プレスリリース
EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています
2016年09月15日(木) (アスクル株式会社)
アスクル株式会社(以下アスクル)は、ヤフー株式会社の協力のもと運営する一般消費者向け(BtoC)インターネット通販サービス「LOHACO」と連動した新感覚のペット育成ゲームアプリ「ろはぺっと」の提供を開始しました。
「ろはぺっと」は、さらなるイノベーションを生み出すための仕掛けを目指し、2014年5月に設置した社内プロジェクト「Next Innovation Center(NIC)※1」から誕生したアスクル初のゲームアプリです。
NICメンバーである入社2年目の新卒が発案し、プロジェクトリーダーとして企画立案から全体構成、デザイン案のほか音楽選定や運用に至るまで担当。
アプリの開発とデザイン制作は、プログラマやエンジニア、建築家などのスペシャリストから構成されている“ウルトラテクノロジスト集団”チームラボが手掛けました。
※1 意識的・組織的・継続的にイノベーションを生み出す仕掛けを目指し、2014年5月に設置したアスクルの社内プロジェクト。社内公募によりIT、物流、商品事業など様々な部門から集った約20名で構成されており、各メンバーは日常業務と兼務しプロジェクトに参画しています。メンバーは最先端の情報を取り入れ、既成概念にとらわれないことで生まれる数多くのアイデアに挑戦しています。
<<「ろはぺっと」の主な機能>>
【1】ペットの育成
ペットの大好物である“おくら”(「ろはぺっと」上の通貨)を畑で収穫。収穫した“おくら”は、ペットに食事を与えたり、4種類のゲームを通じペットを育成していきます。
【2】LOHACOとの連携
Yahoo! JAPAN IDと連携することで、LOHACOで購入した商品がペットの部屋にも実際の商品のお届け予定日と同日に届きます。LOHACOでお買い物いただくと「ろはぺっと」を変身させることのできるアイテム“ロハット”や、ペットの育成に役立つアイテムを手に入れることができます。
【3】ペットが変身できるアイテム“ロハット”は60種類以上
LOHACOでのお買い物やペットの育成を通じ手に入る“ロハット”は60種類以上あります。獲得した“ロハット”は、アプリ内の“ずかん”でコンプリート率が確認できます。ペットは身に着ける“ロハット”の種類に応じ様々な個性豊かなしぐさを表し、それぞれの性格を体現します。
続きを読む
2016年09月15日(木)
総掲載物件数No.1の不動産・住宅情報サイト『HOME'S』を運営する株式会社ネクストは、この度、ヤフー株式会社からYahoo!プロモーション広告のAPI提供を受けた、Web広告運用を開始いたします。同時に、ROI向上を実現する独自システムの開発を進め、Web広告運用のインハウス化を進めます。
■API連携の概要と狙い
このたびヤフー株式会社(以下「ヤフー」)より提供を受けるYahoo!プロモーション広告のAPIは、Yahoo!プロモーション広告を出稿する企業に対して、広告運用の自動化、効率化のために、ヤフーが提供するものです。Yahoo!プロモーション広告のAPI提供は、主に広告代理店に対して行われてきましたが、弊社は広告を出稿する事業運営会社として、本APIを利用したWeb広告運用を開始いたします。
弊社では、不動産・住宅情報サイト『HOME'S』を始めとした様々なWebサービスを運営しており、各種サービスの認知拡大、利用促進のため、Web広告媒体に相当額の広告出稿を行っています。数千万パターンにものぼるキーワードや広告コピーを扱うWeb広告運用においてシステム化は不可欠となっており、すでに一部のWeb媒体からAPIの提供を受けて、運用を自動化する独自のシステム(コードネーム:Charlie)を開発してきました。今回、さらなる効率化と最適なコミュニケーションの実現を目指して、国内最大級のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」を運営するヤフーからもYahoo!プロモーション広告のAPIの提供を受けることといたしました。
今後は、Yahoo!プロモーション広告の広告出稿に関わる一連の業務もCharlieに実装し、Web広告運用のインハウス化を進めます。インハウス化による主なメリットとしては、以下を見込んでおります。
1.Web広告運用のROI向上
CharlieによるWeb広告運用の完全なインハウス化を実現した場合、関連業務の工数削減や、それによる運用改善スピードの向上などにより、Web広告運用業務全体で10%程度のROIの向上を見込んでいます。
2.ノウハウの社内蓄積とマーケターのクリエイティビティ向上
これまでは広告代理店に委託していた一部業務をCharlieに組み込むことで、Web広告運用のリアルな知見を自社内に蓄積することが可能になります。また、蓄積したノウハウを活用して改善サイクルを高速でまわす過程で、自動化できるタスクはCharlieにまかせ、マーケターがより高度なクリエイティブワークに集中することで、クリエイティビティの向上を図ります。
3.1to1コミュニケーションの実現
CharlieとCRM(顧客管理システム)を自社内で直接連携することにより、サイトの利用履歴やコールセンターでの対応履歴などに応じて、ユーザー一人ひとりのニーズに添った広告メッセージを出しわけることができるようになります。
APIを介したYahoo!プロモーション広告の運用は、2016年10月より一部領域から順次開始いたします。
■背景と今後の展望
当社グループは、中期経営戦略を「DB+CCS(データベース+コミュニケーション&コンシェルジュサービス)でGlobal Companyを目指す」と掲げ、暮らしに関わる様々な分野で、世の中に溢れている大量の情報をDBに蓄積・整理統合し、あらゆるデバイスを通じてユーザー一人ひとりに最適な情報を提供していくことを目指しています。中期経営戦略の実現のために、2011年には、東京大学との産学連携企業であった(株)リッテルを母体として、社内研究開発組織「リッテルラボラトリー」を設立、2014年11月には、世界最大級のアグリゲーションサイト「Trovit」を運営するTrovit Search, S.L.を連結子会社化するなど、各種取り組みを進めてきました。
高度化複雑化が進むWebマーケティング分野でも、早くからCRMやクロスチャネルマーケティングシステムの導入を進める一方、今年6月からインハウスWeb広告運用システム「Charlie」の自社開発にも着手し、マーケティングオートメーションを進めています。Charlieの開発には、Web広告運用のインハウス化が進む欧米市場で実績のあるTrovitの自社システムのノウハウも応用しています。
今後は、CRMやDMP(データ・マネジメント・プラットフォーム)とCharlieをシームレスに連携させ、ネクストグループ全体で、ユーザー一人ひとりをより深く理解した最適なコミュニケーションの実現を目指します。
ネクストグループは、これからも「あなたの『出逢えてよかった』をつくる」をコーポレートメッセージに掲げ、一人ひとりにぴったりな情報をお届けしてまいります。
続きを読む
ホットリンクグループである、株式会社トレンドExpress(以下 トレンドExpress)は、中国のSNS上のクチコミを基に、約半月後に迫った「国慶節」(10月1日~7日)の訪日中国人の消費予測を発表します。
