プレスリリース
EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています
2017年02月08日(水) (佐川急便株式会社)
                    鹿児島県と佐川急便株式会社は、鹿児島県の地域社会の発展および活性化並びに県民サービスの向上を目的とした「地域活性化包括連携協定」を締結し、2月6日、鹿児島県庁において締結式を行いましたのでお知らせします。なお、鹿児島県において、運輸業との包括連携協定締結は佐川急便が初となります。
1.背景
鹿児島県は、太平洋と東シナ海に囲まれた南北約600キロメートルにわたる広大な県土を有しています。日本で初めて世界自然遺産に登録された屋久島や、桜島、霧島等の火山、緑あふれる森林、変化に富んだ長い海岸線など、多彩で豊かな自然環境に恵まれています。温暖な気候の下、日本の食料供給基地として良質で豊富な農林水産物を産出しています。農業産出額においては全国3位で、なかでも豚と肉用牛は全国一。水産業においても、ぶり類、うなぎの養殖収穫量は全国一を誇るなど、鹿児島県には一流の素材があふれています。鹿児島県は、こうした一流の素材を生かしながら、「新しい力強い鹿児島」の実現を目指し、さまざまな施策に取り組んでいます。
佐川急便は、総合物流企業として国内外の拠点とネットワークを有し、多種多様な物流ニーズに応えています。また保有する資源やノウハウを活用し、地域経済の活性化や課題解決に寄与するための活動も積極的に進めています。観光振興については、訪日観光客の利便性向上を目的に「手ぶら観光」サービスの拠点を拡大。2014年にはグループ横断の先進的ロジスティクス・プロジェクトチーム「GOAL®(GO Advanced Logistics)」を発足させ、一貫した総合物流ソリューションの提案を行っています。農商工振興については、地場産業の製品や農水産物の物流改善並びに輸出促進など、新たな価値の創造や最適ソリューションを提供しています。
さらに、社会インフラの一つである物流を担う企業として、高齢者等への見守り活動や災害時における物資の輸送協力など、地域の安全・安心に資する活動も行っています。
本協定の締結を契機に、鹿児島県と佐川急便は、県民の皆さまへの多様なサービスの創出や地域活性化に取り組んでまいります。
2.主な協定内容
1.観光振興および観光情報の発信に関すること
観光・ビジネス客等の利便性向上
鹿児島県の魅力発信
2.鹿児島県産品の販路拡大に関すること
県産品の流通支援
県産品のPR・消費拡大への協力
3.物流振興に関すること
県内の交通インフラを活用した物流振興への協力
4.災害対策と安心・安全に関すること
災害時の輸送等協力
地域の安心・安全の確保
5.高齢者・障がい者支援に関すること
見守り活動への協力
6.女性活躍の推進に関すること
働く女性の活躍推進
7.子ども・青少年の育成に関すること
啓発活動等を通じた育成支援
8.環境保全の推進に関すること
環境に配慮した集配の実施
                    続きを読む
                  
                2017年02月08日(水) (トランスコスモス株式会社)
                    トランスコスモス株式会社(以下、トランスコスモス)は、ロボットを通じて得られる接客データをオムニチャネルで活用する「ロボティクスマーケティング for Pepper」の提供を開始します。ロボットの接客スキルの向上、活用範囲の拡大、蓄積データのマーケティング・CRM利用などを総合的に支援します。
「ロボティクスマーケティング for Pepper」では、お客様企業の導入目的や活用シーンにあわせ、セリフやモーションなどのロボットUXの設計・実装を行うだけでなく、これまで可視化が難しかった接客内容をデータとして蓄積・活用することが可能です。蓄積したデータは、クラウドサービスやデータベース、人口知能(AI)などの各種APIと連携することで、ロボットの機能拡張や、WebサイトのFAQやコールセンターなどのその他顧客チャネルへの応対に反映できます。
■「ロボティクスマーケティング for Pepper」の主な機能
・高度な自然言語処理
人工知能(AI)と連携し、よりヒトの対応に近づけた質の高い応答を行うことが可能です。
・多言語対応
クラウドサービスと連携することで、日本語以外にも英語・中国語の対応も行います。
・有人対応切り替え
Pepperが事前に用意されていない質問などで応答ができない場合、あるいは顧客が希望した場合に、コンタクトセンターとつながり、有人対応に切り替えて対応します。また、接客スキルの向上のため、その対応内容をデータベースへ追加し、次回より自動応答させることも可能です。
・データベース連携
会員カードやポイントカードなどのデータベースと連携し、顧客にあわせた接客や、商品のレコメンド、クーポンの発行などを行います。
・オムニチャネル連携
WebサイトのFAQや、コールセンターでの応対にPepperが取得した情報を反映できます。
■トランスコスモスのロボティクス事業への取り組みについて
トランスコスモスは、2011年頃より、ヒトとバーチャルエージェントのコミュニケーション手法、UX設計、音声認識技術、発話エンジンの最適化に取り組んできました。また同時期より、音声を使った家電操作アプリの提供など、IoTへの取り組みも先駆けて実用化しております。また今後はデジタルマーケティングとコールセンターの豊富な実績と経験を活かし、「ロボティクスマーケティング」サービスとして、技術的な導入支援だけでなく、マーケティングやCRMの観点からロボットの活用を支援していきます。
※ソフトバンクロボティクスのPepperを活用し、自社が独自に実施しているものです
※トランスコスモスは、トランスコスモス株式会社の日本及びその他の国における登録商標または商標です
※「ロボティクスマーケティング」はトランスコスモスにて商標登録出願中です
※その他、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です
(トランスコスモス株式会社について)
トランスコスモスは1966年の創業以来、優れた「人」と最新の「技術力」を融合し、より価値の高いサービスを提供することで、お客様企業の競争力強化に努めて参りました。現在では、お客様企業のビジネスプロセスをコスト削減と売上拡大の両面から支援するサービスを、アジアを中心に世界31カ国・169の拠点で、オペレーショナル・エクセレンスを追求し、提供しています。また、世界規模でのEC市場の拡大にあわせ、お客様企業の優良な商品・サービスを世界48カ国の消費者にお届けするグローバルECワンストップサービスを提供しています。トランスコスモスは事業環境の変化に対応し、デジタル技術の活用でお客様企業の変革を支援する「Global Digital Transformation Partner」を目指しています。
                    続きを読む
                  
                2017年02月08日(水)
                    株式会社NTTデータ スマートソーシング(以下 「NTTデータ スマートソーシング」)は、SMS(ショートメッセージサービス)の送信から本人認証およびネット決済との連動までをシームレスに実現する「SMS Payments注1」(SMSペイメント)サービスを2017年2月8日から提供開始します。SMSペイメントは、クラウド提供によりお客さま企業の高品質・低コスト・短納期へのニーズに対応するとともに、顧客接点の有力手段として注目されているSMSの活用によりお客さま企業の業務プロセス効率化に貢献します。
 
【背景】
近年、スマホ(スマートフォン)に代表されるモバイルデバイスの急速な普及によって個人の行動様式が変化し、ビジネスにおける消費者とのコミュニケーション手段は従来の電話(音声通話)や電子メールからチャットやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)等へと拡大しています。
 
そのような中、SMSは、携帯電話番号のみでメッセージを送信できるため通信キャリア変更による影響を受けにくく到着率が高いこと、メッセージの着信が画面に通知されるため開封率が高いこと、および着信先がスマホ等の個人を特定しやすいデバイスであること等から、顧客接点の有力な手段として企業の注目を集めています。
 
このような背景から、NTTデータ スマートソーシングでは、お客さま企業が消費者にSMSを送信してWebに誘導し本人認証をした上で重要なメッセージを表示したり決済システムと連動する等の機能を備えたSMSペイメントをクラウドサービスとして提供することとしました。
 
【概要】
・Web上での管理画面の提供(メッセージ文言の設定や送信先CSVファイルのアップロードおよび送信先毎の各種ステータス管理等)
・SMS送信(外部のSMS送信サービスとのAPI接続)
・送信メッセージ中へのURL自動挿入によるWebページ誘導
・当該Webページの自動生成とパスワード等による本人認証
・当該Webページと外部の決済代行サイトとのシームレスな連動(オプション)
 
【今後について】
今後は、銀行、クレジットカード会社および消費者金融等の金融機関を中心にSMSペイメントを展開し、2019年度までに20社を超える受注を目指します。
  
