プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

株式会社デザインキャットは、産地直送で地域のお米の販売を行う『こめのま』に11月7日より5kg単位でのお米の販売を行う「5kg便」のリリースと、クレジットカード決済機能の追加を行いました。 1. 『こめのま』とは 「本当に美味しいお米に出会って欲しい。」をコンセプトに産地直送のお米を扱うお米専用ECサイトです。「こめのま」では一つの田んぼから取れたお米だけを一つの袋に詰めること、さらに市場には出まわらない “地区単位”での細かな産地表記をすることで、田んぼから食卓へ美味しいお米をお届けすることを約束します。 2. 5kgプラン / クレジットカード決済機能をリリース 『こめのま』の高品質なお米をお買い求めやすくするために、各地域のお米の5kg便を開始いたします。 価格は、「ななさわ米」(千葉県成田市七沢地区産コシヒカリ) ¥2,400円、「おの米」(島根県益田市小野地区産コシヒカリ) ¥2,900、「よこね米」(新潟県魚沼市横根地区産コシヒカリ) ¥4,000となります。 ※ 各税別・送料無料 また、5kg便のリリースと同時に、決済機能にも新たにクレジットカード決済機能(visa, master cardのみ)を追加いたしました。 より、お買い求めやすくなった「こめのま」をよろしくお願いします。 3. こめのまを開発した経緯 『こめのま』開発のきっかけは、「よこね米」の産地・新潟県魚沼市横根地区にありました。横根地区は人口120名ほど、平均年齢も60歳を超え20年後には集落として存続できているかも解らない所謂“限界集落”と呼ばれる地域です。初めて横根地区を訪れた3年前には「こんな田舎に若いものが来たって何も無い。だからもう来るな!」と強く言い放たれてしまったことを覚えています。 しかし、何度か通ううちに、「次はいつ来るんだ? 今度お祭りがあるから来るといい。」と言ってくる方も出てくるなど地元住民の“地域愛着”が復活し、ついには地域の誇りである「よこね米」を自分達の手で横根産コシヒカリとして多くの人達へ直接届けたい! 誇りあるお米だからこそ、自分たちの手の届く範囲で売っていきたい! という声が上がるまでになりました。 そんな熱意を持った生産者さんと、お米を食べる人を繋げるものを作れないか? そんなアイデアから生まれたのが、この「こめのま」です。 そして、このような強い熱意を持った生産者は横根地区に限らず日本のあらゆる地域にも存在していたのです。 そのため、「こめのま」では島根県益田市小野地区の「おの米」、千葉県成田市七沢地区の「ななさわ米」の販売も決め、地域の田んぼと食卓を繋ぐサービス「こめのま」が立ち上がったのです。大変光栄なことにリリース後には、他の地域からも声が掛けていただくことができ、これらの地域も順次追加していく予定です。 もっと美味しいお米に気づいて欲しい、日本中の食卓とお米の間を紡いでいきたい。そんな地域の生産者の熱意とそれに寄り添うような想いから生まれた当サービス「こめのま」を通じて、美味しいお米に出会ってください。 続きを読む
株式会社ecbeing(以下「ecbeing」)は、このたび、株式会社CRI・ミドルウェア(「以下CRI」)と提携し、中堅大手向けECサイト構築8年連続トップシェアのECサイト構築パッケージ「ecbeing」とCRIのWEB動画ミドルウェア「LiveAct® PRO」を連携した 動画自動再生サービス の提供を11月中旬より開始いたします。これによりecbeingで構築されたECサイトでは、スマートフォンアプリを導入することなく、動画の自動再生環境を実現することができます。 近年、EC市場は、スマートフォンの普及や通信の高速化により、世界的に拡大しています。そのECにおいて、購買率をアップする施策として、商品紹介やサービス紹介に動画を取り入れる手法が国内外でも拡がりを見せてきております。米国の動画配信プラットフォーム提供企業Indovo社が2015年に行ったリサーチの結果では、商品紹介動画を視聴したユーザーの購買率は、動画を視聴しなかったユーザーと比較して1.68倍アップすると報告されています。   今回提供を開始するecbeing動画自動再生機能は、国内ECサービス初の動画オプションサービスです 。今までは、スマートフォンでの動画自動再生にはスマホアプリの導入が必須でした。しかし、今回CRIのWEB動画ミドルウェア「LiveAct® PRO」をベースにECサイトに最適化した形で提供されるecbeing動画自動再生機能では、スマホアプリが不要でさまざまな形式の動画を自動再生可能となりました。 具体的には ・閲覧者の操作で商品をさまざまな角度から見せられる「インタラクティブ動画」 ・商品説明と商品紹介動画を同時に見せられる「インライン動画再生」 ・FLASHのような動きのある演出が作れる「HTML+動画の演出」 ・動画内の商品を買い物かごに入れられる「動画内リンク」 など、単なる動画ではなく、商品のサムネイル画像に取って代わる革新的な商品の表示が可能となりました。 さらにLiveAct® PROの活用により、従来の動画フォーマットに比べて極めて小さいデータ量(単純な映像で約1/100)で実現可能です。 ■LiveAct® PROで実現する「ecbeing動画自動再生機能」の動画活用の一例 「 動画のサムネイル」 商品のサムネイル写真(静止画)を動画にして、メニューや一覧表示の段階から動きを見せることができます。動画は「自動開始」や「マウスオーバー時のみ」など再生タイミングを選べます。 「インタラクティブ動画」 通常の動画再生ではなく、マウスやスワイプ操作で動く動画にすることで、360度さまざまな角度から商品を眺められる商品画像を作ることができます。閲覧者自身が、商品を3D画像のように回転させて見る角度を自由に変えられる、インタラクティブな商品紹介が実現できます。 「インライン動画再生」(ページ内埋込再生) 動画を「フルスクリーン」ではなく、サイトの中の好きな場所に置く「インライン」再生ができます。商品動画を見ながら説明文テキストを読めるようなページ設計が可能です。さらに、動画再生のUI(再生ボタン/一時停止ボタン/シークバー等)は、サイトイメージに合わせたデザインに自由にカスタマイズできます(非表示も可)。 「サイトジャック動画」 HTMLコンテンツに動画を重ねて、動きのある演出を作ることができます。動きを付けることでサイトや商品を印象に残す仕掛けが手軽に実現できます。 下記は一例です。 ・画面に広告が重なるサイトジャック風の演出 ・季節ごとの花を散らす演出 ・特定の商品が出てきたらキャラクターが登場する演出 など 続きを読む
アイリスオーヤマ株式会社のグループ企業である株式会社アイリスプラザ(宮城県仙台市青葉区中央2丁目1-7 アイリス青葉ビル TEL:0120-323-410)では、11月11日を「いいネットで通販の日」とし、皆様にお得なお買い物キャンペーンを2016年11月4日(金)11:00AM~2016年11月21日(月)10:00AMまで開催しております。キャンペーン第二弾としまして「1ris P1aza 11ネット通販でお買い物セール」を2016年11月4日(金)11:00AM~11月11日(金)11:59PMまで開催しています。お得なこの機会をぜひお見逃しなく 「1ris P1aza 11ネット通販でお買い物キャンペーン」 期間:2016年11月4日(金)11:00AM~2016年11月21日(月)10:00AM \人気商品や新商品など700点以上お買い得!/ 「1ris P1aza 11ネット通販でお買い物セール」 期間:2016年11月4日(金)11:00AM~11月11日(金)11:59PM 続きを読む

2016年11月07日(月) (株式会社プロトコーポレーション)