【国慶節に日本でしたいことランキング、1位は「買い物」2位は「日本料理」3位は「着物」】
トレンドExpressは、中国SNS上で今年の国慶節に日本旅行を予定しているユーザー300名に対し、アンケートを実施しました。右表は「国慶節に日本でしたいことランキング」です。
トップは、「買い物をしたい」となりました。訪日中国人の需要が“モノ消費からコト消費へ”変化していると言われますが、様々なコト消費に関心が広がる中でも「買い物をしたい」は常に1位のニーズであり、中国人の“買い物好き”な気質からしても買い物は重要な日本旅行の要素と言えます。2位以下には「日本料理を食べたい」「着物を着たい」「お寺に行きたい」「温泉に入りたい」等の日本ならではの需要が続きます。その他にも「和菓子を作りたい」、「日本の伝統家屋に泊まりたい」、「ろくろを回して壺を作りたい」、「染め物をしたい」等、いわゆる日本の伝統文化体験に対する関心が非常に高いことが分かる結果になりました。
【国慶節に買われる商品予測、1位は「コスメ・美容」】
国慶節でも多くの訪日中国人が楽しむことが予想される“買い物”ですが、どんなものに注目が集まるでしょうか。「国慶節に買いたいものランキング」は、トップは「コスメ・美容」、以下「医薬品」、「健康食品/サプリメント」、「ベビー用品」が続く結果となりました。2015年国慶節を含め、これまでは「医薬品」、「化粧品」に次いで「生活用品」がランクインすることが多かったですが、最近では「健康食品・サプリメント」の人気が高まっているほか、「ベビー・キッズ用品」の人気も高くなっています。中国では最近、二人目の子どもを生む“二人目ブーム”が起きていることもあり、ベビー用品に対するニーズも高まっていることが予測されます。
【国慶節に売れる?!注目のアイテムを発表!】
●満腹30倍(グラフィコ)
中国人が特に好んで購入しているサプリメント関連商品のひとつがダイエット用の商品ですが、ダイエットサポートキャンディ「満腹30」は、昨年9月頃から「買いたいランキング※」に登場し、今年2月頃に実際に購入されるようになりました。その後も一定数の人気を維持していることから「食欲の秋」のこの時期に購入される可能性が高いと考えられます。
●西松屋の子供服
現時点では緩やかな上昇となっていますが、「二人目ブーム」によるベビー用品のニーズの高まりや、衣替えの時期ということもあり、国慶節時期に西松屋の子供服の人気が拡大する可能性が高いと考えられます。西松屋は子育て世代から“聖地”と考えられており、日本の西松屋で買うことが自慢となるようです。
【国慶節に日本に来る人はどんな人?中国各地に広がる日本旅行】
国慶節に日本旅行を予定していると思われる投稿を行ったユーザーの属性をエリア別にみると、「広東省」がトップとなり、以下「北京市」、「上海市」といった沿海都市部の人々が多いことが分かります。加えて、「四川省」「遼寧省」「湖北省」といったエリアのシェアも以前に比べ高まりつつあります。昨年は「上海市」が圧倒的な人数となっていましたが、2016年はその比率が低くなり、中国の広い地域に渡って旅行者が増加していることが分かります。
また、男女別でみると、2016年に日本旅行を予定している人の内、女性が6割以上を占めており、日本旅行は女性優位であることが分かりました。
【トレンドExpress編集長コメント】
あと半月後にせまった国慶節の連休ですが、今回の分析から日本旅行に最も感心を持っている層としては女性ということが分かりました。したいコトランキングで登場する「着物を着たい」、「和菓子を作りたい」というような女性向けなアクティビティーが多数ランクインしていることも納得がいくところです。また、“モノからコトへ”の消費の変化が進む一方で、買い物好きの中国人が日本で買い物をしないということも考えづらいことです。こうした『変化した中国人の旅行スタイル』をしっかりと把握しつつ、どのように自社商品を買ってもらうかというストーリーを作り上げることが、今後はより重要になっていくのではないかと思います。
ホットリンクは、今後もビジネスにおけるソーシャル・ビッグデータの活用を推進し、インバウンド消費関連の情報についても積極的に展開して参ります。
※買いたいランキング・・・・トレンドExpressが毎週、中国のSNS上で「日本で○○を買いたい」と書き込まれた投稿を収集し、ランキング化したもの
≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫
本リリースの引用・転載時には、必ず「出所:ホットリンク「図解中国トレンドExpress」」もしくは「トレンドExpress調べ」と明記ください。
続きを読む
2016年09月15日(木) (株式会社インターファクトリー)
クラウドECプラットフォーム「ebisumart」、国内初となる「PCI DSS」に完全準拠したECプラットフォームを2017年上期に提供予定
株式会社インターファクトリー(本社:東京都千代田区、代表取締役:蕪木 登、以下、インターファクトリー)が提供するクラウドECプラトフォーム「ebisumart」は、クレジットカードセキュリティに関する国際基準「PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)※1」に完全準拠したサービスを2017年上期に提供いたします。
2016年4月、経済産業省より、クレジットカード取引におけるセキュリティ対策の強化要請が発表されました。頻発するサイバー攻撃によるEC加盟店からのクレジットカード情報の漏えい事故対策として、EC加盟店は2018年3月までに、クレジットカード情報保護に関する国際基準である「PCI DSS」に準拠するか、ECサイトのクレジットカード情報を完全非通過にするかの対策を求められています。
インターファクトリーが提供する「ebisumart」はクラウドECプラットフォームの為、「PCI DSS」に準拠することで、サービス利用店舗は経済産業省からの要請をクリアできると共に、個別カスタマイズを実現しながらも高水準のセキュリティレベルを維持することが可能になります。
また、サービス利用店舗が独自で「PCI DSS」準拠を行う場合でも、「ebisumart」はクレジットカード番号が通過する可能性があるインフラ環境をサービス利用店舗側に置かないシステム構成になっている為、監査項目を大幅に削減することができ、スムーズな「PCI DSS」準拠を実現できます。
インターファクトリーは、今後もセキュリティ向上の取り組みを徹底し、カスタマイズが出来るクラウドECプラットフォームだからこそ実現できる、高い自由度を維持しながらも安心安全なサービスの提供を行い、ECマーケットの発展に貢献してまいります。
※1 PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)国際カードブランド5社(American Express、Discover、JCB、MasterCard、VISA)が共同で策定した、クレジットカード業界における国際セキュリティ基準です。
【インターファクトリー会社概要】
会社名:株式会社インターファクトリー
所在地:東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム4F
代表者:代表取締役 蕪木 登
設 立:2003年6月
