プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

株式会社日テレ7は、日本テレビ系列ネットワーク各局の協力のもと、全国各地の逸品を集めたECサイト「これぞにっぽん」をオープンいたしました。 手軽に「これぞ日本のものづくり!」を感じることができる、にっぽん各地の「ちょっといいもの」を手にしてほしい。そんな思いから、全国のテレビ局それぞれの地元で放送された商品や、日テレ7制作の通販番組でご紹介した商品など、全国各地のこだわりの逸品を集めたサイトです。 ある地域ではとても有名なのに、一歩外に出ると知られていないものや、名前を聞いたことがあっても、いざ手に入れるとなると現地まで行かないと難しいものが沢山あります。「これぞにっぽん」ではそんな全国各地の良品・逸品を集めました。それがいつでも手軽に手に入り、にっぽんの技術や美しさ、それにアイディアの素晴らしさを感じていただくことが、地方創生、地域振興の一助にもなればという思いでオープンいたしました。 ECサイトで販売する商品は、基本的には商品情報、写真に加えてテレビ放送時の動画も駆使して、より楽しく、分かりやすく購入できるようにしています。また、テレビ局ならではの事業として、「これぞにっぽん」を単なるECサイトに留めず、掲載商品を日テレ7制作番組内で紹介し、放送連動してまいります。 <当初掲載商品数> 約20品目 <ウェブ掲載商品一例> ・三國推奨 北海道 クレームカラメル・クレームショコラセット(札幌テレビ放送 注目) ・比内地鶏のカレー&ハヤシライスセット(秋田放送 注目) ・kibiso シルクストール(山形放送 注目) ・Dirocca 鯖江産ルーペ(福井放送 注目) ・ド・ロさまそうめんセット(長崎国際テレビ 注目) <番組連動> (1) レギュラー番組:BS日テレ「これぞ通販マルシェ」 番組で紹介・販売する商品のうち1つを、ECサイト「これぞにっぽん」の掲載商品として番組連動してまいります。 放送日    :2016年11月9日(水)~放送開始 第2・第4水曜日:12時30分~13時00分放送 (毎週日曜日  :25時00分~25時30分放送) (2) 特別番組:日本テレビ「あなたに届けたい逸品スペシャル 久本雅美のこれぞにっぽん」 今回は、番組ホームページとECサイト「これぞにっぽん」を統合し、番組を見て頂いた視聴者に、放送商品以外にも「これぞにっぽん」コンセプトの全国の良品・逸品を買っていただけるよう連動してまいります。 放送日:2016年11月12日(土)14時15分~15時10分放送 ※首都圏のみ。別途各地での放送は番組Webサイトでご確認ください。 <サイトの定義> 本サイトで取り扱う商品は、日本企業や日本の生産者・製造者のコンセプトに基づいて作られた商品であり、一部に海外製品、海外原材料の商品を含みます。国内製造商品、国内生産商品については“Made in Japan”マークを表示しています。 続きを読む

2016年11月02日(水) (アスクル株式会社)

