プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

2016年11月29日(火) (株式会社ディー・エヌ・エー)

キュレーションプラットフォームについてのお知らせ

ご利用いただいている皆様には、多大なるご迷惑をお掛けしましたことを 深くお詫び申し上げます。 医学的知見を有した専門家による監修がなされていない記事が 公開されていたことに関して、かねてより進めている医師や薬剤師などの 専門家による医学的知見および薬機法※をふまえた監修体制を速やかに整えます。 その上で医学的根拠に基づく監修を順次行い、皆様に安心してご利用いただける 状態にしたのち、WELQ編集部名義で記事を掲載していく方針です。 なお、キュレーションプラットフォームの運営にかかる社内体制強化のため、 代表取締役社長兼CEOの守安を長とする管理委員会を直ちに設置します。 当社運営のキュレーションプラットフォームは、編集部独自記事および 外部ライターへの依頼記事だけでなく、一般ユーザーによる自由投稿による 記事掲載も可能な形で運営しておりますが、本管理委員会を通じて、 一般ユーザーが作成・投稿した記事のチェック体制強化など信頼性を担保できる 仕組みを整備していくとともに、編集部独自記事や外部ライターへの依頼記事等 につきましても、品質の向上に向けた改善を進め、より一層価値のある情報提供に 努めてまいります。 ※医薬品、医療機器等の品質、有効性および安全性の確保等に関する法律(薬機法) 続きを読む
Eコマース支援の株式会社いつも.(以下いつも.)は、2016年11月29日(火)に7000社超のEC支援実績を生かし、楽天市場で売れる300項目の施策を代行する「いつも.式楽天鉄則スピード実行サービス」の提供を開始いたしました。 いつも.式楽天鉄則スピード実行サービスは、楽天店舗に効果の高い売り上げUP施策を素早く実行する運営代行サービスです。いつも.がまとめた300項目もの「売れる楽天店の鉄則」の中から、スマホページ改善、検索対策、サムネイル改善、アフィリエイト活用、商品レコメンドの導入、店舗内検索性のアップ、メルアド獲得施策など、様々な角度からの売り上げUP施策を連携させて実行します。 サービス期間は6ヶ月を一区切りとしており、実行した見本を制作担当者様や運営担当者様が参考にすることで、やり方や何がどう効くのかを学ぶことができるため、その後は店舗が自ら鉄則を実行する体制を確立することが可能です。サービス開始前には店舗ごとに診断を行い、必要な鉄則をスピード実行できる最適なプランをご提案します。 現在、競争の多い楽天市場では「施策格差」が売上に大きく影響しています。いつも.がこれまで楽天市場に出店する店舗のコンサルティングを数多く行ってきた中で、売れている店舗が実行している施策をまとめたところ、全300項目になりました。そのうち約8割がどんな商材でも共通して効果が出るような「鉄則」といえる内容です。ところが、売上げが伸び悩んでいる店舗の多くは、これらの鉄則を十分に実施できていなかったり、実行スピードが遅かったりするために、成果の出るスピードも遅いという状況にあります。 一方、これらを十分に実行できていないまま月商500万円を超える店舗では、実行することで急激にアクセス数や売り上げが上がることもわかりました。 楽天市場で成果を出すには必要なプロセスがあり、順序を変えたり飛ばしたりすることができません。例えば、楽天サーチの検索結果から注文数を増やすプロセスは以下の通りです。 1.検索結果への表示回数を増やす(商品に合ったキーワードをページに増やすSEO対策) 2.検索結果のクリック回数を増やし、アクセス人数を増やす(サムネイルの改善・取引条件見直しなど) 3.アクセスページ数を増やす(店舗内回遊対策・再訪問対策など) 4.注文数が増える(商品ページ改善など) このプロセスは途中で多くのユーザーが離脱してしまうため、注文数を最大化するには1.を最大化しつつ、途中もすべて最大化して離脱を減らすことが重要です。 さらに、成果を出すプロセスは集客方法ごとに存在しており、メルマガからの売り上げを最大化するプロセスやスーパーセールからの売上を最大化するプロセスなど、それぞれに一つ一つの段階を同時に最適化していく必要があり、1回やって終わりというものではなく、やり続ける必要があります。このようなプロセスをうまく実行できていない店舗に代わって素早く実行し、ゆくゆく店舗で実行できるようにしていくのが「いつも.式楽天鉄則スピード実行サービス」です。 ■いつも.式楽天鉄則スピード実行サービス概要 【特長とメリット】 効果の高い売り上げUP施策を素早く実行する運営代行サービスです。スマホページ改善、検索対策、サムネイル改善、アフィリエイト活用、商品レコメンドの導入、店舗内検索性のアップ、メルアド獲得施策など、様々な角度で売れるお店に必要な施策を素早く代行し、半年後には店舗自身で実行できることを目指します。 【対象】 ・楽天市場に出店しているEC事業者 【サービス内容】 ・アクセス数UP アフィリエイトアドバンスの活用 キーワード選定と対策の実施 サムネイル作成とPDCA など ・転換率UP、リピート対策 商品レコメンドの導入 店舗内検索性のアップ メルアド獲得施策 など 【料金】 ・月額費用:20万円~ ・初期費用:お見積り 短期に効果を出すため、開始直後にまとめて実行する初期装備と毎月実行する基本装備に分けてご提案します。 ■ 株式会社いつも.について EC事業支援とオムニチャネル支援を軸に、クライアントの「売上最大化」と「業務効率化」の両面を実現するECマーケティング企業。日本、米国、アジアを対象に、コンサルティングやサイト構築、プロモーション、運用、物流・バックヤード支援をワンストップで提供しています。 東京本社と大阪、福岡、沖縄に支社を持ち、業界最多クラスとなる7000社超の取引実績があり、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazon、ポンパレモール、DeNAなどのモールから、自社ECサイト、紙通販、リアル店舗、越境EC、B2B通販までの総合支援を行なっているのが特徴です。近年は、オムニチャネル支援、フルフィルメント支援も多く手掛けています。2015年7月には、コンサルタント陣が執筆した書籍 『ECサイト[新]売上アップの鉄則119』 が、KADOKAWAから出版されました。世界最大級Eコマースイベント「IRCE」のオフィシャルライセンスパートナー日本代表として、IRCE日本公式サイトhttp://irce.jpも運営しています。  続きを読む

2016年11月29日(火) (楽天リサーチ株式会社)

