プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

2016年11月16日(水) (株式会社サマリー)

写真撮影も商品情報の入力も一切要らない、超かんたん出品!

株式会社サマリーは、トランクルームアプリ「サマリーポケット(Sumally Pocket)」の保管品に対する新オプションサービス「おまかせヤフオク!出品」の提供を、2016年11月4日より開始しました。 商品写真の撮影や商品情報の入力、落札後のやり取りや梱包・商品配送まで、ヤフオク!出品にまつわる面倒な作業をすべてサマリーポケットが代行するため、サービス利用者は預けたモノのなかから売りたいアイテムを選ぶだけ。最短5秒で出品の手続きが完了します。 保管だけでなく、リサイクルもできる新時代のトランクルーム、サマリーポケット。部屋のクローゼットよりもずっと便利に使える収納スペースをアプリ内に実現することで、「モノの所有」にまつわるさまざまな問題を、スマートに解決していきます。 株式会社サマリーは、トランクルームアプリ「サマリーポケット(Sumally Pocket)」の保管品に対する新オプションサービス「おまかせヤフオク!出品」の提供を、2016年11月4日より開始しました。 商品写真の撮影や商品情報の入力、落札後のやり取りや梱包・商品配送まで、ヤフオク!出品にまつわる面倒な作業をすべてサマリーポケットが代行するため、サービス利用者は預けたモノのなかから売りたいアイテムを選ぶだけ。最短5秒で出品の手続きが完了します。 この「おまかせヤフオク!出品」は、iOS用、またはAndroid用のSumally Pocketアプリを最新版に更新することで、すぐにご利用いただけます。 ■Sumally Pocketとは すぐに使わないモノを詰めて送れば、荷物はすべてスマホの中へ。預けたモノを取り出したい時も、スマホアプリからタップするだけ。「必要なモノは、必要な時だけ手元に。それ以外はポケットの中に」という “四次元ポケットがある暮らし” の実現を目指した、今までにないトランクルームアプリです。 大切に保管したいモノだけでなく、これからは売りたいモノもサマリーポケットへ 6月より提供を開始した「ハンガー保管」と「クリーニング」のオプションサービスとともに、ただ預かるだけじゃない、高機能な収納スペースを提供するサマリーポケット。部屋のクローゼットよりもずっと便利に使えるトランクルームアプリとして、「モノの所有」に関連するさまざまな問題の解決を目指していきます。 サマリーポケットで手に入る、物理的スペースに制限されない自由な暮らしを、ぜひご体感ください。 ■「おまかせヤフオク!出品」ご利用手数料 落札価格(1点あたり) 出品代行手数料 300,000円〜 10% 100,000〜299,999円 12% 50,000〜99,999円 17% 20,000〜49,999円 22% 10,000〜19,999円 28% 5,000〜9,999円 30% 1,500〜4,999円 一律1,500円 ※落札金額が1,500円に満たない場合は、全額を手数料として申し受けます。 続きを読む
アクロディア連結子会社のネクスト・セキュリティ株式会社(以下「ネクスト・セキュリティ」)は、本日、グローバルフレンドシップ株式会社(以下「GFI」)と電子割符の事業に関し協業し事業展開することといたしましたので、お知らせいたします。 【電子割符ソリューションとは】 ノートPCやタブレット等のモバイル端末は、今日の企業活動において必要不可欠なツールとなりましたが、外出先で盗難や紛失の心配があるため、セキュリティコンプライアンスに沿ったモバイル端末の厳格な運用が求められています。端末の紛失や盗難が発生すると、仮に暗号化とログイン認証によって端末自体が保護されていたとしても、重大なセキュリティインシデントとなってしまい、企業のブランド失墜の引き金になりかねません。重要なことは、モバイル端末の紛失や盗難の事故が発生しても重大インシデントに該当しないメカニズムを利用して、機密データを安全に運用することになります。それを実現したのが、秘密分散技術を活用した電子割符ソリューションです。 秘密分散技術注)である「GFI電子割符(R)」は、モバイル端末上のファイルを複数のゴミデータ(意味のない情報の羅列)に分割して別の場所に保存することで、紛失や盗難が発生しても残存するデータから元のファイルを復元できるという画期的なモバイル端末向けのデータ持ち出しセキュリティソリューションです。割符メカニズムは、対象となるファイルにジャンクデータを組み合わせ、ビットレベルで分割します。 本技術は、次のような特長を有しています。 【GFI電子割符(R)の特長】 1. ドライブベースではなく、ファイルベースの分散により、ハードウェアリソースの効率化、割符や復元にかかる時間の短縮化が見込めます。 2. 分散したデータは、単なるビット集合体であり、意味のないデータのため、流出しても情報漏えいに該当しません。原本情報のデジタルデータの並びは一切残存しません。 3. データの復元にすべての割符データを用意する必要はなく、最低限のデータがあれば簡単にデータを再構築できるため、PCの紛失等でデータが失われても、元のファイルを復元できます。 4. テータは、オリジナルのデータサイズの1/1000に分割可能なため、ノートPCやUSBの使用容量を最小限に節約できます。 5. 異なるOS間(Windows、Linux、及びMacOS)でデータの互換性があります。 【GFI電子割符(R)の使用方法】 まず社外へ機密データを持ち出す前に、データA~Dの4つにそれぞれ分割します(例: モバイルPC、社内サーバ、USB、データセンター)。分割されたデータ単体は意味のない数字の羅列でしかありません。外出先では、モバイルPC、USB、データセンターに保存したデータを集め、復元します。この場合、すべてのデータを用意する必要はなく、モバイルPCを紛失しても残りのデータで元ファイルを復元できます。 今回の覚書には、ネクスト・セキュリティが、「GFI電子割符(R)」を用いた、タブレット及びノートPCの割符実装クライアントアプリケーション分野における事業領域に関して独占的営業権を取得したこと、また、同技術を利用したDBにおけるデータ保全への秘密分散技術(電子割符)の利活用に関し、GFI電子割符を用いたシステムの試作に基づく商品開発を行うことが盛り込まれ、今後、両社の得意分野を活かすことで、秘密分散技術の普及と製品化、国内企業への導入を加速化できるものと期待されます。 導入先としましては、持ち出し端末からのデータ流出を懸念されている企業様、敷地内作業に端末を持ち出される製造業者様やプラント様を想定しています。年間導入数は、50セットを見込んでおります。 注)「ECにおける情報セキュリティに関する活動報告書2009」平成22年3月 次世代電子商取引推進協議会((現:一般財団法人日本情報経済社会推進協会) 続きを読む
ITを活用した古着ファッションの買取や販売を手掛ける株式会社ベクトル(以下ベクトル)は、2016 年 11 月 15 日(火)より、業 界初となるブランド古着が全品 980 円(税込)均一で購入可能なファッション EC サイト『フクカオ定額 980(キュ ーハチマル)』(以下『フクカオ定額 980』)を OPEN します。 『フクカオ定額 980』は、5 万点以上あるブランド古着が、全品 980 円(税込)均一、4 着以上購入すると送料 無料でお買い求めいただける、ベクトルが手掛ける新しいファッションECサイトです。レディース、メンズ、キッズ向けの 衣類を中心にアクセサリーやファッション小物まで豊富な品揃えとなっております。ファッションを楽しみたいけれど、か ける費用は抑えたい10代から20代の若い世代をターゲットに、リーズナブルにブランド古着を楽しんでいただけるサ ービスとなっております。ファッションECサイトにおいて、ブランド古着を価格均一で提供するのは『フクカオ定額980』 が初めてとなります。 今までUSEDの衣類を買ったことが無い方に、ブランド古着の購入体験を通じて、リユースを身近に体感していただくきっかけとなるように、手に取りやすい 980 円(税込)という価格設定にしました。大型商品登録センター「ベクト ルグローバルポート」の設立と、IT による徹底した効率化で、商品登録のインフラコスト削減を実現した結果、低価 格商品の出品が可能となりました。貯めて使える「ポイントサービス」(1ポイント1円)を展開し、購入時に5%の ポイントを還元します。11 月中は期間限定で 10%のポイントを還元する OPEN キャンペーンを実施致します。 また、同日にモデルとして活躍中のダレノガレ明美さんをベクトルの PR アンバサダーとして起用することを発表します。ダレノガレ明美さんには、『フクカオ定額 980』のサイト内のクリエイティブやブランドムービーに出演していただき、 様々なファッションを我慢せずリーズナブルに楽しむという同サービスの世界観をお伝えしています。 『フクカオ定額980』は2019年までを目処に年商10億円を達成するという目標を掲げ、サービスの成長を図るべく、サイト自身の知名度浸透と品揃えの拡充に取り組んで参ります。半年後には、常時 30 万点の在庫販売を目指します。今後も、企業理念である「ゴミバコのないセカイへ」を実現すべく、新しいサービスや取り組みを創出し、 更なるリユースビジネスの拡大を図ります。 続きを読む

