プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

株式会社ニッセンは、2017年4月6日(木)にファッションECモール【Alinoma(アリノマ)】のサービスを開始いたします。また、同日19時より、六本木ヒルズ・大屋根プラザにて、『Alinoma』のグランドオープンを記念したファッションイベント “Alinoma LAUNCH COLLECTION” を開催いたします。 “Alinoma LAUNCH COLLECTION”では、最新トレンドファッションに身を包んだ15名のモデルと、モデル/タレントとして活躍するダレノガレ明美さん、さらにシークレットスペシャルゲスト2組を招いたファッションショー&トークショーを予定しています。 会場はオープンスペースのため、どなたでもご自由にイベントをご覧いただけます。お客様のご来場を心よりお待ち申し上げております。 【ファッションECモール Alinoma LAUNCH COLLECTION 開催概要】 ■日 時: 2017年4月6日(木) 開始 19:00  終了 20:00(予定) ■出演者: ダレノガレ明美さん、シークレットスペシャルゲスト2組、モデル15名 ■会 場: 六本木ヒルズ・大屋根プラザ (東京都港区六本木6丁目11−1) 〈アクセス〉 ・東京メトロ 日比谷線 「六本木駅」1C出口 徒歩0分(コンコースにて直結) ・都営地下鉄 大江戸線 「六本木駅」3出口 徒歩4分/「麻布十番駅」7出口 徒歩5分 ・東京メトロ 南北線「麻布十番駅」4出口 徒歩8分 ・東京メトロ 千代田線「乃木坂駅」5出口 徒歩10分 ◎その他の交通機関でお越しの方は、六本木ヒルズのホームページをご参照ください 続きを読む
環境省では、宅配便の再配達が引き起こす環境負荷と、社会的損失を解決するため、山本環境大臣をチーム長とした「COOL CHOICE推進チーム」の下で、「COOL CHOICEできるだけ一回で受け取りませんかキャンペーン~みんなで宅配便再配達防止に取り組むプロジェクト~(以下 本キャンペーン)」を新たに立ち上げます。本キャンペーンでは、経済産業省、国土交通省と連携をはかりつつ、賛同団体・企業と共に、宅配便再配達防止の重要性やその取組を広く国民の皆さまにお伝えしてまいります。 ※賛同団体・企業数は2017年3月29日時点 本日3月29日には、本キャンペーンのキックオフイベントを開催。山本環境大臣、関環境副大臣と共に、経済産業省、国土交通省、及び本キャンペーンに賛同する団体・企業の方が参加いたしました。イベントでは、山本環境大臣が本キャンペーンについて、「宅配便のうち約2割が再配達されており、年間9万人相当のトラックドライバーの労働負担、年間約42万トンのCO2排出増をもたらしていると推計されている。宅配便の再配達の削減、そしてCO2の削減に向け、「COOL CHOICE推進チーム」で展開する国民運動の一環として、新たなキャンペーンを開始する。」と挨拶をしました。今後は、COOL CHOICE内の特設ページにて、各事業者の取り組みや、国民の皆さまが実践できる宅配便再配達防止の方法などの情報を発信してまいります。 ▼キャンペーン概要 名称     : COOL CHOICEできるだけ一回で受け取りませんかキャンペーン          ~みんなで宅配便再配達防止に取り組むプロジェクト~ 主催     : 環境省 連携     : 経済産業省、国土交通省 賛同団体・企業: 103団体/企業(2017年3月29日時点) (賛同団体:五十音順(25団体)) エコ・ファースト推進協議会、京都府、公益社団法人経済同友会、一般社団法人航空貨物運送協会、一般社団法人国際フレイトフォワダーズ協会、サステナビリティ消費者会議、一般社団法人消費者市民社会をつくる会、一般社団法人新経済連盟、一般社団法人全国消費者団体連絡会、公益社団法人全国通運連盟、公益社団法人全日本トラック協会、一般社団法人日本エシカル推進協議会、一般社団法人日本経済団体連合会、日本商工会議所、公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会、一般社団法人日本倉庫協会、日本チェーンストア協会、一般社団法人日本長距離フェリー協会、公益社団法人日本通信販売協会、日本内航海運組合総連合会、一般社団法人日本物流団体連合会、一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会、一般社団法人日本民営鉄道協会、一般社団法人日本冷蔵倉庫協会、日本労働組合総連合会(連合) (賛同企業:五十音順(78社)) アスクル株式会社、アマゾンジャパン合同会社、株式会社アルファロッカーシステム、株式会社イー・ロジット、イオン株式会社、株式会社一条工務店、SGムービング株式会社、株式会社エフピコ、オイシックス株式会社、岡山県貨物運送株式会社、近畿日本鉄道株式会社、株式会社クボタ、栗林商船株式会社、グローバル・ロジスティック・プロパティーズ株式会社、グローリー株式会社、京王電鉄株式会社、京成電鉄株式会社、ケイヒン株式会社、京浜急行電鉄株式会社、鴻池運輸株式会社、国分グローサーズチェーン株式会社、相模鉄道株式会社、佐川急便株式会社、株式会社滋賀銀行、上新電機株式会社、株式会社ストロベリーコーンズ、株式会社住友倉庫、株式会社スリーエフ、西武鉄道株式会社、積水ハウス株式会社、株式会社セコマ、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン、大成建設株式会社、大和ハウス工業株式会社、株式会社ダスキン、中越運送株式会社、東海旅客鉄道株式会社、東京急行電鉄株式会社、東京地下鉄株式会社、戸田建設株式会社、トナミ運輸株式会社、株式会社豊田自動織機、株式会社ナスタ、南海電気鉄道株式会社、西日本鉄道株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、西松建設株式会社、ニチユ三菱フォークリフト株式会社、株式会社ニチレイロジグループ本社、日本貨物鉄道株式会社、日本自動車ターミナル株式会社、日本石油輸送株式会社、日本宅配システム株式會社、日本通運株式会社、日本郵船株式会社、日本郵便株式会社、株式会社ノーリツ、Packcity Japan株式会社、パナソニック株式会社エコソリューションズ社、阪急電鉄株式会社、阪神電気鉄道株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、日立物流株式会社、株式会社ファミリーマート、富士機械製造株式会社、株式会社フルタイムシステム、株式会社ペッパーフードサービス、株式会社ポプラ、三井倉庫株式会社、三井倉庫ホールディングス株式会社、ミニストップ株式会社、山崎製パン株式会社デイリーヤマザキ事業統括本部、ヤフー株式会社、ヤマト運輸株式会社、ユニー株式会社、ライオン株式会社、楽天株式会社、株式会社ローソン 続きを読む