ECサイトで「タイヤ取付 サービスチケット」を販売開始

株式会社プロトコーポレーションは2016年11月4日より「総合オンラインストアAmazon.co.jp」で「タイヤ取付 サービスチケット」の販売を開始いたします。 「タイヤ取付 サービスチケット」は、ECサイトでタイヤを購入したユーザーを対象としております。ユーザーが「タイヤ取付 サービスチケット」を購入すると、カーメンテナンス専門サイト「GooPit(グーピット)」に掲載されている国家資格を有する自動車整備工場の中から最寄の工場でタイヤの取付が可能となります。専用コールセンターを設けることで取付可能な最寄の工場探しから、購入したタイヤの配送手配などの調整を行い、ユーザーの手間を解消します。 従来、ユーザーのタイヤ交換は店頭でタイヤを購入し、購入店で取付ける方法が主流でした。ECサイトでのタイヤ購入が増加したことで、ユーザーはタイヤの取付店探しや購入したタイヤの直送手配、廃棄タイヤの交渉等の手間がかかっておりました。 全国で約10,000社の国内最大級の情報量が掲載されている「GooPit」の整備工場情報を活用することで、ユーザーはECサイトで購入したタイヤを最寄の自動車整備工場で手間なく、便利に取付することが可能となります。「タイヤ取付 サービスチケット」は「Amazon.co.jp」で販売を開始し、ECサイトでの販売を順次増加させてまいります。 今後も株式会社プロトコーポレーションはカーライフ全般におけるユーザーの利便性を向上させるとともに、自動車メディアの運営で培ったネットワーク等を活用することで新たな価値を提供し、自動車業界の更なる活性化に貢献してまいります。 ◆「タイヤ取付 サービスチケット」の主な特長 (1)専用コールセンターが面倒な手間を解消   専用コールセンターが自動車整備工場を手配し、来店予約日の調整等を行います。 (2)信頼のおける取付技術を提供 国家資格を有するプロの自動車整備工場を案内します。 (3)最寄の自動車整備工場の利用が可能 「GooPit」に掲載されている全国約10,000社の自動車整備工場の中から、取付対応可能な最寄の自動車整備工場を案内します。 (4)分かりやすい価格で提供全国どこでもタイヤサイズに応じた統一料金でサービスを受けられます。 続きを読む

2016年11月07日(月) (マイボイスコム株式会社)

スマートフォンに関するアンケート調査

マイボイスコム株式会社は、10回目となる『スマートフォン』に関するインターネット調査を2016年9月1日~5日に実施し、11,540件の回答を集めました。調査結果をお知らせします。 ■スマートフォンの利用意向は6割弱で増加傾向。スマートフォン所有者では8割強、非所有者では2割弱 ■次回購入時に「同じ携帯電話会社・通信事業者にしたい」は利用意向者の6割弱。「携帯電話会社・通信事業者にはこだわらない」は2割弱、大手キャリア以外の利用者では4割弱 ◆スマートフォンの所有状況、満足度 スマートフォンの所有率は59.5%で増加傾向です。所有率は若年層で高く、女性10・20代は9割、男性20代や女性30代は8割前後です。男性30・40代や女性40代は6~7割、50代以上は5割弱となっています。 利用しているスマートフォンについて「満足」の比率をみると、iPhone利用者は他の層より高く、『au/iPhoneSE・6s』『SoftBank/iPhone6s Plus』『NTTドコモ/iPhone6s Plus』主利用者で4割を超えます。また、満足層(「満足」「やや満足」の合計)も、『iPhone6・6Plus・6s』主利用者で8~9割と他の層より高い傾向です。 ◆スマートフォンで利用している機能・サービス スマートフォン所有者が利用している機能・サービスは、「通話」「カメラ」が8~9割、「スマートフォン用のWebサイト閲覧」「時計、アラーム」「Webメール、パソコンメール、フリーメールなど」「電卓」が6~7割で上位にあがっています。過去調査と比べると、「キャリアメール」「パソコン用のWebサイト閲覧」が減少傾向です。「チャット」「カメラ」「動画撮影」「時計、アラーム」「電話帳、アドレス帳」「電卓」は、女性が男性を10ポイント以上上回ります。男性では、「GPS機能」の比率が高くなっています。 ◆スマートフォン利用意向 スマートフォンの利用意向者は57.3%で、過去調査と比べて増加傾向です。若年層で比率が高く、10代では9割強、50代以上では5割弱となっています。男性20~40代や女性30・40代では6~7割です。スマートフォン所有者では8割強ですが、非所有者では2割弱と差がみられます。 ◆スマートフォン選定時の重視点 スマートフォンの利用意向者に、選定時の重視点を聞いたところ、「本体価格」「バッテリーの持ち時間」「通信料金」「サイズ・重さ」が4~5割で上位にあがっています。「多機能である」は男性20代や女性10代で1位、「デザイン・色がよい」は女性20代で1位です。女性50代以上では、「画面が大きい」「文字入力のしやすさ」の比率が高くなっています。主利用機種別にみると、『iPhone6/6Plus/6s/6s Plus』では「多機能である」、『Y!mobile』や大手キャリア以外の利用者、スマートフォン非所有者では「通信料金」の比率が高くなっています。 ◆スマートフォン購入時の携帯電話会社・通信事業者の変更意向 スマートフォン利用意向者に、次回スマートフォンを購入する際の携帯電話会社・通信事業者について聞いたところ、「同じ携帯電話会社・通信事業者にしたい」は57.4%、NTTドコモやau利用者では6割強~7割となっています。「携帯電話会社・通信事業者にはこだわらない」は16.9%、大手キャリア以外の利用者では4割弱です。 ──<< 回答者のコメント >>─── ◆携帯電話会社・通信事業者の変更意向の理由 (全4,210件) 『同じ携帯電話会社・通信事業者にしたい』 ・家族割を使用しているから。使い慣れており、また他の会社よりも通信サービスの良さを感じているから。(女性27歳) ・現在のサービスに不満がなく、変更する必要がない。動画視聴回数が多く、格安通信事業者は使えない。(男性26歳) 『違う携帯電話会社・通信事業者にしたい』 ・大手の会社は料金が高く安い会社との差も携帯電話の使い方次第では解決できるものばかりなのでわざわざ高いお金を毎月払う価値がない。(男性29歳) ・料金が高い。販売店の店員の対応が悪く、不親切。(女性48歳) 『携帯電話会社・通信事業者にはこだわらない』 ・自分の要求を満たせればメーカーはこだわらない。(男性65歳) ・格安スマホのデメリットなど調べて、問題がなさそうならキャリア変更もありえる。(女性31歳) 『その他・わからない』 ・同じ携帯電話会社にしていると割引が少ないから、継続したくても悩みます。(女性24歳) ・大手キャリアと新たな「契約」はしたくない。SIMフリーは譲れない。(女性46歳) 続きを読む
日本最大のハイブランド商品の委託販売及び買取サービス RECLO(リクロ)を運営する株式会社アクティブソナーは、株式会社三越伊勢丹ホールディングスの 100%子会社である株式会社三越伊勢丹イノベーションズ(以下「MIイノベーションズ」)より出資を受け、業務提携の検討を開始しました。 三越伊勢丹グループとの業務提携について 当社は、MI イノベーションズより、オンラインリユースビジネス発展に基づく当社の成長性や、三越伊勢丹グループとの事業連携面の可能性について高い評価を受け、このたび同社からの出資の提案を受け入れることとしました。 今回の出資に伴う関係構築により、三越伊勢丹グループとのシナジー創出に向け、業務提携の具体的な内容の検討を開始しております。 [取組例] 1 両社顧客を対象とした相互送客などの検討 2 MI カード会員向けRECLOサービス専用 WEBサイトの提供 (購入額・買取額に応じたエムアイポイントの還元、限定商品の展開) ■MIイノベーションズについて MIイノベーションズは、ベンチャー企業への投資による、投資先への支援・協業を通じ、三越伊勢丹グループの事業の強化・創出につながるオープンイノベーションを推進するため、2016 年 1 月に設立されました。 <会社概要> 社 名 :株式会社三越伊勢丹イノベーションズ 本社所在地:東京都新宿区五丁目16-10 代 表 者 :代表取締役社長 白井俊徳 事業内容 :ベンチャー投資による三越伊勢丹グループにおけるオープンイノベーション推進 ■RECLOについて 「リユースをもっとスマートに」という想いのもと RECLO は、お客様の売りたい商品をお預かりし、専属の鑑定士が鑑定・値付けをして、お客様の代わりにRECLO が販売、発送までワンストップで行う委託販売サービス及び買取サービスを展開しています。 続きを読む
トランスコスモス株式会社(以下、トランスコスモス)は、LINEのトーク画面上で商品選択から注文・決済まで完結させる仕組みを構築し、「メッセンジャーアプリ EC サービス(E-Commerce Service for Messaging Apps)」として本年12月よりサービス提供を開始します。 このサービスは、株式会社フィードフォース(所在地:東京都文京区、代表取締役:塚田耕司)の「ソーシャルPLUS」が対応するLINEの「Official Web App」オプション機能を活用し、お客様企業のECサイトとLINEアカウントを連携、LINEトーク画面上でのECに必要な機能をワンストップで実現します。 また、本サービスには、株式会社ブレインパッド(所在地:東京都港区、代表取締役社長:佐藤清之輔)が提供するレコメンドエンジン搭載プライベートDMPの「Rtoaster」を組み込み、顧客の購入履歴や問い合わせ履歴を活用して、顧客のニーズに応じたおすすめ商品紹介やリピート購入促進などを行うことが可能です。例えば、定期的に購入している商品などを適切なタイミングでLINEのリッチメニューに表示させ、顧客はECサイトを訪問することなく、簡単に商品を購入することが可能となります。 さらに、米国Reply, Inc.のbot構築用プラットフォーム「Reply.ai」とも連携しているため、LINEトーク画面上で顧客からの問い合わせに自動応対する機能を備えています。自動応対に加え、必要に応じて有人対応に切り替えてオペレーターが直接サポートすることもできるため、顧客満足度の高いコミュニケーションを実現できます。 トランスコスモスは、企業によるOne to Oneマーケティングを可能にするLINE ビジネスコネクトを活用したプラットフォームをいち早く開発し、企業のLINE活用について豊富な実績と経験があります。さらに、経験豊富なAI ストラテジスト100名を組織化し、botの設計や運用チューニングなどbot関連サービスをワンストップで提供しています。トランスコスモスは、これらで培った経験と技術を活かし、今後もお客様企業のEC展開を支援してまいります。 ※トランスコスモスは、トランスコスモス株式会社の日本及びその他の国における登録商標または商標です ※その他、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です 続きを読む