2016年11月15日(火) (ヘイ株式会社)

STORES.jp 「ブラックフライデー」シールを無料プレゼント

最短2分で自分のオンラインストアを開設できる、国内最大級のオンラインストア開設サービス「STORES.jp」(ストアーズ・ドット・ジェーピー)を運営している株式会社ブラケットは、米国で毎年行われている大型セールイベント「ブラックフライデー」にちなみ、STORES.jp でストアを開設しているストアオーナー様向けに、販売促進に使える「ブラックフライデー」のシールを無料でプレゼントするキャンペーン(※1)を本日より開始しましたことをご報告します。 「ブラックフライデー」とは、米国で感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日に行われる年末商戦イベントです。1年で買い物が最も行われるクリスマス商戦開始の日であり、昨年米国ではブラックフライデーからの3日間で1億5000万人以上が買い物に出かけたとも言われています。それを受け、日本政府と経団連(日本経済団体連合会)も、個人消費を喚起するため、全国の百貨店や商店街にセール実施を呼びかけています。 一方、インターネット上でも、多くのストアで年末が一番のかき入れ時となっています。簡単にネット上でお店を開設できるようになった昨今、ただ並べて「売る」だけではなく、「どの時期にどのような販促を打つとより効果的か」といった、従来は実店舗や大規模オンラインストアのみが意識していたような視点を、主婦の方やサラリーマンの方、学校に通いながらご自分のファッションブランドを立ち上げた大学生など、オンラインストアを運営する「個人の方」も持つようになってきました。 そうした背景の中、誰でも簡単に無料でオンラインストアが作れるSTORES.jpでは、ウェブの専門知識がなくとも、セール時期により効果的な販促が出来る様に機能を拡充してまいりましたが、今回の「ブラックフライデー」のシールの無料プレゼントもその一環となります。 また、STORES.jp のストアオーナー様でしたらどなたでもご自分のストアに使えるオリジナル画像を、今回のブラックフライデーに併せてご用意しております。 STORES.jpは、これからも「1人1ストア」を目指し、より多くの方々に便利に使っていただけるサービスへと、機能拡充・改善に努めてまいります。 (※1:無料プレゼント対象は STORES.jp のプレミアムプラン(月額980円)に登録されたストアオーナー様対象となります) ■「ブラックフライデー」シールについて ・対象: STORES.jp でストアを開設していて、ディスカウント設定(※2)がされている方 ・期間: 2016年11月15日 ~2016年11月28日頃(予定) ・方法: STORES.jp の管理画面「アドオン」ページから「シール」をONにしていただくと、          「アイテム編集ページ」からシールを選択・貼付できるようになります。 (※2:一括でアイテムの割引率が変えられる機能により金額が設定されていること。) ■100種類以上の中から選べる!「STORES.jp シール機能」 STORES.jpで開設されたストアの中で注目させたいアイテムをアピールするため、アイテム画像の左上に「NEW」「SALE」「HOT」など100種類以上のシールを貼ることができる機能です。 ■『STORES.jp (ストアーズ・ドット・ジェーピー)』とは 「STORES.jp」 は、ウェブサイト制作の知識を全くお持ちでない方でも、簡単にオンラインストアを作ることができるサービスです。新規登録から開業まて?に要する時間は最短2分で、世界でひとつだけのおしゃれなオンラインストアをオープンできます。デザインテンプレートを使って、ストアのデザインを自由にカスタムすることができ、決済やオーダー受付の仕組みなど、オンラインストアの販売に必要機能もあらかじめ実装済み。 基本的な機能は無料で使えるため、まったく費用をかけずに自分だけのオンラインストアをオープンできます。さらに、月額費用980円でクーポン機能やアクセス解析機能などをご利用いただけるプレミアムプランもあります。 続きを読む

2016年11月15日(火)

コールセンターもLINE時代到来!