株式会社コメ兵(以下「KOMEHYO」)と、楽天株式会社(以下「楽天」)は、楽天が運営する共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」の取扱いを、KOMEHYOの全国35店舗で2017年4月1日(土)に開始します。 1.「楽天ポイントカード」導入の背景と目的 KOMEHYOでは2013年より楽天が運営する「楽天市場」に出店し、販売実績を積み重ねてきました。 そこで数ある共通ポイントのなかでも、総合満足度No.1のポイント(注)を貯めることができる「楽天ポイントカード」を導入することとなりました。 「楽天スーパーポイント」を活用したマーケティング施策を通じ、ご利用頻度の増加、お客様満足度の向上につなげ、これまで自社だけでは接触できていなかったユーザーの新規取込みおよび顧客化を狙います。 (注) 出典:お買いものパンダTVCM効果測定調査(%、N=1,000、internet、ADK、Dec-16) *楽天自主調査 2.サービス概要 全国のKOMEHYOの店舗にて、お買上およびお売りいただく際に「楽天ポイントカード」または「楽天ポイントカードアプリ」を提示すると、「楽天スーパーポイント」が付与されます。また支払い時に「楽天スーパーポイント」を利用することも可能です。 加えて、KOMEHYOが運営しているECサイト「KOMEHYO ONLINE STORE」において、楽天が提供する楽天会員IDを活用したオンライン決済サービス「楽天ペイ(オンライン決済)」のサービスも開始します。これにより、実店舗だけでなく、KOMEHYOのECサイトでも「楽天スーパーポイント」をお買物金額に応じて貯めることができ、支払い時に利用することが可能になります。お客様のよりスムーズで便利なお買物を目的にオムニチャネル化を推進する1つのサービスとして位置付けています。 【楽天ポイントカード サービス概要】 ■サービス開始日:2017年4月1日(土) ■対象店舗   :KOMEHYO、LINK SMILE、USED MARKETの          各店舗および宅配買取 ■対象商品   :お買上げおよびお売りいただく商品全般 ■ポイント付与率: (1) 楽天ポイントカード、KOMEHYOメンバーズカード両方をご提示の場合 【商品購入時】 200円(税込)につき楽天スーパーポイント1ポイント付与×KOMEHYOポイント1ポイント付与 【買取サービス利用時】 100円(税込)につき楽天スーパーポイント1ポイント付与×KOMEHYOポイント1ポイント付与 (2) 楽天ポイントカードのみをご提示の場合 【商品購入時】 200円(税込)につき楽天スーパーポイント1ポイント付与 【買取サービス利用時】 200円(税込)につき楽天スーパーポイント1ポイント付与 【「楽天ペイ(オンライン決済)」サービス概要】 「楽天ペイ(オンライン決済)」を利用することで、KOMEHYOが運営しているECサイト「KOMEHYO ONLINE STORE」において、楽天会員登録をしているユーザーは楽天会員IDを使って簡単にオンライン決済ができ、また決済時には「楽天スーパーポイント」の獲得および利用ができるようになります。 ■サービス開始日:2017年4月1日(土) ■対象店舗   :「KOMEHYO ONLINE STORE」 ■対象商品   :お買い上げいただく商品全般 ■ポイント付与率:1商品ごとの購入金額(100円未満の商品は除く)につき1% 3.特別キャンペーン概要 本サービス開始を記念して、2017年4月1日(土)から5月7日(日)まで、サービス導入実店舗で「買っても売っても楽天ポイント2倍キャンペーン」を実施します。 「買っても売っても楽天ポイント2倍キャンペーン」 ■キャンペーン期間:2017年4月1日(土)~2017年5月7日(日) ■ポイント付与日 :2017年5月末(予定) ※実店舗のみのキャンペーンとなります。 【株式会社コメ兵 会社概要】 代表者  : 代表取締役社長 石原 卓児 本社所在地: 愛知県名古屋市中区大須3丁目25番31号 設立年月日: 1979年(昭和54年)5月 事業内容 : コメ兵は「リレーユース=モノは人から人へと伝承(リレー)され、有効に活用(ユース)されてこそ、その使命を全うする。」という考え方に基づき、宝石・貴金属、時計、バッグ、衣類、カメラ、楽器等幅広い商品群を取り扱う、総合型リユースストアです。 コメ兵で取り扱うリユース品は、主に自社で運営する「買取センター」にて一般のお客様からお持ち込みいただいた品物を、専門のバイヤーが査定し仕入れた品物です。また遠方のお客様には宅配を利用した買取仕入も行っております。 これらを商品として展示・販売するまでに品質チェック及びメンテナンス等を十分に行い「確かな商品をお値打ちに販売する」体制を整えています。また品揃えの充実・割安感の演出を目的とした新品商品も販売しております。 さらにオムニチャネルを活用した「お取り寄せサービス」など、リアル店舗とWebを融合したより便利で安心なお買い物体験を提供しております。 続きを読む

2017年03月30日(木) (株式会社ジャストシステム)

MAツール認知度No.1は「Pardot」、2位は「SATORI」

株式会社ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『マーケティングオートメーション利用実態調査』の結果を発表します。 本調査は、企画、マーケティング、広報、販売促進、市場調査・分析(リサーチ)の職種に従事している20代~50代の男女541名を対象にしています。 【調査結果の概要】 ■MAの選定では、知名度よりも、費用やサポートなどの運用条件を重視 MA(マーケティングオートメーション)ツールの導入を検討しているマーケターに、選定の際に重視する事項を聞いたところ、「月額費用」(42.0%)を挙げた人が最も多く、次いでs「初期費用」(38.6%)、「サポートの充実度」(35.2%)でした。そういった運用面での条件を、「ツールの知名度」(14.8%)や「ベンダーの知名度」(12.5%)よりも重視していることがわかりました。 一方、既に導入済みのマーケターにも聞いてみたところ、最も多く挙がった事項は「自社のマーケティング手法との相性」(50.6%)で、次いで「サポートの充実度」(48.3%)、「月額費用」「ツールの操作性」(ともに、43.8%)でした。選定を重ね、実際の活用イメージを強く持てるようになるにつれ、条件の優先度が変わっていくのかもしれません。 ※複数回答あり。 ■MAツール認知度No.1は「Pardot」、2位は「SATORI」 MAについて詳しく知っているというマーケターの間で、認知度が最も高かったMAツールは「Patdot」(59.4%)でした。2位は「SATORI」(54.5%)、3位は「Adobe Marketing Cloud」(37.8%)でした。 ※複数回答あり。 ■MAに最も期待しているのは「マーケティング活動の効率化」 MAを認知しているマーケターに、MAツールに最も期待していることを1つ挙げてもらったところ、「マーケティング活動の効率化」(26.9%)が最も多く、次いで「顧客アプローチの自動化」(18.3%)、「見込客アプローチの多様化」(17.7%)でした。 ■マーケティング担当者がいる企業の約17%がMAを導入済み 全回答者のうち、MAツールを「導入している」と回答したマーケターは16.5%、「導入していないが、今後導入予定」のマーケターは16.3%でした。 ■「マーケティング分析」「キャンペーン管理」にMAツールを活用 MAツールを導入済みの担当者がよく使うMAツールの機能は、「マーケティング分析」(44.9%)、「キャンペーン管理」(31.5%)、「Web解析」(25.8%)でした。 ※複数回答あり。 【調査の実施概要】 調査名 :『マーケティングオートメーションに関する実態調査』 調査期間 :2017年2月3日(金)~2月6日(月) 調査対象 :事前のスクリーニング調査で「企画、マーケティング、広報、販売促進、市場調査・ 分析の職種に従事している」と回答した全国の20代~50代の男女541 質問項目 : ・マーケティングオートメーションという言葉を知っていますか。   ・MAツールの導入について教えてください。  ・MAツールに期待している点を教えてください。  ・MAツールの中で、あなたが知っているものをすべてお選びください。  ・MAツール選定の際に重視した点を教えてください。  ・MAツールで、よく利用する機能を3つ教えてください。  ・MAツールの自身の活用度合いを教えてください。 続きを読む