【注釈】
注1 商標登録出願中
                    続きを読む
                  
                2017年02月08日(水) (アマゾンジャパン合同会社)
                    Amazon.co.jp (以下、Amazon) は、株式会社ミクシィの「XFLAG スタジオ」から配信され、世界累計利用者数4,000万人を超える世界的に人気なアプリ『モンスターストライク』が本日よりAmazon Fire タブレットに対応開始となりましたので、お知らせします。2016年10月25日(火)より『モンスターストライク』は『モンスターストライク for Amazon』として、Amazon Androidアプリストア(以下、Amazonアプリストア)にてAndroid OS搭載のスマートフォンやタブレット端末を対象に提供開始していましたが、このほどFireタブレットへの対応開始により、より多くのお客様にお楽しみいただけるようになりました。Fireタブレットでも、引き続きAmazonアプリストアの専用バーチャル通貨「Amazonコイン」を使って『モンスターストライク for Amazon』のアプリ内課金アイテムの購入が可能となっております。
『モンスターストライク for Amazon』のFireタブレット対応開始を記念して、本日2017年2月8日(水)10:00(日本時間)から2017年2月12日(日)23:59(日本時間)まで、『Fireタブレット』(8GB・16GB、ブラック https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y3TMKKM/ )が最大5,000円OFFとなるセールを実施します。さらにセール期間中にFireタブレットを購入したお客様を対象に、500 Amazonコインが無料で使えるキャンペーン
Amazon Androidアプリストアについて
Amazon Androidアプリストアは、Fireタブレット、Fire TVシリーズ、Android OS搭載のスマートフォンやタブレットなどの端末で幅広い品揃えのAndroid対応アプリをお楽しみいただけるストアです。Amazon アプリストアで使用できる専用バーチャル通貨「Amazonコイン」で決済するとアプリ内課金やアプリの購入がいつでもお得になります。
Amazon Fire タブレットについて
Fireタブレットはクアッドコアプロセッサー、フロントとリアカメラ、200GB まで拡張可能なmicroSDメモリカードスロットに加え、Amazon独自の機能やサービス、また、テレビ、ドラマ、音楽、本、アプリ、ゲームなど約3,000万のエンターテインメントコンテンツをお気軽にお楽しみいただけます。価格は8,980円から(税込)。
『モンスターストライク』について
スマートフォンの特性を活用した、誰でも簡単に楽しめる爽快アクションRPGです。自分のモンスターを指で引っぱって弾き敵のモンスターに当てて倒していくターン制のゲームで、壁やモンスターへの"跳ね返り"や"ぶつかり"を上手く活用することで、クエストを攻略していきます。一緒にいる友だちと最大4人 まで同時に遊べる協力プレイ(マルチプレイ)が特徴です。2013年10月より提供開始し、2017年1月時点では世界累計利用者数が4,000万人を突破しています。北米、台湾、香港・マカオで提供しています。
Amazonについて
Amazonは4つの理念を指針としています。競合他社ではなくお客様を起点にすること、創造への情熱、優れた運営へのこだわり、そして長期的な発想で す。カスタマーレビュー、1-Click注文、パーソナライズされたおすすめ商品機能、Amazonプライム、フルフィルメント by Amazon(FBA)、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Kindle ダイレクト・パブリッシング、Kindle、Fire タブレット、Fire TV、Amazon Echo、Alexaなどは、Amazonが先駆けて提供している商品やサービスです。
                    続きを読む
                  
                2017年02月08日(水)
                    株式会社Origami (以下 Origami) は、日本最大級のリユースデパートを展開する株式会社コメ兵(以下「KOMEHYO」)、ならびに子会社であるタイヤ・ホイール販売の株式会社クラフト(以下「クラフト」)に、2017年2月15日から、スマホ決済サービス「Origami Pay」(オリガミペイ)を導入します。KOMEHYOはエングラム、リンクスマイル ウイングタウン岡崎、リンクスマイル ラグーナ蒲郡を除く36店舗、クラフトは全国15店舗に展開します。さらに、導入を記念して、「Origami Pay」を利用すると、商品総額から割引となる特別キャンペーンも開始します。
現金の出し入れをすることなく、スマートフォンのみで決済できる「Origami Pay」(オリガミペイ)は、利便性、安全性の高さから利用者を増やしています。この度、拡大するリユース市場の中で最大級の規模を誇るKOMEHYOと、その子会社であるクラフトとの連携により、商品の購買を促進させ、消費者の決済シーンを、より快適で便利なものにします。
 
・導入記念 期間限定キャンペーンについて
「Origami Pay」が導入された対象店舗にて、「Origami Pay」を利用して商品をお支払いいただくと、期間限定で割引を適用します。割引率については以下の通りです。
■ KOMEHYO
- 対象店舗: 
エングラム、リンクスマイル ウイングタウン岡崎、リンクスマイル ラグーナ蒲郡を除く36店舗
(2月15日(水)運用開始、2月15日(水)が休業日の店舗は2月16日(木)から)
- キャンペーン期間と割引率: 
2月15日(水)〜3月31日(金):10% オフ
※ロレックスはキャンペーン対象外
■クラフト
- 対象店舗: 
全国15店舗(2月16日(木)運用開始)
- キャンペーン期間と割引率: 
2月16日(木)〜3月31日(金):10% オフ
・Origami Payについて
「Origami Pay」は、消費者とお店をつなぐスマホ決済サービスです。消費者はスマートフォンに自分専用のお財布を持つ感覚で、より便利で、お得な決済手段としての利用と、店舗はオンライン、オフラインの区別なく顧客と直接つながることで優良顧客の醸成などの販促支援を円滑に行う仕組みとして、ご利用いただけるサービスです。
店舗では、小売、流通事業者に広く利用されているPOS (Point of Sales) レジをそのまま活用いただくことが可能です。Origamiが独自に開発したiPadベースのアプリケーション「Origami for Business」をインストールし、かんたんな設定をするだけで本サービスの導入が可能となります。消費者は、「Origami」アプリに、クレジットカード(VISA、MasterCard他カードブランドは順次対応予定 )を登録するだけで決済が可能となります。
コメ兵は「リレーユース=モノは人から人へと伝承(リレー)され、有効に活用(ユース)されてこそ、その使命を全うする。」という考え方に基づき、宝石・貴金属、時計、バッグ、衣類、カメラ、楽器等幅広い商品群を取り扱う、総合型リユースストアです。コメ兵で取り扱うリユース品は、主に自社で運営する「買取センター」にて一般のお客様からお持ち込みいただいた品物を、専門のバイヤーが査定し仕入れた品物です。また遠方のお客様には宅配を利用した買取仕入も行っております。これらを商品として展示・販売するまでに品質チェック及びメンテナンス等を十分に行い「確かな商品をお値打ちに販売する」体制を整えています。また品揃えの充実・割安感の演出を目的とした新品商品も販売しております。さらにオムニチャネルを活用した「お取り寄せサービス」など、リアル店舗とWebを融合したより便利で安心なお買い物体験を提供しております。
株式会社クラフトは、タイヤ・ホイール専門店を東海3県11店舗(愛知 6店舗、岐阜 3店舗、三重 2店舗)、静岡 1店舗、神奈川 2店舗、埼玉 1店舗の、計15店舗展開しております。(平成29年2月8日現在)国内、海外における一流メーカーのタイヤ・ホイール販売の他、ホイールメーカーとのコラボレーションによるオリジナルホイールの販売、リユース品・アウトレット品の販売・買取、中古車の販売・買取も行っております。従来型のカー用品店舗ではなく、タイヤ・ホイールの専門店として、高い技術、知識、経験を持っております。
専門店としての「豊富な品揃え」「高い専門性」という特色を強く打ち出すことで他社との差別化を図り、「お客様のニーズに満足を提供」「より良い商品をより安く」「安心できるアフターサービス」をこだわりとして、商品の販売を通じ、お客様に最高のサービスを提供しております。
Origami は、ビジネスと消費者をつなぐショッピングプラットフォームを提供しています。千数百社の企業がアカウントを開設し、ECや店頭決済の場面で利用されています。各導入店舗とともに、今後も様々な企画を数多く実施してまいります。スマートフォンでの決済による、便利でお得なショッピング体験の提供を目指し、ビジネスと消費者と共に、未来のショッピングのあり方を再定義しています。
                    続きを読む
                  
