プレスリリース
EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています
2016年10月12日(水) (株式会社ブレインパッド)
株式会社ブレインパッドは、株式会社朝日新聞社にソーシャルリスニング・プラットフォーム「Crimson Hexagon ForSight Platform(以下ForSight)」を導入したことを発表いたします。
朝日新聞社は現在、地方総局を含め全国で約40名の記者が「ForSight」を活用し、日々の取材活動の中でTwitterなどのソーシャルデータを素早く分析し、その結果を記事の執筆に役立てることで、従来よりも効率的な取材活動と“世の中の声”に裏付けられた質の高い紙面を実現しております。
■「ForSight」の導入の背景
朝日新聞社は、発行部数約650万部を誇る全国紙「朝日新聞」や会員数260万人を誇る電子版「朝日新聞デジタル」を提供する日本を代表する総合メディア企業の一つです。
同社は、2011年からメディアの中でもいち早くソーシャルメディア分析を取材活動に取り入れ、データに基づく”世の中の声”を反映させた紙面作りに取り組んできました。しかしながら、従来はソーシャルデータの準備、外部の研究機関に依頼してのデータ分析、分析結果をふまえた記事執筆までの一連のプロセスに数ヶ月を要することもあり、限られた記事での活用にとどまっておりました。
そこで同社は、ソーシャルメディア分析の専門家ではなくても、現場の記者自身が日々の取材活動の中でデータを素早く分析し記事の執筆に活用することを目指し、ブレインパッドが提供するソーシャルリスニング・プラットフォーム「ForSight」を導入いたしました。
■「ForSight」の導入効果
朝日新聞社の記者は、例えば世の中のブーム・社会現象が「本当に話題になっているのか」を素早くソーシャルメディア上の投稿から分析してその根拠を探ったり、読者からの反響を投稿から把握したりして、記事作りに反映することができるようになりました。従来、外部の研究機関に依頼をすると数ヶ月かかっていたソーシャルメディアの分析は、ForSightの導入より数時間で行うことが可能となり、よりスピーディーに質の高い記事を執筆できるようになりました。
■「ForSight」の導入を推進された、株式会社朝日新聞社東京本社報道局 コンテンツ戦略ディレクター 兼 ソーシャルメディアエディター 藤谷 健 様からのコメント
「弊社はソーシャルメディア分析に本格的に取り組むにあたり、複数のツールを比較検討しました。『ForSight』を選定した主な理由として、さまざまな視点での深堀分析が数時間で習得できる[簡易性]、リアルタイムの投稿だけでなく過去のTwitter投稿も対象に分析できる[Firehose(*1)対応]、多言語対応により複数の国々でのソーシャル上の反応を確認できる[グローバル対応]などが挙げられます。弊社では、取材活動で利用するだけでなく、記事公開後の反響の把握にも『ForSight』を利用しています。今までは、読者から投書などがないと記事の反響がわかりませんでしたが、各記者がよりリアルタイムに世の中の声を把握し、その結果を紙面作りに活かすことができるようになりました。今後も、『ForSight』に大いに期待するとともに、社内の利用者を増やしていきたいと考えています。」
■『ForSight』関連セミナー開催のお知らせ
「ソーシャルデータから消費者の本音を発掘!!セミナー ~ポジティブ/ネガディブ要因から真のニーズをのぞく~」
内容:「Crimson Hexagon ForSight Platform」を実際に活用した事例のご紹介と、同ソリューションの概要についてご説明いたします。
日時:2016年10月21日(金)16:00~17:30(受付開始15:30)
場所:株式会社ブレインパッド セミナールーム(東京都港区白金台3-2-10 白金台ビル3F)
(*1)Firehoseとは、米国・Twitter, Incが提供する、すべてのツイートデータをリアルタイムに取得できるAPIの使用契約のこと。「Crimson Hexagon ForSight Platform」は、2010年7月以降の全ツイートを検索することが可能。
続きを読む
2016年10月12日(水)
三井不動産レジデンシャル株式会社は、中央区晴海2丁目に建設中の地上48階建大規模免震タワーマンション「パークタワー晴海」(総戸数1,084戸)の販売活動においてAI(人工知能)技術を導入したLINEなどを中心とした新しいWEBコミュニケーションを開始したことをお知らせいたします。
これまでの新築分譲住宅の販売活動は、DM発送や電話問合せ応対などの情報提供が主流でした。「パークタワー晴海」では、LINE上でのAIを使ったお客様の興味・関心に沿った自由でタイムリーなWEB中心の顧客コミュニケーションを取り入れます。また、登録制メンバーズサイトやLINE公式アカウントを活用することによりお客様が必要とする最適な物件情報の提供が可能になります。24時間対応のAIによる対話サービスを導入することで、お客様目線を考慮した新しい顧客コミュニケーションに取り組んでまいります。
<TOPICS>
1.AI導入でLINEから24時間物件の問い合わせが可能に
2.お客様の関心に沿った物件最新情報を届ける登録制メンバーズサイトを導入
3.AIキャラクター「ハルミちゃん」が不思議な「イマジネーションランド」を巡る動画を公開
TOPICS 1
AI導入でLINEから24時間物件の問い合わせが可能に
9月1日から開設している「パークタワー晴海」LINE公式アカウントにて、本日よりAIによる対話サービスの運用を開始しました。一般的に新築分譲住宅の詳しい情報を取得する際、住所、氏名、年齢、世帯数、年収、購入希望額といった個人情報の記入が必要となります。そこで、「パークタワー晴海」では、個人情報の提供無しでお客様が気軽に物件情報を取得いただけるように、コミュニケーションアプリLINEを持つ方ならどなたでも友だち登録するだけで利用可能なLINE上でのコミュニケーションを採用しました。さらに、AIを導入することでLINEから24時間物件の問い合わせを可能にします。
本AIには、三井不動産レジデンシャルのこれまでの分譲実績や営業ノウハウを活かし、お客さまからのご質問と回答、現時点でご提供可能な物件情報を予めデータベースにインプットしておくことで、AIがお客様のご質問に最適な回答を判別し、適切な情報を提供するものです。今後は、より高い精度で回答していくためにAIが提供した情報について、正しい回答だったかを判断および予測するための機械学習プログラムも導入していきます。
本AIは、パークタワー晴海や周辺施設などに関するご質問に対して、約1,300項目(2016年10月11日サービス開始時点)に関する回答を用意しています。情報は今後も順次アップデートされていくため、お客様が求める情報を入力することで、AIがより最適な回答を提示することができるようになります。
※決定していない物件情報をはじめ、ご質問内容によっては回答させていただけない情報もございます。
お客様からのご質問に回答するのは、AIキャラクター「ハルミちゃん」です。「ハルミちゃん」は物件の最大の魅力の1つである広大な敷地を活かした屋外共用空間「イマジネーションランド」をイメージした動画の主人公でもあります。
[ハルミちゃんのプロフィール]
・出身:晴海
・年齢:6歳(もうすぐ小学生になります)
・身長:109cm(はやく大きくなりたいと思っています)
・好きなもの:くじらのぬいぐるみ(大好きなお友だちです)
・習いごと:バレエ(ハルミダンスを練習中です)
「パークタワー晴海」LINE公式アカウントに友だち登録をしていただくことで、個人情報を入力することなく簡単にご利用いただけます。本サービスにより、パークタワー晴海の情報検索・閲覧から各種質問・お問い合わせまでを24時間気軽に行うことができます。
