プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

KDDI、沖縄セルラーは2017年2月15日より、auのiPhone7などでApple Pay を使うともれなく500ポイントのWALLETポイントがもらえる 「Apple Pay ポイントプレゼントキャンペーン」を実施します。 1. キャンペーン概要 対象期間内に合計5,000円以上(税込)のApple Pay決済をご利用いただいたお客さまに、もれなく500WALLET ポイントプレゼントします。 ※au WALLET クレジットカード会員さま専用ページにてキャンペーンエントリーが必要です。詳細はキャンペーンサイトよりご確認ください。 キャンペーンサイト Apple Pay利用可能店舗のうち、QUICPay™加盟店でのご利用が対象となります。 au WALLET クレジットカードが設定されたApple Payご利用分に限ります。 2. 期間 エントリー期間 2017年2月15日~2017年4月30日 決済ご利用期間 2017年2月15日~2017年5月31日 ポイント付与時期 2017年7月31日まで 3. 対象機種 iPhone 7/iPhone 7 PlusおよびApple Watch Series2 続きを読む
株式会社 SynaBiz(以下「SynaBiz」)は、日本国内の卸売業様、メーカー様の商品を国外のEC事業者へ取り次ぎ、簡易に越境ECが可能になるサービスを開始いたしました。第一弾として、中国へのサービスを「晟榮國際運輸有限公司」と提携し開始いたします。 SynaBiz越境ECサービス概要 SynaBizで提供している、2つのサービス(B2B卸モール「NETSEA」および滞留在庫一括買取りサービス「ReValue」)の顧客である卸業者様、メーカー様、ブランド事業者様より、かねてから海外販売のための販路についてご相談をいただいておりました。そこで、海外販売を考えていらっしゃる法人様に、従来のリスクや障壁を取り払いって、国内販売と同じ感覚で、海外販売を実現するサービスを開始いたしました。今までハードルの高かった海外販売を身近にし、日本の素晴らしい商品を世界へ拡販したい法人様と、海外のEC事業者から最終消費者へとつなぐ架け橋を提供いたします。 SynaBiz越境ECサービスの特徴 1. 従来の越境ECサービスでは、サービスの対価として高額な手数料率や、商品登録料、初期費用、月額費用などがかかることが一般的でした。SynaBizでは、まずこれらのハードルをすべて取り払い、法人のお客様に気軽に ご相談いただけることを第一に、ご要望に応じて、最適な海外販路の開拓に尽くして参ります。 2. 海外販売されたい法人様は、商品データをSynaBizに提供いただき、仕向け国、該当ECサイトのご要望などを打合せいたします。データの現地語への翻訳などはSynaBizが行います。 3. SynaBizが提携関係にある海外の輸入業者、EC事業者と連携をとり商品を海外ECサイトに掲載いたします。 4. 海外の最終消費者からの注文が入った時点で、日本国内の指定倉庫に商品を送付いただきます。商取引はSynaBizとの日本国内で行われますので、契約、納品、決済、回収の不安はございません。 5. ある一定量の販売が達成された時点で、Synabizとの間でさらなる拡販施策として、現地在庫とリアル店舗も 含めた販売窓口の拡大をはかります。また在庫や商品データの海外との同期もはかり、効率的な販売の仕組みを構築して参ります。ご要望によっては代理店政策などの施策もお手伝いして、日本の良質な製品を世界につなげ、新たな取引機会の創出に積極的に取り組んで参ります。 6. 仕向け地については段階的に拡大していく計画で、当初中国からスタートし、次いで台湾、シンガポール、タイ、マレーシアなどASEAN諸国並びに米国、欧州と拡大していきます。 シェンロン(晟榮國際運輸有限公司) 趙会長コメント 当社は優質な日本商品を広く開拓することに現在専心しています。国際貿易企業として、当社は主要各国での仕入実績とアリババ系4PX、韓国LG系PANTOSなどの総合物流企業との実績がございます。SynaBizは豊富な経験を持っている優秀な会社で、今回の提携を達成することができて非常に光栄だと思います。共通の目標を持っている私たちはさらに豊かな製品市場を作り出すことを確信して、全世界のB2BとB2Cの領域の市場を共同で拡大します。 続きを読む

2017年02月14日(火) (株式会社エニグモ)