                2017年02月08日(水)
                    株式会社ユビレジは、2017年2月8日より、当社の提供するiPad?を使ったクラウド型モバイルPOSレジシステム「ユビレジ」が、株式会社トレタの提供する飲食店向け予約/顧客台帳サービス「トレタ」との連携を開始したことをお知らせいたします。
■連携の背景
サービス事業者が成長していくためには、情報化と情報の選別・見極めは必須です。
経済産業省の発表した「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」によると、中小企業385万社のうちの約8割、300万社強がサービス事業者であり、これら事業者が今後付加価値を向上させていくためには、
 ・既存顧客の中でターゲットを明確化し関係性を強化すること
 ・将来の成長性がある顧客層への(情報)展開すること
などが手法として取り上げられています。
しかしこれらの手法、実際に現場ではどのように実行されているでしょうか。
現場スタッフや責任者の“記憶”や“勘”だけで懇意のお客様や見込層のお客様を見極め、都度おもてなし対応 をしているのではないでしょうか。
■連携内容
今回の連携は「ユビレジ」が「トレタ」とスムーズにデータ連携するもので、トレタが開発したPOSシステム連携API(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)である「トレタPOSコネクト」の機能を活用することで実現したものです。
このデータ連携によって「ユビレジ」が持つ注文内容や会計情報、来店情報などの情報と、「トレタ」が持つ予約情報や顧客情報、来店履歴などの情報が、iPad上の連携により一元化されます。
一元化により、お客様ごとの嗜好やメニューごとのパターン分析など、より細かな顧客分析が可能になり、サービス提供の深化によるお客様満足度(CS)の向上、来店頻度の上昇やメニュー改善による売上向上を実現いたします。
ユビレジは、世界初のクラウド型iPad POSレジを市場に投入した先駆者として、これからもサービス産業のためのデータインフラを整備し、世界の価値創造量の 爆発的な増加に貢献してまいります。
※「iPad」「iPhone」「iPod touch」は、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
【「トレタ」について】
「トレタ」は、高級レストランから居酒屋まで、あらゆる飲食店の予約を簡単・便利に管理ができる予約/顧客台帳サービスです。現場を意識した使い勝手への徹底したこだわりが高い評価をいただき、2013年12月のサービスリリース以来、現在までに登録店舗は8,000店舗を超えており、飲食店向け予約台帳システム業界においてシェアナンバーワン(※)を獲得しております。「トレタ」は“予約”を通じて、飲食店経営のイノベーションをリードしてまいります。
(※)シード・プランニング調べ
■株式会社トレタ 概要
所在地 : 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル8F
代表  : 代表取締役 中村 仁
設立  : 2013年7月1日
資本金 : 15億2,314万円(資本金と資本剰余金の合計額)
事業内容: 飲食店向け 予約/顧客台帳サービスの開発・販売
【「ユビレジ」について】
「世界初のiPadレジ」として2010年8月にリリース。現在急速に普及を続けているクラウド型iPad POSレジ市場の先駆者として、店舗の売上向上を実現しています。オーダリング・売上管理・在庫管理など、店舗運営をサポートする豊富な高機能を低コストで実現可能で、国内で各種飲食店・小売店・美容院など幅広い業種の街のお店からチェーン店まで多くの導入実績があり、海外でも利用されております。
                    続きを読む
                  
                2017年02月08日(水)
                    株式会社NIPPON PAYは、訪日中国人旅行者が利用するスマホ決済サービス「WeChatPay」と「Alipay」を1つのアプリで決済を可能とするインバウンド向けマルチ決済サービスの“業界初!決済手数料0%キャンペーン”を2017年2月8日(水)に開始いたします。
2017年3月末までお申し込みいただいた加盟店様(先着1万店舗)は、お申し込みから1年間 決済手数料0%でご利用が可能となります。
【キャンペーン概要】
<対象>
・2017年3月末迄にお申し込みいただいたNIPPON PAYインバウンド向けマルチ決済サービスの加盟店
<対象店舗数>
・先着1万店舗
<実施期間>
・2017年2月8日(水)~2017年3月31日(金)
■株式会社NIPPON PAYについて
中国モバイル決済ソリューションを中心としたサービスを提供。リアル店舗における対面でのモバイル決済のみならず、ECサイトにおける中国三大決済(銀聯、WeChatPay、Alipay)のマルチ決済サービスも提供しています。今後は、中国人訪日前インバウンドプロモーションサービス等を含めたインバウンドトータルソリューション、中国のみならずあらゆる決済サービスを軸とした店舗向けトータルソリューションサービスを提供していきます。
                    続きを読む
                  
                2017年02月08日(水) (バイドゥ株式会社)
                    バイドゥ株式会社(以下バイドゥ)は、中国で最大級のダウンロード数(累計:8億ダウンロード以上)を誇るスマートフォン版「Baidu.com(手机百度 / Baidu Mobile)」にて、インフィード広告の販売を開始します。
インフィード広告とは、スマートフォン版「Baidu.com(手机百度 / Baidu Mobile)」のトップページやニュースなどのタイムライン型のページ、およびアプリに特化して配信される広告です。圧倒的なリーチを誇り、1日1億2,000万人以上が閲覧するニュースコンテンツの間に広告を表示するため、目に留まりやすく、ユーザーへのストレスが少ないことが特徴です。また、Baidu アドネットワークのターゲティング機能を活用することで、インバウンドで来日する中国人旅行客や越境ECで日本商品を買いたいと考えるユーザーなどへ最適なアプローチが可能となります。
【配信先】
・モバイル版のアプリ   (手机百度/Baidu Mobile)  60億PV/日 8億DL DAU 1.2億
・モバイル版のブラウザ  (百度浏览器/Baidu Browser) モバイルブラウザシェア 28.9%
・モバイル版のファンサイト(百度贴吧/Baidu Fans)   35億PV/日
【掲載位置】
タイムライン中 掲載枠:7の倍数枠目に広告掲載 ※例>7枠目、14枠目、21枠目・・・    
【課金方式】
クリック課金 ※日予算設定可 ※配信期間設定、配信時間設定可
【配信条件】
①属性:性別、年齢
②興味:ユーザー興味、検索KW(最大200KW)
③環境:OS、地域、通信環境など
バイドゥ株式会社について
世界の検索市場において第2位のシェアを有しており、米国NASDAQへ上場しているBaidu, Inc.(百度)(本社:中国北京市、会長兼CEO:Robin Li)の日本法人です。2006年12月に設立以降、法人企業さまの中国へのマーケティング活動支援、インバウンド、越境EC向け対策などをサポートするべく中文広告商品やセミナー情報を提供しているほか、累計2,500万ダウンロードを誇る日本語入力&きせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」(2011年12月よりAndroid版、2014年9月にiOS版を提供)なども公開しています。また、2015年6月よりpopIn株式会社をグループ傘下とし、アジアマーケットへも進出しています。
                    続きを読む
                  
                2017年02月08日(水) (株式会社ジャストシステム)
                    株式会社ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2017年1月度)』の結果を発表します。本調査は、15歳~69歳の男女1,100名を対象にしています。
【調査結果の概要】                                                        
■10~20代がソーシャルシェアボタンを使うのは「Twitter」、30代以上は「Facebook」
スマートフォンユーザーのうち、ネット記事などをSNSでシェアする「ソーシャルシェアボタン」を「よく利用する」人は7.5%、「ときどき利用する」人は12.3%でした。「よく利用する」「ときどき利用する」と答えた人に、「ソーシャルシェアボタン」をよく利用するSNSを聞いたところ、10代、20代は「Twitter」(それぞれ61.3%、43.6%)が最も多く、 30代、40代、50代、60代は「Facebook」(それぞれ38.5%、63.3%、66.7%、81.8%)が最も多いという結果になりました。
■"リア充系CtoCサービス"は、若年層ほど強い利用意向
高価格帯のバッグや腕時計などの高級ブランド品を個人間で貸し借りする「CtoC(個人間)マッチングサービス」について、「バッグで利用したい」人は10代が14.0%、20代が15.5%に対し、50代は9.5%、60代は2.0%でした。高級ブランド品の腕時計、アクセサリー、洋服や、高級車も同様に若年層ほどCtoCマッチングサービスの利用意向が高いことがわかりました※1。自分が購入したものだけでなく、人と貸し借りをしてさまざまな高級ブランド品を身につけたり、利用したりして楽しみたいという意欲が若年層ほど強いようです。
※1 「CtoCで貸したり、借りたりしたい」「CtoCで借りることのみしたい」「CtoCで貸すことのみしたい」の合計。
                                                  
■インスタグラムユーザーの約7割が「ライブ動画」を認知
インスタグラムを利用している人のうち、インスタグラムにライブ動画を「投稿したことがある」人は10.8%、「投稿はしたことはないが、閲覧したことはある」人が36.9%、「知っているが、投稿や閲覧はしたことがない」人が19.6%でした。インスタグラムのライブ動画認知率は67.3%でした。  
                                