楽天リサーチ、「クリスマスに関する調査」結果を発表

楽天リサーチ株式会社(以下「楽天リサーチ」)は、「クリスマスに関する調査」をインターネットで実施しました。今回の調査は、2016年11月11日(金)から12日(土)の2日間、楽天リサーチに登録しているモニター(約230万人)の中から、全国の20代から60代の男女1,000人を対象に行いました。 ■20代、30代男性の3割以上が今年のクリスマスを「1人で過ごす」予定。20代の約4人に1人が「1人で過ごす」と回答。 今年のクリスマスの予定で、誰と過ごすかを聞いたところ、全体の6割以上(65.3%)が「パートナー(配偶者・恋人など)」と過ごす予定であり、続いて「子ども(36.5%)」という結果となった。一方、「1人で過ごす」という回答について見ると、20.4%となっており、性年代別でみたところでは、20代男性(33.3%)、30代男性(32.1%)とともに、3割以上が「1人で過ごす」予定である一方、20代女性だと約2割(18.3%)、30代女性になると約1割(9.5%)と、同世代でも男女で差が見られた。男女合計で見ると20代の約4人に1人(25.8%)が「1人で過ごす」と答え、他の年代に比べて最も1人でクリスマスを過ごす予定の割合が高いことがわかった。 ■今年のクリスマス、休日にも関わらず「いつもと変わらずに過ごす」がトップに。 平日だった昨年のクリスマスの過ごし方と休日である今年のクリスマスの過ごし方の予定を聞いたところ、その結果にはあまり大きな差はなく、どちらも「いつもと変わらずに過ごす」という項目が最も高い結果となった(昨年:45.6%、今年の予定:46.3%)。また、昨年と同様、20代は他の年代と比べ、「レストランなどでの外食」、「ショッピング」、「イルミネーションを見に行く」という項目が高く、外出する予定が多い結果となった。 ■女性のもらいたいプレゼント価格平均は14,795円、あげたいプレゼント価格平均は10,815円で差額は約4,000円。 パートナー(配偶者や恋人など)にもらいたいプレゼントの価格と、あげたいプレゼントの価格について聞いたところ、女性のもらいたいプレゼントの価格平均は14,795円で、あげたいプレゼント価格平均の10,815円を上回り、その差額は約4,000円になった。一方で、男性はもらいたいプレゼント価格平均11,866円に対して、あげたいプレゼント価格平均のほうが1,582円上回り、13,448円となった。女性は全年代で、もらいたいプレゼント価格平均の方が上回り、特に30代(差額5,565円)と50代(差額6,760円)でその差が大きかった。30代女性はもらいたい(21,319円)・あげたい(15,754円)プレゼント価格平均の両方が他の女性の年代と比べて最も高い結果となった。一方、男性は60代以外はあげたいプレゼント価格平均のほうが上回り、特に20代(差額3,743円)と50代(差額4,562円)でその差が大きかった。男性だと、もらいたいプレゼント価格平均は最も低い50代以外の年代ではあまり差はなかったが、あげたいプレゼント価格平均は30代(14,901円)と40代(14,386円)を超えて20代(15,788円)が最も高い結果となった。 ■クリスマスに食べたいものは「チキン」。飲みたいものは「シャンパン」。 最後にクリスマスに食べたいものと飲みたいものを聞いたところ、食べ物では「チキン(フライドチキン、ローストチキンなど)(53.0%)」がトップとなり、「クリスマスケーキ(52.8%)」、「ビーフ(ローストビーフ、ステーキなど)(26.6%)」がそれに続いた。飲み物では、「シャンパン(39.9%)」が最も高く、それ以降の「ワイン(赤)(19.7%)」、「ビール(発泡酒・第3のビール含む)(18.9%)」、「ワイン(白)(17.5%)」と大きく差が開く結果となった。 続きを読む

2016年11月29日(火) (株式会社ロイヤリティ マーケティング)

「cotoco」×「Ponta」 SNSやメールでギフトを贈ってPontaポイントがたまる・つかえるサービス開始

ソーシャルギフトサービス「cotoco(コトコ)」を始めとしたインターネットメディアサービスを展開するSK planet Japan株式会社(以下「SK planet Japan」)と、共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川剛、以下「LM」)は提携し、 2016年11月29日(火)より、cotocoでPontaポイントがたまる・つかえるサービスを開始します。   cotocoは、メールやSNSでメッセージと一緒に“ギフトを贈るサービス”です。cotocoサイトにて提携ブランドから商品を選びギフトチケットを贈ると、受け取った方はブランドショップやオンラインショップにて商品に引き換えることができます。Pontaは、約7,800万人の会員数を有し、日常消費から生活インフラ、オンライン購買を含めて、全国の約14万店舗にて利用できる「便利・おトク・楽しい」共通ポイントサービスです。 今回の提携により、cotocoギフトを贈ってPontaポイントをためることができ、また、Pontaポイントをつかってcotocoギフトを贈ることができるようになりました。Pontaポイント対象ギフトは、クリスピー・クリーム・ドーナツ、リラクゼーションスペースRaffine(ラフィネ)を始めとした、6ブランドを皮切りに順次展開予定です。 SK planet JapanとLMは、cotocoとPontaを通じて、ギフトを贈られた人にも、贈った人にも喜ばれるサービスを提供して参ります。 続きを読む
株式会社Showcase Gigは、接客・購買ナビゲーションサービス「O:der Cognis」(読み:オーダーコグニス)を、「GR SALAD TOKYO」「ウムウムグッドブリトーズ」「Honzitu NO Osusume ~タマゴとサカナの物語~」が導入することを発表いたします。 「O:der Cognis」は、実店舗運営支援ソリューション「O:der」に搭載している実店舗やECサイトにおける販売シーンに特化した、チャット形式での対話型UI(チャットボット)であり、レジやデジタルサイネージなどのデバイス、他社基幹システムと接続されるAPIなどによって構成されるモジュール群です。AI(人工知能)を組み込むことで、実際の販売シーンのように気軽な会話のやりとりから文脈を判断し、潜在的なニーズに基づいた内容や、その人のパーソナリティにフィットした方法で自然におすすめが可能となります。 今回の導入を記念して、この3店舗で「O:der」を利用して注文をいただくと、商品代金から200円を割引するキャンペーンを開催いたします。キャンペーンの開催期間は店舗ごとに異なりますので、スマートフォンアプリ「O:der」の各店舗ページをご参照ください。 今後もShowcase Gigは、「O:der Cognis」の導入店舗を増加させることで、飲食・小売業界の実店舗運営を支援し、新しい消費・購買体験の普及を図ってまいります。 【GR SALAD TOKYO】 ジャンル:カスタムサラダ エリア:東京・渋谷 導入開始日:12月15日(予定) 【ウムウムグッドブリトーズ】 ジャンル:ブリトー エリア:東京・丸の内 導入開始日:12月15日(予定) 【「Honzitu NO Osusume ~タマゴとサカナの物語~」】 ジャンル:オムライス エリア:京都・四条 導入開始日:12月(予定) ※夜は別営業のため、利用できるのは16時までとなります。 【Showcase Gig】 Showcase Gigは、実店舗運営支援ソリューション「O:der(オーダー)」、IoTプラットフォーム「O:der Connect(オーダー・コネクト)」などを提供しており、飲食・小売店舗のデジタルツール開発を手掛けています。オムニチャネル・モバイル決済領域において、数多くの実績とノウハウを持っています。 続きを読む

2016年11月29日(火) (ソーシャルエージェント株式会社)

旧正月(春節)商戦を利用し”越境ECキャンペーン”を開催!

