 :パパ料理研究家
平岩 理緒氏 :スイーツジャーナリスト
村上 敦子氏 :食スタイル コーディネーター
■最終実食審査に参加したメディア審査員
・CREA編集長 井戸川 恵子氏
・東京バーゲンマニア編集長 安藤 真梨氏
・macaroni編集長 世古 裕史氏
・OVOプロデューサー 名倉 正人氏
■「おとりよせネット」について
「お取り寄せの美味しい逸品」についての口コミポータルサイト。ユーザーの口コミがジャンル・シチュエーションごとに検索出来るほか、料理研究家やフードライターなど「お取り寄せの達人」の推薦コーナー、季節イベントに連動した特集コーナーなどを展開。2003年11月20日開設。
■アイランド株式会社について
「レシピブログ」「おとりよせネット」「朝時間.jp」などの女性向けポータルサイトを運営。これまでありそうでなかった「こんなサービスがあったら、自分たちもみんなも嬉しい」サービスを考え、日々の生活が豊かになるサービスの提供を目指します。2012年6月よりイベント・レッスンスペース「外苑前アイランドスタジオ」も運営しています。
続きを読む
2016年12月01日(木)
インターネット情報の調査・分析を行う株式会社ワイズワークスプロジェクトは、12月1日(木)午後5時に発表される「2016ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞、トップテンを、11月17日発表ノミネート30語のSNS(Twitter、ブログ、掲示板)投稿数から予想しました。
<サマリー>
・年間SNS投稿数トップはやはり!?「ポケモンGO」
・各月間SNS投稿数は上半期で「おそ松さん」がリード
・1日SNS投稿数ランキングは「ポケモンGO」が独占
【1】流行語大賞ノミネート30語の2016年度SNS投稿数トップはダントツで「ポケモンGO」
2016年1月1日からノミネート30語発表(11月17日)までの約11ヶ月間での30語SNS投稿数トップは「ポケモンGO」の約2,300万件。2位は「おそ松さん」の約1,900万件、3位は「AI」の1,400万件となっている。
30語のうち1,000万件越えは以上3語のみとなり、4位に「君の名は。」の560万件、5位「シン・ゴジラ」約400万件、6位「SMAP解散」310万件と続いている。
【2】各月間SNS投稿数ランキングでは上半期5ヶ月連続で「おそ松さん」が首位、下半期は「ポケモンGO」や「君の名は。」「AI」など。
各月間SNS投稿数ランキングでは上半期5ヶ月間の首位を「おそ松さん」が独占。ただし「AI」は常に2番手に位置し下半期からは首位も目立つ。
このほか下半期は「君の名は。」や「シン・ゴジラ」などのアニメ・映画勢も躍進。
「ポケモンGO」は年間での投稿数が多いが、7月(国内リリース)と翌8月で突出しているのが分かる。
【3】1日のSNS投稿数ランキングでは「ポケモンGO」が驚異的数字を達成
1日のSNS投稿数トップも「ポケモンGO」の約435万件(7月22日)がダントツ。
「ポケモンGO」はほか20位以内で14日間がランクインしている。
ほかでは「SMAP解散」の約77万件(8月14日)、約58万件(1月13日)、「EU離脱」の約57万件(6月24日)と続いており、「おそ松さん」が所々で30万件クラスを記録している。
【4】約2ヶ月で動画再生回数6億回突破の「PPAP」はSNS投稿数でも約110万件と奮闘
「PPAP」は2016年10月~11月のSNS投稿数だけで見ると「君の名は。」に迫る勢いがあるが、登場が下半期の後半ということもあり総数では上位には及ばない結果となった。
【5】2016ユーキャン新語・流行語大賞 年間大賞およびトップテン予想
SNS総投稿数から見た年間大賞およびトップテンの予想は以下の通りとなります。
・年間大賞
「ポケモンGO」
・トップテン
「おそ松さん」「AI」「君の名は。」
「シン・ゴジラ」「SMAP解散」
「EU離脱」「(僕の)アモーレ」
「パナマ文書」「PPAP」
※アニメ映画「君の名は。」の公開1ヶ月興行収入100億円超えや、ピコ太郎「PPAP」のYoutube
動画再生回数6億回などSNS総投稿数以外の要素は予想材料に含まれておりません。
■調査概要■
・調査対象媒体:Twitter(国内日本語全量)、ブログ、掲示板(2ちゃんねる含む)
・調査対象期間:2016年1月1日~11月17日
・検索ワード :2016ユーキャン新語・流行語大賞ノミネート30ワード
続きを読む
2016年12月01日(木) (ヤフー株式会社)
ヤフー株式会社(以下 Yahoo! JAPAN)は、前年と比較して検索数が最も急上昇した人物、製品、作品などを表彰する「Yahoo!検索大賞2016」を2016年12月7日(水)に発表します。
「Yahoo!検索大賞2016」では、昨年より1カテゴリー、3部門賞を新設します。検索行動と関係性が深いプロダクト(製品)を対象とした「プロダクトカテゴリー」で食品部門賞、アニメ・映画・ゲーム・小説・ドラマ等のエンターテイメントを対象とした「カルチャーカテゴリー」では、人が発したフレーズの中から検索数が急上昇したフレーズを選出する流行語部門賞、今夏リオで開催された世界的なスポーツの祭典の全28競技から検索数が急上昇した競技を選出するスペシャル部門賞を設定しました。
さらに今年は従来の「パーソンカテゴリー」、「プロダクトカテゴリー」、「カルチャーカテゴリー」に加え、「ローカルカテゴリー」も新設しました。「ローカルカテゴリー」では、各地域の方が検索した地域に関する急上昇ワードを47都道府県ごとに選出します。その地域ならではの人物やスポット、団体など、それぞれの地域の暮らしや特徴が現れた興味深い結果となっています。日本全国それぞれの地域の検索行動にスポットを当てることで、地域の活性化に少しでも貢献できればと考えています。
また、番外編として、「コスプレ」や「メイク」、「ヘアスタイル」、「ファッション」などの検索急上昇№1もあわせて発表します。
「Yahoo!検索大賞」は今年で3回目を迎え、昨年は「三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE」さんがパーソンカテゴリーの受賞者のうち検索数が最も急上昇した人に贈られる「Yahoo!検索大賞」を受賞されました。アスリート部門賞では、「ラグビーワールドカップ2015」で日本代表として活躍された五郎丸歩さん、昨年新設された作家部門賞では又吉直樹さん、そして又吉直樹さんの作品で芥川賞を受賞した「火花」が小説部門賞を受賞するなど、まさに国民の興味関心を映し出す検索データだから実現できる結果となりました。
<「Yahoo!検索大賞2016」概要>
■名称: 「Yahoo!検索大賞2016」
■概要: 2016年に、前年と比べ検索数が最も急上昇した人物、製品、作品などに贈られる賞
※集計期間内の1日あたりの平均検索数が、昨年と比べ最も増加した人物、製品、作品から選出
★検索急上昇度の算出定義
「2016年(1月1日~11月1日)の一日あたり平均検索回数」 - 「2015年一年間の一日あたり平均検索回数」=「2016年検索急上昇度」
■部門
賞のコンセプトにそぐわないワードは集計の対象にしていません。
12月7日(水)の発表の際、部門賞に変更がある可能性がございます。
■発表: 2016年12月7日(水)
■「Yahoo!検索大賞」について
「Yahoo!検索大賞」は、国内最大級の検索サービス「Yahoo!検索」のデータをもとに、前年と比べその年に検索数が最も急上昇した人物、製品、作品を選出し、表彰するイベントです。選出基準となる「検索」は、興味・関心を持つ対象について調べる能動的な行為で、日本人の意志が反映されたデータといえます。Yahoo! JAPANは、この検索データを活用することで、まさに国民が選んだともいえる賞として、2014年に「Yahoo!検索大賞」を創設し、毎年イベントを実施しています。
「Yahoo!検索大賞2016」では、2016年1月1日(金)~2016年11月1日(火)までの集計データをもとに、“今年の顔”として検索数が最も急上昇した人物に贈る“大賞”に加え、「パーソンカテゴリー(9部門賞)」「カルチャーカテゴリー(7部門賞)」「プロダクトカテゴリー」(7部門賞)」「ローカルカテゴリー(47部門賞)」において、人物、製品、作品などを表彰します。
Yahoo! JAPANでは、「Yahoo!検索大賞」を通じ、日本中のみなさまとこの一年の出来事を振り返るとともに、年末の風物詩となっていくことを目指してまいります。
続きを読む
2016年12月01日(木) (カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社)
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社は、Tカードを利用している18~69歳の男女1,500名に、インターネット上での意識調査「Tアンケート」によって、『年末恒例の賞に関するアンケート調査』を実施しましたので、お知らせいたします。
■年末恒例の賞に関するアンケート調査ダイジェスト
●"今年の漢字"に選ばれそうな漢字一文字は?