■電子書籍利用者の約4割が、セールなどのキャンペーン情報を意識 
電子書籍利用者に、電子書籍を利用するようになってから、電子書籍のセールなどのキャンペーンをより意識するようになったかをたずねたところ、「あてはまる」(15.6%)、「ややあてはまる」(23.8%)で、合計39.4%がキャンペーンをより意識するようになったと答えました。
              
■電子書籍専用端末派の4割以上が、バッテリーが長持ちするならスマートフォンで読みたい  
電子書籍を専用端末で利用している人のうち、スマートフォンのバッテリーが電子書籍の専用端末並みになった場合、電子書籍について「スマートフォンでの利用を検討する」人は29.3%、「スマートフォンで利用する」人は7.3%、「バッテリーの状況に関係なく、スマートフォンに乗り換えたい」人は4.9%でした。 
【調査の実施概要】
調査名:『モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査 (2017年1月度)』
調査期間 :2017年1月31日(火)~2月6日(月)
調査対象 :15歳~69歳の男女1,100名
質問項目 :
      ・プライベートでインターネットにアクセスする際、利用する機器を教えてください。
      ・現在、利用中のOSとブラウザを教えてください。
      ・プライベートで利用している携帯電話のキャリア、スマートフォンのキャリアを教えてください。
      ・利用しているiPhoneの端末を教えてください。
       (3G/ 3GS/ 4/ 4S/ 5/ 5c/ 5s/ 6/ 6 Plus/ 6s/ 6s Plus/ SE/ 7/ 7 Plus )
      ・各種メディアについて、1日あたりの平均的な視聴・閲覧時間を教えてください。
       (テレビ /新聞 /雑誌 /ラジオ /パソコン /スマートフォン)
      ・電子書籍端末を利用し始めた理由を教えてください。
      ・電子書籍利用後の変化について教えてください。
      ・インスタグラムのライブ動画について利用状況を教えてください。
      ・チャット接客について利用状況を教えてください。
      ・ソーシャルシェアボタンの利用状況を教えてください。
      ・高級バッグレンタルなどのCtoCサービスについて利用状況を教えてください。
                    続きを読む
                  
                2017年02月08日(水) (株式会社ホットリンク)
                    株式会社ホットリンク(以下ホットリンク)は、ソーシャル・ビッグデータ分析ツール「クチコミ@係長」を用い、Twitter上の『バレンタイン』についての投稿を分析し、その結果を発表します。
≪調査結果/抜粋≫
節分を過ぎて一気にツイート件数が増加!1日で35万件を超えるツイートが。
チョコレートを贈る相手、最も多いのは「自分」!また相手が欲しいと嘆く女子の姿も・・・。
男性も気になるバレンタイン!自分用のチョコを用意する“自分チョコ男子”が増加中?!
※本調査は、ホットリンクが開発・提供するソーシャル・ビッグデータ分析ツール「クチコミ@係長」を用い、Twitterの投稿を分析。
※本調査には、一部Twitter10%サンプリングを使用。
≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫本リリースの引用・転載時には、必ず「ホットリンク調べ」と明記ください。
【節分を過ぎて一気にツイート件数が増加!1日で35万件を超えるツイート】
直近1ヶ月間における「バレンタイン」に関するツイート件数は2,660,853件で、節分の日を過ぎた4日に一気に増加しました。4、5日の2日間におけるツイート件数は72万件を超え、土日だったこともありデパート等のバレンタインイベントを訪れたり、たまたま見かけたりしたことでバレンタインに対する意識が高まったようです。また、男女比率は、男性が約半数を占める結果となりました。
対象メディア:Twitter 検索ワード:バレンタイン 分析期間:2017/1/8~2/5(約1ヶ月)
※男女比率は、Twitter10%サンプリングから算出
【チョコレートを贈る相手、最も多いのは「自分」!また相手が欲しいと嘆く女子の姿も・・・。】
バレンタインは女性から男性にチョコレートを贈るイメージのあるイベントですが、今年は誰にチョコレートを渡す予定なのでしょうか。直近1ヶ月の女性による「バレンタイン」に関する投稿から贈る相手を調査したところ、1位は「自分」という結果になりました。2位には「友達(友人)」が入り、今年のバレンタインは“本命チョコ”で愛の告白というよりは“自分チョコ”や“友チョコ”を楽しむ予定の人が多いようです。8位には「お父さん(パパ)」がランクインしましたが、「彼氏(恋人)」や「職場の人(上司)」よりも順位は低く、世の中のお父さんにとっては少し残念な結果と言えるかもしれません。
また、「相手」というワードも頻出し、『贈る相手が欲しい』という趣旨の投稿が数多く見られました。バレンタインには、恋人や好きな人にチョコレートを贈って楽しみたいと考える女性が多いようです。属性をみると、中学生や高校生といった学生から社会人、主婦まで幅広い人がバレンタインにチョコレートを贈る予定があることが分かります。
対象メディア:Twitter10%サンプリング 検索ワード:バレンタイン分析期間:2017/1/1~2/1(約1ヶ月) 絞込み条件:女性
【男性も気になるバレンタイン!自分用のチョコを用意する“自分チョコ男子”が増加中?!】
男性によるツイートも多いバレンタインですが、男性による投稿に絞って、「バレンタインチョコ」に関する頻出関連語を調べたところ、最も多かった関連語は「欲しい」で女性からのバレンタインチョコを期待する声が多く見られました。一方で、3位には「自分」があがり、具体的なツイートをみると『自分でチョコを買いたくなる』や『自分で毎年美味しいチョコを買っている』『自分用のチョコを買うのはあり?』といった声が上がっており、「バレンタインイベント」や「バレンタインコーナー」「バレンタインフェア」に触発されたり、実際に足を伸ばしたりしている男性もいるようです。また、「お返し」や「ホワイトデー」等も頻出関連語に上がっており、早くもお返しであるホワイトデーを気にしている男性も多いことが分かります。さらに、「逆チョコ」に関するツイートも見られ、男性から女性へチョコレートを贈る予定のある人もいるようです。
対象メディア:Twitter10%サンプリング 検索ワード:バレンタイン 絞込みワード:チョコレート、チョコ 分析期間:2017/1/6~2/5(1ヶ月) 絞込み条件:男性
■クチコミ@係長について
「クチコミ@係長」シリーズは、導入社数累計900社を超えるお客様にご利用いただいているソーシャルメディアの分析ASPツールです。 Twitter・ブログ・掲示板などソーシャルメディアに日々投稿される膨大な口コミ情報、総数約590億件(※2015年8月17日現在)を、リアルタイムに収集・分析することが可能です。 ソーシャルメディアと、テレビやネットニュースの露出数との相関をみられるクロスメディア分析機能も搭載しています。また、「クチコミ@係長」の国内最大規模のソーシャルメディア・データベースや感情/属性分析エンジンはAPI方式で提供しています。
特徴1、最大級のクチコミデータ量
Twitterは、全ツイートデータをカバー!過去38か月分のクチコミ分析も可能です。また、国内最大掲示板「2ちゃんねる」のデータを独占提供!業界最大級のクチコミデータから分析が可能です。
特徴2、どんな検索もかんたん操作。分析結果をスピード表示
1度に10キーワード、検索期間を最大13か月の検索もパッとデータ検索&分析が可能で、ストレスなく利用できます。また、Twitterやブログなどのメディアごとに関連語を自動的に表示します。
特徴3、ダッシュボードでリアルタイムモニタリング
デフォルトフォーマットを、用途に合わせてカスタマイズ可能。グラフの追加・削除、グラフの形式やサイズ・色、表示期間の調整などが簡単に行えます。また、自由に分析した結果、確定した検索条件をボタン1つでダッシュボードに追加できます。
特徴4、あんしんのユーザーサポート
クチコミ@係長の使用開始時から、操作方法や運用のご相談まで、わからないことや困ったことがあれば、弊社のスタッフがサポートします。たとえば、検索キーワードの選び方や目的に沿った使い方、業務プロセスに乗せるためのアドバイスも行います。
■株式会社ホットリンクについて(証券コード:3680 東証マザーズ)
ホットリンクは、グローバルでのソーシャル・ビッグデータの流通と分析ソリューションの提供により、ソーシャル・ビッグデータを価値化する企業です。市場や自社・競合、またお客様の声やキャンペーン反響などの各種調査、ターゲットユーザーのプロファイリング、ブームの兆し発見などマーケティングROI向上や製品改善、経営革新や予測、また高まるインバウンド消費に関する需要予測・分析・レポーティングなど、ビジネスにおけるソーシャル・ビッグデータの幅広い活用を支援します。
ホットリンクは、グローバルにおけるデータ流通に加え、世界におけるインバウンド消費支援サービスの拡大により、今後のさらなる成長を実現します
                    続きを読む
                  