2016年11月04日(金) (LINE Pay株式会社)

LINE Pay、セブン銀行ATMで入出金が可能に

LINE Pay株式会社は、コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」上で展開する“スマホのおサイフサービス”「LINE Pay」http://line.me/pay において、決済プラットフォームとしての利便性向上を目的に、2017年春頃より、株式会社セブン銀行(以下セブン銀行)が設置するセブン銀行ATMでLINE Payへの入金(チャージ)と出金を可能とするATM利用提携を実施することとなりましたので、お知らせいたします。 LINE Payは、LINEを通じてユーザー間での送金や、提携サービス・店舗での決済を簡単・便利に行うことができるモバイル送金・決済サービスです。モバイル時代の新たな決済インフラを目指し、2014年12月のサービス開始以降、ユーザーがより安心して便利に利用できる環境の整備や、外部企業との連携、大型ECサイト・アプリの加盟店追加、LINE Pay カードの発行など様々な取り組みを通じて事業の拡大を進めています。 セブン銀行は、日本全国のセブン‐イレブンやイトーヨーカドーをはじめとする様々な商業施設や、駅、空港、高速道路サービスエリア、オフィスビルなど様々な場所に23,000台以上のセブン銀行ATMを設置しています。セブン銀行が2017年春ごろより提供を開始するスマホのみでATM取引が行える機能を活用することにより、LINE Payユーザーはセブン銀行ATMでLINEアプリを用いた現金による入出金が原則24時間365日利用可能となります。また、LINE Pay カードを用いた現金による入出金も可能となります。 株式会社セブン銀行との提携に関するお客さま利用手数料等につきましては、詳細が決まり次第あらためてお知らせいたします。 LINE Payは、今後も銀行との連携や、LINE Pay導入加盟店の拡大、新機能の追加、ユーザーへの各種キャンペーンの提供を積極的に行い、サービスの利便性向上および利用機会の拡大を図ってまいります。 続きを読む

2016年11月04日(金) (アマゾンジャパン合同会社)

Amazon が新しい日本オリジナル・シリーズ『Harumi’s Kitchen』を発表

プライム・ビデオでは数多くの映画やドラマをいつでもどこでも、見放題で楽しめます。 さらに、Amazonプライム会員なら、お急ぎ便や送料無料、100万曲以上が聴き放題の「Prime Music」や、容量無制限のフォトストレージ「プライム・フォト」などのさまざまな特典を受けられる会員制プログラムです。 Amazonプライムの30日無料体験は現在、日本、米国、英国、ドイツ、オーストリア、そしてインドでもお試しいただけます。 Amazonは、Amazonプライム・ビデオの新しい日本オリジナル・シリーズとして、幅広い世代から愛される料理家、栗原はるみさんの新しい料理番組『Harumi’s Kitchen』を、日本で2016年11月4日(金)よりAmazonプライム・ビデオにて見放題独占配信を開始することを発表いたします。本シリーズは、全12話を毎月第一金曜日に1話更新でプライム会員に独占配信されます(11月と12月は2話同日配信)。Amazonプライム会員は、Fireタブレット、Fire TV StickやAmazon Fire TVを含むAmazonの各種デバイスに配信やダウンロードのほか、Amazonビデオの無料アプリを利用してお手持ちのAndroid / iOS端末、スマートテレビ、ゲーム機、またオンラインでも視聴いただけます。 栗原はるみさんは、年代を問わず幅広い層から支持され、著書はミリオンセラーとなった『ごちそうさまが、ききたくて。』をはじめ、累計発行部数は2,400万部を超え、現在はパーソナルマガジン『haru_mi』、レギュラー番組『きょうの料理』などで活躍されています。新番組『Harumi’s Kitchen』では、毎回栗原はるみさんのご自宅のキッチンにゲストを招いて、とっておきの料理をゲストと一緒に作ります。しばしば仕事や子育てに追われ、つい忘れてしまう「暮らしを楽しむ気持ち」、疎かになってしまいがちな「親子や夫婦のコミュニケーション」、そして次世代を担う子どもたちに伝えたい「食の大切さや、伝統の知恵」をコンセプトに、栗原はるみさんの家庭料理を中心としたアイデアあふれるレシピを通して、”食”の悦びを伝えていきます。 Amazonプライム・ビデオ・コンテンツ事業本部長のジェームズ・ファレルは次のようにコメントしています。 「日本で最も人気のある料理家の一人、栗原はるみさんとコラボレーションができて大変嬉しく思っています。レシピ本や家庭用品ブランド、インテリア用品店を含むライフスタイルを提案されている栗原さんは“日本のマーサ・スチュワート”と呼ばれています。プライム会員の皆様も栗原さんの新しいレシピが発表されることをとても期待されていると思います。この番組はスマートフォンやタブレットにも配信されますので、皆様のご自宅で栗原さんと一緒に料理をお楽しみいただけます。」 第1話では、栗原さんはDJやモデルとして活躍するジョージ・ウィリアムズさんを自宅に招き、普段の料理がワンランクアップする美味しい「だし」をとり、シンプルな「豆腐と油揚げのみそ汁」を作ります。さらには「豚のしょうが焼き」にも挑戦。いつものしょうが焼きが一段と美味しくなるコツを紹介します。第2話では、調理師免許を持っているが全く料理をしないという、気象予報士の天達武史さんを招き、晩酌のお供にぴったりの「手作りの油揚げと厚揚げ」を作ります。豆腐をしっかり水きりし、揚げるだけの簡単レシピ。香ばしい揚げたてを楽しめるのは、手作りならでは。また、番組の音楽を手がけるのは、AKB48のメインアレンジャーとしても活躍中の野中“まさ”雄一さんによる全編オリジナル曲となっています。 Amazonは、プライム・ビデオのオリジナル・コンテンツ開発に力を入れております。ドラマ、バラエティ、ドキュメンタリー、キッズ向けの各ジャンルを含む、オリジナル作品12本以上について先頃発表いたしました。日本のプライム会員は、『仮面ライダーアマゾンズ』、『PRIME JAPAN 日本のこころに出会う』、『はぴまり〜Happy Marriage!?〜』、『クレヨンしんちゃん外伝 エイリアンvs.しんのすけ』、『ベイビーステップ』、『宇宙の仕事』、『福家堂本舗-KYOTO LOVE STORY-』などのオリジナル作品をご覧いただけます。 Amazonビデオについて Amazonビデオは、プレミアムなオンデマンド・エンターテイメント・サービスです。お客様が、見たい作品を見たい方法でご覧いただけるよう多様な選択肢をご提供しています。 ・プライム・ビデオ:数千本もの人気映画やテレビ番組、また、各賞を受賞したAmazonスタジオ制作による、オリジナル・ドラマ『モーツァルト・イン・ザ・ジャングル』、『トランスペアレント』、『BOSCH/ボッシュ』、子供向けシリーズ『タンブルリーフ』、日本オリジナル作品『仮面ライダーアマゾンズ』や『はぴまり~Happy Marriage!?~』、『内村さまぁ~ず Second』、『クレヨンしんちゃん外伝 エイリアンvs.しんのすけ』、『ベイビーステップ』、『宇宙の仕事』、『福家堂本舗-KYOTO LOVE STORY-』などが、Amazonプライム会員であれば見放題でご覧いただけます。 ・レンタルおよび購入:Amazonをご利用されるお客様は、数千本の新作映画やテレビ番組をオンデマンドでレンタルまたは購入いただけます。 ・どこでも視聴:Amazonビデオのアプリをご利用いただければ、スマートテレビ、プレイステーション®、iOSやAndroid搭載のモバイルデバイス、Amazon Fire TV、Fire TV Stick、Fireタブレット、オンラインなどで、どこでも視聴いただけます。 ・プレミアムな特長:4KウルトラHDやHDRに対応。モバイルデバイスにダウンロードすればオフラインでも視聴いただけます。 Amazonプライムは、年会費3,900円(税込)で、お急ぎ便やお届け日時指定便を追加料金なしで何度もご利用いただけるほか、100万曲以上の楽曲や多様なプレイリスト、ラジオ機能をお楽しみいただけるプライムミュージック、Amazonクラウド・ドライブ上に無制限に写真を保存できるプライム・フォト、毎月1冊無料でお読みいただけるKindle オーナーライブラリーもご利用いただける会員制プログラムです。 Amazonについて Amazon.comは4つの理念を指針としています。競合他社ではなくお客様を起点にすること、創造への情熱、優れた運営へのこだわり、そして長期的な発想です。カスタマーレビュー、1-Click注文、パーソナライズされたおすすめ商品機能、Amazonプライム、フルフィルメントby Amazon(FBA)、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Kindleダイレクト・パブリッシング、Kindle、Fireタブレット、Fire TV、Amazon Echo、Alexaなどは、Amazonが先駆けて提供している商品やサービスです。 AmazonおよびAmazonプライムはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。 続きを読む

