プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

2016年07月15日(金) (LINE Pay株式会社)

【LINE Pay】秋田銀行と連携

LINE Pay株式会社は、コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」上で展開する“スマホのおサイフサービス”「LINE Pay」 において、決済プラットフォームとしての利便性拡大を目的に、株式会社秋田銀行と連携し、2016年7月13日(水)より、秋田銀行の口座からLINE Payへのチャージが可能になりましたので、お知らせいたします。 LINE Payは、LINEを通じてユーザー間での送金や、提携サービス・店舗での決済を簡単・便利に行うことができるモバイル送金・決済サービスです。モバイル時代の新たな決済インフラをめざし、2014年12月のサービス開始以降、ユーザーがより安心して便利に利用できる環境整備、各種キャンペーンや外部企業との連携、大型ECサイト・アプリの加盟店追加など様々な取り組みを通じて事業の拡大を進めています。 このたび、決済プラットフォームとしての利便性の拡大を目的に、秋田銀行との連携を開始いたしました。これにより、同行に口座を保有するユーザーは、口座から*1LINE Payにチャージすることが可能となります。なお、東北地区の銀行とLINE Payが連携するのは今回が初めてです。また、本連携によりLINE Payが連携する銀行は全13行となります。 *1:LINE Pay利用に際しての本人確認および口座振替登録は、口座番号などの必要情報を入力後、提携銀行のWEBページに連携し、口座振替受付サービス及びそのオプション機能を利用して行います。 LINE Payは、今後もパートナーシップの拡大や、機能の追加、ユーザーへの各種利用キャンペーンを積極的に実施し、さらなるサービス利便性の向上、LINE Pay導入加盟店および決済利用の拡大を図ってまいります。 続きを読む
企業のWebマーケティングを支援する株式会社Faber Companyは、Webマーケティングツール「MIERUCA(ミエルカ)」を使用して、「選挙」「都知事選」関連キーワードのGoogle検索の傾向を分析しました。7月13日現在、都知事選でGoogle検索ユーザーが注目している候補者は鳥越俊太郎氏と宇都宮健児氏。また都知事選の「費用」にも、厳しい目が向けられていることが分かりました。 人工知能(AI)の一分野である「自然言語処理」を応用し、Webで上位検索されやすい記事づくりを的確に支援するコンテンツマーケティングツール。クラウド上で「自社サイトの改善すべきページの抽出」「ライバルサイトとの差異の発掘」などが簡単にできる。株式会社Faber Companyが10年以上経験を積んだコンテンツマーケティングのノウハウをシステム化した。開発メンバーには、ウェブアナリストで当社CAO(Chief Analytics Officer)・小川卓に加え、国立大学豊橋技術科学大学情報・知能工学系の吉田光男助教、明治大学理工学部情報科学科・髙木友博教授、東京大学情報基盤センター・中川裕志教授ら、人工知能の権威が加わる。ソフトウェア特許を申請中。 ■調査の概要 調査日 :    2016年7月13日(都知事選告示日前日) 、一部7月11日 対象キーワード :  選挙、都知事選、アベノミクス、鳥越俊太郎、宇都宮健児 調査方法 :     ミエルカの機能の一つ「サジェストキーワードネットワーク(以下、SKN)」を使って調査。 SKNは、「Google検索した人の多さ」や「検索した意図」を自動で色分けして可視化できる機能。 ○ 円=対象キーワードと一緒に検索された複合キーワード  ⇒ 矢印の太さ=検索数の多さ ↑ 矢印の向き=検索バーに単語が入力された順番 ■TOPICS ※本調査結果をご利用いただく際は、【マーケティングツールMIERUCAで調査】とご明記ください。 ・【選挙】で皆が一番知りたいのは「投票率を上げる方法」。【選挙 18歳】ではりゅうちぇるの投票PR動画が話題に。 ・検索ユーザーは候補者選びをわかりにくいと感じており、比較が容易になる「まとめ」を探している。 ・【アベノミクス】の検索でも「わかりやすく」「簡単に」「まとめ」が求められ、国民への“伝わっていない感”が否めない。 ・検索ユーザーは【都知事選】で「鳥越」「宇都宮」に注目。「費用」についても厳しい目が向けられている。 ・後編は7月28日配信予定。各候補者の検索ボリュームの比較、関連キーワードの推移などをお伝えします。 ■調査の背景 2016年7月31日に迫った東京都知事選。舛添前都知事の後任選びとあって注目度が高く、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏の出馬や、18歳選挙権など、関連情報を多くの人がWeb検索で調べているとみられます。そこでFaber Companyでは、検索ユーザーの心理から民意を探ることを目的に、Webマーケティングツール「ミエルカ」を使って、都知事選関連のGoogle検索の傾向を調査しました。 ■調査結果詳細 「選挙 18歳」はりゅうちぇるの参院選投票PR動画が話題に こちらが【選挙】SKNです。対象キーワードを入力すると、周囲に複合キーワードが配置され、自動で色分けされるので、視覚的にユーザーの検索意図を把握しやすくなります。たとえば「選挙 18歳 高校生」などと、検索した単語の順番が矢印の向き、検索数の多さが円の大きさや矢印の太さで表示されます。 「選挙 18歳」は「メリット」「デメリット」など、背景を問う複合キーワードが見られました。異色だったのは「りゅうちぇる」「動画」。東京都が参院選への投票を若者に呼び掛けるために制作した、ぺこ&りゅうちぇるのPR動画が「カオスすぎる」とネットで話題になったため、キーワードに表われたものとみられます。 