プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

LISUTO株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:ニール・プラテック)は、楽天市場やYahoo!ショッピングに出店する企業向けのSEO支援ツール「AIタッガー」の大幅な機能アップデートと新しい料金プランを発表しました。新機能によってAIタッガーは、従来のタグ付け支援機能に加えて、商品名、キャッチコピー、カテゴリなどの検索対象項目をLISUTOの特許技術と生成AIを駆使して最適化し、出店者が検索結果の上位に商品を表示させるための強力なSEOソリューションへと進化しました。さらに、多くの出店者が利用しやすい新たな料金プランを導入し、売上の増加と運営効率の向上を目指します。このアップデートにより、AIタッガーは楽天市場やYahoo!ショッピングの出店者にとって利便性の高いツールとなり、ECビジネスの成功をサポートします。 [ユーザーの声を反映した究極のSEOソリューション] ユーザーの声から生まれたAIタッガーの新機能は、自社でSEO対策を行う手間や専門知識不足の課題を解決するために設計されました。商品名やキャッチコピー、カテゴリ、タグなどの重要な検索対象項目を総合的に最適化し、商品情報の質を向上させます。また、重要なキーワードの特定や自社および競合商品の検索順位の追跡を通じて、出店者が効果的なSEO対策を実現できるようサポートします。 1:総合的なSEOソリューション 新しいAIタッガーは、商品名、キャッチコピー、カテゴリ、タグなど、検索対象となる重要な項目を最適化します。これにより、商品が検索結果の上位に表示される可能性が高まり、売上の増加が期待できます。 2:商品情報の質の向上 商品情報の質を向上させることで、タグ付けの精度を高め、より効果的なSEO対策を実現します。商品情報の不足をチェックし、必要な情報を補完する機能を提供します。 3:カテゴリの最適化 適切な商品カテゴリへの自動分類機能によって、出品者が手間なく商品を正しいカテゴリに分類できるようにし、SEO効果を最大化します。 4:重要なキーワードの特定と適用 トレンドに基づいた重要なキーワードを自動的に特定し、生成AIで商品名やキャッチコピーなどを最適化することで、ユーザーの検索にヒットしやすくなります。 5:自社および競合商品の検索順位の追跡 自社商品および競合商品の検索順位を追跡し、SEO対策の効果を可視化することで、戦略の検証や修正を迅速に行うサポートをします。 [AIタッガー導入で期待できる成果] AIタッガーを利用することで、自社で簡単に運用できる効果的なSEO対策が実現します。自動化されたプラットフォームがキーワード選定から商品情報の最適化までを一貫してサポートするので、時間と労力を節約しつつ、即座に成果を上げ、持続的な成長を実現します。さらに、コストを抑えながら競争力を強化し、データに基づく効果的な戦略立案も可能です。 1:売上の増加 検索結果の上位に商品が表示されることで、クリック率や購入率が向上し、売上の増加が期待できます。 2:効率的な運営 自動化されたプロセスにより、出品者の手間を大幅に軽減。重要な業務に集中できる環境を提供します。 3:競争優位性の確保 競合商品の分析を通じて、自社商品のSEO戦略をより効果的に構築するサポートをします。 4:ブルーオーシャンの開拓 見逃されがちな市場の隙間を見つけ出し、競争の少ないブルーオーシャンを開拓する手助けをします。 LISUTO株式会社は、ECモールにおける出店者のビジネス成功を支援するため、日々努力を重ねております。従来のタグ付け機能に加え、ユーザーの声に応えて進化を遂げ、総合SEOソリューションへと拡張しました。AIタッガーは、3,000を超える店舗および1,000を超える自治体に利用され、その効果が広く認知されています。さらに、Yahoo!ショッピングのBest Store Award 2023ではパートナー特別賞を受賞するなど、その実績も高く評価されています。今後も、ユーザーのニーズに応える新機能の追加とサービスの向上に努め、さらなる機能拡張を続けてまいります。 続きを読む

2024年09月03日(火) (株式会社久)

「futureshop」の構築パッケージプランができました

■「futureshop succeed」とは 株式会社久は年商数百億円規模の大手通販企業様のパートナーとしてEC事業に特化した支援を10年以上継続的におこなっています。 「futureshop succeed」は株式会社久の長年の知見やノウハウをもとに「futureshop」を使った最適なECサイト構築をするサービスです。 株式会社久には「futureshop認定マイスター」が在籍。 「futureshop」を活用したECサイト構築に精通し、豊富な実績と高い専門性を持っています。 公開後の運営業務の効率化も視野に入れた最適なご提案をいたします。 ▽サービスの詳細はこちら https://www.qinc.co.jp/service/futureshop_succeed/ ■プラン ご要望、ご予算に合わせて3つのプランをご用意しています。 ・パッケージプラン 最短4週間で納品!低価格・短納期のテンプレート型プランです。 株式会社久のECコンサルタントが設計したオリジナルデザインテンプレートをご提供。 ヒアリングシートに回答いただくだけで、サイト立ち上げまでに必要な作業はまるっと代行いたします。 ・コマクリ移行プラン futureshop2で構築したサイトをコマースクリエイターに移行します。 コマースクリエイター移行時に必要な商品データ整備、画像移行もお任せください。 ・オーダーメイドプラン EC支援実績10年超の株式会社久が貴社のこだわり、理想のECサイトを実現します。 futureshop認定マイスター在籍。フューチャーショップ社と連携しながら課題を解決いたします。 ▽サービスの詳細はこちら https://www.qinc.co.jp/service/futureshop_succeed/ ■株式会社久の特徴 ECコンサルティングを軸とし、ECサイト構築、ECサイト運営、システム開発、クラウドサービスの提供などEC事業領域の様々な課題を解決する総合支援を実施 レベニューシェアによる継続的な業務支援で獲得した売上向上ノウハウ エンタープライズ企業を中心とした自社ECサイト総合支援の豊富な実績 ▽お問い合わせはこちら https://req.qubo.jp/qinc/form/servicecontact ▽資料ダウンロードはこちら https://req.qubo.jp/qinc/form/servicedownload ■「futureshop」とは フューチャーショップが提供するSaaS型ECサイト構築プラットフォーム「futureshop」では、サイトデザインのカスタマイズやコンテンツの更新を、EC担当者の手で自由度高くスピーディに行えます。 さらに、顧客のファン化を促進するための多彩な機能も有しており、効果的なロイヤルティマーケティングを展開することが可能です。 オムニチャネル戦略においては、実店舗とECサイトの顧客データを一元管理し、オンラインとオフラインの間でスムーズな顧客体験を実現する「futureshop omni-channel」を提供しています。 統合された顧客情報をベースに、オンラインとオフラインの垣根を越えた細やかなデジタルマーケティング施策を実行できます。 ▽詳しくはこちら https://www.future-shop.jp/ ■株式会社久について 所在地:東京都港区南麻布1-5-9-3F 代表:工藤暢久 事業内容:ECコンサルティング、ECサイト構築、EC運用代行等EC総合支援/ECシステム開発 URL:https://www.qinc.co.jp/ 続きを読む

2024年09月02日(月) (株式会社ALL WEB CONSULTING)

EC施策ぶっちゃけセミナー|ECサイト開設後、業績はどう変わった?