1位:変 2位:驚 3位:金
●今年の"新語・流行語大賞"に選ばれそうな言葉は?
1位:PPAP 2位:トランプ現象 3位:ポケモンGO
●今年の"ベストドレッサー賞:スポーツ・芸能部門"に選ばれそうな人は?
1位:大谷翔平さん 2位:菅田将暉さん 3位:石原さとみさん
●今年の"日本レコード大賞"でレコード大賞に選ばれそうなアーティスト・楽曲は?
1位:前前前世/RADWIMPS 2位:花束を君に/宇多田ヒカル 3位:Hero/安室奈美恵
●今年No1だった"映画"と"テレビドラマ"は?
映画...1位:君の名は。 2位:シン・ゴジラ 3位:スター・ウォーズ フォースの覚醒
テレビドラマ...1位:逃げるは恥だが役に立つ 2:ドクターX 3位:家売るオンナ
※本プレスリリースに記載されている会社名および商品・サービス名は、各社の商標または登録商標です。
※「新語・流行語大賞」および「日本レコード大賞」のノミネート発表前の調査となります。
●"今年の漢字"に選ばれそうな漢字一文字は?
1位:変 2位:驚 3位:金
今年も残すところあと一ヶ月となりました。今年も様々なニュースや話題に溢れた印象的な一年となりましたが、毎年実施している調査"年末恒例の賞"の予測アンケートを、今年も18~69歳の男女1,500名に実施いたしました。
その年の世相を表す字として、毎年12月12日の「漢字の日」に京都の清水寺で発表をされる"今年の漢字"。今年はどの漢字が選ばれるかを自由回答で聞いたところ、最も多く挙げられた漢字は「変」(7.2%)となりました。今年はイギリスのEU離脱やアメリカ大統領選のトランプ候補勝利、小池百合子東京都知事の誕生など、これからの世の中が大きく変わりそうな予感を示すニュースが目立ちました。続いて2番目に多かったのは「驚」(5.2%)。開票前予測を大きく覆しトランプ候補が大統領選に勝利したことは、世界中に衝撃が走りました。また日本国内ではSMAPの解散や豊洲市場移転中止など、まさか!という驚くニュースが多く飛び出しました。3番目に多かったのは「金」(4.7%)。こちらは夏のリオオリンピックで日本人選手の金メダルラッシュが日本を大いに沸かせたことが記憶に新しいと思います。今年のアンケートは、選ばれた漢字にバラつきがあった結果をみると、改めて今年一年が多くの人に様々なインパクトを残す一年であったことが見てとれました。
●今年の"新語・流行語大賞"に選ばれそうな言葉は?
1位:PPAP 2位:トランプ現象 3位:ポケモンGO
続いて、今年の"ユーキャン新語・流行語大賞"の大賞に選ばれると思う言葉を予測してもらいました。なお、本調査はノミネートが発表される前に自由回答で実施したため、類似語はノミネート語に統一をいたしました。まず1位に挙げられたのは、ここ最近テレビでこの歌を耳にする日は無いぐらい世界を股にかけ一躍有名人となったピコ太郎さんの「PPAP」(28.0%)となり、3~4人に1人が大賞に挙げる結果となりました。続いて2位は、今後の政治動向に世界中が注目をしている次期アメリカ大統領ドナルド・トランプさんが巻き起こした「トランプ現象」(9.6%)となりました。そして3位は、短期間で約2,000万人がダウンロードをしたメガ・オンラインゲーム「ポケモンGO」(8.8%)が選ばれました。
●今年の"ベストドレッサー賞:スポーツ・芸能部門"に選ばれそうな人は?
1位:大谷翔平さん 2位:菅田将暉さん 3位:石原さとみさん
続いて、約40年前から政治・経済、学術・文化、スポーツ・芸能などから選出される「ベストドレッサー賞」。この中でも「スポーツ・芸能部門」に特化して、2016年の「ベストドレッサー賞」を受賞しそうな方を予測してもらったところ、1位に挙げられたのは、つい先日発表された今シーズンのベストナインで史上初めてピッチャーと指名打者のダブル受賞をはたした日本ハムの「大谷翔平さん」(6.7%)が選ばれました。続いて2位に挙げられたのは、今年「溺れるナイフ」や「暗殺教室」など数々の映画で大活躍をされた「菅田将暉さん」(6.0%)が選ばれました。そして3位は、同じく「シン・ゴジラ」や「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」など大ヒットとなった映画やドラマに出演をされた「石原さとみさん」(5.5%)となりました。
●今年の"日本レコード大賞"でレコード大賞に選ばれそうなアーティスト・楽曲は?
1位:前前前世/RADWIMPS 2位:花束を君に/宇多田ヒカル 3位:Hero/安室奈美恵
次に、今年で第58回目の開催となる年末の音楽祭典「日本レコード大賞」で、今年のレコード大賞を受賞すると思われるアーティスト名とその曲名を予測してもらったところ(本調査は、ノミネートが発表される前に実施したため、一部対象外のアーティストおよび曲名があります)、1位に選ばれたのは、大ヒット映画「君の名は。」の主題歌でもある「前前前世/RADWIMPS」が挙げられました。続いて2位に選ばれたのは、前回のNHK朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の主題歌であった「花束を君に/宇多田ヒカル」となりました。3位に選ばれたのは、今年のリオデジャネイロオリンピック・パラリンピックのNHK放送テーマソングであった「Hero/安室奈美恵」との結果となりました。
●今年No1だった"映画"と"テレビドラマ"は?