「BUYMA」アプリ200万ダウンロード突破のお知らせ

株式会社エニグモ(以下エニグモ)が運営する、ソーシャル・ショッピング・サイト『BUYMA(バイマ)』は、2016年2月12日(日)に、アプリダウンロード数が200万ダウンロードを突破したことをお知らせいたします。 BUYMAでは2014年2月にiPhoneアプリ、2015年12月にAndroidアプリをリリースし、より多くのお客様に楽しく、便利にご利用頂けるように、検索エンジン機能やトップページのデザインをリニューアルするなど日々サービス改善を重ねて参りました。 また、2016年8月、2017年1月と2度に渡るTVCMと連動したアプリ限定タイムセールの効果もあり、ダウンロードのペースが加速し、2016年2月には100万ダウンロード、2017年2月には200万ダウンロードと1年間で倍増させることができました。 今後「BUYMAアプリ」では、海外のアイテムをどこよりも手軽に安心してお買い物できるだけではなく、商品情報に加えて毎日アプリにアクセスしたくなるような楽しいコンテンツや企画を提供し、アプリならではのサービスを充実して参ります。 【BUYMA(バイマ)】 BUYMAは、世界130カ国に在住す8.2万人以上のパーソナルショッパー(出品者)から世界中の魅力的な商品をお得に購入できるこれまでにない新しいソーシャル・ショッピング・サイトです。会員数は350万人を突破、取扱ブランド数は7,800を超え、日本未上陸ブランド、国内完売アイテムをはじめとした世界中のファッショントレンドアイテムからコスメ、インテリア雑貨まで幅広く揃っています。 続きを読む
有限会社パオ・アット・オフィスは、Amazon.co.jp等ネットショッピングでの購入リストを集計・Excel出力する事務処理軽減アプリケーション「KaimonoToExcel Ver 1.0」を2017年2月14日(火)にリリースしました。 《機能・開発の背景》 「KaimonoToExcel」は、Amazon.co.jp等のネットショッピングで買い物をしたリストの取得・集計を行います。 当社において会社と個人と同じアカウントでネットショッピングを行った結果、「買い物の費用は会社の経費なのか、個人の買い物なのか。」「どのクレジットカードで決済をしたのか、決済金額はいくらなのか?」「ポイント利用はしたのか」など、ネットショッピングに関する事務処理が非常に煩雑になっておりました。その解決のために、自社の事務処理軽減として作成したアプリケーションが「KaimonoToExcel」です。 「KaimonoToExcel」では、「決済を行ったクレジットカード」「決済金額」「ポイントやギフト券」「クーポン割引」「送料」など、ネットショッピング決済に関する情報を一覧として取得し、CSVやExcelに出力することができます。 《用途》 「KaimonoToExcel」は、会社のものをネットで買うことがある個人事業主様や中小企業の決算や確定申告をサポートします。 Excelに出力した後は自在に集計していただけますので出力したい形式の帳票の元データとしてご活用いただけます。 また、そのような難しい用途でなくとも、過去のネットショッピングの利用をリスト化するため「どういう買い物にどのぐらいの金額を使用したのか」がわかり、ネットショッピングライフをサポートすることもできます。 《対応ネットショッピングサイト・ネットオークションサイト》 「KaimonoToExcel」は、以下のネットショッピングやオークションで買い物した一覧を取得できます。 ・Amazon.co.jp ・ヤフオク! ・Yahoo!ショッピング ・楽天市場 ・ヨドバシ.com ・ポンパレモール ・Wowma!(旧DeNAショッピング) ・Qoo10 ・NTT-Xストア ・くまポン 《制限事項等》 「KaimonoToExcel」は、各サイトに直接ログインしてサイトのHTML情報からデータを取得します。従って取得できる情報は、各ショッピングサイトによってまちまちとなることをご了承ください。 また、購入履歴の保存期間も各ショッピングサイトによってまちまちであるため、過去に購入していても取得できないデータがあることをご了承ください。 特にヤフオク!のデータ取得方法については特別ですので、特筆しておきます。 <ヤフオク!のデータ取得方法> 次の3種類の一覧データをマージして一覧出力しています。 ・落札一覧(過去3か月分) ・評価一覧 ・かんたん決済一覧(過去1年分) そのため「3か月以上前に落札し、出品者より評価をされておらず、1年以内にかんたん決済で支払っていない商品」は一覧出力されません。 環境によっては、ご利用いただけない場合がございますので、まずは、必ず試用版でお試しください。 試用版は、3行に1行、商品名に「試用版」と出力されます。 《動作条件》 本製品を使用するためには、以下の条件を満たす環境のパソコンが必要です。 OS:Windows 7以降 ※環境によっては、ご利用いただけない場合がございますので、 まずは、必ず試用版でお試しください。 《試用版・製品版について》 お試し版の制限は、3行に1行の商品名に「試用版」と出力されます。 ライセンス登録方法は、インストール先のLicense.batを起動するか、スタートメニューより「ご購入・ライセンス登録」をクリックしてください。 続きを読む
シルバーエッグ・テクノロジー株式会社(以下 シルバーエッグ社)は、2017年2月13日(月)、同社が開発・提供するリアルタイム・レコメンドサービス「アイジェント・レコメンダー」を、株式会社エニグモが運営するソーシャル・ショッピング・サイト「BUYMA(バイマ)」の韓国向けサイト「BUYMA KOREA(バイマコリア)」に導入しました。 「BUYMA」は世界中の個人出品者から様々な商品を、日本にいながらにして購入できる、ソーシャル・ショッピング・サイトです。世界約130カ国に在住する約8.2万人の出品者から、常に100万点を超える商品がサイト上で取引されているため、ユーザーが欲しい商品をいかに簡単に見つけ出せるようにするかが、サイト運営の重要な課題として挙げられます。 その課題解決のため、2015年6月にシルバーエッグ社の「アイジェント・レコメンダー」を導入したところ、レコメンド経由の購入率が導入前と比べて飛躍的にアップしたことから、現在では、サイト上のレコメンドはもちろんのこと、リアルタイム・レコメンドメールサービス「レコガゾウ」も合わせて活用し、順調に売上を伸ばしています。これらが評価され、今回グローバル展開のひとつである「BUYMA KOREA」の強化にあたり、同サイトへの「アイジェント・レコメンダー」の導入が決定されました。 シルバーエッグ社では、今後もAI(人工知能)技術をベースにしたWebマーケティングサービスの提供を通して、顧客サイトにおけるマーケティング施策の更なる効果向上を支援するとともに、あらゆるチャネルとデバイス上での、パーソナライゼーションによる付加価値向上を実現して参ります。 ■「アイジェント・レコメンダー」とは AI(人工知能)と高等数学を組み合わせたロジックによる、精度の高いリアルタイム・レコメンドサービスです。サイトのアクセス、および購買状況を「リアルタイム」に把握・分析し、その時点で効果的なレコメンデーションを提供することができます。また、各ユーザーの動線を追跡し解析することで、一人一人の嗜好に合わせたおすすめ商品を表示することができるサービスです。 充実した管理画面とリリース後のレポーティングサービスにより、費用対効果を明確にすることや、専任コンサルタントによるサポートで、レコメンドによる売上向上を継続的に実現していくことも可能です。 ■「レコガゾウ」とは リアルタイム・レコメンドメールサービス「レコガゾウ」は、メール開封時にレコメンド結果をリアルタイムに返すことで、従来のレコメンドメールで大きな課題となっていた「導入ハードルの高さ」と「タイムラグ」などの問題を解消し、より簡単に、よりリアルタイム性の高いレコメンドメールを実現する、リアルタイム・レコメンドサービス「アイジェント・レコメンダー」のオプションサービスです。 ■「BUYMA(バイマ)」とは 「BUYMA」は、世界130国に在住する8.2万人以上のパーソナルショッパー(出品者)から世界中の魅力的な商品をお得に購入できる、これまでにない新しいソーシャル・ショッピング・サイトです。会員数は372万人を突破、取扱ブランド数は7,600を超え、日本未上陸ブランド、国内完売アイテムをはじめとした世界中のファッショントレンドアイテムからコスメ、インテリア雑貨まで幅広く揃っています。 ※数字は2017年1月現在のデータです。 続きを読む