「LOHACO ごはんのおとも」全22品を、本日より限定販売開始

アスクル株式会社(以下「アスクル」)は、ヤフー株式会社の協力のもと運営する一般消費者向け(BtoC)インターネット通販サービス「LOHACO」(ロハコ、以下LOHACO)は11月2日(水)より、新米の季節に合わせメーカー11社とコラボレーションした新商品「LOHACO ごはんのおとも」全22品をLOHACO限定で販売開始します。 「LOHACO ごはんのおとも」は、LOHACOが全国の食品メーカーの中でも特に地産・国産原料、無添加、手作りや伝統を大切にした製法など、強いこだわりと思い入れをもって商品づくりに取り組んでいる生産者と手を組むことでうまれた商品です。近年、家ごはんの良さが見直されている中で、普段の食事にこそプレミアムなこだわりを、という思いがコンセプトとなっています。多忙な日のメイン料理に、物足りないときのプラス一皿に。仕事や育児であわただしい日でも「食」を大切にしたいお客様の声に応え、家族と自分が手軽にバランスのよい食卓を囲めるようラインナップを揃えました。   これらの商品は、“ごはんのおとも”として、そのままお召し上がりいただくのはもちろん、アレンジメニューとしても活用できます。漬物に入っている甘味噌を活用した肉料理や、お子様が食べやすいよう魚の佃煮をごはんに混ぜて作るおにぎりなど、ほんのひと手間加えるだけでまた違った味わいをお楽しみいただけます。つくりおきおかずやお弁当に困ったときにも大活躍です。LOHACOは今後も選りすぐりの全国各地の“おいしい”をお届けしてまいります。 ■「LOHACO ごはんのおとも」試食会を実施 「LOHACO ごはんのおとも」の販売に先駆け、11月1日(火)アスクル本社においてインフルエンサーと近隣在住のママ約20名を招待し、試食会を実施しました。試食会では炊きたての自家精米「ろはこ米」とともに、「LOHACO ごはんのおとも」全品とさらにひと工夫したアレンジメニューをお召し上がりいただきました。 イベント参加者からは、「小さな子どもがいるため今まで加工品・既製品に躊躇していたが、直接生産者から開発のこだわりを聞き、味わったことで考えが変わりました」、「美味しくてごはんをおかわりしました」、「家族みんなで味わいたい」など、どの商品も高い評価をいただきました。 <商品の一例> <ミヤカン、SSKセールス> 三陸水揚げ 千切り生姜入り さば味噌煮、柚子皮入り さんま醤油煮 各120g 各298円(税込) 2015年工場を再建した宮城県の「ミヤカン」と宮城の老舗調味料メーカー「ヤマカノ醸造」のコラボ商品。化学調味料不使用。 目利きが厳選した大ぶりの三陸沖さばと三陸さんまを骨まで柔らかく煮込んだ、LOHACOだけのために開発された缶詰です。 <ひかり味噌> 綾糀(あやか)ふわりと香る十二割糀味噌と国産具材のおみそ汁 5種アソート 20食 998円(税込) 大豆、米糀、塩すべて国産原料を選定し、LOHACOだけのために一から仕込んだ信州味噌。米糀の粒々が感じられる十二割配合の味噌と、長野県産野沢菜やぶなしめじなど国産具材を味わう贅沢なおみそ汁です。化学調味料不使用。 「LOHACO ごはんのおとも」に合う!自家精米“ろはこ米” 自家精米「ろはこ米」は地域、生産者を厳選した北海道産「ゆめぴりか」を発送日当日に精米してお届けします。甘くてもっちりとした食感が特徴の北海道産「ゆめぴりか」は、「LOHACO ごはんのおとも」とも相性バツグンの美味しさです。 ろはこ米 北海道産ゆめぴりか 2kg 980円(税込) 5kg 2,280円(税込) 続きを読む
株式会社3ミニッツ(以下「3ミニッツ」)が運営するファッション動画マガジン「MINE」のスマートフォンユーザー数が、2016年10月時点で200万人を突破したことをご報告いたします。さらにアプリのアップデートに伴い、MINE内にショッピング機能が追加され、近日中にMINE上の動画コンテンツと連動した動画コマースが可能となります。 動画の再生回数が月間1億再生を超えるファッション動画マガジン。2015年9月にリリースし、2015年12月にはiPhone/android向けアプリも開始。2016年10月にはアプリユーザー数が200万人を突破しました。 ファッショントレンドに敏感な女性を中心に支持を集めており、人気モデルが出演する「FASHION」、ブランドやインフルエンサーのコーディネートを紹介する「STYLE」、NYの現地スナップを紹介する「NY FASHION」、ファッションDIYのHow Toを実演する「DIY」をはじめとしたオリジナル動画を展開しています。さらにブランドならびに著名人(MINES)の公式キャンペーンページでは、ブランドやインフルエンサーの最新情報をファッション感度の高いユーザーへ配信します。 アプリのアップデートに伴い、MINE内にショッピング機能が追加され、近日中にMINE上の動画コンテンツと連動した動画コマースが可能となります。 弊社では、ファッション動画マガジン「MINE」におけるファッション感度の高いユーザーデータや動画制作ノウハウ、分散型メディアとしての拡散力、独自のインフルエンサーネットワーク等を生かし、今後もブランド様のマーケティングパートナーとしてより一層時代に沿ったプロモーション支援を実現してまいります。 続きを読む
NHN テコラス株式会社(以下 NHN テコラス)は、当社が展開するコマース事業において、新たにEC事業者向けに最適化した集客代行サービス『ECリーチ』の提供を本日より開始しましたのでお知らせします。 【提供の背景】 近年のデータフィード広告技術により、EC事業者は店舗情報や特定商品のみを対象とした広告だけではなく、検索文字列や消費者の好みに合わせ、すべての商品群の中から自動的に最適な商品の提案を行える広告出稿ができるようになりました。一方で、広告手法や広告媒体の多様化により、媒体の仕様にあわせたクリエイティブの作成や、日々生まれる最新商品のデータ登録、煩雑化する広告運営はEC事業者にとって大きな負担となっています。 NHN テコラスでは、こうしたEC事業者が抱える課題を解決する手段として、商品データを様々な広告媒体で配信・運営する業務を全て代行する集客代行サービス『ECリーチ』をリリース。本日より提供を開始しました。本サービスは、NHN テコラスのインターネット広告事業部が提供しているデータフィードマネジメントサービス『ADmatic Feed Manager』と、12年以上にわたってEC事業者を支援してきたノウハウを掛け合わせ、EC事業者に最適なソリューションとして提供します。 なお、本日提供を開始した『ECリーチ』は、2016年11月18日にGoogle六本木オフィスにて行われる、NHN テコラス主催のセミナーでもご紹介します。本セミナーでは、ECリーチのご紹介をはじめGoogleショッピングの特長についてもご案内いたします。 【ECリーチの主な特長】 1. 初期設定から運用まで全て代行 お客様のご要望をお伺いさせて頂いた後から、各広告媒体への出稿・運営の全てをNHN テコラスが代行します。登録するテキストデータの最適化や登録条件の指定も対応可能で、面倒なツールの設定や定期的なメンテナンスは必要ありません。1日に1回、全商品データを更新するので、商品の追加・削除や価格の変更、在庫状況など全て最新の情報で反映されます。 2. 媒体を問わず最新の商品データを登録可能 Googleショッピング、Criteo、Facebook・Instagramダイナミック広告、価格.com、アフィリエイト広告など、データフィード広告のあらゆる媒体に出稿できます。 3. 様々なカートやモールからの商品情報収集に対応 NHN テコラスが提供するネットショップ構築サービス『CARTSTAR』で構築したECサイトはもちろん、他社サービスで構築されたECサイト、モールなど、様々なECサイトから商品データを取得できます。 Google Analyticsとも連携できるので、パフォーマンスの高い商品を優先して出稿することも可能です。 【サービス利用料金】 初期導入費用: 0円、広告媒体費用及び運用手数料:100,000円〜(税抜) ※運用手数料はデータフィード利用料、広告運用手数料を含みます。 続きを読む
グマッカル株式会社(以下 グマッカル)は、業務資本提携先である PassKit Inc.(⾹港、CEO:Paul Tomes、以下 PassKit)の持つApple Wallet対応ソリューションの日本での提供を開始いたします。 PassKitのソリューションは、Apple Walletに対応した"パス"と呼ばれる会員カード、クーポン、チケットなどのデジタルコンテンツを作成、配信、管理することを可能とするもので、既存のCRMシステム、POSシステム、アプリと連携させることができます。"パス"はApple Pay対応のクレジットカードと同じWalletアプリ内に保存され、パーソナライズ化や自動更新に対応しています。また、GPSや日時、iBeacon、バーコードの読み取りをトリガーに、スマートフォンのロック画面に特定のメッセージを表示することも可能です。 グマッカルでは、紙やプラスティックの会員カード、クーポン、チケットなどをデジタル化してApple Walletに対応したい企業、すでに所有の自社アプリをApple Walletに対応したい企業、Apple Wallet"パス"とCRM、POS連携を実施したい企業からの問い合わせを受け付けています。 ■サービス提供の背景 Apple Walletは、iOSに標準装備されているアプリで、Apple Pay対応のクレジットカーやプリペイドカード、モバイルSuicaなどを保存する他に、"パス"と呼ばれる会員カード・クーポン・チケットなども一緒に保存することができます。また、これまでは"パス"に表示できるバーコードは2次元バーコードのみであったが、iOS9から1次元バーコードをサポートしたことにより、日本の多くの店舗で使用されている既存のPOSシステムで、"パス"の利用が可能となっています。 このたび、日本でApple Payの利用が開始されたことで、今後Apple Wallet"パス"の利用も拡大していくことが予想されます。 ■Apple Walletに対応するメリット ユーザーにとっては、これまでの紙やプラスティックの会員カードなどがデジタル化され、Apple Walletに"パス"としてひとまとめに保存されることで、かさばりがちなお財布がスッキリし、カードを忘れるといったことがなくなります。また、適切なタイミングや場所で必要な情報をスマートフォンから受け取れるといったメリットを享受できます。 一方、企業にとっては、会員カードなどをデジタル化しApple Wallet"パス"とすることで、簡単に作成から配布、更新、管理を行うことが可能となります。作成した"パス"をメールやSNS経由で配布したり、適切なタイミングでキャンペーン情報をユーザーのスマートフォンにプッシュ通知で届けたり、特定の場所や時間に反応させてメッセージを表示したり、利用状況をWeb上で可視化するといったことが可能となります。更には、Apple Wallet"パス"とPOSを連携させれば、オンラインとオフラインのデータを紐付けることができるため、ネット上の行動データとリアルな店舗で購買データを統合することも可能です。 ■今後の対応について グマッカルでは、紙やプラスティックの会員カードやクーポン、チケットをデジタル化したい企業に向けて、Apple Wallet ”パス”の導入をサポートいたします。また、デジタルデータとのCRM、POS連携や、オンラインとオフラインのデータを統合したい、あるいはすでに会員向けアプリを持っておりApple Walletに対応させたいといった企業には、適切なApple Walletソリューションを提供していきます。 アプリを所有していない企業や、"パス"だけでは実現できない機能が必要な企業に対しては、すでにサービスの提供を開始している、簡易アプリ作成ソリューション「MobAppCreator」を提供し、"パス"とシームレスに連携したアプリの開発をサポートしていく予定です。 また、グマッカルではこれらのビジネスを共同で実施していくビジネスパートナーを随時募集しております。 ※「MobAppCreator」は、低コストでiOS、Androidに対応するオリジナルのネイティブアプリを作成できるサービスです。技術的な専門知識がなくてもSNS、動画、Webコンテンツ、クーポン、ポイントなどと連携したアプリを簡単に制作し、管理することができます。 ※「Apple Wallet」、「Apple Pay」、「iBeacon」、「iOS」は、Apple Inc.の商標または登録商標です。 ※「モバイルSuica」は、東日本旅客鉄道株式会社の商標または登録商標です。 ※「Android」は、Google Inc.の商標または登録商標です。 続きを読む