ITソリューション事業を手掛けるアルファコム株式会社(以下 アルファコム)は、ウェブ顧客チャットサポートシステム『Smart M Talk』 に『LINE@』アカウントのトーク画面からの問合せも統合運用できる機能を実装しました。(*1) 2017年1月より本格的にサ-ビスをスタートします。 (*1) ; 併せて、「LINEビジネスコネクト」アカウントへの対応も予定しています。 【新サ-ビス提供の背景】 LINEをインターフェースとしたチャットサポート機能を提供することにより、日本国内でのチャットサポートの普及・利用拡大とコールセンターの品質・業務効率向上を目指します。 ■顧客にとってのメリット: 6,800万人のLINEユーザーにとっては、日頃から使い慣れたLINE経由で、時間(time)・場所(place)・場面(occasion) にとらわれず、ストレスなく楽しみながら企業とトークすることができます。 ■企業にとってのメリット: 電話やメールのコンタクトチャネルに制約を感じていた顧客、それらのメディアではコンタクトしてこなかった顧客、あるいはWebだけでは限界を感じていた顧客に対し、馴染みのあるLINEチャネルを提供することで顧客接点を飛躍的に拡大することができます。 【製品・サービスの概要】 顧客チャットサポートシステム『Smart M Talk』は、国内データセンターによるクラウドサ-ビスやオンプレミスの双方で活用することができ、大規模コールセンターでご利用いただける機能が特長の製品(サービス)です。 従来のホームページからの問合せ応対に加え、LINEからの問合せ対応を可能とすることで、LINE公式アカウントを活用している企業でのチャットサポート導入を促進できる製品(サービス)となります。 <3つの特長> 1:国内大規模コールセンターでの豊富な利用実績 2:大規模コールセンターで運用可能な機能と信頼性 3:LINEトーク画面からの問合せ応対 【今後の展望】 LINEを始めとするアプリやシステム連携を実現し、2017年末までに100社への導入を目指します。 続きを読む
Emotion Intelligence株式会社(以下「Emotion Intelligence」)は、株式会社システムインテグレータ(下「システムインテグレータ」)が提供するECサイト構築ソフト「SI Web Shopping」に当社が提供するECサイト向けクーポン配布最適化サービス『ZenClerk(ゼンクラーク)』の連携機能を追加することを2016年11月15日に決定しました。 ■「SI Web Shopping」と「ZenClerk」の連携について 今回、「SI Web Shopping」に「ZenClerk」の連携機能を標準装備したことにより、「SI Web Shopping」のご利用者様に「ZenClerk」の販促サービスを活用してECサイトの売上向上を追及していただけるようになりました。 「ZenClerk」は、ECサイト向けクーポン配布最適化サービスです。レスポンスモデリングという機械学習の手法を使い、クーポン配布時にユーザーがどのように反応するかを予測し、好意的な反応を返すと予測された人にのみクーポンを配布するサービスです。 膨大な量のWebユーザーの行動情報データを収集し、特徴量分析を行い、機械学習により「クーポンがあれば買う人」を見分けて、クーポンの効率的な配布とコンバージョン率向上を実現します。 「SI Web Shopping」は、1,100サイトの導入実績を持つECサイト構築パッケージです。カスタマイズ柔軟性、安定性、豊富な実績をベースに、大手EC事業者様、大手SIerを中心に高い評価を得ています。ECを取り巻く購買トレンドが多様化する中、「オムニチャネルな購買体験」を実現すべく、「SI Web Shopping」は様々な外部サービスとの連携IFの実装を進めており、各種デジタルマーケティングツールとの連携を強化し、EC事業者様の売上向上に貢献しています。 ■今回の連携について 今回の機能追加に際し、当社代表取締役の音田 康一郎は以下のように述べております。 「EC市場の成熟化に伴い、ECの売上を向上させ、運用を効率化するための様々なツールやサービスが次々に生み出されています。私たちは『ZenClerk』を開発して以来、人工知能・機械学習応用技術を利用した唯一のECサイト向けクーポン配布最適化サービスとして、私たちのサービスにご期待いただいている数多くの運用担当様とともに製品を磨き上げてまいりました。今回、『ZenClerk』の機能をより多くのユーザー様にお届けできるようになっただけでなく、老舗として業界を牽引してきたシステムインテグレータ様が提供する『SI Web Shopping』に当社プロダクトの機能を追加していただけたことは私たちにとって大きな前進であり、喜びです」 ■ECサイト向けクーポン配布最適化サービス「ZenClerk」 「ZenClerk」は、累計月商規模200億円を超えるECサイト様が導入している、人工知能・機械学習応用技術を利用した唯一のECサイト向けクーポン配布最適化サービスです。感情を解析する人工知能「Emotion I/O」がECサイト上で「最適なタイミングでの販促」を実現してコンバージョン率を向上させます。 ■ECサイト構築パッケージ「SI Web Shopping」とは 「SI Web Shopping」は1996年に日本で初めて販売されたECサイト構築パッケージです。累計1,100本の実績を持ち、さまざまな有名ECサイトに使われています。発売以来20年もの間、時代ニーズに合わせて機能改良(バージョンアップ)を続けており、2016年6月に最新版「SI Web Shopping Ver12.1」をリリースしております。 <Emotion Intelligence株式会社について> 「Webブラウザ上のユーザーの無意識の行動から次の行動を予測する」という、今まで誰も着目してこなかった領域にフォーカスして多角的なプロダクト開発とビジネス展開を行うことで、世の中を変える新たな価値を提供しています。 ファーストプロダクトとして現在提供しているのはECサイト向けクーポン配布最適化サービス「ZenClerk」シリーズ。レスポンスモデリングという機械学習の手法を使い、クーポン配布時にユーザーがどのように反応するかを予測し、好意的な反応を返すと予測された人にのみクーポンを配布するサービスです。 続きを読む
パフォーマンス広告テクノロジー企業AdRoll(以下AdRoll、日本法人代表 香村 竜一郎)は、本日、楽天株式会社が運営するインターネット・ショッピングモール「楽天市場」に出店する約44,000店のEC事業者へ、楽天市場仕様のフルファネルマーケティングソリューションの提供を行うことを発表いたします。 AdRollは日本国内最大級かつ世界でも有数の規模であるの楽天市場に合わせた、プラットフォームソリューションを提供しています。今回のプラットフォームソリューションである、楽天ダイナミックターゲティング広告は、AdRollのコア製品である「AdRoll Retargeting(リターゲティング)」ならびに「AdRoll Prospecting(プロスペクティング)」を合わせた高パフォーマンスの製品として、データを活用したビジネス運用の大幅な向上を狙うことを可能にするものです。 本ソリューションを利用することにより、楽天市場に出店するEC事業者は、ビジネスの規模を問わず新規顧客の誘導や顧客醸成を行うことが可能となります。 AdRoll 日本法人代表 香村 竜一郎は「テスト運用期間のパフォーマンスからも、AdRollが楽天市場出店事業者の皆さまにとって売上向上のソリューションとなることは大いに期待できると見ています。」という考えを示し、次のようにも述べています。「評価のプロセスは大変厳格なものであり、またその結果、私共AdRollのプラットフォーム自身が大きく前進、改良することにもつながりました。楽天は国内でも有数のeコマースブランドです。このような多大な影響力を持つ企業と身近にビジネスを展開できることは私共にとって大変光栄なことです。」 リターゲティング広告のパイオニアであるAdRollは、アイルランド、オーストラリアに続き日本への進出を果たした後、IntentMap™を活用した業界初のソリューションであるProspectingを発表、また、世界最大級のデータセットプール(Data Co-op)や、eメールリターゲティングツールとして流入チャネルをまたぎ顧客へのメッセージ配信を可能にするSendRollなど、現在までにAdRoll製品そのものをフルファネルのマーケティングソリューションへと進化させました。 ■楽天市場について 「楽天市場」は、日本最大規模のインターネット・ショッピングモールです。1997年のサービス開始以来、「Shopping is Entertainment!」を掲げ、様々な企画やセール等を通じて、消費者に2億を超える多様な商品を提供しています。 ■AdRollについて AdRollは世界で最も幅広い顧客層に利用されているパフォーマンス広告プラットフォームを提供し、全世界で2万5000社を超える広告主に採用されています。2015年6月には新規顧客へのリーチを拡大するAdRoll Prospectingサービスを開始しました。フレキシブルなプラットフォームにより、あらゆる規模の企業が自社ウェブサイトから得た顧客データを活用し、個々のユーザーにパーソナライズされた広告キャンペーンを、高いオンライン広告費用対効果で実施できるように支援するとともに、Google、Facebook Exchangeなど最大規模の広告インベントリーソースにわたって比類のない透過性とリーチをもたらします。サンフランシスコに本社を構え、ニューヨーク、ダブリン、ロンドン、シドニーにオフィスを開設しています。また、Foundation Capital、Institutional Venture Partners、Accel Partners、Merus Capital、Peter Thielなどの主要投資機関の支援を受けています。 続きを読む
このたび株式会社ティー・アンド・エイチは、11月15日よりファッション通販サイト「ZOZOTOWN」にて「Contact LOVISION」というコンタクトレンズショップをオープンいたします。 今やファッションやメイクとして欠かせないアイテムである「コンタクトレンズ」「カラコン」を日本最大級のファッション通販サイト「ZOZOTOWN」にて11月15日より販売を行っていきます。 オープン記念セールとして、オープン〜11月16日11:59までタイムセールを開催いたします! ワンデー・マンスリー・ツーウィーク、度なし度ありと総勢7,805アイテムという日本最大級の品揃えを誇り、高度管理医療機器として日本の厚生労働省の承認を得た商品のみを取り扱います。 ファッションのコーディネートに合わせて、メイク・コンタクトレンズも変わるのは当たり前。 洋服と同じように、その日の気分やテイストに合わせて楽しんでいただければと思います。 取り扱い予定ブランド (随時ラインナップ変動いたします。) #CLEAR(クリアー) #OOTD(オーオーティーディー) 1DAY-Refrear BIJOU(ワンデーリフレアビジュー) Acorde(アコルデ) Allegro(アレグロ) Ave New(アヴェニュー) BeeHeartB(ビーハートビー) BROWN MEISTER(ブラウンマイスター) DOLLY POP AQUA(ドーリーポップアクア) Dope Wink(ドープウィンク) eRouge(エルージュ) Ever Color 1day(エバーカラーワンデー) EYE DECO(アイデコ) Fancy Baby(ファンシーベイビー) Flower Eyes(フラワーアイズ) LALISH(レリッシュ) La Pur(ラピュール) LIL MOON(リルムーン) LOVERS COLOR(ラバーズカラー) mariage(マリアージュ) Miche Bloomin(ミッシュブルーミン) Miss Lilia(ミスリリア) MUSE(ミューズ) NADESHIKO COLOR(ナデシコカラー) Nudy eye(ヌーディーアイ) Para Color neo(パラカラーネオ) PienAge(ピエナージュ) prologue 1day COLOR ACCENT(プロローグワンデーカラーアクセント) Puream WITH(ピュリームウィズ) Putia(プティア) Select FAIRY(セレクトフェアリー) Vanilla Birthday(ヴァニラバースデー) Viewm(ビューム) 続きを読む