東南アジアへの越境ECプラットフォーム”EC-PORT”は旧正月(春節)商 戦を利用し日系企業の東南アジア市場への流通・拡販を支援する”越境ECキャンペーン”を開催します。2016 年1月中旬から2017年2月中旬のキャンペーン期間中、同社が運営するオンラインショップ”Japan Premium”が出店する東南アジアの主要オンラインマーケットプレイスと提携し、店舗及び取扱商品のプロ モーションを積極的に実施します。同社が提供する東南アジアへの越境ECプラットフォーム”EC-PORT”を 利用することにより、本キャンペーンに参加し、より多くのアクセスや売上が期待できます。 日本市場とは異なり、東南アジアは旧正月(春節)休暇が主流です。現地では2017年1月28日からはじま る旧正月(春節)及びその前後が長期休暇となります。また多くの企業が旧正月(春節)前後に従業員へボー ナスを支給するため、1月中旬から2月中旬は東南アジア市場において、最も消費が活発な時期です。 同社が運営する東南アジアのミドル層及びハイエンド層をターゲットに日本商材を販売するオンラインショッ プ”Japan Premium”はLazada・Lelong・11street・Qoo10・Zaloraといった東南アジアの主流なオンラ インマーケットプレイス上へ出店を行っています。Japan Premiumは日本国内のEC事業者が取り扱う商材 の代行販売をおこなうオンラインショップであり、すでに1000点以上の日本国内のEC事業者のアイテムが 販売されています。同社が提供する越境ECサービス”EC-PORT”を利用することにより、Japan Premium への商材の代行販売を行うことが可能です。 今回は旧正月(春節)のタイミングにあわせ、以下のプロモーションを実施します。これにより東南アジア のへの商品流通や拡販を検討する日本国内の事業者にとっては、より大きな拡販が期待されます。キャンペー ンの詳細は以下をご覧ください。 <「旧正月(春節)を利用した越境ECキャンペーン」詳細> ●キャンペーン期間 2017年1月14日~2017年2月14日まで ●キャンペーン内容 1)提携オンラインマーケットプレイスが主催するキャンペーンへの参加 各マーケットプレイスが開催する旧正月(春節)プロモーションへの商品の出品を行います。これにより、 より高いPVや売上が期待出来ます。通常は、キャンペーンへの参加によりマーケットプレイスのトップ画面 への商品が掲載され、かつ会員へのメールマガジンなどで幅広く商品が紹介されます。 2)提携オンラインマーケットプレイス内への期間中の広告出稿. 各マーケットプレイスの提供する広告サービスを利用し、サイトトップやカテゴリーのトップへ広告を表示 します。 3)インフルエンサー広告の出稿 該当期間中、インフルエンサーを利用した広告を出向し、Japan Premiumサイトへの誘導を実施します。 ●お問合せ、お申込み ※info@social-agt.com宛にご連絡をお願い致します。 ●EC-PORTについて EC-PORTは東南アジアへの日本製品の流通を支援する越境ECプラットフォームです。多民族国家であるマ レーシアの特性を生かし、東南アジアのあらゆるエリアの言語や文化に精通した国際色豊かなスタッフが製 品情報の多言語翻訳・販売代行・出店支援・カスタマーサポートをワンストップで対応します。また東南ア ジアのハブであるクアラルンプールに構える物流拠点を利用し在庫管理からマレーシア国内及び近隣諸国へ の発送代行までEC物流業務をアウトソーシングが可能です。本サービスを利用することにより日本国内のEC 事業者は成長著しい東南アジアへの越境ECをワンストップで容易にスタートすることが可能です。 続きを読む

2016年11月29日(火) (株式会社ZOZO(旧スタートトゥデイ))