▼セミナーのお申込みはこちらから▼ https://ecnomikata.com/seminar/44231/ 【日時】2024年9月4日(水) 14:00 ~ 15:00 【会場】オンライン(ZOOM)※お申込み後に、弊社より専用URLをお送りいたします。 【主催企業】株式会社ALL WEB CONSULTING 【参加費用】無料 【定員】1,000名 【申込期限】2024年09月04日(水) 【主な対象者】 ・これから新しくECサイトを開設する方 ・ECサイトを開設したばかりで何をしたらいいか悩んでいる方 ・ECサイトを開設したが成長させる手段に悩んでいる方 ・ECサイトを成長させたいと考えている方 【備考】 ・WEBのみの開催となりますので、ご了承ください。エントリーいただいた方に、前日までにWEBセミナー開催のURLをお送りします。 ・競合、同業社様のご参加はお断りいたします。 ・お申し込みが予定数を超過した場合は、早期受付終了とさせていただく場合がございます。 ・お申し込み後のキャンセルが発生した場合は再受付させていただく事がございますので、ご参加が難しくなった際は下記までご連絡いただきますようお願い申し上げます。 \こんな方におすすめです/ ・これから新しくECサイトを開設する方 ・ECサイトを開設したばかりで何をしたらいいか悩んでいる方 ・ECサイトを開設したが成長させる手段に悩んでいる方 ・ECサイトを成長させたいと考えている方 第2回・第3回セミナーへの参加申込も受け付けておりますので、ぜひ合わせてお申し込みください。 >>第2回セミナーに申し込む:https://ecnomikata.com/seminar/44232/ >>第3回セミナーに申し込む:https://ecnomikata.com/seminar/44233/ ▌講師紹介 ●江守 義樹(株式会社ALL WEB CONSULTING 代表取締役社長) ネットショップ店長、ECコンサルを経てALL WEB CONSULTINGを創業。小規模サイトから大規模サイトまで過去1,000サイト以上のサイト分析・SEO対策・売上向上支援を実施。その豊富な知見をフル活用し、ECのスペシャリストとして活動中。 ●石川 あずみ(GMOペパボ株式会社 EC事業部 マーケティングチーム) 大手通信会社やベンチャー企業を経て、2015年に広報担当としてGMOペパボ株式会社に入社。ハンドメイドマーケット「minne」をはじめとする各サービスの広報担当として、キー局や全国紙・地方紙など数多くのメディア掲載・出演実績を持つ。現在は、ECサイト構築サービス「カラーミーショップ」のPR担当として、自らも100名以上へのインタビュー取材を実施するほか、これまでに100件以上のオンラインセミナー・イベントのディレクションも担当している。 ▌ 本件に関するお問合せ 株式会社ALL WEB CONSULTING セミナー運営事務局 TEL:03-6276-8654(代表) MAIL:info@allweb-consulting.co.jp URL:https://allweb-consulting.co.jp 続きを読む
◾️開催レポート 今回のイベントは、楽天ショップが全国各地から集まる大型イベント「Rakuten Optimism 2024」に合わせて開催されました。この機会を活かし、ECマスターズクラブとしても、普段はなかなか集まることのない全国の楽天ショップ同士が直接顔を合わせ、交流できる場を提供したいという想いから、このイベントを企画しました。 交流会だけでなく、今回は特別企画として1日目に「清水へなんでもご相談ください!個別お悩み相談会」、2日目に「ECマスターズツール&らくらくーぽん説明会」を実施しました。楽天ショップが日頃抱えている様々な悩みを解決する機会となり、さらに運営をスムーズに進めるための実践的なヒントを得ることができる貴重な時間となりました。 会場には、北は北海道、南は鹿児島まで、半数以上が地方からの参加で、熱気があふれ、大盛況となりました。他の楽天ショップ同士や事務局スタッフとの交流の他、今回は特別ゲストとして、カメラマンの栗原 大輔 氏をお招きして、イベントの様子の写真撮影をしていただきながら、ネットショップ向けの写真のアドバイスを聞けたり、パートナー企業であるGoQSystemやAmazonの担当スタッフも参加いただき、それぞれの対象となる方は詳しい話を聞ける機会となりました。 本イベントでは活発な交流が行われ、和気あいあいとした雰囲気の中で会話に花を咲かせ、盛り上がっている様子が随所に見られました。普段オンラインでのコミュニケーションが中心となりがちなメンバー同士が、対面での交流を通じて新たな発見やつながりを築く場となり、参加者全員が充実感を味わうイベントとなりました。 ◾️イベント概要 イベント名:CLUB ECマスターズ 開催日:2024年8月1日(木)〜2日(金) 開催地:東京都新橋駅付近 ◾️ECマスターズクラブについて 楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonにてネットショップを運営している方向けの会員制サポートサービスです。 楽天市場57,000ショップ中2,600社以上(22社に1社)が利用する日本最大級のサブスク型のオンラインサロンです。 通常、コンサルティングサービスで10万円以上かかるようなサービスを、月額1.5万円から提供しており、以下の4つのサービスを中心に、様々なサービスを提供しています。 ・質問数無制限、24時間以内に回答に導くフォーラム(掲示板) ・毎日最新情報とノウハウが届くサポートレター(メルマガ) ・視聴率15%以上、週2回以上のライブ配信 、1週間のまとめ「ECマスターズLIVE」、その場で質問できる「公開コンサルティング」 ・時間短縮や効率化など30種類以上の便利ツール ▼ECマスターズクラブの詳細はこちら https://ec-masters.club/ ▼ECマスターズクラブでは、ネットショップ運営に関する相談ができるセミナーを随時行なっております。 https://seminar.ec-masters.net/ その他、ご不明点などございましたらお気軽にご連絡ください。 ◾️日本ECサービス株式会社について 元楽天ECコンサルタントの代表清水が創業し、20社のコンサルティングサービスで提供していたサービスを、日本全国のお困りのネットショップをサポートすべく2014年から会員制サポートサービスとしてECマスターズクラブを運営しています。現在はネクストエンジンのプラチナパートナー、Yahoo JAPANコマースパートナーにも認定されています。 2023年11月、グリニッジ株式会社と「株式会社ECXグループ」を新設し、グループ経営体制「ECX」へと移行しました。 日本ECサービス株式会社のLINE配信サービス事業「LSEG」をグリニッジ株式会社に事業譲渡し、「ECマスターズクラブ」の会員サポート事業と「らくらくーぽん」など、SaaS事業を事業領域を明確に分けることで、シナジーの最大化を目指しています。 ▼Webサイト https://ec-masters.co.jp/ ▼Youtubeで楽天ショップ運営者に役立つ動画も公開中! https://www.youtube.com/@ecmasters 続きを読む
インタビューでは、今年5月にクロスマがグループ入りしたことによって、引き起こる機能強化、既存利用者の継続率、新規利用者の獲得の向上についてお話をさせていただいています。 また、8月20日にリリースを行った「GoQロジ」について、すでに連携が開始している「楽天スーパーロジスティクス」、今後のGoQロジとの連携予定のロジについてもお話をさせていただきました。 こちらの内容は8/29号の新聞で掲載されております。ぜひご覧ください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【GoQSystemの各プラン・オプション】 店舗様の使い方に合わせたプラン、オプションをご提案いたします。 お見積りはお気軽にご相談くださいませ。 【主なプラン・機能】 ■受注管理プラン まずはお手軽にGoQSystemを始めたい、という店舗様向け。 送り状・帳票の作成、メール送付、出荷実績反映などを一括処理。 商品ごとの配送方法仕分けの自動化なども。 初期費用:30,000円 月額:15,000円 ■受注・在庫連携管理プラン 上記プランに加え、各モール・カートで最新の総在庫数を自動反映させる機能。 売り越しを防ぐことができます。 初期費用:40,000円 月額:29,800円 ■受注・商品・在庫連携管理プラン 上記プランに加え、各モール・カートの商品ページを一括で管理できる機能。 新規出品、商品データ更新、商品複製などを簡易化。 初期費用:50,000円 月額:44,800円 ■受注・商品・在庫連携・出荷管理プラン 上記プランに加え、外部倉庫との連携、ハンディターミナル等の機能も追加。 出荷業務の自動化はもちろん、自社倉庫の在庫管理など、通販事業をトータルで一元管理できます。 初期費用:100,000円 月額:64,800円 【対応モール・カート】 ■対応モール 楽天市場、Yahoo!ショッピング、auPAYマーケット、Amazon、 SHOPLIST、ポンパレモール、Qoo10、ヤフオク!、LOHACO、 ヤマダモール、メルカリShops、NETSEA、LINE GIFT、Giftmall、 dショッピング、KAUCHE、DMM通販、など ■対応カート makeshop、shopify、COLOR ME、BASE、shopserve、futureshop、 ebisumart、aishipR、スマレジ、ECCUBE、Bcart、サブスクストア、 cs cart、e-shopsカートS、STORESネットショップ、ecforce、など 【GoQSystemの特徴】 1)無料お試し開始時の初期設定からフルサポート 2)導入後も、お電話・メール・LINEいずれも、お待たせすることなく解決する徹底したサポート体制 3)どれだけ受注・出荷しても安心の定額制 上記のような理由から、多数の店舗様からお選びいただいております。 ■「GoQSystem」公式Webサイト https://goqsystem.com/ ■サービス資料ダウンロード https://goqsystem.com/pamphlet ■お問い合わせ https://goqsystem.com/contact ■20日間の無料お試し https://goqsystem.com/freetrial ■料金シミュレーション https://goqsystem.com/plan 続きを読む