2016年11月15日(火) (楽天グループ株式会社)

楽天市場、「おひとり様向けクリスマス」特集コンテンツを公開

楽天株式会社(以下「楽天」)は、インターネット・ショッピングモール「楽天市場」において、11月15日(火)に、おひとり様向けクリスマスをテーマとする特集コンテンツ「ひとりぼっちで過ごすボチ郎のひとリマス」を公開しました。 「楽天市場」では、毎年クリスマス特集ページを開設し、クリスマスを楽しく過ごしていただくための企画を展開しています。今年は、SNS映えするクリスマスを過ごしたい人と、ひとりで過ごしたい人、それぞれのライフスタイルに合わせたクリスマスの楽しみ方を提案するコンテンツを用意しました。 本日公開された「ひとりぼっちで過ごすボチ郎のひとリマス」と題した特集ページでは、“ひとり”と“クリスマス”を掛け合わせた造語である『ひとリマス』をキーワードに、ひとりで充実したクリスマスを過ごすためのアイディアと、そのアイディアを実現させるための商品情報を紹介します。 一方、本特集と対となる、11月1日(火)に先行公開した「ドヤれるクリスマスを求めるリア充ドヤ子のドヤります」特集は、得意顔を意味する“ドヤ顔”の出来るクリスマス=ドヤれるクリスマス、を縮めた造語『ドヤります』をキーワードにしています。SNSに投稿して友人たちに見せたくなるようなクリスマスパーティのアイディアと、そのアイディアに対応する商品情報を紹介しています。 ■「ひとりぼっちで過ごすボチ郎のひとリマス」特集について 期間: 2016年11月15日(火)10:00~12月26日(月)9:59 内容: “ひとり”と“クリスマス”を掛け合わせた造語である『ひとリマス』をキーワードに、ひとりで充実したクリスマスを過ごすためのアイディアと、そのアイディアを実現させるための商品情報を紹介 ■「ドヤれるクリスマスを求めるリア充ドヤ子のドヤります」特集について 期間: 2016年11月1日(火)10:00~12月26日(月)9:59 内容: 「“ドヤ顔”の出来るクリスマス」を縮めた造語『ドヤります』をキーワードに、SNSに投稿して友人たちに見せたくなるようなクリスマスパーティのアイディアと、そのアイディアに対応する商品情報を紹介 続きを読む
世界最大級のクーポンサイト「グルーポン(GROUPON)」の日本法人グルーポン・ジャパン株式会社(以下、グルーポン)は、2016年11月13日(日)に、東京・としまえんにて、136組のワンちゃんとその飼い主が一緒にヨガを行い日本記録の樹立を目指す「グルーポン + ドッグヨガ」を開催し、「日本で最大規模のドッグヨガイベント」として、見事、日本記録を樹立いたしました。 参加者は2016年9月26日(月)~10月23日(日)の期間にグルーポンのサイトで一般公募し、応募総数542組の中から抽選で選ばれた136組(136匹のワンちゃんと214名の飼い主)が日本記録に挑戦しました。 「グルーポン + ドッグヨガ」は、グルーポンの企業理念のひとつである「お客様の毎日をわくわくさせる」を実現するための「他では買えない“WOWディール”」(※1)のひとつとして実施しました。この度、イベントに先立つ11月10日に実施したウェブサイトのリニューアルを記念し、お客様との初のコラボレーションとなる「グルーポン + ドッグヨガ」を企画いたしました。グルーポン・ジャパンのカントリー・マネージャー、ブライアン・ネルソンは、次のように述べています。「本イベントを通じて、日本記録に挑戦するというワクワクするような体験と、ワンちゃんと飼い主さまがお互いの絆を深めながら、かけがえのないひとときを過ごしてもらえるという2つの体験を楽しんでいただくことに成功し、とても感動しています。グルーポンでは、お客様お一人ひとりの毎日の生活を豊かにする世界最大のマーケットプレイスとして、これからもお客様に様々なクーポンを提供してまいります」 なお、今回の日本記録は、現在、記録認定機関「RecordSetter」(※2)に公式記録として登録申請中です。 ■新しくなったグルーポンについて 2016年11月10日、グルーポンのサイトがリニューアルいたしました。洗練されたデザインのサイトは、利便性向上を目的とした検索機能や各種質問に対するFAQ機能を強化し、より良いサービス提供を重視したものとなっております。なかでも、検索機能においては、カテゴリによる絞り込みや特集タブにて、お客様が欲しいものをより簡単に見つけられるようになりました。また、カスタマーサポートページやマイページの機能も追加され、お客様がご自身の注文について簡単に探し出せるようになりました。 ■WOWディールについて(※1) グルーポンでしか買えない新しいワクワクをお客様にご提供する「体験型ディール」です。ディールは英語で「取引」や「価値」という意味を表わし、グルーポンが「毎日新しい価値を提供する(デイリー・ディール」サイトであることから、グルーポンサイト上に毎日掲載されるサービスや商品はWOWディールと呼ばれています。 ■RecordSetterについて(※2) RecordSetterとは、あらゆる“世界記録”を収集し審査しているソーシャルメディアWEBサイトです。かつてはUniversal Record Database(URDB)として知られていました。Dan Rollman と Corey Hendersonにより2008年11月に「地球上の誰もが何かしらの世界一になれる」という哲学のもと設立されました。認定ガイドラインでは「全ての申請が必ず、1.定量的であること 2.破られる可能性があること 3.議論の余地のないメディアの証明を含むこと」と記されており、2011年の時点でRecordSetter は毎月1,000以上の世界記録の申請を受けています。このサイトや関連記録への挑戦は数多くのラジオやテレビ番組に取り上げられています。 ■グルーポンについて お食事を楽しみたい時や買い物をしたい時などに、スマートフォンやパソコン上で、欲しいものがすぐに見つかるマーケットプレイス、それが「グルーポン」です。近くにある素敵なお店や上質なホテル、様々な商品などもリアルタイムで販売しているため、誰もが気軽に、毎日探して、毎日楽しめる。そんな姿が、いま、世界中の人々の間で“習慣”になっています。また、グルーポンに掲載する企業様には、自らのビジネスを成長させながら利益も得られる「マーケティングツール」として、とても評価されています。 続きを読む
女性の暮らしを豊かにするライフスタイル提案メディア「Locari」を運営する株式会社Wondershakeは、2016年11月15日、かんたんに出来るDIYのレシピ記録・共有サービス「Creon(クレオン)」β版をリリースしたことをお知らせいたします。 「Creon」立ち上げ背景 現在DIY(Do・It・Yourself)は、100均アイテムを使った手軽なものから家具作りといった本格的なものまで幅広いメディアで取り上げられています。一方で弊社サービス「Locari」ユーザーへのヒアリングを通し、「面白そうだけど、私には難しそう」と感じ、実行までたどり着けていない方がいるという実態があることがわかりました。 トレンドとして多くの人が興味を持ち始めている分野である「DIY」へ、多くの女性が一歩チャレンジするためのきっかけをつくるべく、「Creon」をリリースしました。 「Creon」で目指す世界 Wondershakeでは、日常において、これまでになかった新たなヒトモノコトとの出会いを創り出すことで毎日に驚き、発見、充実感を生み出すことを目標としています。 今回リリースする「Creon」では、作りたいと思った時に、何でも作れる世界を作り上げるサービスを目指します。 世の中的に作れる人が増えるきっかけとなるサービスとして、DIYの文化を作り、例えば一般の主婦の方がDIY業界において一目置かれる存在になり、新しいスターとなりえるような場へ成長させたいと考えております。 1.幅広いジャンルのDIYレシピを掲載 インテリア・アクセサリー・コスメ・キッズ・ガーデニング等、幅広いジャンルのDIYレシピを取り扱います。 2.レシピの投稿・記録・共有 作成したレシピのアイデアを簡単に投稿・記録、友達や知人に共有することができます。 3.完全無料 数多く取り扱うレシピは完全に無料で利用できます。簡単にあなたの必要なレシピを見つけることができます。 続きを読む