資本金:116,400,000円
事 業:クラウドコマースソリューション事業「ebisumart」 http://www.ebisumart.com
U R L:http://www.interfactory.co.jp
【本件に関するお問合せ先】
株式会社インターファクトリー
ビジネスディベロップメント部 鈴木 奈菜
E-mail:contact@interfactory.co.jp
TEL:03-5211-0056(平日 9:30~18:00)/ FAX:03-5211-0059
続きを読む
2016年09月15日(木) (杭州杰恩西(J&C)網絡技術有限公司)
杭州杰恩西(J&C)網絡技術有限公司(杭州J&C)が運営する中国直輸入の「Cmall」(シーモール)では、2016年9月14日より「Autumn 限定特定セール」を開催しております。
中国直送ですので、どの商品も信じられない価格設定となっています。全て1点から激安価格で購入できますので、品質が心配だという方にもお気軽にお試しいただけます。欧米OL風ショートジャケットや復古するスーツなど様々なタイプの衣装を取り揃えています。最大40%OFF秋の新作続々入荷です。ご希望商品をお探しいただける特集ページとなっています。
【一押し商品】
▼根強い人気のショートジャケット
▼Cmall人気No.1!2016秋のシャツ
▼新型のストリートファッションの1枚
■杭州J&Cについて
中国EC企業として中国市場に精通しており、優良な中国サプライヤー企業の日本販路開拓をサポートすると同時に、日本バイヤーや消費者に安全と安心な製品を提供するために事業展開しています。
続きを読む
2016年09月15日(木)
株式会社アクティバリューズは、外国語が話せなくでも自ら外国語接客できるアプリ「talkapp-i(トーカッピ)」を近日リリースします。急増中の訪日外国人対応に頭を悩ませている法人に対して、タブレットやスマホで外国人と対談できるアプリを月額980円で提供します。本日から事前申込をすると先着300社限定でさらに初期費用は無料になります。株式会社アクティバリューズが開発したインバウント接客アプリ「talkapp-i(トーカッピ)」は近日リリースします。
「talkapp-i(トーカッピ)」は外国語が話せなくでも、他人に頼らず、自ら外国語接客できるアプリです。タブレットやスマホで同アプリの接客会話画面を訪日外国人に見せ、画面をタッチしながら、会話を進めて行きます。お互いの言語の音声が同時に自動的流れ、対談のようなやりとりはアプリで実現しました。
アプリは今年の10月からダウンロード開始予定です。9月15日から先着300社限定に、初期費用0円の事前申込キャンペーンを実施しています。
【背景】
訪日外国人数は2015年に1,973万7千人を記録し、今年7月末時点で既に1400万人を超えました。政府は、2020年までに訪日外国人客数4,000万人という目標を掲げており、今後も増え続けることが予想されます。
昨年、流行語大賞にも選出された「爆買い」は小売業に大きなインパクトを与えています。今後、訪日リピーターの消費は「モノからコトへ」、「都市から地方へ」と予想されています。
しかし、日本語の分からない外国人とのコミュニケーションはどう取るかは大きな課題です。
外国語ができるスタッフを雇用することで一部の外国語に対応できますが、コストの問題で、雇用体制を敷けない中小規模の企業が大勢います。特に地方の場合、そもそも雇用できる外国人は少ないことも実情です。
一方、既存サービスの現状として、機械翻訳の翻訳精度は実用てきるまでもう少し時間が必要そうです。電話通訳・映像通訳サービスを利用する場合、接客側、お客さん、オペレーターの三方通話となり、オペレーターへの経緯説明や、1回の会話やり取りは「発話」→「発話の通訳」→「応答」→「応答の通訳」のように4つステップが必要となり、効率の面で不満の声があります。
株式会社アクティバリューズが独自で研究開発した「talkapp-i(トーカッピ)」は低コスト、かつ自ら外国語接客できることを目指して、外国語接客現場にある様々な課題を解決することを目標としています。
【主な特長】
◆ 低コスト(月額980円で利用時間制限なし、無料アップデート)
◆ 直感的な使い方とても簡単
◆ 確実にコミュニケーション取れる
◆ オフラインも動作可能
◆ 他人に頼らず、気を使わない、時間節約
◆ 無料で簡単にカスタマイズ
◆ 多彩な補助機能付き(店内放送、会話履歴印刷など)
◆ 追加したいコンテンツと要望はアプリ内リクエスト可能
【対応業態】
◆ ホテル・旅館
◆ レストラン
◆ デパート・小売店
◆ エステ・美容サロン
◆ 病院・薬局
※対応業種順次拡大予定
【対応言語】
◆英語、中国語(簡体、繁体)、韓国語、タイ語を対応しています。
※お客様の要望に合わせて、最大58の言語対応可能
【事前申込】
先着300社限定、初期費用0円キャンペーンの事前申込は下記のページよりお願いします。
続きを読む
2016年09月15日(木)
現在は北関東をメインに移動販売事業を展開する株式会社ふるさと商人は、この度、ふるさと商人のウェブサイトを全面リニューアルいたしました。
ふるさと商人は買い物が難しい「買い物弱者」と呼ばれる方々の助けになりたいという気持ちからスタートいたしました。
人に寄り添ったサービスを提供していく事を行動指針とし、主に郵便局のスペースをお借りし移動販売を行っております。
東京に本社を置き、茨城支社を開設、今年8月には栃木にも支社を開設。全国展開に向けて精力的な活動を行っております。
今回のコーポレートサイトリニューアルでは、ふるさと商人の活動やポリシーをより直観的にご理解いただけるように、そしてふるさと商人の世界観を沢山の方々に知っていただけるように、サイト全体に渡り構成・デザインを刷新いたしました。
■リニューアルのポイント
モダンとトラッドの融合をコンセプトにデザインを刷新
サイトロゴは気鋭の女流書道家の作品を使用
ふるさと商人の世界観を伝えるべく、様々なアニメーションや動きを実装
開催情報コンテンツは、動的な表示が出来るようにシステムを構築
■ふるさとから世界へ羽ばたくクールジャパン
「地方を発信する」「地方から発信していく」この命題に取り組む事もふるさと商人の使命と考えます。
かっこいいニッポンを発信していけるようにサイト作りにも様々なアイディアを盛り込んでいます。
ふるさとへの思いが沢山詰まった書作品をデジタルデータ化。
サイトロゴは新進気鋭の女流書道家が心を込めて書き上げた書作品を、忠実にトレースしデータ化しました。
大きく羽を広げた「さ」の字が特徴的で、「ふるさと」が上昇気流に乗りどこまでも飛翔していく・・・そんな想いが伝わるような仕上がりです。
世界に通用するデザインを目指し、全体のデザインコンセプトはモダンとトラディショナルの融合。
和の情緒、奥深さは保ちつつ、幅広い層に受け入れていただけるようシンプルで抜け感のある雰囲気を大切にしています。
ファーストビューではふるさと商人の「4つの財産」を表現しました。
【1】ふるさとカー(移動販売車)
1つ目の財産は、ふるさとカーです。大事なのは車そのものではなく、ふるさとカーで向かう目的地があるという事。
ふるさと商人を必要としてくださる方が居る限り、地域のインフラとしてニーズに合ったサービスを提供し続けます。
【2】人
「社員・スタッフを大切にしない会社は生き残れない」ふるさと商人で働く全ての人が何よりの財産だと考えます。
