プレスリリース
EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています
2017年03月29日(水)
フューチャーアーキテクト株式会社(以下フューチャーアーキテクト)は、クラウド型の電子マネー・ポイント管理システム「Future Pay」の提供を2016年7月に開始して以来、6カ月で小売業10社に展開したことをお知らせいたします。
「Future Pay」は、実店舗やECサイトを運営する小売事業者向けに電子決済や顧客ロイヤリティプログラムの仕組みをクラウドで提供するアプリケーションサービスです。電子マネー、ポイントカード、ギフトカードのシステムを統合的に提供し、個々の顧客の購買行動の分析*をもとにしたロイヤリティ向上により売上拡大をサポートします。クラウド型サービスのため導入がシンプルであり、小売事業者は専用決済端末、POSシステム、ECサイトなどからインタフェースに接続するだけで手軽に利用できます。
「Future Pay」は最先端の技術をベースに軽量・堅牢に実装されており、ピーク時も安定した品質のサービスを提供します。また、フューチャーアーキテクトがこれまで数多くのシステム設計・構築プロジェクトで培った経験とノウハウをもとにサーバ資源や運用コストを最適化し、リーズナブルな利用料でサービスを提供しています。そのため小売事業者は顧客向けに還元率の高いボーナスプログラムを低コストで提供でき、顧客ロイヤリティのさらなる向上が期待できます。
フューチャーアーキテクトは、クラウド型サービスならではの導入のしやすさを武器に今後も様々な形態、規模の小売事業者に「Future Pay」を展開していきます。また、スマートフォン決済やセキュア化技術などを駆使した便利で付加価値の高い機能を順次「Future Pay」に追加し、今後もサービスを拡充していきます。
*「簡易分析機能」が標準で提供され、個々の顧客の購買行動を効果的な評価軸で簡単に把握できます。分析データをもとに、ロイヤリティプログラムを継続的に改善できます。
続きを読む
2017年03月28日(火) (株式会社ネットショップ支援室)
「楽楽リピート」で構築された自社サイトにおいて、「楽天ペイ(オンライン決済)」が導入されることにより、楽天会員のお客様は、同サイトでのお買いもの時に、楽天会員IDとパスワードを入力するだけで簡単、安心に決済ができるようになります。また、お買い物の額に応じて「楽天スーパーポイント」を貯めることができ、同時に楽天グループの各種サービスで貯まった「楽天スーパーポイント」を決済時に利用することが可能になります。
決済時の手間が減ることにより、離脱率を抑制し、自社サイトでの購買率アップが期待できます。また、「楽天スーパーポイント」の利用効果で、単価や購入回数の向上が見込めます。
現在「楽楽リピート」をご利用中の約2割の事業者様が、「楽天ペイ(オンライン決済)」の導入を決定しております。楽楽リピートは今後も、日本のEC市場の拡大及び導入企業の活性化を推進して参ります。
■「楽楽リピート」とは
定期購入・単品通販・リピート通販を成功に導くために必要な機能がフル装備されたショッピングカート付きECシステムです。CRM・EFO・広告分析・ステップメールの機能なども標準装備しており、ショップの成長や販売主様の様々な売り方に合わせたカスタマイズも可能となっております。
■「楽天ペイ(オンライン決済)」とは
「楽天ペイ(オンライン決済)」は、楽天会員登録をしているユーザーが楽天グループ以外のECサイトにおいて、楽天会員IDを使って簡単にオンライン決済ができるサービスです。楽天会員IDに登録しているクレジットカード情報を利用して簡単に決済が行えるだけでなく、決済時には「楽天スーパーポイント」の獲得および利用ができます。
■ご利用料金
初期費用 :無料
月額費用※1 :10,000円
サービス利用手数料:決済手数料※2 4.0%+楽天スーパーポイント原資ご負担分1.0%
データ処理手数料 :無料
※1オプションサービス費用として、株式会社ネットショップ支援室からの請求になります。
※2決済手数料には、クレジットカード手数料が含まれております。
続きを読む
2017年03月27日(月) (ライフティ株式会社)
「WEぶんかつ」は WEB上のみでスピーディに分割払いを完結できるほか、決済金額の上限も大きく設定されています。特にブランド品や宝飾品など、高額な商品を取り扱うEC-CUBEの店舗主様は、本プラグイン導入により、お客様がクレジットカードをもっていない・クレジットカードが利用限度額に達しているといった場合の機会損失を最小限に抑えることができます。
■「『WEぶんかつ』決済プラグイン」について
「WEぶんかつ」は、従来の分割払いをより簡素化し、クレジットカードの利便性・後払いの安心感を兼ね備えた新しい決済方法です。官公庁やメガバンク等の金融機関が採用している情報資産プラットフォーム「スパイラル®(※1)」を導入して完全ペーパーレスを実現したことで、お客様は、タブレット・スマートフォンにも対応したWEB上の画面から、スピーディかつ安全にお手続きが完結できます。また、店舗主様もセキュアな管理画面から、効率的に審査状況の確認を行っていただくことができます。
決済金額の上限が大きく、宝飾・ブランド品など高額商品の購入が可能なため、上限を超えた金額の決済ニーズも発掘できること、また、支払開始が商品到着後となり、後払いを希望するお客様のニーズに対応できることも特徴です。
※1:スパイラルⓇは株式会社パイプドビッツの登録商標です
■「EC-CUBE」について
ECオープンプラットフォーム「EC-CUBE」は、ロックオンが開発したECサイト構築パッケージをオープンソースとして2006年9月に公開したもので、日本 No.1EC構築オープンソースとして認定されており(※2)推定22,000店舗以上で実際に稼働しております(ロックオン調べ)。
2014年9月には企業間商取引(BtoB)向けECサイト構築パッケージ「EC-CUBE B2B」をリリース。2015年7月には内部構造を全面刷新し、「拡張性の向上」を追求した「EC-CUBE 3.0」をリリースしております。
※2:独立行政法人情報処理推進機構「第3回オープンソースソフトウェア活用ビジネス実態調査」による
続きを読む
2017年03月27日(月) (株式会社コンビーズ)
【本件の概要】
・コンビーズレコの関連サービスとして、新機能「ぼやきフォーム」を実装しました。
・レスポンスを前提としないため、エンドユーザーの潜在的な要望等を集めることができます。
・専用タグを貼るだけで簡単に導入できる上、コンビーズレコを利用していない方も無料でご利用可能です。
【新機能「ぼやきフォーム」とは】
◆概要
「ぼやきフォーム」とは、エンドユーザー様にご要望やご意見を「ぼやき」として気軽に投稿してもらうための専用フォームです。
◆「ぼやきフォーム」の狙い
エンドユーザー様の「本当の声」を集めていただくことが当機能の狙いです。これまではなかなか聞くことができなかった「ぼやき」をもとに、ウェブ担当者様はサイトの改善に活用いただくことが可能となります。
◆チャット機能とは異なる
「ぼやきフォーム」はレスポンスを前提としておらず、エンドユーザー様が「ぼやき」を入力して送信ボタンをクリックするだけで完結します。お問い合わせフォームを利用するより、工数的にも心理的にも負担が少ないことがポイントです。
◆2ステップで導入完了
お申し込みフォームにメールアドレスを入力いただくだけで、お申し込みは完了します。あとはご登録いただいたメールアドレスにお送りする専用タグを、サイト内のお好きな場所に貼りつけるだけとなっており、非常に簡単に導入いただけます。
◆コンビーズレコをお使いでない方も、無料でご利用いただけます
「ぼやきフォーム」はネットショップ向け集客支援サービス「コンビーズレコ」の関連サービスでありますが、「コンビーズレコ」のご利用者様でなくてもお使いいただける、無料のサービスとしてリリースいたします。
【コンビーズレコについて】
「コンビーズレコ」は、人工知能(AI)を搭載したレコメンドエンジンにより、ネットショップの顧客へ自動で販売促進を行う集客支援サービスです。株式会社コンビーズが開発・運営しています。
・コンビーズレコの機能一覧
閲覧ベースレコメンド
サイトリターゲティング
