プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

2015年09月29日(火) (株式会社ラクーンフィナンシャル)

株式会社ラクーン、株式会社イーシー・ライダーと業務提携

株式会社ラクーン(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小方 功、以下ラクーン)は、株式会社フライトホールディングス(東証二部/証券コード:3753)のグループ会社である株式会社イーシー・ライダー(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:川手 正己、以下イーシー・ライダー)と業務提携し、ラクーンが運営するBtoB掛売り・請求書決済代行サービス「Paid(ペイド)」とイーシー・ライダーの運営する「EC-Rider B2B(イーシー・ライダー ビー・ツー・ビー)」 との連携を2015年9月29日より開始いたします。 ラクーンの提供するBtoB掛売り・請求書決済代行サービス「Paid」は、掛売りの「請求書発行」から「代金回収」まで代行することができ、1,400社以上に導入されています。一方、イーシー・ライダーの提供するBtoB向けECサイト構築ASP「EC-Rider B2B」は、卸売・企業間取引に特化した ECサイト構築システムで、卸サイト、WEB 受発注サイトから、複数のサプライヤーと取引先をつなぐeコマーケットプレイスまで、様々なタイプのBtoBサイトの構築が可能です。 BtoB取引におけるEC(インターネット通販)の市場規模は年々増加しており、2014年には約195兆円と、この10年間で約2倍に拡大しています(※1)。イーシー・ライダーとラクーンは、両者の持つ強みを活かすことによりBtoB市場の更なる発展に寄与できると考え、今回の業務提携に至りました。本提携により、「EC-Rider B2B」を用いて構築したBtoB向けECサイト上において、Paid連携に伴う追加開発をすることなく、すぐに掛売り決済を導入することが可能です。 ※1 経産省 電子商取引実態調査 平成16年度、平成26年度調査データより <狭義 BtoB-EC市場規模>2004 年:102兆6,990億円 → 2014年:195兆5,860億円 http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/statistics/outlook/ie_outlook.html ■「EC-Rider B2B」について 「EC-Rider B2B」は、イーシー・ライダーが開発/販売するBtoB向けECサイト構築ASPです。株式会社イーシー・ワンによりオープンソース・ソフトウェアとして公開されたBtoC向けのネットショップ構築パッケージ「EC-Rider」をベースとし、企業間取引に必要な機能を強化する形で開発され、2010年2月にリリースされました。 「EC-Rider B2B」オフィシャルサイト:http://www.ec-rider.net BtoB向けECサイト構築・運営ノウハウサイト:http://info.ec-rider.net/ ■「Paid」について 「Paid」は、1,400社以上の加盟企業が利用する、BtoB掛売り・請求書決済代行サービスです。BtoB取引において不可欠な掛売り決済を簡単に導入できます。与信管理から代金回収まで企業間取引におけるすべての業務を代行し、未入金が発生した際もお支払いを100%保証します。これにより、売り手企業は、請求業務の負担や回収漏れを解消でき、安全でスピーディーな掛売り取引を実現できます。買い手企業は、月締めでの取引が可能となり、キャッシュフローを改善できます。 「Paid」オフィシャルサイト:http://paid.jp/ ■株式会社イーシー・ライダー概要 会社名:株式会社イーシー・ライダー 本社:〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅五丁目23番17号 名駅フォレストビル3F 東京オフィス:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-6-1(フライトホールディングス内) 代表者:川手 正己(かわてまさみ) 設立:2013年12月27日 URL:http://ec-rider.co.jp/ 事業内容:法人との取引(BtoB)に特化した EC サイトの構築パッケージシステムの提供 ・BtoB向けECサイト構築ASP「EC-Rider B2B」 ■株式会社ラクーン概要 会社名:株式会社ラクーン 東京本社:〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-14-14 大阪支社:〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場4-11-28 Daiwa南船場ビル4階 代表者:小方 功(おがたいさお) 設立:1995年9月 URL:http://www.raccoon.ne.jp/ 事業内容:中小企業間の取引を効率化し、便利にするためのサービスを提供 ・小売業者向け卸サイト「スーパーデリバリー」 ・BtoB 締め支払い決済「Paid」 ・クラウド受発注ツール「COREC」 続きを読む

2015年09月28日(月) (株式会社ZOZO(旧スタートトゥデイ))

スタートトゥデイ、タイのECプラットフォームへ出資

「WearYouWant.com」は、タイ国内外のファッションブランドや現地のブティックと提携し、主にタイの消費者向けにアパレル製品やコスメ関連製品などを販売する現地有数のファッションECプラットフォームです。 WearYouWant社は今回調達した資金により、「WearYouWant.com」の機能強化、マーケティングおよび組織体制の強化を図ります。 当社はWearYouWant社への資金提供のみならず、当社がこれまで培ってきたファッションEC事業の知見や、当社の運営するファッションコーディネートアプリ「WEAR(ウェア)」を活かしたマーケティング支援などを通して、現地における両者のサービス価値向上を積極的に図っていきます。 WearYouWant Holdings Pte., Ltd.について ■名称:WearYouWant Holdings Pte., Ltd.(ウェアユーウォントドットコム) ■所在地:シンガポール ■代表者:Co-CEOsJulien Chalté/ Martin Toft Sørensen ■設立日:2012年11月 ■事業内容:ファッションECサイトの構築・運営 続きを読む

2015年09月28日(月) (東宝株式会社)

東宝のアニメーションレーベル、 ECサイトスタートへ

この度、東宝株式会社のアニメーションレーベル「TOHO animation」は、新たに自社運営のECサイト「TOHO animation STORE(トウホウ・アニメーション・ストア)」を2015年9月30日(水)にオープンすることとなりました。 2012年4月に立ち上がり、本格的にアニメ市場へと参入した「TOHO animation」は、第1弾作品「銀河機攻隊マジェスティックプリンス」を皮切りに、以後「PSYCHO-PASS サイコパス」、「弱虫ペダル」、「ハイキュー!!」、「血界戦線」など、TVアニメ・劇場公開映画の作品を発表しております。 9月30日(水)にオープンの「TOHO animation STORE」は、レーベル作品のBlu-rayやDVDなどの限定特典付き商品だけでなく、ストア限定商品を含むオリジナル性の豊かな商品を展開していく予定です。 「TOHO animation」ブランド力の向上、そして今後も数多くのファンの皆様に支持頂けるような作品の創出に向けて、充実したECサイトを目指していきます。 これからの「TOHO animation」と「TOHO animation STORE」に是非ご注目頂けますよう、お願い申し上げます。 【ECサイト名】 TOHO animation STORE 【オープン日】 2015年9月30日(水)11時予定 続きを読む

2015年09月28日(月) (株式会社ADDIX(アディックス))