株式会社ユーキャンの通販ブランド・ココチモ(COCOCIMO)は、より多くのお客様に使いやすく、お買い物を楽しんでいただけるようにECサイトのコンセプト・デザインを見直し、2017年3月27日(月)に、ECサイトの全面リニューアルを行いました。 ▼リニューアルでの変更点 ・今までよりももっと見やすく、探しやすく 文字・写真をこれまでのサイトよりも大きくし、商品説明・特徴をわかりやすく伝えられるようにしました。 ・商品の魅力をわかりやすく 商品によっては、使い方をわかりやすく説明した「かんたん使い方動画」を掲載し、文字だけではなく映像とともに商品の魅力をご紹介できるようにしました。 ・人気商品カテゴリの特設ページ開設 まんが日本昔ばなしDVDや防災用品など、ご好評いただいている商品の特集ページを開設。 商品の紹介や商品に関連する特集記事の掲載など、いろいろな角度から商品の魅力をご紹介しています。 ▼主な販売商品 ・まんが日本昔ばなしDVD全10巻 ・防災セット(安心と暮らす全16点の必需品) ・カシオ電子辞書 ex-word ココチモ限定モデル「XD-SK6810」 ・TEAC(ティアック)多機能オーディオ ▼ココチモとは? 「心地いいをもっと」をコンセプトに、ファッション、家電、DVD、生活雑貨などこだわり抜いた商品をお届けする通信販売サイトです. ひとりでも多くの方に、今よりもっと“心地いい”毎日を過ごしていただくお手伝いをしたいという思いを込めてココチモと名付けました。 ココチモは今後も、お客様にとってより一層使いやすいサイトを目指してまいります。 続きを読む

2017年03月30日(木) (株式会社ペンシル)

ペンシル、ANNGLE(タイ)と業務提携、越境EC支援サービス提供

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(以下:ペンシル)は、日タイ文化交流型ウェブメディア「ANNGLE」を運営する ANNGLE (THAILAND) CO., LTD.(本社:タイ王国バンコク郡、代表取締役:Sathirat Srimaneelert、以下:アングル)と、将来的な資本提携を視野に入れた業務提携を行いましたのでお知らせいたします。 ■業務提携について アングルは、約40万人のユニークユーザー(定期購読者)を持ち、日本情報をタイ語で発信するメディアとしてタイ最大の月間約60万PVを誇るウェブメディア「ANNGLE(http://anngle.org/th、タイ語版、2011年4月開設)」を運営しています。日本在住経験のあるタイ人チームで構成された編集チームが、日本国内の話題やニュースをはじめ、アート&カルチャー、ライフ&ファッション、フード&グルメ、テクノロジーといった日本の情報を独自の角度で発信し、一般タイ人から日本への留学希望者、また、日本進出希望のビジネスマンなど、日本に興味がある様々なタイ人読者を抱えるメディアです。「ANNGLE」の記事は、SEO(検索エンジン最適化)を意識して執筆され、スピーディに配信されます。これまで、インバウンドプロモーションを目的として、多くの日本の自治体などにより活用されてきました。 ペンシルは、20年以上に渡って日本全国の大手企業のEC(電子商取引)事業をコンサルティングし売上拡大を実現してきた実績をもとに、2015年よりアジア地域からの訪日外国人をターゲットとしたインバウンドプロモーションサービス、また、台湾を中心にアジア地域への越境EC支援サービスを提供してきました。 この度、タイにおけるメディア運営事業について深い知見を持つアングルと、独自の研究結果をもとに国内外を問わずウェブコンサルティングのノウハウと実績を持つペンシルが提携することにより、インターネット利用人口の増加やスマートフォンの普及、また通信インフラの整備によって急速な拡大傾向にあるタイのEC市場をターゲットとしたインバウンドプロモーション、および越境EC支援サービスが提供可能となります。 インバウンドプロモーションサービス ペンシルは、「ANNGLE」の広告販売につき販売代理店契約を締結し、PR記事や広告バナー設置、SNSマーケティングなどをパッケージ化したペンシル独自の広告メニューを販売します。日本の商品や観光地の魅力をタイ語で発信し、日本の実店舗へ誘導してリピーターやロイヤルカスタマーの育成を支援。プロモーション成果を最大化するため、訪日旅行前から訪日旅行中、訪日旅行後まで全てのフェーズにおいて段階的な記事でアプローチするなど、旅行者の興味を喚起しながら旅行者数や消費額増加を目指します。 タイ向け越境EC支援サービス ペンシルが実施するグローバル社会実験(日本と実験対象国で同一デザインのウェブフォームを用意し、ユーザーのマウスの動きや入力時のエラーなど国によってどのような違いがあるのかを調査する実験)の結果をもとに、タイにローカライズしたECサイト制作を実施。ペンシルが自社開発するサイト分析ツール「スマートチーター」を活用した分析、また、「ANNGLE」のPR記事やSNSマーケティングと連動し、越境EC事業を総合的に支援します。 ■ANNGLE (THAILAND) CO., LTD. について ANNGLE (THAILAND)は、日タイ文化交流型ウェブメディア「ANNGLE」を運営し、日本とタイの相互理解に貢献しながら、日タイのビジネスサポートを行っている会社です。 所在地:34th Floor Room 3401B United Center Building,     323 Silom Road, Silom, Bangrak, Bangkok 10500, Thailand 設立:2014年10月20日 資本金:2,000,000 THB 代表者:代表取締役 Sathirat Srimaneelert 事業内容:メディア運営事業、日タイビジネスサポート事業 代表 Sathirat Srimaneelert(サティラット・スィーマニーラート)について タイ出身、1985年生まれ。高校卒業後、日本文部省の国費留学生として来日。日本語学校1年、旅行専門学校2年、大学経営政策学部編入2年で卒業。その後、東京都港区のIT企業でシステムエンジニアとして約3年間勤務するが、自分の強みを活かしてタイと日本に関わる仕事がしたいという思いで転職。2012年6月、コンサルティング会社に転職し、海外事業部に所属。日本とタイのビジネス・観光アテンド、タイでの日系企業サポートなどに携わった。そして、11年間日本で培った経験を活かし、両国を繋ぐ存在であり続けたいと独立を決意。2014年8月、本国タイに戻り、起業を果たした。 ■株式会社ペンシルについて 株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、サイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。 続きを読む
売れるネット広告社は、『売れるネット広告つくーる』において「PayPal」の連携による「申込フォーム自動入力」機能を正式リリースし、サービス提供開始したことを発表いたします。 今回実装された「申込フォーム自動入力」機能を使えば、「PayPal」アカウントにログインするだけで、登録している住所・メールアドレス・クレジットカードの情報が自動入力されるため、購入者に手間をかけることなく購入を完了させることが可能です。離脱率が低下し、結果コンバージョン率の大幅な向上が期待されます。 定期購入時の2回目以降の決済処理や請求処理についても、簡易的な決済処理機能を追加しておりますので、初回購入から定期購入まで一貫してご利用可能となります。 「申込フォーム自動入力」機能は、2016年12月に実装したAmazon Payを利用したものに続き、2つ目の連携実装となります。 『売れるネット広告つくーる』の基本機能として提供するため、『売れるネット広告つくーる』を利用している通販企業であれば、システムのカスタマイズ不要で「PayPal」の「申込フォーム自動入力」を利用することができます。PayPal社と契約を行うだけで、追加オプション費用などは不要です。 サービスの受付は本日から開始します。今後はPayPal社と売れるネット広告社の共催でセミナーや説明会などを開催していく予定です。 『売れるネット広告つくーる』は、加藤公一レオ監修のもと、過去17年間で累計“200億円”以上の広告費をお預かりして、何百回もの【A/Bテスト】を繰り返して得た“最強の売れるノウハウ”を元に、ネット広告の費用対効果を最大化する機能を盛り込んだASPです。 また、『売れるネット広告つくーる』には、ランディングページのコンバージョン率改善だけでなく「確認画面でアップセル」や「フォローLINE」などに代表されるような、「引上率」「リピート率」「年間購入単価(LTV)」を大幅改善させる“最強の売れるノウハウ”がデフォルトで搭載されています。 通販王国と言われる九州から、本ツールを起点とした各種ツールとの連携やサービスの拡充を行い、今後もクライアントの皆様のさらなる売上拡大と日本のネット広告/ネット通販市場の活性化に向けてサービスを提供してまいります。 続きを読む