LINE株式会社は、同社が運営する著名人向けブログサービス「LINE BLOG」において、本日、一般ユーザーへブログ開設を開放いたしましたので、お知らせいたします。 また、専用アプリ「LINE BLOG」(iPhone・Android対応/無料)も公開いたしましたので、併せてお知らせいたします。 ■LINE BLOG アプリ紹介ページ 「LINE BLOG」は、2014年11月4日に著名人向けブログサービスとしてスタートし、これまでタレント・モデル・アーティスト・アイドルなどの芸能人、スポーツ選手、文化人、料理研究家など特定のジャンルに特化したスペシャリストやクリエイターなど総勢1,951組(2016年10月末時点)にご利用いただいております。代表的なブログ開設者には、女優ののんさん、俳優・歌手の上地雄輔(遊助)さん、歌手・タレントの高橋みなみさん、モデル・タレントのりゅうちぇるさん、プロサッカー選手の香川真司さんなど、様々な分野で第一線で活躍されている著名人が参加しており、中には月間1,000万PV以上のアクセス数を持つブログも誕生しています。 その結果、「LINE BLOG」全体のアクセス数は、サービス開始から約2年となる2016年10月末の時点で、月間2億3,600万PV(自社調べ、前年同月比156%増)を突破するなど急成長を遂げており、「LINE BLOG」の集客性・認知度も高まったことから、この度、一般ユーザーにもブログ開設を開放いたします。さらに、併せて専用アプリ「LINE BLOG」を公開し、スマートフォンから簡単にブログの開設・記事投稿・閲覧・コメント等ができるようになりました。 「LINE BLOG」の特徴として、様々な表情のLINEキャラクターで装飾できる「LINE絵文字」のほか、LINEアカウントを利用して簡単にブログ開設(※)できる機能、ユーザー自身のLINEのタイムラインへブログ更新通知を投稿できる機能などを搭載しています。 ※LINEアカウントの名前・友だち情報は同期しませんので、匿名でブログ開設が可能です。また、1つのLINEアカウントにつき1ブログの開設となります。 加えて、文章表現にこだわり、30種類の日本語Webフォントを無料で提供いたします。通常、Webブラウザ上で表示されるフォントはデバイスによって異なりますが、LINE BLOGではサーバー上にあるフォントを表示するWebフォント機能により、どのデバイスで閲覧しても指定したフォントで文章を表示することが可能です。さまざまな書体の中から、文章内容に合ったWebフォントを使用することで、感情や世界観をより表現しやすくなり、閲覧者に意図した通りの印象を与えることができます。 なお、当社では、ブログ事業として「LINE BLOG」および「livedoor Blog」の2ブランドを展開しています。充実したカスタマイズ機能を搭載し、PCからのブログ更新を中心とした「livedoor Blog」に加え、今回、スマートフォンに特化した「LINE BLOG」を一般ユーザーにも開放することで、2ブランドの両輪で国内ブログ市場において確固たるトップシェアを築いていきたい考えです。 「LINE BLOG」では、これからも、人と人、人と情報・コンテンツとの関係をより豊かなものにして参ります。 続きを読む
東京リクルートフェスティバル実行委員会は、初のSNSに特化したフォローワーがTwitter1500人 インスタグラム400人 以上のみの就活生だけが参加可能な『インスタ就活』の第2回目を開催します。今回は12月13日にショップリストなどファッションサイトを運営していてオフィスがフォトジェニックな空間なクルーズ株式会社とコラボします。 ■東京リクルートフェスティバル実行委員とは: 現役学生のみで編成され、有名学生団体代表・学生起業家・学生インフルエンサーなど様々な世界で活躍している大学生による”TRF実行委員会”を発足!今までの就活のあり方を変えるべく活動しています。 ■インスタ就活とは: インスタグラムはじめとするSNS時代の中で、様々な企業がSNSへ興味を示しています。 しかし、多くの企業がSNSへのプロモーションやマーケティングを始めようにも、インスタグラマーの感性やニーズを掴む機会は多くありません。そこで、企業とメディアリテラシーが高い学生のきっかけを作り、企業と学生の採用の架け橋になる企画です。『インスタ就活』は初のSNSに特化した就活生のためだけに企画された就活×エンターテイメント企画です!大学生に大人気なフォロワーがたくさんいるインフルエンサーをワークメンターに迎え、SNSに特化し学生のためになるようなスペシャルワークコンテンツを用意いたします。 ​ 前回は株式会社DMM.comのオフィスにて 『ULTRA JAPAN』クリエイティブディレクター小橋賢児氏をトークゲストに迎え開催しました。 ワークコンテンツ内容は企業の人事などのSNSアカウントのフォローワーをどうやって増やすかで、実際に学生チームの運用で人事のTwitterのアカウントのフォローワーが200人から800人まで増加しました。 参加企業から出資をうけて起業した学生もいます。 ■イベントの特徴 (1) 本イベントのメンターが企業の人事ではなく、インフルエンサーがメンターです。 (2) 参加者が就活生かつ、マイクロインフルエンサーなため同じ横のつながりができます。 (3) 企業の人事はメデイアリテラシーが高い学生と交流ができます。 (4) 人事のSNSアカウント運用について逆に学生からフィードバックをもらい、実際に SNSでの採用活動において効果を発揮します。 (5) 参加者のSNS発信で企業は一定の採用PR効果を期待できます。 第1回目は人気ライターの妹尾ゆうか@yukasenofficialがメンター兼MCでした。 第2回目は人気インスタグラマーでクルーズブロガーであるおーぬまん@onumaaanがメンターです。 ■イベント概要 日時 : 12月13日18:30〜21:30 参加資格 twitterフォロワー1500人 or インスタグラムフォロワー400以上の大学、専門、院生 学年は問いません。インターンや就活に興味ある方、ぜひご参加ください! (参加可能な場合こちらからメールにて、ご連絡いたします。) 会費 無料 場所 クルーズ株式会社 〒106-6138 東京都港区六本木六丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー 続きを読む