選挙で稼ぎたい層の、特需への期待から「バイト」「コールセンター」も多く検索されていますが、一番検索ボリュームがあったのは「投票率」。投票率の「推移」や「年齢」「高い国」を調べている理由は、「投票率 上げる方法」を知りたいためとみられます。今回の参院選投票率は54.70%。3年前の選挙と比較して2.09ポイントアップでしたが、ネット選挙解禁以降、「投票率を上げるWeb施策」は十分な効果をあげられたのでしょうか。 下のSKNは参院選翌日に「選挙」を調べたものです。「投票 誰に」「候補者」「わかりやすい」「まとめ」などのキーワードが多く検索されていました(該当部分を青い円で抽出)。つまり有権者は「投票したいけど、誰に入れればいいの?」と、比較材料をWeb上で集めていたのです。 試しに「選挙 候補者 わかりやすい」をGoogleで検索したところ、自分に近い考えを持つ政党をアンケート形式でマッチングしてくれる「ボートマッチ」が上位表示されていました。政党に限らず、選挙区内の候補者を同じ比較軸でわかりやすく比較できるまとめ・アプリが充実していれば、検索ユーザーの期待にこたえられるのではないでしょうか。 参院選で圧勝し、10日夜のテレビ番組「アベノミクスに理解得られた」と胸を張った安倍首相。でも「アベノミクス」を調べてみると「アベノミクスとは」「なんですか」「わかりやすく」「簡単に」とたくさんの人が検索しています。「成果」「評価」「効果」など、「結局どうだったのか」と概要を知りたがっているキーワードの後に、「知恵袋」「まとめ」と続くあたり、公式情報がわかりにくいため、簡潔にまとまっている情報を探している様子が見られます(該当部分を赤い円で抽出)。 注目される「都知事選」。告示日前日13日のSKNには、出馬が「後出しじゃんけん」といわれた「鳥越」氏がさっそく登場しています。「候補者 宇都宮」は、日弁連元会長の宇都宮健児氏。「予想 細川」はその宇都宮氏と2014年の都知事選で対決した細川護熙氏、「予想 家入」は同じく2014年、クラウドファンディングで選挙資金を集め、SNSなどを活用したネット選挙で話題になった家入一真氏を指すと見られ、検索ユーザーは「2014年を戦った元候補者から見た2016年都知事選の予想」を期待しているのでしょう。 「候補者 ドクター」「面白い」は、ドクター中松氏出馬への期待でしょうか。「候補者 大物俳優」も気になります。実際の検索結果で確認すると、政治ジャーナリストがテレビ番組で語った「民進党が大物俳優に都知事選出馬を打診していた」という発言に由来するもののようで、石田純一氏以外にもさまざまな俳優・タレントの名前が挙がっていました。 「都知事選 費用」からの「税金」「内訳」にも大きな注目が集まっています。舛添前都知事が不適切な流用をしなければ必要がなかった今回の選挙。いくらの税金が何に使われるのか、検索ユーザーは気にしているのです。 鳥越氏と宇都宮氏の月間検索ボリュームを比べると、「鳥越俊太郎」(約12,100回)は「宇都宮健児」(約5,400回)と約2.2倍。検索が多いキーワードを詳細に見ていくと、鳥越氏は会見でも触れられていたがんの罹病歴や、BS朝日で放映されていた「医療の現場」などメディア出演歴、思想や家族が調べられているのに対し、宇都宮氏は家族以外の著名人とのつながりがよく検索されています。またNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」への出演や、宮部みゆきの小説「火車」のモデルになったことなどユニークな来歴がしのばれました。 続きを読む
歴食.jpでは、2015年12月に“歴史×食”をテーマとしたメディア「歴食.jp β版」のテスト運用を開始しました。テスト運用を通じ、本メディアに共感してくださるファンを一定量獲得したことを受け、2016年6月末に機能を拡充した『歴食.jp 正式版』をリリースしました。 ■『歴食.jp』とは? “歴食(れきしょく)”とは、歴史的なストーリーをもつ食のことです。伊達政宗が発明した仙台名物や、夏目漱石が「坊ちゃん」で描写したお菓子、江戸っ子が愛した鍋など、武将、文豪、幕末の志士など、その時代の人たちが愛した食を意味します。 『歴食.jp』ではこの“歴食”を軸として、「歴食ストーリー」「実際に行ける歴食店」、さらに独自の評価軸「歴食度」で紹介していきます。 ■『歴食.jp』の特徴 1.歴史×食のオウンドメディア 歴史好き、文学好きなライターが、実際に訪れたお店をレポートし、オリジナル記事を作成しています。 2.歴史×店のキュレーションメディア “創業年”“建物の古さ”“メニューのオリジナリティ”“関連人物”“エピソード関連度”を独自の評価軸「歴食度」で評価し、お店を紹介します。坂本龍馬などの人物名や、時代からお店を選ぶこともできます。 3.歴史×旅の情報メディア 「歴食TOUR」や「歴食記事まとめ」カテゴリによって、半日から1泊2日など実際にそのエリアに行く際にも引き続き使えます。“知る”から“行く”“食べる”体験まで、トータルにサポートします。 ■『歴食.jp』が注目される理由 1.ユーザーを限定しない「歴史系メディア」 これまでの歴史系メディアは、歴史愛好家にしか読まれない限定的なメディアでした。『歴食.jp』は食を軸とし歴史的なストーリーを添えることで、幅広い層のユーザーを獲得しています。 2.地方創生プロジェクトとの高い親和性 「歴食COOKING(復刻料理)」や「歴食TOUR」のようなトピックは、自治体などが行っている地方創生事業との親和性が高く、今後コラボレーションも行えると考えています。地域のライターや料理店との協業による、活性化サポートも可能です。 3.日本の文化を海外にパッケージして発信できる 『歴食.jp』では、外国語対応も目指します。外国語対応により、訪日外国人が注目する日本の“食”を、背景ストーリーとパッケージングして伝えるガイドブック的な役割も可能です。訪日前の情報収集のプラットフォームとなることを期待しています。 続きを読む