TOPICS 2
お客様の興味・関心に沿った物件最新情報を届ける登録制メンバーズサイトを開設
物件に興味・関心の高いお客様には「メンバーズサイト」をご用意しています。LINEや物件ホームページから「パークタワー晴海」のメンバー登録を行ったお客様へは、簡単なアンケートを入力することで、興味・関心に合った情報を優先的にお届けします。「メンバーズサイト」では、特に知りたい情報をお客様ごとにカスタマイズして提供します。これにより自らサイト内で情報を探すのではなく、知りたい情報が優先的に順次公開されていく仕組みにより、スムーズに情報を提供していきます。
※メンバーズサイトへのご登録は物件ホームページをご参照ください。
TOPICS 3
AIキャラクター「ハルミちゃん」が不思議な「イマジネーションランド」を探検する動画を公開
「パークタワー晴海」の最大の魅力は、都心にありながら約150種類の樹木や植物が彩る広大な敷地を活かした屋外共用空間「イマジネーションランド」です。全部で5つのゾーンから構成されており、その中には計12の特徴的なコンセプトにもとづいてデザインされたスポットがあります。また、くじらは「パークタワー晴海」のシンボルとして街の中のさまざまな場所で出会うことができます。動画では、AIキャラクターの「ハルミちゃん」とくじらが、「イマジネーションランド」の不思議な世界に迷い込み、冒険するというストーリー。話しかけてくる木、カラフルなカメレオン、可愛らしい妖精など、イマジネーション溢れるキャラクターも登場します。
続きを読む
2016年10月12日(水) (C Channel株式会社)
C Channel株式会社(以下 C Channel)が提供する日本最大規模の女子の知りたいを動画で解決するメディア「C CHANNEL(シーチャンネル)」は、株式会社サイバーエージェントのアドテクノロジー分野におけるサービスの開発を行うアドテクスタジオが提供する、スマートフォンに特化した動画アドネットワーク「LODEO(ロデオ)」と連携いたしました。
近年、スマートフォンの急速な普及や通信環境の高速化とともに、スマートフォンによる動画視聴時間が増加しています。これまで動画は横型動画が主流でしたが、縦長なスマートフォンの画面に最適化された縦型動画コンテンツは、現在注目を集めております。また、大手ソーシャルメディア各社でも広告配信アドフォーマットとして縦型動画広告の採用が進んでおり、今後、更なる縦型動画広告の需要拡大が予想されます。
このたび、女子の知りたいを動画で解決するメディア「C CHANNEL」は、サイバーエージェントが提供するプレミアムメディアに特化した縦型動画広告「タテフル by LODEO」と広告配信連携を行いました。本連携により「タテフル by LODEO」を活用する広告主は、「C CHANNEL」への広告配信が可能になります。
「タテフル by LODEO」は、「C CHANNEL」をはじめとした、大手動画メディアや新聞、雑誌系メディア、キュレーションメディアなどのプレミアムメディアにて、縦型動画広告を大画面配信することができる動画アドネットワークです。ユーザーのメディア閲覧導線に合わせて自然な形で動画を自動再生する独自の縦型動画アドフォーマットにより、企業の商品・サービスの認知拡大や、ブランドロイヤリティの向上に貢献いたします。
なお、C CHANNELにて、メディア内のコンテンツ動画視聴後にタテ型動画広告を自動再生する「エンドロール型タテ動画広告」の配信ができるのは、「タテフル by LODEO」が初の取り組みとなります。
C Channelは今後も、LODEOと共に、効果的な縦型動画広告の表現手法や、フォーマット開発、配信技術などの研究を行いながら縦型動画の市場拡大と広告効果の最大化に努めてまいります。
続きを読む
2016年10月12日(水) (株式会社ファンコミュニケーションズ)
インターネット広告事業を展開する株式会社ファンコミュニケーションズが運営する、国内最大級のスマートフォン向け運用型アドネットワーク「nend(ネンド)」は、2016年10月、「TUNE(チューン)」(米国ワシントン州シアトル、Peter Hamilton, CEO)が提供するマーケティングプラットフォーム「TUNE(R) Marketing Console(チューン・マーケティング・コンソール、以下TMC ※1)」が連携する広告パートナーの中から、「2016年 優れた世界の広告パートナー25社」に選出されました。日本の広告パートナーとしては初の選出となります。
「Top 25 Global Advertising Partners」は2014年よりTUNEが実施している独自調査です。TMCに連携する広告パートナーのパフォーマンスを「利用するマーケターの数」や「アプリインストール数」などの8つの指標(※2)で比較し、優れた結果の上位25社を発表するものです。今回の調査では、TUNEと連携している400以上の広告パートナーの運用実績をもとに順位付けしました。
「Top 25 Global Advertising Partners: 2016」の主な調査結果は次の通りです。
<日本の広告パートナーが初めてランクイン>
スマートフォン向け運用型アドネットワークの「nend」が24番目にランクインしました。2014年の調査開始以降初めて、日本企業がランクインしました。
<アメリカだけでなく、世界各地の企業がランクイン>
上位25社には、アメリカに本社がある広告パートナーだけでなく、日本をはじめ、イギリス、イスラエル、インド、ドイツに本社を置く企業も入るなど、優れた広告パートナーがグローバルに点在することが見て取れました。
「Top 25 Global Advertising Partners: 2016」の調査結果は http://bit.ly/2cTIwEJ(日本語)からダウンロード可能です。
nendは今後とも、世界の主要アドネットワークの一角として、広告主様への高い広告パフォーマンスを実現し、メディア様へは収益を最大化できるよう、サービスの向上に努めるとともに、グローバルシェアのさらなる拡大を目指してまいります。
■スマートフォン・アドネットワーク「nend」について
「nend」はスマートフォンユーザーが訪れるサイトやアプリ内に、親和性の高い広告を自動的に配信するサービスです。掲載メディアはSDK組み込みまたはJavaScriptタグ設置により導入することができます。
■「TUNE」について
「TUNE」は、モバイルマーケティング技術のリーディングカンパニーであり、スマホアプリの新規ユーザー獲得から既存ユーザー活性化までをサポートするマーケティングプラットフォームであるTUNE Marketing Consoleをマーケッターに提供します。
TUNE(R) Marketing Consoleは、多くの高収益を上げるアプリの運営企業などに採用されています。TUNEはペイドメディア、オウンドメディア、アーンドメディアに渡る効果計測やアトリビューション分析をTUNE Marketing Consoleという一つのソリューションに統合します。
TUNEは本社を米国ワシントン州シアトルに構え、全世界9箇所にオフィスを開設、全従業員数350名以上を有しています。日本では2013年からビジネスを展開し、日本オフィスは2016年1月に東京に開設しました。TUNEのソリューションは、モバイルマーケティングの効果測定検証のために、エクスペディア、セフォラ、エレクトロニック・アーツ、CVS、サブウェイ、ニューヨーク・タイムズ、LINEを含む多数のグローバル企業に採用されています。
