プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

ヤフー株式会社は、株式会社三菱東京UFJ銀行(以下、三菱東京UFJ銀行)と連携し、本日より「Yahoo!ウォレット」の新しい決済機能「預金払い」に三菱東京UFJ銀行をご利用いただけるようになりましたので、お知らせします。 2016年5月より新たに提供開始した「預金払い」は、対象の口座を「Yahoo!ウォレット」に登録すると「ヤフオク!」「Yahoo!ショッピング」、アスクル株式会社が運営する一般消費者向けインターネット通販サービス「LOHACO(ロハコ)」でのお買い物において、お支払いの際に銀行口座から即時に代金が引き落とされる決済手段です。 このたび、三菱東京UFJ銀行と連携したことで、同行に口座を保有する方は「預金払い」での決済のほか、同じく5月に提供開始した「Yahoo!マネー」を預金残高からチャージしてご利用いただけるようになりました。 10月にはさらに地方銀行15行も「預金払い」への対応を予定しております。これにより、「預金払い」の対応銀行は25 行から三菱東京UFJ銀行も含めて41行に拡大します。 銀行口座から即時に代金が引き落とされるオンラインの決済手段において、41行もの銀行に対応しているのは「Yahoo!ウォレット」の「預金払い」が日本で唯一(※自社調べ)です。 今後も「預金払い」「Yahoo!マネー」のさらなる利便性向上を目指し、対応銀行の拡大を進めてまいります。 【「預金払い」に本日から対応する銀行(1行)】 三菱東京UFJ銀行 【「預金払い」に10月から対応を予定している銀行(15行)】 青森銀行、七十七銀行、千葉興業銀行、北越銀行、八十二銀行、福井銀行、静岡銀行、スルガ銀行、十六銀行、近畿大阪銀行、百十四銀行、伊予銀行、四国銀行、愛知銀行、熊本銀行 【ご参考:「預金払い」に対応済みの銀行(25行)】 <大手・ネット銀行(5行)> ジャパンネット銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行 <地方銀行(20行)> 北海道銀行、秋田銀行、岩手銀行、足利銀行、常陽銀行、千葉銀行、横浜銀行、北陸銀行、 百五銀行、滋賀銀行、京都銀行、池田泉州銀行、南都銀行、鳥取銀行、山陰合同銀行、 広島銀行、福岡銀行、親和銀行、西日本シティ銀行、北洋銀行 続きを読む
「捨てない断捨離アプリ trunk[トランク]」を発表した株式会社トランク(以下“トランク”)は三菱UFJキャピタル株式会社、みずほキャピタル株式会社の二社を引受先とする第三者割当増資を実施いたしましたのでお知らせいたします。 トランクは現在収益化されていない「空き」に対してテクノロジーを活用し、参加者全てに収益を分配するシェアリングエコノミー事業を展開いたします。昨今、誰もが大量消費や所有概念に疑問を持ち始め「ミニマリスト」が多くの人々から共感を呼んでいます。当社はこの領域にムーブメントを起こす「きっかけ」として「捨てない断捨離アプリ trunk[トランク]」の展開から個人所有の休眠物の顕在化をはかりリユースへ円滑な導線を提供していきます。 将来的には「不要とされたモノ」の流通先は国内と限定しておりません。国内で不要とされる「モノ」を途上国などへ流通させたいと考えています。グローバルな視野で多くの人の生活を豊かにすることをミッションに掲げています。 今回調達した資金は既存事業を通して蓄積したノウハウを武器に新規事業のシステム開発、事業アライアンスの強化、人材獲得への投資を積極的に進めてまいります。 続きを読む

2016年09月01日(木) (楽天グループ株式会社)

楽天モバイルとViber、「050データSIM powered by Viber」の提供開始へ

楽天株式会社(以下「楽天」)は、「楽天モバイル」において、楽天グループのモバイルメッセージングアプリ「Viber(バイバー)」と連携した「050データSIM powered by Viber(以下「050データSIM」)」の提供を、本年9月下旬から開始します。 「050データSIM」は、これまで提供していたデータSIM(SMS付き)各プランを拡充し、月額料金はそのまま(注1)で050から始まるIP電話番号を付帯したプランです。同プランで契約をすると、050番号を使ってインターネット回線を介した音声通話サービス(IP電話)を利用することが可能となり、別途IP電話サービスを契約する必要がなくなります。付与された050番号で「Viber」に登録し、音声通話機能「Viber Out」を使うことで、固定電話や携帯電話とも低価格で音声通話ができます(注2、3)。「Viber Out」を使って050番号から携帯電話や固定電話宛てに発信した場合、発信先に自分の050番号を表示させることができるため、不在着信を残して携帯電話や固定電話から折り返しの電話を受信することが可能です。 「050データSIM」は、SIMカード自体に050番号を付帯して提供されるため、SIMカードを受け取り、付与された050番号でViberに登録すれば、すぐにIP電話を使うことができます。また、050番号の月額基本料金はかからないため、楽天モバイルがこれまで提供してきたデータSIM(SMSあり)プランの月額料金のまま、月額645円(税別)から利用可能です(注1)。 「050データSIM」は、「楽天モバイル」と「Viber」、IP電話サービスを提供する楽天コミュニケーションズのグループサービス連携により実現しました。「Viber」の楽天グループ内での本格的なサービス連携は初めてです。楽天は、今後もグループ内の連携を深め、ユーザーにとって使いやすいサービスを提供してまいります。 (注1)050番号の基本料は発生しませんが、データSIMのユニバーサルサービス料3円 (税別) に加え、 050番号利用にあたり別途ユニバーサルサービス料3円(税別) が発生します。すでにデータSIM(SMSあり)を利用しているユーザーが、 「050データSIM」を利用される場合は、現在の契約を解約いただいたうえで、 あらためてご契約いただく必要があり、事務手数料が発生します。 (注2)従来、「Viber Out」による通話は有料でしたが、「Viber」が現在実施して    いる「Viber Out」の国内通話無料トライアル(試験運用)の期間中は、    「050データSIM」でも無料で利用できます。トライアル期間の終了は未定で、    終了日はアプリ内サービスメッセージおよび「Viber」の公式HP等で事前告知します。 (注3)付与された050番号から、緊急通報(110番、118番、119番)は利用できません。 続きを読む
中小企業向けのクラウドサービスを提供する株式会社ラクス(本社:東京都渋谷区 代表取締役:中村 崇則)は、メールの共有・管理システム「メールディーラー」にて新たに"情報漏えい対策オプション"の提供を開始しました。 【情報漏えい対策オプションについて】 Ver.11.5でリリースした”マスクアドレスオプション”が新機能を加え、セキュリティをさらに強化した、“情報漏えい対策オプション”として生まれ変わりました。 情報漏えいの防止を目的に、個人情報の閲覧制限や添付ファイルの自動暗号化、送信前の内容確認が可能となりました。 【メールディーラーについて】 メールディーラーは、複数名でのメール共有・管理・対応を効率的に行えるメールグループウェアです。 お客様からの問い合わせメールへの対応状況や履歴を一目で確認することができるので、 対応の漏れや遅れを未然に防ぐことができます。 集計機能も充実しているので業務全体の管理および改善を行うことが可能となります。 今後も、より一層お客様にご満足いただけるサービスをご提供させていただけるよう一同、 尽力してまいります。 【メールディーラー ホームページ】 http://www.maildealer.jp/ 続きを読む

2016年09月01日(木) (株式会社インテリジェンス ビジネスソリューションズ)