レコメンドメール
ウェブレコメンド表示の自動 A/B テスト
など
・コンビーズレコの特長
メールとウェブサイトへの標準対応
メール配信時刻の自動最適化
リターゲティングによるカゴ落ち対策
クリック数による従量課金
など
ネットショップの売上高 19%アップや商品クリック率3.2倍、メール開封率1.95倍(※いずれも導入前比較)の高い効果が新聞・雑誌等に取り上げられています。詳しくはサービスサイトをご覧ください。
続きを読む
2017年03月27日(月) (アマゾンジャパン合同会社)
総合オンラインストアAmazon.co.jp(以下、Amazon)は、3月31日(金)から4月2日(日)までの3日間にわたって開催するタイムセールイベント「春のタイムセール祭り」に登場予定の商品の一部をご紹介いたします。
「春のタイムセール祭り」の開催期間中、冷蔵庫・洗濯機やノートパソコン、4Kテレビ、折りたたみ自転車といった新生活・新入学の時期に揃えたいアイテムに加え、プレミアムフライデーにもピッタリなアルコール類や贅沢グルメ、ブランドアイテムなど、選りすぐりの商品をお得な価格でお買い求めいただけます。
さらに、Amazonプライム会員のお客様だけが参加可能な「特選タイムセール」では、40%OFF以上の商品を含む、カスタマーレビューの評価が星4つ以上の商品などの売れ筋商品を多数提供します。
なお、「春のタイムセール祭り」の開始前日にあたる3月30日(木)から、タイムテーブルにて、一部商品の登場予定スケジュールを公開いたします。
「春のタイムセール祭り」では、Amazonモバイルアプリの「ウォッチリスト」機能をご利用いただけます。Amazonのアカウントをお持ちのお客様にご参加いただける「数量限定タイムセール」対象商品をあらかじめ「ウォッチリスト」に入れておくと、タイムセールが開始する直前に、プッシュ通知でお知らせを受け取れ、お客様がより確実にタイムセールにご参加いただけるようになります。
また、3月29日(水)から4月2日(日)までの期間中、1時間でお届けするAmazonプライム会員向けサービス「Prime Now(プライム ナウ)」をご利用いただくと、次回以降ご利用いただける500円クーポンをプレゼントいたします。
Amazonは、今後もお客様のさらなる利便性とカスタマーエクスペリエンスの向上を追求し、サービス向上に努めて参ります。
《「春のタイムセール祭り」に登場予定の商品(一部)》
※都合により、変更になる可能性があります。
第1日目:3月31日(金)
●シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ
●サイクロンクリーナー
●【平均 ★4.5(カスタマーレビュー 123件)】うなぎグルメギフト 国産鰻(うなぎ)蒲焼 3枚セット
販売予定価格(※1):4,784円/割引率(※2):20%
●【平均 ★4.4(カスタマーレビュー 1,356件)】カルビー フルグラ 800g × 6袋
販売予定価格(※1):3,300円/割引率(※3):47%
●【平均 ★3.9(カスタマーレビュー 211件)】
[Amazon.co.jp限定商品] キャプテンスタッグ Oricle 20インチ 折りたたみ自転車 FDB206
販売予定価格(※1):9,750円
●【平均 ★4.2(カスタマーレビュー 231件)】
[おもちゃ] フィッシャープライス レインフォレスト デラックスジム (K4562)
第2日目:4月1日(土)
●Dell 2in1ノートパソコン Inspiron 15 7579 Core i5モデル
販売予定価格(※1):89,980円
●冷蔵庫・洗濯機
●アニメ「ドラゴンボール」放送30周年記念 ドラゴンボール 神 BEST【初回限定盤】 (Amazonロゴ柄ペーパーケース付)
第3日目:4月2日(日)
●LG 65V型 4K有機ELテレビ 曲面型 外付けHDD録画対応(裏録対応) HDR対応 OLED 65EG9600(2015年モデル)
●【平均 ★3.9(カスタマーレビュー 2,471件)】
SoundPEATS(サウンドピーツ) Q12 Bluetooth ワイヤレス イヤホン マイク付き ブラック
販売予定価格(※1):2,170円/割引率(※2):25%
●[プラダ] レディース 長財布 パスケース付
●[バレンシアガ] レディース NAVY CLIP M クラッチバッグ 420407AQ37N
●【平均 ★4.5(カスタマーレビュー 181件)】
本格シャンパン製法の極上の泡6本セット(750mlx6本ワインセット)
販売予定価格(※1):3,842円/割引率(※2):25%
●【平均 ★4.1(カスタマーレビュー 21件)】【Amazon.co.jp限定】 金芽米(無洗米) Amazonセレクト 5kg
販売予定価格(※1):1,900円/割引率(※2):20%
3月31日(金)~4月2日(日)
●ノート e-POWER X (9年リース いまのりナイン)
販売予定価格(※1): 頭金10,000円 月額26,352円 総額2,846,016円
価格:頭金10,000円 月額29,268円 総額3,160,944円
※星の数ならびにカスタマーレビューの件数は2017年3月24日時点のものです。
※1 販売予定価格は、「春のタイムセール祭り」での販売予定価格(2017年3月22日時点)です。最新の価格は、Amazon.co.jpサイトをご参照ください。
※2 最近相当期間にわたって販売されていた価格(2017年3月22日時点)からの割引率となります。
※3 参考価格(2017年3月22日時点)からの割引率となります。
続きを読む
2017年03月24日(金) (株式会社ジェイアイエヌ)
お客様および関係者の皆様に多大なるご心配とご迷惑をお掛けいたしますこと心よりお詫び申し上 げます。
1. 不正アクセスの状況 アプリケーションフレームワークである Apache Struts2 の脆弱性を利用した第三者による不正 アクセスが発生し、調査の結果、当該第三者が一定期間、個人情報にアクセスできる状況にあっ たことが判明しました。詳細については引き続き調査しております。
2. 不正アクセスへの対応状況
2017 年 3 月 22 日(水) 20:00 外部専門調査機関へフォレンジック調査を依頼
2017 年 3 月 23 日(木) 2:00 新サーバを構築し、JINS オンラインショップのプログラム移行
2017 年 3 月 23 日(木) 12:30 オンラインショップにて不正アクセスの可能性のお知らせ掲示
2017 年 3 月 23 日(木) 16:00 お客様専用窓口の設置
3. アクセスできる状況にあった情報 対象顧客情報 件数
1 メールアドレスと個人情報(氏名、住所、電話番号、生年月日、性別) 749,745
2 メールアドレスのみ 438,610 クレジットカード情報は当社のサーバ上では保管しておらず、漏洩の事実は確認されておりません。
4. 今後の対応
今後の調査において、情報流出が確認されたお客様につきましては、個別にご連絡させていただきます。
また、システムの監視を強化するとともに、再発防止について取り組んでまいります。
続きを読む
2017年03月23日(木) (株式会社47CLUB)
全国の地方新聞社厳選お取り寄せサイト「47CLUB(よんななクラブ)」の出店事業者である奈良県五條市にある石井物産株式会社が製造販売する「柿バター」がふるさと名品オブ・ザ・イヤー 2016年度 地方創生賞大賞 モノ部門を受賞いたしました!
日本の代表的な果実 【柿】の若者離れ回避、不人気果実のからの奪回、地元の活性化のために、柿の持つ従来のイメージを変え毎日食べられる商品として開発した柿専門店が作る柿バター。
発売開始から9カ月で既に1万5,000個を出荷。1.8トンのキズ柿を消費するなど、地元の希望になっている商品です。(※規格外の柿は安く取引されてしまうが、加工することで柿の価格が安定)
色合いも鮮やかなサイコロ状のざく切り柿が視覚的に食欲をそそることで、香りや風味に乏しいフルーツである柿の弱点を打ち消すことができました。柿のやさしい甘みとバターの香りをお楽しみください。
※47CLUB こんなのあるんだ!大賞2016 最優秀賞受賞
※ふるさと名品オブ・ザ・イヤー2016年度 地方創生大賞 モノ部門 受賞!