ADDIX「Instagramについての意識調査」結果レポート

いまや多くの女性たちにとって、生活に欠かせない存在となったソーシャルメディア。 その中でも、今オシャレ感度の高い若い女性たちの人気を集めているのが写真共有アプリ「Instagram(インスタグラム)」、略して「インスタ」です。 では、実際Instagramは女性たちの行動にどんな影響を与えているのでしょうか。 BWRITEでは、共創コミュニティサービス「Skets(スケッツ)」会員の20~30代の女性168名に対してアンケート調査を実施。 2015年7月に発表した「Instagramについての意識調査」結果レポート【1】に続く第二弾として、「Instagramについての意識調査」の結果レポート【2】を発表しました。 「BWRITE(ブライト)」 「Instagramについての意識調査」結果レポート【2】 【結果の概要】 ■20~30代女性の4割が「インスタ女子」!20代はほぼ半数! ■「投稿もするが、閲覧がメイン」39.7%、「閲覧のみ」も14.7%。 ■利用者の60.3%が「有名人をフォローしている」と回答! ■フォローしている有名人1位は「ローラ」! 30代では「梨花」がTOPに。 ■「有名人がInstagramに投稿したアイテムを購入したことがある」19.5% ■フォローしている「一般の人」の投稿でも、22.1%が購入経験あり ■48.5%が「企業やブランド、ショップなどの公式アカウントをフォロー」 ■企業などをフォローしている人の30.3%が投稿を見て「購入経験あり」 ■インスタを見て買ったTOP3は「ファッション」「コスメ」「キッチン」 【アンケート結果詳細 抜粋】 ■20~30代女性の4割が「インスタ女子」!20代はほぼ半数! 今年6月の調査時点で、調査に回答した20~30代女性のうち4割がInstagramを利用していると回答しました。 これをさらに年代別に見ると、20代では47.4%、30代では36.9%となっています。 20代では実に半数近くが「使っている」と回答しており、Instagramが若い女性の間で広く使われていることがわかります。 ■利用者の60.3%が「有名人をフォローしている」と回答! 今年5月にBWRITEが実施した「LINEについての意識調査」(※3)でも、Twitterに次いで「有名人」のフォロー率が高いSNSである、というデータが出ていたInstagram。 最近では、オシャレ有名人の投稿が雑誌やTVなどにも取り上げられて話題になることも多いようです。 「Instagram」使用者に「有名人」のフォロー状況を聞いたところ、60.3%が「フォローしている」と答えました。 6割の利用者が、有名人の投稿をInstagram上で楽しんでいることがわかります。 ■フォローしている有名人1位は「ローラ」! 30代では「梨花」がTOPに。 では、インスタ女子たちは具体的にはどんな有名人の投稿を見ているのでしょう。 Instagramで有名人をフォローしていると答えた人に、誰をフォローしているのかを答えてもらったところ、20代30代の合計では1位が「ローラ」、2位「梨花」、3位は同数で「水原希子」「木下優樹菜」でした。 これを年代別で見ると、20代では「ローラ」がTOP、30代では「梨花」がTOPでした。 20代では2位に「水原希子」と「中村アン」、4位に「紗栄子」と「木下優樹菜」が入り、30代では3位に「長谷川潤」が、4位に海外の人気モデル「オリビア・パレルモ」が入っています。 また、20代、30代ともに上位には回答者と同世代の女性が多く入っています。 利用者自身の年代に近いオシャレな有名人に憧れと共感を感じて、フォローする傾向があるように見受けられます。 全体的に、オシャレなモデル系の女性の人気が高く、現代の女性たちがあこがれる女性像がうかがえます。 ■「有名人がInstagramに投稿したアイテムを購入したことがある」19.5% 有名人に憧れと共感を抱いてフォローし、そのInstagram投稿を見ることを楽しんでいるインスタ女子たち。 では、フォローしている有名人の投稿しているアイテムやお店、ファッションなどを実際に購入したり、行ってみたりすることはあるのでしょうか。 この点について聞いてみると、なんと5人に1人にあたる19.5%が「有名人がInstagramに投稿したアイテムを購入したことがある」と答えました。 「店に行ったことがある」と回答した人の割合はさらに高く、なんと29.3%。 「どちらもしたことはないが、ほしい/行ってみたいと思ったことがある」と回答した女性は実に43.9%にものぼりました。 ■フォローしている「一般の人」の投稿でも、22.1%が購入経験あり?! では、Instagramでフォローしている「一般の人」の投稿が与える影響についてはどうなのでしょう。 Instagramでフォローしている「一般の人」が投稿したアイテムを「購入したことがある」と回答したのは22.1%、「実際に店に行ったことがある」のは16.2%、「どちらもたことがないが「ほしい/行ってみたいと思ったことがある」のは50.0%でした。 有名人の投稿についての質問と比較すると、「購入したことがある」割合は、有名人の場合よりも若干高く、「実際に店に行ったことがある」割合は若干低めなようです。 「一般の人」だけに、購入しやすいアイテムを多く投稿している、などの理由が考えられますが、影響力として比較すると、「有名人」「一般人」の違いはあまり関係がないように思えます。 有名人だからマネしたいワケではなく、利用者自身にとってマネしたいと感じられるような、『共感』や『あこがれ』の対象であるかどうかが重要なのかもしれません。 ■購入したアイテム1位は「ファッション」、2位「コスメ」、3位「キッチン」 最後に、Instagramで見たアイテムと購入したり、店に行ったことがあると回答した女性たちに、自由回答コメントで具体的にアイテムや店を答えてもらいました。 回答内容を項目ごとに集計してみると、最も多かったのは「ファッション・ファッショングッズ」関連でした。 2位が「コスメ」関連、3位が「キッチン」関連となり、オシャレ関連に限らない、女性の生活にとって欠かせない身近なアイテムが上位に並んでいます。 インスタ女子にとって、Instagramはすでに日常生活と切っても切り離せない存在になっているようです。 【自由回答コメント:抜粋】 「プチプラを上手く着回している方を参考にUNIQLO、GAPを利用しました。いま気になっているのはシマムラのスポーツバッグ!」(20代) 「メイソンジャー→サラダやスムージーを作りたくて購入しました。」(30代) 「dholicの渋谷店オープンのニュースをみていきます」(30代)、 「お友達が投稿していたカフェに行きました」(30代) 「美味しそうな写真が印象に残ったので、食べに行った: 茶茶の間(表参道)、かぶん(赤坂)」(20代) 「ユニクロのアンクルパンツ」(20代) ■インスタ女子の行動をうながすのは、『共感』する相手のオススメ! Instagram上の投稿は、女性たちの行動に強い影響を与えています。 その影響力の強さの理由は、なんといっても自分自身が選んでフォローしている、『共感』を抱く相手からおすすめだからではないでしょうか。 今後Instagramで配信される広告が効果を上げられるかどうかは、この「共感」を崩さないことが大前提となるように思われます。 そもそも、女性にとってショッピングは楽しみのひとつ。 そんな女性たちに、おススメアイテムをこっそり教えてくれたり、アイテムやお店での体験を共有することで「つながり」を実感させてくれたり、スマホ画面上で手軽にウィンドウショッピング気分を味わわせてくれたりするツールが、Instagramなのかもしれません。 <調査概要> 「Instagramについての意識調査」(調査実施:BWRITE) 【調査実施期間】 2015年6月12日(金)~ 6月19日(金) <8日間> 【調査対象・人数】 20代~30代の「Skets」会員?性 168名(有効回答) 【調査方法】 WEBアンケート方式 【アンケート収集元】 共創コミュニティサービス「Skets」 「BWRITE」では、今後もSkets会員に対して女性の購買動向やインサイトに関する意識調査を定期的に行い、分析の結果を記事として発表してまいります。 ※本調査結果は転載フリーです。 ご利用の際は、調査主体「BWRITE」、およびアンケート収集元「Skets」を明記していただきますようお願いいたします。 (クレジット表記の例) ブログメディア「BWRITE」が共創コミュニティサービス「Skets」会員に実施した・・・ 調査元:「BWRITE」(アンケート収集元:「Skets」)・・・など ■「BWRITE(ブライト)」とは? 「BWRITE」は、デジタル時代の女性の共感ポイントをつかむヒントをお届けしていく情報メディアとして、2015年9月、新たに生まれ変わりました。 消費にまつわる環境が急速に変化していく現代。 そんな時代に生きる女性たちの購買行動や消費心理を、独自に収集・分析した情報をベースにわかりやすく読み解き、記事にしていきます。 記事の企画やデータ分析は、ADDIX女性メンバーが中心となって担当。 メンバーそれぞれが持つ多彩なスキルのシナジーにより、情報価値の高い記事をお届けしていきます。 ■アンケート収集元「Skets(スケッツ)」とは? 「Skets」は、つながりを求める企業とアイデアやスキルを持つ生活者を直接結ぶ共創の場です。 生活者からアイデアを集める「アイデア会議」のほか、ユーザーアンケートやモニター募集など、リアルな生活者の声を企業や自治体の活動に反映するための幅広い取り組みを行っています。 続きを読む

2015年09月28日(月) (SENSY株式会社)