映画...1位:君の名は。 2位:シン・ゴジラ 3位:スター・ウォーズ フォースの覚醒
テレビドラマ...1位:逃げるは恥だが役に立つ 2:ドクターX 3位:家売るオンナ
最後に、今年のNo1だった「映画」と「テレビドラマ」が何であったかを聞いてみました。まず「映画」では、今年映画館で映画を見た人に聞いたところ、1位は興行収入ランキングでも今年1位に輝いた新海誠監督の「君の名は。」(32.2%)が圧倒多数で選ばれました。続いて2位は、エヴァンゲリオンの監督としても有名な庵野秀明監督が手がけた、東宝製作のゴジラシリーズの第29作目となる「シン・ゴジラ」(10.9%)が選ばれました。続いて3位に選ばれたのは、「スター・ウォーズ」シリーズにおける実写映画本編の第7作品目となる「スター・ウォーズ フォースの覚醒」(7.5%)となりました。なお年代別にみてみると、上位3作品以外では18~29歳では「名探偵コナン 純黒の悪夢」が3位にランクイン、また50~69歳では4位に「ハドソン川の奇跡」がランクインしました。
続いて今年一番良かった「テレビドラマ」が何であったかを聞いたところ、海野つなみさんの漫画を実写化した、TBS系列で現在放送中のラブコメドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(19.2%)が1位に選ばれました。続いて2位に選ばれたのは、同じくテレビ朝日系列で放送中の米倉涼子さん主演のシリーズ第4作目「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」(12.1%)となりました。3位に選ばれたのは、日本テレビ系列で放送された北川景子さん主演の「家売るオンナ」(5.5%)となりました。なお、現在政府が力を入れて取り組んでいる女性の活躍の推進などが影響をしてか、2位から5位までは頑張って働く女性のお仕事系ドラマがランクインをしました。
■調査概要
調査方法:インターネット (Tアンケート)
調査期間:2016年11月16日(水)~11月22日(火)
調査地域:全国
調査対象:18~69歳の男女(T会員)
サンプル数:1,500人
■Tアンケートとは
Tカードをご利用のお客様の中で1,200万人が登録をしている、日本最大級のネットリサーチサービスです。リサーチやアンケートへ回答いただいた会員の皆様には謝礼としてTポイントを付与させていただきます。またご回答いただいた結果は、統計情報として処理され、企業やメディアの商品開発やサービス企画などに活用されます。会員の皆様からいただいたご意見一つひとつが、人の、企業の、そして日本の素晴らしい未来を創り出す大切なキーポイントになります。
CCCでは、企業の皆さまに対し、ご要望に合わせたリサーチプログラムとして、「Tアンケート」を通じた調査の企画から、集計・分析までのマーケティング・ソリューションを提供しています。
続きを読む
2016年12月01日(木) (BASE株式会社)
「BASE」の取り扱いクレジットカードブランドにアメリカン・エキスプレスを追加 - 30万店舗でアメリカン・エキスプレス・ブランドのカードの利用が可能に!-
Eコマースプラットフォーム「BASE(ベイス)」を運営するBASE株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表:鶴岡裕太、以下BASE)は、「BASE」が提供する安心・安全な独自の決済システム「BASEかんたん決済」にて、これまで提供していたVISA、MasterCardに加えて、2016年12月1日よりアメリカン・エキスプレスの取り扱いを開始致しましたので、お知らせ致します。
■「BASEかんたん決済」とは
「BASEかんたん決済」( https://thebase.in/payments )とは、クレジットカード決済、コンビニ・Pay-easy決済、銀行振込、後払い決済の全てに対応したエスクロー決済の名称です。エスクロー決済とは取引の安全性を保証するための決済の仲介サービスのことで、「BASEかんたん決済」では、「BASE」をご利用いただいている店舗様とその店舗でお買い物をされる購入者様が、全ての決済方法において安心して取引ができるように「BASE」が仲介しています。クレジットカード決済では、今回新たに取り扱いを開始したアメリカン・エキスプレスの他、VISA、MasterCardがご利用頂けます。
「BASE」は今後も、店舗様とお客様の取引の安全性を保証する「BASEかんたん決済」を通じて、より多くの方が便利で快適なネットショッピングを利用できる環境を提供して参ります。
■Eコマースプラットフォーム「BASE」について
「BASE」は30万店舗もの、ものづくりを行う個人、ビジネスを展開する法人、地方自治体をはじめとする行政にご利用頂いているネットショップ作成サービスと、そこで開設された店舗の商品が購入できるショッピングモールアプリを提供するEコマースプラットフォームです。ショッピングモールアプリはApp StoreとGoogle Playで提供しています。ファッションアイテムからタレントの公式グッズ、食品、植物、家具から電化製品まで30万店を超える多種多様な店舗の商品が並び、「PAY ID」(https://id.pay.jp/)に登録しておくと最短5秒でスムーズにショッピングをお楽しみいただけます。出店をご希望の方は、ネットショップ作成サービス「BASE」からご登録頂けます。これまで運営費用、Web技術、時間など、様々な理由でECサイトを始めることが困難だった方も「BASE」なら導入が簡単な決済機能、おしゃれなデザインテンプレート、トランザクション解析ツールなどECサイト運営に必要なインフラサービスを備えているので気軽に始めることができます。
・ネットショップ作成サービス「BASE」
https://thebase.in/
・ショッピングモールアプリ「BASE」
iOS版 https://itunes.apple.com/jp/app/sumahode-jian-danshoppingu/id661263905?mt=8
Android版 https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
続きを読む
2016年11月30日(水) (スターフィールド株式会社)
スターフィールド株式会社(本社所在地:東京都豊島区高田3-9-7、代表取締役:星野翔太)と株式会社トライリンクアジア(本社所在地:東京都品川区豊町3-4-10、代表取締役:橋本 茂) は、台湾向けの、より効果的な越境ECサイトの提供を目的とし、スターフィールド株式会社が開発・販売する越境ECシステム「LaunchCart」と株式会社トライリンクアジアが日本国内の総代理店として提供する台湾唯一の後払い決済サービス「後付款」(AfterPay)をシステム連携し、11月28日より提供を開始致しました。
■台湾越境EC市場
台湾のEC市場は、これまで2桁の成長率を維持しており、2014年のBtoCとCtoCの市場を合わせると、8,833億台湾元(日本円でおよそ3.5兆円)に達している市場です。
台湾といえば親日国として有名で、日本製品への関心は非常に高く、様々な商品や文化が受け入れられています。
台湾への越境ECにおいて、日本は地理的に優位な位置にあり、EMSであれば東京から最短2日で台湾全域に商品を届けることができます。
また、広告もFacebook、LINE、Googleなど日本と同様の方法を利用することができ、越境ECを始める日本企業に最初の1国目として人気が高まっています。
■台湾の決済手段
日本企業が台湾向け越境ECサイトを用意する際、台湾の購入者へ提供できる決済手段として、これまでは原則クレジットカードしか選択肢がないのが実情でした。
台湾では、クレジットカード決済ではなく、コンビニでの商品受取支払や、代金引換決済などの現金決済が主流なため、クレジットカード決済しか提供できない越境ECサイトは、台湾の購入者にとって購入ハードルが高く、購入に至らない、というケースが多くありました。
また、台湾は人口1人に対するコンビニの数が世界で最も多い国であり、コンビニ受取や・コンビニでの決済が盛んに行われています。
■後付款 (AfterPay)とは
後付款(AfterPay)は台湾向け越境ECサイトを運営する日本企業向けに提供する、未回収リスクが発生しない、安心な後払い決済です。