【商品情報】
・商品名:柿バター
・価格:648円(税込)
・内容量: 150g
・賞味期限: 常温で90日
・原材料:柿(奈良県)、バター、砂糖、麦芽糖、水飴、洋酒/酸化防止剤(ビタミンC)、酸味料(クエン酸)
※ふるさと名品オブ・ザ・イヤーとは・・
地域の将来を支える名品とその市場開拓を支援する表彰制度です。地域の魅力づくりを応援する民間企業が、各地域に眠る名品とそれを支える人々の取り組みやストーリーをそれぞれの視点で選び表彰していて、様々な切り口の部門賞が並んでいることが大きな特徴。政府の後援を得て地域の活性化を生み出しています。
<47CLUB>
■商号 :株式会社 47CLUB(よんななクラブ)
■資本金 :2億2,500万円
■代表者 :代表取締役社長 栗田 健一郎
■設立 :2008年7月
■所在地 :東京都中央区築地1-12-6築地えとビル4F
■事業内容 :全国の地方新聞社が厳選した商品を、インターネット等で販売するサービスの提供
47CLUBは、「地方を元気に 日本を豊かに」を合言葉に、2007年にスタート。全国の地方新聞社が発掘・ 厳選した、地域の商材を販売するインターネットショッピングサイトです。今で はインターネット販売のみならず、B to B販売、百貨店催事販売、海外販売など、全国の事業者様の販路拡 大課題、また商品開発課題に対してのソリューションやサポートを行う事業展開を行っています。現在、サイト 「47CLUB」 では、約1300ショップが合計約3万5000商品の販売を行っています。
続きを読む
2017年03月23日(木) (株式会社Dai)
BtoB EC・Web受発注システム「BカートASP」を提供する株式会社 Dai(本社:京都市下京区、代表取締役:木脇和政)が、BtoBで唯一APIの公開を行うことになりました。β版のAPI公開は3月下旬、正式リリースは5月中旬を予定しております。
【公開に至った背景】
元々、BカートASPのAPIは一部で提供しておりましたが、APIの公開を求める声が増えてきたため、今回の決断に至りました。APIの公開により、様々なツール・サービスに対してそのシステムとの連携・開発ができるようになるため、他社企業のシステムとの連携が加速し、業務を自動化したり、データを活用することができるので、新しいソリューションが起こると確信しております。
【APIでできること】
BカートAPIはBtoB EC・Web受発注システム「BカートASP」の情報を取得したり更新を行うことが出来るAPIになります。
他システムとの連携
--------------------
基幹システム、販売管理、WMS、請求書発行システムなど様々な業務システムやサービスとの連携を実現することができます。
処理の効率化
--------------
BカートASPを使った運営フローを自社の業務に合わせて最適化したり、毎日の処理を自動化することができます。
独自アプリケーション
----------------------
例えばカタログアプリや分析ツールなど、BカートASPに登録されている情報を利用して新たなアプリケーションを作成できます。
BカートASPと連携したシステムは随時サイト上で紹介して行く予定でおりますので、システムをBカートASPの利用者やBtoBのECを検討されている企業への認知を広める絶好の機会でもあります。
利用するにはBカートASPの契約、または開発者としてテスト環境を申し込んで頂く必要がございます。
(開発者としての登録は審査がございます。)
▼BカートASPのAPIについて詳しく知りたい方はこちら
https://developers.bcart.jp/
※APIについてのお問合わせは、サイト右上にあるお問合わせフォームをご利用下さい。
続きを読む
2017年03月23日(木) (ヤマト運輸株式会社)
静岡県(知事:川勝 平太)、株式会社静岡銀行(頭取:中西 勝則)、ヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸株式会社(以下、ヤマト運輸)、ならびにANAホールディングス傘下の株式会社ANA総合研究所(以下、ANA総合研究所)は、本日午後1時から静岡県庁にて「静岡県産品の販路拡大に向けた連携協定」の締結式を行いましたので、お知らせいたします。
1.背景
静岡県は、世界文化遺産「富士山」や世界農業遺産「茶草場農法」など多くの世界水準の地域資源を有し、その豊かな自然を生かして、お茶、みかん、温室メロン、いちご、さくらえびなどさまざまな特産品が生産されています。これらの県産品の販路拡大を図るため、香港や台湾、シンガポールなど海外への輸出に取り組んできましたが、更なる取引の拡大に向け、小口輸送の活性化や、海外の消費者ニーズの把握、農産物の輸送時における鮮度保持、輸出時の通関手続きなどが課題となっています。
ヤマト運輸とANAグループは、国内の輸送リードタイム短縮に加え、沖縄国際物流ハブを基点としたアジア圏へのスピーディーかつ高品質な輸送ネットワークを構築し、日本全国の「旬」の食材を鮮度を保ったままアジア圏へお届けする「産直・お取り寄せモデル」の実現に向けて取り組んでいます。
このたび、4者は連携協定を締結し、それぞれが有する資源やノウハウを有効活用することにより、県内の事業者や生産者に対し、海外展開に有益な輸送ルートを提供するなど、県産品の販路拡大に向けて取り組んでまいります。
2.「静岡県産品の販路拡大に向けた連携協定」における主な役割
■静岡県
県産品のブランド化を進めるとともに、「ふじのくにマーケティング戦略」に基づき、県産品の販路拡大にチャレンジする人材・事業者を掘り起こし、支援・育成します。
■静岡銀行
関係事業者に対する各種金融面からのサポートおよび、海外、特に東南アジア地域に関する情報提供にくわえ、ネットワークを活用した商談会やビジネスマッチングにより新たな商流を構築することで、事業規模の拡大を支援します。
アジア圏へ最短翌日にお届けする国際間の小口保冷輸送サービス「国際クール宅急便」などの輸送サービスを通して、高品質な県産品を鮮度を保ったまま海外までお届けします。また、生産者や事業者が海外とのビジネスを積極的かつ安心して展開できるよう、輸出支援セミナーの開催や輸出時に必要な書類の作成などのサポートを行い、海外販路の拡大を支援します。
3.「静岡県産品の販路拡大に向けた連携協定」締結式について
本日、平成29年3月23日(木)午後1時から、静岡県庁で以下の出席者による締結式を行いました。
・静岡県
静岡県知事 川勝 平太(かわかつ へいた)
・株式会社静岡銀行
頭取 中西 勝則(なかにし かつのり)
・ ヤマト運輸株式会社
代表取締役社長 長尾 裕(ながお ゆたか)
・株式会社ANA総合研究所
代表取締役社長 岡田 晃(おかだ あきら)
注)ANA総合研究所は、ANAグループのシンクタンクとして平成18年4月に法人化。長期的な航空需要開拓をめざした地域活性化や観光振興に加え、海外との人の交流拡大策の研究、ANAグループ内のノウハウを活かすための人材活用やアイデア発掘、新たな発想での空港活用ビジネスモデルの研究等を、航空会社の事業範囲に捉われず、大学や自治体をはじめ各種団体とも連携しながら推進しております。また、ANAグループで蓄積してきた知識を大学教育に役立てるなど、幅広く事業を展開しています。
続きを読む
2017年03月23日(木) (GMOペパボ株式会社)
GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社が運営する国内最大(※1)のハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」は、2017年1月17日にサービス開始5周年を迎えました。5周年を記念して、本日2017年3月23日(木)17時~23時59分の7時間限定で、1回につき合計5,000円以上(※2)のお買い物をされた方先着5,555件を対象に、送料が無料となるキャンペーンを実施いたします。
サービスを開始以来、5年間でユーザーによる作品の「お気に入り」登録件数は累計1億2,000万件超に達しました。ユーザー(購入者)に実施したアンケートでは、94%が購入作品に満足しているという結果が出ていることから、クオリティが高く魅力的な作品と出会える場に成長していることがうかがえます。
(※1)2017年3月22日時点。国内ハンドメイドCtoCオンラインマーケット運営主要4社の公表登録作品数を比較(当社調べ)。
(※2)購入点数に関わらず、1回の購入代金の合計が税抜5,000円以上(送料・振込手数料別)。
【「minne」5年間の歴史】
「minne」は現在32.9万人の作家数による519万点の作品が販売・展示されている国内最大のハンドメイドマーケットです(2017年3月22日時点)。2012年1月にサービスを提供開始し、今年で5周年を迎えました。
2015年1月よりハンドメイドの価値向上と市場認知度拡大を目的にプロモーションを強化した結果、年間流通総額は前年比4.2倍の44.6億円に達しました。2016年からは、多くの方がハンドメイド(モノづくり)の魅力に直接触れられるよう、オフラインの販売イベントを積極的に開催。また、作家やクリエイターのための勉強会やトークイベントも実施してまいりました。
「minne」のこうした施策が、ハンドメイド作家のデビューや作品づくりを後押ししたことにより、作家数・作品数ともに堅調に推移、また多くのユーザーに支えられ、この度サービス5周年を迎えることができました。
【数字で見る「minne」】
1「お気に入り」登録累計1億2,000万件!