【調査方法】インターネット調査 【調査期間】2016年11月2日~11月4日 【調査対象】全国20歳~60歳、PDF編集ソフト使用経験ある方400名 【調査協力会社】株式会社ネオ・マーケティング ■調査サマリー ・高い情報リテラシーを持つ日本人消費者~インタネット情報活用、「使って比べて買う」が好き ・「他人からのおすすめ」の比例が高い~20代と50代が同じ傾向 ・「やむを得ず」「なんとなく」の購入は意外と多い ・公式宣伝に乗らない、PRなど公式メディアの発信力がますます低くなる傾向 ・ソフトの「真価値」が問われる 消費者目線から見た厳しい価格受容度 1. ・高い情報リテラシーを持つ日本人消費者~インタネット情報活用、「使って比べて買う」が好き 「どのような理由でソフトを導入(購入)決定しましたか」の回答で、「ネットの検索結果から選定(「お得のを選んだ」と「機能性が一番高いのを選んだ」の両方)」と答える方は44.99%の高い比例を占めています。日用品とは違い、ソフトウエアの選定は一定のITリテラシーが必要にもかかわらず、44.99%の方は迷いやすいネット情報を整理し、ソフトを実際に試用しから買う。この消費動向から見ると、ITリテラシーのみではなく、日本の消費者は高い情報リテラシーも持っていると言えます。 2. ・「他人からのおすすめ」の比例が高い~20代と50代が同じ傾向 上記の「ネットの検索結果から選定」に続き、2位の回答は「同僚や友人のおすすめ」(18.44%)です。更に世代別のセグメントから分析すると、面白い結果が出てきます——30代と40代に比べて、20代(20%)と50代(18.7%)の方は同僚や友人の影響を受けやすいことがわかりました。いろいろな面で大きな違いを見せている2世代は、この点においては意外とマッチしています。 3.・「やむを得ず」「なんとなく」の購入は意外と多い? 購入決定の理由についての回答に、普通の日用品と明らかに違う結果がありました——「自己意思ではなく、会社/学部が導入されただけ、やむを得ず使っている」、そしてさらに掘り進めていくと、「同社のソフトコラボパッケージに入っているからなんとなく購入した」と回答した方が多く、合計の比例は17.23%になり、当質問の3位に登りました。 ソフトの選定には、意外と自分では左右できないケースが多く感じられます。自由度の低い選定または「漠然購入」は、ビジネスソフトの活用における盲点を反映しているかもしれません。 4. ・公式宣伝に乗らない、PRなど公式メディアの発信力がますます低くなる傾向 高い比例と想定している「メディア(新聞、ウェブサイト、SNS)推薦経由」は4位、わずか12.93%となりました。いままで「メディアや有名サイトに載っているから信頼できそう」の考え方はどんどん薄くなり、最下位の「ソフト会社からの勧誘電話、EDMなど」(6.41%)を合わせて見ると、公式宣伝やステルスマーケティングへの不信感が高まる中、ソフトメーカー自社公式メディアの発信力がますます低くなる傾向が示しています。 5. ・ソフトの「真の価値」が問われる 消費者目線から見た厳しい価格受容度 購入意思決定というと、価格要素を考査しなければなりません。 「PDFソフトにご希望機能を全部揃えることを前提に、納得できる最高の価格帯(永久ライセンス、税込み価格)をお答えください。」調査結果から見ると、コストパフォマンス最大化を求める消費者は大半を占めております。同時に、「品質がいいなら高くても買う」の比例は意外と少なくありません。市場競争が激しくなる中、ソフトの「真の価値」が問われることが考えられます。 ■まとめ 日用品とは違い、今回の調査では、ソフトウェアの購入における消費動向は面白い一面を示しています。ITリテラシーの高く、考えの鋭い消費者に向き合い、ソフトメーカーはますますソフトの品質を上げ、販売チャンネルの考え直しの重要性がどんどん大きくなるのではないでしょうか。 ※本リリースの調査結果をご利用頂く際は、「『2016年度ワンダーシェアーPDF関連ソフトの購入意思決定』アンケート」とご明記下さい。 続きを読む
株式会社ニッセルワンは、ソフトバンクロボティクス株式会社の人型ロボット「Pepper」の法人モデル「Pepper for Biz」向けトータル接客アプリ「ロボナビ for Pepper」の販売を開始いたしました。 「ロボナビ for Pepper」は小売店の接客に必要な売場案内機能、タイムセールなどのイベントアナウンス機能、お客様への呼びかけ機能を標準機能として提供します。さらにオプション機能として、ゲームを利用したクーポン発行、広告表示機能、年代性別などに合わせたオススメ商品の紹介機能、店員の呼び出し、会員証/ポイントカードの読み込みなど、接客に必要な全ての機能を網羅したアプリになります。当アプリの導入により、店員の負荷軽減、売場の活性化、顧客満足度の向上により、集客、売上の増加につながります。 Pepper向けアプリでは単機能のサービスが多い中、 「ロボナビ for Pepper」 は接客に必要な全ての機能をワンパッケージにしたアプリになります。 ■ロボナビの機能概要 1.売場案内機能(標準機能)  Pepperに商品名を伝えると、Pepperの胸のタブレットに陳列場所を表示し、売場を案内します。 2.イベントアナウンス機能(標準機能)  タイムセールの案内や開店・閉店のアナウンスなど、時間を指定してPepperの声で店内にアナウンスをする   ことが出来ます。  アナウンスのコメントや時間設定は管理システム側で行なうことができます。 3.お客様への呼びかけ機能(標準機能)  お客様が近くにいないときは、普段より大きい声でPepperが顧客対応できることをアピールしていきます。 4.管理システムとの連動(標準機能)  店舗にある商品情報の登録、お得商品広告の登録、タイムセール時のコメントや時間の登録、  商品場所の地図の登録、店員用スマートフォン、スマートウォッチとの連動等の設定ができます。 5.クーポン発行機能(オプション機能)  お客様に簡単なゲームにチャレンジして頂き、ゲームに勝つとその場で使える買い物クーポンが発行されま  す。 クーポンはモバイルプリンタで瞬時に印刷されます。 6.広告表示機能(オプション機能)  Pepeprのタブレットにお得な商品の広告を一覧表示し、商品の詳細情報や陳列場所を案内します。   さらに商品説明をPepperがしゃべり、お客様とコミュニケーションをします。 7.オススメ商品紹介機能(オプション機能)  お客様の年齢(世代別)・性別・感情(5パターン)を判断し、お客様にあった商品を紹介します。 8.会員証/ポイントカード読み込み機能(オプション機能)  会員証やポイントカードの読込ができ、ポイント表示やオンラインポイントサービスとの連携が可能です。 9.店員との連絡/接客補助機能(オプション機能)  お客様が商品場所をPepperに尋ねると、店員のスマートフォンやスマートウォッチにお客様が  商品場所に向かう旨の連絡を配信します。 また、お客様が店員を呼び出すことも可能です。 ■利用料 月額 18,000円/1台~ 初期費用別途、導入台数により月額利用料が異なります。 ■導入効果 1.店員の負荷軽減、人員不足解消  店員の役割を担うことにより、店員の負荷を軽減し、低コストで人員不足の問題を解決いたします。 2.集客の増加  お客様への呼びかけなどの顧客対応により、集客増加につながります。 3.売上の増加  広告商品のご案内、イベントアナウンス、オススメ商品などの紹介、クーポンなどにより、売上増加に  つながります。 ■販売目標、今後の展開 ホームセンター、ショッピングモールをはじめとする売場面積が広い複数店舗を持つ小売店を中心に販売を展開していきます。 また、今後の展開として、ロボットアプリの開発実績を活用し、ロボット活用の考えられる業種、業務にあった効率的なロボットアプリ開発し、積極的に展開していく予定です。 ■株式会社ニッセルワンについて ニッセルワンは、設立以来一貫して、企業の抱える業務効率化や生産性向上をはじめとする経営課題を解決するITサービスを提供しています。近年は、グループ企業とSICグループを形成し、幅広いビジネスの課題を解決し、ビジネスを多方面からサポートし、多くの企業の成長や発展に貢献しています。 続きを読む