※1):TUNE(R) Marketing Consoleは、スマホアプリの新規ユーザー獲得から既存ユーザー活性化までをサポートするマーケティングプラットフォームです。スマホ広告の効果計測ツール「Attribution Analytics(読み方:アトリビューション・アナリティクス)」、アップストア最適化ツール「App-Store Analytics(読み方:アップストア・アナリティクス)」、アプリマーケティング施策ツール「In-App Marketing(読み方:インアップ・マーケティング)」、詳細なレポーティングツール「TUNE(R) Marketing Intelligence(読み方:チューン・マーケティング・インテリジェンス)」の4つのツールで構成されます。
※2):8つの指標
(1) Adoption(利用するマーケターの数)
(2) Reputation(マーケターからの評価)
(3) TUNE Certified Partner Program (TUNE認定パートナープログラム「TUNE Certified Partner Program」のメンバーかどうか)
(4) Clicks/taps (広告クリックまたはタップされた回数)
(5) Installs (アプリインストール数)
(6) Revenue per Install: D30 (インストール後、最初の30日に発生した1インストールあたりの収益)
(7) Revenue per Install: D60(インストール後、最初の60日に発生した1インストールあたりの収益)
(8) Retention (ユーザーのリテンション)
続きを読む
2016年10月12日(水)
株式会社リミックスポイント()の子会社である株式会社ビットポイントジャパンは、世界最大級規模の外貨両替専門店を運営するトラベレックスの日本法人トラベレックスジャパン株式会社(以下 トラベレックス)と外貨両替サービスにおいて業務提携を締結致しました。
トラベレックスは世界で1,500店舗以上、日本国内においても北海道から沖縄の主要空港・都市において76店舗(2016年10月現在)にて外貨両替専門店の運営や外貨宅配事業等を展開する外貨のスペシャリストです。
<トラベレックスジャパン株式会社の会社概要>
商号 : トラべレックスジャパン株式会社
代表者 : 代表取締役社長 ジョン・フランシス・レイメント
創業 : 2003年3月
資本金 : 1億円
所在地 : 東京都港区赤坂2-9-11オリックス赤坂2丁目ビル6階
国内店舗 : 76店舗(2016年10月現在)
事業内容 : 外貨両替業及び外貨両替に付帯する業務
プリペイドカード(キャッシュパスポート)の発行・販売
グループ会社:Travelex Group
グループ本部所在:英国・ロンドン
この度、ビットポイントをご利用しているお客様を対象とし、ビットポイントに預け入れをする外貨6種(米ドル、ユーロ、香港ドル、人民元、シンガポールドル、フィリピンペソ)を、トラベレックスを介してゆうパックにて顧客のご自宅に届けるサービスを開始します。
多くの方が海外に行く際、空港の両替所や銀行で外貨両替をされていますが、利便性はあるものの手数料の高さに悩んでいた方は多いと思われます。Bitpointは国内の仮想通貨交換事業者として唯一、ビットコインの多通貨取引に対応しています。
たとえば、日本円でビットコインを購入し、ビットコインで米ドルを購入することで低いスプレッド(手数料)で米ドルを入手することが可能となります。今回、トラベレックスとの提携により、低い手数料で得た米ドルをゆうパックにてご指定場所へ届けるサービスを開始することで、従来よりも安いコストでの外貨両替を実現することができます。
1.サービス概要
お客様がBITPointに預けている外貨を、トラベレックスを通じてゆうパックにてご指定場所までお届けすることができるサービスになります。
2.費用/手数料
(米ドルの場合) 1ドルあたり0.2円 + 1,000円(送料)
(ユーロの場合) 1ユーロあたり0.8円 +1,000円(送料)
*1,000ドルの場合は200円+1,000円=1,200円
3.比較日本円(JPY)⇒米国ドル(USD)の場合
*1ドル102.8円の場合。JPY→BTC→USDは当社スプレッドにて試算。JPY→USDは標準的な空港両替所レートにて試算
*ビットコインを介在することで両替手数料が87%以上も安くなります。
*ビットコインの価格変動により手数料率は変動する場合がございます。
今後、サービス利用が普及した場合には空港受取サービスも展開していく予定です。
ビットポイントは、これからも仮想通貨が「使う・送る・投資する」手段としてより普及するようにサービスを強化して参ります。これからのビットポイントの取組みにご期待ください。
続きを読む
2016年10月12日(水) (株式会社ファンコミュニケーションズ)
2016年10月11日(火)、国内最大級の記事作成特化型クラウドソーシングサービス『サグーワークス』を運営するウィルゲートは、日本最大級の広告数・サイト数のアフィリエイトサービス『A8.net』を運営する株式会社ファンコミュニケーションズと業務提携を行いました。
○提携内容
今回の提携により、『A8.net』のユーザーであるアフィリエイターは、『A8.net』の会員ページから専用の発注ページへ移動し、必要な条件を入力することで『サグーワークス』を利用した記事発注ができるようになります。
本サービスでは、支払手段をクレジットカード決済とし、記事の納品をダウンロード形式とすることで、発注から納品までをほぼ自動化しています。これにより、小ロットからの発注にもスピーディーな対応が可能となります。さらに『A8.net』会員限定の割引サービスの提供などにより、アフィリエイターの満足度向上を目指します。
また、細かい要望をお持ちのアフィリエイターは、「オーダーメイド発注」の利用が可能です。オーダーメイド発注では、専門のコンサルタントがwebサイトに合わせた最適なコンテンツを提案します。
○背景
現在、webサイトやブログといったメディア運営を成功させるために、コンテンツの重要性が高まっています。これに伴い、webサイト運営を通じて企業の商品やサービスを宣伝するアフィリエイターからの記事作成ニーズも高まりを見せています。
約200万のアフィリエイトサイトから支持を受けている国内最大級のアフィリエイトサービス『A8.net』と提携することにより、多くのアフィリエイターが簡単に、高品質かつ低価格なテキストを発注できるようになります。
○今後の展開
今後は対応できる記事形式(まとめ記事・アンケート記事・専門家コラムなど)を増やすほか、『サグーワークス』独自のテストに合格した高い文章力を持つ「プラチナライター」への発注にも対応していく予定です。また、「オーダーメイド発注」についても改修を加え、一度発注した記事の条件を記録し、同条件の発注を簡単に行えるような仕組みを開発中です。
ウィルゲートでは、より多くの企業のコンテンツマーケティングを支援すべく、今回のような取組を積極的に行ってまいります。
■「サグーワークス」とは
インターネットがあれば誰でもお仕事ができる、記事作成特化型クラウドソーシングサービスです。ユーザーの方は、サイト上でできるテキストライティングのお仕事で現金やギフト券に換金可能なポイントを貯めることができ、利用企業には多数のライターからご指定の記事を提供できるサービスです。「いつでも・どこでも・誰でもできるお仕事提供サービス」を目指し、会員数も発足から3年で13万人を超え、他社サービスを凌ぐ成長を見せています。
■A8.netとは
A8.netとはアフィリエイトサイト数、広告主数ともに日本最大級を誇るアフィリエイトサービスです。2016年10月現在、アフィリエイトサイト数は210万サイトを突破しており、広告主数(累計)約16,000社となっています。
初心者から上級者まで、誰でもアフィリエイトを始めることができ、セミナーやフェスティバル、各種コンテンツで多くのアフィリエイター向けの情報提供を行っています。
管理画面の使いやすさや分かり易いコンテンツにより、A8.netは6年連続でアフィリエイトASP満足度第一位を頂いております。
続きを読む