「minne」で掲載・販売されている作品をお気に入りリストに追加できる機能である「お気に入り」に登録された件数は、サービス開始時からの累計で1億2,000万件超となりました。この数字からも、ハンドメイド作品に高い関心が寄せられていることがわかります。
2アプリDL数累計700万件を突破!
スマートフォンアプリの累計DL数は、2017年2月末に700万件を突破いたしました。普段使い慣れたスマートフォンから手軽に作品を販売・購入できる利便性の高さから順調にDL数を伸ばし、ハンドメイド市場が注目を集めはじめた2014年以降は、最大で前月比762%増の成長を見せるほどの急成長を見せました。
3 3年間で作家数は13.8倍、作品数は15.2倍に!
現在「minne」は登録作家数32.9万人、作品数は519万点の規模に成長しており、2014年の2月と比較すると作家数は13.8倍、作品数は15.2倍となっています。また、男性作家数は同年同月比で約5倍にのぼっています。中には、「minne」での販売がきっかけで「実店舗を開店した」「オリジナルの書籍を出版した」という作家も出てきており、その活躍の幅が広がっています。
4 月10万以上を売り上げる作家は1,400人超!
「minne」で月10万円以上を売り上げる作家は、2017年1月末時点で1,409名(※3)にのぼり、2014年同月比で18.1倍に増加いたしました。昨今日本では、柔軟で多様な働き方を可能にする「働き方改革」が官民一体となって推進されており、個々の生活スタイルに合わせた働き方の選択肢が広がっています。
ハンドメイド市場の拡大を背景に、「ハンドメイド作家」も、新しい働き方のひとつとして定着しつつあると言えます。
(※3)月末までに入金済みの販売額(送料除く)が月額累計10万円以上の作家数。
(2017年1月実績)
【「minne」ユーザーの声~満足度は94%!~】
5周年を迎えたことを受けて、「minne」で作品を購入したことのあるユーザーにアンケートを実施いたしました(※4)。購入した作品について94%が満足だと感じていることがわかりました。また、購入者のうち43%がプレゼント用として「minne」の作品を購入した経験があることも判明しました。フリー回答で尋ねた「minne」でのお買い物エピソードでは、「オーダーメイドでプレゼントする相手の好みに作成してもらい、渡した時にとても喜ばれました」といった、ハンドメイドマーケットならではのオーダーメイドや作家との交流について喜びの声が多く寄せられました。
<「minne」でのお買い物エピソード(一部抜粋)>
●オーダーメイドで世界に一つだけの物を作れ、自分の知らなかったアイテムや世界に出会えた。
●どの作家さんも親切にメッセージのやりとりをしてくれるので相手の顔が分からない通販でも安心して買い物ができる。
●初めての購入のとき、作家さんがわからないことを丁寧に教えてくれてとても嬉しかったです。
●他では見つけられなくても、まさに欲しかったと思う作品にミンネで出会うことができ、それを手軽に手に入れる事ができて良かったと感じました。
●オーダーで世界に1つの物をプレゼントした時にとても喜んで貰えた!
●こういうのが欲しかったと思う商品に出会えた。
●還暦の上司にネーム入りの赤いキーホルダーをプレゼントしたところ、世界に一つのプレゼントだとかなり喜んでいただけました。
●流行りのデザインばかりではなく、シンプルな私好みなデザインに出会えた。
(※4)2017年3月10日(金)~2017年3月15日(水)実施。
有効回答数:25,939名(性別:男性452名/女性25,487名、
年代別:10代 1,649名/20代 6,148名/30代 8,316名/40代 6,398名/
50代 2,969名/60代 422名/70代以上 37名)
*本調査レポートの百分率表示は四捨五入で端数処理を行っております。
【5周年記念キャンペーンについて】
「minne」5周年を記念して、本日2017年3月23日(木)17時~23時59分の7時間限定で、1回のお買い物合計が5,000円以上のお買い物をされた方、先着5,555件を対象に、送料無料となるキャンペーンを実施いたします。
【今後の展開】
「minne」は、2017年4月28日(金)・29日(土・祝)の2日間、東京ビッグサイト東7ホールにて、大型対面販売イベント「minneのハンドメイドマーケット2017」を開催いたします。また今秋には、「ハンドメイド大賞2017」の開催も予定しております。
「minne」では、今後も作家の活躍の場を広げるお手伝いをするべく、企業・地方自治体や行政と連携して様々な取り組みを行ってまいります。同時に、ユーザーへお気に入り作品との出会いを創出し、特別なお買いもの体験を提供できるよう、レコメンド機能の精度向上やカテゴリーの追加を行ってまいります。
続きを読む
2017年03月23日(木) (株式会社イチオク)
2017年3月、株式会社イチオクが運営する卸サイト「イチオクネットWEB現金問屋街にORANGE(所在地:大阪府岸和田市)が出展し、婦人服の取り扱いを開始しました。
ORANGEは、レディースのヤングカジュアル商品を中心に展開しているブランドです。着回しができるベーシックなアイテムから、トレンドを捉えているデザイン性の高いアイテムまで、多く取り扱っております。
また、製造、仕入、検品、輸入、卸の一貫性で高品質・低価格を実現しています。
ORANGEの商品を一部紹介いたします。
・綿素材 衿胸 花刺繍長袖シャツ
・花刺繍 ファブリックトップス
・ロゴ&ハンドル刺繍入 チュニックトップス
イチオクネットはアパレル専門の卸・仕入れサイトです。2005年から運営を開始。専門サイトなので、当然22,000社全会員様がアパレル商材に対する購買意欲が高く、アパレル商材をお求めになられる会員様の数は業界最大級です。
全国の小売店様やバイヤー様より毎日5万件(1日約50万PV)のアクセスがあるネット上の問屋街ですので、いくつもの企業が販路の拡大を実現してします。
続きを読む
2017年03月23日(木) (株式会社IROYA)
&Premium×IROZA ポップアップストアを 東急百貨店4店舗で3月23日から期間限定オープン “いいもの”をテーマにしたアイテム数十点を販売
“色”をテーマにアイテムのキュレーション・販売提案を行うEコマースサイト&セレクトショップ「IROZA」を運営する株式会社IROYAは、株式会社マガジンハウスが発行するライフスタイル誌『&Premium』とコラボしたポップアップストアを東急百貨店に出店します(あわせてECサイトも)。同店の春のキャンペーン『Enjoy TOKYU Department Store』の一環として渋谷駅・東横店、渋谷・本店、渋谷ヒカリエShinQs、たまプラーザ店の4店にて、2017年3月23日(木)から4月19日(水)までキャラバン形式で順次営業します。
※崎は正しくは「タツサキ」
■&Premium×IROYAコラボ背景
IROYAは、2016年7月、オムニチャネル化が加速する小売り流通業界での対応力強化を目的に東急百貨店と業務提携し、これまで数々のポップアップストアを企画してまいりました。
この度、IROZAの顧客層である「暮らしを楽しみたいと考える30~40代」と『&Premium』の読者層がマッチしたため、キャラバン形式でのポップアップストア出店が実現しました。
■ECサイト「&Premium SHOP」概要
本期間で展開するアイテムをピックアップしてECサイト「&Premium.shop」でも展開。店舗で気になった商品をご自宅でも購入できます。また、全ての店舗の在庫とも連携した販売を可能としております。
■ポップアップストア概要
期間限定ショップを、各テナント(渋谷駅・東横店、渋谷・本店、渋谷ヒカリエShinQs、たまプラーザ店)にて、キャラバン形式で展開します。
アイテムは、IROZAで取り扱う753のブランドから雑貨等(具体的なブランド名)数ブランドを『&Premium』の編集部にて“いいもの”という観点から数十点分をピックアップします。