                2017年02月08日(水) (株式会社ネットプロテクションズ)
                    日本初の未回収リスク保証型の後払い決済サービス「NP後払い」を提供する株式会社ネットプロテクションズ(以下、ネットプロテクションズ)は、ジェイエスフィット株式会社(以下、ジェイエスフィット)と業務提携し、ジェイエスフィットが提供するEC管理システムの「C.Nextシリーズ」と、「NP後払い」の運用を自動化するオプションサービス「NPコネクトプロ」の自動連携*を2月8日(水)より開始いたします。
本提携により、ジェイエスフィットが提供する「C.Nextシリーズ」を利用する全ての企業が「NPコネクトプロ」を無償で利用可能になります*。「NPコネクトプロ」とは、「NP後払い」を利用する際に発生する作業(取引情報の登録、与信結果の受領、配送伝票番号の登録)を自動化し、利用者の負荷が少なく運用できるオプションサービスです。本提携により、「C.Nextシリーズ」を利用する企業は「NP後払い」の機能をより便利に利用できます。
*通常、「NPコネクトプロ」の利用には初期導入費20万円と月額運用費2万円、「C.Nextシリーズ」のシステム開発費が発生しますが、この度の連携により初期導入費と月額運用費が無料になります。
【「NP後払い」とは】
「NP後払い」はネットプロテクションズが提供する後払い決済サービスです。購入者はネットで買い物をし、商品の受取り後に中身を確認した上で、別送または商品と同梱で届く払込票を利用して最寄りのコンビニ・銀行・郵便局で支払いができます。「NP 後払い」はクレジットカード情報の登録が不要で、商品受取り後の支払いが可能な決済のため、ネットショッピング利用者は安心して買い物を楽しむことができます。導入することにより、ネットショップの来訪者の購入率(コンバージョン率)が向上し、売上向上効果を見込むことが出来ます。導入企業数は2 万3 千社、累計ユーザー数は7 千万人を超えています。
                    続きを読む
                  
                2017年02月07日(火)
                    仮想通貨事業を手がける株式会社アトムソリューションズは、海外進出をより積極的に進めていく一環として、2017年2月20日にエターナルコインを10分割することをご報告します。ベトナムなどのアジア新興国進出において、各国ユーザが利用しやすい単位にすることで参入障壁を下げ、エターナルコインの利用者が増えることが期待されます。また今春に予定されるブロックチェーン化前までに実施することで、今まで以上の流動性の向上と投資家層の拡大を図ることを目的としています。
■分割により増加するエターナルコイン数
(1) 分割前の発行総数     :20,000,000XEC
(2) 今回の分割により増加する数:180,000,000XEC
(3) 分割後の発行総数     :200,000,000XEC
<分割の日程>
2017年2月20日(月曜日)
<分割の方法>
2017年2月20日(月曜日)を基準日として、同日の保有数1コインにつき、10コインの割合をもって分割いたします。
■仮想通貨エターナルコインとは
仮想通貨とはインターネットを通じて取引や決済を行うことができる新しい決済手段です。仮想通貨は全世界で約3,000種類以上あるといわれています。仮想通貨の多くは投機目的で利用されることが多く、投機対象として認知されているのが現状ですが、エターナルコインは他仮想通貨との差別化を図るべく日々進化しており、リアル店舗での利用、インターネット決済利用、店舗型両替所の設立、海外取引所の開設、「DOT機能」に代表される、利便性及び保有メリットの提供を行っております。
                    続きを読む
                  
                2017年02月07日(火) (株式会社ビオ・マーケット)
                    100%有機野菜の会員制宅配事業「ビオ・マルシェの宅配」を展開する株式会社ビオ・マーケットは、2017年2月9日(木)~13日(月)の5日間、京阪シティモール(大阪府大阪市)で安心、美味しさにこだわった商品を販売するオーガニック・ナチュラルマルシェを開催します。
「菌活」で話題となっている有機玄米塩こうじなどの発酵食品、寒い冬に免疫力を高める加工食品や有機甘夏、有機ポンカンなど旬の果物を販売いたします。また、有機ベビーケール、有機カラフルミニトマトなど、「ビオ・マルシェの宅配」ならではの「食べた先に畑が見える」珍しい有機野菜やこの季節限定のバレンタインのオーガニックチョコレートを取り揃えます。
 
さらに、花粉の季節にうれしい有機べにふうき緑茶、有機ルイボス茶など飲料の他、オーガニックコットンを使用したナチュラルな生活雑貨もご用意します。「心も体もあたたまろう」をテーマに、お客様の手軽なオーガニックライフをトータルでサポートいたします。
期間中は、オーガニックに関する知識を備えたビオ・マルシェ コンシェルジュが店頭に常駐いたします。お客様からの様々なご質問にお答えし、安心な食品の見分け方やこだわりの商品についてご案内いたします。同時に、イベント限定特典を付けた有機野菜宅配の新規会員募集も行います。
<イベント概要>
日  時:2017年2月9日(木)~13日(月)の5日間 
     各日10時~21時  (最終日は20時まで)
場  所:京阪シティモール4階吹抜け(〒540-0032 大阪府大阪市中央区天満橋京町1-1)
京阪電車「天満橋駅」下車徒歩2分(同駅南口より)  
大阪市営地下鉄(谷町線)「天満橋駅」下車徒歩2分(同駅2番出口より)
内  容:
○ビオ・マルシェオリジナル加工食品・旬の有機農産物(有機甘夏、有機ポンカン、有機カラフルミニトマトなど)・雑貨の展示販売 
○魅力ある特典を付けた有機野菜の宅配の新規入会申込み・受付
※都合により内容を変更する場合があります。
株式会社ビオ・マーケットは、有機農産物の小売・卸売事業で1983 年の設立以来30 年あまりの実績があり、有機農産物・有機加工食品の会員制宅配として国内最大規模の事業を展開し安心な食を提供するとともに、有機農業が持続発展する生産・流通システムの構築を推進しています。また、百貨店、量販店、専門店等への卸売販売に加え、直営の有機食品専門店として、さいたま市大宮区のビオ・マルシェ高島屋大宮店と千葉県流山市のビオ・マルシェタカシマヤフードメゾンおおたかの森店の2店舗を展開しています。
                    続きを読む
                  
                2017年02月07日(火)
                    TFペイメントサービス株式会社(以下「TFPS」)は、TFPSが提供するクラウド型決済プラットフォーム「Thincacloud(シンカクラウド)」が楽天株式会社(以下「楽天」)が提供する「楽天ペイ(実店舗決済)」の電子マネー決済インフラとして採用されたことをお知らせします。
「楽天ペイ(実店舗決済)」は、楽天が提供する加盟店向け決済サービスです。国際クレジットカードブランド6種(Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discover)だけでなく、スマホやタブレットでQRコードを読み込んだり、直接金額を入力してスムーズに決済できるスマホ決済サービスにも対応しておりました。このたび楽天Edyなどの電子マネー決済にも対応し、今夏より利用できるようになります。
マルチ電子マネー対応のシンクライアント型決済サービス「シンカクラウド」は、従来の電子マネー決済サービス(リッチクライアント型)と比べ、決済端末導入時の大幅なコスト削減を図ることができます。また柔軟なサービス連動機能による拡張性や、従来は決済端末側で行っていたセキュリティ処理を「シンカクラウド」側で対応することによって優れた安全性を提供することができる、などの特長があります。
※「楽天Edy」は楽天グループのプリペイド型電子マネーです。
※「Thincacloud/シンカクラウド」は、TFペイメントサービス株式会社の登録商標です。
※ その他記載された製品名等は、各社の登録商標あるいは商標です。
【参考情報】
■TFペイメントサービス株式会社について
TFペイメントサービス株式会社(東京都港区 代表取締役社長:増田俊朗)は、クラウド型決済プラットフォーム「シンカクラウド」を中核とした電子マネー決済事業、地域ポイント/マネーによる地域経済活性化支援事業、電子マネーソリューション事業、NFCソリューション事業など、国内における電子マネーサービスの提供に留まらず、常に進化し続けるクラウド型サービスを展開しています。
■楽天株式会社について
楽天グループは、eコマース、トラベル、電子書籍、クレジットカード、銀行、証券、電子マネー、物流、ポータル&メディア、オンラインマーケティング、プロスポーツなど、消費者および企業向けの各種サービスを提供する世界でも有数のインターネット・サービス企業です。現在、アジア、ヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアにて事業を展開しております。
                    続きを読む
                  