ファッション人工知能アプリ「SENSY」がアップデート

(1)ファッションセンスを色で可視化 育てれば、育てるほど、賢くなる人工知能を色で可視化し、プロフィール画面に搭載。 まるで指紋のように人によって異なる様々な色合いを楽しむことが可能となりました。 (2)チャット型トーク機能 人工知能と会話を楽しみながら、ファッションの相談ができる機能。 ファッション関連の記事や、トレンドアイテム、新着アイテム等、ユーザー自身が知りたい情報を人工知能に聞くことができるようになりました。 (3)コーデリクエスト機能 あなたのファッションセンスに合わせたコーディネートをあなたが育てた人工知能にお願いすることができるようになりました。 また、SENSYでファッションセンスを公開しているファッションモデルやスタイリストなどの公式アカウントの方の人工知能に相談することもできます。 ▼ 「SENSY」とは・・・ ユーザーのファッションセンスを学習していく人工知能。2014年11月にファッションアプリとして、リリース。 ユーザーは、表示される提携ブランド(現在2500ブランド以上)の服の「好み」を分類することで、人工知能がそのユーザーのファッションセンス「感性」を学習し、まるで専属のスタイリストのように世界中のECサイトから、ユーザーの感性に沿ったアイテムやコーディネートを提案してくれるAIロボット型のアプリ。 ユーザーの感性の移り変わりや、ファッションのトレンドも自ら学習し進化する。 また、モデルやタレント、スタイリストの人工知能も公開されており、そのセンス「感性」に沿って商品を選ぶ事も可能。 伊勢丹新宿店で行っている、「SENSY」を接客に活かす「人工知能接客プロジェクト」や9月27日から始まる東京ガールズコレクション(TGC)との取り組みなどアプリだけではなく、人工知能技術を活かした幅広い取り組みを行っている。 続きを読む

2015年09月28日(月) (ビジュアルサーチ株式会社)

商品などを同時検索可能なショッピング検索アプリを発表

■「VisualSearch ショッピング検索」の詳細 「200以上のサイトから、商品やニュースを、毎日1000万件以上更新」 たくさんのショッピングサイト・商品ニュースサイトの中から、商品・ニュースを検索できる、ショッピング情報専用の検索エンジンです。 バラエティに富んだ、たくさんのショップを、同時検索できますので、お探しの商品がきっと見つかります。 商品だけでなく、商品関連のニュースや記事も検索可能なので、お買い物の前に知っておくと良い情報も見つかります。 ユーザーの皆さんがピックアップした、商品やニュースも検索できるので、きっと思わぬ発見があります。 「商品ニュースを新着&カテゴリ別に表示」 商品をお探しでない時には、商品ニュースから、最新のトレンドをいつでもチェックできます。 商品ニュースは、カテゴリ別に自動分類されるので、気になるカテゴリのみを選択できます。 「自分用と友達用に別々にピックアップ」 気に入った商品やニュースは、ワンタップで保存できます。 ユーザー自身が見ることのできる、プライベートな「MyBox」と、お友達やご家族で、情報を簡単に交換しあえる「ShareBox」があります。 「ShareBox」は、パスワード不要で、限定公開用の共有URLリンクをシェアするだけで利用できます。 ユーザーが、ShareBoxにピックアップした商品やニュースの情報は、誰がピックアップしたかが表示されない状態で、検索可能です。 ■「VisualSearch ショッピング検索」の特徴 -- 圧倒的な情報量 -- 200以上のサイトから自動収集(クロール)された、商品やニュースを、毎日1000万件以上更新します。 大手ショッピングモールから、おしゃれなセレクトショップまでの、たくさんの商品の中から、お気に入りの商品を見つけることができます。 -- ビジュアル重視 -- ほとんどのアイテムは写真があります。 商品はタイルタイプの表示で見やすく、ニュースは行タイプの表示で読みやすく表示することにより、使い勝手を重視しました。 -- 快適な操作性 -- アプリならではの快適な操作で、大量の情報を閲覧できます。 -- 商品とニュースの融合 -- 普段は、新着ニュース、カテゴリ別ランキングからトレンドをチェックできます。 ニュースの、自動解析されたキーワードから、関連する商品をすぐに検索できます。 -- 便利なピックアップ機能 -- 「MyBox」や「ShareBox」に、ワンタップで、気に入った商品やニュースを、ピックアップできます。 ■ご利用シーン - ネットショッピングをご利用になるとき。 - 外でのお買い物中に、商品のネット相場が、さっと知りたいとき。 - 流行の移り変わりが激しい、ファッションや電子機器(ガジェット)の最新情報をチェックしたいとき。 - 家族やお友達同士で、お買い物を検討中の時に、情報を手軽に交換したいとき。 ■「VisualSearch ショッピング検索」の概要 今回提供開始する「VisualSearch ショッピング検索」の詳細は以下の通りです。 サービス名称:「VisualSearch ショッピング検索」 利用料金:無料 Yahoo!,Amazon,楽天等の検索APIは一切使わずに、弊社独自のクローラー技術を用いて情報を自動収集し、検索機能を提供しております。 ■ビジュアルサーチ株式会社事業概要 - 商品検索エンジン VisualSearchの企画・開発・運営 - 企業向けアプリケーションの開発・提供 続きを読む

2015年09月28日(月) (Filmuy (記事用に登録))

Filmuyが無料動画編集サービスを開始

Filmuy(フィルムィー)は、誰でもカンタンに動画販売サイトがつくれるインターネットサービスです。 このたび、Filmuyスタッフが無料で動画編集を代行するサービスを開始しました。 テロップや字幕の追加、カットのつなぎなおしなど、販売動画の編集にお悩みのユーザーは少なくありません。 プロに頼むとちょっとした編集でもお金がかかりますし、動画編集アプリを使いこなすのにはある程度コツが必要です。 そこで、ユーザーからの要望に応え、「誰でもカンタンに動画販売ができる」よう、動画の簡易編集サービスを始めました。 [無料動画編集サービスの概要] Filmuyをご利用の方の動画を、無料で編集いたします。 ・簡単なテロップ・字幕の挿入 ・トリミング、カットのつなぎなおし ・音量調整 ・動画の分割 ・動画のリサイズ カット位置など編集方法の指定、編集のやり直しなども無料で承ります。 今後も動画制作や販売について、ユーザーをサポートする機能を充実させていく予定です。 [Filmuyとは] Filmuyは、誰でもカンタンに動画販売サイトがつくれるインターネットサービスです。 ブログを開設するような手軽さでオリジナルのショップがつくれ、動画価格の設定も自由。 ペン字講座、ミュージシャンのPVショップ、ダンスレッスン、問題集の解説、プログラミング講座、アプリの使い方講座など、さまざまな動画がFilmuyを利用して販売されています。 続きを読む

2015年09月25日(金) (ヤマト運輸株式会社)