ZOZOTOWN、即日配送サービス、対象エリア拡大!中国・四国への配送を開始

株式会社スタートトゥデイは、2016年11月28日(月)より、即日配送サービスの対象エリアを拡大し、従来の首都圏エリア(※1)、関西エリア(※2)、中部エリア(※3)に加え、岡山県・広島県・島根県・鳥取県・愛媛県・香川県・徳島県・高知県を含む中国・四国エリアへの即日配送を開始いたします。 出荷件数全体において、中国・四国エリアは約7%、首都圏エリアは約38%、関西エリアは約17%、中部エリアは約10%の割合を占めるため、今回のサービス対象エリア拡大により、出荷件数全体における72%以上が即日配送可能となる予定です。 今回の即日配送エリアの拡大により、より多くのお客様に即日配送をご利用いただき、お客様にとって「ほしい商品がすぐ届く、便利なZOZOTOWN」を目指してまいります。 (※1) 首都圏エリア : 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 ※離島を除く。 (※2) 関西エリア : 大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県 ※一部地域を除く。 (※3) 中部エリア : 静岡県・愛知県・三重県・岐阜県 ※一部地域を除く。 【中国・四国エリアへのZOZOTOWN即日配送サービス概要】 ■開始日時 : 2016年11月28日(月) 9:00のご注文から ■対象エリア : 岡山県・広島県・島根県・鳥取県・愛媛県・香川県・徳島県・高知県 ■対象ユーザー : 会員登録の有無に関わらず全てのお客様 ■利用手数料 : 350円(税込) ※商品の合計代金が4,998円(税込)以下の場合、配送料399円(税込)が別途かかります。 ※有料会員サービス「ZOZOプラチナム」にご入会の場合は、即日配送手数料・配送料無料でご利用いただけます。 続きを読む
ソーシャルモデルと企業のマッチングプラットフォームを目指すWebサービス「FindModel」上に会員登録しているインスタグラマーが30人、日替わりでクロックスのシューズのコーディネート写真をInstagramに投稿するキャンペーンがスタートしています。 ■11月21日より、30人の日替わりInstagram投稿企画がスタート クロックスのシューズを、30人のインスタグラマーが日替わりで「自分のフォロワーが喜ぶ」コーディネート写真を自由に投稿していく企画がスタートしました。 ■投稿後一定期間プロフィールにURLを掲載し、ECサイトへ誘導を実施 インスタグラマー達は投稿から一定時間、各自に発行された計測用URLをプロフィールに掲載します。これにより、投稿内にURL記載ができないInstagramでも、アクションページへの誘導ができ、誘導数やCV数の計測も可能になりました。 詳しくは< info@find-model.jp >までお問い合わせ下さい。 ■12月25日まで、インスタグラマーの投稿が続く 11月28日時点で、すでに7名のインスタグラマーたちがコーディネート写真を投稿しています。 その一部を紹介させて頂きます。 @akane.harada さん @0103arisa1991さん 今後の投稿は、#クロックス もしくは #findmodel  で検索頂けます。 ■FindModelについて 当サービスを利用することで、企業はスカウトや公募によるオーディションにより自社の商品やサービスを一緒に広めてくれるソーシャルモデルと出会うことができます。 またソーシャルモデルは、紹介会社などを挟まず企業と直接やりとりすることで、高単価な仕事を見つけることができます。 ※ソーシャルモデルとは Instagramを始め、Facebook、TwitterなどのSNSで発信を行い、ファン(フォロワー)を獲得しているモデルやインフルエンサーたちを総称しています。FindModelでは、ソーシャルモデルの皆様に各種SNSでの商品PRや企業情報の発信をはじめ、ライティング、カットモデル、撮影モデル、イベント出演などの仕事を本業、副業を問わず行って頂いております。サービスを通してリーチ可能なフォロワー数は合計600万人を超えます。 ■目指すこと 企業にとっては、これまで以上に気軽に「モデルアサイン」「インフルエンサーアサイン」が出来ることでプロモーションの促進や効率化が実現することを目指します。 ソーシャルモデルにとっては、これまで以上に「稼げる」「魅力的な」お仕事がたくさん見つかることを目指します。 企業とソーシャルモデルのマッチング総数が増えることでマーケットが広がり、一人でも多くの人の「モデルになりたい」という夢を叶えるサービスになることを目指します。 ■広告主様:お仕事の依頼方法 FindModel事務局では、インスタグラマーを活用したECサイト誘導以外にも以下の事業も行っています。 ・インフルエンサーのキャスティング ・Instagram投稿キャンペーンの企画や運用 ・サンプリング ・女性向けメディアへの広告出稿ディレクション ・企業のInstagramアカウント運用代行 ・オーディション企画 続きを読む
株式会社ルイスマーケティングは2015年に中国人消費者が日本で購買した金額の総計予測を発表した。 【中国人消費者は3つのルートから日本商品を購買している】 中国人旅行者による「爆買い」が連日メディアを賑わしていたが、日本政府観光局(JNTO)によると2015年に中国人旅行者が消費した額は14,174億円、そのうち買い物に占める金額は8,089億円に上る。 一方で、もう1つよく取り上げられる話題が越境ECである。こちらも大きく成長しており、経済産業省によると2015年に中国人が日本から越境ECで購入した金額は7,956億円に上る。 さらに、この2つ以外にもう1つ、中国人が日本商品を購買する市場がある。それは、並行輸入(ソーシャルバイヤーによる販売)である。中国の並行輸入市場は中国人の海外渡航の増加とインターネットの普及により急速に伸びており、2014年は前年比100%以上伸びて日本円で3兆円に上っている。並行輸入市場は世界中の商品が対象になるが当社が越境ECサイト「天猫国際」の国別売上から類推した結果、2015年時点で日本商品の売上はおよそ6,000億円の市場規模に上る。 上記の3つの市場「中国人旅行者」「越境EC」「並行輸入」の市場を合わせると市場の合計は2兆2,045億円に上り、年間小売総額に占める比率は4.4%となる。(※1) また、今後のこの3つの市場の伸びを合計すると2018年の市場規模は4兆5,623億円となり、年間小売総額に占める比率は9.12%まで伸びる見込みである。 この統計を裏付けるように、中国最大手のECサイト「タオバオ」では日本商品の取り扱いが増えている。以下は日本商品の売れ筋の月間販売数量と金額である。 「タオバオ・天猫国際」で取り扱われている在庫は中国人消費者が購入した商品のごく一部であり、当社が10社以上のメーカー担当者と調査した結果、実態としては「タオバオ・天猫国際」での流通額の10~20倍は中国人消費者が購入している状況である。 【中国人消費者が影響を受けるメディア】 このように中国人消費者が購買を強めている日本商品は、売れるきっかけとなっているのはインターネットメディアである。日本ではインターネットがテレビに次ぐ広告媒体となり話題となったが、中国では2014年にはインターネット広告がテレビ広告を上回っており、2017年にはインターネット広告が他の主要五媒体(テレビ、新聞、ラジオ、屋外、雑誌)の合計を超える見込みである。(※2) 「日本で買うべき神薬12」という記事が中国で話題となり、一部のメーカーの商品が飛ぶように売れたと日本のメディアで報道されたが、この「日本で買うべき神薬12」の出元はアクティブユーザー数7億人を超えるSNSアプリ「微信(ウィーチャット)」内のメディアアカウントである。 微信内のメディアアカウントとは企業公式アカウントの一種で、メーカーや商業施設のアカウントは自社の宣伝を中心に行うのに対して、メディアアカウントは各アカウントのフォロワー属性に合わせた最新のニュースを配信することを主な目的としている。中国人消費者はインターネットメディアで情報収集をすることが主流になっているが、その中でも現在特に伸びているのがこの微信メディアである。 日本商品の購買プロセスに照らしあわせた場合、中国人消費者は訪日前の買い物リストを作成する際にこれらの微信メディアカウントの中で日本商品に特化をして配信しているアカウントを参考にし、買い物リストを作成する。 また、ソーシャルバイヤーがこれらのメディアを参考にして商品を仕入れているという側面もある。 これらの微信メディアの中で日本商品購買に対して強い影響力を持つ微信メディアアカウント【今日日本】【新鮮日本】【日本優品】の3アカウントに対して、ルイスマーケティングが日本における総代理権を獲得した。 ※1…経済産業省 「平成21年度版我が国の商業」内の化粧品、飲料、菓子、飲食料品、医薬品、電気機器、婦人服・紳士服・子ども服、身の回り品、家庭用品、その他の医療、家庭用電気機械器具、酒、たばこ、料理品、趣味・スポーツ用品等の小売総額より試算 ※2…日本の広告額は株式会社電通の公表データ、中国の広告額はeMarketer.comの公表データを参照。 続きを読む