先進的物流施設のリーディングプロバイダーであるグローバル・ロジスティック・プロパティーズの日本法人、グローバル・ロジスティック・プロパティーズ株式会社(本社所在地:東京都港区、代表取締役社長:帖佐 義之(以下「GLP」))は、本日、大阪府枚方市でマルチテナント型の先進的物流施設「GLP枚方III」の起工式を執り行いましたので、お知らせします。 起工式には、設計・施工を担当する株式会社奥村組代表取締役社長の奥村 太加典氏ほか関係者ご一同、およびGLP代表取締役社長の帖佐 義之らが参列し、安全を祈願しました。 「GLP枚方III」は地上5階建て、延床面積約119,000㎡の先進的物流施設で、大阪内陸部に位置し、国道1号線を経由することにより大阪・京都へアクセス出来るほか、第二京阪道路の「枚方東IC」「枚方学研IC」より3キロに立地し、エリア配送や広域の配送拠点として活用出来ます。第二京阪道路と新名神高速道路の結節点となる「八幡京田辺JCT/IC」が計画されており、その開通が実現すると交通利便性は飛躍的に向上します。また、近隣に住宅地や大学が複数あり、労働力の確保の点からも好立地と言えます。 「GLP枚方III」は食品、小売、日用雑貨、医療、情報機器などこのエリアの幅広い業種にわたるテナントニーズを踏まえ、ダブルランプウェイ、中央車路を備え、垂直搬送機、荷物用エレベータも設置可能なため複層階の利用もできます。また、一部で将来の低床や冷凍冷蔵にも対応可能で、幅広い業種の物流ニーズに応えます。倉庫内の区画割りも1区画約3,500㎡から約6,000㎡まで4種類のバリエーションを備え、複層階使用により、更なるフレキシビリティを提供します。 GLPの代表取締役社長の帖佐 義之は、「『GLP枚方III』は、このエリアの幅広い企業ニーズを鑑み、汎用性の高い仕様を確保し、きめ細かい希望にも対応出来る施設となっています。加えてBCP対策の強化や高度なセキュリティ体制などによってご入居頂く企業に物流オペレーションの効率化や安全性を提供してまいります」と述べています。 建物構造としては、プレキャストコンクリート造・免震構造を採用し、人や物の安全性を確保するほか、全館LED照明や太陽光パネルの設置など環境に配慮した設備も兼ね備えています。BCP対策については非常時に防災センターや事務所だけでなく、72時間以上最低限の庫内業務が出来るよう非常用発電や食料品などの備蓄を準備するほか、電源供給の2系統でのバックアップ回線の準備や緊急地震速報の施設内への通知などを予定しています。また、住宅地至近の立地であることから住宅地側の景観に配慮し、植栽を多く取り入れるなど周辺の環境との融和も目指します。 「GLP枚方III」の開発は、GLPがCPPIB(カナダの公的年金運用機関であるカナダ・ペンション・プラン・インベストメント・ボード)と2011年8月に50%対50%で立ち上げた合弁事業「GLPジャパン・デベロップメント・ベンチャー」による開発物件となります。 なお、GLPは、現在大阪府下で10棟の物流施設を所有・運営しており、本施設の他に「GLP吹田」、「GLP寝屋川」が現在開発中です。 ■ 施設概要 施設名:GLP枚方III 所在地:大阪府枚方市 敷地面積:約52,000㎡ 延床面積:約119,000㎡ 着工:2017年3月 竣工:2018年9月末 続きを読む
株式会社ユナイテッドアローズは、2017年4月5日(水)『UNITED ARROWS LTD. ONLINE STORE/ユナイテッドアローズ オンラインストア』」をリニューアルオープンします。 近年、リアル店舗とネット通販の両チャネルを併用されるお客様の増加に伴い、様々な情報を入手できる"メディア"とオンラインショッピングを楽しむ"EC"が融合した、"メディアコマースサイト"の普及が加速しています。これを背景に、自社で展開する『UNITED ARROWS LTD. ONLINE STORE/ユナイテッドアローズ オンラインストア』」(以下、「UAオンラインストア」)は、これまで各ブランドがリアル店舗に付随する情報を主に掲載していた「ブランドウェブサイト」と統合し、お客様にとって利便性が高まる3つのポイントを実現します。またこのリニューアルオープンを記念し、日ごろのご愛顧への感謝を込めたプレゼントキャンペーンを4月5日(水)より開始します。 ◇便利になる、3つのリニューアルポイント ■POINT1: "豊富な情報の中から、欲しい情報にたどり着きやすく!" これまで「UAオンラインストア」と「ブランドウェブサイト」のそれぞれに掲載されていた情報が集約され、リアル店舗・「UAオンラインストア」のどちらを利用されるお客様も、ワンストップですべての情報にアクセスが可能になります。一方で、豊富な情報量が集まるなかから、お客様が欲しい商品情報にすぐにたどり着けるよう、検索サポート機能を搭載します。 さらに、これまで日本語のみでしかご利用いただけなかった環境から、多言語化によって一層幅広いお客様にご利用いただけるようになります。 ① 「ブランドウェブサイト」から集約された人気コンテンツ 各ストアブランド注目のコンテンツを紹介する『特集』や、スタッフが今おすすめしたい商品をレコメンドする『スタッフレコメンド』、『ブログ』など、「ブランドウェブサイト」で人気のあったコンテンツが加わります。 また、現在各ストアブランドが運用するFacebook, Twitter, InstagramなどのSNSアカウントから発信されるコンテンツが、一堂に集まるブランド別『ソーシャルウォール』ページが新設されます。さらに、各SNSで紹介されているアイテムのうち「UAオンラインストア」でも取り扱う商品は、この『ソーシャルウォール』を介すことで、すぐに「UAオンラインストア」での購入プロセスに移ることができます。 ② 検索補助サジェスト機能を活用して、欲しい商品情報を探しやすく。 これまでのフリーワード入力や品名・商品カテゴリーをたどる検索手法よりも、欲しい商品情報にたどりつきやすい補助サジェスト機能を搭載します。特定のブランド名などをフリーワード入力すると、「UAオンラインストア」内で展開する全ストアブランド商品群の中から、フリーワードに合致するブランド、商品カテゴリーやアイテムの候補が表示される機能です。 また検索ワードを入力する際に、直近のサイト内で検索履歴が多いキーワードランキングと、その関連商品画像がデフォルト表示されるため、その時々の注目アイテムを知るきっかけとしても活用できます。 ③ 多言語対応 現在、一部の「ブランドウェブサイト」でのみ英語や中国語による多言語対応をしていましたが、「UAオンラインストア」全体を英語と中国語でもご覧いただくことが可能になります。表示言語は、日本語・英語・中国語のなかからお客様のご利用環境に合わせて最適な言語が選択されます。 ■POINT2: "買いたい時に、より買いやすく!" ① オンラインショッピング決済方法の選択肢を拡大 これまで「クレジットカード決済」・「代金引換」のみ可能だった決済方法に加え、「携帯電話キャリア決済」、「楽天ペイ」の新しい選択肢が加わります。 ・「携帯電話キャリア決済」:NTTドコモ「dケータイ払いプラス®」での安心安全な支払い。 (「dケータイ払いプラス」は株式会社NTTドコモの登録商標) ・「楽天ペイ」: 楽天会員登録をしているユーザーが楽天会員IDを使って簡単にお支払いができ、また、決済時に楽天スーパー ポイントも貯まる・使えるサービス。 ② ゲスト購入サービスの開始 はじめて「UAオンラインストア」でお買い物をしたいゲストのお客様も、会員登録をせずにオンラインショッピングをお楽しみいただけるようになります。 ■POINT3: "欲しい時に、よりスピーディーに届く!" ① よりスピーディーに配送される有料のオプションサービス 通常、ご注文後から約2日程度でお届けする配送期間が、対象地域へお届けのお買い物の場合、即日配送も可能になるオプションサービスを開始します。 ※中部・関西地域の方は、夜21時~朝7時までのご注文はご利用いただけません。 ※予約商品、取寄せ購入、福袋、商品代金が30万円(税込)を超える場合はご利用できません。 ※即日配送をご希望の場合、ご注文時にお届け日時指定より即日配送を指定する必要がございます。 ※お客様のお手元への着日は、配達状況により異なります。 ② オインライン裾上げサービスをスタート 「UAオンラインストア」でパンツをご購入時、股下サイズ丈と裾上げパターン(シングル/ダブル(ダブル幅指定可能) /ステッチ仕上げ(タタキ))の希望をご指定いただくと、お直し仕上げをしてから商品をお届けします。商品がお手元に届き次第すぐにご着用いただけるようになります。 ・裾上げ料金予定(サービス開始時点): ¥540~¥1,080  ※オンライン裾上げサービスが受付可能な商品は、一部のパンツ対象品番のみとなります。 ◇RENEWAL OPEN PRESENT CAMPAIGN 日ごろよりご愛顧いただいておりますお客様への感謝の気持ちを込めて、キャンペーン期間中に「UAオンラインストア」でご購入いただいた、「UNITED ARROWS LTD. HOUSE CARD/ユナイテッドアローズ ハウスカード」(以下、ハウスカード)会員様を対象にプレゼントキャンペーンを実施します。 ■キャンペーン概要 ●キャンペーン期間: 2017年4月5日(水)~4月20日(木) ●応募対象者: 期間中「UNITED ARROWS LTD. ONLINE STORE」で商品をご購入いただいた「UNITED ARROWS LTD. HOUSE CARD」会員様。 ●応募締切: 2017年4月20日(木) 23:59 ●応募方法: キャンペーンサイト内、「応募フォーム」よりご応募ください。なお、キャンペーン応募には、UNITED ARROWS LTD.HOUSE CARDへの会員登録が必要です。 ●プレゼント内容: 1. ファッション識者5名が選ぶ「今欲しいアイテム」を抽選でプレゼント。 2. 抽選に落選した場合にもチャンス!抽選で1,000名様に1,000ポイントプレゼント。 ●キャンペーンウェブサイト: http://store.united-arrows.co.jp/shop/all/campaign/201704/  (4月5日公開予定) *キャンペーンの詳細は、上記サイトをご覧ください。 4月5日の「UAオンラインストア」リニューアルは、2016年から推進する「リアル店舗と同等のお買い物環境・サービスを『UAオンラインストア』においても提供」することを目指した、取り組みのひとつです。  昨年8月に改変したハウスカードのポイントサービスを経て、リアル店舗・「UAオンラインストア」双方のお客様にとってのご満足拡大に向けてご満足を高める土台を作ってきました。そして、このたびのリニューアルは、より幅広いお客様にブランドや商品を知って頂き、オンラインショッピングをお楽しみいただける環境を実現します。   さらにこのリニューアル後も「UAオンラインストア」は、掲載商品や提供サービスの充実を図ることで、リアル店舗・オンラインストアの連携を推進し、両チャネルにおける売上の拡大を目指します。 続きを読む
パナソニック株式会社 エコソリューションズ社は、2017年3月6日発表の宅配ボックス「COMBO(コンボ)」シリーズ新製品の発売を下記のとおり、延期させていただきます。なお、既発売の宅配ボックス「COMBO(コンボ)」4種類(ミドル、コンパクト、スリム、ハーフ)については販売を継続していきます。 ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。 【発売延期製品】 品名 集合住宅用宅配ボックス (アパート用) 「COMBO-Maison(メゾン)」 戸建住宅用宅配ポスト (住宅壁埋め込み専用) 「COMBO-int(イント)」 戸建住宅用宅配ポスト 「COMBO-F(エフ)」 タイプ ハーフタイプ4種類 コンパクトタイプ4種類 1種類 1種類 色柄 4色 4色 11色 希望小売価格 (税抜・工事費別) 69,500円~111,500円 (ボックス単体価格) 175,000円 109,800円・120,500円 (色柄によって異なります) 【発売スケジュール】 <当初>2017年4月3日(発売) ↓ <変更>2017年6月1日(受注開始) 【延期の理由】 宅配ボックス市場の急激な需要増加に伴い、既発売品の受注量が通常月の5倍以上と想定以上となり、製品供給体制が追いつかないため、新製品の発売を2017年6月1日(受注開始)に延期します。 続きを読む
AI・コグニティブソリューションの株式会社アイアクトは、2017年1月~3月において「AIに関しての意識調査」を実施いたしました。 【調査結果トピックス】 ●企業の「AI導入検討」は約4割。 2017年3月時点での割合、2017年中にもAIに関する情報や導入事例が増えてくるにつれ、更に期待が高まり、AI導入を検討する企業も増加するでしょう。 ●社内のAIに関する人員、予算の確保は全体の約30% 国内ではまだまだ事例の少ない中で、2017年はAIへの関心が一段と高まり、企業では予算化や人員確保という動きにも発展、活発化していることがわかりました。 ●AIを活用したい業務、1位:マーケティング、2位:営業、3位:製造・販売、5位:人事と、様々な業務での必須システムとなってくる可能性がうかがえます。 【調査概要】 調査名 : 「AI」に関しての意識調査 調査対象 : アイアクト主催セミナー参加・アンケート回収者(n=138) 調査日 : 2017年1月20日、2月28日、3月21日 設問項目<16問> AIについてどのようなものか知っていますか? AIの回答と人間の回答どちらが信用できますか? AIが業務に普及するまであと何年かかると思いますか? AIが家庭に普及するまであと何年かかると思いますか? 家族や友人とAIについての話題が出ますか? 自分の仕事がAIで楽になると思いますか? 自分の仕事がAIに取って代わると思いますか? いつごろ自社にAIを導入したいと考えていますか? 現在、自社にAIに関する人員がいますか? AIに関する予算を見込んでいますか? 予算を見込んでいる場合その額はいくら程度を想定していますか? (AIを)どのような業務に適用したいと考えていますか? AIで実現しようとしているのは? どのような方法でAIについて情報を得ていますか? AIで想起する製品やキーワードはなんですか? AIについて期待することがありましたらご自由にご記入ください。 【調査結果について】 取締役 人工知能・コグニティブソリューション担当 西原中也 セミナーでは、企業規模、事業内容を問わず「AI」を次に取り組む「システム」と捉え、取り組んでいる企業様が2-3割はいらっしゃいました。同じように、アンケート結果では、6割を超える方が業務での普及は2年以内、数年内に自社導入するのが4割程度となっています。 メディアでAIはバズワード化し、シンギュラリティなどの未来論、超大企業の事例、あるいは、実態が不明瞭な「やってみた」「やっていきます」というリリースなど、多くの人にとって自分ゴト化できないようなものが多いなか、きちんと状況を見極められながら、向こう1-2年内プロジェクトとして企業内では取組がスタートしているようです。 2017年はAIの実績・事例が多くでる年と言われたりしますが、WatsonやAIの導入支援、サービス提供を行っている私たち現場の感覚からも、また、このアンケート結果からもその通りの年になってくると考えます。 続きを読む