西日本初!路線バスが宅急便を輸送する「客貨混載」の開始

1.背景 近年、全国の中山間地域等で過疎化や高齢化が進む中、宮崎県の西部に位置し、山林に囲まれる西都市東米良(さいとしひがしめら)地区と西米良村(にしめらそん)は、年々人口が減少し、高齢化率も約40%になるなど、県内でも特に過疎化や高齢化が進んでいます。 宮崎県では、平成23年3月に制定された宮崎県中山間地域振興条例に基づく「宮崎県中山間地域振興計画」(平成23年9月策定。平成27年7月改定)により、中山間地域の課題解決や活性化に向け、住民の安全・安心な暮らしの確保などに取り組んでいます。  宮崎交通は、宮崎県のほぼ全域をカバーするバス路線網を保持し、年間約1,000万人を運ぶ県内最大手のバス会社として、自治体や地域企業と緊密に連携を図りながら、効率的で持続可能な公共交通ネットワークの構築に向けて取り組んでいます。  ヤマト運輸は、全国の自治体や企業と連携し、「見守り支援」や「買い物支援」などのサービスを提供する「プロジェクトG(Government)」を推進しています。 このたび、宮崎交通とヤマト運輸、宮崎県、西都市及び、西米良村は相互連携を図り、バス路線網の維持と物流の効率化による地域住民の生活サービス向上を目的に路線バスで宅急便を輸送する「客貨混載」を開始します。 2.取り組みの内容 (1)座席の一部を荷台スペースにした車両の開発 路線バスに一定量の宅急便を積載できるよう、車両中央部の座席を一部減らし、荷台スペースを確保しました。 また、客貨混載専用の路線バスと分かるように「ヒト・ものハコぶエコロジーバス」と銘打ったラッピングを施しました。 (2)西都市と西米良村を結ぶ路線バスで宅急便を輸送 これまでヤマト運輸は、西都市東米良地区と西米良村のお客さまに宅急便を配達する際、西都市にある西都宅急便センターから約50kmの道のりを約1時間半かけて集配車両で輸送していました。 また、両地域のお客さまから集荷した荷物は、西都宅急便センターに輸送するため、当日発送の集荷締め切り時間は15時ごろとなっていました。 ① 配達:西都市発・西米良村行きの路線バスで輸送 ヤマト運輸のセールスドライバー(以下、SD)が、両地域のお客さまに配達する宅急便を西都宅急便センターから宮崎交通の西都バスセンターに輸送し、路線バスに積み込みます。 東米良診療所(西都市)と村所(西米良村)のバス停留所でそれぞれの地域を担当するSDに引き渡します。 ② 集荷:西米良村発・西都市行きの路線バスで輸送 SDが両地域で集荷した宅急便を、村所(西米良村)と東米良診療所(西都市)のバス停留所で路線バスに積み込み、宮崎交通の西都バスセンターでSDに引き渡します。 3.「客貨混載」によるメリット (1)宮崎交通 路線バスの空きスペースで宅急便を輸送することで、バス路線の生産性が向上し、バス路線網の維持につながる新たな収入源を確保することができます。 (2)ヤマト運輸 西都市東米良地区と西米良村を担当するSDが、西都宅急便センターに戻る必要がなくなるため、両地域に滞在する時間が増え、当日発送の集荷締め切り時間が17時まで延長できます。 また、走行距離の削減につながり、CO2排出量が低減します。 (3)宮崎県・西都市東米良地区・西米良村 地域住民にとって、路線バスの路線網が維持され、安定的に利用できることで、病院やスーパーなど多様な施設へアクセスでき、生活基盤の維持・向上につながります。 また、SDが西都市東米良地区と西米良村に滞在できる時間が増えるため、お客さまからの配達時間の変更などのご要望に対して、より柔軟にお応えすることができるようになります。 さらに、集配時にお客さまの異変に気づいた場合、自治体に連絡する見守り支援を行うことで地域住民の生活サービス向上につながります。 4.連携協定締結式とお披露目会の様子 【締結式】 宮崎交通 代表取締役社長 菊池 克賴(きくち  かつより) 西都市   市長      橋田 和実(はしだ かずみ) 宮崎県   知事      河野 俊嗣(こうの しゅんじ) 西米良村  村長      黒木 定藏(くろぎ さだぞう) ヤマト運輸 代表取締役社長 長尾 裕 (ながお ゆたか) 【お披露目会】新たに開発した路線バスの前でテープカット 宮崎交通 代表取締役社長 菊池 克賴(きくち かつより) 西都市   市長      橋田 和実(はしだ かずみ) 宮崎県   総合政策部長  茂  雄二(しげる ゆうじ) 西米良村  村長      黒木 定藏(くろぎ さだぞう) ヤマト運輸 代表取締役社長 長尾 裕 (ながお ゆたか) 5.今後の展開について 今後、より一層連携を深め、高齢化や過疎化が進む中山間地域等における課題解決と地域活性化に取り組んでまいります。 続きを読む

2015年09月25日(金) (サイジニア株式会社)

個人の嗜好を反映した情報をプリンター出力する特許を取得

サイジニア株式会社は、個人の嗜好に合わせてパーソナライズされたレコメンデーション情報をプリンターから出力する技術に関する特許を取得いたしました。 今後、紙媒体を活用したO2O(Online to Offline)やオムニチャネル領域で、同技術を活用していく予定です。 通信販売やEC(イーコマース)を提供する企業の中で、オンライン上のビッグデータからユーザーの嗜好を分析しオフラインの場でプロモーションやマーケティングに活かすO2Oや、店舗やECサイトなどあらゆる販売流通チャネルを統合するオムニチャネルというアプローチが注目を集めています。 サイジニアでは、お客様ごとの購入商品に合わせてパーソナライズしたレコメンデーションデータをチラシや明細書上に出力するサービス「デクワス.POD」を提供してまいりました。 サービス提供開始から1年以上経過した現在でも、チラシ経由の再購入率が30%を超え続けている事例もあり、紙媒体を活用したO2Oサービスの可能性を追求しています。 今後は、POSシステムと連動して実店舗において商品を購入した際に、パーソナライズされたカタログを出力するサービスやロボットの接客による情報推薦サービスなどに応用していく予定です。 さらにサイジニアは、EC物流、商品の受注から決済業務までを扱うフルフィルメントを提供する倉庫会社、購入明細書やDMなどの印刷を担当する印刷会社、オンデマンド印刷機を提供しているプリンターメーカー、POSシステムベンダーおよびシステムインテグレーターとの連携や協業を進めてまいります。 サイジニアは今後も、パーソナライズエンジン『デクワス』により、「検索では見つけられない幸せ」に出くわすユーザー体験を提供してまいります。 続きを読む

2015年09月25日(金) (株式会社ECホールディングス)

新サービス「ネットショップ受注処理代行」提供開始

同社は、創業より約10年間、ネットショップの総合運営支援を行ってまいりましたが、多数のお客様より、受注処理&電話によるカスタマーサポートのニーズが広がっていることから、札幌支店を増床し、人員スタッフを整え、新しいサービスの開始に至りました。 EC事業者においては、商品開発はもちろん、ネットマーケティング、集客、コンバージョンアップの施策など作業量が膨大に増えており、受注処理、カスタマーサポート等のルーチーン業務を外注する傾向が増えてきております。 その需要に応えるべく、新サービスのリリースを行いました。 同社はプライバシーマークの取得、顧客情報処理マニュアルなど管理体制も整っており、現在も数十のサイトの運用をしております。 ■サービスの特徴 1.海外への転送や外部企業を使うことはありません。全て自社内のスタッフでご提供サービスを完結させます。 2.チームを形成して取り組みます。チームでの取り組みを行うことにより、相互チェックと複数のスタッフが取り組み途切れないサービスを提供します。 3.独自ドメイン、ASP、複数モール連携など社内でほとんど全てのカートやシステムを経験しており、どのようなシステムにも対応可能です。 4.サービス開始までテスト運用も含めて担当スタッフが丁寧に対応をしていきます。 <価格> ご予算に応じて、全てお見積りをさせていただきます。 続きを読む

2015年09月25日(金) (株式会社パルコ)