GMOインターネットグループでインターネット上の集客サービスを展開するGMO TECH株式会社(以下、GMO TECH)は、簡単にO2O(※1)アプリを作成できる「GMO集客アップカプセル」の上位版として、店舗・施設のニーズに応じて独自開発のように柔軟なカスタマイズができるO2Oアプリ作成プラットフォーム「GMO集客アップカプセルPRO」を、本日2017年2月14日(火)から提供開始いたしました。   「GMO集客アップカプセルPRO」は、アプリのデザインを自由に組み合わせられ、ユーザーセグメントごとに表示分けできるほか、企業が保有する顧客(会員)データとの連携や、インバウンドを見込んだ多言語対応など、独自性・拡張性に優れた機能を備えているため、アプリを販促・集客のメインツールとしてお考えの店舗・施設運営者に最適です。 (※1) O2O:Online to Offlineの略で、インターネットを活用して、実店舗への来店を促進するプロモーション展開やお得な情報発信を行うこと。 【「GMO集客アップカプセルPRO」提供開始の背景】 昨今、店舗や施設の公式アプリを作成して販促・集客を図るといった、O2O施策に取り組む企業が増加しています。GMO TECHでは、こうした企業・事業者向けに、店舗オリジナルのO2Oアプリ(iPhone(R)/Andorid(TM)対応)を簡単に作成できるASP(※2)サービス「GMO集客アップカプセル」を提供しており、これまでに飲食店や美容院・宿泊施設・病院といった2,500店超の店舗に導入いただいております。 多くの企業がアプリを提供する中で、ユーザーにアプリを継続的に使っていただき集客につなげるためには、使いやすさはもちろんのこと、ユーザー個々に最適な情報を表示分けできる機能や、インバウンドを見込んだ多言語対応、企業保有の会員データとの連携など、店舗のニーズに沿った機能をアプリに実装することが求められています。   しかし、店舗に必要な機能を盛り込んだオリジナルのアプリ作成は、すべてをゼロから開発するフルスクラッチが基本となることから、コストや納期、社内のリソース不足等の問題により、実現できずにいる企業は少なくありません。 そこでこのたびGMO TECHは、「GMO集客アップカプセル」の上位版として、”専門知識やエンジニアリソースがなくても簡単に作れる”というコンセプトはそのままに、独自開発のように多様な機能を備え、店舗・施設のニーズに応じて柔軟にカスタマイズできるO2Oアプリ作成プラットフォーム「GMO集客アップカプセルPRO」を提供開始いたしました。 (※2) ASP:アプリケーションサービスプロバイダーの略。 同サービスを利用することで、 自社でのアプリ開発が必要ないため、 コストをかけず、 スピーディーにアプリを作成できます。 【「GMO集客アップカプセルPRO」について】 「GMO集客アップカプセルPRO」は、ゼロから開発を行うフルスクラッチのように、高機能かつ独自性の高いO2Oアプリを作成できるサービスです。GMOTECHがコンサルティングから設計・構築を行うため、店舗側の手を煩わせることなくアプリを作成でき、作成後は管理画面から自由に運用・管理が行えます。スタンプカード機能やクーポンの配信、アプリの利用状況分析といった従来の基本機能に加え、以下の特長を備えており、店舗のニーズに応じてアプリを柔軟にカスタマイズできます。 特長1ユーザーごとにコンテンツの表示分けも可能 アプリのトップ画面は、画像やメニューリスト、テキストなどのパーツを自由に組み合わせ、独自のレイアウトを設定できます。また、ユーザーの性別や年齢、住んでいるエリアなどのセグメントごとに、トップ画面のコンテンツ内容を表示分けできるので、常にユーザーに最適な情報を表示させることが可能です。 特長2多言語表示が可能なためインバウンド対策にも有効 日本語以外の言語でもコンテンツを作成し、事前登録しておくことで、ユーザー端末から最適な言語を自動判別し、その言語でコンテンツを表示させることができます。また、ユーザーが任意で使用言語を選択することも可能です。多言語表示に対応することは訪日外国人観光客の増加に伴って需要が高まるインバウンド対策としても有効です。 特長3企業保有の会員データと連携し、精緻なセグメントが可能 「GMO集客アップカプセルPRO」では、アプリの各種機能と、企業が使用している各種システムを連携できるAPI(※3)を複数ご用意しており、POSやECサイト、決済システムなど、外部システム・ツールとの接続も可能です。このAPI連携を利用して、会員情報や購買履歴データ、商品データといった企業保有のデータと、アプリが取得したユーザー情報を紐付けることができます。   これにより、「東京都内のドラッグストアで化粧品をよく購入する20代OL」「月2回以上カラオケ店を利用するゴールド会員の男子学生」といった精緻なセグメントを作成することが可能です。作成したセグメントは、クーポン配信やプッシュ通知といったアプリでの販促・集客施策に活用できるのはもちろんのこと、オフラインでの集客施策や、ECサイトの販促に使用するなど、オンライン/オフラインで様々な活用が期待できます。 (※3)API(Application Programming Interface)とは、 サービスやアプリケーションなどソフトウェア同士をつなぐための仕組み。 特長4本部/店舗で管理権限をコントロール可能 管理画面で操作できる各機能の閲覧・編集権限をコントロールする「ユーザーロール機能」を搭載しています。これにより、店舗スタッフへ一部の権限を付与し、当日限定のセール商品の案内のプッシュ通知や、期間限定のクーポン配信といった、店舗の状況に応じた施策をタイムリーに行うことができます。 特長5アクセス負荷にも対応できる専用サーバー環境 「GMO集客アップカプセルPRO」では、契約企業様の専用サーバーをご用意します。複数の他社アプリによる影響で、パフォーマンスが落ちてしまうことを防ぎ、安定した環境で運営することができます。また、拡張性が高いため、企業保有データとの連携やAPI連携などの開発も制約なく行えます。 <利用料金>(金額は全て税別) ■サービス名:GMO集客アップカプセルPRO ■初期費用・制作費用  ・基本初期費用・・・・・・20万円~  ・アプリ制作費用・・・・・30万円~  ・カスタマイズ開発費用・・別途お見積り ■月額費用(※4):別途お見積り (※4)月あたりのアプリのアクティブユーザー(MAU)数に応じて課金されます。 続きを読む
株式会社エアークローゼットは、2017年2月3日(金)に月額制ファッションレンタルサービス「airCloset」の2周年記念として、2月末日までの連続キャンペーン「ワクワクするファッションライフを楽しもうキャンペーン」を開催中です。お客様に「新しいファッションとの出会い」をご提案するとともに、ご自身のライフスタイルの中で「新しい自分との出会い」を発見していただくことを目的とした企画です。本日2月13日(月)から28日(火)までは、第二弾「新しい自分を楽しもうキャンペーン」を開始します。 当キャンペーンでは、期間中に新規登録を含むairClosetをご利用中のお客様の中から、計17名様に総額100万円相当の豪華プレゼントが当たります。さらに、Wチャンスとして500名にエアクロポイント1,000ポイントをプレゼントします。ご応募はキャンペーン特設サイトで受付中です。 ファッションレンタル「airCloset」ならではの「出会い体験」の確かな創出 会員の皆様がファッションレンタルサービスに期待することとして、「色々なブランドの洋服を着てみたい」と考えるお客様が92.3%いらっしゃるなかで、実際にairClosetを利用したお客様の90%以上が、「今まで知らなかったブランドに出会えた」と回答しています。(自社調べ) airClosetでは今後も幅広いお洋服との出会いを創出し、お客様の生活にワクワクと感動をお届けしてまいります。 ▼キャンペーン概要 airCloset誕生2周年記念 「ワクワクするファッションライフを楽しもうキャンペーン」 期間:期間:2017年2月3日(金)〜 2017年2月28日(火) 第一弾:もっと洋服との出会いを楽しもうキャンペーン 期間:2/3(金)0:00~2/17(金)23:59 詳細:<ライトプランに新規お申込みで今だけ初月2回OK!(1回交換可能)>通常ライトプランでは、1ボックス(3着)のみの受け取りですが、キャンペーン中に新規ご登録された方は配送1回分をプレゼント。 第二弾:新しい自分を楽しもうキャンペーン 期間:2/13(月)~2/28(火)23:59 対象者:「airCloset」月額会員 ※期間中に新規登録のお客様を含む 詳細:総額100万円相当の豪華プレゼントが当たる!応募者の中から抽選でプレゼント!さらにWチャンスも。 第三弾:スタイリストのいる生活を楽しもうキャンペーン 期間:2/20(月)~2/28(火) 詳細:coming soon... 続きを読む