Vivaldi Technologies(ヴィヴァルディ テクノロジーズ/本社:ノルウェー、オスロ、CEO:Jon von Tetzchner)は、Windows・Mac・Linux向けWebブラウザ『Vivaldi(ヴィヴァルディ)』バージョン1.8を、2017年3月29日にリリースしました。ユーザーのオンラインでの活動が一目でわかる履歴機能に加え、ノート機能の強化、その他の機能強化が導入されています。 Vivaldi Technologies(ヴィヴァルディ テクノロジーズ/本社:ノルウェー、オスロ、CEO:Jon von Tetzchner)は、Windows・Mac・Linux向けWebブラウザ『Vivaldi(ヴィヴァルディ)』バージョン1.8を、2017年3月29日にリリースしました。ユーザーのオンラインでの活動が一目でわかる履歴機能に加え、ノート機能の強化、その他の機能強化が導入されています。 グラフィカルになった閲覧履歴 Vivaldiの新しい履歴機能は、ブラウザ利用データの統計情報をわかりやすくグラフィカルに表示します。ユーザーのオンラインでの活動傾向が、一目でわかるようになりました。 Vivaldi TechnologiesのCEOのJon von Tetzchnerはこう述べています。「閲覧履歴を、これまで以上に役立つものにしたいと考えました。Vivaldi は何千ページもの閲覧ページリストを表示する代わりに、閲覧履歴の概要をグラフィカルに表示します。これにより、ユーザーは自分のブラウザの利用傾向を把握できるとともに、探しものを見つけるための手がかりも増えました」 探していたURLを見つけるための、たくさんの手がかり 多くのブラウザで提供されているURLリストに加え、Vivaldiの履歴機能は過去に訪問したページについて統計情報と共に表示します。右上の折れ線グラフには閲覧ページ数の推移。右下にはよく閲覧したページのドメイン。左のカレンダーに表示されたヒートマップを見れば、オンラインでアクティブに活動していた日とそうでない日が一目瞭然です。 過去閲覧したページを探したいけれど キーワードを忘れてしまったとき、これらのデータが役に立ちます。Vivaldiの履歴機能にとって、コンテキストも重要な手がかりです。「あの調査をしていた日の夕方に見たページ」といった情報が、目的のページを見つけるのに役立ちます。 日付ピッカーを使うと、検索範囲を特定期間に絞りこむことができます。加えて、タイトル、アドレス、閲覧数から絞り込むことも簡単です。 For your eyes only これらすべての履歴情報はユーザーのローカル環境のみにある完全にプライベートなものです。Vivaldiは、ユーザーの履歴データを収集しません。閲覧履歴から、不要な履歴を削除することも可能です。 新しい履歴機能で自分のブラウザの利用傾向がわかることが、ネットとの付き合い方を考える一助になるかもしれません。 サイドパネルからも履歴を確認 「ブックマーク」「ダウンロード」「ノート」の3つのデフォルトパネルに加えて、「お気に入りのウェブサイト」を登録できるVivaldiのサイドパネルには「履歴」のパネルも内蔵されています。履歴アイコンをクリックすると、いま開いているページと以前に訪問したページのリストをすばやく確認できます。 ドラッグ&ドロップでノートを作成する Vivaldiは、ノート機能を内蔵しています。いつでもサイドパネルから呼び出し、気になるページのスクリーンショットやテキストメモをURLとともに保存することができる機能です。1.8では、表示中のページや他のアプリケーションで選択したテキストをドラッグ&ドロップすることで、新規ノートを作成できるようになりました。閲覧中のページから選択したテキストを右クリックし[ノートにコピー]を選択して、新しいノートを作成することもできます。 【Vivaldi Technologies について】 Vivaldi Technologiesは、こだわりのあるWebのヘビーユーザーのための製品やサービスを開発しています。製品開発、その他全てにおいて、ユーザーファーストであることを第一においています。 オスロに本社、またレイキャビク、ボストン、パロアルトにオフィスを構えています。 続きを読む
鎌倉若宮大路に店舗COUPRIO(クプリオ)を構える、株式会社クプリオは、運営しているオンラインストア (ギフトのセレクトショップ)“COUPRIO”にて、春の新しいギフトセットの販売をスタートいたしました。 COUPRIOの新作ギフトセット 鎌倉若宮大路に店舗COUPRIO(クプリオ)を構える、株式会社クプリオ(代表取締役 柴田かおり)は、運営しているオンラインストア (ギフトのセレクトショップ)“COUPRIO”にて、春の新しいギフトセットの販売をスタートいたしました。 やさしいぬくもりを感じる木箱と、グリーンが添えられたギフトボックスが特徴的なCOUPRIOのギフトセットは、ベビー・キッズ、そして女性向けのセットを中心に展開しています。今回新しく加わったセットは、上質なKHADI&COのワッフルタオルと、ラベンダーの優しい香りのハンドクリームのセット、IRIS HANTVERKのテーブルブラシセットにFOG LINEN WORKのリネンのキッチンクロスを添えたセット、そして、くつろぎのバスタイムに欠かせないバスソルト、KHADI&COのバスタオルにFOG LINEN WORKのバスミトンが入ったセットの、全3種。 大切な方へのプレゼントに、そして、母の日などにもぴったりのセットとなっています。 鎌倉の実店舗でもご購入・ご注文いただけます。ご来店日にお持ち帰りいただく場合には、お電話にて事前にご連絡をお願いいたします。 箱をあける瞬間の、ワクワクとする気持ちも一緒に贈る、COUPRIOのギフトをぜひご覧ください。 続きを読む
株式会社ジェーシービー(以下:JCB)は、2017年2月15日(水)~20日(月)の6日間、全国の20歳から69歳の男女を対象に「キャッシュレスとデビットカード利用意向に関する実態調査2017」をインターネットで実施しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社) <調査結果の概要> ・1年間の貯蓄実績 キャッシュレス派は平均52万円、現金派は平均31万円 昨年調査よりも格差拡大 昨年1年間で増やせた貯蓄額を最近のキャッシュレス化状況(現金離れ状況)によって分けたタイプ別にみると、キャッシュレス派の平均貯蓄増加額は51.8万円で、現金派の30.5万円よりも高くなりました。また、昨年の調査結果と比べると、キャッシュレス派は昨年調査よりも平均貯蓄増加額が高く(2016年調査47.0万円→2017年調査51.8万円)なり、現金派は昨年調査よりも低く(2016年調査35.5万円→2017年調査30.5万円)なりました。 (調査資料4ページ参照) ・「モバイルウォレットはキャッシュレス社会化を加速させる」5割半 「モバイルウォレットの便利さはキャッシュレス社会化を加速させると思う」について聞いたところ、同意率(「非常にあてはまる」と「ややあてはまる」の合計)は54.2%となり、実際にモバイルウォレットを利用している人は同意率が69.6%とより高くなりました。各種の決済手段をモバイルに集約できるモバイルウォレットの便利さが、今後のキャッシュレス社会化の起爆剤になると考えている人が多く、特にモバイルウォレットの利用者はその実感を持っている人が多いことがわかりました。(調査資料12ページ参照) ・デビットカードの認知率は89%に上昇 過去調査より「詳細まで知っていた」人が増え理解が進む デビットカードについて、知っていたか聞いたところ、「詳細まで知っていた」33.8%、「名前を聞いたことがある程度」55.5%となり、それらを合計した認知率は89.3%、「知らなかった」は10.7%でした。一昨年・昨年の調査結果と比較すると、「詳細まで知っていた」の割合が上昇(2015年調査30.8%、2016年調査30.0%→2017年調査33.8%)したことで、認知率が8割半から9割へと上昇(2015年調査85.4%、2016年調査85.1%→2017年調査89.3%)していることがわかりました。(調査資料13ページ参照) 続きを読む