2016年11月02日(水) (株式会社エクスチェンジコーポレーション)

「Paidy」が アパレルブランド「AZUL by moussy」に採用

株式会社エクスチェンジコーポレーション(以下、ExCo)は、株式会社バロックジャパンリミテッが運営するアパレルブランド「AZUL by moussy(アズール バイ マウジー)」(2016 年 9月末時点 120 店舗)のオンラインストアにて、本日より、オンライン決済サービス「Paidy(ペイディー)」の提供を開始しました。 Paidy は、オンラインショッピング時にメールアドレスと携帯電話番号を使用してリアルタイムで決済を行うことができるサービスです。クレジットカード情報などの事前登録は必要なく、本人確認は SMS(ショートメール)もしくは自動音声で案内する認証コードによって瞬時に行われるため、ユーザーが「買いたい」と思ったその時に、簡単にお買い物をすることができます。Paidy で決済した料金は、まとめて翌月にコンビニエンスストアや金融機関でお支払いいただけます。一括払いはもちろん、分割払いにも対応しているため、ユーザーは安心・簡単・便利にオンラインショッピングを楽しむことができます。 「AZUL by moussy」は、ジーニングカジュアルスタイルを基本軸とした高感度アイテムをメンズおよびレディース向けに展開しており、ウエアやファッション雑貨のみならず、音楽&アートなどのカルチャー発信を行い、ライフスタイルそのものを創造・提案するブランドです。特に 20 代女性を中心に多くの支持を集めるブランドであり、Paidy ユーザーとも親和性の高いことから、導入に至りました。ExCo はこの導入により、Paidy 新規ユーザーの獲得はもちろん、既存ユーザーの活性化に繋がることを期待しています。 続きを読む
ファッションアプリ『iQON(アイコン)』を運営する株式会社VASILY(以下VASILY)は、O2O事業として、デジタルと商業施設実店舗をつなぐ連動企画を実施します。 第一弾として、11月2日(水)から「三井ショッピングパーク ららぽーと横浜、ららぽーと海老名」と、オンラインとオフラインをつなぎ実店舗への集客を行う施策として、ららぽーとのVMDとデジタルを連動したウェブ投票コンテストを開催致します。 ■取り組みを強化していく背景 近年、新しい商業施設数は年々増加しており、現在は3,000を超えています。その中で、従来のオフラインを中心にした集客手段だけでなく、オンラインとオフラインを繋ぐ施策の需要が高まっています。 特に、多くのファッションブランドをテナントに持つ商業施設においては、常に変化する消費者の動向に合わせ、施設内でのファッションの「お買い物体験」の魅力付けを高める施策を打ち出しています。 今回VASILYはその背景を踏まえ、商業施設の集客力・魅力向上を目的とし、ファッションを軸にした商業施設への送客をする取り組みを強化していきます。 ■共同企画の概要 第一弾として11月2日(水)より、三井不動産株式会社が展開する「三井ショッピングパーク ららぽーと横浜、ららぽーと海老名」と共に、商業施設内に展示するVMDとVASILYが作成するデジタル空間を連動した投票コンテストを実施します。 VASILYは店舗でのVMDデザイン、ウェブでの投票システム開発、iQONユーザーの送客などを実施。デジタルとリアルを通じてファッションテイストなイメージ戦略を目的とした取り組みとなっています。 また、iQONからのユーザーの送客により、実店舗の売上向上にも貢献していきます。 本企画では、ららぽーと横浜、ららぽーと海老名の2ヶ所でコーディネートを展示。オンライン投票により大賞コーディネートを決定します。会場には各10体、全20体のコーディネートを展示し、「ららぽーと横浜・ららぽーと海老名各館ホームページ」や、会場設置のパネルにあるQRコードから特設ウェブサイトへアクセスでき、気に入ったコーディネートに投票した方へ抽選で、ららぽーとお買物・お食事券をプレゼントします。 また、コンテスト内容やららぽーとについての内容を記事化して特設サイトに掲載することで、生活の一部として地域コミュニティーに密着し、幅広い層の顧客に親しまれるららぽーとの魅力を伝えていきます。これによりウェブからリアル店舗への送客のみならず、オンラインユーザーへの認知度拡大を目指します。 ■ららぽーと✕iQON投票コンテスト『HAPPY WINTER STYLE』概要 【コーディネート展示期間】 ・ららぽーと横浜 :11月3日(木・祝)〜11月30日(水) ・ららぽーと海老名:11月2日(水)〜11月30日(水) 【会場】 ・ららぽーと横浜 :〒224-0053 神奈川県横浜市都筑区池辺町4035−1 1F  URBAN RESEARCH DOORSの前 ・ららぽーと海老名:〒243-0482 神奈川県海老名市扇町13-1 2F  URBAN RESEARCH DOORS付近 【投票コンテストテーマ】 ・ららぽーと横浜 :テーマ「ホームパーティー」「デニムカジュアル」 ・ららぽーと海老名:テーマ「ショッピング」「公園」 【投票方法】 投票ウェブサイトにアクセスすることで、どなたでも投票することができます。 【投票期間】11月2日(水)〜11月16日(水)(2店舗共通) 【結果発表】11月24日(木)展示会場とウェブサイトにて公開 【当選者プレゼント】 当選した方には抽選で、ららぽーとお買物・お食事券をプレゼント ・ららぽーと賞(20,000円分)4名:各大賞コーデに投票した方の中から1名ずつ ・Twitter賞(7,000円分)10名:SNSにハッシュタグ「#ららぽコンテンスト」を付けて投稿した方の中から10名 ・iQON賞(3,000円分)20名:投票コンテスト参加者の中から20名 ※当選結果は、投票時にご登録いただいたメールアドレスにお送り致します。 今後VASILYでは、「三井ショッピングパーク ららぽーと」(三井不動産株式会社が展開する商業施設)との取り組みを第一弾として、他商業施設や実店舗を巻き込んだ取り組みを強化し、オンラインとオフラインの垣根を超えた体験を提供していきながら、事業拡大を目指していきます。 ■iQONとは 〜着たいコーデが見つかる、買える、貯められる、日本最大級のファッションアプリ〜 「iQON」は提携するさまざまなECサイトのファッションアイテムを、ユーザーが自由に組み合わせてコーディネートを作成できるスマートフォンアプリです。ユーザーはiQONに投稿されている250万件以上のコーディネートを無料で閲覧でき、そこに使われている商品を購入したり、お気に入り登録して楽しむことができます。 iQONはファッションアプリとして世界で唯一、Apple社が選ぶベストアプリとGoogle社が選ぶベストアプリの両方に選出されており、ユーザーによって行われるアプリストア内のレビューの平均点が4.5点(AppStore、5点満点)を獲得するなど、国内外で高い評価をいただいています。 続きを読む
みこしジャパン株式会社は、日本の職人が創る逸品が買える&逸品をカスタムオーダーし注文することができるハイブリッドEC「Ikicraft(粋クラフト)」を2016年11月1日 3時54分(みこし)にリリース致しました。 Ikicraftには、日本が世界へ誇る卓越した技術を保有する伝統工芸士を始めとする「職人」が創る逸品が並ぶオンラインセレクトショップです。これまで百貨店における物産展や特別催事、○○などでしか購入することの出来なかった逸品を全てオンライン上に集約し、専門ECとして開業致しました。 職人の逸品が並ぶセレクトショップ Ikicraftは、ネット上に開店する工芸品に特化したネットショップではありません。バイヤーが、「現代の生活にフィットする」「人々の生活を豊かにする」をコンセプトに商品を厳選しています。日本の伝統工芸品の衰退には、「時代のニーズにマッチしていない」という課題もあります。Ikicraftは、数多くある工芸品の中から、現代のライフスタイルに適合できる商品を取り揃えます。 Ikicraftの仕組み Ikicraftでは、これまでに存在した「問屋」や「百貨店・卸業者」などの中間業者を通さずして、職人から直で商品を販売しています。中間業者をなくすことにより、職人が作る逸品を適正価格で販売致します。 「欲しい」を実現 Ikicraftは、バイヤーが全国から厳選した商品を陳列するだけではなく、お客様が欲しい色や形などを解決するための機能「Ikicraft Custom Order」を用意しています。職人が一品ずつ手でつくるからこそ実現できる完全オーダーメイド。皆様の「欲しい」をカスタムオーダー機能を用いて実現します。 1年間で三大生産地をメインに・2年後には47都道府県網羅 日本には、1200以上の伝統工芸品があるといわれています。 品目は、日本全国で生産されており、それぞれの地域の特色を活かした品目が存在します。Ikicraftでは、現在関東を中心に制作を続ける職人と連携しております。2017年内には、三大生産地と言われている「江戸(東京)」「京都」「加賀(北陸)」をメインに活動をする職人と連携をし、2018年内には全国47都道府県網羅し、全国の厳選した職人のものづくりをサポートしていきます。 続きを読む