クレジットカードを利用されない購⼊者や、特に越境ECサイトでの購⼊には不安を感じている方に対し、商品受取後、後からコンビニ・ATMでお支払いできる、購入者にとっても安心で便利な決済手段です。
https://tri-linkasia.com/service/deferredpayment/
■LaunchCartとは
越境EC専門のカートシステムです。
アジア圏への越境ECに強く、特に中国、台湾向けの実績が豊富です。
http://launchcart.jp/
■セミナー情報
本リリースを記念して「越境ECは中国だけじゃない!本当はすごくアツい台湾市場!〜後払い決済機能で台湾市場を攻める〜」と題したセミナーを以下のとおり開催することになりました。
https://www.ecnomikata.com/seminar/detail.php?id=12445
続きを読む
2016年11月30日(水) (アスクル株式会社)
アスクル株式会社(以下、アスクル)は、国連が提唱する持続可能な成長を実現するための世界的枠組み「国連グローバル・コンパクト」(以下、UNGC)に署名し、11月29日に参加いたしました。
UNGCは、各企業・団体が責任ある創造的なリーダーシップを発揮することによって社会の良き一員として行動し、持続可能な成長を実現するための世界的な枠組みづくりに参加する自発的な取り組みです。
当社は「お客様のために進化する」という企業理念のもと、事業を通じて社会の課題を解決していくことが企業の本来の役割であり社会への貢献であると考え、事業を進めてまいりました。「社会最適」を実現するためには、私たちのビジネスモデルをお客様、社会、地球環境にとって、より負荷が低く効率的なプラットフォームに進化させていくことが大切であり、気候変動対策を含めた持続可能な社会の構築に向けての取り組みは、企業の責任であると考えています。
アスクルは、UNGCの「人権」「労働」「環境」「腐敗防止」の4分野にわたる10の原則を支持・実践し、今後も積極的にCSR活動を推進してまいります。
続きを読む
2016年11月30日(水)
LIDDELL株式会社(以下リデル)が運営する、個人の影響を企業が活用するインフルエンサーマッチングプラットフォーム「SPIRIT(スピリット)」は、2016年11月28日(月)にインフルエンサーの案件参加意欲を企業に知ってもらう「意気込み機能」と、インフルエンサーの投稿に対するフォロワーの反応が一目でわかる「レポート機能」、投稿終了後に依頼のあったサービスや商品等の感想を聞く「レビュー機能」を実装致しました。
「意気込み機能」
例えば、「私はコスメが大好きで、おすすめのコスメの投稿がフォロワーに人気です。私のInstagramであれば◯◯ブランドの良さを伝えられると思います!」など、“意気込み”を企業に伝える機能です。この機能により企業はドライなPR投稿ではなく熱量のあるPR投稿を期待できます。
インフルエンサーは、数値的なフォロワー数のみで依頼を判断されず、想いとクオリティの良い投稿ができるとアピールできます。
「レポート機能」
インフルエンサーの投稿の総リーチ数、総いいね数、総コメントの詳細や投稿画像のキャプチャ画像なども確認することができ、企業がより使いやすい仕様へとバージョンアップしました。
「レビュー機能」
インフルエンサーは商品やサービスの使用や体験の投稿が多い中、実際に使ってみた感想をレビューとして依頼のあった企業に伝える機能です。商品PRと同時に消費者の声も獲得できます。
案件実施前には、企業が「意気込み機能」により熱量の高いインフルエンサーをアサインでき、案件実施後には、企業がより正確に価値を計るための手助けと、その後の改善等の参考まで得られます。
今後もSPIRITはインフルエンサーマーケティングをより活用しやすいサービスを提供してきます。
【レポート機能詳細について】
今回のアップデートで実装されたレポート機能詳細
全投稿の総リーチ数(※1)
全投稿の総いいね数
フォロワーからのコメント一覧
全投稿の総リツイート数
各インフルエンサーの投稿URL
各インフルエンサーの案件応募時の意気込み
全投稿のキャプチャ画像一覧
最終請求金額
(※1)ここでのリーチ数とは、投稿したインフルエンサーのフォロワー合計数
【SPIRIT(スピリット)とは】
影響力のあるソーシャルメディアを持つ「インフルエンサー」と、プロダクト・サービス等をその影響を借りて広告・PR依頼をしたいという「企業」を簡単にマッチングするプラットフォームです。2016年2月のサービスローンチ後、インフルエンサーの登録人数は18,000人を突破し国内最大となっております。有名プロダクション所属のインフルエンサーから、柔軟で共感を共有することが得意なマイクロインフルエンサー、特定のジャンルで発信力をもつバーティカルインフルエンサーまで多岐に渡り登録しています。利用企業数も450社を突破し、日々プラットフォームが拡大し続けております。
SPIRIT(スピリット)の評価
企業はSPIRIT(スピリット)のサービス活用をすることで、企業の都合のいいタイミングで、低予算かつスピーディーに、インフルエンサーアサイン、案件依頼、ソーシャルメディアでの情報拡散まで完了させられる点において評価を得ております。コストパフォーマンスとスピード、そこに柔軟性が加わることで、効果検証もスムーズに行えてPDCAサイクルが効率的に回せることで、クライアント規模、業種問わず評価を頂いています。インフルエンサーの声はシンプルで、報酬が明確で高単価がうれしいという評価頂いております。何重にもある中間マージンがないのでインフルエンサーとして、やりがいのある依頼となっています。
2016年度中に、利用企業数1,000社、2018年には10,000社へ
SPIRIT(スピリット)の利用企業社数は、サービスローンチ後、順調に利用企業数を伸ばしておりますが、2016年度中に1,000社到達を計画しております。また、2018年には利用企業数10,000社を事業目標としております。
今後も国内最大のインフルエンサープラットフォームサービスとして、利用企業数の拡大とインフルエンサーマーケティング市場の拡大をサポートしていきます。
続きを読む
2016年11月30日(水)
株式会社狩猟社はバイクパーツのフリマアプリ「Rider’s Garage(ライダーズガレージ)」のiOS版においてオートバイ本体(車体)の取り扱いを開始し、11月30日(水)に同アプリを本格リリースいたしました。
■『Rider’s Garage』とは?
Rider’s Garage(ライダーズガレージ)はオートバイのカスタムを楽しむ人々のためのバイクユーザー専門アプリで、バイクパーツや用品、車体などを売買できるアプリです。バイクパーツに特化したフリマアプリとしては日本最大級の規模を誇り、現在もユーザー数および出品数、取引数が増加し続けています。
■『Rider’s Garage』の特長
(1)バイクに特化したフリマアプリ
Rider’s Garageはオートバイに特化したアプリであるためパーツやバイク用品などの商品詳細の項目欄や、車体の詳細欄など、取引に関するあらゆる箇所がバイクに最適化されています。車種名、メーカー名なども充実したデーターベースを保有しています。そのため既存のオークションサイトやフリマアプリを上回る使いやすさを提供することが可能になっています。
(2)手数料は完全無料
一般的なオークションサイトやフリマアプリなどと異なり手数料は完全無料。出品手数料、会員登録、月会費などその他の費用もかかりません。パーツ類だけでなく車体についても費用は無料です。(※本アプリ側は手数料を一切いただきませんが、コンビニ・ATMでお支払いの場合はコンビニ・金融機関の決済機能の利用料として100円の手数料がかかります)
(3)3分で出品可能、購入も簡単
バイクに特化したサービスなので出品時の入力項目があらかじめバイクパーツやバイク用品、オートバイ本体に最適化された仕様となっています。そのため写真を撮って説明文を入力したら、あとは決まった項目について選択したり数字を入力するだけ。3分で出品できます。購入については2タップだけで行えます。
(4)エスクローで取引が安心・安全