                2017年02月07日(火) (株式会社テスティー)
                    株式会社テスティー(以下テスティー)は、運営するスマートフォンアンケートアプリ「TesTee」ユーザーのうち10~20代の若年層男女計1,606名を対象にバレンタインデーに関する自主調査を実施いたしました。
<TOPICS>
■今年のバレンタインにチョコをあげる予定の10~20代女性は約5割。一方、男性では…?
■10代女性の78.4%が友チョコをあげると回答!今年話題の「ファミチョコ」は…
■若年層は本命チョコも義理チョコも、買うなら1,001円以上3,000円以下がスタンダード
■若者にとってバレンタインは特別な日?バレンタイン告白率は…?
<調査結果概要>
■今年のバレンタインにチョコをあげる予定の10~20代女性は約5割。一方、男性では…?
10〜20代の女性1,006名を対象に、今年のバレンタインにチョコレートをあげる予定があるかを調査した結果、10代女性では50.5%、20代女性では50.2%とおよそ半数の女性がバレンタインにチョコやプレゼントをあげる予定があることがわかりました。さらに、今年は「ファミチョコ」や「俺チョコ」といった新たなカテゴリーも話題にあがっていることから、10〜20代の男性600名へ同様の調査を行ったところ、10代男性では19.3%、20代男性では26.6%とおよそ2〜3割の男性がバレンタインに何かをプレゼントするとの結果が出ました。
■10代女性の78.4%が「友チョコ」をあげると回答!今年話題の「ファミチョコ」は…
次に、「どのようなチョコレートをあげる予定か」を調査したところ、10代女性では「友チョコ」が78.4%と圧倒的に多い結果となりました。一方で、20代女性の回答では「本命チョコ」が最も多かったものの59.3%という結果にとどまりました。そして10代、20代ともに45%程度の女性が家族へチョコをあげるという結果から、「ファミチョコ」の浸透率も高いことがわかりました。また、「本命チョコを手作りするか」との質問に対し、10代女性の82.8%、20代女性の66.0%が手作りするという結果に。バレンタインといえば「手作り」と考えている若年層が多いことが判明しました。
■若年層は本命チョコも義理チョコも、買うなら1,001円以上3,000円以下がスタンダード
さらに、チョコレートやプレゼントは購入したものを渡すと回答した女性にその予算を聞きました。10代は1,001円以上3,000円以下が54.5%と約半数なのに対し、20代は1,001円以上3,000円以下が36.6%、3,001円以上5,000円以下が34.1%とほぼ同率となりました。本命チョコ以外は10代、20代ともに1,000円以下が半数以上を占める結果となり、本命チョコにはやはり気合が入ることがわかりました。一方、男性が本命チョコやプレゼントをもらった場合に想定するお返し予算は、10代男性では1,001円以上が53.1%、20代男性では1,001円以上が69.9%という結果に。本命チョコにおいては女性の方が予算を高めに設定しているようです。
上記結果以外にも、お返しに関する男女の意識調査やバレンタインにおける告白事情など、さらに詳細な調査結果を「TesTee Lab(テスティーラボ)」内の記事にてグラフ付きで掲載しています。
 
<調査概要>
調査主体:テスティー
調査方法:スマートフォンアンケートアプリ「TesTee」を使ったインターネットリサーチ
調査対象:10~20代の男女(TesTee登録会員)
割付方法:10代〜20代女性1,006サンプル 10代〜20代男性600サンプル 合計1,606サンプル
調査期間:2017年1月30日(月)~31日(火)
テスティーでは画像選択型、チャット型のツールを使用したアンケート調査を定期的に実施しています。若年層ユーザーが多いスマートフォンアンケートアプリ「TesTee」内にて、オリジナルのチャット型ツール「FastSonar」を使用し自由記入項目や複数回答選択機能を活用することで、地域・年代による統計のみならず詳細な意見や回答を得られます。
市場調査業界におけるネットリサーチ市場は、2015年度に600億円を超える規模に達したと言われています(出所:一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会発表「第41回経営業務実態調査」)。年々拡大するネットリサーチ市場において「若年層不足」や「スマートフォン対応への遅れ」が業界課題として掲げられています。テスティーではこの課題解決をミッションとし、ネットリサーチ市場のさらなる拡大に挑戦してまいります。
【TesTee(テスティー)の概要】
「TesTee」は10~20代の若年層ユーザーが充実しているスマートフォンアンケートアプリです。サービスや商品画像を軸としたスプリット型の直感的なプロモーションリサーチに加え、聞きたいことを自由に聞けるチャット型のプロモーションリサーチを行っています。
■対象機器   :iPhone、Androidアプリ
■登録ユーザー数:約47万⼈
■ユーザー属性 :男女比   男性44%、女性56%
年齢構成比 10代30%、20代46%、30代14%、40代7%、50代~3%
※登録ユーザー数およびユーザー属性は2017年2月時点のものです
【会社概要】
会社名 :株式会社テスティー 
所在地 :東京都港区麻布台2-4-5 メソニック39MTビル12F内
設立    :2014年5月
代表者 :代表取締役 横江優希
事業内容:スマートフォンアンケートアプリ「TesTee(テスティー)」の開発・運営
     チャット型リサーチツール「Fast Sonar(ファストソナー)」の開発・運営
     10代・20代の若年層へのリサーチ結果を紹介する「TesTee Lab(テスティーラボ)」の運営
※本調査内容を転載・ご利用いただく場合は、弊社サービスのクレジット(「TesTee調べ」)の表記をお願いいたします。
※TesTeeは、株式会社テスティーの登録商標です。
※iPhoneは米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
※AndroidはGoogle Inc. の商標です。
※その他すべての商標は、各々の所有者の商標または登録商標です。
                    続きを読む
                  
                2017年02月07日(火)
                    株式会社パルコ(以下パルコ)は、店舗を基盤としたWeb活用による新しい商業施設の楽しさを創造するとともに、ICT(情報通信技術)を活用した事業革新を推進しております。
この度、パルコが進めるWebコミュニケーション戦略の一環として、2014年5月にサービスを開始したWeb上で店頭の商品の取り置き&購入ができるサービス『カエルパルコ』のシステムを刷新し、PARCO店頭でお買い物をいただく顧客様と同様のサービス提供が可能になりました。
これらのサービスの拡充によりカエルパルコを通じてお客様により快適に全国PARCOのお買い物体験をいただくことで、PARCOファンを拡大してまいります。
 
ハウスカード<PARCOカード>ご利用時の優待割引適応 (割引対象者、割引期間は店舗に準ずる
スマートフォンアプリ<POCKET PARCO>へのお買上げ時のコイン(ポイント)付与(カエルパルコへのアプリユーザーID登録者が対象)
複数店舗の商品を1回の注文で購入することが可能に
リニューアルを記念しお得なキャンペーンを実施中
カエルパルコでハウスカード<PARCOカード>をご利用いただいた場合、カード利用ご請求時に5%OFF!
開催期間:2017年2月1日(水)~2月28日(火)
※通販でのご利用が対象となります。
店頭取り置きリクエストでのご購入(店頭で決済される場合)は対象外となります。
 
カエルパルコとは
PARCOにご出店いただいているテナントの皆様が発信するショップブログから商品をWeb上で取り置き&購入できるサービスです。
テナントの皆様の接客のステージを拡張するためのプラットフォームとして2014年5月にサービスをスタート。
『ショップスタッフのおすすめアイテムが買えるマーケット』として、ご出店テナントショップの店舗集客や売上拡大に貢献しています。
2015年からは、PARCO未出店の次世代のデザイナー・クリエイター達の個性豊かな商品を紹介・販売する「クリエイターズマンション」の通販プラットフォームとしても展開しております。
 
(参考)パルコの考える独自の先行的ICT活用について
パルコは店舗の魅力を最大限に発揮するためにさまざまなWebサービスを提供しています。現在、PARCOの情報を得るためにオフィシャルサイトなどWebからの情報をスマートフォンで閲覧する方は約80%です。そのようなお客様の行動変化に対応し、ICTを活用することで、PARCOの新たな消費体験を提供していきます。2014年5月「カエルパルコ」サービス開始、2014年11月には同サービスと連携し、いつでもどこでもパルコの情報がスマートフォン上で閲覧でき、パルコのご利用状況を楽しみながらチェックできるスマートフォンアプリケーション「POCKET PARCO(ポケットパルコ)」を開始しました。
また、情報を配信する強力なインフルエンサーとしてショップスタッフの方々のWebを通じた接客力を強化し、お客様の来店前から来店、お買い上げまでを提案できる「オムニチャネル接客」に取り組んでいます。
 