【API連携とは】 RSLは、楽天市場に出店されている店舗様向けの物流アウトソーシングサービスで、出荷件数が多い店舗様や、自社倉庫での商品管理が難しい店舗様に幅広く利用されています。 土日祝日も含めた稼働が可能なことや、最短で当日発送対応が可能になるなど、業界トップ水準の作業品質で物流領域におけるショップ運営効率化に寄与しています。 今回のRSLとのAPI連携で、GoQSystemは日時を問わず注文から出荷までを完全に自動化させることが可能です。 より具体的には、GoQSystem上で以下の操作を行えるようになります。 ・RSLへの商品情報の登録&自動更新 ・RSLへの入荷予定の作成、また入荷実績の自動取得 ・RSLに保管されている在庫数の自動取得 ・RSLへの出荷指示、出荷保留の指示、出荷キャンセル指示などの自動送信 ・RSLから出荷実績の自動取得 ■機能詳細はこちらからご覧いただけます。 https://goqsystem.com/rsl/ 【RSL連携に必要なご利用料金】 下記オプションを併せてご契約いただくことでご活用いただけます。 (すでに下記オプションをご利用の店舗様はそのままご利用いただけます) ・ロジスティクス連携オプション 初期費用:30,000円 月額:20,000円 ・APIオプション 初期費用:10,000円 月額:5,000円 (すべて税別) 【GoQSystemの各プラン・オプション】 店舗様の使い方に合わせたプラン、オプションをご提案いたします。 お見積りはお気軽にご相談くださいませ。 【主なプラン・機能】 ■受注管理プラン まずはお手軽にGoQSystemを始めたい、という店舗様向け。 送り状・帳票の作成、メール送付、出荷実績反映などを一括処理。 商品ごとの配送方法仕分けの自動化なども。 初期費用:30,000円 月額:15,000円 ■受注・在庫連携管理プラン 上記プランに加え、各モール・カートで最新の総在庫数を自動反映させる機能。 売り越しを防ぐことができます。 初期費用:40,000円 月額:29,800円 ■受注・商品・在庫連携管理プラン 上記プランに加え、各モール・カートの商品ページを一括で管理できる機能。 新規出品、商品データ更新、商品複製などを簡易化。 初期費用:50,000円 月額:44,800円 ■受注・商品・在庫連携・出荷管理プラン 上記プランに加え、外部倉庫との連携、ハンディターミナル等の機能も追加。 出荷業務の自動化はもちろん、自社倉庫の在庫管理など、通販事業をトータルで一元管理できます。 初期費用:100,000円 月額:64,800円 【対応モール・カート】 ■対応モール 楽天市場、Yahoo!ショッピング、auPAYマーケット、Amazon、 SHOPLIST、ポンパレモール、Qoo10、ヤフオク!、LOHACO、 ヤマダモール、メルカリShops、NETSEA、LINE GIFT、Giftmall、 dショッピング、KAUCHE、DMM通販、など ■対応カート makeshop、shopify、COLOR ME、BASE、shopserve、futureshop、 ebisumart、aishipR、スマレジ、ECCUBE、Bcart、サブスクストア、 cs cart、e-shopsカートS、STORESネットショップ、ecforce、など 【GoQSystemの特徴】 1)無料お試し開始時の初期設定からフルサポート 2)導入後も、お電話・メール・LINEいずれも、お待たせすることなく解決する徹底したサポート体制 3)どれだけ受注・出荷しても安心の定額制 上記のような理由から、多数の店舗様からお選びいただいております。 ■「GoQSystem」公式Webサイト https://goqsystem.com/ ■サービス資料ダウンロード https://goqsystem.com/pamphlet ■お問い合わせ https://goqsystem.com/contact ■20日間の無料お試し https://goqsystem.com/freetrial ■料金シミュレーション https://goqsystem.com/plan 続きを読む
〜ハイパーパーソナライゼーションが拓く近未来を体験〜 カスタマエンゲージメントプラットフォームのリーダーである Braze株式会社(読み方:ブレイズ、本社:東京都港区、代表取締役社長:水谷 篤尚、以下「Braze」)は、2024年10月24日、最新のマーケティング戦略やテクノロジーに関する知識を共有し、業界内外のネットワーキングを深める場として、「顧客起点エンゲージメントによるビジネス変革〜ハイパーパーソナライゼーションが拓く近未来〜」をテーマに、グローバルイベント「Braze City x City Tokyo」を八芳園で開催します。 ◾️開催背景 外部環境の変化、急速に進化するテクノロジー等で、消費者の嗜好は変わり続け、その振れ幅もスピードも年々早まっています。顧客を捉え続け、ビジネスをアップデートし続けるために顧客エンゲージメントも重要性がますます高まっています。 ウェアラブルデバイスやAIの進化は社会や企業のあり方さえも変え、これらを既存のITシステムと調和させながら、顧客起点のカスタマーエンゲージメントの成熟度をあげていく。まさにビジネスパフォーマンスに直結する課題です。 本イベントは、最新のデジタル技術を活用した経営戦略や顧客起点にビジネス自体を変革する術を「顧客起点エンゲージメントによるビジネス変革〜ハイパーパーソナライゼーションが拓く近未来〜」と題し、ビジネスリーダー、マーケターの皆様と共に考察します。クリエイティビティーを刺激する新たな学び、ビジネスに効くインスピレーションにつながる体験の場もご提供します。 Opening Keynoteでは、今年4月にBraze株式会社 代表取締役社長に就任した⽔⾕ 篤尚、Braze Inc, CEO兼共同創業者 ビル‧マグヌソン、Braze Inc, CTO兼共同創業者 ジョン‧ハイマンによる講演を予定しています。またゲストスピーカーとして、楽天グループ株式会社 副社長執行役員CMO 河野 奈保 氏をお迎えし、楽天グループのAI活用、クロスユース戦略とファーストパーティデータ活用したお取り組みについて講演いただきます。 Braze City x City Tokyo でお会いしましょう。 皆さまのご参加をお待ちしております。 ◾️イベント概要 名称:Braze City x City Tokyo 顧客起点エンゲージメントによるビジネス変革   ~ハイパーパーソナライゼーションが拓く近未来~ ◾️日時:2024年10月24日(木)13:00-19:30 (受付開始 12:30) ◾️場所:八芳園 (都営地下鉄三田線/東京メトロ南北線 「白金台駅」) 〒108-8631 東京都港区白金台1-1-1 ◾️主催:Braze株式会社 ◾️申込:参加無料、事前申込制 ◾️対象:B2C企業のマーケティング部門、DX部門、CRM部門、ブランディング部門、販売促進部門、経営企画部門のエグゼクティブ、ビジネスリーダー、専門家の方など ◾️お申し込みURL:https://www.event-site.info/cb... 続きを読む
◆新たなビジネスモデル「j-Grab Mall地域商社」構想 この度ジェイグラブは、当社運営の委託販売型越境ECプラットフォーム「j-Grab Mall」を活用し、地元の特産品や観光資源、地域資源を活用してj-Grab Mallで世界に紹介・販売することにより、海外市場へ販路拡大をめざす新たなビジネスモデル「j-Grab Mall地域商社」構想を始動しました。 この取り組みは、地域に根ざした企業や個人事業主、支援機関、地方自治体、商工会議所、金融機関(コンソーシアム型を含む)などと協力し、地元企業のサポート、地域の雇用創出を通じて、サステナブルな地域発展を目的とします。 《「j-Grab Mall地域商社」の主な内容》 ◎特産品の販売:地元の農産物、工芸品、食品などを海外販売し、地域のブランド価値を高める。 ◎観光促進:地域の観光資源を活用して、イベントや体験型商品(*1)の販売、インバウンド誘致や地域の魅力発信を国際的に行う。 ◎地元企業のサポート:地元企業や農業生産者などと連携し、海外向けの商品開発、商品の磨き上げ、海外販路開拓支援を行う。 ◎地域資源の活用:地域の自然資源や文化資源を活かした新しい海外向けのビジネスモデルを提案。 ◎地域の雇用創出:海外販売活性化による地域内での雇用機会を増やし、人口流出の防止等の取り組み。 *1:体験型商品の一例 茶道体験、和菓子作り体験、酒蔵見学、着物着付け体験、甲冑・忍者体験、寿司作り体験、温泉体験、コンサートやイベントチケット販売、工場ツアーなど ジェイグラブ、及びj-Grab Mallでは、「j-Grab Mall地域商社」としてご賛同・ご参画いただける一般法人、個人事業主、支援機関、実際に地域商社として活躍中の企業や機関の皆様と協力しながら、プラットフォーム提供とノウハウ提供、コンサルティングを通じて、地域商社の活動を支援していきます。また、j-Grab Mall地域商社を通じて、国内だけに留まって地域支援をしている方々にもj-Grab Mallを通じて国外へ販路拡大を支援します。 ■「j-Grab Mall地域商社」に関するご相談・お問合せ Webフォーム:https://www.j-grab.co.jp/contact eMail : info@j-grab.co.jp TEL:03-5728-2095 ◆越境ECプラットフォーム『j-Grab Mall』とは j-Grab Mall(ジェイグラブモール)は、ジェイグラブが2022年より運営している越境ECプラットフォームによる越境EC販売代行サービスです。 