また、東横POP UPステージCでは、「ONLY at TOKYU」を集積した“春”“新生活”をテ―マにしたキッチン雑貨やスニーカーなどのアイテムを「&Premium Choice」という形でご紹介します。
■各店舗概要
渋谷駅・東横店
所在地 : 東京都渋谷区渋谷2-24-1
営業時間: 10時-21時
展開場所: 西館1階 SHIBUYAスクランブルI ポップアップステージB
展開期間: 3月23日(木)~4月5日(水)
渋谷・本店
所在地 : 渋谷区道玄坂2-24-1
営業時間: 10時-19時 ※1階は20時まで
展開場所: 1階特設会場
展開期間: 3月30日(木)~4月5日(水)
渋谷ヒカリエShinQs(シンクス)
所在地 : 東京都渋谷区渋谷2-21-1
営業時間: 10時-21時
展開場所: 2階イベントステージ
展開期間: 4月6日(木)~4月19日(水)
たまプラーザ店
所在地 : 横浜市青葉区美しが丘1-7
営業時間: 10時-20時
展開場所: 1階正面口特設会場
展開期間: 3月30日(木)~4月5日(水)
■セレクトショップ「IROZA」について
色をコンセプトにアイテムをキュレーションし、色からアイテムを探すセレクトショップです。オンラインショップを中心にフラッグシップストアの他、期間限定でオープンするポップアップストアも展開しています。また、IROYAが提供する、アパレル小売に特化したオムニチャンネル管理サービス「Monopos」にて、EC・ネイティブアプリ・実店舗の商品調達から在庫管理までワンストップで実施しております。
「Monopos」は今回のコラボでも導入し、株式会社マガジンハウスが持つ高品質なコンテンツやディレクションと融合させることで、顧客の新しい体験をご提案します。
■『&Premium』について
“THE GUIDE TO A BETTER LIFE”をコンセプトに、2013年11月に創刊。「より良き日々」のための好奇心や行動意欲、消費意欲はきちんと持っていて、衣、食、住、そしてカルチャー、それぞれに自分なりの選び方がある女性がターゲット。ライフスタイルの様々なシーンに、上質なものを足していくという意味を込めて、誌名は『&Premium』としています。
続きを読む
2017年03月23日(木) (凸版印刷株式会社)
凸版印刷株式会社(以下 凸版印刷)は、東京ガス株式会社(以下 東京ガス)のWEB会員サービス「myTOKYOGAS」(※1)の会員向けアプリ「myTOKYOGASアプリ」を開発しました。凸版印刷の運営する国内最大級の電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」(※2)を活用した公共インフラ企業の契約者向けアプリが東京ガスに採用され、2017年3月22日より提供開始されました。
2016年4月の電力小売自由化に続き、2017年4月にはガス小売自由化も開始になることで、2017年は昨年にも増して、公共インフラ市場における競合他社との競争激化が予想されます。そのため公共インフラ企業は、既存契約者の離脱防止や新規契約者の開拓~獲得を目的とした、さらなる契約者との関係強化や利用価値・利便性の高いサービス提供を必要としています。
今回そのような公共インフラの市場背景のもと、東京ガスに対して、凸版印刷は電子チラシサービス「Shufoo!」の情報配信システムとコンテンツを活用したWEB会員向けアプリを開発し、利便性の高いコミュニケーションツールとして提供しました。
■顧客へのコミュニケーションツールについて
東京ガスの契約者やその家族を含む顧客に対して「myTOKYOGASアプリ」を提供することで、「myTOKYOGAS」のよく利用される機能やサービスへより簡単にアクセスできるとともに、スーパーやドラッグストアなどのチラシをはじめとする地域のお得な情報を閲覧することができます。これにより東京ガスは、「myTOKYOGASアプリ」を通じて顧客の利便性を高めると共に、顧客のWEB会員化促進を図ることができます。
<「myTOKYOGASアプリ」の特長>
① WEB会員サービス「myTOKYOGAS」でよく利用される機能やサービスを中心に構成されています。
② アプリは非会員でもダウンロードが可能ですが、「myTOKYOGAS」のWEB会員だと利用できる機能や
サービスが増えます。
③ 「myTOKYOGAS」のWEB会員は会員IDでログインすることで、アプリ上でガスや電気の利用実績照会や
東京ガスのポイントサービス「パッチョポイント」(※3)の交換が可能です。
④ 料理レシピサービス「クックパッド」(※4)の人気順検索や検索キーワードランキングがアプリ上で利用で きます。(※ガス・電気セット契約者のみ対象)
⑤ チラシをはじめとした「Shufoo!」の持つ習慣性の高い地域の買い物情報や自治体情報、地域のお店が発信
するおトクな情報(「まちトク」(※5))を毎日閲覧することができます。
なお、凸版印刷は「Shufoo!」を活用した公共インフラ企業の契約者向けアプリを2016年4月より開発・提供しており、公共インフラ企業の契約者向けアプリ以外にも「Shufoo!」の情報配信システムとコンテンツを組み込んだアプリを、既に20以上提供しています。
※1)「myTOKYOGAS」について
東京ガスが運営する登録無料の会員サービス。東京ガスのガスまたは電気の契約者が対象。毎月のガス・電気の使用量や料金を確認できるほか、東京ガスの各種サービスの利用等でためられる「パッチョポイント」や、省エネにつながる便利なサービス、生活に役立つ情報配信サービスを利用できます。
※2) 「Shufoo!」について
凸版印刷が2001年8月より運営を開始し、20-40代の女性を中心に利用されている国内最大級の電子チラシサービス。大手流通各社、地域主力スーパーなど約3,500法人、約104,000店舗が参加。PV数は月間2.8億PV、ユニークユーザー数は月間840万(2017年2月現在)となっています。チラシの閲覧回数や閲覧部分のデータを収集・分析するマーケティング機能も備えています。また、生活者は、PCに加え、携帯電話やデジタルテレビ、拡大するスマートフォンやタブレット端末など様々なデバイスから日本全国の電子チラシを閲覧することができます。
※3)「パッチョポイント」について
myTOKYOGAS会員向けのポイントサービス。東京ガスの各種サービスの利用やキャンペーンへの参加によって「パッチョポイント」をためることができます。たまったポイントを使って、オリジナルグッズや提携ポイントへの交換、東京ガス施設見学会や素敵な賞品への抽選企画に応募できます。利用には会員登録が必要です。
※4)「クックパッド」について
「毎日の料理を楽しみにする」という理念のもと、1998年3月にサービスを開始した日本最大の料理レシピの投稿・検索サービス。現在の投稿レシピ数は260万品を超え、料理をする20~40代の女性を中心に、日本では月間6,300万人以上に利用されています。
※月次利用者数はブラウザーベースまたは端末ベースにより集計
※5)「まちトク」について
凸版印刷が2012年12月より提供を開始した「Shufoo!ミニチラ」を東京ガス向けに設計、「まちトク」として提供します。「まちトク」は店長など店舗の担当者が配信するタイムセールや店内イベントなどのライブ感がある情報を、「myTOKYOGAS」アプリユーザーに加えて「Shufoo!」ユーザーにも届けるサービス。店舗の担当者が直接、その日の鮮度の高い情報を入稿すると、「まちトク」にも「Shufoo!ミニチラ」にもタイムリーに掲載されます。さらに、アプリの利用者にPUSH通知で情報の更新を知らせることができ、投稿内容をSNSでシェアすることも可能です。
* 本ニュースリリースに記載している会社名および商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
続きを読む
2017年03月23日(木) (株式会社アクティブソナー)
<b> ■「RECLO for MI CARD ブランドリユース」とは</b>