総合オンラインストアAmazon.co.jp (以下、Amazon)は、お客様にご当地グルメ・特産品、伝統工芸品といった、その地域ならではの商品を身近に感じて、楽しんでいただけるよう、2010年11月に「Nipponストア」を初めてオープンして以来、サービスと品揃えの拡充に努めてまいりました。そしてこの度、本サイトでは、高知県を始めとする各県との物販の強化、各県産品のブランディングのサポート、そして各県の情報発信等を開始するため、11月1日(火)にリニューアルオープンいたします。 【リニューアルされた主な項目】 1. 物販強化: 各県との協力体制を強化し、出品ビジネス・リテールビジネスの両輪で品揃えを強化します。 2. 県産品ブランディング: 各県の特産物のブランディングをサポートすべく、充実したコンテンツを掲載します。 3. 情報発信: 観光ガイドを始めとする、各県の情報発信を強化します。 また、このたび高知県と産業振興及び地域活性化を目的とした協定を締結いたしました。同協定を締結することにより、高知県の特産品や伝統工芸品の品揃えをさらに充実するだけでなく、Amazonと地方メーカーが直接取引し、より多くのお客様へ高知の特産品をお届けすることで、地方メーカーの販路拡大、認知向上を実現します。さらに、同協定では商品の提供にとどまらず、「Nipponストア」がその土地の「地域情報発信」の拠点となり、観光ガイドや県産品ブランドの情報発信、その地にまつわるコラムの展開など、地域の魅力を知っていただけるようなコンテンツも発信していきます。 Amazon「Nipponストア」は、今回のリニューアルおよび高知県との協定の締結を皮切りに、今後も総合オンラインストアであるAmazonの特性を活かした地域産業活性化を強化してまいります。 Nipponストアについて 日本各地のご当地グルメ・スイーツから、和食器・工芸品まで取り揃えたストアとして2010年11月にオープンしました。Nipponストアでは、ご当地ならではの逸品や、地元の人だからこそ知る注目の品を紹介しており、各都道府県で区切った「物産展フェア」で構成されています。当ストアでは、通年でサイトにあることで産品を紹介する「アンテナショップ」と同じ役割と担うと同時に、一定期間で開催する「物産展」の両方を実施します。 Amazonについて Amazonは4つの理念を指針としています。競合他社ではなくお客様を起点にすること、創造への情熱、優れた運営へのこだわり、そして長期的な発想です。カスタマーレビュー、1-Click注文、パーソナライズされたおすすめ商品機能、Amazonプライム、フルフィルメント by Amazon(FBA)、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Kindle ダイレクト・パブリッシング、Kindle、Fire タブレット、Fire TV、Amazon Echo、Alexaなどは、Amazonが先駆けて提供している商品やサービスです。 続きを読む
ユーザーへの訴求とその反応は、画像よりも動画が勝る傾向のある中、企業としては、動画に対しても今後 対応を考えなくては、なりません。そんな状況を見据えて、このたび株式会社フィールは、実際に制作&公開した動画をYou Tubeにアップした動画やInstagram(インスタグラム)に投稿した動画を使って自社のコンテンツに関連画像と共に、掲載出来るサービスをリリース致しました。Instagram×ショッピングサービスを展開する株式会社フィール(東京都目黒区)は、このほど動画(Video)からその関連画像をつなげて、ECや予約、お問い合わせなどのCall To Actionをして、自社サイトや運営メディア(ブログなど)に手軽に掲載出来るサービスを動画プラットフォームのひとつであるYou Tubeにも対応致しました。 InstagramやYou Tubeに投稿した動画からつなげて、ECサイトへ遷移させるだけでなく、 ・レシピ動画から使用している食材の購入や料理教室の予約 ・ホテル紹介動画からホテル予約 ・その町や地域の紹介動画からその地域で告知したいイベントなどの問い合わせや予約 ・ネイルやビューティーなどのチュートリアルや実演から予約やイベントの告知・案内 ・商品ページにHow to動画としての掲載や使用しているコスメ商品の紹介~購入など・・・ これにより、動画コンテンツを使って、ユーザーにアクションを起こさせる施策を打つことが可能となります。 ※Instagramとカメラロゴは、米国およびその他の国におけるInstagram, LLCの商標です。 Instagram APIの審査を通過し、開発したサービスとなります。 ※※You Tubeとロゴマークは、米国およびその他の国におけるYou Tube, LLCの商標です。 続きを読む
株式会社ギフトモールは、運営する「ギフトモール」にて、住所を知らない人にもプレゼントが贈れる新機能「ソーシャルギフト機能(ダレスグギフト)」をサービス開始いたしました。それに合わせて、ギフトモールでお得にギフトがプレゼントできる「5%割引クーポンプレゼント」キャンペーンを2016年11月22日23:59まで実施中です。 ■ギフト・プレゼントのセレクトショップ「ギフトモール」について 「ギフトモール」は、「大切な人への本当に喜ばれるプレゼント選び」をお手伝いする、ギフト専門セレクトショップです。100万人以上の購買データを元に、売れ筋のセレクトアイテムを厳選紹介しているのが特徴です。なかでも、プレゼント選びに困った際に「さくっと相談」できる、無料のお祝いコンシェルジュデスクの設置は会員様からご好評頂いております。また、世界に1つだけの名入れギフト・オリジナルギフトを日本最大級に揃え、メッセージカードやラッピングに至るまで、専門サイトならではのギフトに特化したきめ細かいサービスを展開しています。 ■新機能「ソーシャルギフト機能(ダレスグギフト)」(住所を知らなくてもプレゼントが贈れる)について ダレスグギフトは「ダレ」にでも、「スグ」にギフトが贈れる便利なソーシャルギフトサービスです。 ギフトモールで販売されている商品約70,000点の中からどれでも選んでメールアドレスやLINE、Facebookなど、ソーシャル上でつながっている相手なら、住所を知らなくても贈り物を瞬時に送れます。 「記念日に贈り物を送ってビックリさせたい!」 「相手の住所を知らないからギフトが贈れない!」 「忙しくてギフトを渡す時間がない!」 「お誕生日当日だけれど、ギフトを間に合わせたい!」 そんな時にぴったりなのが、ダレスグギフトです。 たった3分で、いつでも「ダレ」でも好きな時に「スグ」にプレゼントを贈ることができます。 ■新機能「ダレスグギフト機能」のプレゼントの贈り方 (1) 通常通りギフトをお選びいただきます (2) シーンに合わせたメッセージカードを選択し、相手へのメッセージを入力します (3) 代金を決済します(価格)商品名は相手の方には表示されません (4) 決済が完了すると、ギフトカードを表示するギフトURLが発行されます。発行されたURLを相手のメールアドレスやLINE、Facebookを介してメッセージに添付して送信します。 ■新機能「ダレスグギフト機能」のプレゼントの受け取り方 (1) 届いたURLを開きます。URLを開くとメッセージカードが表示されます。 (2) メッセージカードを開き、内容を確認しプレゼントの送付先住所やお届け希望日を入力します。(送り主に住所は公開されません) (3) プレゼントが届くのを待つだけ。配送状況はギフトモールの会員ページから確認できます ■5%割引クーポンプレゼントについて(概要) 株式会社ギフトモールは「GIFT CREATE HAPPINESS」を企業理念に、よりたくさんの人のギフト、そしてサプライズシーンを応援しております。 そしてこのたび、ギフトモールでの新機能「ソーシャルギフト機能(ダレスグギフト)」リリースを記念し、“通常よりも5%割引きでギフトが購入できる特別なクーポン「@daresugu」を配布いたします。 「5%割引クーポン」概要 ■期間/2016年 11月1日(火)05:00~11月 22日(火)23:59まで ■クーポン内容/期間中、ギフトモールでのお買い物が5パーセントオフになります。 ■クーポンの使用方法 商品をカートに入れレジにお進み頂き、ポイント使用欄にてポイントを入力する箇所に本クーポンコード「@daresugu」を@マークから入力します 。クーポンが適用され5%割引の金額で購入できます。 続きを読む