株式会社ベイクルーズが運営する、ファッション通販サイト「Style Cruise|スタイルクルーズ」は、2016年11月29日(火)より「BAYCREW'S STORE|ベイクルーズストア」にリニューアルいたしました。店舗取置き、お知らせ機能の充実、MAGAZINEコンテンツなど新しい機能多数追加しております。また、リニューアルを記念して、キャンペーンを実施いたします。ぜひ「ベイクルーズストア」でのお買い物をお楽しみください。 ■概要 【タイトル】リニューアルキャンペーン 【開催日程】2016年11月29日(火)リニューアル後~12月28日(水)13:00予定 【キャンペーン1:限定ノベルティをプレゼント!】 2016 年 11 月 29 日(火)リニューアル後~ベイクルーズストアで10,000 円以上(税込)お買上げいただいたお客様に先着でオリジナルノベルティをプレゼントいたします。 ※先着順となり、無くなり次第終了となります。 【キャンペーン2:お得なポイントをプレゼント!】 2016 年 11 月 29 日(火)リニューアル後~2016 年 12 月 28 日(水)13:00までにベイクルーズストアのスナップページにてお気に入りのモデルをフォローすると、抽選で店舗でもベイクルーズストアでも使用可能なポイントをプレゼントいたします。 ※当選の可否に対するお問い合わせにはお答えできません 【取り扱いショップ】(2016年11月29日時点) JOURNAL STANDARD、journal standard luxe、journal standard L'essage、JOURNAL STANDARD relume、SAVE KHAKI UNITED、EDIFICE、417 EDIFICE、WISM、Spick & Span、FRAMeWORK、NOBLE、IENA、SLOBE IENA、Deuxieme Classe、L'Appartement DEUXIEME CLASSE、AP STUDIO、EDIT.FORLULU、FIGARO Paris、Le Talon、LIMITLESS LUXURY、B.C STOCK、ivorycourt、BONUM、Plage、HIROB、CITYSHOP、DECOUVERTE、La TOTALITE、ACME FURNITURE、journal standard Furniture 続きを読む
中国向け越境ECプラットフォーム「豌豆(ワンドウ)プラットフォーム」を運営する、Inagora(インアゴーラ)株式会社(以下当社)と、中国EC最大のインターネットサービス企業「阿里巴巴集団(アリババグループ)」のC to Cオンラインショッピングモールの『淘宝全球購(タオバオグローバル)』は2016年11月29日(火)に、日本初となる業務提携を発表し、システム連携および日本商品のブランド管理を行うことで、日本企業が『淘宝全球購(タオバオグローバル)』の10万もの個人ショップ経由で4億人の中国人ユーザーに販売できる「無在庫販売システム」の構築を実現しました。 これにより、日本企業はこれまでリーチできなかった強大な『淘宝全球購(タオバオグローバル)』ショップの販売力を活用し、高品質な正規日本商品をより簡単かつ安定的に中国人ユーザーに販売することが可能となりました。 今回のシステム連携により、『淘宝全球購(タオバオグローバル)』にある約10万の個人ショップは、予め当社がシステム上に登録した中国で人気の日本商品から中国ユーザーの認知度が低い商品まで、幅広い商品リストから自身の販売したい商品をピックアップし、その承認を得るだけで、販売を行うことが可能となりました。また、在庫・物流システムの連動も行い、保税区の倉庫から商品を直送するシステムを採用することで、『淘宝全球購(タオバオグローバル)』の個人ショップは在庫リスクや仕入れ資金の心配をすることなく商品を販売することができます。 徹底したブランド価値の維持に注力する当社が『豌豆公主(ワンドウ)』のために製作した商品詳細情報やコンテンツを活用した商品紹介など、高いクオリティの情報をそのまま『淘宝全球購(タオバオグローバル)』のショップ上で自由に利用することができるのもポイントです。『豌豆公主(ワンドウ)』と『淘宝全球購(タオバオグローバル)』の2つ厳格なチェックを通過した100%の正規品・ブランドページ・コンテンツが、『淘宝全球購(タオバオグローバル)』のサービス全体の信頼度を高めることに加えて、日本企業はブランドイメージを損ねることなく、これまでリーチできなかった層へのアプローチが可能になりました。 また、『淘宝全球購(タオバオグローバル)』責任者の石志宏氏は、2016年11月29日に行った記者会見にて「『淘宝全球購(タオバオグローバル)』の個人ショップはこれまで正規の日本商品を仕入れるルートやノウハウが無いことに加え、商品データの翻訳やコンテンツ制作の作業も必要になるため、商品ブランドを保ちながら販売することは非常に困難だった。しかし、今回「豌豆(ワンドウ)プラットフォーム」と提携したことにより我々の課題を見事に解決することができた。」とコメントし、本提携によって得られるメリットについて見解を述べました。 ■業務提携の狙い 「豌豆(ワンドウ)プラットフォーム」はこれまでも「京東(JD.com)」「小紅書(RED)」「考拉(Kaola)」等の中国大手ECサイトと業務提携をすることで、『豌豆公主(ワンドウ)』と提携し、出品・出店さえすれば様々なサイトで商品の購入が可能になるマルチチャネル展開を進めてきました。 一方で『淘宝全球購(タオバオグローバル)』はこれまで日本企業がリーチできなかった約10万のショップと、4億人ものユーザーを抱えており、『淘宝全球購(タオバオグローバル)』と提携し、新たなチャネル・販路とすることで『豌豆公主(ワンドウ)』経由の流通総額を加速度的に成長させることが可能であると考えております。 また『淘宝全球購(タオバオグローバル)』では、個人ディーラーがショップを持つCtoCのモデルのため、正規の日本商品を仕入れるルートやノウハウが無いことに加え、ブランド価値を保ちながら販売することのハードルが高く、偽造品が出回るなどが大きな課題となっていました。このような背景から、『豌豆公主(ワンドウ)』との業務提携を行うことで、良質で正規の日本商品を安定して仕入れることが可能となり、偽造品等のイメージを払拭し、ユーザーに対して安心感と信頼感の醸成を行い顧客満足度の最大化を図っていきます。 また今回、当社はシリーズCラウンドとして2,100万ドル(約23億円)の資金調達を実施いたしました。この度の『淘宝全球購(タオバオグローバル)』との日本初のシステム連携の強化をはじめ、「中国現地でのマーケティング強化」、「多角的なコンテンツ制作部隊の人員/設備 増強」、「日本企業向け中国進出ECコンサルタントの人員増強」などを目的としており、さらなる事業の成長を加速し、今後も良質な日本製商品とライフスタイルを提案する“日中間No.1の越境ECプラットフォーム”となることを目指して参ります。 【日本企業側のメリット】 ①新販路への進出 これまでリーチできなかった新たな中国へのEC販路で商品を販売可能に! ②認知度急速UPの可能性 『淘宝全球購(タオバオグローバル)』にある約10万のショップやKOL*ショップからクチコミが拡散する可能性がUP。 ③ブランド価値を維持し、販売が可能 各種コンテンツはメーカーと協力し製作するため、ブランドイメージをしっかり伝えることが可能。 ④商品価格のコントロールを実現 物流の一元管理による商品の横流しを撲滅、販売価格は『豌豆公主(ワンドウ)』が管理 ⑤中国人ユーザーの育成が可能 『豌豆公主(ワンドウ)』制作のコンテンツで日本商品のブランドや使い方について知っていただき育成が可能。 *KOL = Key Oppinion Leaderのこと 個人で強大な影響力を持つパワーブロガー的存在 【『淘宝全球購(タオバオグローバル)』ショップ側のメリット】 ①日本商品取扱数大幅UP 『豌豆公主(ワンドウ)』で取扱中の豊富な日本商品群から自由に選択し販売が可能。(仕入れルートが不要) ②ショップの信頼度UP 『淘宝全球購(タオバオグローバル)』が認証した商品のみ販売が可能。(=100%本物保証による信頼度の醸成) ③仕入れも資金もゼロでスタート可能 『豌豆公主(ワンドウ)』との在庫連携により、販売者は在庫リスクを負わずに販売が可能。 ④多角的販促コンテンツを利用可能 中国ユーザーに最適化された『豌豆公主(ワンドウ)』のコンテンツを自由に利用することができる。 ⑤物流システムの構築・運用が不要 注文後 自動的に『豌豆公主(ワンドウ)』の保税区倉庫から中国ユーザーに直接商品を発送。 ■『淘宝網(タオバオ)』について “淘宝(Taobao)”とは、“見つからない宝物はない、売れない宝物はない”という意味で、アジア・中国で最大のC to Cオンラインショッピングモールです。巨大な中国のオンラインショッピング市場において約80 %のシェアを占めており、のちに同Alibabaグループにより設立された「天猫(T-mall)」の4倍にあたる、約4億人の月間アクティブユーザーを抱えています。2015年の流通総額は1兆8,090億元(約35兆円)を記録し、前年対比で約20%と驚異的に成長しているマーケットです。本提携はその越境ECサービスである『淘宝全球購(タオバオグローバル)』との提携となります。 ■『豌豆公主(ワンドウ)』について 中国ユーザー向け 唯一の日本商品特化型ショッピングアプリとして2015年8月のリリース以来、流通総額を急速に伸ばしており、取り扱い商品数は中国で既に人気のアイテムから中国ユーザーの認知度が低い商品まで約10,000商品で、多岐にわたったカテゴリの商品を取り揃えております。中国ユーザーに日本商品や企業ブランドの魅力を伝え、日本のライフスタイルを提案する多角的なコンテンツ(PGC※1)や、アプリ内のSNS機能(UGC※2 =プリンセストーク)を通じて拡散できる点が特徴です。 ※1:編集部によるトピックス=企業HPやブランド紹介ページ、編集部制作の記事・動画コンテンツ等 ※2:ユーザーによるコメント=ユーザー口コミ情報、サンプリング結果等 ■中国向け越境ECプラットフォーム『豌豆(ワンドウ)プラットフォーム』について 日本の事業者と中国の消費者を直接結ぶB to B to Cの越境ECプラットフォームで、日本企業が海外進出時に悩む全ての課題となる「情報の越境」「物流の越境」「決済の越境」すべてを解決する、ワンストップソリューション型プラットフォームです。 日本企業と中国人ユーザー双方の様々な需要を柔軟に汲みとるため、日本企業と「出店」「仕入れ」「独占販売」の3モデルにて提携し、いずれも当社が初期費用・固定費ゼロで中国ユーザー向けに商品の翻訳、物流、決済、マーケティング、顧客対応などの全作業を代行するため、日本企業は当社の日本国内倉庫に商品を配送するだけで、巨大な中国市場に進出することができます。 続きを読む