ユーザー間のトラブル防止のためエスクローサービスを導入しております。エスクローとは、売り手と買い手の間に中立な第三者が入り決済を行うことにより、安全な取引を保証する仕組みです。購入希望者からRider’s Garageが商品代金を預かり、商品の到着が確認された後に預かった代金を出品者へ送金します。この仕組みによって安心・安全な取引を実現しています。
■アプリ利用者の動向
Rider’s Garageでは単にプラットフォームとしてユーザー間のバイクパーツやオートバイ本体の取引の場を提供するだけでなく、アプリユーザーの同意の元で”バイク乗り”についてデータ収集・動向把握を行い、定量的な数値データに基づいてアプリの改修を行っております。
■今後の展開について
Rider’s Garageはバイクのカスタムを楽しむ人々のためのアプリを目指しており、今後もバイクパーツ・バイク用品・オートバイ本体の商品ラインナップの充実を図っていきます。またカスタムを楽しむコアな”バイク乗り”が集まるコミュニティ機能の追加や、二輪市場が急拡大を続けている東南アジアへの進出なども予定しています。
■利用方法
・「App Store」を選択 → 「バイクパーツ」で検索
■対応OS
iOS 9.0以降
■料金
完全無料
■対象
17歳以上
続きを読む
2016年11月30日(水) (楽天グループ株式会社)
楽天株式会社(以下 「楽天」)と東日本電信電話株式会社(以下 「NTT東日本」)は本日、セキュリティおよびICTサービス分野における協業契約を締結しましたので、お知らせします。楽天ではこれまでもお客様が安心安全に「楽天市場」をご利用いただけるよう
出店店舗と連携しながら様々な取り組みを実施しており、これを一層推進するために、セキュリティおよびICT分野における技術・運用ノウハウを持つNTT東日本と相互に協力し、EC業界の発展に向けた企画をしてまいります。第一弾として12月1日より、楽天市場の出店店舗を対象に、セキュリティサービス「楽天まるごとアンチウイルス」を提供いたします。
「楽天まるごとアンチウイルス」は、法人向けウイルス対策サービスにセキュリティサポートを組み合わせたサービスであり、NTT東日本の「ITサポート&セキュリティ for MA」および「フレッツ・ソフト配信サービス」を活用しています。「楽天まるごとアンチウイルス」の初期費用は1店舗2,160円(税込)、月額料金はデバイス1台(PCまたはモバイル端末)につき月額972円(税込)にて提供され、ウイルス対策機能に加え、端末の一元管理により個々の端末のセキュリティレベルの低下を防止することが可能となるだけでなく、
セキュリティサポートによりインストールやセキュリティ設定などのサポートを受けることができます。
楽天は、楽天市場出店店舗の店舗運営におけるセキュリティ対策をサポートするとともに、消費者がより安心・安全にお買い物できる環境を構築するため、「楽天まるごとアンチウイルス」を提供いたします。
また、今後、両社のサービスやノウハウを活用し、楽天グループの他事業においても、セキュリティおよびICTサービス分野での連携を
進めることを検討し、消費者にとってより良いインターネットサービスの提供を推進してまいります。
1.背景
楽天は、「楽天市場」をお客様が安心・安全にご利用いただけるよう、出店店舗と連携を続けながら、様々な取り組みを実施しております。この安心・安全への施策を引き続き強化するため、楽天は、セキュリティおよびICT分野における技術および運用ノウハウを持つNTT東日本と今回の協業にいたりました。
2.楽天まるごとアンチウイルスについて
■「楽天まるごとアンチウイルス」のサービス概要
「楽天まるごとアンチウイルス」は、法人向けウイルス対策サービスにセキュリティサポートを組み合わせたサービスであり、NTT東日本の「ITサポート&セキュリティ for MA」および「フレッツ・ソフト配信サービス」を活用しています。
「楽天まるごとアンチウイルス」の初期費用は1店舗2,160円(税込)、月額料金はデバイス1台(PCまたはモバイル端末)につき月額972円(税込)にて提供され、ウイルス対策機能に加え、端末の一元管理により個々の端末のセキュリティレベルの低下を防止することが可能となるだけでなく、セキュリティサポートによりインストールやセキュリティ設定などのサポート※を受けることができます。
※サポートセンタ営業時間:9時~21時(日・祝、年末年始を除く)
■「楽天まるごとアンチウイルス」の提供する機能
(1)セキュリティ対策機能の最新化
自動アップデート機能により、インターネットにつながっている環境であればセキュリティ対策機能を常に最新の状態に更新することで最新の脅威に対応し安全性を高めます。
(2)端末の一元管理
各端末のインストール状況や更新状況を管理する機能や端末個々の設定変更を防止する機能により、セキュリティレベルが低下することを防ぎます。
(3)サポートセンタによるセキュリティサポート
サポートセンタがセキュリティ設定等のサポートを実施し導入店舗の各端末のセキュリティ状況を一元把握することで、セキュリティレベルの維持を実現します。
※報道発表資料に記載している情報は、発表日時点のものです。
現時点では、発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。
続きを読む
2016年11月30日(水) (株式会社システムインテグレータ)
高性能なデータクレンジング・名寄せを低価格で!「SI Omni Channel Services(SOCS)」名寄せサービス60日無償トライアル
株式会社システムインテグレータ(以下「当社」)は、の EC・店舗統合管理分析クラウドサービス「SI Omni Channel Services(SOCS:ソックス)」(以下「SOCS」)の高性能なデータクレンジング・名寄せ機能の60日間無償トライアルを11月29日にスタートしました。
■「SOCS」のデータクレンジング・名寄せ機能について
「SOCS」は、ECサイトや店舗、顧客アンケートなど複数のデータを統合し、分析を可能にするオムニチャネルを実現するためのクラウドサービスです。
スマートデバイスの普及により顧客とのタッチポイントは多様化し、事業者の持つ顧客の情報は複数のDBやExcel、紙などに分散するようになりました。多くのマーケターはたくさんのタッチポイントから得られた顧客との関係を正確に把握し、その情報を有効に活用したいと考えています。
「SOCS」はデータの取り込み、クレンジング、名寄せまで自動化することが可能なクラウドサービスです。「SOCS」はマーケターや情報システム部門のデータ加工に関する工数を大きく削減し、より効果的なマーケティングを実現します。
■トライアル(無料期間)について
「SOCS」はクラウドサービスのため、高機能な名寄せ機能を非常に安価にご提供できます。(一般的な名寄せソリューションでは1,000万単位で費用がかかる場合もあります。)
是非一度、60日間の無料トライアルで、自社の顧客との接点を確認してみてください。
■EC・店舗 統合管理サービス「SOCS」とは
「SOCS」は小売業のオムニチャネル戦略をサポートするクラウドサービスです。
オムニチャネルとは、Omni(すべて)の販売チャネルを統合して、売上拡大や顧客満足度向上を図る取り組みです。販売チャネルには、ECサイトや店舗、カタログ通販、テレフォンショッピングなど、さまざまな種類がありますが、これらのチャネルごとに分散されている顧客情報、受注・売上情報、商品・在庫情報を統合管理するクラウドサービスが「SOCS」です。
続きを読む
2016年11月30日(水) (シルバーエッグ・テクノロジー株式会社)
シルバーエッグ・テクノロジー株式会社(以下 シルバーエッグ社)は、同社のリアルタイム・レコメンドサービス「アイジェント・レコメンダー」を株式会社Socketが開発・提供しているスマホ向け接客プラットフォーム「Flipdesk」と連携し、レコメンド表示のタイミングや表示方法といったアクションを、ユーザー個々人の行動情報に基づいて、よりパーソナライズできるサービスの提供を開始しました。
さらに、株式会社AMSの提供する統合オムニチャネルプラットフォームサービス「PRAMS(プラムス)」との連携により、本連携機能のスムーズな導入が可能になりました。