お客様が笑顔になれるように、勉強会や研修をはじめ、社内教育に力を入れながらもそれぞれの個性や意思を尊重しております。
【3】のぼり旗
旗は「誇り」を表しています。全国に拠点を展開し、地方から日本を盛り上げ、新たなインフラとなる・・・そんなビジョンの元に、高い志を持った仲間が集まり、一人一人が誇りを持って働いているのがふるさと商人です。
【4】富士山
最後の財産は「夢」。夢があるからこそ、それに向かい走る事が出来ます。
”富士山のように日本で一番の会社になりたい、世界に誇れるサービスを提供していきたい”ふるさと商人は常に真剣に考えています。また、地方で雇用を創出する事で若者がもっと夢を持てるようになり、日本を元気にしていく事もふるさと商人の夢です。
ファーストビューの変化に富んだアニメーションだけでなく、ナビゲーション・コンテンツの動きにもこだわり、直観的にふるさと商人の活動をご理解いただけるようになっていますので、是非ご覧ください。
■人に寄り添い、皆さまのふるさとになる為に
モノ、情報があふれている現代社会の中で、本当に必要なサービスを、必要としている人に届けたい。人に寄り添ったサービスをしていきたいというのがふるさと商人の経営理念です。
年間1500ヶ所以上にのぼる移動販売の開催情報を、より見やすく必要な情報をご提供出来るように、新たにシステムを構築しました。
Google マップとのAPI連動や時間・場所などをデータベースで管理する事で動的な表示が可能となっています。
都道府県や開催終了・開催中などのステータスによって絞り込める機能も近日中に実装予定です。
将来的には皆さまの「WEB上のふるさと」となれるようなメディアにしていきたいと考えております。
地域の声や歴史等を盛り込んだコンテンツや、地方を盛り上げるイベント情報、ECモールの構築など、人々と地域を繋いでいけるようなサービスをご提供してまいります。
「新しいインフラになる」というビジョンに向け、ビジネスと社会貢献を両立するビジネスモデルを実現させ、革新的な販売の形や、今までにないプロモーション・イベント等の構想を抱いております。
一つ一つの出会いや出来事に感謝し、新Webサイトを通じて継続的な情報発信を行ってまいりますので、今後とも宜しくお願いいたします。
続きを読む
2016年09月15日(木) (ネットイヤーグループ株式会社)
ネットイヤーグループ株式会社(以下:ネットイヤーグループ)は、今回の新たなサービス提供により「ぽぷろう」の利便性を高め更なる利用拡大を目指して参ります。
「ぽぷろう」で開設した自店アプリをお客さまにダウンロードしていただくために、店舗は店内告知を行う必要があります。しかし、日々の多忙な業務のなかで、告知用のチラシなど販促物の準備まで手が回らないのが実情です。そこで当社は汎用的なアプリダウンロード促進チラシを制作し、店舗が「ぽぷろう」のサイトより自由にダウンロードをして、自店用にカスタマイズして利用できるサービスを開始致しました。
アプリダウンロード促進のための必要情報が揃っておりすぐに利用できます。
チラシデータのダウンロードは無料です。
気に入ったチラシを自店用にカスタマイズできます。
A4片面、A5片面チラシのほか、お客さまにアプリの活用を促す「お店アプリの楽しみ方」など豊富なバリエーションから選べます。
自力での編集が難しい場合は、ぽぷろうサポートセンターに編集・印刷を依頼することも可能です。(別途費用)ご利用者の反応をみてデザインのラインアップ、バリエーションを変更する予定です。
<「ぽぷろう」について>
「ぽぷろう」は、業界初POP作成機能つきの店舗アプリ開設サービス。「ぽぷろう」を申し込むと、あなたのお店専用のスマホアプリが開設されます。そして店員は、管理アプリを使って、POPやクーポン、メッセージを作り、お店アプリに送ることができます。
◆たったの90秒でお客さまのスマホへ
売り場を作ったら、スマホで写真を撮り、デザインを選んで短いテキストを入力。手間をかけなくても、見映えのするメッセージが完成します。あとは送りたいお客様の属性を選んで、配信するだけ。「美味しそう!」「きれい!」な売り場の臨場感でお客さまを呼び、売上をアップする、町のお店のためのスマホアプリサービスです。
◆7,800円(税抜)/月~の月額固定、自社開発より断然速く低価格。導入店も続々!
◆ネットイヤーグループ株式会社
ネットイヤーグループは、徹底したユーザー目線とデジタルテクノロジーを駆使し、デジタルマーケティングに関するコンサルティング、デジタルコンテンツの企画制作、システム開発、マーケティングツール・クラウド型オフィスツールの企画販売、小売業向けO2Oアプリクラウドサービスの販売などを通じ、企業経営の進化とエンドユーザーとのエンゲージメント強化のご支援をしています。
続きを読む
2016年09月15日(木) (App Annie)
アプリ情報プラットフォームを提供するApp Annieは、ソーシャルアプリとメディアアプリのパブリッシャー向け特別レポートを発表しましたのでお知らせいたします。
競争激化を極めるアプリビジネスで成功するには、ダウンロード数と収益だけではなく、アプリの利用時間で競合アプリを上回る必要があります。さらに、マネタイズへ導くためには、現在のユーザーと潜在ユーザーの属性、アプリ内での行動、ほかに常用しているアプリなど、アプリを取り巻くあらゆる情報を深く理解することが不可欠です。
App Annieは、市場分析データを提供することで、アプリビジネスに取り組むすべての企業が、ターゲット層をより正確に特定し、アクティブかつエンゲージメントの高いユーザー基盤を構築するサポートをしています。今回の特別レポートでは、ソーシャル、メディア、エンターテインメントの各アプリを手がけるパブリッシャーに向けて、最新の市場の傾向を明らかにしました。
レポートサマリー
・日本のアプリ市場ではニュースアプリが人気。月間アクティブユーザー数(MAU)ランキング上位に多数ランクイン。
・メディアアプリとエンターテイメントアプリの月間アクティブユーザー数(MAU)ランキングは国別の特徴が顕著に。
・利用普及率の増加データはネクストヒットの種。潜在競合アプリや人気の機能やサービスが明確に。・日本のアプリ市場を牽引するのは25-44歳ユーザー層。日本のアプリ総利用時間の約50%を占める。
■日本のアプリ市場ではニュースアプリが人気。月間アクティブユーザー数(MAU)ランキング上位に多数ランクイン
日本のアプリ市場における、メディアおよびエンターテインメントアプリの月間アクティブユーザー数(MAU)を見てみると、トップ5に『Smart News』『Yahoo News』『Gunosy』がランクインしており、日本のアプリ市場においてニュースアプリの人気が高いことが分かりました。
■メディアアプリとエンターテイメントアプリには国別の文化的嗜好の影響が大きい
メディアアプリとエンターテイメントアプリでは、国別の利用状況に大きな違いが現れています。『YouTube』は3ヶ国全ての地域でトップを誇るものの、その他アプリは国ごとに全く異なったランキングを形成しています。例えば、同じ「音楽アプリジャンル」でも、国によって好まれているアプリは異なります。これはソーシャルアプリの月間アクティブユーザー数ランキングが国別に大きな差が見られない状況と比較しても顕著と言えます。
■「利用普及率」の増加データはネクストヒットアプリの種?