株式会社メイキップ(以下「メイキップ」)は、株式会社コロンビアスポーツウェアジャパン(以下「コロンビアスポーツウェアジャパン」)が展開するアウトドア・スポーツウェアブランド「Columbia(コロンビア)」のWebサイトにおいて、メイキップが展開するアパレルEC向けサイズレコメンドエンジン「unisize(ユニサイズ)」の提供を11月1日(火)より開始致します。 ■メイキップが提供するアパレルECサイト向けサイズレコメンドエンジン「unisize」 unisize(http://makip.co.jp/unisize)はネットで洋服を買うときに、より身体に合ったサイズを推奨するサイズレコメンドエンジンです。国内外の洋服ブランドを対象とした多量な洋服サイズを有し、入力されたユーザーの身体情報、特徴を元に最適なサイズを推定する独自のアルゴリズムでレコメンドを行っております。(※特許申請中)EC利用者は身体に合う洋服や身体の特徴など、最短1分の簡単なアンケートに答えるだけで、メジャーで測ることなく自分に合ったおすすめのサイズを確認することができます。 ■コロンビアスポーツウェアジャパンが展開する「Columbia(コロンビア)」 コロンビアスポーツウェアジャパンは、米国コロンビアスポーツウェアカンパニーの日本法人として、1997年6月に設立されました。総合アウトドア・スポーツウェアメーカーとして、登山、トレッキング、キャンプ、マウンテンバイク、スキー、スノーボード、フィッシング、パドルスポーツなど、自然環境の中で行うアウトドアスポーツに適した機能性や耐久性を持ったウェアを展開しております。機能性だけでなく、スタイリッシュなデザインや豊富なカラーバリエーションもブランドの特徴となっており、アウターウェア、スポーツウェア、フットウェア、バックパック、アクセサリーなど豊富な製品ラインアップを取り揃え、日本でアウドドアライフスタイルを楽しむ人々に提供しています。 ■unisizeの今後の展望 unisizeは、お客様がオンラインストア上でお買物される際のサイズに関する不安、悩みを、お客様の手間なく解決したいという思いのもと開発されました。今までは女性向けファッションブランドへの展開が主でしたが、今回コロンビアスポーツウェアジャパンにunisizeをご導入頂くことで、アウトドア・スポーツを楽しむ多くのお客様、また男性のお客様にも手軽に身体に合ったサイズの商品をお買物頂けるようになりました。私たちは今後も、お客様のサイズに対するニーズを満たすべく、サービス開発を続けてまいります。 続きを読む
株式会社伊藤清商店 (以下伊藤清商店 ) は、企業間商取引 (BtoB) 向け業務用寝具の専門サイト「伊藤清商店 B2B」を、2016 年 11 月 1日より提供を開始することを発表いたします。またリリースに合わせ、女子プロテニスプレイヤー・モデルの長澤由惟 ( ながさわゆい ) 選手をイメージキャラクターに採用することをお知らせします。 伊藤清商店は昭和 37 年設立、三重県松坂市に最新鋭の羽毛布団工場設備を有し、特殊縫製、羽毛パワーアップなどの技術を強みに、小ロットから大量生産まで高品質商品を安心の日本製でお届けする寝具メーカーです。特にシンサレート布団や羽毛布団・枕・マットレスなどを主力商品として生産販売しています。 コンピュータ制御された倉庫には 12000 ケース、布団 70000 枚が常時収納可能であり、大量購入を希望する業者様向けのニーズ、またホテルや旅館・ペンション・各施設様へも本社工場からスピーディーに対応可能な状況になっております。 そうした状況下にも関わらず、従来の企業間商取引では卸売業者様にとって取引先の管理や電話・FAX での受発注処理など取引にあたっての作業が非常に煩雑で、その結果、業者様向けニーズに対応しきれず機会損失が発生している事を常々感じる中で、業者間専門サイトをリリースすることとなりました。 今回、自社構築した「伊藤清商店 B2B」では、卸売業者様にとっては取引を WEB 上で完結することができる点が最大のメリットです。 具体的な機能としては、大量購入の際の見積もり機能・会員登録機能・老人ホーム・病院・クリニックなど 10 のカテゴリから用途別に応じた商品購入及び問い合わせが web 上で完結可能になり、曖昧な交渉を省いた企業間での透明性ある取引がリーズナブルな価格帯で可能になります。 続きを読む
コイニー株式会社 (以下コイニー) は、本日11月1日より誰でもかんたんに決済ページがつくれる「Coineyペイジ (Coiney Payge)」及び「CoineyペイジAPI (Coiney Payge API)」にて、これまでの日本語に加えて、英語、繁体字中国語、簡体字中国語、韓国語、タイ語の6ヶ国語の対応を開始いたします。 Coineyペイジは、金額を入れて宛先を指定するだけで誰でも決済ページをつくることができます。また、かんたんにCoineyペイジをカスタマイズができることでお店の雰囲気に適したデザインにすることも可能です。 2016年8月31日のサービス開始直後より、多種多様な使われ方をされていますが、中でも宿泊・飲食・体験などのトラベル分野の方々から多くの声を頂戴しました。当分野においては、主に事前決済およびキャンセル料の請求用途で使われており、また、これらは国内のみならず海外のクレジットカード会員にも適用が可能です。そのため、Coineyペイジの決済ページ及び売上票(レシート)を多言語対応し、誰にとってもシームレスな決済体験を提供することとしました。 なお、これまで通りの手順でCoineyペイジを作成すれば、クレジットカード会員のブラウザー設定に応じて自動的に多言語対応されたCoineyペイジが作成されます。また、多言語対応による追加費用は一切不要で、従来通り3.24%の決済手数料のみで利用できます。 また、本日11月1日より来年1月31日まで、すべての加盟店を対象に「Coineyペイジでまとめてフリーキャンペーン」を実施し、Coineyペイジの決済手数料を0%にて提供します。 Coiney加盟店はCoineyターミナルのみ、Coineyペイジのみ、あるいは両方を利用することで、ますます多くの場面で代金の徴収方法の選択肢がふえ、消費者の様々なニーズにこたえることで、ビジネス機会の損失を防ぐことが可能となります。 今後もコイニーは、決済ソリューションのリーディングカンパニーとして、様々なプラットフォームで利用できるサービスを提供し、より多くの事業者に利用されるサービスを積極的に展開していきます。 コイニー株式会社(Coiney Inc.)について コイニーは、2012年3月23日に設立された、スマートフォンやタブレットを用いた事業者向けの決済サービス「Coiney (コイニー)」、および誰でもかんたんに決済ページがつくれる「Coineyペイジ」を展開している企業です。インターネット環境があれば屋内外問わず、いつでも、どこでも、かんたんに使える決済サービスを提供しています。 続きを読む
共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(以下「LM」)は、海外でも共通ポイントがたまる・つかえる、スマートフォンを活用した日本初のサービスの提供を、2016年11月1日(火)より台湾から開始します。 【「海外でもたまる、つかえる」サービス概要】 LM提供のスマートフォンアプリ「Pontaカード(公式)」に新たに海外の提携店舗で共通ポイントがたまる・つかえる機能を追加し、台湾からサービスを開始します。Ponta会員は、台湾「得易Ponta」の対象提携店舗にて、「Pontaカード(公式)」内の専用カードを提示することで、ポイントをためる・つかうことができます。台湾でためたポイントは日本のPontaポイントに自動移行され、Ponta提携店舗でつかうことができます。またサービス開始を記念し、本サービス利用者向けにポイントがたまるキャンペーンを「鼎泰豐」(飲食店)と11月1日(火)より実施します。 サービス開始時期 2016年11月1日(火) ポイント加算 購入10元につき3ポイント ポイント利用 25ポイント1元として利用 対象提携店舗(台湾) 「Hi-Life」「OK-Mart」(コンビニエンスストア)、 度小月(飲食店)など9サービスから順次開始 キャンペーンパートナー 「鼎泰豐」(飲食店) 【サービス利用時のスマートフォン操作(表示方法)】 LMは共通のサービスブランド・キャラクターと世界的に普及しているスマートフォンを活用し、国を跨いだ共通ポイント事業パートナー間で協業することで、訪日客及び日本からの海外旅行客がボーダレスに共通ポイントサービスを利用できる世界の実現を目指しています。 LMは、「Ponta」の「便利・おトク・楽しい」世界が、いつでもどこでも広がる生活密着型サービスを提供しています。 続きを読む