三社による本連携機能は、株式会社ウィゴーが運営し、WEGO、GIORDANO、Denimeなどのブランドを取扱う、メンズ、レディースのトータルファッションを発信しているファッションモール型通販サイト「GOCART ONLINE SHOP」へ導入されました。
同サイトは、2015年よりシルバーエッグ社の「アイジェント・レコメンダー」を利用していました。そのサービスにスマホ向け接客プラットフォーム「Flipdesk」を組み合わせることで、来訪者の特徴や行動をベースに、それぞれに最適なタイミングで個別ユーザーに合わせた特別クーポンをリアルタイムで発行したり、おすすめの商品をユーザーの状況に合わせてメッセージ配信したりと、よりパーソナライズされた効果的なアクションを実現できるようになり、「GOCART ONLINE SHOP」では、本連携機能を表示した場合のCVRは、そうでない場合の192%(※)にまでアップしたという実績も出ています。
※Socket社調べ
シルバーエッグ社では、今後も「アイジェント・レコメンダー」を様々なサービスと連携させることで、顧客企業が実店舗およびウェブサイトといったあらゆるチャネルおよびデバイス上で個別ユーザーの行動に合わせたパーソナライゼーションを実現できるためのウェブマーケティングサービスを提供していきます。
■「アイジェント・レコメンダー」とは
AI(人工知能)と高等数学を組み合わせたロジックによる、精度の高いリアルタイム・レコメンドサービスです。サイトのアクセス、および購買状況を「リアルタイム」に把握・分析し、その時点で効果的なレコメンデーションを提供することができます。また、各ユーザーの動線を追跡し解析することで、一人一人の嗜好に合わせたおすすめ商品を表示することができるサービスです。
充実した管理画面とリリース後のレポーティングサービスにより、費用対効果を明確にすることや、専任コンサルタントによるサポートで、レコメンドによる売上向上を継続的に実現していくことも可能です。
■「GOCART ONLINE SHOP」とは
株式会社ウィゴーが運営する、WEGO、GIORDANO、Denimeなどのブランドを取扱う、メンズ、レディースのトータルファッションを発信しているファッションモール型通販サイトです。
■「Flipdesk」とは
スマートフォンサイト上で実店舗のような接客体験を提供する接客プラットフォームです。サイトに埋め込んだタグによって訪問者の行動を自動で解析し、状況に応じてクーポン発行やキャンペーン告知、チャットサポートなどの最適な接客を行うことで、購買率の向上や会員登録の促進、離脱率の低減などに貢献します。
続きを読む
2016年11月30日(水)
アマゾン ウェブ サービス(AWS)アドバンスドコンサルティングパートナーの株式会社スカイアーチネットワークス(以下 スカイアーチネットワークス)は、Amazon DynamoDBのAWSサービスデリバリーパートナーに認定されました。
AWSサービスデリバリープログラムは、特定のAWSのサービスにおいて、成功実績を持つAWS Partner Network(APN)に与えられる認定資格です。
AWSサービスデリバリープログラムは、AWSを利用するお客様が特定のサービスやスキル分野の専門知識を持つ有資格のAPNパートナーを見つけることを支援するために設けられました。
スカイアーチネットワークスはAmazon DynamoDBだけではなく、より多くのプロダクトにおいてお客様へ安心して確実にデリバリーできるよう努めて参ります。
■Amazon DynamoDBについて
Amazon DynamoDBは、整合性があり、10ミリ秒未満のレイテンシーを必要とする、すべての規模のアプリケーションに対応した、高速かつフレキシブルなNoSQL データベースサービスです。Amazon DynamoDBパートナーは、柔軟且つ迅速にお客様がAmazon DynamoDBをデプロイするサポートをいたします。
■スカイアーチネットワークスについて
スカイアーチは、創立16年目の独立系マネージドサービスプロバイダーです。オンプレミスから、クラウドなどの様々な環境で、インフラ設計から運用、障害対応、セキュリティ対策、バックアップ対策など、ビジネスに直結したサーバー管理全般を提供しております。
続きを読む
2016年11月30日(水) (バイドゥ株式会社)
バイドゥ株式会社(以下、バイドゥ)は、ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)と、中国向けマーケティング領域にて、百度広告の日本における販売に関し業務提携を行うことで合意いたしました。
バイドゥが取り扱う中国向けリスティング広告・アドネットワーク広告の日本における販売総代理店としてYahoo! JAPANと連携し、日本国内での広告販売のチャネルを全国規模へと拡大・強化し、日本の製品やサービスに興味を持つ中国企業や中国人とのビジネスチャンスを創出します。特に、訪日中国人観光客向けのインバウンド施策のソリューションや、「独身の日(11月11日)」の取り扱い額が約3兆円を超え、注目を集める越境EC分野でマーケティング支援を強化してまいります。
1.背景と目的
日本政府観光局の発表によると、2016年9月の訪日中国人旅行者は同年1月からの累計で500万人となり、昨年の年間旅行者数(中国人)を3ヶ月も早く超えました。(年間累計では600万人を超えるとの予測(※1))また、中国国内でネット通販各社が一斉にセールを開催する独身の日(11月11日)では取り扱い額が1,770億元(約3兆円:星图数据調べ)を超え、さらに日本の日用品や化粧品も人気があったとのことで、今後の越境ECの盛り上がりも更に加速すると言えます。
このような現状と2020年の東京五輪開催を踏まえ、今後も中国へのビジネス進出、訪日中国人観光客を取り込みたいと考える企業や自治体は増えると予測できます。また、中国人旅行者が大都市だけでなく、地方にも旅行する傾向が百度検索データ(※2)から見受けられる事を考慮すると、地方からのニーズも増加していくと考えられ、中国人に対して日本に来訪する前からリーチができる中文広告のニーズは急速に伸びると予測できます。
このたび、日本におけるリスティング(検索連動型)広告のノウハウを熟知しており、全国に広告販売網を有するYahoo! JAPANと百度の広告の販売に関する業務提携を行うことで、中国向け検索広告を取り扱う広告代理店の拡大と全国規模にわたるインバウンドプロモーションのニーズの取り込みまでを実現するとともに、日本における安心・安全なインターネット広告掲載のノウハウを持つYahoo! JAPANと、中国における検索などのビックデータを多数保有するバイドゥが連携することで、広告主や代理店に対して総合的なインバウンドマーケティング施策をご提案してまいります。
2.提携内容
百度(中国)が提供するリスティング(検索連動型)広告・アドネットワーク広告について、Yahoo! JAPANが日本総代理店として広告の販売を行います。これにより、バイドゥは日本国内代理店商流をYahoo! JAPANの代理店商流に移管します。
また、バイドゥが保有する検索ビックデータやこれまでの業界・ユーザー動向などデータ等とYahoo! JAPANのノウハウを元にトレンド分析や改善施策などのコンサルティング業務も実施していく予定です。
3.今後
今後もバイドゥは、国内外のパートナー企業との連携を強化し、中国向けマーケティングの発展に貢献してまいります。
また、Yahoo! JAPANとは戦略的パートナーとして両社の強みを生かし、連携を深め、インバウンドマーケティングの課題解決を行って参ります。
続きを読む
2016年11月30日(水)
株式会社テレビ東京コミュニケーションズ(以下:TXCOM)は、 この度、越境ECと動画コマースを組み合わせた実験企画として「あなたのお家に日本の商品お届けします!」と題した動画コンテンツの配信及び販売実験を開始致します。
本実験は、アジアから見た魅力ある日本の商品を映像で訴求するとともに、越境ECでこれを販売するというものです。
1. 動画コンテンツについて
台湾及びタイにおいて女性モニター600名強に「日本の商品で購入したいもの」をアンケート調査し、上位の商品(食器、雑貨、日本酒等)を日本の女性が買い付け、最後は台湾の家庭へ届けるという構成になっています。
日本語版コンテンツはTXCOMが運営する「テレ東プレイ」及びテレビ東京公式YouTubeチャンネルにてご覧頂けます。