利用率普及の増加は多様化するアプリ市場の中で勢いのあるアプリを特定するのに役立ちます。例えば、『Spotify』というアプリが、米国とイギリスの両国でランキングのトップ10に入っているのに対し、『musical.ly』『Amazon Music』『Amazon Video』は両国でトップ10に入っていません。しかし、利用普及率の増加率(上図)を見てみると、これらは『Spotify』と同じように利用普及率を大きく伸ばしており、月間アクティブユーザー数(MAU)においても『Spotify』に追いつく潜在力があることを示しています。中でも、自分だけの音楽ビデオが作れるアプリの『musical.ly』は、ソーシャル機能の拡充とサービス提携強化によって、近くトップランキングに登場する可能性があります。
利用普及率の増加データと併せて月間アクティブユーザー数(MAU)データを分析する事で、垂直市場における次のプレイヤーを明らかにしたり、ユーザーに人気のアプリや機能・サービスを知ることができるのです。
■日本のアプリ市場を牽引する25-44歳ユーザー層
ローンチ時に集めた利用者が長期的なターゲット層になるとは限りません。ユーザーの属性と行動に関するデータは、現在の利用者との関係を向上させるだけでなく、潜在的な拡大のチャンスを見つけるのに有益な情報となります。
月間アクティブユーザー数(MAU)上位のソーシャルアプリとメディアおよびエンターテインメントアプリを見た場合、米国とイギリスのAndroidフォンユーザーはすべての年齢層で利用時間がほぼ同じになっており、この2つの市場が類似していることを示しています。
一方、日本では対象となったソーシャルアプリとメディアおよびエンターテインメントアプリの全利用時間のおよそ50%を25-44歳の年齢層が占めています。 この割合は他のどの国と比較しても大幅に高く、年齢別人口分布から予想される数値をも上回っています。日本のアプリ市場を牽引する、この25-44歳ユーザー層を攻略することが、日本市場でアプリビジネスを成功させる鍵となりうると言えます。
さらに、調査対象の全ての国において、Android端末におけるソーシャルアプリとメディアおよびエンターテインメントアプリの1日の利用時間は若年層ユーザーの利用時間が長くなっています。日本では携帯文化が根付いているため、全ての年齢層で米英をわずかに上回っていることがわかります。この様にローンチ先の市場におけるデータを元にターゲット層を定める事も、アプリの競争力向上に必要不可欠な要素です。
続きを読む
2016年09月14日(水) (株式会社ベイクルーズ)
株式会社ベイクルーズが運営する、ファッション通販サイト「Style Cruise|スタイルクルーズ」にて、人気ショップの秋物に加え冬の新作アウターやニット、ボトムス、バッグやシューズなどが10%OFFになるキャンペーンを2016年9月15日(木)正午より開催いたします。お得なこの期間にぜひスタイルクルーズでのお買い物をお楽しみください。
■概要
【タイトル】SMILE 10%OFF
【開催日程】2016年9月15日(木)正午12:00 ~ 2016年9月21日(水)13:00
※一部対象外商品がございます。対象外商品には「SMILE 10%OFF対象外」と明記されております。
※『SMILE 10%OFF』はスタイルクルーズ限定のイベントになります。店舗ではご利用いただけません。
※『SMILE 10%OFF』クーポンとその他クーポンは併用してご利用にはなれません。
【参加ショップ】(2016年9月14日時点)
JOURNAL STANDARD、journal standard luxe、journal standard L'essage、JOURNAL STANDARD relume、SAVE KHAKI UNITED、EDIFICE、417 EDIFICE、WISM、Spick & Span、FRAMeWORK、NOBLE、IENA、SLOBE IENA、Deuxieme Classe、AP STUDIO、EDIT.FOR LULU、FIGARO Paris、Le Talon、LIMITLESS LUXURY、B.C STOCK、ivory court、BONUM、Plage、HIROB、CITYSHOP、DECOUVERTE、La TOTALITE、ACME FURNITURE、journal standard Furniture
※下記ショップはセール不参加となります。
L'Appartement DEUXIEME CLASSE
続きを読む
2016年09月14日(水) (株式会社コンビーズ)
【プラグインの概要】
名称:「この商品を見た人はこんな商品も見ています」かんたん導入プラグイン(Ver.3対応)
用途:ウェブページ閲覧情報取得のためのコード(トラッキングコード)の設定
販売価格:無料
動作確認済みEC-CUBEバージョン:EC-CUBE 3.0.10
開発元:株式会社コンビーズ
当プラグインは、株式会社ロックオンが提供するECサイト構築サービス「EC-CUBE 3」上で構築するネットショップのページに、
ウェブサイト上の顧客の行動情報を取得するトラッキングコードを設定する拡張機能です。
当プラグインを導入することでコンビーズレコの事前設定の手間を大幅に軽減し、精度の高いレコメンドを実現します。
※プラグインのご利用には、別途コンビーズレコへのお申し込みが必要です
●「この商品を見た人はこんな商品も見ています」かんたん導入プラグイン(Ver.3対応)
https://www.ec-cube.net/products/detail.php?product_id=1215
【コンビーズレコについて】
コンビーズレコは、メールとウェブサイトへの標準対応、メール配信時刻の自動最適化、レコメンド以外の多彩な機能などが特長のレコメンドサービスです。
ネットショップの受注件数1.25倍や商品クリック率3.2倍、メール開封率1.95倍(※いずれも導入前比較)の高い効果が新聞・雑誌等に取り上げられています。詳しくはサービスサイトをご覧ください。
●コンビーズレコ ?レコメンドサービス-
https://reco.combz.jp/
【EC-CUBEについて】
EC-CUBEは、株式会社ロックオンが提供するオープンソースのECサイト構築パッケージで、プラットフォームとしての周辺サービスが充実しており、プラグインの導入で機能を拡張することが可能です。
ダウンロード数は100万を突破し、推定22,000店舗以上で稼働しています(株式会社ロックオン調べ)。
●EC-CUBE サービスサイト
http://www.ec-cube.net/
続きを読む
2016年09月14日(水) (テクマトリックス株式会社)
テクマトリックス株式会社(以下 テクマトリックス)は、複数のECモールに展開している複数ネットショップの受注及び在庫管理を一元的に処理できるSaaS業務支援システム「楽楽バックオフィス」において、株式会社ネットプロテクションズ(以下 ネットプロテクションズ)が提供する日本初の未回収リスク保証型の後払い決済サービス「NP後払い」と2016年9月14日より無償自動連携を開始します。
「楽楽バックオフィス」は、テクマトリックスが提供するモール型ECサイトに出店しているネットショップにおける、受注処理などのバックオフィス業務の一元管理と効率化を実現するSaaS業務支援システムとして提供しており、今回、ネットプロテクションズが提供する後払い決済サービス「NP後払い」とAPI(application programming interface ※1)連携することで、後払い決済が利用された受注データの決済処理業務の自動化、効率化を実現します。
EC事業者は、ネットショッピングでのカード利用に抵抗がある購入者などのために、後払い決済サービスの導入を検討しますが、決済方法を増やすことで、受注処理業務が煩雑化してしまい、業務負荷が高まるといった側面がありました。
今回のシステム連携によって、「楽楽バックオフィス」を利用する通販事業者が「NP後払い」を利用する場合、「NP後払い」の利用に必要なデータ(取引情報、与信結果、配送伝票番号など)の送受信を自動化する有料オプションサービス「NPコネクトプロ」の利用が無料 ※2になります。
「楽楽バックオフィス」を利用するEC事業者は決済処理の業務負荷を高めることなく、新しい決済方法として「NP後払い」を導入することが可能となります。
※1 アプリケーションの開発者が他のソフトウェアの提供している機能を利用するための手順やデータ形式などを定めた規約のこと。
※2 通常「NPコネクトプロ」の利用には、初期導入費20万円(税抜)及び月額運用費2万円(税抜)が必要です。
■「楽楽バックオフィス」について
楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazon、ポンパレモールなど、モール型ECサイトに出店するネットショップの、受注処理、在庫管理業務を効率化する、SaaS業務支援システムです。モール側が提供するAPIをフル活用し、注文者へのメールの送信、カード決済の処理、配送伝票データの作成など様々な処理を自動化することを最大の特長としており、業務効率の飛躍的向上、オペレーションミスの削減などを実現します。月額最少5,000円からご利用頂ける為、中小規模のネットショップからでもご活用頂けるサービスです。
■『NP後払い』について