2016年10月12日(水) (株式会社カカクコム)
株式会社カカクコムが運営するランキングと口コミのグルメサイト「食べログ」は、提供中の月額制のユーザー向け有料サービスの加入者数が引き続き堅調に推移し、10月8日(土)付で160万人を超えたことをお知らせします。
【食べログが提供する個人向け有料サービスについて】
会員限定の割引率の高いプレミアムクーポン(※)の利用や、スマートフォン版、iPhone・Androidアプリから、より便利で付加価値の高いサービスをご利用いただける「プレミアムサービス」のほかに、エリアの制限なく掲載店すべてのランチを500円で食べられるスマートフォン向けの有料サービス「ワンコインランチ」を提供しています。夏休みシーズン、旅行などの外出先で活用するニーズが高まったことに加え、9月に発売された「iPhone 7」などの購入をきっかけに利用を開始する方が増え、加入者数が堅調に推移しました。
「食べログ」では、今後も引き続き便利で付加価値の高いサービスを、ユーザー、飲食店双方に提供できるよう努めてまいります。
2016年10月現在の掲載レストラン数は約86万件、口コミ投稿数は約1,544万件。
アクセス状況:月間利用者数7,265万人、月間総PVは16億4,124万PV(2016年6月実績)。
(デバイス別の月間利用者数)スマートフォン:5,028万人 パソコン:2,189万人
続きを読む
2016年10月12日(水) (株式会社タナクロ)
ブランド古着の買取・販売を行う株式会社タナクロ(以下タナクロ)は、電動工具を専門とした宅配買取サービス「工具男子」を2016年10月11日(火)にスタートいたします。
工具男子は、電動工具を専門とした宅配買取サービスです。買取アイテムは、電動のこぎり、インパクトドライバーから発電機まで、機械や工具を中心に取り扱います。当サービスでは、工具が壊れてしまい処分にお困りのもの、長年お使いになって錆やほこりがついてしまったものなども、積極的に買取をおこないます。また工具の種類も幅広く、大工道具の他に園芸品関係や小さな部品も対応可能です。
買取の流れは、WEBサイトから申し込み、弊社から2営業日以内に買取キットを送付いたします。そちらに売却希望商品、身分証明書を貼った申込書を入れてお送りください。商品到着後3営業日以内に査定をおこない、メールにて査定金額をお知らせいたします。
さらに、当サービスでは、様々なキャンペーンを用意しております。
■おまとめ査定
1度に多くの工具をお送りいただければ、査定額を大幅アップします。最大30%アップも可能です。
■買取キット不要で査定額 500 円 UP
ご自身で用意した段ボールに梱包し、お好きなタイミングで箱詰めし、 お送りいただければ査定額 はさらにアップします。
続きを読む
2016年10月12日(水) (ムーヴ株式会社)
導入費用「0」!完全成果報酬型でコンバージョンにコミット。顧客の取りこぼしを防ぐ機能がついたECサイトが構築できる「EC-Orange[3S]」提供開始
業界初iOS/iPhone離脱アクション本格対応【 初期導入費・月額固定費一切ゼロ・クリエイティブ制作費ゼロ → “完全成果報酬型” 】ウェブアクセス離脱/直帰防止=コンバージョン率/数大幅向上施策[3S]と、【 単体ショップから大型モールまで、導入実績960社以上を誇る 】ECサイト構築パッケージカートサービス「EC-ORANGE」との業務提携開始。
ムーヴ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:向井 康祐)は、株式会社エスキュービズム(本社:東京都港区、代表取締役社長:薮崎 敬祐)と、両社の自社サービスである【 初期導入費・月額固定費一切ゼロ。完全成果報酬型。 】ウェブアクセス離脱/直帰防止=コンバージョン率/数大幅向上施策[3S]と、【 単体ショップから大型モールまで、導入実績960社以上を誇る 】ECサイト構築パッケージカートサービス「EC-ORANGE」とを連携させた、類のない高いコンバージョン率のショッピングカートサービスの提供を、本日より正式に運営/提供開始いたします。
■【新・高コンバージョン率ショッピングカートサービス/機能概要】
「サイト自体の導線設計」、「ページ/ボタンデザイン,配置」、「各種入力項目の取捨選択」、「EFO施策」etc様々な、工夫や施策がなされているウェブサイトに対して、どんなプロモーションや施策が走っている状況においても、必ず“プラスαの純増数字”を作り、更にもう一段上のCV率/数という結果をもたらすことが可能です。
※ 参考.1
・ 商品をカゴに入れた後の購入ステップ中に、平均的に60-70%のユーザーが離脱している。
・ ECサイト以外も含め、サイト内での直帰率の平均は「56%」前後、良くないケースでは「80%」前後、フォーム全体の離脱率の平均は「70%」前後と言われている。
※ 参考.2
実に種々様々な理由によって、ターゲットが顧客になる前に予備軍の段階でストップしてしまっており、また、そこで一旦ストップしてしまうと、その後にコンバージョンに至る率というのは大幅に下がってしまいます。
よって、この離脱/直帰を減らしコンバージョン率を向上させていくことは、ダイレクトに売上アップへ直結します。
「購入/予約/申込/登録etcコンバージョン行為そのものに対する心の躊躇/葛藤」
「他社/競合比較してみたい、という心の躊躇/葛藤」
「操作や入力に何度か失敗して・購入/予約/申込/登録のステップが長くて、結局、面倒くさくなってしまった」etc
■【 単体ショップから大型モールまで、導入実績960社以上を誇る 】
<ECサイト構築パッケージカートサービス「EC-ORANGE」>
URL:http://ec-cube.ec-orange.jp/
「EC-Orange」は、国内売上シェア1位※1を獲得した実績をもつECサイト構築パッケージです。「EC-Orange」は、ECサイトの新規立ち上げやリニューアル、システム構築・保守、売上支援施策のご提案など、Eコマース事業に関わる幅広い課題をトータルにサポートします。
加盟店様の必要に応じ、オムニ対応、レコメンド機能・SNS連携・ECスマホアプリ開発・分析ツールの導入など、商品特性やターゲット、サイト規模に合わせた追加機能カスタマイズ・システム連携ができる拡張性・柔軟性と、Eコマース・ECサイト運営に不可欠なセキュリティ面・サポート面の信頼性を実現しています。さらに、基幹システムや顧客管理システムなど既存外部システム、ECシステムとの連携もスムースに行えるノウハウも持っています。
※1 ITR「ITR Market View:ECサイト構築市場2014」ECサイト構築パッケージ売上規模別10億~100億円規模市場(2012年度)
■【 初期導入費・月額固定費一切ゼロ・クリエイティブ制作費ゼロ → “完全成果報酬型” 】
<ウェブアクセス離脱/直帰防止=コンバージョン率/数大幅向上施策[3S]>
http://www.3s-tools.com
WEBマーケティングにおいて最大の課題である、アクセスしてきてくれたターゲットの離脱/直帰を防止。今まで取りこぼしてしまっていたターゲットを高い確率で救い上げ、純増数字を作ることできるツール/施策。
<ご採用企業/ご活用事例> (抜粋)
教育/英会話、エステ/クリニック、健康器具/健康食品、旅行サービス/ホテル、車買取り/販売、各種EC(アパレル,家電,スポーツ用品etc)、結婚関連、フィットネス、宅配、人材サービス、チケット予約、決済サービス、クレジット…etc
<導入後結果実績:[3S]によってプラスできた数字> (抜粋)
Case.1:「大手脱毛エステサロン」(Sample月)
17,072離脱防止トライ→ 1,488クリック(CTR8.72%)・[3S]コンバージョン326件(CV率:1.9%/表示・21.9%/CL)
Case.2:「大手健康器具EC」(Sample月)