「すぐにWebサイトの解析をしてほしい」「改善案を提案してほしい」を可能に

総合人材サービス・パーソルグループの株式会社インテリジェンス ビジネスソリューションズ(以下「IBS」)は、2016年8月31日よりお申込みから最短1週間で利用可能なWebサイト解析サービス「Webサイト改善支援サービス」を開始いたします。このサービスにより、手軽に、低価格で様々な分析やレポーティング、改善提案、レポートの自動化などが可能となります。 ■背景 昨今、デジタルマーケティングは企業の成長に不可欠です。 そのため多くの企業で、Adobe AnalyticsやGoogle Analytics等のWeb解析ツールを導入し、Webサイトの最適化を行う企業が増えています。一方で、Web解析の経験や、知識、スキルを有しているWeb担当者が社内にいないことで、「導入時の設定・設計ができない」「分析をしたいがどのデータを取得すればよいか分からない」「ABテストをやりたいがノウハウがない」といった課題や、Web担当者はいるものの、人手が足りていないことで、「レポーティングまで手が回らない」「来週までに分析データが必要だが対応ができる人がいない」など、様々な課題を抱えています。 また、このような課題に対し、お客様に代わり運用を代行するサービスや、コンサルティングサービス等を活用し解決することはできるものの、一定の時間やコストがかかる為、「すぐに対応してほしい」「コストを抑えたい」「一部のデータ解析だけを支援してほしい」と考えている企業にとっては大きな負担となっています。 ■お客様のご要望に合わせた期間や範囲でレポートの作成が可能に IBSでは、2013年からWebアナリティクスサービスを開始し、約70名のWebアナリストを育成、数多くのお客様へWebアナリティクスにおける常駐型のサービスを提供してまいりました。その経験とノウハウを活かし、お客様のニーズに合わせた、Web解析における様々な分析・レポート作成、改善提案、レポートの自動化などが短期間、低価格で実現できる「Webサイト改善支援サービス」を開始いたします。 「Webサイト改善支援サービス」はWeb解析の全ての工程において、単一のデータ解析でも、組み合わせたデータ解析でも、また一度きりでも、定期的なご依頼でも、お客様のニーズに合わせた最適なサービスの組み合わせが可能です。更には、通常お申込みをいただいてから実施に至るまで1ヶ月程度要するところ、1週間程度でお客様の要望に合わせたサービスを提供いたします。 ※ご依頼いただく内容により異なります。 また、IBSのWeb解析サービスは、今回提供を開始する「Webサイト改善支援サービス」と、解析ツールの導入から運用、プロセスの可視化、定着化を常駐型でご支援する「Webアナリティクスサービス」の2種を提供しており、お客様のご要望に合わせてお選びいただくことができます。 これらのサービスをご利用いただくことで、ビジネス成果の最大化に向けたWebサイト改善・提案の実現が可能となります。 IBSは、人・プロセス・ITの変革を支援する戦略的ITアウトソーシング企業です。 総合人材サービス企業PERSOL(パーソル)グループの中核会社として、人材から考えるサービスインテグレーターを目指しています。PERSOL(パーソル)グループならではの、人材に関する高いノウハウを活かし、ITにおける開発から運用、テクニカルサポート等を提供するほか、事業課題に応じたビジネスプロセスのアウトソーシングや、コンサルティングも実施します。 ■ミッション、ステートメント 「はたらく楽しさを、いっしょにつくる。」 私たちの仕事は、効率の良いシステムをつくるだけではいけない。 高度なITサービスを提供するだけではいけない。 何より、そこではたらくひとりひとりの気持ちを 高めていくこと。 それがやがては、会社の生産性さえも、飛躍的に高めていく。 インテリジェンス ビジネスソリューションズは、そう信じています。 業務効率化、高度なIT支援、そして、人材ノウハウ。 私たちは三位一体のサービスで、お客様の組織力向上に尽くし、 はたらく楽しさを、いっしょにつくっていきたいと願っています。 ■「PERSOL(パーソル)」について 2016年7月に誕生した、国内外80社を超える「テンプグループ」の新たなグループブランドです。 ブランド名の由来は「PERSON=人の成長を通じて」と「SOLUTION=社会の課題を解決する」。 「人は仕事を通じて成長し、社会の課題を解決していく。だからこそ、はたらく人の成長を支援し、輝く未来を目指したい」という想いを込めています。 当グループは今後「PERSOL(パーソル)グループ」として、グループビジョン「人と組織の成長創造インフラへ」を実現すべく、グループ一体となって労働・雇用の課題の解決に全力で取り組んでまいります。 続きを読む
BHI株式会社は本日、Google Play ストアにおいて、メールをチャットのように使えるアプリ「Swingmail」のAndroid版をリリースしました。 既にリリースされているiOS版SwingmailのAndroid対応となります。 主要なメールサービスだけでなく、Twitterダイレクトメッセージ(DM)とも連携し、時系列に並ぶ新しいメールメッセンジャーアプリです。 他のメールアプリと異なる3つのポイント: 1. メールをチャット形式で表示 メールのやりとりを見慣れたチャット形式で確認できます。 過去のやり取りを見ながら、チャットのようにササッと返信できます。 2. コミュニケーションメールのみにフィルタ 重要な人だけがスッキリとフィルタされ、まとまります。「重要」なメールだけを見ていれば、メールが埋もれて返信を忘れになることも減ります。 3. TwitterのDMも! メールに合わせて、TwitterのDMも取り込むことができます。タイムラインに時系列順に整理され、チャット風にまとまります。 Swingプロジェクトとは? Less is more(少ないことはより豊かなこと)をコンセプトに、主要なメール・カレンダー・Todoサービスと連携し、過去の履歴・未来の予定をアプリが管理してくれる新しいアプリケーションです。欲しい情報だけが必要なだけ表示されていることを目指してスタートしました。情報過多・情報分散の時代に求められるプロダクトを提供していきます。 アプリケーション概要・名称:Swingmail ・アップデート日:2016年9月1日 ・価格:無料 ・対象OS:Android OS 5.0 / 5.1 / 6.0 続きを読む
株式会社TAMANEGIは代表自らGoogleストリートビューの認定フォトグラファーとして活動し、様々な施設や風景のVR写真を撮影し、公開してきました。 我が国はこれまで多くの自然災害に見舞われてきました。特に、近年は地震の被害が数多く発生しており、後世に残したい建造物が破損してしまうという非常に悲しい状況が続いております。 形あるものが壊れてしまうのは仕方ない。しかし、今の状態も保存し未来に残したい。 そんな考えのもと弊社は、依頼者の希望に可能な限り沿う形で、Googleストリートビューの撮影・公開を行います。 インターネットという場所を新たなPRの場、そして現在状態の保存場所として活用して頂けるよう、安価で高品質なVR写真の撮影を誠心誠意心がけております。 また、弊社はVR写真撮影の他にも、システム開発、電力会社の切り替え案内も行っております。もしご相談、もしくは気になる点などございましたら、お気軽にご連絡下さい。どうぞよろしくお願いいたします。 続きを読む
2016年4月に「女性活躍推進法」が施行され、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律が制定されました。先月7月には、女性初の東京都知事として小池百合子氏が就任するなど、日本女性の活躍推進が今まで以上に活発になっています。そこで今回は、全国の20歳~69歳の女性を対象に、「自己投資にかける金額」や「ご褒美消費の有無」などの「女性の消費行動・ライフスタイルに関する意識調査」を行ないました。報道の一資料として、ぜひご活用下さい。 全国の20歳~69歳の女性1700人に聞いた 「女性の消費行動・ライフスタイル意識調査」 約7割がご褒美消費、4人に1人がスキルアップのために自己投資をしている結果に とくに働く「独身女性」と「子離れ女性」は自分自身を育てる“育自”に向かう!? アクティブに趣味や欲求を追い求め、自分磨きや自己投資に励む女性 “育自ウーマン”が顕在化しているのではと牛窪恵氏が分析 総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティングでは、世の中の動向をいち早く把握するために、独自で調査を行なっております。今回2016年8月10日(水)~2016年8月19日(金)の9日間、全国の20歳~69歳の女性1700名を対象に「女性の消費行動・ライフスタイル意識調査」をテーマにしたインターネットリサーチを実施いたしました。