株式会社OMNISファッションレンタル「SUSTINA(サスティナ) 」大型シェアハウスDKハウスにて期間限定で居住者向けにも洋服のレンタルを提供開始。 ファッションレンタルアプリ「SUSTINA(サスティナ)」のシェアスペース向け「シェアクローゼット」居住者は無料で洋服を借りることができる。 共有スペースに常時、約100点の洋服、アクセサリー、バッグを提供。 居住者は無料で自由に着用した後、所定の返却BOXに入れるだけでOK。何度でも利用できる。使用後のアイテムはファッションレンタルアプリ「SUSTINA(サスティナ)」が回収、クリーニングを行う。 全82室を有する、大型シェアハウス「DKハウス」(志木) 池袋から19分、渋谷から35分、志木駅から徒歩3分の立地。 徒歩圏内に6つの銀行、デパート、スポーツクラブなどもあり、とても便利な生活環境。 全居室はベランダと洗面台付きで、他のDKハウス同様に家具もセットされています。 DKハウスグループは日本全国に展開。 留学生の利用も多く、国際的な環境でのびのびと生活することができます。 ※現在はレディースのみの提供。 学生を中心に大変に好評で、居住者向けにあらたなメリットを提供できる。 ファッションレンタルアプリ「SUSTINA(サスティナ)」が提供するシェアスペース向け「シェアクローゼット」としては宿泊者向けの「ARTnSHELTER(アーテンシェルター)」に続いて2箇所目、共に期間限定で公開。 DKハウス 志木 【休日】 金曜日(第2,4週は終日、第1,3,5週は午後のみ)および毎週土曜日 TEL: 048-473-0612(International : +81-48-473-0612) SUSTINA(サスティナ)とは 持続可能性sustainability(サステナビリティ)からの造語。 価値あるものを使い捨てずに再利用するライフスタイルを提案します。 「所有」から「シェア」するスタイルへ、日本のファッション環境を優しくアップデートしたいという想いから生まれました。まるで大きなクラウドのクローゼットをシェアするように、価値あるものを使い捨てない、サスティナブルファッションの未来を提案します。 続きを読む
株式会社システムインテグレータ(以下「システムインテグレータ」)は、ECサイト構築ソフト「SI Web Shopping」と、株式会社フィードフォース(以下「フィードフォース」)が提供する「ソーシャルPLUS」との連携を2016年11月29日に決定しました。 ■「SI Web Shopping」と「ソーシャルPLUS」の連携について 今回、「SI Web Shopping」に「ソーシャルPLUS※」の連携機能を標準装備することにより、ECサイトの会員数のさらなる増加やコンバージョン率の向上、カート離脱率の改善に貢献いたします。 ソーシャルログインとは、FacebookやTwitter、LINE等の外部サービスのアカウント情報を活用して、サイトに簡単に会員登録やログインができる機能です。ECサイト利用時に必要となる、会員登録時のエントリーフォーム入力や、ID・パスワード入力の手間が省けるため、ECサイトの会員登録率の向上や離脱防止、再ログイン率の向上が見込めます。 「SI Web Shopping」は、1100サイトの導入実績を持つECサイト構築パッケージです。カスタマイズ柔軟性、安定性、豊富な実績をベースに、大手EC事業者様、大手SIer様から高い評価を得ています。FacebookやLINE、TwitterなどのSNSの利用者が増えるにつれ、普段利用しているSNSアカウントで簡単にECサイトにログインできるソーシャルログインが普及しつつあります。「SI Web Shopping」はこのようなトレンドに対応すべく、「ソーシャルPLUS」と連携し、ECサイトのソーシャルログイン対応を簡単に行えるようにしました。 ■今後の展望について EC 市場が急成長を続ける中、日々新しい Webサービスが世の中に提供されています。多様なWebサービスの中から自社に適したサービスを選択・組み合わせて、消費者に喜んでもらえるECサイトを構築する時代になっています。 当社は、今年になってコンテンツマネージメントシステム(Concrete5)、データフィード最適化サービス(DF PLUS)、Web接客サービス(KARTE)、購買行動解析・販促サービス(ZenClerk)などのWebサービスと連携しています。複雑化するEC関連ソリューションをつなぐエコシステムとして「SI Web Shopping」を位置づけ、今後も様々な最新サービスとの連携を実現していきます。 ■ECサイト構築パッケージ「SI Web Shopping」とは 「SI Web Shopping」は1996年に日本で初めて販売されたECサイト構築パッケージです。累計1100本の実績を持ち、さまざまな有名ECサイトに使われています。発売以来20年もの間、時代ニーズに合わせて機能改良(バージョンアップ)を続けており、2016年6月に最新版「SI Web Shopping Ver12.1」をリリースしております。 ※ソーシャルログイン導入実績No.1サービス「ソーシャルPLUS」とは フィードフォースが提供する「ソーシャルPLUS」は、ソーシャルログイン機能を既存のWebサイトやネイティブアプリに簡単かつ安価に導入できるASPサービスです。 LINEやFacebook、Twitterなど、複数のプラットフォームに対応したソーシャルログインの実装実績が多数あり、同社は国内の様々な企業においてソーシャルログイン導入の支援を積極的に行っております。 また、ソーシャルPLUSではLINEの「Official Web App」の導入をシンプルに実現できるオプション機能を提供しております。 続きを読む
もっと眠りを楽しもう」をコンセプトに革新的な寝具の開発・製造を行う株式会社ロウダンでは、インターネットショッピングモールの「楽天」の上半期インテリア寝具ランキング1位の枕「BlueBlood」(当社ブランド名:ブルーブラッド)の新製品として、「Atoman」(商品名:アートマン)と「TRINITY」(商品名:トリニティー)の2種を、2016年11月1日(火)より、幾何学構造マットレス「ブラフマン」を12月15日より当社インターネットショップサイト「CoolZON」(サイト名:クールゾン)と、「楽天市場」で販売を開始しました。   ■「楽天」の上半期枕販売ランキング1位の「BlueBlood」の新製品 このほど販売を開始した「BlueBlood」(ブルーブラッド)の新製品「アートマン」は、柔軟性と復元力に優れ、2通りの高さで使うことができる枕。首を支えることによりストレッチし現代人に多いストレートネック (首猫背)に対応した、首をソフトに支える枕です。価格は、7,980円 (消費税送料込)です。サイズは、縦が約 60cm、横が約40cmで、高い部分が約14cm、低い部分が約11cmとなっています。 もうひとつの新商品「トリニティー」は、特殊製法インサートモールディング(当社製法)により柔らかさの中に芯を作り、首をしっかり支える新構造の枕です。また横向き寝用に両サイドを高くしたデザイン。価格は、 9,800円(消費税送料込)です。サイズは、横が約 65cm、縦が約40cmです。高さは、首部分が約11cm、頭部分が約5.5cm、サイド部分が約14cmです。 ■柔軟性と復元力に優れたハイブリッド素材を採用し、未体験のホールド感を実現 株式会社ロウダンが提供する「BlueBlood」(ブルーブラッド)は、いくつも枕を買い替えてもなかなか自分にあった枕が見つからないという、いわゆる「まくら難民」の人々に向けた、ジェルと低反発素材のスーパーソフトウレタンをハイブリッド化した枕です。 柔らかさの中にコシのある独特な質感で、柔軟性と復元力の相反する特徴を持った素材を採用しています。使う人に合わせて素早く適切な高さまで沈み、しっかりと支える未体験のホールド感を実現しています。 いわゆる低反発性の素材は、多くの場合、粘土のような質感でゆっくりと沈み込みその状態で固定してしまいます。しかし、「BlueBlood」(ブルーブラッド)は固定することなく寝返りをうっても素早くフィットします。 ■「眠りとは宇宙に抱かれる特別なよみがえりの時間」という考えから誕生 ロウダンでは、2014年6月、「BlueBlood」(ブルーブラッド)の販売を開始して以来、約7万個を販売[O1] してきました。これまで「BlueBlood」(ブルーブラッド)を利用してきた顧客から、首を支えるネックピロータイプが欲しいとの多くの要望があり、それに応えて、「アートマン」と「トリニティー」の2種の新商品を開発・販売することとなりました。 式会社ロウダンでは、「眠りとは宇宙に抱かれる特別なよみがえりの時間」と考え、ジェルと低反発素材のスーパーソフトウレタンのハイブリッド素材で、より良質な「睡眠」の提供を目指しています。 こうした考えのもと、2016年12月15日には、「BlueBlood」(ブルーブラッド)の新ラインアップとして、腰が沈み込まない高反発マットと「BlueBlood」(ブルーブラッド)に独特な幾何学模様プロファイル加工を施した、新感覚の寝心地を提供する2層式マットレスを発売する予定です。 続きを読む