海外PL保険付きで日本の商品やブランドを世界190カ国に販売でき、Amazon、eBay、Walmartなどの海外主要ECモール、海外のリアルショップ(ショールームストア)、SNSチャネルを活用して委託販売します。 j-Grab Mallは、日本の高品質な製品や文化を海外に広めるためのオンラインマーケットプレイスとして誕生し、これまでに全国各地より多くの事業者様をはじめ、地方自治体や商工会議所、金融機関からの業務委託を受け、のべ200社以上の製品を販売してきました。 ■j-Grab Mall:https://www.j-grab.com ■j-Grab Mall 出店概要説明 : https://www.j-grab.co.jp/service/mall/ ◆会社概要 ジェイグラブ株式会社 代表者:代表取締役 山田彰彦 設 立:2010年2月 所在地:150-0031 東京都渋谷区桜丘町14-1 ハッチェリー渋谷 日本の優れた商品やサービスを越境ECを通じて世界中のお客様に届けるため、eBay、Walmart、Amazon、Shopee、Ruten、Etsyなど海外主要ECモールに販売できる越境ECプラットフォーム『 j-Grab Mall』の運営をはじめ、ECサイトやECモールへの出店支援をワンストップ・伴走型で支援しています。 URL:https://www.j-grab.co.jp/ ■報道関係の方からのお問合せ先 ジェイグラブ 広報担当 eMail : info@j-grab.co.jp TEL:03-5728-2095 続きを読む
◾️開催レポート 今回のセミナーでは、群馬県に拠点を置く雑貨製造企業「シェリーショップ」の清塚氏をゲストスピーカーとしてお招きし、「広告費率を売上の3.9%まで削減し、コロナに負けずにLINE活用で売上を6倍にした秘策とは?」というテーマでお話いただきました。 清塚氏は、コロナ禍での売上低迷をきっかけにEC業界に参入。当初は売上392万円、広告費率38.2%の大赤字という厳しい状況でしたが、学びに投資して改善を重ねた結果、現在では広告費率を3.9%に抑えながらも売上を6倍に伸ばすことに成功しています。これまでの歩みを具体的な数字や実際に行った施策を交えながら会場限定で共有していただきました。 また、基本的な対策を見直し改善した事例や、インフルエンサーの体験談からSNS活用の重要性にも触れ、参加者は真剣に耳を傾けていました。セミナー後には「多くの気づきが得られた」との感想が多く寄せられ、今後のショップ運営のヒントを得られた参加者が多かったと感じています。 ◾️参加者の声 実際の商品や広告費率など数字で説明がありわかりやすかった。インフルエンサーの話や、レビュープレゼントなどためになりました。 思った以上の内容でした。来て良かったです。私の思っていたレベルが低かったし、見方が違っていました。 清水さんも清塚さんの話も新しい気づきがありました。ありがとうございます。 ◾️セミナー内容 第一部 日本ECサービス株式会社 代表取締役 清水 将平 57%の方が店舗運営に活用!会場版公開コンサルティング 第二部 シェリーショップ 代表取締役 清塚 徹氏 売上392万で広告費率38.2%の大赤字… 学びに投資して3.9%まで削減し、売上を6倍にした秘策を大公開! ▼シェリーショップ様の店舗ページ https://www.rakuten.co.jp/shelly-shop/ ◾️ECマスターズクラブについて 楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonにてネットショップを運営している方向けの会員制サポートサービスです。 楽天市場57,000ショップ中2,600社以上(22社に1社)が利用する日本最大級のサブスク型のオンラインサロンです。 通常、コンサルティングサービスで10万円以上かかるようなサービスを、月額1.5万円から提供しており、以下の4つのサービスを中心に、様々なサービスを提供しています。 質問数無制限、24時間以内に回答に導くフォーラム(掲示板) 毎日最新情報とノウハウが届くサポートレター(メルマガ) 視聴率15%以上、週2回以上のライブ配信 、1週間のまとめ「ECマスターズLIVE」、その場で質問できる「公開コンサルティング」 時間短縮や効率化など30種類以上の便利ツール ▼ECマスターズクラブの詳細はこちら https://ec-masters.club/ ▼ECマスターズクラブでは、ネットショップ運営に関する相談ができるセミナーを随時行なっております。 https://seminar.ec-masters.net/ その他、ご不明点などございましたらお気軽にご連絡ください。 ◾️日本ECサービス株式会社について 元楽天ECコンサルタントの代表清水が創業し、20社のコンサルティングサービスで提供していたサービスを、日本全国のお困りのネットショップをサポートすべく2014年から会員制サポートサービスとしてECマスターズクラブを運営しています。現在はネクストエンジンのプラチナパートナー、Yahoo JAPANコマースパートナーにも認定されています。 2023年11月、グリニッジ株式会社と「株式会社ECXグループ」を新設し、グループ経営体制「ECX」へと移行しました。 日本ECサービス株式会社のLINE配信サービス事業「LSEG」をグリニッジ株式会社に事業譲渡し、「ECマスターズクラブ」の会員サポート事業と「らくらくーぽん」など、SaaS事業を事業領域を明確に分けることで、シナジーの最大化を目指しています。 ▼Webサイト https://ec-masters.co.jp/ ▼Youtubeで楽天ショップ運営者に役立つ動画も公開中! https://www.youtube.com/@ecmasters 続きを読む
この連携により各種カートシステムから「ECコネクター®」に取り込んだ受注データを「キャムマックス」に登録することができるようになりました。 1時間に1回自動連携が可能になります。※CSV連携となります 現在ご利用中のシステムが「キャムマックス」と連携していない場合や、連携開発にコストがかかる場合は「ECコネクター®」をご利用いただくことで、低コスト・短期間でデータ連携が可能です。 連携事例はこちら:https://www.ec-connector.com/work/case/85-example.html ※連携の仕様や連携先のシステムにより費用や納品までの期間は異なります。詳しくはお問い合わせください。 ■「キャムマックス」とは キャムマックスとは、カスタマイズを必要としないオールインワン&フレキシブルな中堅・中小企業向けのERPです。POS・EC・販売管理、購買・在庫・倉庫管理、財務会計や経費精算といった充実した標準機能により、小売(実店舗・EC)・卸といったオムニチャネルの受注・出荷、在庫・倉庫、顧客・商品をカスタマイズすることなく一元管理できます。 「キャムマックス」の詳しい情報はこちら:https://www.cammacs.jp/ ■ 「ECコネクター®」とは EC事業に必要な、異なるサービスやシステム間のデータ変換・連携を簡単にできるサービスです。店舗・ブランド・チャネル(各モール・自社EC)ごとに取得している各種情報から基幹システムや倉庫管理システム(WMS)、マーケティングシステム等に対してのデータ変換と連携を行います。 「ECコネクター®」の詳しい情報はこちら:https://www.ec-connector.com 連携事例はこちら:https://www.ec-connector.com/work/ ■お問い合わせはこちら 担当:小山 https://req.qubo.jp/qinc/form/contact 【株式会社久について】 所在地:東京都港区南麻布1-5-9-3F 代表:工藤暢久 事業内容:ECコンサルティング、ECサイト構築、EC運用代行等EC総合支援/ECシステム開発 URL:https://www.qinc.co.jp/ 続きを読む
■UGCクリエイティブの導入背景 未来ではこれまでも、UGC・権威素材収集ツール「ECキャスティング」を活用して、UGCや権威素材を継続的に集めて、新規獲得用のLPや記事広告LPなどにUGCや素材をLPOの一貫で活用しておりましたが、「どのUGCが成果につながっているのか?」までは計測ができておりませんでした。そのため、「ECキャスティング」で集めたSNS上のUGCや、レビュー、動画素材など、お客様からいただいたUGCをLPにただ貼りつけるだけで、分析結果をもとに改善するUGCの運用まではできていませんでした。 そこで、大量に生成されたUGCを活用して、LP・記事LPのCVRを更に向上させるために、レビュー、写真、動画のUGCの生成から収集・掲載・分析・改善まで一貫で自動化させることが可能な「UGCクリエイティブ」の導入を開始しました。 UGCクリエイティブは導入しやすい価格設定をしてくださり、UGCの生成から活用まで、コマースフォースの専任のカスタマーサクセス担当によるスピーディかつ密なサポート体制があるのも導入の後押しとなりました。  ■レビュー、写真、動画のUGCを新規獲得用のLPや記事LPに活用してCVR改善(担当者コメント) 「UGCクリエイティブ」導入後は、化粧品ブランド「アイムピンチ」、健康食品ブランド「うちのこげんき」のLPや記事LPにて、UGCの生成⇒収集⇒掲載⇒分析⇒改善までのUGC活用を一気通貫で自動化させることで、CVR向上を実現。UGCを入れ替えたり、デザインをリアルタイムで変更していくことで、新たにUGCを生成したい時にUGCクリエイティブがあることにより、UGC活用やLPO運用のスピードが格段に変わりました。 LPを作って終わりではなく、LPOによるCVR改善を考えたらレビュー・写真・動画のあらゆるUGCコンテンツをリアルタイムで入れ替えることができたり、新しくレビューを集めたい時にすぐにレビューを生成・収集することができるので、UGCの生成から収集・掲載・分析・改善まで一気通貫で自動化できる機能が制限なく仕組みとして全部入っているのはありがたいです。 続きを読む