「カエルパルコ」で、海外からの商品注文が可能

株式会社パルコが運営する、商品取り置き・注文サービス「カエルパルコ」に、ベリトランス株式会社の持つ海外向けの購入代行支援サービス「BuySmartJapan(バイスマートジャパン)」を導入し、「カエルパルコ」を活用しているショップの商品を海外からも購入できるようになりました。 株式会社パルコ(以下、パルコ)は、中期経営計画(2014年度~2016年度)にて、「独自の先行的ICT活用」を進めており、店舗を基盤とした Web活用による新しい商業施設の楽しさを創造するとともに、ICT(情報通信技術)を活用した事業革新を推進しています。 2015年3月にはパルコ館内のショップスタッフが日々情報更新する「パルコショップブログ」から発信される商品を、取り置きや注文できるサービス「カエルパルコ」を全店舗で開始いたしました。 「カエルパルコ」を活用しているショップの中では、月のショップ売上の約20%を「カエルパルコ」で上乗せするなど、Webを通じた接客から幅広いお客様を獲得しています。 また、訪日客の増加にともない、パルコでも海外のお客様のご来店、ご購入が増えており、パルコのインバウンド売上は大きく伸長しております。 この度、商品を取り置きや注文できる「カエルパルコ」にベリトランス株式会社の持つ、海外向けの購入代行支援サービス「BuySmartJapan(バイスマートジャパン)」を導入し、「カエルパルコ」を活用しているショップの商品を海外からも購入できるようになりました。 これまでは、パルコにご来店いただいた海外からのお客様に帰国後もWebを通じてパルコの情報をお届けすることはできても商品をお届けすることができませんでしたが、本サービスを導入することにより、帰国後も「カエルパルコ」からパルコの商品の購入が可能になりました。 今後も独自の先行的ICT活用を行うことで、24時間・あらゆる場所からパルコを楽しんでいただくための取り組みを強化いたします。 ◆サービス名 Webを通じたPARCOの商品取り置き、購入サービス「カエルパルコ」の海外注文、配送機能 ◆対象店舗 「カエルパルコ」を活用しているPARCO内ショップ ※現在、全国PARCO内の約100店舗が参加 ◆開始日 2015年9月24日 ◆サービスデバイス パソコン、スマートフォン、タブレット ◆対応言語 中国語(簡体字・繁体字)、英語、韓国語、日本語の4言語※EMS(日本郵便の国際スピード郵便)に準ずる ◆対応国 中国、タイ、台湾、韓国、アメリカ等120の国と地域※EMS(日本郵便の国際スピード郵便)に準ずる ◆内容 Webを通じたPARCOの商品取り置き、購入サービス「カエルパルコ」で海外からの商品注文、商品配送を行います。 ◆目的 本サービス導入により、Webを通じて海外からのお客様がPARCOの情報だけではなく、商品も購入でき、多くの国と地域からPARCOでのお買い物を楽しんでいただくことができるようになりました。 ◆サービス協業先 ベリトランス株式会社の海外向けの購入代行支援サービス「BuySmartJapan(バイスマートジャパン)」を活用 ■本サービスの仕組み 1)「カエルパルコ」に海外からアクセスするとIPアドレスを判別し、使用言語に対応したBuySmartJapanのバナーが表示されます。 バナーをクリックするとご注文サイトに誘導されます。 2)申し込みがあると、ベリトランス株式会社が「カエルパルコ」上で商品を代理購入します。 3)注文があったパルコのショップは、ベリトランス株式会社の海外発送商品を預かる倉庫へ商品を発送し、ベリトランス株式会社より、お客様にEMS(日本郵便の国際スピード郵便)を使い商品を発送します。 ■「BuySmartJapan」の仕組み 「BuySmartJapan」とは、既存の日本のECサイトに簡単なコードを加えるだけで、海外からの購入に対応できるようになる海外消費者向けの購入発送代行システムです。 BuySmartJapanが提供するショッピングカートは中国語(簡体字・繁体字)、英語、韓国語、日本語の4言語に対応し、120の国と地域への海外配送を提供しています。 海外消費者が「BuySmartJapan」導入の日本のECサイトで買い物をする場合、ベリトランスが購入依頼を受け付け商品購入を代行し、海外配送まで対応します。一方、ECサイト側は自社で費用や工数をかけてECサイトの多言語化や海外発送体制を構築・運営せずとも、「BuySmartJapan」を導入するだけで、海外消費者を顧客対象としてサービス提供することが可能になります。 ■「カエルパルコ」サービスについて 2014年5月サービス開始。2015年3月全国PARCOにて展開。 「カエルパルコ」は、パルコ各店のWebサイトにある各ショップのブログページで紹介される商品を、パソコンやスマートフォンを通じて、取置き(店頭引き取り)予約や通販(クレジット・コンビ二決済・銀行振込) のご注文ができるサービスで、全国パルコの100以上のショップが参加しています。(2015年8月現在) 「カエルパルコ」を活用するテナントショップでは、24時間、いつでも、どのエリアのお客様ともWebを通じた接客が可能となり、ご注文商品を、ショップの店頭在庫より発送、または店頭への来店決済により売上を拡大することができます。 「カエルパルコ」を活用しているショップの中には、月間売上シェアの約20%をカエルパルコの受注により獲得するショップも生まれており、ショップ売上に貢献できる仕組みとして、活用を推進しています。 「カエルパルコ」のサービスを活用することで、24時間いつでもどこでもPARCOでのお買い物を楽しんでいただくことができます。 ■本サービスの今後の展開 パルコでは今回のBuySmartJapan導入にあたり、10月の国慶節や年末年始のホリデーシーズンに向けてさらなる利用促進の仕組みとして、「カエルパルコ」に参加している各テナントの店頭にて外国人旅行者に対して、BuySmartJapanで利用できる割引クーポンが記載されたチラシの配布をし、今後の利用促進を促します。 また、ベリトランスもBuySmartJapanの過去の越境EC利用ユーザーに対して、「カエルパルコ」の告知をするなど、海外からの購買強化を図ります。 参考 ■パルコのインバウンド対応について インバウンド需要の高い店舗を中心に免税ショップの拡大と免税手続きを簡素化するためのシステムの整備、Webサイトの多言語化や海外へ向けた情報発信の強化などを行っています。 また外国人への接客力を高めるためのショップスタッフ向けの英会話研修の実施、ショップスタッフがスムーズに接客対応できるための多言語コールセンター活用、外国人の来日が多い季節には多言語対応ができるインフォメーションスタッフの配置など、外国人対応の接客力を強化しています。 ■パルコの考える独自の先行的ICT活用について パルコは店舗の魅力を最大限に発揮するためにさまざまなWebサービスを提供しています。 現在、PARCOの情報を得るためにオフィシャルサイトなどWebからの情報をスマートフォンで閲覧する方は約80%です。そのようなお客様の行動変化に対応し、ICTを活用することで、PARCOの新たな消費体験を提供していきます。 2014年5月「カエルパルコ」サービス開始、2014年11月には同サービスと連携し、いつでもどこでもパルコの情報がスマートフォン上で閲覧でき、パルコのご利用状況を楽しみながらチェックできるスマートフォンアプリケーション「POCKET PARCO(ポケットパルコ)」を開始しました。 また、情報を配信する強力なインフルエンサーとしてショップスタッフの方々のWebを通じた接客力を強化することで、お客様の来店前から来店、お買い上げまでを提案できる「オムニチャネル接客」を実現するためにショップスタッフの育成にも注力しています。 ■ベリトランスについて デジタルガレージグループで、EC 決済事業を提供する決済プロバイダー。 「EC 事業者のコアビジネスへの専念」を基本理念に、デジタルガレージグループのイーコンテクストと共に、グループ全体で日本最大規模のEC決済プロバイダーとして、日本国内はもとよりアジアを中心とした海外市場をカバーするグローバルな EC 決済プラットフォームの構築を目指し事業を拡大しています。 続きを読む

2015年09月25日(金) (GMOアドマーケティング株式会社)