2017年02月13日(月)

eBayセラーサポート企業に認定

オルグロー株式会社はイーベイ・ジャパンのeBay認定セラーサポートプログラムに参加し、「eBayセラーサポート企業」に認定いただきました。(2017年2月2日)「eBay認定セラーサポートプログラム」は世界最大級のオンラインマーケットプレイス、eBay(イーベイ)を通じて、ビジネス拡大や安定的な売上・運用を目指す企業(セラー)様をeBayが認定したセラーサポート企業と共に支援するプログラムです。 ※「回遊君」は、商品詳細ページでのストアカテゴリー表示最適化サービスです。 eBayの商品詳細ページに、店舗のカテゴリリンクを画像バナーにすることで目立たせ、ユーザの店舗内での滞在時間を増やし、売り上げUPに貢献します。 昨今、越境EC市場の拡大が注目されており、経済産業省の資料によるとアメリカだけを見ても、日本事業者からの越境 EC による購入額は 2014 年において 4800 億円だったのが 2019年には 8400億円と1.7倍以上になると推計されています。 その他、中国を筆頭とする成長著しいアジア各国、ヨーロッパ、カナダ、オーストラリアなど、越境EC市場は今後さらなる成長が見込まれています。 越境ECのファーストステップは世界最大級のオンラインマーケットプレイス、eBayへの出店がおすすめです。オルグロー株式会社ではeBayへの出店サポートや、言語、物流、決済など、海外販売に関してトータルにサポート致します。ベトナム、タイの100%子会社と連携し、高クオリティと低コストの両立を実現し、システム開発からBPO、WEB制作、マーケティング、翻訳等ワンストップで対応可能です。 オルグロー株式会社は今後も、ECショップ様の運営になくてはならないパートナーになれるよう、更なるサービス向上に努めてまいります。 続きを読む
アフィリエイトは、多くの通販サイトで用意されていますが、多くの場合は一回目の購入のみ報酬対象となっています。レスキューワーク株式会社が開発した仕組みは、紹介された友人が購入する都度、ポイントが付与されます。口コミで知らせるインセンティブが大きくなり、ソーシャルネットワークなどでの口コミが加速度的に広まります。 【IT導入補助金とは】 IT導入補助金とは、経済産業省が公募している補助金サービスです。 中小企業や小規模事業者が、ITツールを導入する費用の一部を補助することで、事業効率化を支援する制度です。 サービス導入費用に対して、導入費用の3分の2(上限100万円)が補助されます。 補助対象は中小企業または個人事業主で、日本国内で事業を行っている必要があります。医療法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人も対象になります。 申請受付期間は1月27日から2月28日17時までまでの約1ヶ月間となります。 交付決定後から5月31日までに新規でITツールを導入した事業者が対象となります。 【レスキューワーク株式会社でのITツール導入】 ネットショップ構築ソフトウェアEC-CUBE2.13系に、継続報酬型アフィリエイトシステムを組み込みます。 アフィリエイトとは、購入者が友人に通販サイトを紹介し、友人が購入した場合、紹介した人にポイントが付与される仕組みです。 アフィリエイトは、多くの通販サイトで用意されていますが、多くの場合は一回目の購入のみ報酬対象となっています。レスキューワーク株式会社が開発した仕組みは、紹介された友人が購入する都度、ポイントが付与されます。口コミで知らせるインセンティブが大きくなり、ソーシャルネットワークなどでの口コミが加速度的に広まります。 ■継続報酬アフィリエイトシステムの仕組み 1: Aさんが購入する 2: Aさんが、友人のBさんに商品を紹介する 3: Bさんが購入する 4: Aさんにポイント付与 5: 3->4の繰り返し 食品や化粧品など、口コミで広がることが多い商品、リピート率の高い商品のネットショップにお勧めです。 続きを読む
タイヤ・ホイール販売大手の株式会社クラフトは、2017年2月15日(水)、スマホ決済サービス「Origami Pay」を導入いたします。 ■「Origami Pay」導入の背景 クラフトは高い技術力と、豊富な知識や経験を持つスタッフの接客と、昨今の様々なSNSなどのWeb媒体(※)から、クラフトを知りご来店いただく機会が増えています。 「Origami Pay」(オリガミペイ)は現金の出し入れをすることなく、スマートフォンのみで決済でき、利便性、安全性の高さから利用者を増やしています。 今後、自社メディア×スマホ決済により、お買い得商品や、キャンペーン、店舗別セールなど、お得な情報をアプリユーザーに発信し、ユーザー様は、スマートフォン1つで、情報取得~ご来店~決済(今回の「Origami Pay」)を、済ませることが可能となり、より快適で便利なものにします。 (※) クラフトのFacebook、Instagram、店舗ブログでは、実際のドレスアップ画像を多数掲載しており、ユーザー様からご好評いただいております。 ■「Origami Pay」について 「Origami Pay」は、消費者とお店をつなぐスマホ決済サービスです。消費者はスマートフォンに自分専用のお財布を持つ感覚で、より便利で、お得な決済手段としての利用と、店舗はオンライン、オフラインの区別なく顧客と直接つながることで、優良顧客の醸成などの販促支援を円滑に行う仕組みとして、ご利用いただけるサービスです。店舗では、小売、流通事業者に広く利用されているPOS(Point of Sales)レジをそのまま活用いただくことが可能です。Origamiが独自に開発したiPadベースのアプリケーション「Origami for Business」をインストールし、かんたんな設定をするだけで本サービスの導入が可能となります。消費者は、「Origami」アプリに、クレジットカード(VISA、MasterCard以外のカードブランドは順次対応予定)を登録するだけで決済が可能となります。 ■期間限定特別キャンペーンを開催 「Origami Pay」の導入を記念して、期間限定の特別キャンペーンを実施します。 【キャンペーン内容】 「Origami Pay」による支払いで、商品をご購入されたお客さまのお買い物(商品)総額から10%OFFいたします。 ※店頭での割引後の価格より、さらに10%の割引となります。 ※一括でのお支払いの場合のみ対象となります。 ※決済用のクレジットカードはVISA、MasterCard、セゾンカードのみ使用可能です。 【キャンペーン期間】 2017年2月16日(木)~2017年3月30日(木) 【対象店舗】 クラフト全店舗 続きを読む

2017年02月13日(月) (株式会社WACUL)

AIの提案でスマホからの「購入者数」が約2倍に

株式会社WACULは、株式会社YinYangがWebサイトのデータを分析し改善提案まで行う人工知能「AIアナリスト」を導入し、ヨガウェアECサイト「YinYang」のスマートフォン用ページで、「AIアナリスト」のアドバイスに従い改善を行った結果、「購入者数」が約2倍となる成果をあげたことを報告します。 ■導入の背景: ヨガウェアのECサイトを運営するYinYangでは、専任の担当者を置きWebサイトの改善を定期的に行っていました。売上も順調に伸びていましたが、更なる売上向上に役立つ新たな打ち手を探していました。 ■AIアナリスト導入理由: 人工知能がWebサイトのデータを網羅的に分析し、何度も継続して改善提案まで自動で行ってくれる点に興味を持ちました。成果(購入者数)アップにつながるのであれば、月額4万円からという価格は費用対効果が高いと感じました。 ■今回の改善と成果: AIの分析で「購入完了」へ繋がる割合が高いと判定された「アイテムカテゴリ」への導線を増やしました。当初は、フッターにのみアイテムカテゴリが設置されていたのですが、より目にしやすい部分(ランキングとおすすめのあいだ)にもアイテムカテゴリを設置しました。結果、アイテムカテゴリからの誘導率が、約25%から約40%にまで上昇し、「AIアナリスト」で目標として設定していた「購入者数(購入完了ページへの到達数)」が約2倍となる成果をあげました。費用面からみても、コストパフォーマンスの高いサービスであると感じています。 株式会社WACULは今後もお客様の成果達成に貢献してまいります。 続きを読む
■ クルマやパソコンなど総額300万円相当の豪華景品が当たる!   楽天グループとの無料コラボ企画の4回目がスタート 楽天グループが展開する各サービスから、長期間にわたって豪華景品が続々と登場する「神の手」第13弾企画の第4回目が本日よりスタートし、人気車種のクルマやパソコンなど総額300万円相当の豪華景品が当たる企画が実現いたしました! 「神の手」スタート当初より、リアルのクレーンゲームでは実現することの出来ない、現実サイズを無視した夢のある景品として企画を進めていた“クルマ景品企画”が、今回の楽天グループとのコラボによって初めて実現し、人気のハイブリッド車1台が景品に決定いたしました。 さらに、人気メーカーのノートパソコンや、洋菓子店「神戸フランツ」で人気のフリーズドライの苺をホワイトチョコレートでコートティングした、苺トリュフチョコ『神戸セレブショコラ』など、豪華な景品の数々をご用意いたしました。夢のある企画を続々と実現させている「神の手」で、お好きな景品をゲットしてください! なお、景品に関する詳細につきましては「神の手」アプリ・公式サイトなどでご確認ください。 ■ 誰でも1日5回挑戦できる無料プレイ   第4回目企画は、2017年3月6日(月)10:00まで! 当企画は企業コラボ出店型企画となっており、楽天コラボ専用台にて景品ごとにCM動画をご覧になると、1日5回まで挑戦できる無料プレイチケットが配布されます。無料プレイチケットを使用し、専用台に入っている景品を獲得すると、1回につき一口の抽選応募が完了します。何口でも応募可能となっておりますが、2017年3月6日(月)10:00までの期間限定となっておりますので、毎日挑戦して当選確率を上げてください! 引き続き、楽天グループの各サービスが順次参画し、さまざまな人気商品が次々と登場します。すべての景品に無料でチャレンジいただけますので、今後も楽しみにお待ちください。 ■ アプリのダウンロードはこちらから! iPhone/iOS向け App Store:https://goo.gl/jYvFq4 Android向けGoogle play:https://goo.gl/aIVZ1x 「神の手」公式サイト → http://www.kami-no-te.com/ 続きを読む