また、その結果から見える現代女性の傾向を、世代・トレンド評論家の牛窪恵氏に分析して頂きました。 <調査背景> 2016年4月に「女性活躍推進法」が施行され、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律が制定されました。先月7月には、女性初の東京都知事として小池百合子氏が就任するなど、日本女性の活躍推進が今まで以上に活発になっています。そこで今回は、全国の20歳~69歳の女性を対象に、「自己投資にかける金額」や「ご褒美消費の有無」などの「女性の消費行動・ライフスタイルに関する意識調査」を行ないました。報道の一資料として、ぜひご活用下さい。 【調査概要】 1.調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施 2.調査の対象:アイリサーチ登録モニターのうち、全国の20歳~69歳の女性を対象に実施 3.有効回答数:1700名(20代~60代の独身有職各100名、20~60代の既婚で子どものいない有職各100名、20~50代の既婚で15歳以下の子どものいる有職/無職各50名、40~60代の既婚で16歳以上の子どものいる有職/無職各50名) 4.調査実施日:2016年8月10日(水)~2016年8月19日(金) 「女性の消費行動・ライフスタイル意識調査」調査結果 ◆「自己投資」、「ご褒美消費」に積極的な女性達の姿が顕在化 「独身女性」(有職)と「子離れ女性(子育てが落ち着いた女性)」(有職)を中心に高いスコアに 約6割の女性が直近3年間で自己投資金額が「増えた」と回答し、中でも子離れ女性(有職)が最も高いスコアになりました。また、7割近くの女性が「ご褒美消費」をしており、直近3年間で「ご褒美消費」にかける金額は、有職の独身女性と子離れ女性で「増えた」が半数を超える高いスコアとなりました。 ◆働く独身女性と子離れ女性の、自分のセンスや欲求に素直な行動も明らかに 全体の半数近く(47.5%)の女性が、値段が高くても気に入れば買う「衝動買い」をしていることがわかりました。とくに独身女性(有職)と子離れ女性(有職)でのスコアが高く、自分の感覚や欲求に素直にショッピングを楽しむ様子が明らかになりました。 ◆自分の趣味や興味に貪欲で、情報収集は、オンライン・オフライン両方でアクティブに行動 自分磨きやスキルアップをするにあたり、情報収集を行なう女性の約4割が「インターネットニュース」から情報収集を行なう(1位)中、2位は「口コミ」(18.9%)となるなど、オンラインだけでなく、オフライン(リアルの場)でも情報収集にアクティブな女性の行動が浮き彫りになりました。また、普段から興味を持っている情報では、1位「自分の趣味や興味に関する情報」が63.8%と、「今流行っているモノの情報」(24.4%)に大差をつけました。流行より「自分の趣味・興味」に貪欲な実態がうかがえます。 Q1. あなたは現在スキルアップや自分磨きのために「自己投資」を行なっていますか。(単数回答)【n=1700】 ※自己投資:自分磨きのために行なっている行為への金銭の投資を指します。 現在スキルアップや自分磨きのために「自己投資」を行なっているかをお聞きしたところ、女性全体の4人に1人(24.0%)が「現在、自己投資を行なっている」と回答しました。とくに「働く女性(有職)」ほどその割合が高いことが明らかになりました。 Q2. 現在自己投資を行なっていない方にお聞きします。あなたは今後スキルアップや自分磨きのために自己投資を行ないたいと思いますか。(単数回答)【n=1292】 現在自己投資を行なっていない方に今後スキルアップや自分磨きのための自己投資を行ないたいかをお聞きしました。現在自己投資を行なっていない人でも「今後、自己投資を行ないたい」とする積極的な女性が、3人に1人(32.3%)いることがわかりました。 Q3. あなたが行なっている(行ないたい)自己投資としてあてはまるものをお選びください。(複数回答)【n=825】 ※DINKS:ここでは20~60代の既婚で子どものいない有職者を指します。 次に、現在自己投資を行なっている方と、今後自己投資を行ないたいと考えている方、計825人(対象者全体の48.5%)に、その内容をお聞きしたところ、「旅行」が49.7%と最も多い結果となりました。女性はアクティブに「旅行」に出掛け、心身のリフレッシュや“体験”を積むことを自己投資と捉えているのかもしれません。また、「趣味を究めるための習い事」が、「子育て女性」を除くすべての属性の女性で3割を超えたのも、特徴的でしょう。 Q4. あなたが現在行なっている自己投資として1カ月にかける平均の金額はいくらですか。(単数回答) 現在自己投資を行なっていると回答した方に、1カ月にかける平均金額をお聞きしたところ、「旅行」では月平均10,000円以上と答えた女性が合計して6割以上いたほか、「50,000円以上」の回答も1割以上に及びました。また、「美容、健康のためのヨガ体験やジム通い」、「趣味を究めるための習い事」、「資格取得のためのセミナーや講座への参加」などアクティブな投資も月平均10,000円以上の回答が3割を超えました。 Q5. あなたは3年前と比べて、現在自己投資にかける金額は増えましたか。(単数回答)【n=408】 同じく、現在自己投資を行なっていると回答した方に、3年前と比べて自己投資にかける金額が増えたかをお聞きしたところ、「増えた」が、全体で約6割(65.4%)にのぼり、全属性の女性で「増えた」が「減った」を上回りました。最も「増えた」割合が高いのは、有職の子離れ女性(子どもの年齢が16歳以上の女性)で、82.4%が「増えた」と回答しました。ほかに、同じく有職の独身女性(70.8%)と、無職の子育て女性(子どもの年齢が15歳以下の女性)(80.0%)で、「増えた」の回答が他の属性と比べ多い結果となりました。 Q6. あなたが自分への「ご褒美消費」を行なう頻度をお答えください。(単数回答)【n=1700】 ※ご褒美消費:頑張った自分自身にご褒美を与える消費行動のことを指します。 続いて、自己投資とは別の、いわゆる「ご褒美消費(頑張った自分自身にご褒美を与える消費行動のこと)」についてお聞きしたところ、「行なわない」はわずか3割となり、約7割の女性は何らかの形で自分へのご褒美に消費することがわかりました。また、その頻度を1週間~1カ月に1回と答えた女性が、全体の35.1%にのぼりました。 Q7. あなたはどのような「ご褒美消費」をしていますか。(自由回答)【n=1163】 ・高級ブランド品を買う(DINKS 34歳) ・友人とディナー、宝塚観劇(子離れ女性:無職 50歳) ・劇団四季の観劇鑑賞、韓国旅行など(子育て女性:無職 42歳) ・ジュエリー(独身女性:有職 43歳) ・リッチな外食、のんびり温泉旅行(子離れ女性:有職 55歳) ・エステ、日帰り温泉など時間に拘束されない自由な時間を過ごす(独身女性:有職 55歳) ・プチ贅沢な国内旅行(DINKS 67歳) ・ホテルのランチビュッフェ、おしゃれなお店で飲む(独身女性:有職 36歳) ・少し高価な化粧品を買う(子育て女性:無職 38歳) ・スイーツ旅行(独身女性:有職 37歳) ・友達とバイキングやランチに行ったり、デパ地下で高級なお菓子を購入します(DINKS 29歳) ・子どもを親族に預けて、友達や旦那と少し高いご飯を食べにいくこと(子育て女性:無職 30歳) ・少し高い化粧品(スキンケア用品)を購入したり、洋服を買ったりする(子育て女性:無職 26歳) ではご褒美消費をする女性は、何を「ご褒美消費」と考えているのでしょうか。その内容を自由回答でお聞きしたところ、高級ブランド品やジュエリー、デパ地下スイーツや高価な化粧品など(高額)ショッピング系も多かったものの、友人とディナーや観劇、エステ、国内旅行など、“体験”をご褒美と捉える女性も数多くいることがわかりました。品物を購入し所有することだけでなく、外に出て行動することでご褒美を得るアクティブな女性の様子がうかがえる結果となりました。 Q8. 3年前と比べて、「ご褒美消費」の金額に変化はありますか。(単数回答)【n=1163】 Q5の「自己投資」と同様、「ご褒美消費」をしている女性に、3年前と比べてその金額に変化があるかをお聞きしました。全体では「増えた」が約半数の49.2%を占め、自分へのご褒美に積極的な女性像が浮き彫りになりました。さらに、「増えた」の割合を属性別に見ると、自己投資同様に有職の独身女性で52.7%、有職の子離れ女性で57.9%が目立って多い様子がわかりました。 Q9. あなたはお買い物をする際に、値段が高くても気に入れば衝動的に買ってしまうことはありますか。(単数回答)【n=1700】 消費行動の一つ、「衝動買い」についてお聞きしました。その結果、衝動買いをすることが「ある」と回答した方が「よくある」「時々ある」を合わせて47.5%となり、半数近くの女性が衝動買いをしていることがわかりました。