「NP後払い」とは、株式会社ネットプロテクションズが提供する未回収リスク保証型の後払い決済サービスです。購入者はネットで買い物をし、商品の受取り後に中身を確認した上で、別送で届く払込票を利用して最寄りのコンビニ・銀行・郵便局でお支払いすることができます。オプションとして請求書を自社で発行し商品に同梱できる「NP後払いwiz」、システム連携により運用負荷をなくす自動化サービスの「NPコネクトプロ」があります。
「NP後払い」はクレジットカード情報の登録が不要で、商品受取り後の支払いが可能な決済のため、ネットショッピング利用者は安心して買い物を楽しむことができます。導入することにより、ネットショップの来訪者の購入率(コンバージョン率)が向上し、売上向上効果を見込むことが出来ます。導入企業数は23,000社、累計ユーザー数は7,000万人を超えています。
続きを読む
2016年09月14日(水) (notari株式会社)
notari株式会社は、Instagram利用者向けに、投稿する写真に対して最適なハッシュタグを探せる新しいツール「ハシュレコ」の提供を開始しました。
<ハシュレコとは?>
ハシュレコは、Instagramで投稿する時に、おすすめのハッシュタグを教えてくれるレコメンド検索ツールです。
ハシュレコがおすすめするハッシュタグは、弊社が提供しているInstagram分析ツール「Aista」に蓄積されたビッグデータを活用しております。そのため、弊社だけが保有しているデータベースから、人気のインスタグラマーが普段投稿時に使用しているハッシュタグをおすすめとして出しています。
Instagramでハッシュタグを使うと、Instagramを利用している世界中のユーザー約5億人以上へ投稿した内容を見てもらうきっかけとなるため、「いいね!」や「フォロー」を得られやすくなります。
現在、ハッシュタグを活用されている方や、どんなハッシュタグを使えばいいのか分からなかった方も、是非、ハシュレコを活用してみてください。
<ハシュレコの使い方>
ハシュレコの使い方はシンプルでとても簡単です。
1. Instagramで投稿した写真(動画)を表すキーワードを入力して検索します。
2. 検索結果から使いたいハッシュタグを選択(最大30個迄)します。
3. クリップボードへコピーボタンをクリックしたらInstagramを起動してキャプションに貼り付けます。
また、便利機能として、検索結果に表示されたハッシュタグの右側についている「カメラアイコン」を押すと、Instagramのページへ遷移してハッシュタグを直接検索することができます。
<開発者のご紹介>
小川 みなみ(おがわ みなみ)/エンジニア
●プロフィール
コピー機メーカーにてビジネス向けウェブサービスの開発や、CSS、JavaScriptライブラリの開発に携わる。2016年5月に弊社に入社。現在、ハシュレコを含む複数のプロジェクトにおいてウェブエンジニアとして活動中。
●本人からのコメント
ハシュレコは、ふだんInstagramをヘビーに使っている方はもちろん、あまりハッシュタグを活用できていないな…という方にも使っていただきたいツールです。みなさまのご意見を取り入れながら、Instagramライフに欠かせないツールにしていきたいと考えております。ぜひお試しください!
続きを読む
2016年09月14日(水)
株式会社HAROiD(以下「HAROiD」)と株式会社ロイヤリティ マーケティング(以下「LM」)はポイント交換に関して提携しました。HAROiDが運営するTV共通ポイントサービス「CHARiN」のポイント交換先に、新たにLMの運営する共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」が加わることで、両サービスの魅力がさらに向上します。
2016年2月に発表した「CHARiN」は、エンターテインメント連動型ポイントサービスで、2016年7月に本格稼働しました。テレビ番組のインタラクティブ企画に参加したり、ポータルサイト「CHARiN TV(https://www.charin.tv/)」の企画に参加することで「CHARiNポイント」を獲得することができます。獲得したポイントは、番組関連グッズや特別イベントへの参加などの抽選企画に応募することができます。
HAROiDではさらに、ユーザーにとってのポイントの魅力と利便性を高めるため、サービス開始以降「抽選」だけではなく確実に獲得できる「ポイント交換」可能なメニューの充実に向け取り組んでおり、その第1弾として「1ヶ月分のHuluチケットへの交換」を提供してきました。今回はそれに加え、「CHARiNポイント」を「Pontaポイント」に交換することが可能となり、テレビやネットの世界だけではなく、リアルな世界に持ち出して、幅広いシーンで利用できるようになります。交換サービスの開始は2016年9月末を予定しています。
LMが運営する「Ponta」は、2010年3月よりサービスを開始し、7,745万人の会員数を有する共通ポイントサービスです。LMは、「Ponta」の「便利・おトク・楽しい」世界が、いつでもどこでも広がる生活密着型サービスを提供しており、現在、全国の約14万店舗でご利用いただけます。テレビを通じた視聴体験価値と、生活の様々なシーンで利用できる共通ポイントサービスの価値向上を目指して、今後も協力して取り組んでまいります。
テレビでチャリン♪ なポイントサービス「CHARiN」と共通ポイントサービス「Ponta」に今後とも是非ご期待ください。
続きを読む
2016年09月14日(水) (株式会社インターファクトリー)
株式会社インターファクトリー(本社:東京都千代田区、代表取締役:蕪木 登、以下、インターファクトリー)が提供するクラウドECプラットフォーム「ebisumart」と、株式会社フィードフォース(本社:東京都文京区、代表取締役:塚田 耕司、以下、フィードフォース)が提供するソーシャルログインサービス「ソーシャルPLUS」が連携しました。
スマートフォンやタブレットの普及拡大と共に、日本国内のEC化率は継続的に上昇し、消費者行動は多種多様化しています。いつでもどこでもインターネット上で買い物ができるようになり、消費者にとって利便性の高いサイトであることは欠かせない要素になっています。また、EC事業者におかれましては、コンバージョン率や離脱率の改善、新規会員の獲得が課題となっております。
このような背景のもと、インターファクトリーは、ソーシャルログインサービス「ソーシャルPLUS」と連携しました。
「ソーシャルPLUS」は、FacebookやLINE、Twitter等のソーシャルメディアや外部サービスのアカウント情報を使用して、サイトへログインすることができるサービスです。
■「ebisumart」を利用するEC事業者が「ソーシャルPLUS」を導入するメリット
①フォームへの情報入力の手間を省略できる為、コンバージョン率や離脱率の改善が期待できる。
②各ソーシャルメディアからユーザー情報が取得できる為、新規会員登録促進が可能。
③ソーシャルメディア毎のログイン機能の開発コストが不要。各ソーシャルメディアの最新仕様への対応は「ソーシャルPLUS」側でカバーする為、メンテナンスコストを軽減することができる。
※当機能の導入・費用に関してはお問合せください。
また、「ソーシャルPLUS」はLINEの「Official Web App」※1への対応オプション機能も搭載されている為、LINEアカウントを活用した販促施策を、開発コストを抑えてシームレスに導入することが可能です。
※1:企業が自社のWebサービスとLINEアカウントを連携させ、LINEアカウントを起点に集客・アクション誘導・リピート促進まで、ユーザーの行動をLINEアプリ上でシームレスに完結させることができる仕組み。
インターファクトリーは、今後もEC業界の発展及び導入企業のECビジネス活性化を促進するべく、お客様目線の価値のあるソリューションを提供して参ります。
【フィードフォース会社概要】
会社名:株式会社フィードフォース
所在地:東京都文京区湯島3-19-11 湯島ファーストビル5F
代表者:代表取締役 塚田 耕司
事 業:データフィード関連事業 / デジタル広告関連事業 /
ソーシャルメディアマーケティング関連事業 / その他事業
U R L:http://www.feedforce.jp/
【インターファクトリー会社概要】
会社名:株式会社インターファクトリー
所在地:東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム4F
代表者:代表取締役 蕪木 登
設 立:2003年6月
資本金:116,400,000円
事 業:クラウドコマースソリューション事業「ebisumart」
http://www.ebisumart.com
U R L:http://www.interfactory.co.jp
【本件に関するお問合せ先】
株式会社インターファクトリー
ビジネスディベロップメント部 鈴木 奈菜
E-mail:contact@interfactory.co.jp
TEL:03-5211-0056(平日 9:30~18:00)/ FAX:03-5211-0059
続きを読む
2016年09月14日(水) (株式会社リクルートライフスタイル)
株式会社リクルートライフスタイルが運営する0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ『Airレジ』は、2016年9月14日(水)に広島駅南口にオープンするビックカメラ広島駅前店をはじめ、ビックカメラJR京都駅店に「Airレジ サービスカウンター」を開設することをお知らせいたします。