2017年02月10日(金) (ソネット・メディア・ネットワークス株式会社)

『Logicad ダイナミッククリエイティブ』、アパレル広告におけるクリエイティブの効果検証

ソネット・メディア・ネットワークス株式会社は、この度『Logicad ダイナミッククリエイティブ』において、DSP(*1)によるクリエイティブ(バナー広告)に関する効果検証を行いました。 ■ 内容 ・業種:アパレル(通販サイト) ・期間:2016年10月1日~12月31日 ・対象商品:約2万点のアパレル商品より、同じ商品群の広告配信を検証(※商品群例、アウター、ジャケット、ボトムス など) ・広告配信方法:DSPによるダイナミック クリエイティブ(バナー広告)の配信 ・デバイス:PC ・エリア:全国 ・クリエイティブサイズ 300×250(ピクセル) 【参考1】同じクリエイティブサイズにおける、レイアウトの比較 同じクリエイティブサイズの広告枠(300×250)において、掲載点数や商品画像のサイズが異なる広告レイアウト効果検証を行いました。結果、CTR(クリック率)、CPA(顧客獲得コスト)において以下の効果がわかりました。 【参考2】同じクリエイティブサイズにおける、配色の比較 同じクリエイティブサイズの広告枠(300×250)において、配色が異なる広告の効果検証を行いました。結果、クリエイティブサイズやレイアウトは同一であっても、背景色を変更することで、CTRの向上とCPAの効果改善が確認されました。 【『Logicad ダイナミッククリエイティブ』効果検証まとめ】 ・アパレル系向けのダイナミッククリエイティブでは、商品画像の大きさや、価格表示が強調されたレイアウトに変更することで、CTRの向上とCPAの改善が確認された。 ・配色においては、背景色を人目に惹くもの変更することで、CTRの向上とCPAの改善が確認された。 『Logicad ダイナミッククリエイティブ』では、対象商品にあわせたレイアウトと、多彩な配色を掛け合わせることで効果向上が図れます。また配色については、自由に選択することが可能なため、ブランドイメージに沿った配信も行うことができます。  なお、本検証では、上記とともに大型のクリエイティブサイズ(970×250ピクセル、300×600ピクセル)での広告配信による効果などをまとめたホワイトペーパーを下記URLにてダウンロードが可能です。 今後も当社では、ダイナミッククリエイティブにおける様々な業種業態への適用を拡大するとともに、さらなる広告効果の向上を目指します。 続きを読む
株式会社パルコのセレクトショップ「ミツカルストア」青山店にて「○(マル)がつくるデザイン展」を開催いたします。多くのクリエイターとのものづくりも行う「ミツカルストア」と、日本最大級のカルチャーポータルサイトを運営する「CINRA, Inc.」のオンラインセレクトショップ「CINRA.STORE」との共同での企画となります。 「○(マル)」をテーマにセレクトした商品に加え「CINRA.STORE」で展開中の人気作家によるオリジナルグッズも展開。また、今一押しの作家によるオリジナルの「豆皿」「丸缶」「マスキングテープ」の「丸いアイテム」を販売いたします。 <企画概要> 【企画名】○がつくるデザイン展 【場所】MEETSCAL STORE(ミツカルストア)青山店 【期間】 ~2月15日(水)まで 【企画商品】マスキングテープ(500円) 2月10日~ 販売    丸缶(900円)  豆皿 (1000円)2月下旬~ 販売(予定)   ※企画展終了後、ミツカルストアオンラインにて2月22日~販売予定 株式会社パルコの直営セレクトショップ「ミツカルストア」青山店にて「○がつくるデザイン展」を開催いたします。 多くのクリエイターとオリジナリティあるものづくりを中心に企画展開をしてきた「ミツカルストア」と、日本最大級のカルチャーポータルサイトを運営する「CINRA, Inc.」のオンラインセレクトショップ「CINRA.STORE」との共同での企画となります。今回のテーマは「○(まる)」。○は円であり、縁につながります。人と人、場と人、人ともの。それぞれの縁を大事にしたいというメッセージをこめています。「○」をテーマにセレクトした商品に加え「CINRA.STORE」で展開中の、人気作家によるオリジナルグッズも展開。また、特別企画としてミツカルストアが推す4人の作家とCINRA.STOREが推す5人の作家によるオリジナルグラフィックを「豆皿」「丸缶」「マスキングテープ」といった「丸いアイテム」を制作。 円・縁がつくるデザインをどうぞお楽しみください。 <企画概要> 【企画名】○がつくるデザイン展 【店舗名】MEETSCAL STORE(ミツカルストア) 【住所】 港区南青山5-2-15 「BY PARCO」地下1F 【期間】 ~2月15日(水)まで 【企画商品】 マスキングテープ(500円) 2月10日~ 販売 丸缶(900円)  豆皿 (1000円)2月下旬~ 販売(予定) ※企画展終了後、ミツカルストアオンラインにて2月22日より販売予定 【参加作家】タナカミサキ/平山昌尚/サトウアサミ/マイトパルタ/大山美鈴 山中玲奈/黒田愛里/寺本愛/ちえちひろ ※作家により販売商品は異なります。 続きを読む

2017年02月10日(金) (LINE Pay株式会社)