23,097離脱防止トライ→ 988クリック(CTR4.28%)・[3S]コンバージョン76件/¥1,937,829(CV率:0.3%/表示・7.7%/CL)
続きを読む
2016年10月11日(火) (株式会社クリーマ)
ハンドメイドマーケットプレイス「Creema(クリーマ)」を運営する株式会社クリーマ(以下クリーマ)は、「Marunouchi Street Market by Creema」を2016年10月22日(土)・23日(日)の2日間、丸の内仲通り URBAN TERRACEにて開催いたします。
Creemaは創作活動に取り組む全国の作り手と生活者が、オンライン上で直接オリジナル作品を売買できるCtoCマーケットプレイスです。2010年にサービスを開始し、現在は約8万人の作り手による300万点以上の作品が出品されています。また、オンライン上だけでなく、日本最大級のクラフトイベント「ハンドメイドインジャパンフェス(東京ビッグサイト)」の開催をはじめ、東京国立美術館や伊勢丹新宿店でのイベント実施など、作り手と生活者が感性で繋がり、交流することができる場を積極的に設けてまいりました。
今回は、道路空間を活かした街づくりをしている「丸の内仲通り URBAN TERRACE」にて、クリーマがセレクトしたショップがあつまるクラフトマーケットを開催いたします。
会場には、世界にひとつのハンドメイド作品を展示販売するCreemaクリエイターによる店舗を中心に、フラワーショップ、産地直送の新鮮な野菜、この季節ならではの焼き栗まで50種類以上の店舗が並びます。行き交う人々の感性を刺激し、より豊かな生活を過ごして頂くためのショップを、クリーマならではの視点で取り揃えました。また、当イベントではものづくりの楽しさを体感いただくとともに、普段はなかなか会えない作り手との交流の場として、ワークショップも開催いたします。※
クリーマは、作り手と生活者が感性で繋がる新たな機会を創出し、素晴らしい作品や才能、そして世界に誇るものづくり文化をより多くの人々に届けてまいります。
<参考資料>
イベント概要
名 称:Marunouchi Street Market by Creema
内 容:Creemaクリエイターによるハンドメイド作品の展示販売を中心に、フラワーショップ、産地直送の野菜まで50店舗以上
開催日時:2016年10月22日(土) ・ 10月23日(日) ※雨天中止
営業時間:11:15 ~ 16:30
開催場所:丸の内仲通り(丸ビル裏) 東京都千代田区丸の内1丁目
交 通:JR・東京メトロ東京駅丸の内南口から徒歩1分
主 催 : 株式会社クリーマ
協 力:大手町丸の内・有楽町地区 公的空間活用モデル事業実行委員会
事 務 局:NPO法人大丸有エリアマネジメント協会
※ワークショップについて
・Feel The Garden 『苔のテラリウムワークショップ』
10月22日(土)11:30〜、13:00〜、14:30〜
10月23日(日) 11:30〜、13:00〜、14:30〜
※各30分/定員:6名/2,000円(税込み):ご選択いただく瓶によって値段は異なります
・Naotooga 『vol.1 ruru pumpkin 』
10月22日(土)11:30〜 ※随時開催
10月23日(日)11:30〜 ※随時開催
※各3時間/定員:6名/3,500円(税込み)
・Studio52 『深まる秋のアレンジポット』
10月23日(日)11:30〜13:00
※90分/定員:4名/3,500円(税込み)
・Studio52 『ノーブルピンクのクリスマスアレンジポット』
10月23日(日)14:00〜15:30
※90分/定員:4名/3,500円(税込み)
・Itoshigoto 『道具から作る!糸紡ぎワークショプ』
10月22日(土)11:10〜16:30 ※随時開催
※90分/定員:4名/3,500円(税込み)
出展Creemaクリエイター(一部抜粋・順不同)
デザイナー /bicco tacco
ダンボール・クリエイター/段々倶楽部
デザイナー/trooms
chi-bee/イラストレーター
naotooga /ルルさん製作所
NIKKORIE/陶芸作家
出展Creemaセレクトショップ(一部抜粋・順不同)
Fleuriste PETITaPETIT /フラワーショップ
shokoronfarmSOL'S /焼き栗
ピーナッツカンパニー/ピーナッツバター
Creema(クリーマ)とは
Creemaは、創作活動に取り組む全国の作り手と、生活者が、オンライン上で直接オリジナル作品を売買できるCtoCマーケットプレイスです。「本当にいいものが埋もれてしまうことのない、フェアで新しい巨大経済圏を確立する」ことを目指して、2010年にサービスを開始しました。現在、プロおよびプロを目指す作り手が中心の約8万人の出店者による、300万点以上のオリジナル作品が出品されています。
また、オンライン上だけでなく、東京ビッグサイトでの大規模イベント「ハンドメイドインジャパンフェス http://hmj-fes.jp 」の開催や、ルミネ新宿店にて常設ショップ「Creema Store」を運営するなど、Creemaに出店する作り手の作品を生活者がリアルの場で購入できる取組みも推進し、日本のクラフト文化の醸成に力を注いでいます。
続きを読む
2016年10月11日(火)
株式会社キュレーションジャパンは、本日、プレミアムなメイドインジャパン情報を発信するウェブマガジン「プレミアムジャパン」が厳選するセレクトショップ「プレミアムジャパン オンラインショップ」で販売している、メイドインジャパンの各種アイテムを常設展示する特別スペースをオープンしました。
場所は、「歌舞伎座タワー」7階に位置する株式会社MDI(エムディアイ)の展示スペース内。同展示スペースでは、和モダンインテリアとして国内外から注目を集めるドライ盆栽や、「プレミアムジャパン」が厳選するメイドインジャパンの各種アイテムを実際に目で見て、手に取って頂ける場所として、全国からの来訪者はもとより、外国人観光客に、メイドインジャパンの魅力を感じて頂ける場になればと考えています。
展示アイテムには、普段使いにもギフトにもお薦めの和テイストのグラスや食器(※写真の一部アイテム)、インテリア関連アイテム、また、「プレミアムジャパン」オリジナルアイテムとして、華やかでアート感覚あふれる新感覚BONSAI「ドライ盆栽」等があります。とりわけ「ドライ盆栽」は今年8月、世界に先駆けてギャラリー展示した『NEW BONSAI ART展』でも好評を博し、その後も「実物を見てみたい!」という声を頂いていた中、この度の常設展示が実現しました。生きた盆栽は、水やりなどの管理に手間がかかる一方、謂わば「枯れた盆栽」であればメンテナンスフリー。新しい形で、現代のライフスタイルに合わせて楽しむことができます。かねてより盆栽の魅力に注目してきた、キュレーションジャパンの代表兼エグゼクティブ・キュレーターの西園寺 薫は、「そのアート性と魅力を是非、世界中の方々に知って頂きたい!」と、様々な場面で発信し続けてきましたが、この度、待望の常設展示が実現しました。
多くの皆様のご来場を、お待ちしております。
【プレミアムジャパン オンラインショップとは】
メイドインジャパンのプレミアムなモノ・コトを発信するウェブマガジン「プレミアムジャパン」が厳選したアイテムを販売するオンラインセレクトショップ。匠の技によって生み出される伝統工芸品とのコラボレーション商品や、ここでしか買えないオリジナル限定アイテム、そして注目のメイドインジャパン・アイテム等を多数展開しています。
続きを読む
訪日インバウンド向けNo.1アプリ『GoJapan(去日本)』を運営する株式会社ゴージャパン(以下「ゴージャパン」)と、世界最大級の中国越境ECプラットフォーム『豌豆公主(ワンドウ、以下ワンドウ)』を運営するInagora(インアゴーラ)株式会社(以下「インアゴーラ」)は『GoJapan(去日本)』アプリを利用する訪日中国人観光客に旅行中(旅ナカ)だけでなく旅行後(旅アト)も日本のショッピングを気軽に楽しんでもらうことを目的に業務提携し2016年10月より本格稼働を開始いたしました。