「RECLO for MI CARD ブランドリユース」は、エムアイカード会員様のニーズに応じてエムアイカー ド専用サイトから、不要になったハイブランドアイテムを委託販売または買取、および購入を可能とす るサービス。 今回の取組みにより、約 270 万人のエムアイカード会員に RECLO の委託販売システムを利用することで、自宅にいながら一般的な中古品買取業者に比べ、より高い還元額を得ることを可能にする機 会を提供する。 また、エムアイカード会員にとっては、上記の委託販売、買取等の取引を通じてエムアイポイントも付 与されることから、その後のエムアイポイントを利用した三越伊勢丹での買物も可能となる。
<b>■提携スタートキャンペーン</b>
期間中、エムアイカード専用サイトから委託販売・買取を利用すると、上記のエムアイポイントが 付与される。またRECLOでの商品購入時には、通常と比べ最大で 5 倍にあたるポイントが付与される。
*キャンペーン期間:2017 年 3 月 21 日(火)~4 月 30 日(日)
続きを読む
2017年03月22日(水)
日本最大級のライフサービスプラットフォームを展開する、シェアリングテクノロジー株式会社(以下、ST社)は、運送業界の再配達問題の解決に向け、2017年4月1日(土)より個人宅配物の会社受取り奨励制度を開始し、賛同企業複数社でこの制度を推進していくことをお知らせいたします。
■社会問題化している「再配達増加」
再配達問題が起こる要因としては、勤務中に荷物が配達されてしまうというケースが大きな一因になっていると考えられます。
そこでST社含め賛同企業は、個人宅配物の会社での受取りを推奨する制度を開始いたします。
個人宅配物の会社受取りがもたらす効果として、以下二点を想定しております。
・再配達件数を押し下げる効果
・受取りの幅が増えたことによる、ユーザーのインターネットマーケティングサイトの利用活発化
このような取組みを業界に浸透させることで、少しでも「再配達増加」問題を縮小させ、インターネットマーケティングサイトの活性化の手助けになれたらと考えております。
■賛同企業の一覧
2017年3月16日現在、賛同企業は以下になります。(敬称略・所在地は全て本社・順不同)
株式会社アイ・アンド・シーパートナーズ(宮城県)、アナグラム株式会社(東京都)、ヴァンテージマネジメント株式会社(東京都)、株式会社シンフィールド(東京都)、THECOO株式会社(東京都)、TATEITO株式会社(東京都)、フラップスプラン株式会社(東京都)、株式会社エクスコア(東京都)、ハイパス株式会社(東京都)、株式会社スマイルファーム(新潟県)、Bigmac株式会社(福井県)、スリーカウント株式会社(静岡県)、株式会社アクシス(岐阜県)、シェアリングテクノロジー株式会社(愛知県)、株式会社ストレッチマネジメント(愛知県)、株式会社カルテットコミュニケーションズ(愛知県)、株式会社AZ(大阪府)、株式会社アプロ総研(大阪府)、株式会社officeR3(大阪府)、株式会社スワールコミュニケーションズ(兵庫県)、株式会社Shift(愛媛県)、アンダス株式会社(福岡県)、株式会社利他の蔵(熊本県)
当社は、特にインターネットマーケティング企業に対して、再配達問題の遠からぬ当事者であるという意識を共有し、個人宅配物の会社受取り制度を普及させたいと考えております。ご賛同いただける企業様のご連絡もお待ちしております。
■~生活110番~
暮らしの中の「困った」「どうしよう」を解決するための総合ポータルサイト
※24時間365日年中無休でお客様のご依頼に対応するコールセンターも完備!
続きを読む
2017年03月22日(水) (株式会社メタップス)
ビッグデータ解析とAIを活用した 融資プラットフォーム「LENDIA」のリリースに先立ち 金融機関のパートナーを募集開始
株式会社メタップス(以下 当社)は、ビッグデータ解析とAIを活用した融資プラットフォーム「LENDIA(レンディア)」のリリースに先立ち、金融機関の事前パートナーの募集を開始いたします。LENDIAは、個人の借入に関する「最適な意思決定」と「信用力の強化」の2つの課題を解決するプラットフォームです。
■(1) 借入に関する最適な意思決定を支援
個人が様々な用途でお金を借りる場合に、金融の専門用語や複雑な条件により自分に最適な融資を選ぶことは難しい現状があります。お金に関する話題はセンシティブで気軽に相談しにくく、またインターネット上の情報の真偽を確かめることも簡単ではありません。
当サービスでは、過去の膨大な融資に関する実績データや体験談を解析し、個人が最適な融資を選ぶ意思決定の支援をシステムが行います。自分と似たプロフィールの人々がどのような条件でどんな融資を受けているかといった統計情報から、年齢や職業や家族構成などの属性ごとのパターンの可視化まで、データとAIを用いて融資に関する情報格差を埋めていきます。
■(2) データによる個人の信用力の強化
スマートフォンの普及によってインターネットの利用時間が拡大し、消費者のライフスタイルは大きく変化しています。インターネット上での消費行動やコミュニケーションが一般化しユーザの行動が多様化する中で、従来の融資における与信モデルでは全てをカバーすることは困難になってきています。
当社では、これまでお金の流れを予測するAIの研究の中で、購買・消費・株式・為替・不動産など様々なお金に関わるデータの収集と解析を進め、融資における統計やパターンの把握と、それに基づく与信モデルの研究を進めてまいりました。当サービスはソーシャルメディアなどのオンライン上のデータを活用して新たな与信モデルを構築し、インターネット上での個人の繋がりや影響力が信用力を強化する未来を実現していきます。
■金融機関パートナー募集
本サービスでは既存の融資の与信をテクノロジーを用いて「補強」していくことを目的としており、当社ではオンライン戦略に積極的な金融機関と協業しながらサービスを拡大していく方針です。データ解析やウェブマーケティングを活用して融資事業を伸ばしていきたい金融機関様をパートナーとして募集いたします。当社でのオンラインデータによる与信モデル及びウェブマーケティングの知見と、パートナー企業様の融資ノウハウを融合させて、新たな融資における標準を作ることを目指します。
・募集対象: 個人向け融資事業を展開する金融機関
・対象融資: カードローン、住宅ローン、自動車ローン、教育ローン等
・募集社数: 5社程度
■メタップスについて
当社は「テクノロジーでお金のあり方を変える」というミッションの下、FinTech戦略を重点投資領域として掲げており、「決済・通貨・融資・投資・保険・管理」の6分野での積極的な事業展開を進めています。今後はLENDIAを通してデータとAIによる「融資革命」を掲げてサービスを拡充してまいります。
続きを読む
2017年03月22日(水) (株式会社テスティー)
株式会社テスティー(以下テスティー)は、運営するスマートフォンアンケートアプリ「TesTee」ユーザーのうち10~20代前半の男女1,005名(10代男女504名、20代前半男女501名)を対象に、「Virtual Reality(仮想現実)、以下VR」と「Augmented Reality(拡張現実)、以下AR」に関する調査を実施いたしました。
<TOPICS>
■認知率は「VR」に軍配。「AR」の認知率は3割程度にとどまるも2人に1人は体験したと回答
■VR体験者の約5割はお金を払って体験していた!一方、AR体験者の約9割は無課金であることが判明
■若者の間では「VR」への注目度が高い!?VR体験者の3人に1人はお金をかけてでもVRを再び体験したいと思っている
<調査結果概要>
■認知率は「VR」に軍配。「AR」の認知率は3割程度にとどまるも2人に1人は体験していると回答