2024年08月21日(水) (株式会社ファンコミュニケーションズ)

「A8.net」が14年連続でアフィリエイトASP満足度1位を獲得

プロシューマー支援事業を展開する株式会社ファンコミュニケーションズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:二宮幸司 東京証券取引所プライム市場:2461)が運営する、国内最大級のアフィリエイトサービス「A8.net(エーハチネット)」<https://www.a8.net/>は、特定非営利活動法人アフィリエイトマーケティング協会が調査・発表を行った「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2024年」(調査期間2024年5月17日~5月31日、サンプル数1,261件)において、アフィリエイトサイト運営者が選ぶ最も満足度の高いASP(アフィリエイトサービス・プロバイダー)第1位を14年連続で獲得いたしました。 本調査では、主要アフィリエイトASP各社に会員登録しているアフィリエイトサイト運営者(当社ではメディア会員としています)に対して調査が行われ、利用者の35.3%の方々に「A8.net」をご評価いただきました。 14年連続での1位獲得は、日頃よりA8.netをご利用いただいているメディア会員の皆様、ご出稿いただいている広告主の皆様からの賜物として、スタッフ一同、心より御礼申し上げます。 調査レポートによると、アフィリエイトサイト運営者がASPに強化してほしい項目として、「稼げる広告の数」や「報酬単価アップ」など広告案件に関する項目が上位となっております。 満足度1位のASPにA8.netを選定いただいた理由としては「広告数が多い」が最も多く、昨年に引き続きご評価いただきました。A8.netでは2024年8月現在、約5,400件の広告が稼働しております。集客に協力いただいているメディア様に多くの報酬をお支払いできるよう、各広告主様のビジネスモデルやプロモーション方針等に合わせた取引条件のブラッシュアップ・成果増に繋がる施策実施を進めております。 その他、アフィリエイト業界発展への意見として、法令遵守への取り組みなど、透明性の向上を望む声が多くありました。A8.netではステマ規制の対応として2023年末よりメディア会員様に「広告掲載URL」のご提出をお願いしており(https://support.a8.net/ec/policy/pr-notation/) 、広告主様側が広告掲載コンテンツを確認・管理するためのサポート機能を提供しております。薬機法や景品表示法、ステマ規制など広告に関する様々な法律やルールがある中で、メディア会員様・広告主様が安心してサービスを継続利用できるよう、引き続き、取り組み強化や情報発信を続けてまいります。 続きを読む

2024年08月21日(水) (株式会社Shirofune)