Webのユーザー・インタフェース改善を簡単に実現する「Kaizen Platform」を運営するKaizen Platform, Inc.(以下 Kaizen Platform)は、広告クリエイティブを簡単に、継続的に、リーズナブルに改善する「Kaizen Ad」とFacebook広告の連携を開始しました。 ■Kaizen Adとは 新しいフォーマットが次々に登場し、運用型広告が進化していく中、ネット広告における広告クリエイティブが消費者に飽きられるスピードは年々早くなっています。特にターゲティング技術が発達してきている中で、パフォーマンスの鍵を握る最後の変数は広告のクリエイティブになります。クリエイティブも含めて運用していく時代において、制作発注、入稿管理、パフォーマンスチューニングまでの一連の業務は非常に手間がかかり、面倒です。これを簡単に、リーズナブルに、スピーディーに改善できるソリューションが「Kaizen Ad」です。 ■Facebook広告のクリエイティブ運用がもっと簡単に 【「Kaizen Ad」で多くのデザイナーのアイデアをバナー制作に活用】 「Kaizen Platform」に登録している約4,000名(2016年8月現在)のデザイナーを活用することで、様々なアイデアのバナーバリエーションを5営業日で集めることができます。社内、社外での制作では思いつかないようなバナーが多数制作されます。提案された多数のバナーを実際に広告配信することで、これまでできなかったバナーバリエーションの検証が可能になります。 【手間なくFacebook広告にアップロード】 納品されたバナーバリエーションは、「Kaizen Ad」のツール上で管理ができます。配信したいバナーバリエーションを選択して、Facebook広告のツールに簡単な設定で反映ができるため、アップロードの手間がかかりません。 【追加のバナーバリエーション発注も簡単】 Facebook広告の特徴として、バナーの参照頻度が高いと見飽きられるため、バナーの差替が定期的に必要になります。バナーの差替が必要になったタイミングで手間なく追加の発注が可能です。発注の際に、パフォーマンスの良いバナーを参考に制作、さらにバリエーションを増やして制作等をデザイナーに指示することが可能です。 【対応フォーマット】 静的画像広告のみの対応になります。静的画像広告と一緒に表示する、見出し、テキストは、お客様ご自身で作成ください。 ■今後について 現在は、静的画像広告のみの対応となっておりますが、カルーセル、スライドショー、動画フォーマットについても、対応を進めて参ります。 ■Kaizen Platformについて 2013年3月設立。リクルートで最年少エグゼクティブとしてアドテクノロジーの部門をリードしてきた須藤 憲司をはじめとする経験豊富なメンバーにより創業。WebサービスやモバイルのUI改善をするA/Bテストのサービスと、改善提案を依頼できるグロースハッカーネットワークから成る「Kaizen Platform」ならびに、広告バナーデザインの改善ソリューション「Kaizen Ad」を開発し提供。 続きを読む
仮想通貨事業とITソリューション事業を手がける株式会社エターナルリンクが運営するエターナルライブは、2016年11月14日に、新たな情報提供手段として「LINE@」を開始しました。 エターナルコインの市場動向や各種キャンペーン、最新情報などイチ早く発信します。これはエターナルコインの情報はもちろん、仮想通貨全般の情報を提供し、わかりづらい仮想通貨をわかりやすく伝え、仮想通貨ユーザーの裾野を拡げるのが狙いです。現在運用するSNS媒体ではFacebook、Twitterに続き3つ目となります。「LINE@」開始を記念して、2週間限定で友達申請してくれた方の中から抽選で総額300コイン(100コイン1名、50コイン2名、10コイン5名、5コイン10名)プレゼントいたします。今後も「LINE@」限定のキャンペーンを展開していく予定です。 《LINE@ 開設の背景》 ソーシャルメディア、特にSNSの情報発信ツールは、ビジネス活用において重要度は増しており、その中でも「LINE@」はその特徴や機能性から企業や店舗にとってマストツールになりつつあります。「LINE@」最大の魅力は、ダイレクトにメッセージが送れ、確実に見てもらえる事です。「LINE@」を使い、エターナルコインの市場動向や各種キャンペーン情報をダイレクトにユーザーへ届ける事が可能となります。 また、LINEの特徴として気軽に利用できるということから仮想通貨への、難しい、わからないを解消していけると考えております。「LINE@」のツールを最大限活かし、情報の伝達をスムーズにし、企業の透明化を図ると共に顧客と企業とのコミュニケーションを活性化させていきたいと考えます。 ~仮想通貨の未来~ ≪エターナルコインが変えて参ります≫ ビットコインをはじめ、ワールドワイドでは仮想通貨事業は今注目の的であります。しかし、マウントゴックス社の問題や、ネット上を賑わす誤った認識で、日本国内においては仮想通貨が正しく理解されていないのが現状です。こうした中、「エターナルコイン」は日本国内発として、仮想通貨の正しい理解を促し、多くの利用者に安全、安心して利用してもらうことを目指して参ります。多くのプロモーション活動やキャンペーンを通して、「エターナルコイン」を正しく理解していただき、仮想通貨事業の普及に貢献していきたいと考えております。 <企業理念> 社名の“エターナルリンク”とは永遠の絆という思いを込めて名づけました。 私どもは社名のとおり、顧客、取引先、株主、当社社員、その他当社と関わりを持った全ての方々との絆を大切にし、ITを通じてあらゆる人々の「理想」と「実現」をつなげていくことを目指します。また、地域社会や、地球、自然に対しても貢献活動の出来る企業である事を目指します。 続きを読む
ブックオフコーポレーション株式会社の公式通販・買取インターネットサイト「ブックオフオンライン」(運営:ブックオフオンライン株式会社)は、11月8日よりブックレビューサイト「ブクログ」からレビュー記事を連携し、商品情報ページへの表示を開始しました。 11月8日開始時点で、約65万点の書籍・コミックの商品情報ページにレビューが連携表示され、これによりお買い物の際に既存のブックオフオンライン会員レビューだけでなく、ブクログユーザーによる商品の評価を参考にしていただくことができるようになりました。 『ブクログ』は、今年でサービスイン12周年を迎えた“新しい本に出会えるブックレビューサイトです。会員総数99万人、7,200万アイテムに対して、767万件のレビューを掲載。(2016年11月1日現在) ブックオフオンラインでは、『みつかる、あなたの欲しいもの』をストアポリシーに掲げ、在庫の充実に取り組んでまいりました。今後さらに多くの商品のレビュー連携を進め、商品に関する情報が拡充し、お客様と商品との新たな出会いを演出するプラットフォームを目指してまいります。 ■ブックオフオンラインについて ブックオフグループ公式通販・買取サイトとして2007年8月にオープン。自宅にいながら本・CD・DVD・ゲームが売れる、宅配買取サービス「宅本便」や、コミック・書籍の全巻セットをまとめて購入できる「オトナ買い」サービスなどが好評を得ている。圧倒的な在庫数は中古本のネット書店としては、日本最大級を誇る。 続きを読む
美容家電のパイオニア、ヤーマン株式会社(以下、ヤーマン)は、2016年11月11日(金)の中国「独身の日」(インターネット通販各社が大規模な割引セールを行う、国民的イベントとして知られる日)に、中国最大のECサイト「Tmall」にて、フェイスケア&ボディケア美容家電をセットにした「RFボーテ フォトPLUS&キャビスパEX カップルセット」をはじめとした美容家電製品を販売し、本イベントのために準備した全数を完売致しました。 これにより、独身の日のTmallの美顔器部門*1における販売実績、売上シェアで、2位以下を引き離して1位をキープし、同時に取扱い製品が美容家電のみであるにも関わらず、パーソナルケア部門*2においても販売実績2位を獲得致しました。 *1美顔器部門: 美顔器、美容ローラー、ボディケア美容器、脱毛器、スチーマー等を含む *2パーソナルケア部門: 美顔器部門に加え、ヘアドライヤー、電動歯ブラシ、シェーバー、マッサージ器、血圧計、活動量計等を含む ヤーマンは2015年9月に中国本土での市場開拓をスタートし、2016年4月に中国語の社名「雅萌(ヤーマン)」の旗艦店をTmallに開設、オフラインハイエンドモールにも進出しました。 素肌美を大切にする中国女性のために、よりハイクオリティで利便性の高いショッピング体験を提供し、Tmallでの美顔器販売実績で史上最高記録を更新し、首位を獲得するに至っております。 続きを読む