2. パートナー及び協力企業について
露出では、台湾にてWebメディア「ラーチーゴー!日本」を運営する株式会社ジーリーメディアグループ、タイにてWebメディア「Saroop」を運営するBuzzCommerce Pte. Ltd.に協力を頂き、越境EC支援では、楽天株式会社、株式会社ペンシル、株式会社アイ・オーダーに協力を頂き実施いたします。
3. 今後の展開
TXCOMは本実験結果を踏まえ、協力各社と連携し、海外向けPR動画制作、露出、テストマーケティングを含めたEC支援のパッケージ商品化や海外展開を志向する企業、自治体向けソリューションの提供等の事業化へと進めてまいります。
続きを読む
2016年11月30日(水) (株式会社WACUL)
株式会社WACULは、株式会社イコムがWebサイトのデータを分析し改善提案まで行う人工知能「AIアナリスト」を導入し、Webサイト「habit」で、「AIアナリスト」のアドバイスに従った複数の改善を行った結果、「新規問合せ」率が約2.5倍となる成果をあげたことを報告します。
■導入の背景:
コンテナやマンスリーマンションの賃貸を行っているイコムでは、お客様との接点はWebサイトが大きな比重を占めます。Webサイトに関して、SEOや広告などの集客は担当者を置いて注力して行っていました。一方、Webサイト自体の改善に関しては、人的リソースの問題もあり専任の担当者をおけず積極的に着手できていないという実状がありました。
■AIアナリスト導入理由:
Webサイト改善を課題に感じていた際に、社長がセミナーで「AIアナリスト」に関する講演を聴き、「AI」で「改善までできる」というところが他社と差別化されていると感じました。データ分析時間の工数削減や、社内にWeb改善ノウハウが蓄積されることを期待したほか、何度も継続して改善提案をしてくれる点や機械に任せきりではなく人的なサポートもある面なども導入の決め手となりました。
■今回の改善と成果:
「AIアナリスト」のアドバイスに従い、クリックすると電話やメールでの問い合わせにつながるバナーを設置し問い合わせ導線を作成、成果(CV)につながりやすい「キャンペーン」への導線を増やす、コンテナ一覧にランキングを載せるなど、細かな提案も積極的に実装していったところ、「新規問い合わせ」率が約2.5 倍に伸びました。また、使用面においても、AIアナリストの管理画面からコンサルタントの方が丁寧に解説してくれる点は安心感がありました。
株式会社WACULは今後もお客様の成果達成に貢献してまいります。
続きを読む
2016年11月30日(水) (NE株式会社)
Hamee(ハミィ)株式会社(以下、Hamee)と、ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は、「ヤフオク!」の店舗運営自動化を目的としたネクストエンジンアプリ「オークション自動連携」を無料提供するための、キャンペーンに関する契約を締結しました。
【契約締結の背景】
「ネクストエンジン」は、「ヤフオク!」の店舗運営を自動化するネクストエンジンアプリ「オークション自動連携」を提供し、2016年2月にYahoo! JAPANが主催する「ヤフオク!ストア ベストサポーター2015」を受賞いたしました。
Hameeは、「ネクストエンジン」と「ヤフオク!」による店舗の自動運営を、より多くのEC事業者様に初期負担なくご活用いただき、売上および利益を提供できないかとYahoo! JAPANと協議を重ねて参りました。
国内EC市場が最も活性化する年末から新年の商戦期を見据えて、HameeとYahoo! JAPANは、「ネクストエンジン」と「ヤフオク!」の出店数増加および流通額の拡大を目的にこの度のキャンペーンに関する契約を締結いたしました。
本キャンペーン期間中は、HameeおよびYahoo! JAPANによりプロモーション協力を行い、両社ウェブサイト等で告知し利用および出店促進を行って参ります。
【キャンペーンの内容】
・ネクストエンジンアプリ「オークション自動連携」の利用手数料 落札額の2%→”無料”
※キャンペーン期間中の利用手数料はHameeおよびYahoo! JAPANで負担いたします。
※ヤフオク!の落札手数料は別途必要です。
※ヤフオク!ストアへの出店には出店審査が別途必要です。
【ネクストエンジンアプリ「オークション自動連携」とは】
ネクストエンジンがEC運営の自動化を旗印に開発提供するヤフオク!ストア専用の自動連携アプリケーション(以下、本アプリ)です。
本アプリは、これまで手間と時間がかかっていたヤフオク!運営による出品登録、注文取込、評価やポイント承認、在庫連携をすべて自動化し、運営コストを減らし販売機会を増やすことができます。
続きを読む
多彩な飲食店を展開する企業グループとして、創業90年の実績をもつ大東企業株式会社が展開するお弁当事業の業績が好調。大東企業グループの四季折々の高級素材を使用した『北大路弁当』や、メディア注目の人気焼肉店の『マルウシミート弁当』など、プレミアムなお弁当をお届けしており、今後はケータリングまで視野に入れ、事業拡大させた新ブランド『OMOTENASHI DELI TOKYO』を 2016年12月1日より立ち上げます。※ケータリング事業は実施予定
■豪華会席から黒毛和牛の焼肉まで、名店の味をお弁当でお楽しみいただけます。
新しくスタートする『OMOTENASHI DELI TOKYO』は、これまで高い評価をいただいてきた弊社の「北大路弁当」「マルウシミート弁当」を中心に、洋食・中華、おせち料理といった商品を個人・法人にお届けする、宅配弁当の複合型事業です。当社が運営する「個室会席 北大路」のネームバリューを活かし、銀座をはじめとした各店で仕入れてきた高級素材をふんだんに使ったお弁当は、大切な会議や接待にご好評頂いております。また、“予約のとれない人気店”として注目を集める「焼肉×バル マルウシミート」監修による黒毛和牛を使用した高級焼肉弁当は冷めても柔らかくお召し上がりいただける調理法で仕上げました。
当社では、気軽なランチミーティングから、接待、役員会といった法人向け商品を中心に、1,000円前後のお求めやすいお重から 3,000円程度の豪華会席弁当まで多彩なラインナップを取り揃えています。
また、今後新しく追加されるメニュー「OMOTENASHI DELI TOKYO」では、洋食や中華といった新しいジャンルにも挑戦。東京・銀座を中心に創業90年の飲食店を複数運営してきた当社ならではの経験を活かしました。
■弁当事業好調により、 事業拡大。おせち事業・EC事業に注力。
おせち事業については、2016年に有名百貨店への出店を達成し、さらに販路を拡大するため、その他百貨店での店舗出店計画も進めております。EC事業については、銀座繁盛店の人気商品をお取り寄せできるECサイト「銀座厳撰館」、有名百貨店・ECモールのお歳暮商品を集めたECサイト「話題のお歳暮人気ランキング」をスタート。シーズンごとに商品ラインナップを変え、お客様のニーズに合った商品展開を計画しております。
【 『OMOTENASHI DELI TOKYO』 サービス概要】
配達地域:1都3県(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)
配送料:都内23区内無料(地域によって最低注文金額が異なります。)
注文期限:お届け日の2営業日前(17時まで)
注文受付時間:月曜日〜金曜日 10:00〜18:00
年中無休(一部商品、年末年始を除く)
<北大路弁当人気メニュー>
商品名:神楽~かぐら~
価格:2160円
特徴:特製割下で仕上げた牛すき焼きや、優しい味付けの厚焼き玉子。
お祝いにふさわしい八寸の仕切りに豪華食材を詰めた二段御膳です。
商品名:富士見~ふじみ~
価格:1,000円
特徴:可愛らしい容器に季節の食材を盛り込んだ
ランチミーティングにもぴったりなお弁当。
配膳の手間をかけないようにペットボトルのお茶も付いています。
<マルウシ弁当人気メニュー>
商品名:切り落とし
価格:2,160円
特徴:黒毛和牛にとことんこだわり、厳選された黒毛和牛を
存分にご堪能頂くため、切り落としとカルビの2種類を盛合せた
最高の味わいをお約束する逸品です。
商品名:厳選黒毛和牛のリブロース弁当
価格:2,700円