まず、「VR」と「AR」の言葉の認知について調査しました。VRについては、10代の64.9%、20代前半の65.5%が「知っている」と回答。VR元年と呼ばれた昨年1年間で多くのメディアに取り上げられたこと、体験できる施設が続々とオープンしていることなどの理由から認知が広まったと考えられます。しかし、VRを体験したことがある人は10代、20代前半ともに22.6%となり、実際の体験者はまだまだ少ないことが伺えます。一方、ARについては10代、20代前半ともに「知っている」と回答した人が3割程度にとどまりました。面白いことに、AR技術を活用したスマホアプリを例に出しながらAR体験の有無について調査すると、10代の49.8%、20代前半の49.7%とおよそ5割の若年層が体験したことがあるとの結果が出ました。ARを体験した具体名として挙がったアプリは「ポケモンGO」が最も多く、10代で48.8%、20代前半で72.4%となりました。次いで10代の24.2%、20代前半の8.6%が「snow」と回答しました。若年層の間ではARという言葉の認知は高くないものの、ARそれ自体は使われていることがわかりました。
■VR体験者の約5割はお金を払って体験していた! AR体験者の約9割は無課金であることが判明
続いて、VRとARそれぞれの体験者を対象に、体験に際してお金を払ったかについて調査しました。その結果、VRについては10代、20代前半ともにおよそ5割の人が「お金を払って体験」しており、一方ARについては10代、20代前半ともにおよそ9割の人が「お金を払わず体験」していることが判明しました。スマホアプリによってARを体験した人が多いことから、ARへの課金はつまりスマホアプリへの課金ということにつながります。以前、TesTee Labでスマホゲームアプリへの課金に対する若年層の意識調査を行った際、課金経験者は10代、20代前半ともに約2割程度にとどまりました(参考:「若年層のゲームアプリ事情(https://lab.testee.co/teens-gameapp-result)。これらの結果を鑑みると、若年層はARにお金をかけることに消極的なのかもしれません。また、AR技術を搭載したスマホアプリはそもそも無料で楽しめるものが多いということも理由として考えられます。
■若者の間では「VR」への注目度が高い!?VR体験者の3人に1人はお金をかけてでもVRを再び体験したいと思っている
最後に、VRおよびARについて各々の体験者と未体験者を対象に今後の体験意向を調査しました。ARにおいては、AR体験者のうち10代の61.8%、20代前半の65.5%が「無料であれば体験したい」と回答。「お金を払ってでもやりたい」と回答した人は1割程度となりました。AR未体験者にいたっては、10代の71.5%、20代の63.9%が「体験したいと思わない」と回答しました。ARは比較的身近に体験することができるにも関わらず体験意向が低いことがわかりました。VRにおいては、VR体験者のうち10代の36.8%、20代前半の30.1%が「お金を払ってでも体験したい」と回答。VR未体験者のうち10代、20代前半ともに約7割の人が「体験したい」と回答しました。いまの若年層の興味・関心はARよりもVRに向いているようです。
本調査のさらなる詳細は、若年層リサーチによる自主調査メディア「TesTee Lab(テスティーラボ)」にて公開しております。ぜひ、ご覧ください。
【TesTee Lab記事内、質問詳細】
・VR(仮想現実)という言葉を知っていますか?
・VRを実際に体験したことはありますか?
・AR(拡張現実)という言葉をしっていますか?
・ARを実際に体験したことはありますか?
・どのようなアプリでARを体験しましたか?(経験者)
・VR体験にお金を払ったことはありますか?
・AR体験にお金を払ったことはありますか?
・今後、AR体験をしたいと思いますか?(未経験者)
・今後もAR体験をしたいと思いますか?(経験者)
・今後VR体験をしたいと思いますか?(未経験者)
・今後もVR体験をしたいと思いますか?(経験者)
・VRでどのような体験をしたいですか?
<調査概要>
調査主体:テスティー
調査方法:スマートフォンアンケートアプリ「TesTee」を使ったインターネットリサーチ
調査対象:10代、20代前半の男女(TesTee登録会員)
割付方法:10代男女504サンプル、20代男女501サンプル、合計1,005サンプル
調査期間:2017年3月13日(月)15:00〜20:00
テスティーでは画像選択型、チャット型のツールを使用したアンケート調査を定期的に実施しています。若年層ユーザーが多いスマートフォンアンケートアプリ「TesTee」内にて、オリジナルのチャット型ツール「FastSonar」を使用し自由記入項目や複数回答選択機能を活用することで、地域・年代による統計のみならず詳細な意見や回答を得られます。
市場調査業界におけるネットリサーチ市場は、2015年度に600億円を超える規模に達したと言われています(出所:一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会発表「第41回経営業務実態調査」)。年々拡大するネットリサーチ市場において「若年層不足」や「スマートフォン対応への遅れ」が業界課題として掲げられています。テスティーではこの課題解決をミッションとし、ネットリサーチ市場のさらなる拡大に挑戦してまいります。
【TesTee(テスティー)の概要】
「TesTee」は10~20代の若年層ユーザーが充実しているスマートフォンアンケートアプリです。サービスや商品画像を軸としたスプリット型の直感的なプロモーションリサーチに加え、聞きたいことを自由に聞けるチャット型のプロモーションリサーチを行っています。
■対象機器 :iPhone、Androidアプリ
■登録ユーザー数:約47万⼈
■ユーザー属性 :
男女比 男性45%、女性55%
年齢構成比 10代33%、20代44%、30代13%、40代8%、50代~2%
※登録ユーザー数およびユーザー属性は2017年1月末時点のものです
【会社概要】
会社名 :株式会社テスティー
所在地 :東京都港区麻布台2-4-5 メソニック39MTビル12F内
設立 :2014年5月
代表者 :代表取締役 横江優希
事業内容:
スマートフォンアンケートアプリ「TesTee(テスティー)」の開発・運営
チャット型リサーチツール「Fast Sonar(ファストソナー)」の開発・運営
10代・20代の若年層へのリサーチ結果を紹介する「TesTee Lab(テスティーラボ)」の運営
※本調査内容を転載・ご利用いただく場合は、弊社サービスのクレジット(「TesTee調べ」)の表記をお願いいたします。
※TesTeeは、株式会社テスティーの登録商標です。
※iPhoneは米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
※AndroidはGoogle Inc. の商標です。
※その他すべての商標は、各々の所有者の商標または登録商標です。
続きを読む
2017年03月22日(水) (マガシーク株式会社)
マガシーク株式会社(以下「マガシーク」)は、2017年3月22日(水)午前10時にオープンする株式会社阪急阪神百貨店(以下「阪急阪神百貨店」)公式通販サイト「HANKYU FASHION」「阪急 MEN'S ONLINE STORE」の運営の一部を担う取組みを開始いたします。
【取組みサイト概要】
■OPEN: 2017年3月22日(水) 10:00~
【取組みの特徴】
今回の取組みでは、マガシークと阪急阪神百貨店で商品情報、実在庫などを共有するため、メーカーはマガシークの倉庫に商品を納品するだけで、「HANKYU FASHION」「阪急 MEN'S ONLINE STORE」でも商品を販売することが可能になります。
この阪急阪神百貨店との取組みにより、商品仕入の拡大が期待できるマガシークと、マガシークで商品情報や在庫管理を行うことで作業負荷を軽減できる阪急阪神百貨店、在庫を集約し、販売機会ロスを軽減できるメーカーそれぞれにメリットのある三方良しのスキームを実現しました。
【取組みの背景】
マガシークが推進するサテライト戦略(*1)の一環である百貨店プラットフォームビジネス(*2)として、今回の取組みが実現。阪急阪神百貨店のブランド力、優良顧客基盤とマガシークの商品調達力、フルフィルメント力を掛け合わせることで、さらなるシナジーを生み出します。
【取組みの役割】
マガシーク :商品調達、商品情報作成、在庫管理、出荷等
阪急阪神百貨店:商品調達、サイト運営、カスタマーサポート等