2016年11月04日(金) (株式会社エアークローゼット)

airClosetがアパレルブランドとリアル店舗でコラボレーション実施

株式会社エアークローゼットは、表参道で展開するリアル店舗『airCloset×ABLE(エアークローゼットエイブル)』でアパレルブランドとのコラボレーションを開始します。これは、プロのスタイリストのパーソナルスタイリングにより、リアル店舗におけるアパレルブランドとお客様との新しい出会いをつくる取り組みです。 第一弾として、11月11日(金)から25日(金)の間、株式会社ビームスのオンライン限定ブランドで、MEGがディレクションを手掛ける「CAROLINA GLASER」を迎えます。お客様にとって、当オンライン限定ブランドの洋服を実店舗で手にとっていただける機会となります。 期間中は、当ブランドの2016年秋冬の最新アイテムを試着~レンタル、購買が可能です。さらに、プロのスタイリストによるおすすめのコーディネートを体験していただけるため、ブランドとお客様との新しい出会いや着こなしの発見を提案します。 年内を目処に、第二弾アパレルブランドとのタイアップを進めています。今後も、リアル店舗でのプロのスタイリストによるパーソナルスタイリングのご提案のバリエーションを拡充し、多くのブランドとお客様の出会いをご提供していきます。 airCloset×ABLE「CAROLINA GLASER」コラボレーション概要 ・期間:2016年11月11日(金)~11月25日(金) ・場所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-7-15 ・時間:11時~21時 ※airCloset×ABLE営業日時に準ずる ・定休日:火曜日 CAROLINA GLASERとは シンガーでありデザイナー、同世代の女性より多くの支持を集めるインフルエンサーでもあるMEGが手掛けるブランド。2014年12月よりBEAMS創造研究所がプロデュースをスタート。スタンダードなアイテムにトレンドを取り入れて、今の気分をすぐ身につけられるウェアをオンラインショップで提案。SNSなどを通したコミュニケーションで、ファッションを少し先取りする楽しさを共感できるコミュニティをつくります。 続きを読む
株式会社ペロリは、MERY初のラジオ番組「MERY Café at TOKYO」を11月5日(土)から放送開始します。本番組は、人気モデル達の「女子会」をコンセプトに、MERY内の最新ファッショントレンド情報を、人気モデルとMERYコンテンツプロデューサーの佐藤桃子がトークする番組です。初回のOAでは、小嶋陽菜さんをゲストにお迎えします。 ■2000万ユニークユーザーを誇る、MERYの最新トレンド情報がそのままラジオ番組に! MERYは、月間4億PV、2000万ユニークユーザー(※)を誇る、日本最大級の女性向けキュレーションプラットフォームです。ファッション、美容、コスメ、グルメなど、20代女性に流行しているトレンド情報が日々更新されております。「MERY Café at TOKYO」では、MERYの最新トレンド情報を元に、収録場所のカフェやトーク内容の選定を行うなど、MERYがそのままラジオ番組になったかのような体験をお届けしています。 ※※月間UUは、Google Analyticsの集計によるのべ月間利用者数のことで、1ユーザーによるスマートフォンやPC等からのデバイス横断でのアクセスの重複も一部含みます。なおMERYのデバイス比率は、スマートフォン93.8%、PC6.2%です。 ■番組コンセプトは「人気モデル達の女子会」 本番組は、「人気モデル達の女子会」をコンセプトにしており、パーソナリティーをMERYコンテンツプロデューサーの佐藤桃子が務め、毎月人気モデルをゲストに迎え、MERYで実際に人気のカフェにて収録しております。カフェの人気メニューを頼みながら、最新トレンド情報や読者から寄せられた質問を元にトークをしていくため、普段見ることのできない、人気モデルのリアルな情報や姿をお楽しみいただけます。 ■述べ100万人を超えるSNSフォロワーへ届ける、新しいラジオ体験 MERYは、これまでにWEB/APPのみならず、雑誌など、新しいチャネルを通じてコンテンツをお届けしてきました。今回も、ラジオというチャネルを通して、合計100万フォロワー(Facebook/Instagram/Twitterの述べフォロワー数)を超える公式SNSや、WEB、リアルイベント(今後予定)を連動させた、新しいコンテンツ体験を提供いたします。 1、収録前に、トークテーマを募集 MERY読者から「小嶋陽菜さんに聞きたいこと」を募集し、そちらをトークテーマに致しました。応募1日で約600件の質問が集まるなど、今後も、読者参加型の番組作りを行っていく予定です。http://mery.jp/307089 2、OA前に、収録後トークを生放送配信 OA前に「after the MERY Cafe at TOKYO」というテーマで、MERY公式Facebookを通じて、収録後トークを生放送配信します。ゲストとMERY佐藤桃子が、収録内容を振り返りつつ、リアルタイムで視聴者にQAを行うなど、参加性の高い企画となっております。初回の配信は、2016年11月4日11時40分を予定しています。https://www.facebook.com/MERY.info/ 3、OA前に、動画を活用した参加型企画を実施 OA前に、収録中にゲストがゲームを行う「MERY_GAME」の様子を、Instagram限定で動画にて公開致します。初回のMERY_GAMEは、「うるおぼ絵」ゲーム。小嶋さんが、あるキーワードを思い浮かべながら、イラストを書いています。動画のイラストを見て、そのキーワードをInstagram上のコメント欄に入力し正解した方の中から、抽選で1名様にサイン入りイラストをプレゼントします。 https://www.instagram.com/p/BMXtOP0DmAX/ 4、OA後に、レポート記事を公開 OA後には、OA内容をMERY記事にて、配信いたします。ラジオを聞き逃してしまった方にも、コンテンツをお楽しみいただけます。 ■番組概要 ・番組名:MERY Café at TOKYO ・放送局:FM岩手、FM新潟、FM長野、FM群馬、FM栃木(順次エリア展開予定) ※1ラジオ端末をお持ちでない方はスマートフォンアプリ「radiko」で聴取可能です。 ※2放送エリア以外の方はスマートフォンアプリの有料サービス「radiko(プレミアム会員)」「ドコデモFM」「LISMO WAVE」で聴取可能です。 ・放送日: FM新潟・FM岩手(土曜 19:00~19:25), FMぐんま・FM長野(土曜 20:30~20:55) FM栃木(日曜 8:30~8:55) ・パーソナリティー:MERYコンテンツプロデューサー 佐藤桃子 ・11月ゲスト:小嶋陽菜 今後も、MERYのコンテンツを、WEBや雑誌のみならず、様々なチャネルに最適化し、より多くの女性に届けていけるよう、精進いたします。 続きを読む
株式会社PR TIMESは、運営するプレスリリース配信サービス「PR TIMES」に集積している記事素材のデータベースを、株式会社trippieceが運営する旅行キュレーションメディア「RETRIP[リトリップ]」のキュレーター記事投稿システムと連携したことを発表いたします。 このデータ連携により、「RETRIP」のキュレーター(まとめ記事を投稿するライター)は、記事投稿システムのデータベースに「PR TIMES」経由のプレスリリース素材(本文やビジュアル)が既に収蔵された状態から、必要なデータをスムーズに記事に引用することができるため、ネタ探し・素材入手・記事投稿システム入稿のコストが大幅にカットされ、記事生産性が高まります。   同時に「PR TIMES」の素材が記事に採用される確率も高まるため、キュレーションメディア「RETRIP」への情報提供を積極的に行いたいと考える企業広報担当者にとって、「PR TIMES」を介するプレスリリース配信は効果的なアプローチとなります。 PR TIMESが全国の20~30代男女445人を対象に実施した「キュレーションメディアに関する調査」によると、42.7%がキュレーションメディアを「ほぼ毎日利用する」、21.1%が「週に1回以上利用する」と回答しており、普及率の高さだけでなく、ユーザーが日常的に利用するツールとして定着してきていることがうかがえます。 また、「あなたはキュレーションメディアで記事を投稿したことはありますか?」という質問に対し、「はい」と回答した割合は14.6%。約7人に1人の割合で、キュレーションメディアで記事を投稿した経験があることが分かりました。   さらに、キュレーションメディアで記事を投稿したことがあると回答した方に「あなたが記事を書く際に困ることは何ですか?」と質問したところ、最も多かった回答が「写真やイラストなどの素材探し」(56.9%)であることが分かりました。次いで「ネタ探し」(53.8%)との回答が続きました。 今回のリサーチ結果から、キュレーションメディアは、ユーザーにとって「よく見られるメディア」として地位を確立している一方で、「情報発信」に利用するユーザーも一定数おり、その際に「素材探し」や「ネタ探し」が記事投稿の足かせになってしまうケースが多いことが分かります。 今回の連携では、まさにこの「投稿をする」ユーザーに向けて、PR TIMESが持つリソースを提供することで記事のネタ・素材探しをより効率化させていくことを狙いとしています。 