2016年11月14日(月) (株式会社ペロリ)

MERY、WEB-リアル連動でユーザー価値の最大化を

株式会社ペロリが運営する女性向けキュレーションプラットフォーム「MERY」は、WEB以外での価値を提供する体験型コンテンツとして、化粧品ブランド、クリニーク(ELGC株式会社:千代田区永田町、代表取締役社⻑:エリック ドゥイエ)とコラボレーションし、メイク体験ができる「MERY Beauty Truck」を設置した、リアルイベントを11月20日に渋谷MODI 1Fプラザ前で実施します。 ■体験型コンテンツついて 体験型コンテンツとは 、普段WEBサービスを提供しているMERYが、リアルなイベントを通して、WEBだけでは提供できない価値をユーザーに届けるプラットフォーマーとしての施策です。MERYはこれまでにも、オリジナル記事の制作や雑誌「MERY」の発行、ハロウィンイベントなどを通して、ユーザー価値の向上を図ってきました。今後も、「MERY Beauty Truck」を含む体験型コンテンツを継続的に実施し、更なる認知拡大とブランディング向上を行う予定です。今回の体験型コンテンツ「MERY Beauty Truck」は、「明日すぐかわいくなれる」「女の子の毎日をかわいく」をコンセプトに、街中に出現したメイクアップブースで、MERY女子たちに「かわいい」をご提供します。今後も、女の子の日常をアップグレードするようなイベントを実施していきます。 ■CLINIQUE × MERY Beauty Truck イベント概要 日時:2016年11月20日(日)11:00〜18:00 場所:渋谷MODI 1Fプラザ クリニークのホリデイ キャンペーン「スウィート ホリデイ」のテーマに基づき、“#クボメイク”でMERYでも大人気のメークアップアーティスト久保雄司さん考案の、4種の「スウィート メーク」を体験していただけます。ココア、ベリー、チェリー、メロンの4種類のテーマに基づいて、久保さんがクリニークのアイテムをチョイス。リップの塗り方や、チークの使い分けも知ることができます。 今回のイベントでは、事前予約者限定でメークアップアーティストによるフルメークアップを体験できる「フルメークアップ トラック」、予約がなくても4種のスウィート メークをセルフで試せる「タッチ&トライ トラック」を用意します。また、ホリデイらしいギフトボックスがかわいいフォトスポットなど、女の子がキュンとするイベントになっています。 各コンテンツに参加していただいた方には、スペシャルギフトをご用意しています。ぜひお立ち寄りください。※ギフトは無くなり次第終了となります。 ● メークアップ サービス/タッチ&トライを体験していただいた方にプレゼント ・スキンケア サンプル、リップカラー ミニサイズ、キャンディ ● イベント会場で写真を撮影して、「#メリークリニーク」をつけてInstagram,Twitter,Facebookのいずれかでシェアしていただいた方にプレゼント ・マスカラ ミニサイズ さらに、メインビジュアルは12月1日発売になるMERY magazine vol.4と連動し、人気女優の山本舞香さんを起用。いつもキュートな舞香さんの、ちょっと大人びた「ココアメーク」を見ることができます。 続きを読む