マガシークでは、16年の歳月をかけて培ってきたフルフィルメント力・ECサイトの運営ノウハウを活かして、これからも様々な百貨店や大型小売店、各メーカーブランドのサイト運営を支援してまいります。
(*1)サテライト戦略
マガシークの在庫情報を取組み先様と連携、共有させることで物流効率化、品揃えの強化を推進させること。大手百貨店や他社ECサイトなど、複数のサイトと在庫を連携することにより、より効率的な仕入れと販売機会拡大を実現させます。マガシークをハブステーションに見立て、サテライト戦略と名付けたこの戦略を武器に、ECソリューション事業をマガシークの主力事業へと成長させていきます。
(*2)百貨店プラットフォームビジネス
マガシークが進めるECソリューション事業(*3)のひとつ。リアル店舗を持つ百貨店とECサイト運営のノウハウを持つマガシークとが手を組むことで、双方が販売機会を増やすことを目的とする新たなビジネススキームになっています。
(*3)ECソリューション事業
クライアント様のニーズに合わせて、対応可能なメニューを幅広く取り揃えています。
企業の規模や業種・ご希望に沿って最適なメニューを組み合わせてご提案します。型にはまったメニューではなく、クライアント様にとって一番適切なメニューは何かを考え、クライアント様が抱える課題を解決できるよう、一緒に伴走いたします。
*実施内容・時期などは予告なく変更する場合がございます。
*本リリースに記載している会社名、サービス名および製品名は各社の商標または登録商標です。
続きを読む
2017年03月22日(水) (株式会社パルコ)
株式会社パルコ(以下、パルコ)および株式会社VOYAGE GROUP(以下、VOYAGE GROUP)は、3月22日より、Web上で店頭商品の取り置き・購入ができるサービス「カエルパルコ」において、VRでお買物ができるVRショッピング「VR PARVO(ブイアールパルコ)」を期間限定でオープンしました。お客様は、実際にパルコの店内を見て歩き、購入するように、スマホやPCから閲覧し、バーチャルショッピングを楽しむことができます。
VR PARCOでは期間中、ウェブ上でPARCO館内の実店舗を360度映像で楽しむことができ、さらに登録されている商品を選択し、お買い上げいただくことができます。
【VRショッピング概要】
タイトル:VR PARCO(ブイアール パルコ)
期間:2017年3月22日(水)~4月9日(19日間)
参加ショップ:ジャーナルスタンダード ファニチャー(インテリア、雑貨)/ピローヌbyプチコキャン(輸入雑貨)/マンハッタン ポーテージ(バッグ)
【VR PARCO 使用方法】
■A.スマホ装着型のVRゴーグルでご覧になる場合
1.店舗ページを開いた状態で、 画面右下のVRゴーグルのアイコンを押下してください。
2.その状態でお手持ちのスマホをVRゴーグルに装着し覗き込むことで、360度のお買い物体験ができます。
3.床の青い丸に視線をフォーカスすることで、その地点に移動することができます。
4.商品を表す、緑色の四角い面に視線をフォーカスすることで、その商品の詳細を見ることができます。
5.商品の詳細で「Buy」ボタンに視線をフォーカスすることで、カエルパルコの商品ページに遷移いたします。
※お買い物はVRゴーグルを取り外して行って下さい。
■B. スマホ・PCで直接ご利用になる場合
1.店舗ページにアクセスすることでお買い物ができます。
2.スマートフォンを上下左右に動かすと、360度に広がる世界の様子を感じることができます。
3.以降は、VRゴーグル着用時と同様です。その地点に移動する時は、床の青い丸をタップもしくはクリックします。商品の詳細を見る時は、商品に重なる緑色の部分をタップもしくはクリック、商品の詳細で「Buy」ボタンをタップもしくはクリックすると、カエルパルコの商品ページに遷移いたします。
【VRショッピング試験導入の目的】
パルコは店舗を基盤とした Web 活用による新しい商業施設の楽しさを創造するとともに、ICT(情報通信技術)を活用した事業革新を推進しております。2014年5月より、PARCO にご出店いただいているテナントの皆様が発信する商品をWeb 上で取り置き&購入できるサービス『カエルパルコ』を運用しており、パルコ店頭でのお買い物体験を、いつでも、どこでもWEB上で体験できるサービスを提供しております。
事業開発会社であるVOYAGE GROUPは現在、アドプラットフォーム事業とポイントメディア事業を主力事業とし、インキュベーション事業では、新たな事業の創出を目指しています。2016年10月には、今後のVR関連市場の拡大を背景にVR室を新設し、実空間をVR化することによる新たな空間の活用や価値の創造を中心に、VR領域の研究開発に取り組んでまいりました。
今回、パルコの運営する『カエルパルコ』と、VOYAGE GROUPのVR技術を活かした「VR PARCO」を開設することで、商業施設PARCOの店頭サービスを拡張し、より質の高いWEB上のショッピング体験の提供を目指します。
続きを読む
2017年03月21日(火) (ヤマト運輸株式会社)
福島県(知事:内堀 雅雄)とヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸株式会社(以下、ヤマト運輸)、ならびにANAホールディングス傘下の株式会社ANA総合研究所(以下、ANA総合研究所)は、本日15時10分から福島県庁にて「福島県産農林水産物等の海外販路拡大に向けた連携協定」の締結式を行いましたので、お知らせいたします。
1.背景
福島県は、オリジナルブランド米である「天のつぶ」をはじめ、全国有数の生産量を誇る「桃」、「なし」など、多くの農産物の産地として有名です。これらの豊富な農産物をタイ、マレーシア、シンガポールなどの海外に向けて販路を拡大する取組みを行ってきましたが、更なる取引の拡大に向け、小口輸送の活性化や、海外の消費者ニーズの把握、農産物の輸送時における鮮度保持、輸出時の通関手続きなどが課題となっています。
ヤマト運輸とANAグループは、国内の輸送リードタイム短縮に加え、沖縄国際物流ハブを基点としたアジア圏へのスピーディーかつ高品質な輸送ネットワークを構築し、日本全国の「旬」の食材を鮮度を保ったままアジア圏へお届けする「産直・お取り寄せモデル」の実現に向けて取り組んでいます。このたび、3者は連携協定を締結し、それぞれが有する資源やノウハウを有効活用することにより、福島県内の生産者や事業者に対し、小口輸送の集約化に伴うコストダウンや、海外展開に有益な輸送ルートを提供するなど、福島県産農林水産物等の販路拡大に向けて取り組んでまいります。
2.「福島県産農林水産物等の海外販路拡大に向けた連携協定」における主な役割
■福島県
海外マーケット情報の収集や福島県産農林水産物等のPRをします。また、販路拡大に積極的な生産者や事業者とバイヤーをマッチングさせ、福島県産農林水産物等の販路拡大に向けた支援を行います。
■ヤマト運輸・ANAグループ
アジア圏へ最短翌日にお届けする国際間の小口保冷輸送サービス「国際クール宅急便」などの輸送サービスを通して、高品質な県産農林水産物等を鮮度を保ったまま海外までお届けします。また、生産者や事業者が海外とのビジネスを積極的かつ安心して展開できるよう、輸出支援セミナーの開催や輸出時に必要な書類の作成などのサポートを行い、海外販路の拡大を支援します。
3.「福島県産農林水産物等の海外販路拡大に向けた連携協定」締結式について
本日、平成29年3月21日15時10分から、福島県庁で以下の出席者による締結式を行いました。
注)ANA総合研究所は、ANAグループのシンクタンクとして平成18年4月に法人化。長期的な航空需要開拓をめざした地域活性化や観光振興に加え、海外との人の交流拡大策の研究、ANAグループ内のノウハウを活かすための人材活用やアイデア発掘、新たな発想での空港活用ビジネスモデルの研究等を、航空会社の事業範囲に捉われず、大学や自治体をはじめ各種団体とも連携しながら推進しております。また、ANAグループで蓄積してきた知識を大学教育に役立てるなど、幅広く事業を展開しています。
続きを読む