【キュレーションメディアに関する調査】 実施期間:2016年10月28日~30日 対象者:全国の20~30代男女445名 調査方法:インターネット調査 (株式会社PR TIMES) 「RETRIP」では、「PR TIMES」で配信される旅行・お出かけ等のプレスリリースの本文・画像・動画など全ての素材要素をタイムリーにデータベースに取り込み、記事投稿システムと連携させることで、キュレーターが記事を投稿する際のネタ探しと執筆の工数を圧縮して、記事投稿の生産性を高めます。   「RETRIP」において記事コンテンツネタのデータベース連携を図る事業者は「PR TIMES」が初めてです。両社は協力して良質な旅行系キュレーション記事の作成と生産性の向上に努めます。 なお、この取組みを通じて掲載された画像には「PR TIMES」ロゴとネタ元のプレスリリースページへのリンクが付与されます。 「RETRIP」ではこれまでもトレンド情報を記事掲載していましたが、トレンド分析、情報収集、素材手配、記事執筆、入稿作業など、多くの工数において手動運用が必要となっていました。トレンド情報記事の波及力と強化の必要性を感じながらも、生産コストが膨らんでしまうという現実がありました。   そこで「RETRIP」では、あらかじめ記事素材を記事投稿システムのデータベースに取り込んでおくことで運用を一部自動化する構想を持ち、良質で豊富なトレンド情報を有する「PR TIMES」とのデータベース連携に取り掛かりました。企業情報がニュースとして記事化される機会の最大化を目指していた「PR TIMES」と双方にメリットがあったことから、開発連携を進め、遂にこの度構想の実現に至りました。 「RETRIP」記事投稿システムには、タイムリーかつ自動的にプレスリリース素材が収蔵された状態となり、そこから自由に記事編集や画像選択が可能となるため、情報収集、素材手配、記事執筆、入稿作業の大幅なコスト圧縮となり、これまでよりずっと記事生産性を高めることができ、同時に「PR TIMES」ネタ採用率も高まります。 “発信力のある個人”とのリレーションを強化 生活者の情報接触シーンにおいて、権威あるメディアだけでなくSNS等で個人の発信にもスポットライトが当たる今、企業広報に求められる情報発信のあり方が変化してきています。   「PR TIMES」では従来から大切にしているメディア記者・報道関係者とのリレーションに加えて、“発信力のある個人”(インフルエンサー)とのリレーション構築にも力を入れています。 2016年8月9日に発表した、日本最大級YouTuberネットワーク「BitStar」との業務提携では「YouTuber」へ情報提供する配信メニューの新設、2016年10月31日に発表した、NewsPicksへの情報発信では「NewsPicksピッカー」を対象にプレスリリース掲載アカウントを介した情報提供と、インフルエンサーとのリレーション構築を実現する施策を実施してきました。そして今回の「キュレーター」とのリレーション構築により、インフルエンサーとの連携をさらに強めてまいります。 続きを読む
株式会社良品計画グループのMUJI Korea Co., Ltd. は、韓国の無印良品での買い物でマイルが貯まる、無料のスマートフォン用アプリ「MUJI passport」の韓国版を10月26 日(水)よりスタートしました。 2013年5月に国内でスタートした「MUJI passport」は、現在までに国内700万ダウンロード(※)を突破。海外では2015年5月の中国版を皮切りに、12月には台湾版、そして本年8月には香港版を順次リリースし、各ダウンロード数(※)は中国版300万ダウンロード、台湾版30万ダウンロード、香港版6.5万ダウンロード、と順調に伸びています。この度の韓国版を含めて、海外では4ヶ国・地域に広がり、海外においてもお客様との欠かせないコミュニケーションツールに成長しています。 今後も引き続き、無印良品を展開する各国へ順次導入をしていく予定です。国・地域に関わらず、すべての無印良品のお客様に、同等のサービス、体験を提供することを目指します。 ※2016年10月30日現在 スマートフォンアプリ「MUJI passport」 (韓国版)について 「MUJI passport」はアプリ自体が会員証となり、お買い物の際にご提示、店舗にチェックイン、商品への口コミを投稿することで「MUJIマイル(※)」が貯まるサービスです。マイル数に応じてお買い物で使える「MUJIショッピングポイント」をはじめとしたプレゼントがもらえ、店舗でのお買い物にご利用いただけます。また、商品の詳細情報や、店舗検索や在庫検索機能、無印良品の最新ニュースを受け取れる機能なども搭載しています。 ※MUJIマイルサービスとは、お客様の無印良品との関わり合いの度合いに応じて、「MUJIマイル」が貯まっていくサービスです。 対象店舗 韓国の「無印良品」各店舗 主な機能 ・商品購入、店舗チェックイン、商品のコメント投稿でMUJIマイルを獲得 ・貯めたMUJIマイルに応じて、買い物に使えるMUJIショッピングポイントをプレゼント ・商品検索 ・店舗の商品在庫表示 ・店舗検索 ・ニュース機能(from MUJI) など 特典 誕生日特典: MUJI passportに自分の誕生日を誕生日の前月まで登録した方は誕生日の当月に割引クーポンをプレゼント 初回ダウンロードボーナス:10月26日のローンチ以後、先着順1万名に3,000MUJIショッピングポイントをプレゼント 続きを読む
輸入販売、通販コンサルティング事業などを展開している株式会社アドフェリックは、副業を新たに始めたい6名のサラリーマンに対して、インターネット物販のうち国内物販と輸入物販を実践する2チームに分け、半年間でどちらのチームがより多く利益を残すのか実践する実験を行いました。 その結果、半年後に多く利益を出したのは、輸入物販チームになったことを発表いたします。 調査結果を受け、当社では、初心者の方が中国輸入物販を始めて、リスク最小限にうまくいくようサポートする、新サービスの提供を開始することを決定いたしました。 ■インターネット物販とは インターネット上で商品を販売するビジネス。主に「輸入物販」と「国内物販」の2つのビジネスモデルがあります。 国内で商品を販売する際に、海外から「輸入」したのか、「国内」から仕入れたのか、仕入先の違いで呼び方が変わってきます。 ■早く結果が出るのは国内物販、より多く稼ぐなら輸入物販という結果に 初めて副業を行う6名のサラリーマンの方を国内物販チームと輸入物販チームに3名ずつ振り分け、仕入金(50万円)とノウハウ、チャットでの質問サポートなど環境を用意して副業に取り組んでもらいました。 公平性を期すために、月の作業時間30時間以上50時間以内という制限を設け、その時間内の中で副業に取り組んでもらいました。 【国内物販チーム】 早い人だと開始1ヶ月目から売上をあげていました。遅い人でも2ヶ月目で売上をあげていました。しかし、売上は50万を超えはしましたが、利益率は10%~20%程。 【輸入物販チーム】 早い人でも、売上が上がったのが、2ヶ月目から。初めは数万円の売上だが、半年後には、売上80万円を超える結果も可能に。利益率は、30%~40%。 ■実践モニターの方の声 ・インターネット物販未経験者で早く利益を出したいのであれば、国内物販を選ぶべき ・利益額を大きくしたい場合は、輸入物販を選ぶべき ・輸入物販は、利益率が高いため、資金を増やしやすい ・輸入物販は、やり方がはじめわからず取っ掛かりにくいが、慣れると簡単 ・在庫を持つことに不安があったが、あえて少量しか発注しないのであまり心配せずに取り組むことができた ■総評 ・国内物販も輸入物販もどちらも利益を出すことに成功。 ・小額でも早く稼ぎたい人には、国内物販。ある程度まとまった金額を継続的に稼ぐには輸入物販が向いている傾向。 ・株やFXのような投資と比較し、商品を探したり、出品する手間がかかるが、大赤字になるようなリスクがないので、少ないリスクで安心して始めたい方に向いている。 ■リスクなく新たに輸入物販に取り組みたい方へ 新サービス『アドロジ』とは? 「アドフェリック」独自の「ロジック(論理)」と「ロジスティック(物流)」をビジネスの根幹である「安く仕入れて高く売る」ということを最大限まで高めたビジネスモデル。 【パートナーにやってもらうことは、たった3つ】 (1) 商品仕入資金の準備 (2) アマゾン(Amazon.co.jp)で売れている商品を探す (3) 同一商品を中国版のネットショップで探す (※オリジナルのリサーチ方法をすべてお伝えしています) 【『輸入物販アドロジ』4大メリット】 (1) 価格競争が起きない (2) 利益率が高い(30%~40%) (3) 売上を独占できる (4) 商品寿命が長い 【『輸入物販アドロジ』の魅力】 (1) 月に30~50時間(1日1時間~2時間)程度の実務でOK (2) 継続収入が可能 (3) 自宅で1人で開業可能 (4) 20歳以上なら誰でも始められる (5) 商品リサーチ方法を無料提供 (6) 集客しなくて安定して売上を作れる (7) 仕入れ商品選定、輸入、販売ページ作成、顧客対応すべて本部が代行 ■今後の展開 2016年11月9日(水)10日(木)に池袋サンシャインシティで行われるFCフランチャイズ&起業・独立フェアin東京に出展いたします。 続きを読む