2016年11月01日(火) (アマゾンジャパン合同会社)

Amazon、「クリスマスストア2016」オープン

総合オンラインストアAmazon.co.jp(以下、Amazon)は、本日11月1日(火)、『クリスマスストア 2016』をオープンしました。パーティーの準備からプレゼント選びまで、クリスマスの全てが揃う「クリスマスストア 2016」のオープンを皮切りに、Amazonのホリデーシーズンがスタートします。 「クリスマスストア2016」では、“ほしいものが見つかる、ほしいものと出会える”をテーマに、おもちゃやゲーム、ジュエリー、ツリーやオーナメントを始めとするデコレーショングッズ、飲食料品など、1,000万点以上の商品を取り揃えています。また、豊富な品揃えの中から、お客様がほしいものに確実に出会えるよう、より細かくユニークなカテゴリー分類から簡単に商品をお探しいただけるようにしました。例えば、プレゼント選びに関連するカテゴリー分類として、「自分へのご褒美」「ラグジュアリーギフト」「デジタルガジェット」というカテゴリーを新たにご用意いたしました。 さらに2016年12月には、Amazon最大級の1週間にわたる特別セール「サイバーマンデー ウィーク」の実施を予定しており、クリスマスおよび年末年始にかけての今後の2か月間は、わくわくするキャンペーンやお得なセールが次々と登場します。 なお、2016年には、年会費3,900円(税込)でご利用いただけるAmazonプライム会員の特典がさらに拡大しました。サービスが強化されたAmazonプライムが、オンラインショッピングをより便利に、また、お客様のホリデーシーズンをより豊かにすることを目指します。 <ホリデーシーズンをより豊かにするAmazonプライムの特典> • 日本オリジナル作品を含め、対象の映画やTV番組が見放題の「プライム・ビデオ」 • 100万曲以上の楽曲や数百のプレイリストが聴き放題の「Prime Music」 • 毎月、電子書籍1冊を無料で読める「Kindle オーナーライブラリー」 • 写真を保存し放題の「プライム・フォト」 • 1時間で届く、毎日のお買いもの「Prime Now」 • 対象商品のお急ぎ便、お届け日時指定便を無料で利用可能 • 食品・日用品を中心とした商品をひとつからまとめてご購入可能な「Amazonパントリー」 ■Amazon「クリスマスストア2016」 概要 期間: 2016年11月1日(火)~12月25日(日) 特徴: • 1,000万点以上の豊富な品揃え • より細かくユニークなカテゴリー分類からより簡単に商品をお探しいただける利便性 • お客様のニーズに合わせたテーマや特集を随時設定し、おすすめの商品をセレクトして提案 <主な特集> o 11月1日(火)~:「手作りデコレーションで一味違うクリスマス」 ハンドメイドで楽しむクリスマスの準備として、オリジナルオーナメントの作り方をご紹介 o 11月22日(火)予定:「今年のクリスマス、ほしいものランキング」 Amazonのスタッフが注目する、2016年のクリスマスにほしい商品をご紹介 o 12月13日(火)予定:「こんなに違う、世界のクリスマス」 アメリカ、ドイツ、メキシコをはじめとする世界各国のクリスマスの風習・楽しみ方を、関連商品とともにご紹介 ■Amazon「クリスマスストア2016」 注目商品 ※Amazon販売価格は、2016年11月1日時点のものです。最新の価格は、Amazon.co.jpサイトをご参照ください。 クリスマス ウォールステッカープレゼント キャンディ 雪 壁紙シール50cm×70cm Amazon販売価格: 1,599円 レゴ (LEGO) ニンジャゴー 洞窟基地ニンジャベースX LEGO, the LEGO logo and NINJAGO are trademarks of the LEGO Group. (C)2016 The LEGO Group. Amazon販売価格: 11,363円 フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー Amazon販売価格: 4,500円 Omnibot Hello! Woonyan ハロー! ウ~ニャン 茶トラ Amazon販売価格: 14,589円 (C) TOMY モトローラ スマートウォッチ Moto 360 (2nd Gen) Men 46mm,シルバー / コニャックレザー(512MB / 4GB / 防水) Amazon販売価格: 44,500円 TIFFANY ダイヤモンド 0.08ct 18KRG ローズゴールド パロマ・ピカソ ラビングハート ペンダント ネックレス スモール 41cm Amazon販売価格: 278,315円 ジョンマスターオーガニック LGハンドケアBOX Amazon販売価格: 6,264円 スマート体重計 Body Cardio ホワイト Wi-Fi/Bluetooth対応 Amazon販売価格: 22,540円 続きを読む