LTV運用forECで任意期間後のLTV/ROASで広告運用が可能に

これまでは特に期間を指定することなく、その先発生した全ての購入に対してLTVの計算を積み上げていく形で広告効果の評価及び運用をしていました。 これに対し、「例えば1年間など特定の期間でどの程度のLTVやROASになっているかを見ながら広告の評価・最適化を行いたい」という広告主ユーザーからのご要望を頂戴したため、指定期間で足し上げを区切って指定期間後のLTVを自動で算出・可視化し、同時のそのデータを基に広告運用も自動最適化する機能を新たに追加しました。 =============================== ShirofuneのLTV運用についてはこちら https://shirofune.com/cpa-to-ltv/ =============================== 期間が絞れることで、企業が目標の投資回収期間を設けている場合、その投資回収期間に対してどれくらい回収できているかが明確となり、またその期間でミニマムROASを設定することでその期間で投資が回収できるように自動入札調整を行うことが可能になります。 『LTV運用for EC』および本機能に関するお問い合わせ support@shirofune.com ——— 【参照:CPA/ROAS基準とLTV/CPO基準の違い】 CPA/ROAS基準 → 媒体Aを評価 <媒体A> ← 広告費100万円 売上200万円 ROAS 200% <媒体B> 広告費100万円 売上150万円 ROAS 150% 売上の中の既存/新規の割合や、そこで入ってきてくれた新規ユーザーがその後どれくらいリピートして最終的にどれくらいの売上をもたらしてくれたかを考慮せずに評価している LTV/CPO基準 → 媒体Bを評価 <媒体A>  広告費100万円 売上200万円 ROAS 200% 新規ユーザー売上100万円 新規ユーザーROAS100% 総LTV300万円 Lifetime ROAS 300% <媒体B> ← 広告費100万円 売上150万円 ROAS 150% 新規ユーザー売上130万円 新規ユーザーROAS130% 総LTV400万円 Lifetime ROAS 400% CPA/ROAS基準でネックとなっていた点をクリア。またLifetime ROASを見ればかけた広告費をどれくらい本当に回収できているのかがわかり、広告費増減の判断材料としても非常に有益。 ■広告運用自動化ツール「Shirofune」について Shirofuneは、「1日10分でプロ品質の広告運用」を実現する、広告運用自動化ツールです。 広告運用が未経験の方でも、簡単操作で広告の出稿から最適化まで、ワンストップで実現できます。また、CRM/ECプラットフォーム等のデータを統合しLTVをベースにした広告運用を可能にするなど、運用に精通した人が更に高度な広告運用を行うための機能も提供しています。 運用に関わる各種業務を自動化することで、広告業務に関わる生産性を大幅な改善を実現します。 現在13,000を超えるアカウントがShirofuneを通じて運用が自動化されており、上場企業から成長企業の広告主様の自社運用の支援をはじめ、大手広告代理店様の社内運用業務の基幹システムとしての採用など、幅広くご活用頂いております。 続きを読む
〜セガUFOキャッチャーオンラインから導入を進め、各種連携でユーザ体験の最大化を目指す〜 カスタマエンゲージメントプラットフォームのリーダーである Braze株式会社(読み方:ブレイズ、本社:東京都港区、代表取締役社長:水谷 篤尚、以下「Braze」)は、セガグループの株式会社セガ フェイブ(本社:東京都品川区、社長:杉野行雄、以下「セガ フェイブ」)が、オンラインクレーンゲームのアクティブ率向上を目的に、Brazeを導入したと発表しました。 セガ フェイブが展開するオンラインクレーンゲーム「セガUFOキャッチャーオンライン」は、ゲームセンターに行く事なく、オンラインでクレーンゲームを楽しむことができます。外出しづらい時期から急激に市場が拡大。各種キャンペーン効果も相まって、利用ユーザー数も順調に増えていきました。また、顧客単価や課金率もほぼ計画通りに進み、さらにアクティブ率の向上を実現したい、との思いから、顧客体験の向上やカスタマーエンゲージメントの高度化ツールとして、Brazeを選択しました。 また、Brazeの導入により、セガ フェイブはユーザー離脱率の抑止も目指しています。直近では、Brazeのキャンバス機能を活用し、休眠顧客の掘り起こし施策をローンチしました。休眠顧客に対して特別なクーポンコードを提供し、再エンゲージメントを促進させることで全体的なアクティブユーザー数の増加を目指しています。 「セガUFOキャッチャーオンライン」から始まったBrazeの導入は今後、アミューズメント施設向けアプリ「Prize On(プライズ オン)」やインターネット上で引けるハズレなしのオンラインくじ「セガ ラッキーくじオンライン」とも連携し、セガが展開する様々なサービスの総合力でユーザー体験の向上とカスタマーエンゲージメントの高度化が計画されています。 ◾️セガ フェイブについて 株式会社セガ フェイブは、セガグループにおけるフィジカル・リアル領域(アミューズメント事業、玩具事業)を手がける会社で、「アミューズメントコンテンツカンパニー」と「Toysカンパニー」の2つのカンパニーから構成しています。アミューズメントコンテンツカンパニーでは、「アーケードゲーム機の開発・製造・販売を行うアーケードゲーム事業」、「プライズ、くじ、キャラクター商品などの企画開発・生産・販売を行うマーチャンダイジング事業」の2つの事業を世界中のお客様に向けて展開しております。 続きを読む
日本全国の楽天ショップ約2,600社が所属する「ECマスターズクラブ」を運営する日本ECサービス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:清水 将平)は、全国的な知名度を誇る「タマチャンショップ」店長の田中 耕太郎氏と、ユニークなダイエット食品で話題の「ミウラタクヤ商店」店長の三浦 卓也氏の2名をお招きし、今必要なEC戦略とブランディング手法をテーマに2024年7月12日(金)に宮崎県にて、楽天ショップ運営者向けセミナーを開催しました。 ◾️開催レポート 今回のセミナーは、「地方発ブランドとスモールビジネスの成長を支える今必要なEC戦略とブランディング手法」とテーマで、全国的な知名度を誇る「タマチャンショップ」キャプテンの田中 耕太郎氏とユニークなダイエット食品で話題の「ミウラタクヤ商店」店長の三浦 卓也氏の2名をゲストスピーカーとしてお迎えしました。 地方企業やスモールビジネスの特有の悩みや課題に対して、どのように自社の強みを事業成長に結びつけていくかを、会場限定で具体的な事例を交えて特別にお話しいただきました。 異なる組織形態で運営されているタマチャンショップとミウラタクヤ商店ですが、Eコマースではお客様の顔が直接見えないからこそ、顧客との人間関係の構築が重要であるという共通の認識がありました。それぞれの具体的な体験談に、参加者からは驚きの声が上がっていました。 セミナー後の感想では、2人の熱い想いに心を動かされたという声が多く、今後のEコマース運営に役立つきっかけとなったのではないかと思います。 ◾️参加者の声 ・オフラインの延長にオンラインがある、接客の大切さを改めて感じました。 ・普段無意識にやっていて、気付けていない事に改めて気付けた。ブランドコンセプトの重要性やお客様との距離など。 ・タマチャンショップのブランディングに対する熱い想いやミウラさんのDMに対する熱意に驚きました。うちの最適なリソース配分をきちんと考えていきたいです。 ◾️セミナー内容 第一部:タマチャンショップ キャプテン兼代表取締役 田中 耕太郎氏 地方でもECを伸ばすために必要な事。 プロダクトを成功させる、タマチャンショップの物語のデザインとは? 第二部:ミウラタクヤ商店 店主 三浦 卓也氏 スモールビジネスのECで売上を出す最短の方法を教えます。 DM活用とCanvaとmeta広告の機能学習を活用したネット成長術 第三部:日本ECサービス株式会社 代表取締役 清水 将平 タマチャンショップ×ミウラタクヤ商店×ECマスターズクラブ対談 大手ECと個人EC、異なるビジネスモデルから学ぶショップ運営の秘訣とは? ▼タマチャンショップ様の店舗ページ https://www.rakuten.ne.jp/gold/kyunan/ ▼ミウラタクヤ商店様の店舗ページ https://miuratakuya.store/ ◾️ECマスターズクラブについて 楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonにてネットショップを運営している方向けの会員制サポートサービスです。 楽天市場57,000ショップ中2,600社以上(22社に1社)が利用する日本最大級のサブスク型のオンラインサロンです。 通常、コンサルティングサービスで10万円以上かかるようなサービスを、月額1.5万円から提供しており、以下の4つのサービスを中心に、様々なサービスを提供しています。 ・質問数無制限、24時間以内に回答に導くフォーラム(掲示板) ・毎日最新情報とノウハウが届くサポートレター(メルマガ) ・視聴率15%以上、週2回以上のライブ配信 、1週間のまとめ「ECマスターズLIVE」、その場で質問できる「公開コンサルティング」 ・時間短縮や効率化など30種類以上の便利ツール ▼ECマスターズクラブの詳細はこちら https://ec-masters.club/ ▼ECマスターズクラブでは、ネットショップ運営に関する相談ができるセミナーを随時行なっております。 https://seminar.ec-masters.net/ その他、ご不明点などございましたらお気軽にご連絡ください。 ◾️日本ECサービス株式会社について 元楽天ECコンサルタントの代表清水が創業し、20社のコンサルティングサービスで提供していたサービスを、日本全国のお困りのネットショップをサポートすべく2014年から会員制サポートサービスとしてECマスターズクラブを運営しています。現在はネクストエンジンのプラチナパートナー、Yahoo JAPANコマースパートナーにも認定されています。 2023年11月、グリニッジ株式会社と「株式会社ECXグループ」を新設し、グループ経営体制「ECX」へと移行しました。 日本ECサービス株式会社のLINE配信サービス事業「LSEG」をグリニッジ株式会社に事業譲渡し、「ECマスターズクラブ」の会員サポート事業と「らくらくーぽん」など、SaaS事業を事業領域を明確に分けることで、シナジーの最大化を目指しています。 ▼Webサイト https://ec-masters.co.jp/ ▼Youtubeで楽天ショップ運営者に役立つ動画も公開中! https://www.youtube.com/@ecmasters 続きを読む