本提携により、『GoJapan(去日本)』アプリを利用するユーザーは当アプリを通じてワンドウで取り扱うすべての商品を購入することが可能になります。これにより日本への旅行後、いわゆる旅アトのユーザーに対してもアプリの利用を促すことが出来るようになりました。またGoJapanを利用するユーザーをワンドウに送客することにより、双方のサービスのさらなる活性化が期待できます。当社は今後も様々な形で訪日中国人観光客のお客様をサポートする環境づくりや取り組みを検討していく予定です。
■『豌豆公主(ワンドウ)』について 2015年8月のリリース以来、ユーザー数は約100万、1日の最高注文数は5000件を突破し、花畑牧場や源 吉兆庵、HACCI、Lumielina等と中国における独占代理権を有しております。取扱商品数は3000SKUを超え、ファッションや美容化粧品から日用品、食品など多岐にわたったジャンルの商品を取り揃えております (2016年6月時点) 。
■『GoJapan(去日本)』について 『GoJapan(去日本)』は、2015年10月に正式リリースし、ユーザー数は早くも*500,000超の訪日中国人旅行客向けのNo.1アプリです。日本国内の情報を、グルメ、ショッピング、観光、宿泊 施設、生活、娯楽などのカテゴリーに分けて見やすく掲載しています。旅行前(旅マエ)の情報収集、旅行中(旅ナカ)の周辺検索、旅行後(旅アト)の情報共有までをカバーする機能があり使いやすく設 計されているため、現在でもユーザーが増え続けています。また、中国本土からだけではなく台湾や香港の旅行者の利用も多くみられます。
続きを読む
2016年10月11日(火) (楽天Edy株式会社)
楽天Edy株式会社(以下 「楽天Edy」)は、10月11日より、スマートフォン(※1)の「楽天Edyアプリ」上で百十四銀行と十六銀行の預金口座から電子マネー「楽天Edy」のチャージが可能になりましたので、お知らせいたします。今回で、11行の地方銀行の預金口座からチャージができるようになりました。
本サービスは、スマートフォンの「楽天Edyアプリ」上で、百十四銀行と十六銀行の預金口座を選択し、「楽天Edy」のチャージがいつでもできます。また、あらかじめ限度額などを設定すると自動的に預金口座から指定した金額が引き落とされるオートチャージサービスにも対応しています。
従来まで、楽天Edyは、現金やクレジットカード、主要な大手銀行(※2)の預金口座などからEdyのチャージが可能でした。地方銀行に関しては、現在、9行(※3)すでに対応しており、今回で11行の預金口座からチャージが可能となり、ユーザーにとっては、チャージ手段の選択肢が増え、利便性が向上しました。また、百十四銀行に関しては、四国の銀行で初めての対応となります。
なお、本サービスの開始を記念し、同日から、百十四銀行及び十六銀行の口座からチャージすると、Edyが当たるキャンペーンを実施します。楽天Edyは、今後もユーザーの満足度の向上を目指し、新サービスおよび機能の拡充に努めてまいります。
※1 「おサイフケータイ®」を搭載しているスマートフォン
※2 楽天銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、ゆうちょ銀行、信用金庫
※3 千葉銀行、福岡銀行、親和銀行、広島銀行、滋賀銀行、百五銀行、北海道銀行、北陸銀行、常陽銀行
■□ サービス概要 □■
サービス:「楽天Edyアプリ」経由で百十四銀行及び十六銀行の預金口座から「楽天Edy」のチャージが可能
■□ キャンペーン概要 □■
内容:本キャンペーンにエントリーのうえ、百十四銀行・十六銀行のそれぞれの口座からEdyチャージをしたお客様の中から、抽選で1名様に10,000円分のEdy、10名様に1,000円分のEdy、175名様に100円分のEdyをプレゼント。
続きを読む
2016年10月11日(火) (株式会社メイキップ)
株式会社メイキップ(以下「メイキップ」)は、オットージャパン株式会社(以下「オットージャパン」)が運営するファッションブランド「FABIA(ファビア)」のWebサイトにおいて、メイキップが展開するアパレルEC向けサイズレコメンドエンジン「unisize(ユニサイズ)」の提供を10月11日(火)より開始致します。
■メイキップが提供するアパレルECサイト向けサイズレコメンドエンジン「unisize」
unisizeはネットで洋服を買うときに、より身体に合ったサイズを推奨するサイズレコメンドエンジンです。国内外の洋服ブランドを対象とした多量な洋服サイズを有し、入力されたユーザーの身体情報、特徴を元に最適なサイズを推定する独自のアルゴリズムでレコメンドを行っております。(※特許申請中)EC利用者は身体に合う洋服や身体の特徴など、最短1分の簡単なアンケートに答えるだけで、メジャーで測ることなく自分に合ったおすすめのサイズを確認することができます。
■オットージャパンが運営するファッションブランド「FABIA(ファビア)」
オットージャパンは、世界20ヵ国123社を展開する通販企業「オットーグループ」の一員として、そのネットワークを活かし、真に魅力ある商品をお届けしています。オットージャパンが運営するファッションブランド「FABIA」(http://www.fabia.jp)は、「今着たいアイテムを自分らしく。仕事もプライベートもおしゃれを楽しむ女性たちへ」をコンセプトに、トレンドを意識しつつも、自分らしいスタイリングでファッションを楽しむ30代の女性をターゲットにサービスを展開しています。
■unisizeの今後の展望
unisizeは、お客様がオンラインストア上でお買物される際のサイズに関する不安、悩みを、お客様の手間なく解決したいという思いのもと開発されました。今回オットージャパンが運営するオンラインストア「FABIA」にunisizeをご導入頂くことで、より多くのお客様に手軽に身体に合ったサイズの商品をお買物頂けるようになりました。私たちは今後も、お客様のサイズに対するニーズを満たすべく、サービス開発を続けてまいります。
続きを読む
2016年10月11日(火) (株式会社イーシーキューブ)
株式会社ロックオンは、マーケティングプラットフォーム「アドエビス」の機能を2016年10月11日にバージョンアップし、広告のアトリビューションを加味した評価指標「TCPA」と、成果件数を再配分した指標「再配分CV」を管理画面上に実装いたしました。
これらの評価指標は、ユーザーが最後に接触した広告だけでなく、アシストも含め接触した広告を全体評価することができます。これにより、刈り取り型広告に広告投資が行きがちであった状態から、広告全体を俯瞰した投資判断を行うことが可能となります。本機能は、「ADエビス」に標準搭載されます。
■バージョンアップの詳細
昨今、マーケティング施策は、リスティング広告などの刈り取り型広告だけでなく、動画や記事広告などの認知・育成を得意とした、潜在層向け広告を絡めたマーケティングを行うことが一般的となっています。そのため、ユーザーも成果に至るまでに単一広告のみに接触していることは非常に少なく、半数以上のユーザーは複数の広告を経由して成果に至っているのが現状です。
このような背景から、これまでアドエビスでは、ユーザーが最後に接触した広告を評価する指標「CPA」だけでは可視化できなかった、広告のアトリビューションも加味した顧客獲得単価の新指標「TCPA」を独自で提唱し、レポートサービスや分析マクロシートにより一部のお客様を通じて提供しておりました。
この度、「TCPA」と「再配分CV」によって広告投資を判断されるお客様が増えてきたこと、また、お客様から管理画面への実装の強いご要望を頂いたことから、機能実装に至りました。また、本リリースに伴い、最新のホワイトペーパーをご用意しました。