2016年11月01日(火) (GMOペイメントサービス株式会社)

「ZOZOTOWN」へ「GMO後払い」を提供開始

GMOインターネットグループでGMOペイメントゲートウェイ株式会社(以下、GMO-PG)の連結会社であるGMOペイメントサービス株式会社(以下、GMO-PS)は、本日2016年11月1日(火)より、株式会社スタートトゥデイ(以下、スタートトゥデイ)が運営する日本最大級(*1)のファッションショッピングサイト「ZOZOTOWN」に、後払い決済サービス「GMO後払い」を提供いたします。 (*1) 矢野経済研究所「ネット通販市場白書 2016」衣料・服飾雑貨関連のネット通販売上高上位企業(2014年度)より 【背景と概要】 GMO-PSが提供する「GMO後払い」は、ECサイトをご利用の購入者が、商品受け取り後にコンビニや銀行・郵便局で代金を支払うことのできる後払い決済サービスです。後払い決済は、「クレジットカードをお持ちでない購入者も利用できる」「商品を確認した後に支払いができる」「代引き決済と異なり商品の受け取り時に在宅の必要がない」といったメリットを背景に利用が進んでおり、国内の後払い決済市場は2010年~2014年に年平均40.4%成長を記録、2020年には5,500億円規模に達すると予測されています(*2)。 このような中、スタートトゥデイが運営する日本最大級のファッションショッピングサイト「ZOZOTOWN」においても、クレジットカードを保有していない若年層などへのアプローチを更に推し進めるため、本日より後払い決済が導入されます。 GMO-PGでは、これまでにクレジットカード決済やコンビニ決済などの決済手段を「ZOZOTOWN」に提供しております。このたびGMO-PSの「GMO後払い」を提供することで、クレジットカード決済から後払い決済まで、多様な決済手段をグループとして「ZOZOTOWN」に提供することとなります。 今後も、決済サービスを中心にサポート・システム面でも「ZOZOTOWN」を支援してまいります。 (*2) 矢野経済研究所「オンライン決済サービスプロバイダーの現状と将来予測 2016年版」よりGMO-PSが算出 【「GMO後払い」について】 「GMO後払い」は、GMO-PSがEC事業者向けに提供している、未回収リスクのない後払い決済サービスです。購入者の支払い状況にかかわらずGMO-PSが立替払いを行うほか、与信管理、請求書発行、入金管理などの業務も全てGMO-PSが行います。そのためEC事業者は、決済に関わる煩雑な作業の手間や未回収の不安もなく、便利な後払い決済を購入者へ提示することができ、これまで「クレジットカードの利用に抵抗がある」「実際の商品を見てから購入したい」といった理由から購入に至らなかったユーザー層の取り込みが期待できます。 ■「GMO後払い」の特徴 1) リアルタイム与信 購入者を待たせることなくリアルタイムで与信確認を行うため、スムーズな決済で購入者の離脱を防ぎます。 2) 選べる請求書 請求書は以下の2種類をご用意しております。そのほか、請求書を商品に同梱する「請求書同梱サービス」もご用意しており、 EC事業者の様々なご要望に対応いたします。 <請求書タイプ> 「封書タイプ」・・・コンビニや銀行に加え、郵便局での支払いが必要な場合 「圧着ハガキタイプ」・・・コスト軽減を重視される場合 3) 業界最低水準の料金 決済手数料をはじめ固定費・請求書発行費用・振込手数料など全てが業界最低水準です。 続きを読む
2016年8月よりチケットビスはStubHubの傘下となりました。今後、サイトのリニューアルやイベントのラインナップの統合を進めて参ります。 世界40カ国以上に展開する、スペインのオンラインチケット売買仲介プラットフォーム「Ticketbis」(以下:チケットビス)の日本法人であるチケットエクスペリエンス株式会社(本社:東京都中央区、日本カントリーマネージャー:ハビエル コルバチョ)は、2016年日本開催の訪日外国人参加動向とその背景にある弊社のオンライン販売の取り組みに関するレポートを2016年11月1日に発表致します。 訪日外国人ファンの急増でeBayも注目するチケットビス チケットビスにおいて、外国人による日本開催イベントの購入数は昨年より約2倍増(昨対比191%)で、購入者の出身国は35ヶ国にのぼりました。日本以外の国でも、インバウンド売上が大きく伸びており、チケットビスの越境売上はStubHub (eBayグループ)の買収とも大きく関係しています。(チケットビスは2016年5月にStubHub傘下となることを発表) 訪日インバウンド集客、実は間違いだらけ?チケットビスのデジタルおもてなし戦略とは チケットビスが外国人向けの売上を伸ばしている背景には、「デジタルおもてなし」戦略があります。いくつかポイントを整理してみました。 世界195か国の人が喜ぶ共通のものはない チケットビスでは製品を買う前、購入、買った後の利用とすべての購入体験を考えるということをグローバル規模で実施してきました。体験型イベントを世界に販売する場合、単にチケットの購入や予約システムをオンライン上で構築するのではなく、購入ステップの簡素化、チケットが届くまで追跡するロジスティクス、決済方法のローカライズなどチケット販売の領域を超えたさまざまなサービスを考える必要があります。 また、一番大きな間違いは外国人をひとくくりにしてしまうことです。各国の習慣にあった方法で上記の購入体験のデザインを実施しました。 また、おもてなしの心は雰囲気に出ると考えています。チケットビスではユーザーとのオンライン上の接点となるウェブサイト上のコンテンツは、全てインハウスの各国ネイティブライターによる制作です。その結果、各国のユーザーにとって最も自然な表現や魅力的な表現でイベントを紹介するコンテンツを用意することができました。サイトを訪れた人の購買意欲を掻き立てるだけでなく、SEOによる上位表示などトラフィック増にも繋がっています。 チケットビス「デジタルおもてなし」の取り組み例: ・価格の多通貨表示できる機能:日本円に加え、米ドル、ユーロ、人民元など38の通貨表示をできるようにしました。自国で使う通貨で表示することで、一律で日本円やドル表示されている場合と比べると、購入前のユーザーにとっては料金を直感的に掴みやすくなります。 ・決済方法のローカライズ:クレジットカードやペイパルのようなグローバルな方法だけでなく、各地域でニーズにも対応し、購入をスムーズにすることを図りました。 ・英語だけでなく、各国言語での対応:各国ネイティブスタッフによるチケット購入後のカスタマーサポート。 ・ネイティブライターによるコンテンツ制作:歓迎の心は雰囲気に出ると考えています。来店時に歓迎を見せるのと同様に、オンライン上でも歓迎の心が重要と考えています。 今後の展望 今後は日本開催イベントの海外でのプロモーションにも力を入れていく予定です。日本では知名度があり外国人にとっても魅力溢れるものの海外ではいまいちというイベントも多くあります。モノよりコトの時代に、世界で日本の体験型イベントの認知が上がり、訪日する観光客の誘致に繋がることを目指します。 Ticketbisについて チケットビスは2010年にスペインで誕生したチケット売買仲介サイトで、南ヨーロッパと中南米を中心に現在まで50カ国以上でチケット販売プラットフォームを展開し、世界中のユーザーに利用されています。2014年の売上高は約5400万ユーロにのぼり、今年3月には約300万ユーロを資金調達しました。設立から4年間で累計1400万ユーロ以上を調達し急成長を遂げています。 2014年に設立された日本法人も2015年の間に売上を50%伸ばし、日本を中心にアジア圏での事業拡大を図っています。2016年5月にeBayのグループ企業であり米国における最大手のStubhubの傘下に入ったことを発表し、チケット売買市場のグローバル展開・流通額などにおいて世界規模で最大手となりました。登録ユーザーが自身で参加できなくなったイベントや余ったチケットを売買できるC2Cという形をとり、販売を終了したイベントのチケットもお求めいただけます。チケットの売買においては充実したサポート体制と保証制度を設けており、世界中で行われるイべントのチケットを販売・購入することができます。 StubHub(eBayグループ)について StubHubは、イーベイのグループ企業で、チケット売買マーケットプレイス最大手。ファンとスポーツチーム・ライブ・アーティストをつなぎイベントへのアクセスをしやすくすることを目指しています。2016年8月のチケットビス買収により、スマホ用アプリ、VRインタラクティブ座席マップなどを通して、今後は世界中のファンのチケット購買体験が向上します。 続きを読む
株式会社伊藤清商店(以下伊藤清商店)は、キュレーションサイト「日本の暮らし」 を開始しました。 日本の食文化や生活文化・行事・しきたりを大事にしたいけれど忙しくなかなか実践できないと感じている方や、子育て中のお父さんお母さんへ向けて、無理なく暮らしに取り入れることができる情報を提供します。 「日本の暮らし」は気軽に日本文化を楽しみたい方のためのキュレーションサイトです。 ■コンテンツ詳細 「和のすまい」「和を食す」「冠婚葬祭」「和を楽しむ」などといった 12 のカテゴリーを設け、日本の伝統行事はもちろん、大切にしたい季節のイベント・旬の食べ物・風習・しきたり。日本文化のすばらしさを再認識し、現代の生活に寄り添って「楽しみながら無理なく暮らしに取り入れる」が最大のテーマです。 「年中行事」のカテゴリーはその時季ならではの行事やイベント、暮らしの楽しみなどを。 「和のたび・おでかけ」カテゴリーでは都心のメジャースポットだけではなく、足を延ばしてでも行きたいと思える、隠れ家的なおでかけスポットを紹介していきます。 近年は「丁寧な暮らし」というキーワードに注目が集まっていますが、丁寧な暮らしに特別なものは全く必要なく、昔から語り継がれた風習の意味や由来を知り、カタチだけにとらわれずそれを楽しむことこそ丁寧な暮らしにつながっていくと伊藤清商店は考えます。 日々いろいろなことが目まぐるしく変化していく今、日本の行事や季節のしつらえをなおざりにしてしまいがちな毎日。 家族や仲間と話題にしたり暮らしに取り入れたりすることで、日本文化が次世代へと繋がるキッカケになることを願い、気軽に楽しみながら実践できる情報を今後も発信してまいります。 続きを読む