とくに有職の独身女性と有職の子離れ女性の半数以上が、値段が高くても気に入れば衝動的に買ってしまうことがあると回答し、ショッピングに積極的である様子が明らかになりました。 Q10. あなたはスキルアップをしたいと思いますか。(単数回答)【n=1700】 スキルアップをしたいと思うかお聞きしたところ、全体の6割以上(66.0%)が「スキルアップをしたいと思う」と回答しました。 Q11. あなたがスキルアップをした先に求めていることとして、あてはまるものをお答えください。(複数回答)【n=1122】 スキルアップしたいと思っている女性、計1122人(対象者全体の66.0%)に、ご自身がスキルアップをした先に求めていることについてお聞きしたところ、最も多かった回答は「自分自身の成長」が39.4%で約4割にのぼりました。続いて「現在の仕事でのさらなる飛躍・向上」が20.2%となりました。女性たちは主体的にスキルアップをして自分自身をより高めたいという思いを持っていることがうかがえます。 Q12. あなたは自分磨きやスキルアップをしていますか。(単数回答)【n=1700】 自分磨きやスキルアップをしているかお聞きしたところ、「スキルアップをしている」が67.6%となりました。 Q13. あなたは自分磨きやスキルアップをするにあたり情報収集をしていますか。(単数回答)【n=1150】 次に自分磨きやスキルアップをしている方に情報収集をしているかお聞きしたところ、8割近くの方が「情報収集をしている」と回答しました。 Q14. あなたは自分磨きやスキルアップをするにあたり、どのように情報収集していますか。 あてはまるものをお答えください。(複数回答)【n=897】 現在自分磨きやスキルアップを「している」と回答し、かつ自分磨きやスキルアップするにあたり情報収集をしている女性、計897名(対象者全体の52.7%)に、どのように情報収集しているかをお聞きしたところ、1位は「インターネットニュース(キュレーションメディアを含む)」で、その回答割合は約4割となりました。同じくインターネット系の「SNS」の回答は13.6%となりました。一方で、2位は「口コミ(友人・知人からの勧め)」18.9%となっています。ネット社会と言われて久しい現代ですが、女性達はリアルの場も含めてアクティブに口コミし合うことで、自分を高める情報を得ているようです。 Q15. あなたが普段から興味を持っている情報について、あてはまるものをお答えください。(複数回答)【n=1700】 普段からどのような情報に興味を持っているのかお聞きしたところ、1位は「自分の趣味や興味に関する情報」で63.8%となり、2位以下に大差をつけました。女性はとくに自分の趣味や興味に対して貪欲で、それに関する情報を追い求める傾向にあるようです。また、2位に「新しいモノ(店舗や商品)の情報」(34.2%)がランクインし、「今流行っているモノ(店舗や商品)の情報」(24.4%)を約10ポイントも上回ったことからも、流行より「最新の情報」に目を向けて行動する様子がわかりました。 ■世代・トレンド評論家/牛窪恵氏 考察 「個人消費や消費意欲がなかなか伸びない」と言われる昨今ですが、女性に限ってはそうでもないようです。とくに今回の調査では、20~60代女性の4人に1人が「自己投資」を行ない、約7割が「自分へのご褒美」にも消費する様子が顕著に。さらに独身女性(有職)と「子離れ女性(子育てが落ち着いた女性)」を中心に、いずれもその金額が増加傾向にあること、値段が高くても気に入れば衝動買いをする傾向にあることには、本当に驚きました。具体的には、旅行や趣味の習い事、衝動買いはもちろん、資格取得や美容・健康のためのヨガ、ジム通いにも積極的な姿が見てとれます。 彼女達の多くはアクティブで前向き、しかも「自分自身の成長」に貪欲で、常に自分を高めようと新たな情報収集も怠らない。私は、彼女達のように「自分のセンスや感覚、欲求に素直で、自己投資や自分磨きに積極的な女性」を、“育自ウーマン”と呼びます。 トレンドの現場では、子育てを通して自分自身も成長する「育児=育自」という考え方が定着しているようですが、すでに女性達の間でも、子育てしている、いないに関わらず、自分自身を育てる「育自」の感覚が広がっているのかも知れません。 牛窪恵氏 プロフィール マーケティングライター / 世代・トレンド評論家 1968年東京生まれ。日大芸術学部 映画学科(脚本)卒業後、大手出版社に入社。5年間の編集及びPR担当の経験を経て、フリーライターとして独立。2001年4月、マーケティングを中心に行なう有限会社インフィニティを設立。現在、『日本経済新聞』『日経ビジネス』『AERA』ほかに連載、または定期寄稿中。 得意分野は、トレンド、マーケティング、世代論、小売流通、ホテル、旅行関連。トレンド、マーケティング関連の著書多数。「おひとりさま(マーケット)」(05年)、「草食系(男子)」(09年)は、新語・流行語大賞に最終ノミネート。テレビ朝日「ワイド!スクランブル」、NHK「所さん!大変ですよ」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」他でコメンテーター等を務める。 【代表作】 ◆『男が知らない「おひとりさま」マーケット』(日本経済新聞出版社) ◆『草食系男子「お嬢マン」が日本を変える』(講談社) ◆『恋愛しない若者たち』(ディスカヴァー・トゥエンティワン) 他多数。 *『大人を磨くホテル術』(高野登氏と共著 /日本経済新聞出版社)が今秋発売に。 続きを読む
株式会社Labit(以下「Labit」)は、最短10秒で出品ができる本のフリマアプリ「ブクマ!」iOS版(iPhone、iPad端末向け)を 2016年8月25日(木)に提供開始いたしました。 「ブクマ!」は、世界中のすべての本の裏表紙に印字されている ISBNコード*1 をスマートフォンのカメラでかざすことで、予め用意されたタイトル・著者・出版社等のAPIデータを用いて出品できるカタログ型のフリマアプリです。 売り手は、価格・本の状態を選ぶだけで、 最短10秒で出品できることが特徴です。商品情報がデータベース化されていることから、出品が簡単になること以外にも、商品を探しているユーザーには検索サジェスト機能(検索した文字列に関連の深い語句を逐次予測して表示する機能)、 レコメンド機能(統計的データにより、利用者に合わせた本をお薦めする機能)など、売り手・買い手双方にとって、 今までにないフリマアプリ体験を目指していきます。 Labitでは、本アプリ開発を通して「たくさんの人の、人生で読む本をもっと増やす」 というサービス・ミッションを掲げ、当アプリで CtoC(利用者間取引)マーケットに新規参入し、2020年までに古本の流通市場シェア20%の獲得を目指します。過去10年間に国内で販売された本は約70億冊とも言われており、そのうち60億冊以上が各世帯の本棚に置かれたまま、古本として流通していない潜在市場であると推測しています。スマートフォン端末が普及した現在、より手軽に出品できることにより、フリマアプリ未体験のユーザーへの需要喚起も行っていきます。また、日本各地にある2,000軒以上の街の古本屋さんに対して、インターネット販売の販路としての提案も行ってまいります。 *1 ISBNコード(国際標準図書番号):世界中で発刊された全ての書籍に紐づくデータベース情報で、タイトル・出版社・本体価格などの情報を持つ。本の裏表紙などにバーコードとして印字されているもの。 続きを読む
株式会社ジェーシービー(以下:JCB)は、 JCB のクレジットカード加盟店(以下:JCB 加盟店)で共通ポイントを取り扱うことができる新サービス「ポイ ントおまとめサービス POICHI (以下:POICHI)」を 2016 年11 月(予定)にリリースいたします。 取り扱い可能な共通ポイント第1弾として、株式会社Tポイント・ジャパン 、楽天株式会社、株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川 剛)と 提携いたします。 【JCB加盟店で取り扱いが可能になる共通ポイント 第1弾】 取り扱いを希望される JCB 加盟店は、「① JCB へ POICHI の利用を申し込み」「② クレジットカード端 末(※1)の準備」をすることで、1台の端末で今までの決済機能に加え、最大3種類の共通ポイント、「Tポ イント」「Ponta(ポンタ)」「楽天スーパーポイント」の取り扱いが可能となります。 また、共通ポイントをご利用のお客様は、JCB 加盟店の店頭にて、会計時にご利用されたいポイントカ ードを提示することで、提示したポイントカードのポイントを貯めたり、使うことができます(※2)。 (※1) 株式会社日本カードネットワークの提供するJET-S端末。 メーカー・機種により、利用できるサービスが異なります。 (※2) 会計時に利用いただけるポイントカードは1回の決済につき、1種類です。 今後も JCBは、お客様に喜んでいただけるサービスの提供に取り組んでまいります。 続きを読む