今回のシステムリニューアルについて
この度の「カエルパルコ」のシステムリニューアルでは、プリズマティクス株式会社が提供する、ECとCRMを支援するためのAPIプラットフォーム「prismatix」を、ショッピングセンターとしては初めて導入しました。
(参考)プリズマティクス株式会社 会社概要
プリズマティクス株式会社は、企業のECとCRMを支援するためのAPIプラットフォーム「prismatix」を提供しています。豊富な現場経験を持つアドバイザリーメンバーが参画しており、企業の経営にインパクトを与えるマーケティングの仕組みづくりをご支援いたします。また、「クラウド、センサー、ビッグデータ、モバイル」の技術を活用した企業向けの技術支援を行うクラスメソッド株式会社のグループ企業として、テクノロジー面からもお客様のビジネスに貢献いたします。
                    続きを読む
                  
                2017年02月07日(火) (アマゾンジャパン合同会社)
                    総合オンラインストアAmazon.co.jp(以下、Amazon)は、バラエティ豊かな約10,000種類以上のチョコレートを取り揃えるAmazon「バレンタイン特集 2017」の販売実績より、「本命向けブランドチョコレート売れ筋ランキング TOP5」、「義理チョコ売れ筋ランキングTOP5」、さらに「バイヤーおすすめランキング TOP5」等、3つのカテゴリーからランキングを発表。また、2月17日プライム・ビデオで放送開始予定の「バチェラー・ジャパン」参加者・進行役が語る、「男性が求めるバレンタインギフト」を紹介します。
◆Amazon「バレンタイン特集 2017」より、テーマ別ランキングをご紹介
バレンタインまでもう間近。Amazon「バレンタイン特集 2017」では、約10,000種類以上の商品を取り揃え、本命チョコから義理チョコ、さらに手作りチョコレートの材料まで幅広いニーズに応えることが可能です。そんなバラエティ豊かなラインナップを誇るAmazon「バレンタイン特集 2017」の販売実施をもとに、今年ならではのカテゴリ別ランキングを発表。バレンタインに向けて、チョコレート選びの参考に是非、ご活用下さい。
<本命向けブランドチョコレート売れ筋ランキング TOP5>
「本命向けブランドチョコレート売れ筋ランキング」では、Amazonで昨年から人気の上がってきたガレーが堂々の1位。毎年定番のゴディバ、リンツがランクイン。定番のブランドではありますが、バレンタイン向けに毎年発売される“その年ならでは”の新商品が幅広いファンに愛されています。
 
<1位> 
Galler(ガレー)チョコレート ベルギー王室御用達
ミニバーギフトボックス 11種24本入り (1箱)
¥3,780
ベルギー王室御用達のガレー。レビュー4.3と評価も高い人気のミニギフトボックス。 
<3位> 
ゴディバ (GODIVA) ビュッフェ ドゥ ガトー キープセイク 5粒
¥3,996
2017年バレンタイン限定チョコレートと人気の定番チョコレートの詰め合わせ。数量限定のハート缶はファンが多い。
※同ランキングは、2月2日時点のものです。
<義理チョコ売れ筋ランキング TOP5>
3 年ぶりに平日となることから義理チョコ需要の増加が予想されている今年のバレンタイン。Amazon の「バレンタイン特集2017」でも、義理チョコ向けの商品が人気を集めていることから「義理チョコ売れ筋ランキング」を発表いたします。
1位にランクインしたのは、大人から子どもまで幅広く愛される定番駄菓子チョコレート「有楽製菓 ブラックサンダ―」。そして、2 位にランクインした「フェレロ ロシェ(FERRERO ROCHER)T-30 チョコレート 30 粒」は、定番ブランドでありながら、大容量で便利な本商品が高い人気を集めているようです。
<1 位>
有楽製菓 ブラックサンダー1 本×20 個
¥615
みんな大好きブラックサンダー。すぐに義理チョコとわか
りやすく、箱でもらっても嬉しい駄菓子系チョコレート。
 
<3 位>
アンソンバーグ リカーアソート16P
¥1,280
世界各地の銘酒をそのまま詰め込んだ、デンマーク王室ご用
達のリカーチョコレート。お父さんやお世話になった方へ。
※同ランキングは、1 月23 日時点のものです。
<バイヤーおすすめランキング TOP5>
約10,000 にも及ぶチョコレートを世界中から調達しているAmazon のバイヤーがおすすめするバレンタインチョコレートランキング。トレンドを先読みするバイヤーならではのラインナップから、一味違ったバレンタインチョコレートを選んでみませんか。
<3 位>
長崎心泉堂 バレンタイン ショコラリーブル プレミアムチョコカステラ VDIT (個包装2 個×8 セット)
¥6,130
おしゃれなブック型パッケージの、しっとりした食感ときめ細やかな口溶けが特徴の高級チョコカステラ。
<4 位>
神戸フランツ 工具チョコレート カーマニア(R)セットV6
¥3,980
エンボス文字やグリッドの凹凸など、細かな所にまでこだわった遊び心のあるチョコレート。
◆2 月17 日配信開始予定「バチェラー・ジャパン」×Amazon「バレンタイン特集 2017」
2002年の放送開始から、瞬く間に全米で最も愛される国民的人気番組に成長した「The Bachelor」。1人の独身男性(バチェラー)が、多数の女性の中から最高のパートナーを選び、1人にプロポーズをするというまったく新しい仕組みが数々のドラマを生み、現在では全世界30カ国以上でローカル版が製作されています。そして、遂に2月17日より日本版シリーズがプライム・ビデオで配信開始します。
今回は、「バチェラー・ジャパン」のバチェラー第1号の久保裕丈さん、スタジオトーク進行役、総合プロデューサーを務める今田耕司さん、番組進行役の坂東工さんに理想のバレンタイン“貰ったらうれしいチョコレート”についてインタビューを実施。「手作りチョコレート」という回答が多く、男性の心をつかむのには依然変わらず、効果的なのかもしれません。一方で、坂東さんのように男性には珍しく、まろやかで甘みの強いホワイトチョコレート好きだという意見もありました。
また、バレンタインチョコレートと一緒に貰ったら嬉しいプラスワンギフトについても聞いてみました。こちらは、「お酒」との回答が多く、ちょっと贅沢なこだわりのお酒を一緒にプレゼントすると、相手の男性に喜んでもらえるかもしれません。
「バチェラー・ジャパン」メインキャスト 久保裕丈さん
■貰ったらうれしいチョコレート
「トリュフ・ガナッシュ系チョコレート。トリュフ系チョコは食べやすく、チョコの口溶けの良さがたまりません。とはいえ、まごころのこもった手作りのプレゼントは一番。美味しければもっと嬉しいけど、味は二の次。頑張って作ってくれたことが何より嬉しいです。」
■一緒に貰ったら嬉しいプラスワンギフト
「撮影中のカクテルパーティにも登場していたデュワーズホワイトラベル。クセが少なくて、スッキリとした飲みくちなので、普段カジュアルに自宅でハイボールやコークハイにして飲むのにピッタリです。」
「バチェラー・ジャパン」スタジオトーク進行役 兼 総合プロデューサー 今田耕司さん
■貰ったらうれしいチョコレート
「手作りのものがいい。手作りのものは気持ちがこもっているので、美味しければなお嬉しいです。」
■一緒に貰ったら嬉しいプラスワンギフト
「普段、自分では手にしない“ファッション小物”をいただくと嬉しいです。」
「バチェラー・ジャパン」番組進行役 坂東工さん
■貰ったらうれしいチョコレート
「子供の頃からホワイトチョコが好きです。何か特別感を感じるのと、渋みが少ないのがいいです。」
■一緒に貰ったら嬉しいプラスワンギフト
「いただいたお酒を飲んで、世界が広がった経験が何度もあります。数年前にもらったウイスキーがあまりにも美味しく、それから自分でも冒険するようになりました。飲んだことのあるレアなボトルがバーの棚に並んでいたりすると「ふーん、ツウだね」なんて言ってカッコつけてます。」
「バチェラー・ジャパン」とは…
「バチェラー(bachelor)」とは独身男性という意味であり、本シリーズでは、真の愛を見つけ出すチャンスを得た、ある一人の幸運な独身男性バチェラーが、25人の女性たちと様々なデートを繰り返しながら、運命の相手となる最後の1人の女性を選び出していくという恋愛サバイバルが繰り広げられます。
圧倒的にラグジュアリーで非日常な世界で繰り広げられる、他のどの恋愛番組よりもリアルで、時に残酷な現実をお伝えします。2017年2月17日より、プライム・ビデオで配信開始予定。
◆Amazonプライムを賢く活用。バレンタイン直前でもAmazonならまだ間に合う!
毎年、バレンタイン直前はチョコレート売り場が大混雑。特にブランドチョコレートは長蛇の列ができていることもあり、購入するのも一苦労です。しかし、Amazonなら外に出ることなく、長蛇の列に並ぶ必要もなくブランドチョコレートが手元に届きます。さらにプライム会員なら、「お急ぎ便」の活用で直前の購入でもバレンタイン当日にまだまだ間に合います。
さらに、プライム会員向けサービス「Prime Now」を活用すれば、プレゼント用チョコレートやラッピング材、手作りチョコレートに必要なバターやたまご、牛乳まで全てが最速1時間で届きます。忙しくてなかなか準備が出来なかった人も、プライム会員サービスを賢く活用すれば、今年のバレンタインも心配ありません。
※価格は2月7日時点のAmazon販売価格となります。最新の価格はAmazon.co.jpにてご確認ください。
Amazonでは、お客様の最も身近で頼れるパートナーとして、全てのお客様の更なる利便性の向上追求し、サービスの強化に努めてまいります。
                    続きを読む
                  