2016年11月04日(金) (株式会社ジャストシステム)

メインで使うSNSは「LINE」、「Facebook」は同窓会用?

株式会社ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2016年10月度)』の結果を発表します。本調査は、15歳~69歳の男女1,100名を対象にしています。また、集計データとしてまとめた全103ページの調査結果レポートを、「Marketing Research Camp」の自主調査レポートページから、無料でダウンロード提供します。 【調査結果の概要】 ■「メイン使いはLINE」だが、「普段会わない昔の同級生にはFacebook」を使う 複数のSNSを意識して使い分けていると答えたスマートフォンユーザーに、相手との関係性ごとに使用しているSNSを聞いたところ、「本音で語れる親友やパートナー」(69.1%)、「趣味が合う友人や知人」(48.1%)、「あまり普段は会わない昔の同級生」(31.1%)、「職場の上司や学校の先生」(29.8%)、「ビジネス上の取引先や顧客」(18.3%)にはLINEが最も使われ、メインのSNSとして使われていることがうかがえました。また、「あまり普段は会わない昔の同級生」には、30代以上はLINEよりもFacebookを利用する人が多く、30代は38.9%、40代は36.8%、50代は34.9%、60代は39.1%と、同窓会の連絡用として使われているのかもしれません。 ■Facebookの利用を休止した人の約7割は、「もう再開しない」 Facebookの利用を休止した人※のうち、今後も利用を再開する可能性がないと答えた人は70.1%でした。 ※「以前は利用していたが今は利用しておらず、利用を再開する予定もない」と 「一時的に休止しているが今後利用を再開する可能性がある」の合計。 ■Twitterのタイムラインに流れる広告、4割が「不快感」 SNSユーザーのうち、タイムラインに流れてくる広告に「不快感を抱くことがある」※と答えた人は、「Facebook」の場合は36.5%、「Instagram」が23.0%、「Instagram」が40.4%でした。 ※「時折不快感を抱くことがある」「不快感を抱くことが多い」の合計 ■10代が「人に見てほしいアイテム」を投稿するSNSは、1位「Twitter」、2位「Instagram」 10代のスマートフォンユーザーが「人に見てほしいアイテム」を投稿するときに使用するSNSは、「Twitter」が最も多く(50.0%)、次いで「Instagram」(22.0%)でした。 ■約7割が、ガラケーを生産中止にするなら料金を見直してほしい 以前、2017年以降に生産中止になると報道があった「ガラケー(従来型携帯電話)」について、68.2%の人が「生産中止にするなら携帯料金をもっと見直してほしい」と考えていることがわかりました※。 ※「あてはまる」「ややあてはまる」の合計。 【調査の実施概要】 調査名:『モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査 (2016年10月度)』 調査期間 :2016年10月27日(木)~10月31日(月) 調査対象 :15歳~69歳の男女1,100名 質問項目 : ・プライベートでインターネットにアクセスする際、利用する機器を教えてください。 ・現在、利用中のOSとブラウザを教えてください。 ・プライベートで利用している携帯電話のキャリア、スマートフォンのキャリアを教えてください。 ・利用しているiPhoneの端末を教えてください。 (3G/ 3GS/ 4/ 4S/ 5/ 5c/ 5s/ 6/ 6 Plus/ 6s/ 6s Plus/ SE/ 7/ 7 Plus ) ・各種メディアについて、1日あたりの平均的な視聴・閲覧時間を教えてください。 (TV /新聞 /雑誌 /ラジオ /パソコン /スマートフォン) ・SNSの使い分け状況について教えてください。 ・SNSのタイムラインで表示される広告への不快感について状況を教えてください。 ・ガラケー(従来型携帯電話)の生産中止に対する考えを教えてください。 ・CtoCマッチングサービスの利用状況について教えてください。 ・位置情報連動型アプリの使用状況について教えてください。 続きを読む
Eコマースプラットフォーム「BASE(ベイス)」を運営するBASE株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表:鶴岡裕太、以下BASE)は、公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(通称:B.LEAGUE)に所属するプロバスケットボールチーム株式会社日立サンロッカーズ(所在地:東京都渋谷区、代表:岡 博章、以下サンロッカーズ渋谷)と協力し、新鋭クリエイターがデザインするサンロッカーズ渋谷のオフィシャルグッズ販売を2016年11月2日(水)より開始致しました。 ■サンロッカーズ渋谷とBASEの共同企画について BASEはこれまでも、新鋭クリエイターの協力のもと、企業や団体のオリジナルキャラクターやマスコットをデザイン・商品化し、ネットショップで販売する企画を実施して参りましたが、今回は、渋谷という同じホームで大活躍するサンロッカーズ渋谷と協力し、Eコマースを通じて同チームを応援致します。本共同企画では、新鋭クリエイターが手掛けるオフィシャルグッズデザインを通じてサンロッカーズ渋谷の新たな魅力を表現し、新たなファンの獲得を目指します。 ネットショップURL:https://sunrockers.base.ec/ 販売開始日:2016年11月2日 販売商品:スマートフォンケース、Tシャツ、トートバッグ デザイン:Julie Watai / マコ・プリンシパル / 星 陽子 / OTANIJUN 監修:サンロッカーズ渋谷 販売プラットフォーム:BASE サンロッカーズ渋谷のオフィシャルグッズは、上記ネットショップの他、ショッピングモールアプリ「BASE」でもご購入頂けます。 BASEは今後も、スポーツと新鋭クリエイターのコラボレーション企画により、若手クリエイターの活躍の機会を創出して参ります。 ■サンロッカーズ渋谷について https://www.hitachi-sunrockers.co.jp/ サンロッカーズ渋谷は、2016年9月22日に開幕したB.LEAGUEに所属するプロバスケットボールチームで、渋谷をホームとして活動しています。名前の由来は「太陽(リング)を揺らす激しいダンクを狙い撃つ集団」。コートの選手と応援する観客の勝利への気持ちを一つにするダンクはバスケットボールで最も激しいプレーです。バスケットボールの勝負を決するリングに向ってサンロッカーズはアグレッシブに攻め続けます。 ■Eコマースプラットフォーム「BASE」について https://thebase.in/ 「BASE」は30万店舗もの、ものづくりを行う個人、ビジネスを展開する法人、地方自治体をはじめとする行政にご利用頂いているネットショップ開設サービスと、そこで開設された店舗の商品が購入できるショッピングモールアプリを提供するEコマースプラットフォームです。ショッピングモールアプリはApp StoreとGoogle Playで提供しています。ファッションアイテムからタレントの公式グッズ、食品、植物、家具から電化製品まで30万店を超える多種多様な店舗の商品が並び、「PAY ID」(https://id.pay.jp/)に登録しておくと最短5秒でスムーズにショッピングをお楽しみいただけます。出店をご希望の方は、ネットショップ開設サービス「BASE」からご登録頂けます。これまで運営費用、Web技術、時間など、様々な理由でECサイトを始めることが困難だった方も「BASE」なら導入が簡単な決済機能、おしゃれなデザインテンプレート、トランザクション解析ツールなどECサイト運営に必要なインフラサービスを備えているので気軽に始めることができます。 ・ショッピングモールアプリ「BASE」 iOS版 https://itunes.apple.com/jp/app/sumahode-jian-danshoppingu/id661263905?mt=8  Android版 https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base    ■株式会社日立サンロッカーズの概要 会社名: 株式会社日立サンロッカーズ 代表者名: 岡 博章 チーム名: サンロッカーズ渋谷 創立: 2000年 (前身の日立本社バスケットボール部は1935年、日立大阪バスケットボール部は1956年、2000年に統合し現在のチームとなる) ホームアリーナ: 青山学院記念館(2016-2017シーズンより) チームカラー: イエロー チームマスコット: サンディ(SUNDY) 優勝回数: 1回(2015年全日本総合バスケットボール選手権大会) ■BASE株式会社の会社概要 会社名: BASE株式会社 (英語表記 BASE, Inc.) 代表者名: 鶴岡 裕太 所在地: 東京都渋谷区道玄坂2-11-1 Gスクエア4F 設立: 2012年12月11日 資本金: 23億7396万円(資本準備金を含む) 事業内容: Eコマースプラットフォーム「BASE」の企画・開発・運営 https://thebase.in/ オンライン決済サービス「PAY.JP」の企画・開発・運営 https://pay.jp/ ID型決済サービス「PAY ID」の企画・開発・運営 https://id.pay.jp/ URL: https://binc.jp/ 続きを読む

2016年11月02日(水) (株式会社WACUL)