2016年08月31日(水) (コイニー株式会社)

かんたんに決済ページがつくれる 「Coineyペイジ」を開始

コイニー株式会社 (以下コイニー) は、本日8月31日より、誰でもかんたんに決済ページがつくれる「Coineyペイジ (Coiney Payge)」及び「CoineyペイジAPI (Coiney Payge API)」の受付を開始いたします。あわせて、既存のCoiney加盟店においても本日より順次サービスを開放していきます。 コイニーでは、サービス開始当初より、スマートフォンやタブレットと専用の決済端末を利用したモバイル決済サービス「Coiney (コイニー)」のみを取り扱ってきましたが、事業者の方々から、より多様なシーンで使える決済サービスの要望を長らくいただいてきました。 Coineyペイジは、金額を入れて宛先を指定するだけで誰でも決済ページをつくることができます。また、かんたんにCoineyペイジをカスタマイズができることでお店の雰囲気に適したデザインにすることも可能です。今後、つくられたCoineyペイジはメールやLINE、Facebookなど各種SNSツールで共有したり、支払期限を設定して自動的にリマリンドをかけたりと、多様なシーンでの利用を想定しています。 また、開発者向けの「CoineyペイジAPI」を利用して、ホームページ、予約サービス、ECショッピングカートなど様々なサービスとの連携も図っていく予定です。   これにより、Coiney加盟店は代金の徴収方法の選択肢がふえ、消費者の様々なニーズにこたえることで、ビジネス機会の損失を防ぐことが可能となります。もちろん、1つのCoineyアカウントで「Coiney」と「Coineyペイジ」の両方、あるいは片方だけを利用することができます。 なお、サービス開始当初はVisa、MasterCard に対応いたします。他のカードブランドにも順次対応予定です。 今後もコイニーは、決済ソリューションのリーディングカンパニーとして、様々なプラットフォームで利用できるサービスを提供し、より多くの事業者に利用されるサービスを積極的に展開していきます。 続きを読む

2016年08月31日(水) (アマゾンジャパン合同会社)