2016年11月01日(火) (楽天グループ株式会社)

楽天市場、人気店舗と2016年トレンド鍋を共同開発

楽天株式会社(以下「楽天」)は、インターネット・ショッピングモール「楽天市場」において、人気出店店舗と2016年の最新トレンド鍋のセット商品「黒毛和牛アモーレ変化鍋」、「超贅沢・国産ちこり爆盛一菜鍋」を共同開発し、本日11月1日(火)開設のお歳暮特集ページにおける紹介を開始しました。 「楽天市場」では、毎年お歳暮特集ページを開設し、年末を楽しく過ごしていただくための企画を展開しています。今年は、「この冬流行間違いなし!?おとりよせ鍋カタログ」と題したページを作り、お歳暮としてだけでなく、年末年始のパーティーや自分へのご褒美など、さまざまなシーンで楽しんでいただけるような鍋を提案します。その一環として、味の変化を楽しむことができる「黒毛和牛アモーレ変化鍋」、健康野菜のちこりを存分に味わいつくす「超贅沢・国産ちこり爆盛一菜鍋」を「楽天市場」の人気店舗と共同開発しました。 ■楽天市場と人気出店店舗による共同開発のトレンド鍋 1)黒毛和牛アモーレ変化鍋セット 商品紹介:今年話題のキーワード「アモーレ」にちなんだ、味も見た目も華やかなイタリア風変化鍋。トマトスープで楽しんだら、次はプリプリのホルモンをバジルソースで薫り高く。〆は旨みとチーズの溶けこんだ絶品リゾットに。 発売日: 2016年11月1日(火)~2016年12月26日(月) 価格:3,299円(税込・送料込) 販売店舗:高級和牛専門店 セゾンブシェ(「楽天市場」内) 2)超贅沢・国産ちこり爆盛一菜鍋 商品紹介:ちこりは、ヨーロッパで健康野菜として親しまれている野菜。純国産の味を心ゆくまで味わえる爆盛のちこりと塩麹のセットでお届け。トマトソースやひき肉と無水で煮込めばいつもの鍋と一味違う絶品鍋に! 発売日:2016年11月1日(火)~2016年12月26日(月) 価格:3,500円(税込・送料込) 販売店舗:岐阜・中津川 ちこり村(「楽天市場」内) ■楽天市場「お歳暮特集2016」について お鍋、お酒など年末年始をみんなで楽しめるようなさまざまなコンテンツをご用意しています。鍋の特集ページでは、上記の共同開発鍋のほかにも、こだわりの出汁を使った定番和風鍋や、外食産業からお取り寄せに人気が広がりつつあるジビエ鍋など、今年のトレンド鍋を多数ご紹介します。 期間:2016年 11月1日(火)10:00~12月26日(月)9:59 続きを読む