AIアナリストの登録数が7,000サイトを突破

株式会社WACULが提供する、Webサイト分析の人工知能「AIアナリスト」の登録サイト数が7,000サイトを突破いたしました。人工知能がWebサイト改善の提案を自動で行うわかりやすさや月額4万円からという低価格が評価され、今まで費用面などからコンサルティングサービスを利用することが難しかった中小企業での導入が進んでいます。 「AIアナリスト」は、Google Analyticsのアクセス解析データと連携させた大量のデータを人工知能が分析、課題発見、課題ごとの改善方針提案まで全て自動で行うサービスです。中小企業経営者や企業のWeb担当者の「Web専任の担当者をおく予算がない」、「Webサイトのデータはとっているけど、どう使用していいのかわからない」等といったお悩みに対し、「データの”わかる化”でビジネスの意思決定を簡単にする」をビジョンに「AIアナリスト」を提供しています。実際に、導入頂いた多数のサイトで、CVR(問い合わせ件数や資料請求などの、ウェブサイト上から獲得できる最終成果に至る割合)が伸びており、先月には人間が提供するコンサルティングサービスの精度を人工知能「AIアナリスト」が超えたことを報告いたしました。 これまで、費用面などから人的なコンサルティングサービスを利用することが難しかった中小企業にも多くご支持を頂いており、現在サービス利用の75%は中小企業※1です。 ※1従業員数300人以下と定義   今後とも、AIアナリストをよろしくお願いいたします。 続きを読む
コストパフォーマンスが高く、カジュアルに楽しめるバリューボルドー。気鋭のテイスター10名が小売価格で4000円未満(税込)のボルドーワイン516本をタイプ別、価格別にブラインドテイスティングし、 “バリュー(価値ある)”ワインを100本選出。そのため、ワイン選びに失敗することなく、ビギナーでも安心して選ぶことができます。 12月31日まで開催中!ご注文はお早めに! 味わい別、値段別、そしてシーン別にワインを検索できるので、ワイン選びがスムーズに。味わいは、「さわやかな白」「コクのある白」「万能のクレマン&ロゼ」「軽快な赤」「重厚な赤」「甘めの白」の7つのカテゴリー。そしてお値段は、なんとボルドーワインなのに1000円台から! 気分で選びたいという方には、シーン別での検索がおすすめ。ランダムに自動で「おうちで一人飲み」「贈り物」「パーティー」にそれぞれ合うワインをご提案します。 今年も残すところあと2ヶ月、友達や家族で集まる機会が多くなる時期、“バリューボルドー2016”のワインでテーブルを華やかに飾ってみてはどうでしょうか?白、赤、ロゼとバリエーション豊かで、歴史あるボルドーワインだからこそできるこのセレクション、是非お楽しみください。 *取り扱いのない商品もございます、何卒ご了承くださいませ。また、ご購入の際は在庫状況をご確認くださいませ。 続きを読む
Webサービス、スマホアプリ、ECサイトの企画開発を行う株式会社ドリームネッツは、小売店や飲食店のポイントや会員証をスマートフォンアプリにし、実店舗やECサイトなど多様な販売チャネルのポイント管理を統合できるクラウド型のパッケージアプリ「ポイントメンバーズ」を2016年11月1日に提供開始いたしました。 ■開発・市場背景と課題解決 小売店や飲食店などにおいて店舗の顧客囲い込みにスマートフォンアプリの活用ニーズが増大しています。従来、当社では店舗が販促用のオリジナルアプリを作れるサービス「アプスタ」(導入実績700社:2016年10月現在)を展開しておりましたが、「アプスタ」は会員登録が不要であり、顧客の属性を収集することに制限がありました。このたび、「ポイントメンバーズ」では会員登録が必要な会員制アプリとしてのニーズに応える形で開発しました。これにより、実店舗やECサイトのポイント統合など多様な販売チャネルを横断したシームレスなポイントシステム、顧客管理システムを構築することができ、中小店舗でも手軽にオムニチャネル販売戦略を実現することが可能になりました。 ■ポイントメンバーズの特徴 (1) 運用形態から選べる3つのパッケージ ・ポイントメンバーズ:店舗エディション(店舗運営のみ) ・ポイントメンバーズ:ECエディション(ECサイト運営のみ) ・ポイントメンバーズ:店舗×ECエディション(店舗とECサイト両方を運営) (2) ガラケー、紙のポイントカードにも対応 スマートフォンだけでなくガラケー、紙のポイントカードなど従来型の端末・媒体にも対応した運営体制を構築可能 (3) 低コストで導入が可能 パッケージ化することで初期投資を抑えた導入が可能であり、導入側が必要とするオリジナル機能の追加もカスタマイズ対応可能な拡張性が高いパッケージ (4) 手軽に運用可能でスタッフの負荷を軽減 専用のスキャナーやプリンターでポイント付与やクーポン券発行など店舗内での運用も省エネ且つ手軽に運用可能。スタッフの負荷を軽減。 (5) 既存事業の実績に基づく高品質なノウハウを提供 既存事業の「アプスタ」(店舗情報発信アプリ)で700社以上の制作実績に基づく高品質ノウハウを提供可能。 ■ポイントメンバーズの主な機能 ・ホーム画面 ・マイページ画面 ・クーポン画面 ■店舗エディション ・スマート会員証  -会員登録、マイページ、ポイント通帳、会員情報管理 ・ポイント付与・管理機能  -来店ポイント  -購入ポイント  -アプリ内での各種アクションポイント   (アプリの初回インストール、アプリ起動ごとに(1日1回)、   Twitterにシェア、Facebookにシェア)  -ポイント管理   (ポイントの加算・減算、有効期限、残高などを管理する機能)  -ポイント通帳管理(各個人のポイントの利用履歴を管理する機能) ・顧客管理機能  -利用者の個人情報を管理する機能  -基本情報以外に、スタッフが接客を通して得た   情報などをコメント入力する機能 ・クーポン機能  -時限クーポン、QRクーポン、バースデークーポン、リマインダークーポン ・お知らせ配信機能  -プッシュ通知、非プッシュ通知、CRMセグメント配信 ・フォトギャラリー、Webビュー(Webサイト連携)、リマインダー ・検索機能  -店舗情報検索、GPS検索、マップ検索 ・チェーン店機能  -店舗検索、店舗マッチング、オプトイン配信、マップ表示 ・集計、分析機能  -開封率、クーポン利用率、配信数管理、アクセス管理 ・運営管理画面  -パソコン、タブレット、スマートフォンでの更新に対応 ■ECエディション 上記店舗エディションへ下記機能を追加 ・EC機能  -マルチカート、顧客管理、商品管理、配送管理、売上管理、イベント管理、   マーケティング、集計分析、マルチ決済 ■店舗×ECエディション 店舗エディションとECエディションを融合し実店舗とECサイトの会員統合、ポイント統合を実現 ■オプション機器 ・来店スタンプ用スキャナー、来店スタンプ用タブレットセット ・レジ用スキャナー、レジ用タブレットセット ・クーポン発行用スキャナー、クーポン発行用プリンター、クーポン発行用タブレット 続きを読む
株式会社アシストは、アプリケーション性能管理ツール「JENNIFER」(開発元:株式会社ジェニファーソフト)を利用してWebアプリケーションの稼働状態や性能を診断する「Webアプリケーション現状把握サービス」の無償提供を開始することを発表します。 Webサービスのアプリケーション品質が企業の利益に直結し、アプリケーション自体の高速開発がますます求められる中、IT部門では「アプリケーションの品質向上に積極的に関わり、より高品質のサービスレベルを担保することでビジネスに貢献すること」が大きな命題となっています。 アシストが提供する「JENNIFER」は、Webアプリケーションの内部処理をダイレクトかつリアルタイムにモニタリングできるアプリケーションの性能管理(APM)ツールです。Webアプリケーションに問題が発生した場合におけるログ収集作業や突合作業を不要とし、問題の原因の切り分けにかかる時間を劇的に短縮するなど、アプリケーションの品質向上に大きく貢献します。 今回、提供を開始する無償の「Webアプリケーション現状把握サービス」は、JENNIFERを用いて顧客企業のWebアプリケーション環境のモニタリングを2週間実施し、レスポンスの遅延箇所、リソースの負荷状況、現状の問題点や懸念点を見える化するサービスです。複雑化あるいはブラックボックス化しがちなWebアプリケーションの内部処理や問題点を診断結果レポートとして提示し、Webアプリケーションの遅延箇所の解消や品質改善につなげます。 アシストはWebアプリケーション/サービスの品質向上、運用監視環境の改善を検討している顧客企業に向けて本サービスを積極的に提案します。また、12月8日には「性能劣化?機会損失?ビジネス貢献?今検討すべきアプリケーション性能管理とは」と題し、JENNIFERおよびWebアプリケーション現状把握サービスについて顧客事例を交えて紹介します。 ◎関連セミナーについて <セミナー開催概要> Webサービスの利便性はユーザ満足度に大きく影響しますが、特にアプリケーションの性能は重要な要素です。しかしWebサイトの性能に問題があったとしても、利用者はものを言わずに去るのみです。利用者が体感するレスポンスや待ち時間をしっかり把握できていますか? 顕在化していない不満を自発的にキャッチし、常に高品質なサービスを提供し続ける手法をお伝えします。 タイトル:「性能劣化?機会損失?ビジネス貢献?       今検討すべきアプリケーション性能管理とは」 日時:2016年12月8日(木) 15:00~17:00(受付開始 14:30~) 会場:アルカディア市ヶ谷 6F 伊吹(市ヶ谷) ■「JENNIFER」について Java/.NET/PHPのWebアプリケーションの処理状況の把握から、性能劣化時の問題特定を行えるリアルタイム・アプリケーション性能管理ソリューションです。 「JENNIFER」の最新バージョン5では、アプリケーション性能管理の対象を拡大し、従来から対応していたJava/.NETアプリケーションに加え、新たにPHPアプリケーションが加わりました。さらに、Webアプリケーションを実際に操作する利用者の体感速度をモニタリングする機能や、アプリケーション・サーバとデータベース・サーバ間の通信経路やトランザクション数を表示するトポロジービュー機能等の新機能が追加され、より広範囲なWebアプリケーションの性能の可視化を実現します。 ■株式会社アシストについて 代表取締役会長:ビル・トッテン/代表取締役社長:大塚 辰男 設立:1972年3月 従業者数:1,070名(2016年4月)※グループ会社含む 本社:東京都千代田区九段北4-2-1 アシストは、特定のハードウェア・メーカーやソフトウェア・ベンダーに偏らない、幅広いパッケージ・ソフトウェアを取り扱う会社です。「パッケージ・インテグレーター」として複数のソフトウェアと支援サービスにアシストのノウハウを組み合わせ、企業の情報システムを情報活用、運用、データベースを中心に、近年ではクライアント仮想化やビジネスルール管理分野も拡充し支援しています。今年も“「お客様の最高」のために”というスローガンのもと、これらの分野にさらに注力し、顧客企業の立場に立った製品選定と独自の組み合わせによる製品/サービスの提供を一層強化し、活動していきます。 続きを読む