Amazon「2017年おせち料理特集」オープン

総合オンラインストアAmazon.co.jp(以下、Amazon)は、「2017年おせち料理特集」をオープンいたしました。 「2017年おせち料理特集」は、多様化するおせち料理に対するお客様のニーズに対応し、数百点にのぼる商品を年末に向け順次取り揃えていきます。また、おせちのブランド・種類別に加えて、重段別、人数別、到着日別などの検索機能を設けています。お客様ごとのライフスタイルに合ったおせちを探しやすくすることで、商品の選びやすさ・利便性をさらに向上させました。割引やお雑煮付など、早期特典実施商品についての特集もあわせて予定しています。 おせちは、新年を家族や親族と共に祝う正月料理として各家庭で作られていましたが、近年は食生活の欧米化や嗜好の多様化によりおせちを購入する人が増加しています。 Amazonでもおせちをご購入いただくお客様は年々増えており、特に少量のおせちへのお客様のニーズが高まっています。そのニーズにお応えし、本ストアでは通常サイズのおせちに加え、1~2名様用の「個食おせち」を多数取り揃えました。「個食おせち」は、いろいろなおせちを組み合わせて食べ比べをするという楽しみ方もできます。さらに、通常サイズのおせちは、有名ホテル・旅館のおせち、中華おせちのほか、ワインとよく合うビストロおせちや「Amazon限定おせち」も展開しており、今年もバラエティ豊かなラインナップとなっています。 また、Amazonでは、年に一度のおせちを、より納得してお選びいただけるよう、数品をお試しいただける「おためしおせち」を今年もご用意しています。「おためしおせち」は、配送料込みで1,500円程度となっており、気軽に味見をすることが可能です。 Amazonでは、「地球上で最もお客様を大切にする企業であること」「地球上で最も豊富な品揃え」というビジョンのもと、引き続き、品揃え、利便性、価格の強化に努め、多様なお客様のニーズにお応えできるオンラインショッピング体験の提供を目指してまいります。​ Amazon「2017年おせち料理特集」商品例 ◆「個食おせち」 京菜味のむら おせち 花籠一段 31品 ¥6,480- 小樽きたいち 海鮮おせち 寿 特別仕様一段重 32品 ¥6,780- 北海道 北のシェフ 和風 おせち料理 和 二段重 ¥9,800- ムスビガーデン 無添加 おせち 舞 長角12升一段重 22品 ¥10,800- ◆「おためしおせち」 板前魂 おためしおせち 和風一段重 11品目 ¥450- ※送料全国一律850円(沖縄・北海道は1,000円) 博多久松 おためしおせち 一段重 14品目 ¥500- ※送料全国一律850円(沖縄・北海道は1,000円) あぐりの匠(写真左) 和洋おためしおせち4.5寸一段重 11品目 ¥1,000- ※北海道、沖縄は別途送料500円 東京正直屋 洋中お節 優美(おためしおせち+お雑煮) ¥1,500- ※北海道、沖縄は別途送料500円(確認中) ※画像はおためしおせちのみ ※表示価格は、2016年8月現在のAmazon販売価格(税込)です。商品によっては別途500円から1,000円程度の送料がかかります。最新の価格は、Amazon.co.jpサイトにてご確認ください。 ◆フードコーディネーター 星野奈々子さん ​お正月のおせち料理は、元々はいつも忙しい主婦がお正月の間くらいは休めるように、三ヶ日に食べる日持ちする料理を年末作っておくものでした。しかし、結婚・出産後も仕事を持つ女性が増え、逆におせちを作ることがさらに負担になっているよう方もいらっしゃるのではないでしょうか。 おせちには自分で作る楽しみもありますが、おせちの一番の目的は『新年を祝うイベントであるお正月を家族が楽しく迎えられるようにすること』。手作りは無理のない範囲でおこない、市販のおせち料理の購入も選択肢のひとつです。我が家はひと通り簡単なおせちは作りますが、有名な料亭やレストランが気合いを入れて作ったおせちが購入できる年に一度のチャンスでもあるので、料亭のおせちやフレンチレストランのおせちなどを購入し、食べ比べも楽しんでいます。 数年前まではネットでおせちを購入する方は少なかったと思いますが、最近はお取り寄せや食材をネットで購入することが一般的になり、おせちのネットでの購入も増えてきています。また、以前に比べ、冷凍技術が格段に上がり、冷凍されたおせちの味・品質の良さも安心して購入できる要因のひとつです。 家族の一大イベントであるおせちをネットで購入して失敗するのが怖い、という方は「おためしおせち」を利用してみるのがおすすめです。味付けには土地による違いや好みもありますし、大晦日に大量に届いたおせちが家族の口に合わなかった、というのはとても残念です。事前に味付けが確認できるのは嬉しいですし、どのような状態で届くのかもわかるので安心です。 また、近年は「個食おせち」と呼ばれる1~2人分のおせちも増えてきています。ひとり暮らしや夫婦で暮らす方にはもちろんですが、大人数の家庭でも、このような少量のおせちを数種類購入して食べ比べをしたり、手作りのおせちと組み合わるのは、今のライフスタイルにあった新しいおせちの楽しみ方だと思います。 【プロフィール】 フードコーディネーター。慶應義塾大学卒業。日本IBMにてITエンジニアとして働きながら本格的に料理の勉強を始め、退社後にフードコーディネーターとして独立する。現在は企業や雑誌のレシピ開発やフードスタイリングを中心に活動中。著書は「12月31日でも間に合う簡単おせち」「下味冷凍で作りおき」(ともに学研プラス)など多数。 【資格】 ル・コルドン・ブルー代官山校 フランス料理ディプロマ取得 祐成陽子クッキングアートセミナー卒業 辻調理師専門学校別科通信 日本料理講座修了 ベトナム政府機関公認ベトナム料理講座修了 続きを読む
グリー株式会社の100%子会社で、オンライン定額リフォームサービス「リノコ」を運営するセカイエ株式会社(以下「セカイエ」)は、2016年8月30日より、日本最大級のインターネットショッピングモール「Yahoo!ショッピング」上でリフォームサービスの提供を開始したことをお知らせします。 「Yahoo!ショッピング」では2016年7月中旬より「役務サービス」商材の取り扱いを開始しており、「セカイエ」は、その中のリフォーム分野でのサービスとして、「リフォームのリノコYahoo!ショップ」の提供を開始しました。「役務サービス」商材の注文・購入でも、物販商材と同様にTポイントの付与や利用が可能となっており、さらに「Yahoo!マネー」による決済にも対応しています。有力な販売チャネルである「Yahoo!ショッピング」へ出店することで、お客さまの購入選択肢を増やし、利便性を高めるとともに、更に多くのお客さまに「リノコ」の安心価格・安心保証のサービスを広めていきます。 ■出店概要 ショップ名称: リフォームのリノコYahoo!ショップ 販売開始 : 2016年8月30日 取扱商品 : リフォームサービス ■リノコについて 「リノコ」は、2013年7月にサービスを開始した、オンライン定額リフォームサービスです。商品+工事+保証のコミコミ価格で、リフォーム見積りシミュレーションなど誰にでもわかりやすいサービス提供を実現しています。最近では、テレビ東京系列「ワールドビジネスサテライト」、日本経済新聞、リフォーム産業新聞等、幅広いメディアに取り上げていただいております。 ■セカイエ株式会社について オンライン定額リフォームサービス「リノコ」の企画、開発、運営を行っています。 2012年の創業以来培ったノウハウをもとに、パッケージ商品の開発や複雑化する見積りを簡単にシミュレーションできる機能の開発など「わからない」が多いリフォーム市場をよりクリアにする仕組みの構築を行ってきました。また、全国の職人をネットワーク化し小回りの利くサービスの提供を行ってきました。2015年1月には、グリー株式会社が「セカイエ」の株式を取得し、100%出資の子会社となっています。 続きを読む
株式会社 AMS(以下「AMS」)の提供する統合 EC フ ルフィルメントサービス「EXREGZIO(R)」(エグレジオ) が、株式会社ウェアハート(本社:東京都港区、代表 取締役社長:西田 竜司、以下「ウェアハート」)が運営する女性月刊誌「ViVi」の公式通販サイト「NET ViVi CoordinateCollection」に採用され、8月31日にリニューアルオープン致しましたのでお知らせいたします。 「NET ViVi CoordinateCollection」は、雑誌発売日には誌面を見ながらコーディネートでの商品購入が可 能な人気ファッション誌『ViVi』連動公式通販サイトです。 今回、公式通販サイトのリニューアルにあたり、 AMS のこれまでの実績とサービスの柔軟性・発展性を 高く評価していただき、運営パートナーとして採用いただく事になりました。 AMS は、これまでさまざまなファッションブランド通販サイトの立上げ・運営を支援してまいりましたが、 これらの経験を生かし、より広範囲で多数のユーザがサービスクオリティや利便性を享受できる EC サイト の運営をご支援してまいります。 続きを読む

2016年08月31日(水) (株式会社エニグモ)

BUIMA、LINEの「Official Web App」に公式パートナーとして対応開始!