2024年08月20日(火) (Braze株式会社)

シロク、コスメブランド事業でBrazeを導入

〜Brazeでマーケター自らの創造力を生かせる基盤を構築、顧客データを活用したロイヤリティ向上を目指す〜 カスタマエンゲージメントプラットフォームのリーダーである Braze株式会社(読み方:ブレイズ、本社:東京都港区、代表取締役社長:水谷 篤尚、以下「Braze」)は株式会社シロク(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:飯塚 勇太、以下「シロク」)が展開するN organicをはじめとしたコスメブランド事業を支える顧客エンゲージメント基盤として、Brazeを採用したことをお知らせします。 「N organic」は、“ありのままでいたいから、ありのままに手をかける” というブランドコンセプトの元、“ありのままの自分”に自信をもてるように、ナチュラルとサイエンスの融合・つけ心地と香りにもこだわったスキンケアとして愛おしい素肌・素髪を育てる、「ビューティ&マインドケアブランド」。 2017年のブランド誕生から今日まで、約310万人※1 のお客様に支えられ、現在では4つのスキンケアシリーズに加え、ヘアケア・ライフスタイルアイテムも展開しています。 N organicでは毎月1万件以上寄せられるお客様の声を元に、商品開発やサービス作りを行っております。Brazeを活用することで、顧客データや嗜好性を読み取りながら、お客様にとって必要な情報をお届けすることができるため、顧客行動データを活用したリアルタイムマーケティングの実現、顧客満足の向上、最適なキャンペーン企画強化を実現します。 株式会社シロクについて ビューティー&マインドケアブランド「N organic」を運営する会社です。「N organic」は“暮らしを豊かに”というブランドコンセプトを掲げ、2017年のブランド誕生以来、潤いとすこやかさめぐる予防的美容として基盤となるお手入れの「N organic Basic 」、続く毎日を大切に思える本格スキンケア「N organic Vie」、繰り返す毎日を更に輝かせる美白※2 エイジング※3 ケア「N organic Bright」、これからの暮らしをより豊かにする本格エイジング※3 ケア「N organic Plenum」と4つのスキンケアシリーズを発売。その他、素肌を思いやりながらメイクアップする「&WOLF」、暮らしの中に素敵なアクセントになる時間をつくる「N organic HOME」とスキンケアシリーズ以外も展開し、より一層お客様の暮らしに寄り添えるようなブランドを目指しております。詳しくはこちらをご覧ください。 ※1 2024年6月現在 「 N organic 」会員数 ※2 メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ ※3 年齢に応じた潤いを与えるケア 続きを読む
〜マーケターとデータストラテジスト向けの認定試験の日本語受験が可能に〜 カスタマエンゲージメントプラットフォームのリーダーである Braze株式会社(読み方:ブレイズ、本社:東京都港区、代表取締役社長:水谷 篤尚、以下「Braze」)は、本日、「Braze Certified PractitonerMarketer(Braze認定プラクティショナー)」に加え、「Braze Certified Marketer(Braze認定マーケター)」および「Braze Certified Digital Strategist(Braze認定デジタルストラテジスト)」の認定試験を日本語で提供開始することを発表しました。 マーケティング、およびテクノロジーのプロフェッショナルが、より容易にBrazeの認定を取得し、顧客エンゲージメント戦略の強化が可能になります。 背景 この取り組みは、Brazeの日本市場への積極的な投資及び、エコシステムの強化を目的に実施されました。 「Braze Learning」は受講者が最新のマーケティングのベストプラクティスを学び、実践的なスキルを身につけるための包括的なリソースを提供しています。 日本語での学習と試験が可能になったことで、さらに多くの方々がより気軽に受講できる環境が整備されます。各認定資格取得を通じ、Brazeの専門知識を証明し、業界内での信頼とキャリアアップを図ることができます。 Baze株式会社 代表取締役社長 水谷 篤尚 は以下のようにコメントしています。 「日本市場におけるプロフェッショナルの成長を支援するため、今回の日本語対応の認定試験の提供を非常に喜ばしく思います。これにより、プロフェッショナルの方々がBrazeのプラットフォームを最大限に活用し、顧客エンゲージメントの向上に役立てていただけることを期待しています。」と述べています。 学習プログラム Braze Learning Braze Leaning はカスタマーエンゲージメントのプロフェッショナルになるためのマーケティングスキルや認定資格取得のためのコンテンツをオンラインで提供します。初めて英語以外の言語で提供されるスキル認定プログラムです。 詳しくは、Braze 認定資格のページをご覧ください。 新たに追加された日本語での認定資格については以下の通りです: Braze Certified Marketer メッセージのパーソナライズ、エクスペリエンスのオーケストレーション、およびチャネルの習熟度を確認し、効果的な顧客エンゲージメント戦略を展開するための基礎知識を提供します。 Braze Certified Digital Strategist より高度なデジタルマーケティング戦略の設計と実行に焦点を当て、ベストプラクティスとパフォーマンスに基づいてキャンペーン戦略を企画し最適化します。 Brazeの技術スタックの各コンポーネントを理解するための知識を提供し、データ駆動型の意思決定を支援します。 Brazeは今後も日本市場に向けたコンテンツの充実を図り、さらなるサポートを提供していく予定です。今回の認定試験の日本語化により、さらに多くのプロフェッショナルがBrazeのプラットフォームを活用し、顧客エンゲージメント最適化の取り組みが一層拡大するものと確信しております。顧客体験価値を向上するため、日本のプロフェッショナル及び、パートナーの積極的な認定資格取得を支援してまいります。 続きを読む
BonfireはBrazeユーザー会の総称で、利用ユーザーのナレッジ共有や交流を後押ししています。Brazeの利活用を進めながら、ユーザーのスキルアップを支援し、様々な課題とチャレンジ、そして解決策と施策アイデアの共有など、ユーザー主導で行われています。 すでに、分科会としては2022年2月にデータ分析分科会があり、マーケティングデータの分析に関するナレッジ共有やテックスタック(システム構成、CDP&外部アプリ・ツール連携等)を含め活発な議論が行われ、データ分析と活用の高度化が進んでいます。 さらに日本企業の顧客エンゲージメントの高度化を進めるべく、PdM/エンジニアリング分科会を立ち上げます。ビジネスを中長期で育て、成長させ続けるためにはクリエイティビティーとテクノロジーの融合が欠かせません。実現したい施策を柔軟に、短期に、効率的に顧客に届けるには、Braze自体への理解とともに製品担当者やエンジニアスタッフの協力が欠かせません。本分科会ではBrazeの利活用を深めると共に、ナレッジ共有やビジネスをグロースさせるための戦略や具体的な施策に関するテーマを扱います。 第一回目の分科会では、株式会社メルカリ エンジニアリングマネージャーの小川 芳樹 氏と株式会社ヤマップ グロースハッカーの武藤 匠 氏を迎え、各社の製品開発・マーケティング体制、そしてプロジェクトの展開方法や実際の施策の中身をテーマとして開催します。 なお、本分科会は四半期に一度の開催を予定しています。参加ご希望のBrazeユーザー様は弊社担当までお問い合わせください。 PdM/エンジニア分科会の設立に際し、幹事の皆様から以下、コメントをいただいています。「ユーザ同士、そしてプロダクトという他社とはなかなか繋がりができない立場としての横のつながりを作っていける場を作りたいということで発足しました。 プロダクトチームとマーケティングチームが協業し、Brazeを活用するノウハウを多くのユーザでシェアしていきたいと思います。」(株式会社トリビュー 開発部マネージャー 村田 千紘 氏) 「元々マーケティングチームに所属しBrazeをメイン活用するメンバーの一人でした。プロダクトチームへ異動し、これまでと異なる立場からどのように他のメンバーに浸透させるのか関心があります。体制構築やより幅広くBrazeを使っていくためのTIPSを数多く共有できる活発なコミュニティになればと思います。」(株式会社スペースマーケット PO室 山﨑 沙織 氏) また、Braze株式会社 代表取締役社長 水谷 篤尚 は以下のようにコメントしています。 「世界市場の中でも日本市場は最も伸長してる市場の一つであり、旺盛な需要に対応するために、マーケターだけではなく、PdMやエンジニアの皆様の協力とナレッジ共有は欠かせません。この分科会が発展し、クリエイティビティーとテクノロジーの融合が促進され、日本企業の競争優位性向上に寄与できると確信しています。」 続きを読む