■TCPAについて
「TCPA(Total Cost Per Action)」とは、2010年に(株)ロックオンにて開発された、広告のアトリビューションも加味した顧客獲得単価の指標です。獲得した1件の成果を、ユーザーが接触した全ての広告で均等割を行い「再配分CV」を算出し、かかったコストを「再配分CV」で割って算出します。
この方法により、ユーザーが最後に接触した広告だけでなく、アシストを行った広告も含め接触した広告を全体評価することができるようになります。また、「TCPA」は、2015年9月18日付で特許庁より登録商標として正式に認可されています。
□商標概要
【商標】TCPA
【登録番号】第5793880号
【区分】第35分類(広告効果の調査及び分析並びにこれらに関する情報の提供,効果指標を用いた、広告効果の調査及び分析並びにこれらに関する情報の提供,ウェブサイト上の広告効果の調査並びに分析及びその分析結果に関する情報の提供,広告の効果に関する市場調査,ウェブサイトの検索結果の最適化,インターネットを利用した広告の企画,広告及び販売促進のための企画及び実行の代理並びにそれらに関する情報の提供,入札に関する事務の代行)
■「アドエビス」について
「アドエビス」は、広告効果測定システムを中心とした「測定」機能と、そこで蓄積されたマーケティングデータを「活用」する機能の2つの機能により、企業と消費者のコミュニケーションを最適化することを目的とした、(株)ロックオンが開発・提供するマーケティングプラットフォームです。
続きを読む
2016年10月11日(火)
熊本市内にある飲食店、南国食堂ヤシの樹(代表:山本 一樹)は、熊本の豊かな恵みによって生まれた商品を一人でも多くの方に届けることで復興支援を行いたいと考え、クラウドファンディングによって集まった資金をもとに、2016年10月11日にECサイト「くまセレ」をリニューアルオープンいたしました。なお「くまセレ」では、当店の自慢の逸品『ヤシの樹風 りんどうポークスペアリブ』も販売いたします。
■「くまセレ」とは
熊本地震により被害を受けた、熊本地方の復興を支援するECサイトです。
熊本市の中心市街地・新市街商店街の中にある当店は、このたびの2回の大きな地震によって被災し、様々なモノを失いました。そのような中でたくさんの方に支援をいただき、私たちにも何かできないかと考え、被災後に制作したのが「くまセレ」です。
熊本にある素敵な商品(品番がある商材ではなく、熊本独自であり当サイトでしか買えないもの)を厳選して販売し、その利益を通じて復興を支援します。
なお商品配送はご自宅用はもちろん、お客様のご利用シーンに合わせて、ギフトにも対応。利便性の高いECサイトを目指しています。
■リニューアルの背景
被災後に制作した「くまセレ」は、“熊本のために何かをしたい”という想いのもと急いで制作したこともあり、改善の余地が多くありました。
そこで「くまセレ」をリニューアルし、一人でも多くの方に熊本の商品を届けたいと考え、このたびクラウドファンディングを実施。集まった資金をもとに、リニューアルオープンいたしました。
飲食店に限らず、この地域に暮らす人たちも多くのモノを失っています。失ったモノは簡単には返ってきませんが、スタッフ、仲間、お客さん、様々な取引業者、地域の生産者など“仲間たちとの繋がり”という武器をもつ当店から、まだまだ終わらない熊本の復興を支援していきます。
■当店自慢の『ヤシの樹風 りんどうポークスペアリブ』も販売
リニューアルに伴い、当店の『ヤシの樹風 りんどうポークスペアリブ』の販売も開始。熊本県菊池市で育った「りんどうポーク」は、肉質がしっかりしていて、歯ごたえがある旨味豊かな豚肉です。スペアリブのアクを丁寧に取りながら独自の材料でじっくり煮込み、最後に焼き上げて仕上げた『ヤシの樹風 りんどうポークスペアリブ』は、箸で取れるほど柔らかく、イベント出店でも完売続出の自慢の逸品です。
<りんどうポーク>
熊本県菊池市を中心に25戸のJA熊本経済連指定の農場で生産され、通常の豚に比べ豚肉の旨味成分であるグルタミン酸・リノール酸・タウリンが豊富に含まれています。
「くまセレ」は、お客様からいただいた声を反映し、より快適にご利用いただけるような熊本の逸品サイトを目指します。
また「りんどうポーク」に限らず、熊本の豊かな恵みによる美味しさを全国の一人でも多くの方に届けることで、継続して熊本の復興支援を行ってまいります。
続きを読む
2016年10月11日(火) (株式会社AMS)
株式会社AMS(以下「AMS」)は、同社の提供する統合型ECフルフィルメントサービスが、株式会社東急モールズデベロップメント(本社:東京都渋谷区、社長:和田博之)が運営するSHIBUYA109の公式通販に採用され、2016年10月9日、リアルとデジタルが一体となるハイブリットECサイトへのリニューアルオープンを完了しましたのでお知らせ致します。
今回のリニューアルは、SNSの浸透、スマートフォンの普及など、若者のライフスタイル、マインドの変化に対応し、お客さまとSHIBUYA109が出会うファーストコンタクトポイントとして、SHIBUYA 109の世界観を体現し続けるサイトの進化と継続を目的にしています。
具体的には、全国に展開する109施設の8つのオフィシャルサイトと2つのECサイトを統合し、オウンドメディアである109ニュースシブヤ編集部のコンテンツを連携する複合的なサイト構成となっています。新サイトでは、SHIBUYA109の最大の財産であるショップスタッフがリアル店舗だけでなく、ウェブ上でも活躍できる場を作り、SHIBUYA109ならではのオムニチャネル戦略を進めていきます。また、リアル店舗とECでの在庫連携や商品データ連携を進めることで、取り扱い商品数が増えるとともに作業効率化の向上も図ります。
今回のリニューアルにあたり、 AMSのこれまでの実績とサービスの柔軟性・発展性を高く評価いただき、店舗とECを繋ぐオムニチャネル化に向けた事業運営パートナーとして、システム開発の分野に限らず、幅広い運用業務全般をサポートさせていただくことになりました。
AMSは、これまでさまざまなファッションブランド通販サイトの立上げ・運営を支援してまいりましたが、これらの経験を生かし、より広範囲で多数のユーザがサービスクオリティや利便性を享受できるECサイトの運営をご支援してまいります。
続きを読む
2016年10月11日(火) (カラフル・ボード株式会社)
慶應発AIベンチャー「カラフル・ボード株式会社」が、 「慶應イノベーション・イニシアティブ」の第一号案件として、資金調達を実施
カラフル・ボード株式会社(以下、カラフル・ボード)は、2016年10月7日に株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ(以下、KII)が運営するベンチャーキャピタルファンドを引受先とする第三者割当増資により、資金調達を実施致しました。カラフル・ボードは、今回のラウンドで資金調達総額、約3億円となります。
▼背景
カラフル・ボードは、2014年より、慶應義塾大学と産学連携をして、ユーザーの感性を学習する1人1台の人工知能プラットフォーム「SENSY」を開発しています。現在、画像・テキスト・楽曲・動画・味覚物質・行動ログなどのインプットデータを、画像解析、自然言語処理などのディープラーニングにより、ユーザーの嗜好性を解析して、「ファッション」「食」の分野でサービス提供をしております。
この度、技術面、人材面の強化を行うため、慶應義塾が設立したベンチャーキャピタルKIIから出資を受けました。
▼ 内容
慶應義塾大学出身のカラフル・ボードの代表取締役CEO 渡辺祐樹は、同社顧問であり、慶應義塾大学の名誉教授である相吉英太郎氏と共に慶應義塾大学の研究成果を活用し、人工知能「SENSY」の開発をしてまいりました。