ヤフー株式会社(以下「Yahoo! JAPAN」)とソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)はこのたび、自動運転技術を活用したスマートモビリティーサービスの事業化を目指すSBドライブ(エスビードライブ)株式会社(以下「SBドライブ」)の第三者割当増資を引き受け、Yahoo! JAPANが資本参加し、ソフトバンクが追加出資したことをお知らせします。 SBドライブは、ソフトバンクと、自動運転技術を研究・開発する先進モビリティ株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:青木 啓二、以下「先進モビリティ」)の合弁会社として2016年4月に設立されました。ソフトバンクや先進モビリティ、Yahoo! JAPANなどが協力する体制の下で、自動運転技術を活用した特定地点間を往来する路線バス型などの地域公共交通や、大型トラックの隊列走行による幹線輸送などの社会実証・実用化に向けて取り組んでいます。現在、北九州市や鳥取県八頭町など4市町村とスマートモビリティーに関する連携協定を締結しており、2018年度後半に公道での完全自動運転による実証実験を計画しています。 Yahoo! JAPANはSBドライブへ出資することにより、自動運転分野に本格参入し、Yahoo! JAPANが提供する「Yahoo!地図」などの地域や移動に関連するサービスとの連携や、自動運転車や利用者から得られるビッグデータのYahoo! JAPANサービスでの活用を行うことで、地域や移動に関するユーザーの課題をさらに解決する「UPDATE MOBILITY」の実現を目指していきます。 ■ 第三者割当増資の概要 (1) 出資額 Yahoo! JAPAN 約4.9億円、ソフトバンク 約1.9億円(累計出資額約5.1億円) (2) 実行日 2017年3月17日(金) (3) 第三者割当増資後の株式の保有状況 ソフトバンク 51.1%、Yahoo! JAPAN 48.6%、先進モビリティ 0.3% 続きを読む
ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は本日、「Yahoo!検索」の新機能『♪(おんぷ)検索』の提供を開始しました。 『♪検索』は、「Yahoo!検索」で検索したいキーワードの後ろに「♪」をつけて検索すると(※1)、検索結果として“音”で答える新機能です。   今まで音を探す時は、「〇〇 音」と検索し、その結果として関連する情報がテキストで表示されるだけで、“音”までたどり着くには何度かクリックする必要がありましたが、『♪検索』を使うことで、Yahoo! JAPANトップページやブラウザの検索窓(※2)から手軽に検索し、そのワードにまつわる音を聞くことができます。  本日より「47都道府県の音」47種、「使える音」約160種、「動物の音」約120種、「楽器の音」約90種から公開し、『♪検索』の対応キーワードは今後、順次拡充していく予定です。また、『♪検索』の使い方や調べられる音の種類を分かりやすく紹介する動画「♪(おんぷ)検索、はじまります!」も本日より配信します。 ※1:『♪検索』をしていただく際は、検索したいキーワードと「♪」の間にスペースは必要ありません。 ※2:ブラウザの検索エンジンを「Yahoo!検索」に設定されている場合に限ります。 <『♪検索』で音を聞けるキーワード> ■「47都道府県の音」 「47都道府県の音」を『♪検索』できます。「47都道府県の音」とは、各都道府県にまつわる音のあるキーワードを47都道府県ごとにリストアップし、その中から検索数の多いものを表示しています。 それぞれの地域の暮らしや特徴が現れた興味深い結果となっており、ふるさとや旅行で行った都道府県に想いを馳せることができます。 『♪検索』例 ・「青森♪」と検索すると、「ねぶた祭り」の音が聞けます。 ・「埼玉♪」と検索すると、「草加せんべい」の音が聞けます。 ・「静岡♪」と検索すると、「大井川鐵道」の音が聞けます。 ・「兵庫♪」と検索すると、「神戸牛を焼く音」が聞けます。 ・「鳥取♪」と検索すると、「鳥取砂丘」の音が聞けます。 ・「岡山♪」と検索すると、「デニム」の音が聞けます。 ・「沖縄♪」と検索すると、「三線」の音が聞けます。 ■「使える音」 様々なシーンや毎日の生活を楽しく便利にする、「使える」音を集めました。 『♪検索』例 ・「トイレ♪」と検索すると、トイレでのエチケットに使えます。 ・「リラックス♪」と検索すると、雨の音などが流れ一休みしたい時に使えます。 ・「応援♪」と検索すると、頑張っている人を盛り上げます。 ・「肉が焼ける音♪」と検索すると、白飯のお供に使えます。 ■「動物の音」 身近なペットから、見たこともない珍獣まで、世界中のあらゆる動物の鳴き声を集めました。動物園をさらに楽しむための予習、復習などにも使えます。 『♪検索』例 ・「イルカ♪」 ・「サーバル♪」 ・「ライオン♪」 ・「アルパカ♪」 ■「楽器の音」 古今東西の楽器の音も検索できるため、知らない音色に出会うことができます。 『♪検索』例 ・「トランペット♪」 ・「太鼓♪」 ・「テルミン♪」 ・「バンジョー♪」 『♪検索』の使用例を音と動画で説明するHow To動画を配信します。最後は音収録を行った際のクスッと笑える苦労場面も収録しています。 続きを読む

2017年03月29日(水) (株式会社ロイヤリティ マーケティング)

「COOL CHOICE」を応援!郵便局、日本郵便の宅配ロッカー「はこぽす」などでPontaがたまる

株式会社ロイヤリティ マーケティング(以下「LM」)が運営する共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」は、環境省が推進する地球温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE」に賛同しています。この一環として、LMと日本郵便株式会社(以下「日本郵便」)との連携により、2017年4月25日(火)から開始するキャンペーンを通じ、Ponta会員の皆様は、通販・ECサイトから差し出されるゆうパックを、郵便局、日本郵便の宅配ロッカー「はこぽす」、コンビニエンスストアで受け取ることで、Pontaポイントをためることができます。 <キャンペーン概要> ■キャンペーン名称:  「郵便局、コンビニ、「はこぽす」で受け取ろうキャンペーン」 ※「COOL CHOICEできるだけ一回で受け取りませんかキャンペーン    ~みんなで宅配便再配達防止に取り組むプロジェクト~」   (経済産業省/国土交通省/環境省)への日本郵便の参画に基づくキャンペーンです。 ■キャンペーン期間:  2017年4月25日より2017年9月30日(予定) ※日本郵便が運営する「はこぽす」は、ゆうパックとして発送される荷物を、郵便局などに設置されたロッカーで受け取り、または差し出すことができるサービスで、全国86箇所(2017年3月29日現在)に設置されています。 ■ご利用方法: 特設サイトより必要事項をご入力いただきます。詳しくは、キャンペーン開始時に開設する特設サイトでお知らせ予定です。 LMは、「Ponta」の「便利・おトク・楽しい」世界が、いつでもどこでも広がる生活密着型サービスを提供しています。 続きを読む