LINE Pay、登録ユーザー数が世界1,000 万⼈を突破

LINE Pay 株式会社は、コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」上で展開する“スマホのおサイフサービス”「LINE Pay」の登録ユーザー数が本⽇時点で世界1,000万⼈(解約除く)を突破しましたので、お知らせいたします。 「LINE Pay」は、「LINE」を通じてユーザー間での送⾦や、提携サービス・店舗での決済を簡単・便利に⾏うことができるモバイル送⾦・決済サービスです。モバイル時代の新たな決済インフラを⽬指し、2014 年12 ⽉16 ⽇に全世界のユーザー向けに公開しました。 サービス開始以降、ユーザーがより安⼼して便利に利⽤できる環境の整備や、外部企業との連携、決済加盟店の増加など様々な取り組みを通じて事業の拡⼤を進めてまいりました。 ⽇本では、2016 年3 ⽉より利⽤⾦額の2%分のLINE ポイントが貯まる「LINE Pay カード」の発⾏を開始し、若年層を中⼼に利⽤が拡⼤しました。また、2016 年12 ⽉27 ⽇〜2017 年1 ⽉3 ⽇に開催した「LINE のお年⽟」キャンペーンは、LINE での新年の挨拶と「お年⽟付き年賀はがき」の⽂化をスマートフォン上に取り⼊れ、当たったお年⽟をLINE Pay で受け取ることができるキャンペーンとして開催し、「LINE Pay」の新規ユーザー数増加に寄与しました。さらに、2017 年1 ⽉には⼤⼿コンビニエンスストアの「ローソン」国内全店舗にて、「LINE Pay」で表⽰されるコードをレジに提⽰し読み取ることで決済が完了する「コード決済」が可能になり、利便性が向上しました。 台湾、タイ、インドネシアでも、各国に特化したプロモーションおよび現地銀⾏・決算関連企業との連携を強化することにより、新規ユーザー数および決済⾦額の拡⼤が続いています。台湾では、2015 年8 ⽉のサービス提供以来、400 以上のオンライン・オフラインショップと連携しており、2017 年1 ⽉には中国信託商業銀⾏(CTBC Bank)と提携し、「中国信託LINE Pay カード」の発⾏を開始しました。タイでは、2016 年4 ⽉にタイの公共交通システムおよびオフライン店舗の電⼦決済⽤スマートカード「Rabbit」と提携して「Rabbit LINE Pay」を展開しており、さらに2017 年1 ⽉には光熱費の⽀払いが可能となりました。2017 年2 ⽉にはインドネシアでは、2016 年11 ⽉に最⼤⼿Mandiri 銀⾏と協業し、モバイル決済取引サービス「LINE Pay e-cash」を展開しました。 これらの取り組みの結果、2017 年1 ⽉末時点のグローバルにおけるユーザー数(解約除く)は前年同期⽐2.8 倍となり、2014 年12 ⽉のサービス開始から約2 年となる2017 年2 ⽉10 ⽇に、1,000 万⼈を突破いたしました。また、取扱決済総額も前年同期⽐13.8 倍に拡⼤しました。 LINE 株式会社では、「LINE」を⼊り⼝として、ユーザーと情報・コンテンツ・サービスなどあらゆるものをシームレスにつなげるスマートポータル構想を進めております。その構想の中で、「LINE Pay」は、様々な⽣活関連サービスを繋ぐ決済サービスとして、今後も銀⾏との連携や、加盟店の拡⼤、新機能の追加、ユーザーへの各種キャンペーンの提供を積極的に⾏い、サービスの利便性向上および利⽤機会の拡⼤を図ってまいります。 続きを読む
株式会社ロックオンは、イー・ガーディアン株式会社の子会社であるHASHコンサルティング株式会社(以下HASHコンサルティング)と協業し、(株)ロックオンが運営する国内No.1ECオープンソース「EC-CUBE」(※1)のユーザー向けに、EC-CUBEで構築されたECサイトの脆弱性を診断する「EC-CUBEセキュリティ診断サービス」を2017年2月9日より提供いたします。 「EC-CUBEセキュリティ診断サービス」は、EC-CUBE開発元の(株)ロックオンとセキュリティ専門企業HASHコンサルティングが両者の強みを活かし、EC-CUBEに特化した精度の高いセキュリティ診断を行うサービスです。これにより、各店舗はセキュリティに関する高度な知識の習得や費用面での大きな負担なく、ECサイトのセキュリティ向上を実現することができます。 (株)ロックオンとHASHコンサルティングはサイト構築のみならずEC-CUBE本体の更なるセキュリティ向上を目指すとともに、EC業界全体のセキュリティ向上への貢献も視野に、両社で積極的に取り組んでまいります。 ■協業の背景 (株)ロックオンが提供する「EC-CUBE」はオープンソースソフトウェアの特徴としてASPやモールサービスに比べデザインや機能等オリジナリティが高いECサイトが作成できる反面、サイト構築後のセキュリティ対策は各店舗自己責任となるため、店舗にとって負担が大きいことが課題となっていました。 この度、ECやWeb制作に強い(株)ロックオンとセキュリティに強いHASHコンサルティングがタッグを組むことで、推定3万店舗稼働しているEC-CUBEで構築されたECサイトに対し、最適なセキュリティ対策サービスを提供することが可能となります。また、今後の取り組みとしてEC-CUBE本体やプラグイン、インフラ環境といったEC-CUBEプラットフォーム全体のセキュリティ向上を視野に、安心してECサイト運営をしていただける環境構築を目指し協業するに至りました。 ■「EC-CUBEセキュリティ診断サービス」について 「EC-CUBEセキュリティ診断サービス」では、「EC-CUBE」をカスタマイズして構築されたECサイトの脆弱性をレポート形式で報告するサービスです。新規ECサイト公開時、リニューアル公開時、及び追加機能の実装時などのタイミングでご利用いただけます。 ■サービス詳細 【サービス開始日】2017年2月9日(木) 【診断プラン・対象者】 (1)スタンダードパック(10ページまで) 60万円(税別)    ※1ページ追加につき 2万4000円(税別)    ・EC-CUBEをご利用のお客様    ・初めて脆弱性診断を実施するお客様    ・発見された脆弱性への対策方法も含めた報告書が必要なお客様    【プラットフォーム診断オプション】 15万円(税別)    ・スタンダードパックに加えて、サーバーの状態もチェックしたいお客様 (2)リピーターパック 30万円(税別)    ・過去に診断を実施済みで、微修正した箇所のみ簡易にチェックしたいお客様 【診断期間】約3週間(診断実施日~報告書納品まで) 【納品物】報告書 【キャンペーン】2017年2月9日~3月31日までにお申込みのお客様に限定した「再診断無料キャンペーン」として、報告書の納品・検収から3ヶ月以内のご依頼に限り、再診断1回を無料でご提供します。 ■HASHコンサルティングが提供するセキュリティ診断サービスの強み HASHコンサルティングの脆弱性診断は、ウェブアプリケーション開発にも精通した熟練技術者による手診断です。そのため、単なる脆弱性の指摘や一般的な対策方法にとどまらず、脆弱性の検証例のご提示や診断対象サイトの特性に合わせた対策方法のご提案ができます。 また、代表の徳丸浩氏は著書に「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践(ソフトバンククリエイティブ)」があり、京セラコミュニケーションシステム株式会社技術顧問、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)非常勤研究員も務めるサイバーセキュリティ業界の第一人者です。 ■「EC-CUBE」について ECオープンプラットフォーム「EC-CUBE」は、(株)ロックオンが開発したECサイト構築パッケージをオープンソースとして2006年9月に公開したもので、日本No.1 EC構築オープンソースとして認定されており、推定30,000店舗以上で実際に稼働しております((株)ロックオン調べ)。2014年9月には企業間商取引(BtoB)向けECサイト構築パッケージ「EC-CUBE B2B」をリリース。2015年7月には内部構造を全面刷新し、「拡張性の向上」を追求した「EC-CUBE 3」をリリースしております。 続きを読む
株式会社ビデオリサーチ(以下ビデオリサーチ)は、あと5日に迫った「バレンタインデー」に関する意識・検索行動を『VR CUBICデータ』で分析致しましたので、お知らせいたします。 【Point】 ☑ 今年のバレンタインデーに女性が贈り物をする予定の平均は“2.5個”、   男性がもらうと予想している“1.3個”を上回る。 ☑ 本命の他、家族や仕事関係、自分用、友人など贈る相手は様々。   プレゼントはチョコレートが主流で、「手作り」を「市販」が大きく上回る。   【本命】よりも【友チョコ】の方が手作りが多いという結果。 ☑ 【自分用】にかける予算は、【本命】の予算を上回っており、バレンタインデーは   “自分へのごほうび”のタイミングにもなっていることがうかがえる。 ☑ バレンタイン関連の検索ワードは、大きく「チョコ購入系」「手作り系」「チョコ以外系」の   3パターンに分類され、「チョコ購入系」の検索をしている人は、人気商品の売り切れを懸念してか、   早めに準備を始める傾向が見られる。 【詳細】 ■今年のバレンタインデーの予定は? 2月3日(金)~5日(日)にVR CUBICモニターに行なったアンケートでは、女性が今年のバレンタインにチョコレートなどの贈りものをする予定の平均は“2.5個”、男性が贈りものをもらうと予想している平均は“1.3個”でした。 贈る人、贈られる人は必ずしも一対一対応ではありませんし、また、女性から男性に贈る以外のスタイルもあるので、単純にはいえませんが、男性は、ご自身が思っているよりたくさんもらえる可能性があるのかも…?という結果でした。 ■手作りチョコは本命より・・・? バレンタインデーに贈りものをする予定のある女性に贈る相手を聞いてみると「恋人・配偶者・好きな人」「配偶者以外の家族」「会社の同僚・上司・部下・取引先の人」と続き、4位に「自分」=【ご褒美チョコ】、5位に「同性の友人」=【友チョコ】がランクインしました。 具体的に贈るものは、「チョコレート」が圧倒的なトップで、「市販」派が「手作り」派を大きく上回りました。また、「手作りチョコ」を贈る相手を見てみると、恋人・配偶者・好きな人に贈る【本命チョコ】よりも、同性の友人に贈る【友チョコ】の方がスコアが高いという結果も見えてきます。少々意外な感じもしますが、みなさんの感覚には合っていましたか? ■【ご褒美チョコ】は豪華に! 贈る相手(上位5項目)別の予算も見てみましょう。【本命】に贈る予定の平均予算は約1670円。家族や仕事関係、友人より高いものの、【自分用】が平均約1840円と、【本命】を上回る結果になりました。バレンタインの時期には、チョコレートをはじめ、いつも以上に魅力的なスイーツが店頭に並び、“自分へのごほうび”にお財布の紐がゆるみがちなタイミングになっていることがうかがえます。 一方、男性が恋人・配偶者・好きな人からもらえるとうれしいと考えている金額は平均約1350円、贈られる側よりも贈る側の予算が300円ほど高い「お互いにとってうれしい」結果でした。これからプレゼントを用意するという方は、参考にしてみてください。 ■「人気商品」の購入を狙っている人の行動は早い?~インターネット検索データより~ VR CUBICでは、インターネット検索履歴を確認することが可能です。今年の1月1日(日)~2月5日(日)までに「バレンタイン」関連で検索されたワードを見てみると、大きく分けて「チョコ購入系」「手作り系」「チョコ以外系」の3パターンに分類することができます。 このパターン別に、アンケートで聞いた「贈りものの購入・予約・手作りをした(しようと思っている)時期」を見てみると、「チョコ購入系」の検索をしている人たちで1月下旬のスコアが高めとなっており、早めに準備を始めている人がいることが分かります。人気商品は完売することもある為、それを見越しての行動と言えるでしょうか。 バレンタインまであと5日・・・人気商品の購入を考えている方は、早めの行動を心掛けた方がよいかもしれませんね。 「VR CUBIC」は、このような「インターネット検索履歴」に「アンケート」を掛け合わせることで、「ある検索行動の裏にはどんな意識が隠れているのか」「ある意識を持った人はどんな検索行動を行っているのか」といった分析を行うことが可能なサービスです。 <VR CUBIC> 『VR CUBIC』は、近年のメディア環境の変化により生じている、 •生活者の多様化 •各種デバイスの登場によるメディア接触の複雑化 •コンテンツ視聴形態の多様化 のそれぞれに対応するため、シングルソースでテレビ/ネットの接触を機械式で測定するサービスです。 テレビ・パソコン・スマートデバイス(スマートフォン/タブレット)の接触状況を実測で測定することで、各メディアの到達や重なり、メディア接触者のサイト接触行動を確認するだけでなく、実際のコンテンツ接触者の詳細なプロフィールを明らかにするなど、「テレビ×ネット」の関係性を把握するためのマーケティングデータとしてご活用いただけます。 続きを読む