今後は、KIIからの支援を受けて、人工知能プラットフォーム「SENSY」の技術を強化し、ライフスタイル全般での活用を目指します。
KIIの代表取締役社長である山岸広太郎氏は次のように述べています。
「今回、KIIの第1号投資案件として、カラフル・ボードに投資をすることができ、非常に光栄です。AI技術は今後の成長分野として注目を集めていますが、新しいビジネスモデルを構築し、新産業を創出していくのは簡単なことではありません。カラフル・ボード創業者の渡辺祐樹氏は、新技術を事業化し、企業として発展させていくのに必要な多様な経験と能力、そして強いアントレプレナーシップを持っています。KIIでは技術面・人材面を中心に、カラフル・ボードと慶應義塾大学との更なる連携を支援し、研究成果の社会実装による社会貢献と投資収益の最大化を目指していきます。」
▼ ファッション人工知能「SENSY」とは・・・
ユーザーの「感性」を学習する1人1台の人工知能のプラットフォーム。
画像・テキスト・楽曲・動画・味覚物質・行動ログなどのインプットデータを、画像解析、自然言語処理などのディープラーニングにより、ユーザーの嗜好性を解析する。2014年11月にファッションアプリとして、「SENSY」をリリース、その後、ファッション分野にて、店頭接客サービス、EC接客サービス、パーソナライズDM等、「SENSY」を活用したサービスを展開。2016年7月には、「食」の分野でも味覚を解析する人工知能として、サービスを開始するなど、ライフスタイル全般での「SENSY」の活用を目指す。
▼慶應イノベーション・イニシアティブとは・・・
慶應義塾が設立したベンチャーキャピタル。慶應義塾大学の研究成果を活用したベンチャー企業の投資育成を通じて、大学の研究成果の社会実装を推進し、新産業の創出によって社会の発展に貢献することをミッションとしている。
続きを読む
2016年10月11日(火)
アララ株式会社(以下、アララ)は、テックビューロ株式会社(以下、テックビューロ)が提供するブロックチェーン(※)基盤プラットフォーム「mijin」を使い、当社が展開する電子マネーサービスにおけるブロックチェーンの利活用に関する実証実験を行いました。
アララでは、主力サービスとしてスーパーやカフェ等の店舗向けにハウス電子マネー/CRMサービス「point+plus(ポイントプラス)」を提供しております。本実証実験では、ブロックチェーン技術によって可能となる「システムのダウンタイムゼロ」、「取引時の整合性の担保」の面において、実サービスとシステム構成が近しい社内通貨決済システムを構築し、実サービスへの展開の可能性を検証してきました。
結果、比較的安価なサーバでも、性能面では分間3,000以上(時間200,000以上)の取引を安全に行えることを確認いたしました。加えて、データの改ざんが困難かつデータ消失を防止する仕組みに実用性、容易性が高いことを確認いたしました。なお、1トランザクションあたりのコストは、現行システム比30%程度まで抑えることができると見込んでおります。トランザクション数が増えることで、よりその効果は高まると考えられます。
多口座対多口座で通貨を送金・着金するシステムの有用性、コストメリットは他社実証実験等で証明されていますが、当社サービスのような多口座対1口座で大量トランザクションが発生するシステムへの有用性についても確認することが出来ました。
■プライベートブロックチェーンの電子マネーへの有用性
1.可用性の実現
2.整合性の実現
3.対改ざん性の実現
4.コスト削減の可能性
5.電子マネーシステムへの実用可能性
■今後について
ブロックチェーンの活用により、大規模店舗との取引時における大幅なコストダウン、将来的なビジネス展開への応用も見込まれるため、継続的な開発を行ってまいります。通信ネットワークが脆弱且つ、金融インフラ投資が大きな負担となる特にアジア諸国の金融機関からのブロックチェーン技術に対する注目度は高く、当社としても積極的に実用化に向けて進出をして参ります。なお、本実証実験を踏まえ、アララでは1年以内の実用化を目指して参ります。
※ブロックチェーンとは
点在する無数のコンピュータにデータを分散することで、破壊や改ざんが困難なネットワークを作る技術を指します。
続きを読む
2016年10月11日(火)
BHI株式会社 は、iPhone/Androidアプリ「Swingmail ver10.2」をリリースしました。今回のアップデートにより、Mineoメール(株式会社ケイ・オプティコム)と連携可能になりました。Mineoメールで返信忘れメール抽出や自動グループ化機能、連絡先/履歴の統合機能が利用できるようになります。
■ MVNO連携の背景
MVNOの契約数は1000万を超え、来年には1500万を超えると予想されています。一方、旧友や両親とはキャリアメールでやり取りしている人の数も多く、MVNO乗り換えのハードルの一要素になっています。乗り換え時に付与される新しいメールを便利に使いたい、既に持っているキャリアメールを並行して使いたい(維持のための契約が必要)、主要なWebメールも合わせて利用したい、そうしたご要望を沢山頂き、今回のMineoメール連携をスタートさせました。今後も継続して、その他のMVNOメール連携を増やしてまいります。
■ Swingmailの概要・利用するメリット
iPhone/AndroidアプリSwingmailはGmailやiCloudの主要Webメールやキャリアメール、MVNOメールを一元管理できます。サービス連携させることで、今までのメールが会話型のチャットのように利用できます。
Swingmailに連携させた異なるサービスに届いたメールや、メールの件名が分かれていても、サービス間をまたいで同一のコンタクト単位にまとめることができます。(例えば、友人Aさんが自分のドコモメール、Mineoメール、TwitterDMに3つバラバラに送ったメッセージだとしても、Swingmailでは同一人物のAさんとのやり取りとしてまとまって表示できます)
その他、返信忘れメールの抽出や、グループ機能、履歴の統合機能と併用して利用することで、膨大な受信箱になるのを防ぎ、使い慣れたチャットのようにメールを管理できます。
■ Swingmailの主な特長
1. メールをチャット形式に置き換える。
従来のメールの形式ではなく、メッセンジャーのようなチャット形式でメールを管理できます。
2. Twitter DMも送受信できる。
メールだけでなく、Twitter Direct Messageの送受信が可能です。同一の友人が持つメールと統合することで、複数のメールとTwitterDMを合わせて時系列の会話型で追うことができます。
3. 重要メール・返信すべきメールを自動抽出
独自のアルゴリズムにより、重要なメールや返信すべきメールを自動抽出します。重要なメールが不要なメールに埋もれるのを二重で防げます。
4. 連絡先/履歴の統合 (iOSのみ)
同一人物や似たようなメルマガを統合することで、スッキリと小さな受信箱・チャットリストに生まれ変わります。
5. 自動グループ化機能 (iOSのみ)
複数人のやり取りなどから、自動でグループを作成。グループ内のメンバーのやり取りだけでなく、グループに含まれる1対1のより取りも合わせて、時系列で追うことができます。取引先の会社ごと、クラブ活動の仲間ごとにグループがまとまります。手動で編集、作成も可能です。
■ アプリ概要
■ アプリ名 Swingmail
■ 価格 無料
■ 対応デバイス/OS
iPhone5, 5S, 6, 6+, 6S, 6S+, 7, 7+ iOS9以降
Android OS 5.0 / 5.1 / 6.0、Nexus, Experia, Galaxyなどの主要デバイス
■ 今後の展開
姉妹アプリのSwingdoとの連携により、過去から未来のタスクを抽出していきます。またSNSやメッセンジャーとの連携を強化して、一元管理をさらに便利にしてまいります。
続きを読む