バークレイグローバルコンサルティング&インターネット株式会社は、月々35,000円から利用でき、国際決済も充実の越境EC ASPサービス「EC Baskech」β版を3月14日(火)にリリースいたしました。 日本の人口は減少傾向にありますが、世界人口は現在73億人、2050年には91億人になると言われています。 EC Baskechは、「言語」「決済」「物流」3つの壁を全て解消し、日本で物販をされている全ての事業者様が世界73億人を商圏とする第一歩を支えるサービスです。 ■EC Baskech概要 EC Baskechは、月々35,000円から利用できる越境EC ASPサービスです。 最大通貨168通貨、最大言語103カ国語に対応でき、国際決済も充実しています。 ■EC Baskechの特徴 1. すべてお任せ頂けます 翻訳、多言語ショップ構築、更新、カスタマーサービス、物流、決済、各ライセンス申請、インボイス、プロモーションまで、全て揃ったオールインワンパッケージです。 2. ECプラットフォーム世界シェアNo.1の「Magento」を使用 世界で最も利用されているEコマースのオープンソース「マジェント」をカスタマイズして使用しています。非常に高い柔軟性によって、細やかな調整が可能なコンテンツや機能をもつショップを構築することが可能です。 3. 豊富な機能を実装しています 多言語・多通貨表示はもちろん、Pay Pal、Alipay、銀聯といった国際的な決済方法にも対応しています。他にも、インボイス発行、レスポンシブデザインなど、豊富な機能を備えております。 4. 運営代行サービスも承ります 商品登録、画像加工、在庫管理、デザイン更新など、ネットショップに関わる業務の全てをお手伝いさせて頂きます(※オプション)。 続きを読む
株式会社VOYAGE GROUの連結子会社で、広告配信プラットフォーム事業を展開する株式会社fluctは、提供するSSP(※1)「fluct」( http://fluct.jp/ )において、フラー株式会社が運営するアプリ作成サービス「Joren(ジョーレン)」と連携しました。これにより、「Joren」で作成されたスマートフォンアプリは、SSP「fluct」による広告収益化が可能になりました。 SSP「fluct」では、2016年10月、iOSとAndroidの広告識別子(※2)を利用したアプリ向けターゲティング広告の配信も開始しており、ユーザーの趣味趣向に合わせた効果的な広告を配信することができます。今後は、アプリデベロッパー支援サービスとの連携も進め、更なるスマートフォンアプリにおける広告収益化支援を強化してまいります。 「Joren(ジョーレン)」は、ウェブサイトをスマホ向けアプリに変換することで、誰でも簡単にアプリの制作・運用が可能になるアプリ作成サービスです。2016年の7月頃より海外ユーザー向けに提供を開始し、これまで70カ国以上、5,500件を超えるアプリ作成依頼があります。2017年1月より、日本国内での法人向け提供を開始しました。 SSP「fluct」は、2008年からメディアの収益化に取り組み、SSP「fluct」のほか、「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」として、サイト運営者向けに「Google AdSense」・プレミアムなサイト運営者向けに「DoubleClick Ad Exchange」なども活用し、12,000以上のメディアの広告収益最大化を行っております。 ※1) SSP:Supply Side Platformの略で、メディアの広告収益を最大化させる仕組み。 ※2)広告識別子:ユーザーの趣味、趣向に合わせた広告表示を可能とする識別子のこと。iOSではIdentification For Advertisers(IDFA)、AndroidではAdvertising ID(AdID)と呼ぶ(個人を特定するものではございません)。 続きを読む

2017年03月29日(水) (株式会社エアークローゼット)

airClosetがファッションという彩りで社員のモチベーションアップに寄与!

株式会社エアークローゼットは、2017年2月より近畿日本ツーリストと共同開発した法人旅行向けオプションプラン「tripBox by airCloset(トリップボックスバイエアークローゼット)」を提供開始しました。 当プランでは、いつもairClosetが提供しているお客様のサイズやファッションのお悩みに合わせてお洋服を選定する「パーソナルスタイリング」の価値に加え、旅行先の天候・気候や利用シーンに合わせたご提案も実施します。これまで、旅行時の洋服選びは、お客様自身でのご用意いただくのが一般的でした。社員旅行にファッションレンタルサービスを取り入れることにより、行き先・旅行内容と旅行先での新しい出会い体験のみにとどまらず「新しい自分との出会い」も楽しんでいただけます。さらに、これまでの社員旅行では参加する個々人に焦点をが当てたることがありませんでしたが、当プランにより「ファッションレンタルを通して、女性社員ひとりひとりに「おしゃれを通じた新しい社員旅行の楽しみ方を提供すること」が可能となりました。 これらにより、旅行中の社員同士のコミュニケーションの活性化や、モチベーションアップになど、社員旅行の効用アップに寄与します。実際にプラン体験をした近畿日本ツーリスト大手企業の女性社員からは「複数人で見せ合うことで盛り上がった」という感想があり、社内全体のコミュニケーションが活性化しています。また、その他同僚社員からは「普段私服では社員とお会いしないので盛り上がった」といった感想もあり、プラン体験者ご本人以外にも旅行中社員旅行の「これまでにない楽しみ方」を体験していただきました。 ■「tripBox by airCloset」利用者の反応 2017年2月中旬に「tripBox by airCloset」を利用した社員旅行が実施されました。 ▼実施概要 ・期間:2017年2月15日~17日 ・対象者:某大手企業の女性社員26名 ・2泊3日の海外研修旅行で実施 「tripBox by airCloset」体験までの流れと感想 初めて社員旅行に「ファッションによる新しい体験」を取り入れた体験者の皆様は、会社へのお洋服の到着から試着、旅行当日の着用から生まれる同僚との会話などをお楽しみいただきました。 体験者ご本人のモチベーションアップだけでなく、同僚と一緒に新しいファッションを体験することによる社員全体のコミュニケーションも活性化しています。 (1)2月上旬、オフィスへBOX配送。試着会を実施。 実際の体験者の声 ・プレゼントを開けるようなドキドキ感を感じました。 ・開けるときのワクワク感が楽しかったです。 ・他の人の洋服を見て、好みが分かったり楽しかった! ・複数人で見せ合うことで盛り上がった! (2)社員旅行実施。現地でairClosetの洋服を着用。 新鮮な服装を楽しめた:83.3%  コミュニケーションのきっかけになった:88.8%  実際の体験者の声 ・普段着ている服と少し系統が違っていたので、新鮮でした。 ・今後はこういう服装もしてみようかなと思えました。 ・意外と男性社員も興味があるようでした。 ・普段私服では社員とお会いしないので、盛り上がった。 (3)帰宅後、送料・クリーニング不要で返送。 実際の体験者の声 ・着たあともクリーニング不要で、そのまま箱に詰めて返送しれば良いので、楽。 続きを読む