2017年02月09日(木) (トッパン・フォームズ株式会社)

約7割がDMを基に行動を起こした経験あり! DMの表現方法に関して男女で反応に差も

デジタルハイブリッドのトッパン・フォームズ株式会社(以下、トッパンフォームズ)は、生活者の実態と意識を把握するためにさまざまな自主調査を実施しています。今回トッパンフォームズはダイレクトメール(以下、DM)の開封閲読状況や印象、開封したくなるキーワード、形状、開封後の行動など、DMを「受け取ってから」にフォーカスした調査を実施しました。   今回の調査から生活者は開封しやすくお得なDMであれば開封意欲が高まることが分かりました。そのためにはシールタイプで開封しやすい形態やサンプルの同封が効果的なようです。   また商品やサービスの割引DMが届いた際に興味を持つ割引表記として、5,000円の商品に対し「20%引き」より「1,000円引き」が支持され、特に女性の方が「1,000円引き」と直接的な表現を好むという違いがありました。   「自分向け」であることをターゲットに合わせ分かりやすく伝えるパーソナライズ(バリアブル)DMは、一定の効果を得ることのできる良い情報提供ツールであると考えられます。  約7割がDMを基に行動を起こした経験があり、行動を促進するメディアとして、有効であると言えそうです。 【調査結果の概要】 1.開封したいDMは「サンプルなどが入っている封筒」が1位。  2位、3位はいずれも「シールタイプ」という結果になった。 2.DMを受け取り約7割が何かしらのアクションを起こしている。  インターネット検索などのクロスメディア効果があることが調査から判明。 3.割引DMでは「●●%引き」より「●●円引き」。  似た表記でも倍以上の差が。  また性別・年代により興味を持つ表記が異なる結果に。 4.購入履歴や年代、性別による好みなど「蓄積データによって最適化されたDM (パーソナライズDM)」は「メリットがある情報」であれば40%強の方から  好意的に受け取られ、良い情報提供ツールであると考えられる。 トッパンフォームズのマーケティング支援ソリューション「LABOLIS」は、今回の調査で明らかになった点を踏まえて、引き続き適切な情報伝達のあり方にフォーカスしたコミュニケーション手法を研究し、継続して情報を提供していきます。 【LABOLIS(ラボリス)について】 クライアント企業の個客コミュニケーション上の企画課題に対して、アンケートによる生活者調査や、視線計測調査、顧客データ分析などの科学的なアプローチを用いたサービスにより、最適な解決策の発見・企画を行います。 【調査概要】 調 査 手 法:株式会社ネオマーケティングによるWebアンケート方式で実施 対 象 者:全国にお住まいの20歳以上の男女の方で、届いたDMを3割程度以上       開封し、メールマガジンに登録している方 有効回答数:1,000名(20代、30代、40代、50代、60代以上 各性年代100名) 実 施 時 期:2016年9月2日(金)~2016年9月8日(木) ※本ニュースリリースでは、調査結果の数値を小数点第1位まで記載しております。 ※本調査でのDMの定義は以下の通りとしています。 「DM(ダイレクトメール)とは、企業やお店から送られてくる、商品・サービス案内  が記載されたハガキや封書による通知物を指します。電子メールによるメールマガ ジンなどは含みません。」 ≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫ 本リリースの引用・転載時には必ずクレジットを明記いただきますようお願い申し上げます。 〈例〉「トッパンフォームズLABOLIS調べによると・・・」 続きを読む
日本最大の遊びのマーケットプレイス「asoview!」(読み:アソビュー 以下「asoview!」)を運営するアソビュー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:山野智久 以下「アソビュー」)は、2017年2月9日(木)より、ヤフー株式会社(東京都千代田区・代表取締役社長 宮坂 学 以下「Yahoo! JAPAN」)が運営する「Yahoo!ロコ」「Yahoo!地図」「Yahoo!カーナビ」などへのデータ提供を開始することをお知らせいたします。 当社は、asoview!で取り扱っている日本全国15,000件以上の体験やレジャー施設の魅力をより多くの人々に情報発信するため、Yahoo! JAPANが運営する「Yahoo!ロコ」「Yahoo!地図」「Yahoo!カーナビ」などの地域情報・ナビゲーションサービスに体験・レジャー施設の拠点情報を掲載するとともに、「Yahoo!ロコ」内にて遊び・体験プランやペーパーレスチケットのネット予約コンテンツを提供いたします。 これによりユーザーは、 Yahoo! JAPANの地域情報サービス内に掲載される遊びのコンテンツ情報や口コミなどから、気に入ったアクティビティやレジャー施設のお得なチケットを「Yahoo!ロコ」を通じてネット予約・購入することが可能となります。 今後の展望について 今後は、在庫情報の連携などを行い、「Yahoo!ロコ」上で地域情報の取得から遊びの予約・購入までをワンストップで、即時に完了する機能の構築を目指し、引き続き両社での検討を進め、よりユーザーの利便性向上に貢献して参ります。 今後もアソビューは、企業とのパートナーシップに積極的に取り組み、日本中の魅力的な遊びをより多くの方に発信することでゲストの需要を喚起し、地域の消費拡大に向け取り組んでまいります。 ◆asoview!について 全国約4,400店舗の事業者と提携、国内の遊び・体験プログラムを約380ジャンル・約15,000プランご紹介している日本最大の遊びのマーケットプレイスです。「パラグライダー」や「ラフティング」など地の利を活かしたアウトドアレジャーのほか、「陶芸体験」や「そば打ち体験」など地域に根ざす文化を活かした魅力的な体験プログラムをご紹介するとともに予約できるサービスを提供しています。 ◆asoview!のペーパーレスチケット販売について asoview!では遊び・体験予約に加え、テーマパークや水族館、動物園、温泉施設などの事前予約が不要なレジャー施設におけるペーパーレスチケットの販売を2016年4月28日より開始し、導入施設数を順次拡大しております。レジャー施設のお得な割引券を24時間ネットで購入することができ、コンビニや会場での発券手続きをすることなくスマホで入場できるサービスとなっており、サービス開始以降、多くのゲストにご利用いただいています。 ■アソビュー株式会社について 「とっておきのワクワクを、もっと身近に、すべての人に」をミッションとし、日本最大の遊びのマーケットプレイス「asoview!(アソビュー)」を運営。2015年4月22日にはJTB、YJキャピタル、グロービス・キャピタル・パートナーズ、ジャフコを引受先とする総額約6億円の第三者割当増資の実施、及びJTBとの業務提携を発表しています。 続きを読む
株式会社Labit(以下「Labit」)は、本をバーコードから出品できるフリマアプリ「ブクマ!」においてiOS版の先行リリース期間に20万冊の出品点数となり、本日よりAndroid版アプリを提供開始しました。 Labitは、本に特化したフリマアプリ「ブクマ!」で、本日よりAndroid版の提供を開始しましたので、お知らせいたします。「ブクマ!」は、書籍に割り振られているISBNバーコード(国際標準図書番号)をスマートフォンのカメラでかざすことで、本のタイトル・著者・出版社等のAPIデータを用いて出品できるカタログ型のフリマアプリです。 2016年夏のiOS版の先行リリースから現在までに約20万冊が出品されました。 週2万冊の新規出品。バーコードを用いた「カタログ型」フリマアプリの新ジャンル確立 2017年1月は、週あたり約2万冊の本が新規に出品され前月比351%増を記録し、ジャンル特化型・データベースを持つカタログ型フリマアプリの取り組み として堅調なスタートを切りました。2017年度末までに、出品点数として1,000万冊を目標としています。 1人あたり出品数は約11冊。これまでフリマを利用していなかったユーザー層の獲得に成功。 日本国内の紙の出版市場は1兆4,709億円(出版科学研究所:2016年 出版物推定販売金額調査)で、12年連続でゆるやかに減少が続いている一方で、モノのリユース文化・シェアリングエコノミー、CtoCフリマアプリ全体の市場成長が牽引し、古本市場の伸びが期待されます。2007年以降、過去10年間に販売された書籍点数は約60〜70億冊と推計され、「ブクマ!」では、これまで市場に流通していなかった書籍の二次流通の潜在マーケットに着目し、これまで大型古本チェーン店や、既存のフリマアプリを利用していなかったユーザー層の獲得に成功しています。 現在「ブクマ!」を利用している出品者の一人あたり出品点数の平均値は11.2冊(2016年12月)と、リリース初期のフリマアプリにおいて特有性のあるデータを記録しています。中期計画として、2018年度の流通総額は140億円を目標としており、今後、新刊本の取り扱いの検討のほか、書籍以外のメディアにおける水平展開についても、現在マーケットテストを実施しております。 Androidアプリのほか、Webブラウザ版も近日提供予定。機械学習による表示最適化も 2017年2月より、Android版の提供を開始いたしました。iOS版と同様、バーコードにかざして出品できる体験を提供しています。また、PCやスマートフォンブラウザから利用可能なWebブラウザ版も、近日中に提供を予定しています。 データベースを持つカタログ型フリマアプリの特徴として、よりEC体験に近い形でフリマを利用いただけることが挙げられます。出品時のバーコードスキャン後の入力情報は「価格」「状態」のみで簡単であるほか、探している本の最安値が変更された際に通知される機能があります。今後アップデートを予定している検索機能の強化、パーソナライズ化された商品情報の表示などの取り組みも行い、機械学習によってユーザーに合わせた出品物のレコメンド表示をCtoCフリマ市場のジャンルでいち早く実現化していくとともに、Labitにおける技術ノウハウの蓄積を行ってまいります。 2月10日(金)から、ユーザー向けにキャンペーンを実施 20万冊を記念して、2月10日(金)正午 〜 2月13日(月)正午 までの4日間、出品数に応じたポイントプレゼントキャンペーンなどを実施いたします。 ▼「ブクマ!」について 書籍の裏表紙に印字されているISBNバーコード(国際標準規格)を、スマートフォンのカメラでかざすことで、100万冊以上のデータベースから照合し、好きな価格を設定し、最短10秒での出品が完了します。96%の取引は、封筒を用いたポスト投函でやり取りがされており、手軽な発送作業・受取方法が好評です。漫画本の全巻セット、文芸書の上・下巻セット、資格本などの実用書などで複数冊の「まとめ売り」機能をサポートしており、自由に売り買いできるフリマアプリの楽しみ方を充実させています。「ブクマ!」では、電子書籍や月額制の読み放題サービスなど、読書体験が多様化し始めている現代において、「たくさんの人の、生涯で読む本を増やす」というミッションを掲げ、今後さまざまなアプローチから読書体験の価値提案を行ってまいります。 ■ 株式会社Labitについて Labit(ラビット)は 2011年4月に創業、研究開発を通して新たな「世界観を提案する」ことを企業理念としたアプリ開発を主軸事業とするスタートアップ企業です。2014年、大学生向けのスケジュール管理アプリ「すごい時間割」をリクルートグループに事業譲渡。2015年、子会社「株式会社ゲームエイト」の保有株式を (株) Gunosy に譲渡。2016年6月、渋谷・道玄坂に蔵書1万冊, 42席のコーヒースタンド併設の複合型書店「BOOK LAB TOKYO」をオープン。2016年8月に、バーコードから10秒で出品できる本のフリマアプリ「ブクマ!」(iOS版/Android版)を提供しています。 続きを読む