オフィス用の家具販売から内装工事までをトータルに手掛けるオフィスコム株式会社(以下 オフィスコム)は、「オフィスコム新宿ショールーム」(以下 新宿ショールーム)を2016年12月1日(木)、西新宿の小田急第一生命ビル2階にオープンいたします。 国内では4店舗目、関東エリアでは秋葉原ショールームに続き2店舗目となります。 オフィスコムは「簡単に最安で最速のかっこいいオフィスづくり」を経営理念に掲げ、オフィス家具のインターネット通販サイトを運営し、オリジナル家具の製造から販売、オフィスレイアウト・内装施工、OA機器の販売施工を通して、オフィスや仕事場づくりのお手伝いをしております。 また、2016年1月にオフィスコムがプラス株式会社の100%子会社としてグループ入りしたことにより、グループ各社と連携し、製品企画・調達・物流の強化を推進しております。 今回オープンする新宿ショールームは、日ごろお客様よりいただいている「オフィスコムの商品を間近に見てみたい、試したい」というご要望に応える形で実現しました。 「オフィス家具の『魅力』を発信出来る空間」を造ることを念頭に置き、実際の家具使用シーンを想起させる演出、各ラインナップのイメージに合わせたシーンの中で実際に商品にふれ、試すことができるディスプレイなど、様々な角度からオフィス家具の『魅力』を体感していただけるオフィスコムならではのショールームとなっております。 また、新宿ショールームには経験豊富なオフィスプランナーが複数名常駐しております。 体感した商品をその場でご購入いただけるのはもちろんのこと、オフィスの新設・移転に関わるワンストッププランニング、レイアウト作成(無料)もお気軽にご相談いただけます。 オフィスコムでは今後も気軽に体感・相談いただけるショールーム出店を計画しており、全国に対応したオフィスづくり、ワンストップサービスを追求してまいります。 続きを読む
株式会社Origamiは、株式会社AOKIの「AOKI」全店舗※1に2016年12月1日(木)より、「Origami Pay」の導入を拡大します。さらに、「Origami Pay」を導入店舗で利用すると、商品総額から10%OFFとなる特別キャンペーンも開始します。 ・AOKIでの「Origami Pay」導入の背景 「Origami Pay」は、「Origami」アプリ(iOS/Android対応)に、クレジットカード登録をするだけでスムーズな店頭決済が可能となる、より便利でお得なショッピング体験をご提供するサービスです。 AOKIでの導入は、2016年5月25日(水)に、AOKI池袋東口駅前店、新宿東口店にて開始しました。導入以降、レジ前でのスムーズな対応が可能となり、お客さまの買い物の利便性向上を図れるとして、10月11日(火)からは、さらに東京・神奈川・埼玉に展開している71店舗※2においても導入しています。 さらに、12月1日(木)からは、全国のAOKI564店舗(2016年12月1日時点「Origami Pay」導入店舗※1)に導入を拡大し、お会計時の時間短縮を図り、さらなるお客さま満足度の向上を図っていきます。 ※1ミーナ町田店、ミーナ津田沼店、イトーヨーカドー柳津店、イトーヨーカドー 津久野店、イオンタウン富雄南店、イオンタウン田崎店、テラッソ姫路店、させぼ五番街店、ミーナ天神店の計9店舗は除く。 ※2稲田堤店(神奈川)、和光光が丘店(埼玉県)を含む。ミーナ町田店は除く。 ・期間限定 特別キャンペーンについて 「Origami Pay」のAOKI全店での導入拡大を記念して、期間限定キャンペーンを実施します。 対象店舗:AOKI「Origami Pay」導入店舗 キャンペーン内容:「Origami Pay」による支払いで、商品をご購入されたお客さまのお買い物(商品)総額から10%OFFいたします。 *値引き後、値下げ後価格より、割引となります。 *VISA、MasterCardのみ使用可能です。 ・Origami Payについて スマホ決済サービスである「Origami Pay」は、消費者はスマートフォンに自分専用のお財布を持つ感覚で、他よりも便利で、お得な決済手段としての利用と、店舗はオンライン、オフラインの区別なくダイレクトでパーソナルに顧客と直接つながることで、ロイヤルカスタマー醸成などの販促支援をスムーズに行う仕組みとして、ご利用いただけるサービスです。 店舗では、小売、流通事業者に広く利用されているPOS (Point of Sales) レジをそのまま活用いただくことが可能です。Origamiが独自に開発したiPadベースのアプリケーション「Origami for Business」をインストールし、かんたんな設定をするだけで本サービスの導入が可能となります。消費者は、「Origami」アプリに、クレジットカード(VISA、MasterCard他カードブランドは順次対応予定 )を登録するだけで決済が可能となります。 ・Origami について Origami は、ビジネスと消費者をつなぐショッピングプラットフォームを提供しています。千数百社の企業がアカウントを開設し、ECや店頭決済の場面で利用されています。各導入店舗とともに、今後も様々な企画を数多く実施してまいります。スマートフォンでの決済による、便利でお得なショッピング体験の提供を目指し、ビジネスと消費者と共に、未来のショッピングのあり方を再定義しています。 続きを読む
■「トークン(JavaScript)型」の特長 「トークン(JavaScript)型」は、商品購入の際にユーザーが入力したクレジットカード情報をゼウスがトークン(別の文字列)に置き換えて決済処理を行う接続方式です。 EC事業者様は、ゼウスが提供するトークン発行用のJavaScriptプログラムをサイトに組み込んでいただくことで、ユーザーのクレジットカード情報を自社サーバに保持することなく決済処理が可能となるため、情報漏洩リスクを軽減することができます。 これまで、EC事業者様がクレジットカード情報を保持することなく決済処理を行うには、ゼウスが提供する決済画面を利用した「リンク型」による接続が必須でしたが、「トークン(JavaScript)型」を導入することで、クレジットカード情報を保持せずにEC事業者様オリジナルの決済画面を利用することや、ユーザーが決済手続きをする際に入力画面を遷移させることなくサイト内で決済フローを完結させることが可能となります。 詳細はこちらをご覧ください。 http://www.cardservice.co.jp/service/connection/token.html ■背景 日本国内のBtoC(消費者向け電子商取引)EC市場は、2015年時点で13.8兆円(前年比7.6%増)まで拡大しており※2、市場拡大に伴うオンラインでのクレジットカード決済利用額も急速に増加しています。一方、不正アクセス等のサイバー攻撃による情報窃取の被害を増大させる要因にもなっており、窃取されたクレジットカード情報による偽造カードや、ECにおけるなりすましといった不正使用被害額も増加の一途をたどっています。 このような背景を受け、経済産業省は「クレジット取引セキュリティ対策協議会」を発足し、2016年2月に「クレジットカード取引におけるセキュリティ対策の強化に向けた実行計画-2016-」※3(以下「実行計画」)を発表しました。実行計画では、クレジットカード取引に関わる事業者に対して、「クレジットカード情報の保護(非保持化対応)」や「ECにおける不正使用対策」等を求めています。 中でも、「クレジットカード情報の保護(非保持化対応)」について、加盟店は2018年3月末までにカード情報の非保持化またはPCI DSS※4準拠の対応を完了させる必要があります。 ゼウスは、「トークン(JavaScript)型」接続方式を提供することでEC事業者様のクレジットカード情報の非保持化を実現しセキュリティ対策強化を支援するとともに、今後もより一層、安心・安全で利便性の高い各種サービスを拡充し、全てのお客様に充実したサービスを提供できるよう努めてまいります。 ※1 非保持とは、EC事業者様のサーバにおいてカード情報を「保存」、「処理」、「通過」しないことをいいます。 ※2 経済産業省「平成27年度我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」より ※3 経済産業省「クレジットカード取引におけるセキュリティ対策の強化に向けた実行計画」より ※4 PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)は、クレジットカード会員データを安全に取り扱う事を目的として策定されたクレジットカード業界のセキュリティ基準です。 続きを読む