株式会社エニグモが運営する、ソーシャル・ショッピング・サイト『BUYMA(バイマ)』は、LINE株式会社が新たに提供する、導入企業のWebサービスとLINEアカウントを連携させ、LINEアカウントを起点に集客・アクション誘導・リピート促進まで、ユーザーの行動をLINEアプリ上でシームレスに完結させることができる「Official Web App」に、公式パートナーとして対応いたします。 ※なお、「Official Web App」は、2016年8月22日時点で、一部機能に対応した部分開放が行なわれており、 「プロフィール+」機能の提供を含む本格ローンチは今秋に予定されています。 今回の取り組みでLINE経由の新規登録会員や会員登録後の継続的なアクセス増加、パーソナルショッパーとの連携強化による品揃えの拡充などを見込んでいます。 ■「Official Web App」導入で期待される効果 ①クーポンやセール情報などのセグメント配信が可能に!=レスポンス率向上 登録会員の誕生日、年齢、性別、購買情報などからメッセージ配信先をセグメントし、限定クーポンやセール情報などをLINE経由でタイムリーに配信することができます。 ②パーソナルショッパーとの連携強化=品揃え拡充 世界中のパーソナルショッパーに対して、LINE経由で売れ筋商品やトレンド情報を共有することで、どこよりも早く充実した品揃えを実現できるようになります。 ③LINEアカウントでログイン=アクティブ率向上 ID連携を行った会員はBUYMAでのログイン時にLINEアカウントを使ってスムーズにログインできるようになります。 ■キャンペーン詳細 期間限定で、LINEアカウントと連携した方全員に500円offクーポンプレゼントします。 【BUYMA(バイマ)】 BUYMAは、世界128カ国に在住する7.9万人以上のパーソナルショッパー(出品者)から世界中の魅力的な商品をお得に購入できるこれまでにない新しいソーシャル・ショッピング・サイトです。会員数は320万人を突破、取扱ブランド数は7,600を超え、日本未上陸ブランド、国内完売アイテムをはじめとした世界中のファッショントレンドアイテムからコスメ、インテリア雑貨まで幅広く揃っています。 続きを読む
中国向け越境ECプラットフォーム「Wonderfull Platform(ワンダフルプラットフォーム)」を運営する、Inagora(インアゴーラ)株式会社(以下、Inagora)は株式会社ディーエイチシー(以下:DHC)と出店契約を行い、Inagoraが運営するショッピングアプリ『豌豆公主(ワンドウ)』に2016年8月31日(水)より出店し、DHC初の越境ECがスタートすることになりましたのでお知らせいたします。 InagoraはDHCに対してシームレスな自社国際配送による「商品自体の越境」を行うことで、これまで中国のお客様が中国で購入できなかった商品が、購入可能になりました。また、DHCが大切にしている品質に対しての企業価値観やストーリーを伝えるブランドページの制作から、Inagoraスタッフの手動翻訳による商品ページの制作まで行うことで、中国未発売商品を含む多くの商品の魅力を引き出し、 それを余すことなくお伝えしながら販売することができます。商品を単に並べて、価格で勝負をする従来型の越境ECスタイルではない「情報の越境」に注力し、商品の販売にとどまらず「ライフスタイルの提案」を実現して参ります。 現地でのマーケティングについても、当社はKOL(Key Opinion Leader)を活用した情報拡散や、様々な企業との提携による中国国内でのオフラインイベントなど、オンライン・オフラインをミックスした立体的なマーケティング手法を確立しており、DHCはコーポレートブランドや自社商品を中国のより多くのお客様に、より深く浸透させることができるようになります。中国国内のお客様にとっては、イベントやKOLなど様々なマーケティングの一環で、これまで知らなかったブランドや商品に出会うことで、新たな「発見」をすることができるようになります。   今後もInagoraは「ショッピングに国境はない」をテーマに、DHCならびに『豌豆公主(ワンドウ)』ユーザーの満足度の極大化を図って参ります。 続きを読む
中小企業向けネットコンサルティング会社、株式会社アームズ・エディションは、スマホ版サイト制作サービス「スマホ化ドットコム」の提供を開始しました。中小企業や個人商店などが気軽に既存サイトのスマホ化に取り組めるよう、1ページ5,000円という低価格にて対応いたします。 ■サービス提供の背景 国内のスマートフォンの人口普及率は82.8%で、利用者数は2015年末時点で1億人を超えています。その動きに伴い、従来のPCサイトの運用だけでは国内市場にリーチできないという問題が起こり始めています。その「スマホ時代」到来により、特に中小企業が、PC版・スマホ版の両面にてサイトを運用することの技術的な課題に直面しています。 そこで、中小企業であってもスマホ世代に向けた積極的な情報発信ができるようにサポートしたいとの思いから、本サービスの提供を決めました。 ■「スマホ化ドットコム」特長 (1) 特定のアプリ・ソフトの導入は不要 多くのスマホ版サイト制作会社が提供している従来サービスと異なり、アプリ・ソフトなどの特定のツール導入は不要です。また特定の方法に縛られることなく、既存のPCサイトの事情に合わせた柔軟な対応が可能です。 (2) 専用チーム、専任のスタッフが対応 サイトのスマホ対応だけでなく、サイト運用、ネット戦略まで総合的なコンサルティングを提供します。すべて専任のスタッフが手作りで既存サイトのスマホ化のコーディング、デザインなどを行うほか、サイトのスマホ対応だけでなく、サイト運用、ネット戦略まで総合的なコンサルティングを提供します。 (3) メール一本で更新まで一貫対応 急な更新が発生したときでも、メールで更新内容をお送りいただくだけで、「更新専用スタッフ」がPC版・スマホ版の両方の更新をワンストップで対応します。安心のフルサポートです。 続きを読む
コンピュータ辞書関連の専門メーカーである株式会社レムトスは、専門性の高い辞書データとデータ入力支援や住所データクリーニング等の分野で長年に亘り蓄積されたノウハウをWeb技術と融合した、3種類のクラウドサービスからなる「辞書屋のWeb Solution」を2016年9月1日(木)に提供開始いたします。 ■「辞書屋のWeb Solution」の開発に至った経緯 Webフォームでの途中離脱が最も多い『名前、住所、電話番号等』の項目を改善することや、Webフォームで取得するデータの精度を向上させるには、専門性の高い辞書データを導入することが最も効果的です。しかし、導入費用や開発費用等が非常にかさんでしまうことから、これまで一部の大手企業以外ではなかなか導入することが困難でした。レムトスでは、これらの問題を簡単・安価に解決すべく、3種類のクラウドサービスからなる『辞書屋のWeb Solution』を開発いたしました。 ■3種類のクラウドサービスについて 【1.辞書屋のSuper Form Designer】 EFO機能を標準で装備した、PC・スマートフォンによる情報入力がとにかく簡単なクラウド型Webフォーム作成・運用サービス。 搭載辞書:住所辞書、姓名辞書、法人辞書、電話局番辞書 【2.辞書屋の入力支援WebAPI】 最高水準の4種類の辞書データと優れた入力支援機能を様々なWebフォームに組込可能。PC・スマートフォンによる情報入力がとにかく簡単なクラウド型入力支援WebAPIサービス。 搭載辞書:住所辞書、姓名辞書、法人辞書、電話局番辞書 【3.辞書屋の住所クリーニングWebAPI】 国内初!住所情報の入力ミスを自動訂正する『Z変換エンジン』を搭載した、クラウド型住所クリーニングWebAPIサービス。ECや会員制サイトにおいて、顧客情報の住所データに含まれる様々な問題を、手間を掛けずに精度向上させる新手法をご提案。 搭載辞書:住所辞書 【価格(税別)】 初期費用:¥30,000(※1) 月額費用:月額基本利用料[¥10,000または¥12,000]+従量課金(※2) ※1 同一契約において、辞書屋のWeb Solutionの他のサービスをご利用の場合は不要です。 ※2 月額費用はサービス毎に必要です。 続きを読む
株式会社ラクーン が運営する卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」の『Web展示会』先行受注ランキング上位のなかから、今季注目のアイテムを紹介します。卸・仕入れサイトの先行受注から見えてくるのは、全国の小売店バイヤーが予測した、2016-2017秋冬の”リアル”なトレンド商品です。顧客と距離が近い小売店だからこそ分かる、今季ブームの兆しを見せる注目アイテムをピックアップしてみました。 ■刺繍入りアイテム 若年女性向けファッションイベントTGC(東京ガールズコレクション)が発表した2016-2017秋冬のトレンドに関するワードに、『デコラティブ』があります。『デコラティブ』とはビジューやパール、刺繍などで飾られたファッションアイテムのことです。スーパーデリバリーのWeb展示会でも、シンプルながらもさりげなく刺繍を施した、着回しのきくブラウスやスカートが人気を集めています。 また、Web展示会開催以降に出展した新たな企業に株式会社レッドペッパージャパンがあります。株式会社レッドペッパージャパンが得意とする刺繍やスタッズを施したデニムは『デコラティブデニム』とも呼ばれ、ジーンズ一本で普段の装いにアクセントをプラスできます。手軽に最旬のトレンドを取り入れることができるデコラティブデニムの今後の動きには、注目です。 ■個性派ショートブーツ 2016春夏に流行したガウチョパンツ・ワイドパンツが、2016秋も引き続きブームの兆しを見せています。そのため、パンツスタイルにぴったりな、ショートブーツの仕入れが増えています。特に秋冬の落ち着いた装いにスパイスを加える、デザイン性の高いものが人気です。ネイティブ柄や花柄、ニット素材などの個性的なデザインがよく売れています。その中でも注目なのが、素材に帆布を使ったショートブーツです。今季はこのような個性派ブーツも、要チェックです。 ■ムーミンの雑貨およびファッション雑貨 ファッション以外のジャンルでは、ムーミンの雑貨が人気となっています。数年前から続くムーミン雑貨の人気は、現在も衰えることを知りません。2008年にムーミンの著作権を有するムーミン・キャラクターズ社は、アニメイラストの使用からムーミンのアート性を前面に押し出した商品展開を主軸とする戦略にシフトしました。結果、日本をはじめとする各国での売上が急上昇し、その人気は不動のものとなっています。キャラクターものでありながらデザインが落ち着いているため、バッグや手袋などのファッション雑貨も人気です。また、翌2017年にはムーミンのテーマパークがオープンすることもあり、今後もムーミン雑貨の動きから目が離せません。 ■スーパーデリバリー  スーパーデリバリーは、商品を卸したいメーカーと仕入れをしたい小売店が取引できる卸・仕入れサイトです。2002 年 2 月から運営を開始し、商品掲載数は約 56 万点。メーカーにとっては、地域を超えた全国 52,372 店舗への販路拡大ツールとして効果を発揮し、小売店にとっては 1,138 社の出展企業とインターネットを通して取引でき、仕入先を大幅に拡大することが可能です。メーカーと小売店の取引で発生するコストや手間、リスク等を解消し効率的な取引を実現します。(数字は全て2016年4月末現在) 続きを読む