「Airレジ サービスカウンター」概要
■サービスカウンター開設店舗・場所
2016年9月14日(水)~
ビックカメラ広島駅前店
広島県広島市南区松原町5-1
2016年9月27日(火)~
ビックカメラJR京都駅店
京都府京都市下京区東塩小路町927
■サービスカウンターでできること
・『Airレジ』や対象サービスの体験
・ キャッシュドロア、レシートプリンターといった周辺機器や、初期設定サポートなどの購入
・ サービスの導入、活用方法などの相談
・ 軽減税率や軽減税率対策補助金制度に関する相談
・ ビックカメラで機器購入を行った方に限り、お客様に代わり軽減税率対策補助金を代理申請
※ビックカメラは軽減税率対策補助金の代理申請協力店に指定されております
■対象サービス
・ 0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ『Airレジ』
・ おトクでカンタンに使えるカード決済サービス『Airペイメント』
・ カンタンに使える新しいおもてなし モバイル決済機能『モバイル決済 for Airレジ』
・ 待ちの不満を解決する受付管理アプリ『Airウェイト』
「Airレジ サービスカウンター」開設の背景
現在「Airレジ サービスカウンター」は全国のビックカメラ13店舗に開設しておりますが、想定以上の反響をいただいており、お問い合わせや周辺機器の購入数が増加しています。東京都内の「Airレジ サービスカウンター」開設時には岡山県や山梨県から相談に来られたり、ビックカメラ天神1号館に開設した際には、開店直後に鹿児島県から小売店経営者の方が来店されたりと、遠方から足を運んでくださる方も多くいらっしゃいました。このように顧客の需要が高まっており、『Airレジ』を中心とする業務支援アプリサービスを「見て、試して、相談できる」場のニーズは非常に高いと判断し、新たに広島・京都に開設することとなりました。 『Airレジ』は中小企業庁が指定する消費税軽減税率対策補助金対象(モバイルPOS レジシステム)のサービスとなっており、消費税増税は先送りが決定しましたが、補助金については今年度中は引き続き適用されることもあり、現在でも多くの方がこの制度を利用し、タブレットや周辺機器をお得に購入されています。
『Airレジ』は、小売業・飲食業・各種サービス業に必須のレジ業務がスマートフォンやタブレットで行える、0円でカンタンに使えるPOSレジアプリです。2013年11月19日にサービス提供を開始し、2016年6月末時点でアカウント数が24万を超え、日本におけるモバイルPOS市場の拡大を牽引しています。2015年11月にはお得で簡単に使えるカード決済サービス『Airペイメント』も加わり、注文入力からクレジットカードによる決済、そして会計帳簿作成から決算書の作成まで会計業務全般を、『Airレジ』と連携しているサービスで完結させることができます。2016年4月1日(金)に中小企業庁が指定する消費税軽減税率対策補助金対象(モバイル POS レジシステム)サービスとなりました。これにより、消費税軽減税率補助金対象となる事業者は『Airレジ』利用に必要なタブレットおよび周辺機器の購入に対し補助金の申請ができるようになります。また、複数税に対応できる機能を、税制の決定後順次追加することを予定しております。
続きを読む
2016年09月14日(水)
10月より全国約18,000店の ファミリーマート・サークルK・サンクス店で Apple Pay でのお支払いが可能に!
株式会社ファミリーマートは、2016年10月から、全国約18,000店のファミリーマート・サークルK・サンクス店舗にて、Apple Payでのお支払いに対応いたします。Apple Payは iPhone 7、iPhone 7 Plus、Apple Watch Series 2にて、いつでもより簡単に、クイックに、安心、安全に店舗でのお買い物の際にご利用いただけます。
ファミリーマート・サークルK・サンクス全店舗でご利用いただけます。Suica,、iDまたはQUICPayでお支払の際は、Suica,、iDまたはQUICPayをご利用される旨を店員の方にお伝えください。Touch IDに指を載せたままiPhone 7、iPhone 7 Plusをリーダーに近づけるだけで支払いが完了します。AppleWatch Series 2でお支払いされる場合にはサイドボタンを2回クリックしてから リーダーに近づけてく
ださい。
Apple Payは安全性と個人情報についても高いレベルの配慮がなされています。安全性と個人情報の保護はApple Payの基礎となる重要な要素です。iPhoneや Apple Watchを紛失した場合でも、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定していただくことで、簡単にApple Pay のご利用を一時停止することができます。リモートワイプ(遠隔消去)を実行していただくことで端末に保管されるApplePayを含む個人情報をすべて消去することもできます。iCloud. com にログインし、Apple Pay からの支払いを停止することもできます。
なお、Apple PayをiPhone等の端末に設定した場合も、お客さまがお持ちのクレジットカード番号はお客さまのデバイスやAppleのサーバーに保管されることはありません。お客さまの端末には、各デバイス固有のアカウント番号が発行され、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュアエレメントに保管されます。お客さまがお持ちのクレジットカード番号が、加盟店に通知されることはありませ
ん。
ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」のもと、「Fun&Fresh」をテーマに、小商圏における生活インフラとして、来るたびに楽しい発見があり、新鮮さにあふれた、お客さまの気持ちにいちばん近いコンビニエンスストアを目指してまいります。
続きを読む
EC事業者のインターネットビジネスをSaaSで支援する「ハングリード株式会社」が提供するRobotシリーズの一つである多店舗在庫管理ツール『zaiko Robot(Robotシリーズ)』が、アメリカのショッピングモール「amazon.com」及び、世界中で利用されるオープンソースのECプラットフォーム「Magento」に対応いたしました。
『zaiko Robot(Robotシリーズ)』は、15種のモール(B2C、B2B)、23種のカート(独自ドメイン本店システム)、7種のビジネスアプリ(POS、WMS、販売管理など)と在庫連動可能な在庫管理ツールです。複数のネットショップはもちろん、ネットショップが単店でも実店舗とも在庫を一元管理でき、売り逃しや売り越しを防止し、結果的に売上を押し上げる働きをします。 また、在庫の変動から在庫切れ日を予測する機能や、商品を分析する機能など、在庫連動に特化した他にはない機能が特徴です。
今後も、様々なシステムへの対応を進めていく他、新しいサービスも提供し、zaiko Robot(Robotシリーズ)は成長していきます。
■amazon.com
「amazon.com」は、日用品からデジタルコンテンツまでありとあらゆる商品を取り扱う世界最大級のショッピングモールの一つです。
■Magento
『Magento』は、非常に高い柔軟性によって、細やかな調整が可能なコンテンツや機能をもつショップを構築することが可能なECプラットフォームです。
『zaiko Robot』は、ネットショップが売上向上を目指していく上で発生する在庫連動に関する悩みを根本から解決。複数店舗間の在庫情報を自動で同じ数量に保つことができます。
【対応モール(BtoC)】
楽天市場、Yahoo!ショッピング、ヤフオク!、DeNA shopping、amazon.co.jp、amazon.com、Qoo10(旧Gmarket)、SHOPLIST.com by CROOZ、ぐるなび食市場、ポンパレモール、Sumally、ORIGAMI
【対応ショッピングカート】
EC-CUBE3、EC-CUBE多言語版(英語版)、EC-CUBE、MakeShop、カラーミーショップ、Eストア、FutureShop2、CAGOLAB、Zen Cart、aiship R、GENESIS EC、CS-Cartなど全23のカートシステムに対応
【対応卸売り・仕入れサイト(BtoB)】
楽天B2B、スーパーデリバリー、NETSEA、らくらく卸
【対応POS】
BCPOS、Fashion Manager World Wide、Power@POS、POSCO
【対応WMS】
ロジザードプラス、e-LogiT.com
【対応基幹システム】
BIZTREK
上記、その他順次追加予定
■在庫が1個しかなくても全店舗に在庫を同数で配分可能
全店舗の在庫情報を同一に保つことができるため在庫が1個しかない場合でも、全店舗に在庫を設定して販売することができます。
■24時間365日!在庫数を自動で調整
受注のたびに自動で全店舗の在庫数を更新するため、「売れすぎて在庫が無い」などのトラブルを防ぐことができます。
■商品情報は一括でアップロード可能
楽天市場やYahoo!ショッピング、DeNA shopping、amazon、ポンパレモールといったショッピングモール(管理システム)からダウンロードできる商品CSVファイルをそのまま利用して、商品情報、在庫情報を一括でアップロードできます。
■在庫管理業務から解放
店舗間の在庫管理業務に忙殺されていませんか?