特徴:香り高い生姜のきいた牛そぼろの上に、ふんだんに盛り付けた
黒毛和牛リブロース、サラダとして焼き野菜も別容器に収めました。
「お肉を食べた!」とご満足いただける弁当です。
※価格表記は、すべて税込みです。
続きを読む
株式会社Relicは、株式会社日本経済新聞社、株式会社新東通信と事業パートナー契約を締結して、2016年11月24日より購入型クラウドファンディングサービス「未来ショッピング Powered by ENjiNE」を開始いたしました。同時にNIKKEI STYLEサイト内に「未来ショッピングチャンネル」を開設します。この仕組みにより、大手企業のテストマーケティングやベンチャー企業のイノベーション、さらには地方に点在する優れた技術や、次代に継承すべき伝統産業技術を活かした様々なプロジェクトを支援していきます。
企業の経済活動は、技術開発が高度化し国際競争も激化するなど、研究開発から成果までのスピードと効率が一層求められ、イノベーションの重要性が増々高まっています。クラウドファンディングは、資金力やブランド力に乏しい中小企業や大企業における新規事業、地域行政の取り組み等を支援する仕組みとして大きな可能性を持ちます。クラウドファンディングが1兆円の市場規模を持つ米国では、新商品のPRやテストマーケティング・新規事業資金の調達の手段 として定着し、経済の新たな牽引役として重要な役割を担っています。一方、日本のクラウドファンディング市場はまだまだ活性化しているとは言えず、支援を求めるプロジェクトの品質にばらつきがあることや、支援者層が一般層にまで広がっていないことにより、一過性のアイデア実現に留まっている側面も見受けられます。
【未来ショッピングの4つの特徴】
1.独自審査による良質なプロジェクトに限定
未来ショッピングでは日本経済新聞社の独自審査により、質の高いプロジェクトを厳選して掲載していきます。大手企業からスタートアップまで、企業が開発したチャレンジングな新製品や新サービス、限定品や限定サービスなどを紹介していきます。
2.日経の電子メディアを中心とした高い集客力
日経ID保有者や日経電子版、NIKKEI STYLEなどの日経の電子メディアへ接触するユーザーを中心に支援者を募ることでアイデアの実用化を目指し、ユーザーにとっては他にはないモノ・コトの体験が得られる価値ある場の提供をいたします。
3.LINEの公式パートナーである「ENjiNE」への同時掲載が可能
当社が2016年2月より運営するチケット購入型クラウドファンディング「ENjiNE」は、これまで厳選したプロジェクト掲載と徹底したサポートにより、8割以上の高いプロジェクト達成率を維持して参りました。また、2016年10月よりLINE株式会社が提供する「Official Web App」公式パートナーとして対応を開始し、LINEを利用する国内6,800万人以上の登録ユーザーは、クラウドファンディング「ENjiNE」を会員登録や決済の手間なく利用できます。未来ショッピングにプロジェクトを掲載していただく起案者は、任意で「ENjiNE」にもプロジェクトを同時掲載することが可能です。これにより、より多くのユーザーにプロジェクト内容を訴求して参ります。
4.資金調達〜プロジェクト成立後の実現・成功までトータルサポート
従来のクラウドファンディングはプロジェクト成立までのサポートに留まりますが、当社ではクラウドファンディング事業の他に、オープンイノベーションや新規事業開発・インキュベーション、マーケティング・営業等の支援を展開しており、豊富な実績を持つ当社スタッフや当社と提携するパートナー企業が各プロジェクトのアイデアの発掘から、クラウドファンディングへの起案、プロジェクト成功後の事業化〜成長まで、一貫してご支援いたします。
「未来ショッピング」では、上記の特徴を有したクラウドファンディングを活用し、日本のイノベーション力向上に資する仕組みを構築してまいります。
■支援の仕組み
インターネットを通じて、事業に小口出資を募るクラウドファンディングのうち、支援額に応じてリターン(モノやサービス)を受け取る「購入型クラウドファンディング」の仕組みを採用。支援者は支援時にチケット(=リターンの引換券)を購入し、チケットを利用することでリターンを受け取ります。
■支援タイプ
・目標達成型(オールオアナッシング型):プロジェクトは、資金が目標金額に達した時に成立します。
・実行確約型:プロジェクトは、本サイトにプロジェクトページが掲載された時点に成立します。
■掲載プロジェクトカテゴリ(開設時)
【TAKUMI】伝統工芸や町工場の職人にスポットを当てたプロジェクト
【LOCAL】ローカルビジネス活性化/観光・インバウンド等広義での地域活性化プロジェクト
【LUXURY】高級ブランドの限定品など、ラグジュアリーな体験を提供するプロジェクト
【HEALTH】健康をテーマにした技術や製品、研究などのプロジェクト
【TECH】 ITを軸とし、大手~スタートアップのベンチャーの技術革新を支援するプロジェクト
【WOMAN】女性活躍をコンセプトとした商品やイベントなどのプロジェクト
【SKILL UP】支援者のスキルアップを目的としたセミナー/ワークショップなどのプロジェクト
【ENTERTAINMENT】アートや音楽など良質なエンタテインメントに関するイベント等のプロジェクト
■リリース時に公開されるプロジェクト(一部抜粋)
・藤田観光株式会社
五感が喜ぶ箱根旅を、あなたに。藤田観光が仕掛ける全室露天風呂付きリゾート旅館「天悠」がオープン
ワシントンホテルやホテル椿山荘東京、箱根小涌園ユネッサンなどを運営する藤田観光が新たに仕掛ける高級リゾート旅館「箱根小涌園 天悠」がオープン。「自然と和のおもてなし」をコンセプトとし、すべての客室に眺望が楽しめる温泉露天風呂をご用意。開業前に宿泊できるプレミアムチケットを数量限定でご提供。
・国分グループ本社株式会社
年末年始のお酒のお供に!贅の限りを尽くした「缶つま全種類108缶煩悩昇華セット」
創業304年の老舗企業「国分」が長年培った問屋の目利きにより、全国各地の素材にこだわった缶詰「缶つま」シリーズ。その「缶つま」を全種類を詰め合わせた限定プレミアム商品「缶つま全種類108缶煩悩昇華セット」をご提供いたします。是非この機会にぜひご賞味下さい。
・株式会社ディー・エヌ・エー
健康経営でIT業界の先端を走るDeNAプロデュース!腰痛・肩こりとのサヨナラを目指す『腰快適シート』
「横浜DeNAベイスターズ」のオーナー会社であるDeNAが腰痛・肩こりを緩和するアイテムを開発するプロジェクト。意識せずに自然と正しく、良い姿勢で座ることができる、EVAを特殊配合した素材で作られたクッション『腰快適シート』をボディメトリクスジャパン社、日興メディカル社と共同開発します。
・東京カレンダー株式会社
A5ランク最上級肉を使った、究極の限定フルコース
老舗有名フレンチレストラン「シェ・イノ」出身のシェフ2人がコラボレーション。「あなただけの特別な一皿」を提供する「BISTRONOMIE CANVAS(ビストロノミーキャンバス)」が、超希少な最高ランクの山形牛を使った究極の限定フルコースを期間限定で提供いたします。
【事業者について】
■Relicについて
クラウドファンディングプラットフォーム「ENjiNE」の運営を行なう2015年設立のベンチャー企業。マーケティング・営業支援プラットフォームの運営、オープンイノベーション支援、社内ベンチャー制度構築・運営プログラムの提供、インキュベーション支援/新規事業開発コンサルティングなどの事業も展開しています。
■日本経済新聞社について
日本経済新聞社は1876年の創刊以来、140年にわたってビジネスパーソンに価値ある情報を伝えてきました。主力媒体である『日本経済新聞』の発行部数は現在約273万部で、約1300人の記者が日々、ニュースを取材・執筆しています。2010年3月に創刊した『日本経済新聞 電子版』の有料会員数は現在48万人超、有料・無料登録を合わせて約320万人になっています。
■新東通信について
創業45年、国内12拠点/海外2拠点で事業展開を行う総合広告会社。 企業のマーケティング・クリエイティブ支援に留まらず、ECやクラウドファンディング領域で各種自社プロジェクトを手がけています。また全国規模の広告会社ネットワーク「メイシス」を組織し、地域密着型の事業展開を行っています。
続きを読む