「ADResult プレミアリーチ」を提供開始

GMOインターネットグループでアドテクノロジー事業、およびメディアレップ事業を展開するGMOアドマーケティング株式会社(以下、GMOアドマーケティング)は、スマートフォン向けアドネットワーク「ADResult(アドリザルト) for Smartphone」において、媒体(メディア)の広告在庫をインプレッション(*1)単位で優先買い付けできる新プラン「ADResult プレミアリーチ」を本日2015年9月24日(木)より提供開始いたしました。 企業のブランド広告などを配信する広告主は、同プランを利用することで、オープンオークションのRTB(*2)より優先して「GMOSSP for SmartPhone」が扱う指定媒体へ広告出稿が可能となり、高い広告効果が期待できます。 (*1)広告の表示のことで、インプレッションの回数は広告効果を測定するための指標の一つ。 (*2)RTB(Real Time Bidding)とは、リアルタイムでの入札(オークション)による広告枠の買い付け方式。 ターゲットがRTB広告枠を持つ媒体にアクセスし、インプレッションが発生すると、サーバー上で瞬間的に広告枠のオークションが行われ、予約設定をしていた中で入札金額の最も高かった広告主の広告が表示される。オープンオークションは、入札可能な広告主を制限していないRTBのこと。 ----------------------------------------------------- 【「ADResult プレミアリーチ」提供開始の背景】 ----------------------------------------------------- GMOアドマーケティングが提供する「ADResult for Smartphone」は、広告を最適な媒体へ効率的に配信できる、スマートフォン向けアドネットワークです。 中でもネイティブ形式(*3)の広告枠の独自在庫を保有しており、収益最大化プラットフォーム「GMOSSP for Smartphone」を通じて幅広い優良媒体に効果的な広告配信が可能です。 昨今、アドネットワークやDSP(*4)では、広告に興味・関心を持つ可能性の高いユーザーをターゲットに広告配信できるRTBが、不要な広告表示によるコスト負担を抑えながら、高い効果を得られるとして活用が進んでいます。 一方で、ピンポイントなターゲットに向けた広告や、企業のブランド広告のようにイメージを重視する広告など、媒体を指定して広告配信したいというニーズもあります。 しかし配信媒体を指定しても、オープンオークション(RTB)と並列、またはオークション後の優先度で実施されるため、常に入札額を上げることでしか希望する広告枠への配信が難しい状態でした。 そこでこの度GMOアドマーケティングは、「ADResult for Smartphone」において、親和性の高い優良媒体・掲載位置を選択して広告出稿できる新プラン「ADResult プレミアリーチ」を開発し、本日より提供開始いたしました。 (*3) 媒体のコンテンツと同列に掲載され、価値のあるコンテンツを提供する、広告と感じさせない自然な広告のこと。 (*4) DSP(Demand Side Platform)とは、広告のインプレッション(露出)が発生する度に閲覧ユーザーの属性や広告の掲載面などの情報を分析し、より効果の高い広告枠のバイイング(仕入れ)から配信までを効率的に行う、広告主向け統合プラットフォーム。 ----------------------------------------------------- 【「ADResult プレミアリーチ」の特徴】 ----------------------------------------------------- ■広告主側:優先買い付けで高い広告効果を実現  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 広告主は、GMOアドマーケティングのスマートフォン向け収益最大化プラットフォーム「GMOSSP for Smartphone」が扱う媒体へ、インプレッション単位のオープンオークション(RTB)よりも優先的な条件で広告出稿が可能となります。 これにより、純広告のように媒体特性をダイレクトに反映し、従来のブロードリーチ配信(*5)と比較して、より購入意欲の高いユーザーへの広告配信が期待できます。 また、媒体のユーザー属性ごとに広告クリエイティブやランディングページを最適化することはもちろんのこと、訪問後のリマーケティング戦略にも活用することで、より「枠×ヒト」の概念を用いた広告戦略の立案が可能になります。 (*5)アドネットワーク等における配信手法の一つとして、まだサイトに訪れていない潜在顧客に対し、ユーザーのターゲティングを行うことなく幅広く広告を配信すること。 ■媒体側:高単価配信による収益の拡大が可能  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「GMOSSP for SmartPhone」をご利用の媒体は、従来の純広告・DSPを通じた配信(オープンオークション)および複数アドネットワークによる収益化に加え、「ADResult プレミアリーチ」を通じた高単価の配信によるさらなる収益の向上が図れます。 今後もGMOアドマーケティングは、広告商品の開発および広告主のニーズにあわせた商品プランニング・販売ノウハウと、アドテクノロジー領域における技術力を組み合わせ、広告主に対して広告効果・ボリュームの最適化と、媒体に対して広告枠の価値の最大化を、それぞれ提供してまいります。 <「ADResult プレミアリーチ」概要> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■対象サービス:「ADResult for Smartphone」 ■購入形式  :CPM(非予約型固定単価配信) ■購入単価  :媒体ごとに想定効果とともにお見積り(100円~) ■配信先媒体 :「GMOSSP for SmartPhone」取引先のうち大手法人メディア         を中心に20媒体以上(全て開示、配信先選択可能) ■デバイス  :スマートフォン(iPhone(R)/Android(TM)) ■クリエイティブ形式: ・ディスプレイ ・ディスプレイ(動画) ・ネイティブ(※2015年中に対応予定) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ----------------------------------------------------- 【「GMOSSP for Smartphone」について】 ----------------------------------------------------- 複数のDSP、アドネットワークを組み合わせ独自のロジックで最適化配信を行う収益最大化プラットフォームです。 ネイティブ形式、オーバーレイ形式をはじめとする各種広告フォーマットに対応し、媒体社のコンテンツ配置、ユーザビリティーに配慮しており、ご提案から開始後の向上施策まで専任のコンサルタントがサポートいたします。 ----------------------------------------------------- 【GMOアドマーケティングについて】 ----------------------------------------------------- GMOアドマーケティングは、アドテクノロジー事業・メディアレップ事業を主力事業とする、GMOアドパートナーズ株式会社のグループ会社です。アドネットワーク・SSPなどの自社アドテク商品を複数保有しており、GMOインターネットグループの技術力とメディアレップ事業の販売網を活かし、媒体社と広告代理店の収益を最大化することをミッションとしています。 以上 続きを読む

2015年09月24日(木) (アマゾンジャパン合同会社)

Amazon、10月に期間限定ハロウィンイベントを開催

■コスチュームの試着やヘアメイクなどが体験できる『Amazon Halloween Café』を神宮前にオープン 10月2日(金)~4日(日)の期間限定で、『Amazon Halloween Café』を東京・神宮前にオープンします。 このカフェでは、12万点以上のラインナップからスタイリストが厳選したコスチュームを試着いただけるうえ、手軽にできるヘアメイクの実演やアドバイスを受けながら、より本格的な仮装にも挑戦いただけます。 また、オリジナリティを追求したいお客様には、小物・アクセサリーの制作やデコレーションといったハンドメイドで演出する仮装を体験いただけます。 『Amazon Halloween Café』では、お楽しみいただいた仮装スタイルを本番にお客様ご自身で再現いただけるよう、撮影スポットもご用意します。 フェスやパレード、パーティーなど、ハロウィンイベント当日を満喫いただくために、『Amazon Halloween Café』では、準備のヒントをたくさんご用意しています。 ※詳細は次のページをご参照ください。 なお、Amazonでは8月28(金)にオープンした「ハロウィンストア」では、12万点以上のコスチュームに加え、パーティーグッズ、ハンドメイド材料など、昨年以上に品揃えを拡充しています。 ハロウィン市場に拡大傾向が見られることから、例年以上に早くから多くのお客様に「ハロウィンストア」をご利用いただいています。 『Amazon Halloween Café』 概要 ◇名称:『Amazon Halloween Café』 ◇日時: 10月2日(金)~10月4日(日) 11:00~18:00 ※『Amazon Halloween Café』としてのオープン時間 ◇場所:東京都渋谷区神宮前1-11-11 グリーンファンタジア1F (Tokyo Apartment Café@Harajuku) ※千代田線、副都心線「明治神宮前駅」5番出口より徒歩1分 ◇サービス内容: ①スタイリストおすすめのコスチューム(約30着)の試着体験 ②ワンポイントのヘアメイク体験 実施時間:各日15:00~18:00予定 講師:ヘアメイクアップアーティスト ③小物・アクセサリー制作、デコレーションなどのハンドメイド体験 実施時間:各日11:00~14:00予定 講師:杉野服飾大学学生の皆様 ④ 撮影スポットでの写真撮影 ※Tokyo Apartment Café@Harajukuでのご飲食はサービス内容には含まれません。 続きを読む

2015年09月24日(木) (アッカ・コミュニケーションズ合同会社)

ネットショップマスター資格認定 東京都にて開催

Webマーケティング支援を展開するアッカ・コミュニケーションズLLCは、サイト運営を行う「ネットショップマスター資格認定講座」の「ベーシック検定」「3級検定」「2級検定(集客・デザインクリエイティブ)」を実施します。 ネットショップマスター資格認定講座は、従来の関連資格との差別化を「超実践型」と位置付けたEC運営担当者向けの講座。 講義同日の座学試験またはレポート提出を経て一般社団法人ビジネススキル協会より認定取得点に応じて認定を行う資格。 今回開催される講座は、ネットショップ運営に関わる基礎・応用を1日で学ぶカリキュラムとなっています。 講師陣は、弊社代表の伊藤を含め第一線で活躍するネットショップコンサルタントや専門家が務め、最新のトレンドや即戦力ノウハウを徹底的に伝え、現場で活躍できる人材に必須のカリキュラムです。 [名称] ネットショップマスター資格認定講座 [概要] 情報を見極める力を身に付け、様々な状況に対応し、その知識を活かしながらネットショップ運営の全てを行うことで、ネットショップの発展と市場活性化に貢献します。 [講座種類] ベーシック検定講座 2015年11月5日(木)開催 3級検定講座 2015年11月12日(木)開催 2級検定(EC集客)講座 2015年12月5日(土)開催 2級検定(ECデザイン)講座 2015年12月6日(日)開催 [会場] 東京都千代田区麹町三丁目6番地 住友不動産麹町ビル3号館6F KDDIウェブコミュニケーションズセミナールーム [受講料] ベーシック検定講座:19,440円 3級検定講座:37,800円 2級検定講座:各 43,200円 [認定後の授与] ・ネットショップマスター資格認定証 続きを読む