                2017年02月07日(火)
                    合同会社ズーモアは、仕事に忙しい方や家族との時間を大事にする方向けのショッピング型家事代行サービス「エニモ」を2017年3月10日(金)に全国の都市部でリリース致します。
仕事を優先しなければいけない家庭や、家族との時間を大事にしたい方はお部屋の片づけや掃除まで手が回らずにそのままの状態になってしまいがちです。そのままの状態では、健康によくなかったり、気分がすっきりしなかったりと日々の生活にも影響があります。そこでカギとなるのが“家事を気軽に頼む”ということです。
今回新しく提供する家事代行サービス「エニモ」はショッピング感覚で家事代行を頼む事ができ、値段も明瞭で今までの家事代行業界の面倒なことや値段の不明瞭さを取り除き、価格自体も独自の販売方法で他社に比べて安くすることに成功しました。サービス内容も種類分けされており、頼みたいものだけを選んで余分なものを追加させないものとし、サービスの種類は豊富に取り揃えております。お客様の安心のために、東京海上日動の最大1億円保障にも加入しており、満足保証サービスもつけています。
新規開店1時間1500円キャンペーン実施中(2017年2月10日(金)~2017年3月9日(木)まで)に、対象商品(※3)を購入したお客様に事前予約をしていただくことで、サービス開始日(2017年3月10日(金))よりご利用していただくことができます。
また、新規開店1時間1500円キャンペーンの期間は2017年2月10日(金)~2017年5月10日(水)までの間に行います。
※2 1時間1500円キャンペーン:1時間1500円ですが、消費税抜き・交通費抜きの価格となっています。ご了承ください。
※3 対象商品  :すべて商品が対象商品になる。
【サービス概要】
サービス名:ショッピング型家事代行サービス「anymo(エニモ)」
商品種類   :掃除代行、料理代行、家事代行、ペットケア代行、チャイルドケア代行、お庭の手入れ代行、シニアケア代行、お買い物代行、airbnbお任せパック、詰め放題パック
販売先      :ショッピングサイト「anymo(エニモ)」
【会社概要】
会社名      :合同会社ズーモア
所在地      :山梨県甲斐市島上条1786-2
設立         :2016年12月
代表社員   :輿水優太朗
事業内容   :家事代行サービス
                    続きを読む
                  
                2017年02月07日(火)
                    KDDI株式会社 (以下KDDI) は、株式会社Loco Partners (以下Loco Partners) の発行済株式を取得する株式譲渡契約を締結しましたので、お知らせします。今後2017年2月末を目途に、Loco Partnersの過半数の株式を取得し、連結子会社とする予定です。
Loco Partnersは、厳選された一流旅館やホテルをご提案する会員制の宿泊予約サービス「Relux」(リラックス) を運営しています。サービス開始から3年で、65万人超 (注)の会員様に本サービスをご利用いただいており、中でも最低価格保証や会員限定プランなどの魅力的なサービスにご好評をいただいています。また、2016年12月からは中国語、韓国語、英語版のアプリも提供を開始し、訪日外国人観光客の方にも手軽に宿泊予約サービスをご利用いただけるようになりました。
KDDIは、近年「au WALLET」「au WALLET Market」を中心とした決済・物販事業の展開等、ライフデザイン領域でもお客さまの生活シーンに寄り添ったサービスを提供し、au経済圏の拡大に取り組んでいます。今回、新たに宿泊予約事業を強化することにより、auをご利用のお客様へ新たな体験価値を提供することが可能となります。
今回の子会社化により、KDDIとLoco Partnersは、両社の持つ様々な知見や資産を最大限活用し、本宿泊予約サービスを通じて、今後もライフデザイン戦略の推進とau経済圏の拡大を加速していきます。
注)
2016年12月末時点
<参考>
■Loco Partnersの概要
(1)	商号	株式会社Loco Partners
(2)	事業内容	一流旅館・ホテルの会員制宿泊予約サイト「Relux」の運営
(3)	設立年月日	2011年9月1日
(4)	本店所在地	東京都港区東新橋2-14-1コモディオ汐留4F
(5)	代表者	代表取締役 篠塚 孝哉
(6)	資本金	461百万円 (2016年6月30日現在)
(8)	従業員数	62人 (2017年2月1日現在)
■「Relux (リラックス)」の概要
一流旅館・ホテルのみを厳選した、会員制の宿泊予約サービスです。全国の旅館・ホテルに精通した審査委員会のメンバーが、心からオススメすることのできる施設をご紹介することで、会員のみなさまにより快適で満足のゆく旅をご提供しています。満足度の保証、宿泊プランの最低価格保証、Relux会員だけが受けられる特別な特典やおもてなしなど、他にはない高品質なサービスをご利用いただけます。
                    続きを読む
                  
                2017年02月07日(火) (ヤフー株式会社)
                    ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)が運営する3,579万人(2016年12月時点)が登録する日本最大級のオンライン決済サービス「Yahoo!ウォレット」は、預金残高を利用して支払いができる決済手段「預金払い」で本日より、対応金融機関にゆうちょ銀行を追加しました。「預金払い」の対応金融機関は44行となり、預金残高から即時に代金が引き落とされるオンラインの決済手段において日本最多(※自社調べ)です。
「預金払い」は、Yahoo! JAPANのeコマースサービス(「ヤフオク!」「Yahoo!ショッピング」「LOHACO(ロハコ)」)での買い物に便利な決済手段として2016年5月に誕生しました。「預金払い」からの支払いは、支払先の口座が自分が登録している銀行と同行でも他行でも、利用回数問わず手数料無料です。さらに、支払いに利用すると代金1%分のTポイントが獲得できるため、お得にYahoo! JAPANでの買い物が楽しめます。
また「預金払い」は、口座番号を知らなくても利用しているユーザー同士で送金できることが特長のYahoo! JAPANの電子マネー「Yahoo!マネー」へ、簡単にチャージすることもできます。
<2017年2月時点 対応金融機関 全44行>
【大手・ネット銀行(7行)】
ジャパンネット銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、ゆうちょ銀行
【地方銀行(37行)】
北海道銀行、北洋銀行、青森銀行、秋田銀行、岩手銀行、七十七銀行、足利銀行、常陽銀行、千葉銀行、千葉興業銀行、横浜銀行、北越銀行、八十二銀行、北陸銀行、福井銀行、静岡銀行、スルガ銀行、十六銀行、百五銀行、愛知銀行、滋賀銀行、京都銀行、近畿大阪銀行、池田泉州銀行、南都銀行、紀陽銀行、鳥取銀行、山陰合同銀行、広島銀行、百十四銀行、伊予銀行、四国銀行、愛媛銀行、福岡銀行、親和銀行、西日本シティ銀行、熊本銀行
今後も「預金払い」「Yahoo!マネー」のさらなる利便性向上を目指し、対応金融機関の拡大を進めてまいります。
                    続きを読む
                  
                 
				 
			 
                  
 
           
           
           
           
      

 
           
           
           
          