zaiko Robotに一任することで、本来取り組まなければならない業務に集中できます。
■無駄な費用は一切不要、しかもソフトウェア・メンテナンスも不要
導入したい店舗数や取り扱い商品点数、更新間隔に応じた料金体系をご用意しています。また、ソフトウェアのバージョンアップはすべて無償で提供されますのでソフトウェア・メンテナンスも一切不要です。
■どのプランでもSKU在庫は10万点まで無料!
zaiko Robotでご利用いただけるプランの上限商品数には、SKU在庫(選択肢、バリエーション、規格)を含みません。そのため、サイズ違いなどのSKU在庫が1万点あっても、商品数は300点という場合、
プラン500(月額1,500円)でご利用いただけます。
■zaiko Robot APIであらゆるシステムと連携!
zaiko Robot APIを利用することでシームレスなデータ連係が可能となります。自社のワークフローなどに合わせてzaiko Robotをご利用いただけます。zaiko Robot APIのご利用実績として、基幹システム、POSシステム、物流システム、受注管理システム等がございます。
■プレミアムプラン限定機能!
「商品分析機能」「未来予測機能」で未だかつてない在庫管理を実現!
「商品分析機能」により、その商品の持つ特性や商品力を視覚化し、「未来予測機能」により在庫が切れる日付を事前に把握することで、最適な仕入れのタイミング・商品をコントロールできます。
さらに、在庫更新間隔1分は業界最速です!
■ご利用料金
下記料金はすべて税抜価格となります。
スタンダードプラン
初期費用
* 30,000円 × サイト数
月額ご利用料金 ()内は商品点数
* PLAN 500(〜 500点) : 1,500円 × サイト数
* PLAN 1000(〜 1000点) : 3,000円 × サイト数
* PLAN 3000(〜 3000点) : 5,000円 × サイト数
* PLAN 5000(〜 5000点) : 7,000円 × サイト数
* PLAN10000(〜10000点) :10,000円 × サイト数
* PLAN30000(〜30000点) :12,000円 × サイト数
※SKUは10万点まで対応。
プレミアムプラン(〜30000点)
初期費用 100,000円
月額ご利用料金 50,000円 (定額制)
※15サイトまで使い放題
※オプション使い放題
※更新間隔1分標準装備
※サーバーリソース独占
※商品点数・SKUは無制限
多数の商品をお取り扱いされている方、在庫更新を1分でご利用したい方にオススメのプランです。
続きを読む
2016年09月13日(火) (クルーズ株式会社)
SHOPLIST.com by CROOZ、 年商約280億を誇るキッズカジュアルブランドショップ「F.O.Online Store」新規オープン
クルーズ株式会社が運営するファストファッション通販『SHOPLIST.com by CROOZ』(以下、SHOPLIST)にて、年商約280億を誇るキッズカジュアルブランドショップの「F.O.Online Store」が新規オープンしたことをお知らせします。
「F.O.Online Store」は、”BREEZE(ブリーズ) ”や”apres les cours(アプレレクール) ”など全国約350の直営店にてベビー・子供服を中心としたファミリー向けのファッション・雑貨を企画・製造・販売する他、約1,000店舗のセレクトショップに自社商品を提供する株式会社F・O・インターナショナルが運営するオンラインショップです。
海外にも積極進出しており、「BIT'Z KIDS」などでアメリカ(ニューヨーク)に3店舗、中国に約100店舗の直営店店舗を展開中です(2015年12月現在)。
■SHOPLISTの今後の展望について
「F.O.Online Store」の新規オープンにより、『SHOPLIST』のユーザー様に向けてこれまで以上に多様な商品を提供できるようになりました。『SHOPLIST』は今後も、複数ブランドの商品をまとめて購入・受取ができるという利点を最大限活かし、ユーザー様の求めるブランドの取り扱いに注力してまいりますので、ぜひご期待ください。
■SHOPLIST.com by CROOZについて
レディースからメンズ・キッズまで、幅広いジャンルのファストファッションブランドのアイテムをまとめて購入できる通販サイトです。国内で人気のファストファッションブランドや、LAブランドをはじめとした海外ブランドまで、気軽にリーズナブルな価格でショッピングを楽しめるファッションブランドを多数取り扱っています。
2012年7月にサービスを開始して以来、多くのユーザー様から高い支持を受けており、売上高は4年目となる2016年3月期には約150億円規模まで拡大しています。今後もより便利で快適な買い物を楽しんでいただけるよう、ユーザー満足度の向上に努め、SHOPLISTの拡大に邁進してまいります。
続きを読む
2016年09月13日(火) (インタセクト・コミュニケーションズ株式会社)
インタセクト・コミュニケーションズ㈱(以下、インタセクト・コミュニケーションズ)は、ECマーケットの構築サービスやネット広告を行っており、特にインバウンドに向けた中国での広告サービスを強化しているが、 この度、株式会社Bitoceanと提携し、ビットコインによる購入代金WEB支払いをソリューションとして提供開始する。
ビットコインは、国・地域・企業に依存しないグローバル共通の仮想通貨であり、為替変動リスクのないこと、個人間での送金が可能であること、クレジット支払いなどに比較し、手数料が極めて低いことが特徴です。
この特徴により、ビットコインは、欧米を中心に普及し始めており、当社は、ビットコインによる代金支払いが、日本国内においても、より一般的な支払方法として活用されることを目指しており、その第一弾として、ビットコインによるWEB決済サービスを開始する。
ビットコインによるWEB決済サービスは、ECサイトにおいて活用が期待されるが、特に為替変動リスクがないことと手数料が低いことから、海外向けECサイトでの販売や 海外からの旅行者向けのツアー販売やチケット販売などの決済サービスなどで 活用拡大されることを目指している。
また、インタセクト・コミュニケーションズは、ビットコインの利便性、特徴を活かした様々な代金支払いサービスへの拡大も視野に入れている。
続きを読む