2015年09月24日(木) (株式会社ヒューマンテクノロジーズ)

「なりすまし」を徹底的に排除するシステムをリリース

全世界で2500万ユーザ以上が利用しているActive Directory(AD) 完全統合型PC認証強化システム「DigitalPersona Pro(デジタルペルソナ・プロ)」のメジャーバージョンアップ版「DigitalPersona Altus(デジタルペルソナ・オルタス)1.2」において、Active Directory Lightweight Directory Service(AD LDS) のサポート、並びにワンタイムパスワード認証のサポートを追加し、2015年10月1日から販売を開始致します。 ○選べるサーバーソフトウェア 従来のAD 完全統合版のサーバーソフトウェアに加え、スキーマ拡張が不要なAD LDS 版がラインナップに加わりました。 AD LDS 版はドメインユーザだけでなく、例えば派遣社員、アルバイトスタッフ、企業が提供するサービスを利用するコンシューマーにまで利用頂くことが可能となり、利用範囲が大幅に拡大致しました。 ○選べる認証方法 従来の指紋認証、IC カード認証、スマートフォン認証(Bluetooth)に加え、ワンタイムパスワード認証も選択出来るようになりました。 ワンタイムパスワード認証はGoogle Authenticator を活用し、iOS やAndroid 端末からワンタイムパスワードを取得してセキュアにログインすることが可能です。 指紋認証が出来ない場合の緊急処置や、リモートからデスクトップにログインする際にもご利用頂けます。 ■世界で広く利用されるPC認証強化システム「DigitalPersona(デジタルペルソナ)」 DigitalPersona(デジタルペルソナ)は、サーバ側でのセキュリティポリシー管理、生体情報等を用いたWindows ログオン認証・シングルサインオンなどの機能を提供するPC におけるユーザ認証を強化する製品として、全世界で2500万人以上のユーザに使用されています。 ■ ヒューマンテクノロジーズについて ヒューマンテクノロジーズは、2001年11月に創業以来、指紋照合技術をキーとしたソフトウェア・サービスを提供してきております。 米国クロスマッチテクノロジーズ社の製品取り扱い、ローカライズ、技術サポートを提供し、また同社製品を使用した勤怠管理クラウドシステム「KING OF TIME」の開発、販売をしております。 ■展示会出展 DigitalPersona Altus は以下の展示会で実際にお試し頂くことが可能です。 展示会: IT pro Expo 2015(日経BP 主催) 日程: 2015年9月30日(水)~10月2日(金) 会場: 東京ビッグサイト 時間: 10時から17時30分 小間番号: 20-15(株式会社ヒューマンテクノロジーズのブース) ※ 記載の会社名や商品名は、それぞれ各社・各団体の商標または登録商標です。 ※ 掲載文中では、TM、(R)マークは原則として明記しておりません。 続きを読む

2015年09月24日(木) (株式会社showindo)

動画配信サイト「SHOWHALL TV」がスタート

株式会社SHOWINDOが、動画を直接タッチしてショッピングを楽しむアプリをリリース。2015年9月24日(木)より「SHOWHALL TV」の運用もスタートし、動画閲覧からショッピングまでをシームレスにつなぐプラットフォームが、本格的に稼働いたしました。 ■動画を配信するだけでなく、体感的な売り場を提供 iOS および Androidに対応する「SHOWHALL」は、動画を視聴している時に欲しい商品が見つかったら、その場でタッチをして動画からダイレクトに商品購入や情報入手ができるアプリです。 動画によっては、フリック・タッチ・ルブ などのインタラクティブ機能をつけることが可能。 ユーザーが動画に参加している感覚と、より楽しい視聴体験を提供しています。 動画によっては、インタラクティブな操作が可能です。 また、今回のリリースにあわせて、動画とそれに関連する商品情報を提供する動画ショッピングサイト「SHOWHALL TV」も開始いたしました。 「SHOWHALL」を活用した動画も随時、掲載を増やしていく予定です。 ■変化する動画プロモーションの流れに対応する仕組みを開発 広告代理店の調べ(※1)によると、スマートフォンによる動画の視聴経験があるスマートフォンユーザーは80%を超え、「ほぼ毎日動画を視聴する」という回答も25%に達しています。 映画やドラマのように集中して動画を視聴する場合だけでなく、スマートフォンでは「スキマ時間」に動画を見るケースが多く、日常的な情報収集が、文字から「映像と音」へと変化していることが考えられます。 広告媒体としても、これまで雑誌などで掲載されてきた写真広告に比べて、動画によるプロモーションコンテンツは情報量も多く、ユーザーの購買意欲を高めるきっかけとしても有効です。 このような中、弊社では動画を閲覧して興味を引く対象があったら、その場ですぐにタッチをして商品購入や情報入手ができるシステムの開発を進めてまいりました。 ※1. 株式会社博報堂DYホールディングス「全国スマートフォンユーザー1000人定期調査」 ■今後の展開:より充実した視聴環境を提供 近年ではテレビ・インターネットを問わず、ストーリー性を重視するプロモーション動画も増えてきました。 特にアパレル業界では、単に素材やデザインを告知するだけでなく、「こんな風にファッションを楽しんでください」といったイメージを伝え、購入してからの幸せなイメージを想起させるような広告手法が展開されています。 「SHOWHALL」は、これら体感的な動画コンテンツの土台として生み出された新しいシステムです。 弊社では、動画ショッピングサイト「SHOWHALL TV」の運営やアプリのリリースなど、今後も新機能を追加し、視聴者の動画体験がより充実する環境を整えていく予定です。 また、当システムにご参加いただく企業を増やして、広告動画プラットフォームとして魅力的なツールに育てることを目標としています。 弊社では動画制作から配信まで、商品プロモーションに最適な動画の発信を考える企業からのリクエストにおこたえしています。下記までお気軽にお問い合わせください。 【アプリ概要】 名称:SHOWHALL <iOS> カテゴリ:写真/ビデオ サイズ:0.5 MB 言語:日本語、英語 互換性:iOS 7.0 以降 <Android> カテゴリ:メディア&動画 サイズ:1.1MB Android 要件:4.0 以上 続きを読む

2015年09月24日(木) (株式会社LIVELY)

500人のネットショッピングの実態調査結果

【調査結果要約】 調査結果では、5人中4人がネットショッピングを日常的に利用しているにもかかわらず、利用者の約3割の人が使った金額を把握していないことがわかりました。 他には、1年前に比べて約3割の人がネットショッピングの利用が増えており、1ヶ月間でネットショッピングに1万円以上使う人が約3割いるということがわかりました。 【調査結果詳細】 ■5人中4人がネットショッピングを普段利用 1ヶ月のネットショッピングの利用回数を質問したところ、回答者の80.4%が月に1回以上利用と回答。 ネットショッピングを利用しない方はわずか19.6%で、5人中4人が普段、ネットショッピングを利用していることがわかりました。 また、ネットショッピングを多用する人も多く、6.8%の人が1ヶ月に6回以上利用すると回答がありました。 ■ネットショッピング利用者の約3割が使った金額を把握していない ネットショッピングの利用者に使った金額を把握しているかどうかの質問をしました。 多くの方がネットショッピングを利用しているにもかかわらず、利用者の約3割の人が使った金額を把握していませんでした。 ■約3割の人が1年前に比べて、ネットショッピングの利用増加 1年前と比べて、ネットショッピングの利用回数の変化の質問をしました。 「増えた」「やや増えた」をあわせた約3割の人が、1年前に比べてネットショッピングの利用が増えたと回答。 「減った」「やや減った」をあわせた回答の12.4%と比較すると、多くの方でネットショッピング利用が増えていることがわかりました。 【調査概要】 調査対象 :全国の20代以上の男女500名(性別/年齢別各50名) 調査方法 :インターネットリサーチ 調査実施日:2015年8月21日 【スマート&かんたん家計簿zippiの概要】 30サービスのネットショッピングの買物状況が自動で記録できる家計簿サービスです。 iPhoneアプリ、Androidアプリ、ウェブ版にて運営しております。無料&広告無しのサービスです。 ■特徴 1.ネットショッピングの買物を自動記録 楽天市場やAmazon、ヤフーショッピングなどの30サービスの買物状況を自動で記録。スマート&かんたん家計簿zippiに、データを反映し日々の家計管理をサポートします。 2.かんたん入力&レシート撮影で支出管理 日常の買物もシンプル&おしゃれな画面で入力・記録が可能。また、レシート撮影で、スムーズにデータ化ができます。毎日の支出管理に役立ちます。 続きを読む