2024年08月13日(火) (ECデータバンク株式会社)

「EC-UP」が、新店舗トップページの自動更新に対応。

EC-UPは「運営スタッフの手間は増やさない。ショップの売上をアップさせる。」をコンセプトにした、楽天市場ショップ向けのWebサービスです。 様々な情報を商品ページ(楽天市場アプリ含む)に自動表示することで、ショップの売上アップ・スタッフの作業負担軽減に貢献しています。 今回、楽天市場の新店舗トップページを自動更新するオプション機能を、2024年8月7日(水)にリリースしました。 新店舗トップページとは、ページ制作の専門的な知識やスキルがなくても、楽天市場の管理画面から、店舗のトップページを簡単に作れる仕組みです。 ショップ運営者にとっては、今まで技術力があるスタッフがページを1から作成していたり、外部の業者に依頼して作成していたトップページが「商品系パーツ」「画像系パーツ」「テキスト系パーツ」といったパーツを組み合わせる事で、パズルを組み立てるように簡単に作れる事が特徴です。 新店舗トップページでは、制作が簡単になったメリットはあるものの、売り切れの商品が表示し続けてしまうなどのデメリットも存在しています。適切な対応をするには、新商品が出るたびに管理画面から入れ替え作業などの手間も随時発生します。 そこでEC-UPでは、上記デメリットを解消した自動更新システムをリリースする事になりました。 これまで人力で商品の入れ替え作業をしていたショップさまにとっては、作業時間の大幅な短縮に繋がります。 またトップページの更新作業をしていなかったショップさまにとっては、手間をかけずに回遊率アップと転換率アップが期待できます。 ■EC-UP新オプション機能「トップページ自動更新」 ■ご利用条件 EC-UP有料プランをご利用のショップさま 楽天市場の「新店舗トップページ」機能を利用しているショップさま 更新に必要となるAPI項目が利用中のショップさま 「商品パーツ」が余っているショップさま ■ご提供システム 新着商品 ショップで新たに販売された商品を自動的に表示するシステムです。 再販商品 ショップで再販売された商品を自動的に表示するシステムです。 ※システムは随時追加いたします。 ■料金 シルバープラン:月額3,000円(2024年9月末まで無料) ゴールドプラン:無料 プラチナプラン:無料 ※通常料金への追加課金方式となります。 ゴールド・プラチナプランのショップさまにつきましては、通常料金のままご利用可能となります。 続きを読む
総合フィンテックソリューション企業であるSBI FinTech Solutions株式会社の子会社で、バックオフィス支援サービスを提供するSBIビジネス・ソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:夏川 雅貴、以下「当社」)は、銀行入出金明細自動取得サービス「MoneyLook BIZ」の累計導入社数が45万社*1を突破しましたのでお知らせいたします。 *1 法人・個人事業主を含む <b><u>■ 背景</b></u> ここ1年の間にインボイス制度の開始や改正電帳法など、経理系の2大法改正対応という大きな環境変化もあり、経理の現場では手間のかかるアナログ処理からデジタルデータ活用による業務の効率化やプロセス改革のニーズがこれまで以上に高まっています。企業間取引における売掛金の回収手段は、一部クレジットカード払いなども増えてきてはいるものの、依然として銀行振込が大きな割合を占めています。そういった中で経理業務の中でも属人化しやすいと言われる入出金管理(仕訳処理や消込業務)は、専用のツールやシステム利用なしに効率化・平準化することが難しい業務として挙げられます。 「MoneyLook BIZ」は約3年前に法人向けサービスとして提供を開始し、このたび累計導入社数が45万社を突破いたしました。銀行入出金明細取得の手間をゼロにできることから、複数口座をお持ちのお客様や明細確認頻度の多いお客様、また経理代行業務を担う会計事務所・税理士事務所様など多くのお客様からご好評をいただいております。 「導入事例」についてはこちら(https://www.moneylook.jp/case-studies/)をご覧ください。 <b><u>■ 入出金明細データを自動で取得、会計システムなどでの作業を大幅に効率化</b></u> 「MoneyLook BIZ」は、多くの財務会計・販売管理・入金管理等のシステムに採用されており、銀行をはじめとする金融機関の「入出金明細データ」をインターネットバンキングが提供するオープンAPI(以下、「銀行API」)で取得し、業務システムに取込むことが可能です。会計仕訳・支払仕訳入力や、金額の突合・消込をデータ連携することでスピーディに経理作業を行うことができます。 「MoneyLook BIZ」を単体でご利用される場合も、登録した銀行口座の「入出金明細データ」を自動取得できるので、インターネットバンキングにログインする手間や明細を取得するための時間を削減できます。また、取得した入出金明細をCSVや「MoneyLook BIZ」が提供するAPI(以下、「MoneyLook API」)で出力・連携できるので、会計処理の早期化や業務効率化に貢献します。 <b><u>■ インターネットバンキング利用におけるセキュリティの担保と効率化を同時に実現</b></u> 法人インターネットバンキング利用においては、不正防止などセキュリティの観点から特定のPCに格納した電子証明書を利用してのアクセスや、ワンタイムパスワードでの追加認証を必須としている企業も多く、「リモートワークができない・対応人員が限られる・ログインに手間や時間がかかり非効率」というお声もあります。「MoneyLook BIZ」なら「銀行API」を利用して、手間なく安全に入出金明細データを自動取得できるので、インターネットバンキング利用における自社のセキュリティを担保しつつ大幅な業務の省力化が図れます。 <b><u>■無料トライアルについて</b></u> 「MoneyLook BIZ」は、無料トライアルが可能です。3口座まで連携でき、1日3回の自動明細取得と単体でのご利用における明細データのCSVダウンロードなど、30日間無料でお試しいただけます。 また、お客様の入金確認における実務上の課題や解決したい内容に応じて、業務システムへのAPI連携など最適なデータ連携の方法もご提案させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。 「MoneyLook BIZ」の無料トライアルはこちら(https://biz.moneylook.jp/user/trial)をご覧ください。 <b><u>■ 「MoneyLook BIZ」について</b></u> 「MoneyLook BIZ」は、自社でのご利用を目的とした銀行入出金明細自動取得サービスです。複数ある銀行口座の入出金明細情報を「銀行API」で自動取得して一元管理でき、また取得したデータは「財務会計」「販売管理」「入金管理」「与信管理」などの業務システムにCSV出力や「MoneyLook API」で取り込みも可能なため、その後の入金消込や仕訳連携など煩雑な経理作業を軽減することができます。「MoneyLook BIZ」は、金融機関の明細情報と紐づくバックオフィスの管理業務を大幅に効率化できるサービスです。 「対応金融機関」についてはこちら(https://www.moneylook.jp/financial-institution/)をご覧ください。 「MoneyLook BIZ」の詳細についてはこちら(https://www.moneylook.jp/)をご覧ください。 当社は、今後も企業活動の要である経理担当者のために、バックオフィス業務のDXにおいて先進的な取り組みを推進するとともに、お客様の課題やニーズと真摯に向き合い続けることでバックオフィスから経営課題を解決し、人手や資金などのリソースが不足しがちな中小企業の成長を支援してまいります。 続きを読む