2016年11月28日(月) (株式会社エニグモ)

24時間限定!サイバーマンデーセール

株式会社エニグモが運営するソーシャル・ショッピング・サイト『BUYMA(バイマ)』は、2016年11月28日(月)17時から11月29日(火)17時までの24時間限定で「サイバーマンデーSALE」を開催します。 金額に応じて選べる使い放題クーポンを、2種類合わせて総額17,000円分ご用意し、欲しかった憧れのアイテムをお得にGETできる年に1度の大チャンス!この機会をお見逃しなく。 ◆ CYBER MONDAY(サイバーマンデー)とは? サイバーマンデーはアメリカで感謝祭(11月の第4木曜日)の次の月曜日のことを指し、オンラインショップでのホリデーセール開始日とされています。 日本でも徐々に広がりを見せているサイバーマンデーを、BUYMAは年に1度のスペシャルクーポンでより一層盛り上げてまいります! ◆ BUYMAサイバーマンデーセール概要 SPECIAL 1 10万円以上の商品が15,000円OFF!(24時間お1人様何度でもご利用可能※) SPECIAL 2 2万円以上の商品が2,000円OFF!(24時間お1人様何度でもご利用可能※) 【BUYMA(バイマ) 】 BUYMAは、世界130カ国に在住する8.2万人以上のパーソナルショッパー(出品者)から世界中の魅力的な商品をお得に購入できるこれまでにない新しいソーシャル・ショッピング・サイトです。会員数は350万人を突破、取扱ブランド数は7,800を超え、日本未上陸ブランド、国内完売アイテムをはじめとした世界中のファッショントレンドアイテムからコスメ、インテリア雑貨まで幅広く揃っています。 【BUYMAで活躍するパーソナルショッパーとは】 会員数350万人を超える海外通販サイト「BUYMA」内で活躍する、買い物をサポートする日本人スペシャリストを指します。 自分のセンスや感性を活かし最新のトレンド情報をキャッチし、お客様の嗜好に合わせてスタイリングやアイテムを紹介するなど、より一層ショッピングを楽しめるようホスピタリティ溢れるサービスを提供しております。 【BUYMAの安心への取り組み 】 BUYMAでは、お客様に安心してお買い物していただけるよう充実した補償サービスを提供させていただいております。 続きを読む
Eコマースの制作・運用支援を手がける株式会社ブティックスターは、ソーシャルメディア事業を手がける株式会社シェアコトと提携し、ファッション系Eコマースサイトに特化したインスタグラムの新サービス“Social Catalog(ソーシャルカタログ) ”を開発し、2016年11月28日にリリースいたしました。アパレル企業は“Social Catalog”を利用することで、インスタグラムの投稿画像からEC売上に直結させることが可能になります。 (1) インスタグラム投稿画像のカタログ化 投稿されたハッシュタグ付きの画像をデジタルカタログ化し、サイト上に自動表示させます。それにより、従来のルックブックやECサイトにはないリアル感と「半歩先」のトレンドの提案が可能になります。 本システムには編集機能が備わっているため、画像ごとに表示・非表示を切り替えたり、カタログ上の画像の表示順序を変えることが可能です。 (2) 各投稿画像からECサイトの商品詳細ページにリンクを設定することができるため、投稿画像で紹介されている商品の購買に直接つなげることが可能です。 【導入事例】 サービスの導入第一弾、第二弾として、下記のアパレルブランドがSocial Catalogの展開をスタートしました。 ◆第1弾◆ 株式会社マッシュホールディングス 「gelato pique (ジェラートピケ)」 ◆第2弾◆ 株式会社マーキュリーデザイン 「Banner Barrett(バナーバレット)」 続きを読む
楽天株式会社(以下「楽天」)は、国内における「楽天リワード」の開発者向けのアプリマーケティングツール「楽天リワードSDK」の名称を「楽天スーパーポイントSDK」に変更しました。   楽天のポイント名を入れた名称にすることで、「楽天スーパーポイント」を活用できるアプリマーケティングツールであることをより明確に訴求し、アプリ開発者などからの認知を高めるとともに、ゲームアプリサービスなどでの採用を促進します。   「楽天リワード」は、「楽天スーパーポイント」を手軽に獲得できる、アプリに特化したサービスです。ユーザーは、「アプリを起動する」といった簡単なものから、「チュートリアルを読む」などのアプリ内で設定された「ミッション」を実行することで、ポイントを獲得できます。それぞれに得られるポイントは「ミッション」によって設定されています。 なお、ユーザー向けサービス名称は、「楽天リワード」のままとし、開発者向けのツール名称のみ変更します。 楽天は今後も、楽天会員が気軽に「楽天スーパーポイント」を貯められる魅力的なサービスを提供してまいります。 続きを読む