2015年09月18日(金) (ウイペイジャパン株式会社)

決済サービス「WeChat Payment」の日本国内での利用開始

中国のインターネットサービス大手 騰訊控股有限公司(テンセントホールディングス、以下「テンセント」)の決済サービスを展開するグループ企業 財付通科技有限公司(以下「テンペイ」)は、急増する訪日中国人観光客の需要に対し、日本で中国人観光客を主な対象にした、「WeChat(微信)」アプリ内における決済サービス「WeChat Payment」の日本国内での利用を開始します。 日本での展開にあたっては、ウイペイジャパン株式会社(以下「ウイペイジャパン」)が代理店として運営します。決済サービス開始にあたり、ANA ホールディングス株式会社と、株式会社三城、及び株式会社バロックジャパンリミテッドらとの提携を検討しております。 また、WeChat Payment 加盟店情報を WeChat ユーザーに効率的に届けるプラットフォームとして、株式会社電通が構築・運営・コンテンツ開発およびサイト内の広告集稿を担う、中国人向け情報サービス「日本微付購(JAPAN PASS)」を 2015 年 11 月下旬より提供開始します。2014 年の訪日中国人数は、統計開始以来初の 200 万人を突破しましたが、急増する訪日中国人及び今後の潜在的な訪日予備軍となる中国人の需要に対し、適切なサービスを提供するために、訪日時に最も中国人が不便だと思う2点に対し、新たなサービスの提供を実施します。 ① 決済サービス「WeChat Payment(微信支付)」日本国内での利用開始 日本での WeChat Payment 決済業務をテンセントと共同市場開拓推進するウイペイジャパンと提携し、2011 年に中国国内でサービスをスタートしたアプリ内決済サービスである「WeChat Payment」の日本国内での利用を開始します。 株式会社三城及び、株式会社バロックジャパンリミテッド、株式会社アソビシステム、株式会社ウィゴー、株式会社オリーブ・デ・オリーブ、株式会社シアタープロダクツ、株式会社スタニングルアー、株式会社ミリオンカラッツ、株式会社ライオンハートと初期加盟店契約推進を決定し、「WeChat Payment」による電子決済を各店舗及びウェブ上にて行うことが可能となります。 テンセントは、ウイペイジャパンを通じて、今後決済業務提携先の拡大と加盟店の共同開拓を進めることで、訪日中国人旅行者は国内のさまざまな商業施設や店舗など、「WeChat Payment」による電子決済を行うことが可能となります。 ② 中国人向け情報サービス「日本微付購(JAPAN PASS)」の開設 交通案内、観光スポット、レストランガイド、買物のサポート、各種クーポン、翻訳サービスなど、中国人観光客が日本を旅行する際に役立つ日本の基本情報や観光ガイド、店舗情報などを網羅した情報コンテンツ及び、訪日まで至らない中国ユーザーに日本の安全、安心で高品質な製品、サービスを提供できる Cross−Border EC を網羅した、「WeChat」アプリ内からアクセス可能なウイペイジャパンの公式 WeChat アカウント及び、同ポータルサイト「日本微付購(JAPAN PASS) Shop Portal」を、株式会社電通の協力を得て開設し運営していきます。 中国人観光客からのニーズの高い情報や訪日まで至らない中国ユーザーに日本微付購(JAPAN PASS)公式WeChat アカウント及び日本微付購(JAPAN PASS) Shop Portal ポータルサイトにコンテンツを一元集約し、提供することにより、訪日前、訪日時、訪日後における利便性向上や中国国内に居ながら安全、安心なCross-Border EC にて商品購入が可能な機会提供を実現します。 また、今後は Cross-border EC の分野において、全日空商事が取り扱う日本ブランド商品の販売、及び株式会社ANA Cargo、株式会社 OCS、OCS China による一貫した日中間の確実な物流の活用等の展開について検討を始めます。その他、航空券の販売や旅行商品の企画・販売等、ANA ホ-ルディングスと幅広い分野においても連携を検討し、更なる利用者利便の向上を図ってまいります。 同時に、WeChat Payment の加盟店となった国内企業、自治体、各種店舗などが日本微付購(JAPAN PASS)情報サービスを通じて効率的にコンテンツ発信を行える機能を備えることにより、潜在及び既存訪日顧客、訪日中国人及び、在中中国人に対してコンテンツを提供し、アプローチを行いたい国内事業者の橋渡しをスムーズに行うことのできる場の創出を目指します。今後も、地方自治体や航空、小売、レジャー、飲食店等さまざまな業種企業の参入を想定しております。 続きを読む

2015年09月18日(金) (株式会社ニッセン)

9月24日よりニッセン商品がセブン‐イレブンで受取り可能に

今回の「セブン‐イレブン店頭受取りサービス」により、お客様はニッセンでご注文いただいた商品を、ご希望のセブン‐イレブン店舗で、ご都合の良い時間に代金とお引換で受取っていただくことが可能となります。また、商品を受取る店舗は、自宅や勤務先、出張先の近くなど、お客様に便利なセブン‐イレブン店舗を指定することも可能です。 ニッセンは今後もお客様のさらなる利便性を追求し、サービスの強化に努めてまいります。 【ニッセン商品のセブン‐イレブン店頭受取りサービス概要】 ■サービス開始日: 2015年9月24日(木)注文開始分より ■取扱アイテム数: 約27,000アイテム ■対象アイテム:  大型商品等を除く、カテゴリーが対象になります。※衣料品全般、雑貨等 続きを読む

2015年09月17日(木) (tenso株式会社)

“tenso”が台湾ファミリーマートとサービス連携

国内 EC サイトの海外発送をサポートし、海外発送数ナンバーワンの「転送コム」を運営する tenso株式会社(以下、tenso)は、台湾ファミリーマートとサービス連携し、2015 年 9 月 16 日より、台湾ユーザーは「転送コム」を利用することで日本の ECサイトの商品を台湾ファミリーマートの全店舗で受け取ることが可能となります。 【サービス連携の背景と今後の展開】 日本の越境EC市場は、訪日外国人の増加や円安による追い風を背景としたインバウンド消費の増加に呼応し、オンラインでも日本の安心・安全でクオリティの高い商品に対する需要がさらに高まっており、規模が拡大しております。 経済産業省の調査※によると、米国、中国から日本のECサイトで購入された2014年の金額規模は、総額1兆931億円(対前年比132.9%)、2018年は2014年と比較して198%の2兆1,746億円と、今後も継続的に拡大すると予想されております。 tensoは、国内約700サイトの海外発送をサポートしており、業界ナンバーワンとなる年間160億円規模(対前年比197%)の商品を海外に発送しております。発送先の国・地域の上位に台湾も含まれており、tensoは台湾を戦略的な重点エリアと位置づけております。 一方、台湾では世界でも有数のコンビニ出店密度になるほどコンビニ大国で、コンビニでの荷物の受取が一般的になっております。そこで、tensoはユーザビリティの向上を図るべく、コンビニでの荷物の受取を可能にするため、今回の台湾ファミリーマートとのサービス連携に至りました。これによりtensoは、台湾への発送数を前年比200%以上の規模拡大を目指してまいります。 ※:2015年5月29日発表 「平成 2 6 年度我が国経済社会 の情報化・サービス化 に 係る 基盤整備(電子商取引に関する市場調査) 」 調査結果要旨 【サービスの流れ】 ◆会員登録 転送コムは海外会員向けに国内住所(転送コム倉庫)を付与。 ◆商品購入手続き 海外ユーザーはオンラインで買い物をする際、①の住所を入力し、「配送方法選択」でファミリーマート店舗受取を選択し、決済。 ◆発送 転送コム倉庫に送られてきた商品を転送コムが海外発送。 ◆受取 ファミリーマート店舗受取を選択した場合、到着の確認とともに関税の発生の有無もメールで確認が可能。ファミリーマート店舗で荷物を受け取る。関税が発生した場合は支払い。 続きを読む