2016年08月31日(水) (GMOペイメントゲートウェイ株式会社)

マレーシアでモバイル決済・認証・ノーティフィケーションを一括提供

GMOインターネットグループで総合的な決済関連サービス及び金融関連サービスを展開するGMOペイメントゲートウェイ株式会社(以下、GMO-PG)は、2016年8月30日(火)、マレーシアでモバイル決済・認証・ノーティフィケーション(*1)を一括提供する、MACRO KIOSK Berhad(以下、MacroKiosk(マクロキオスク)社)の株式を取得することで合意し、グループ化することといたしました。 MacroKiosk社は、大手銀行・航空会社・コンテンツ会社等に対して、複数のモバイルキャリアとの接続環境や、24時間運用の決済・認証・ノーティフィケーションを一括提供する世界最大級(*2)の企業です。今後GMO-PGは、MacroKiosk社とのシナジーを発揮し、日本のEC事業者における海外進出支援から、東南アジアでの現地銀行・大手企業への決済サービス等の提供まで、東南アジアにおける事業を拡大してまいります。 (*1)ノーティフィケーション:「通知」の意味で、ネットバンキングでの入出金連絡やECサイトの利用履歴など、アクションが生じた際にユーザーのモバイル端末に通知するサービスを指す (*2)当社調べ 【背景と概要】 マレーシアは、2015年時点で人口3,000万人超、実質GDP成長率は約5%にのぼり、1人当たりのGDP(USドル)は9,766ドル超とASEAN諸国の中でシンガポール、ブルネイに続く3位に入るなど、現在東南アジアで最も活況があり注目されている国の一つです(*3)。 また、マレーシアのネットバンキング普及率は、この10年間で約10%(2005年)から60%を超える(2015年)までになり、近年では、モバイルバンキングの普及も急速に進み、普及率は2011年の約5%から2015年には20%超と伸びるなど、東南アジアの中でも先進的なネットバンキング普及国となっています(*4)。このような中、マレーシアの銀行にとっては、「ネットバンキング・モバイルバンキングサービスを安全・効率的に24時間運用する」ことが重要な課題の一つです。 ▼ネットバンキング・モバイルバンキング 普及率(マレーシア)(*4) MacroKiosk社は、こうした課題の解決に必須となる、複数のモバイルキャリアとの接続環境・24時間認証・ノーティフィケーションのノンストップ運用を、サブスクリプションモデル(継続課金)で提供しています。更に、大手航空会社やコンテンツ提供会社に対しても、同様のモバイルキャリア決済・認証・ノーティフィケーションを一括提供しており、本分野では世界最大級の企業となっています。   一方GMO-PGは、シンガポール・香港・台湾・マレーシア・タイの5拠点に現地法人等を設立し、同地域またはその周辺地域に進出する日本のEC事業者向けの海外決済サービス「Z.com Payment」の展開と、現地で有望な決済関連事業者を対象とした決済特化型のファンド「GMO Global Payment Fund」による出資活動の両輪で、シナジーを発揮させながらアジア圏の事業拡大を推進しています。   このたびGMO-PGは、日本のEC事業者の海外進出支援のみならず、東南アジアでの現地銀行・大手企業への決済サービス等の提供へも事業領域を拡げるべく、MacroKiosk社の株式を取得し、グループ化することといたしました。 ■今後の展開について 今後は、MacroKiosk社のアジア全域における高いプレゼンス・顧客基盤・サービス・人材基盤と、GMO-PGが日本の決済ビジネスで20年以上培ってきた実績・知見・資金力等との相乗効果で、東南アジア全域において様々な決済サービス展開を目指してまいります。   まずは、銀行口座保有率が50%以下(*3)と低いものの、モバイルデバイスの普及が進むインドネシア・ベトナム・フィリピンといった東南アジア地域において、今後のモバイルバンキングの急速な利用増加を見込み、MacroKiosk社の銀行向けサービスを展開いたします。これにより、東南アジア諸国におけるモバイルバンキングの普及と、オンライン決済環境の健全な発展に貢献してまいります。 (*3)出典:THE WORLD BANK「World Development Indicators」 “Population, total/GDP growth (annual %)/GDP per capita (current US$)/Account at a financial institution (% age 15+) [ts]”  最終更新:2016年8月10日 (*4)出典:FINANCIAL STABILITY AND PAYMENT SYSTEMS REPORT 2009,2014,2015 【MACRO KIOSK Berhadについて】  MacroKiosk社は2000年に設立され、銀行・企業向けSMSモバイルソリューション・キャリア課金代行を軸としたビジネスを展開するアジア最大手の企業です。アジア、中東に渡る12カ国・地域に拠点を持ち、世界37カ国、18業種、2,000社以上のクライアント向けにモバイル決済・認証・ノーティフィケーションのサービスを一括提供しております。   また、世界で最も革新的なテクノロジー・ベンチャー企業100社を選出するアワード『Red Herring Top 100 Global』の受賞や、ISO27001 ISMS認証を取得など、国際的に認知された団体・組織からの表彰・認証も受けております。 クライアント業種: 大手銀行や金融機関、航空会社、格安航空会社、コンテンツプロバイダー、ホテルやリゾートなどの総合施設、衛星通信や放送事業者、およびアジア地域の類似多国籍企業と多岐に渡るクライアントにサービス提供しております。 ビジネス展開拠点: オーストラリア | 中国 | 香港 | インドネシア | マカオ | マレーシア | フィリピン | シンガポール | 台湾 | タイ | アラブ首長国連邦| ベトナム 続きを読む