2016年07月15日(金) (TrustYou株式会社)

TrustYou、リアルタイム・メッセージ会社Checkmateを買収

ホテルのクチコミ評価マネージメント最大手のTrustYou株式会社は、モバイルを利用したリアルタイム・メッセージ専門会社Checkmate(米国)を7月12日に買収いたしました。モバイルを使ってリアルタイムで発信されるホテル宿泊者のフィードバックを取り込むことで、同社が運営するプラットフォームを強化することを目的としています。 Checkmateの買収によって強化されたTrustYou(トラスト・ユー)のプラットフォームでは、宿泊客の到着前や宿泊中にSNSやEメール、Facebookメッセージなどによってホテルから宿泊客への働きかけが可能になるほか、ホテルはお客様がどう感じているかをいつでも知ることができるようになります。 「Checkmate社はホテルがお客様といつでもコミュニケーションがとれるようになる優れたリアルタイム・メッセージ・サービスを提供しており、まさに当社のクチコミプラットフォームにマッチしたサービスです。今回の統合はホテルや旅行業界にとって、総合的なお客様へのおもてなし向上につながる一連のフィードバック・サイクルを構築する上で、大きな一歩となるでしょう」<TrustYou(トラスト・ユー)のCEO、Co-founderのベンジャミン・ヨストのコメント> 「TrustYou(トラスト・ユー)社との提携は、Checkmateにとっても、リアルタイムにお客様とホテル間の交流を促す、という自社のビジョンを実現するよい機会となっています。TrustYou(トラスト・ユー)社の持つ影響力は本サービスのホテルへの導入を加速させるとともに、TrustYou(トラスト・ユー)社のクチコミに関する専門性は当社の製品を強化してくれるでしょう。同社と共に、お客様とのコミュニケーションやお客様からのフィードバックに関わるサービスの未来を形づくっていきたいと思います」<Checkmate社のCEO、創設メンバーのドリュー・パターソンのコメント> モバイルを利用したリアルタイム・コミュニケーションは、ホテルが速やかに苦情に対処することを可能にし、否定的なコメントを減らすことにもつながります。それによって、ホテルの質や総合的な評判の向上につながり、ひいては予約の増加をもたらすこととなります。 TrustYou(トラスト・ユー)は、数百万というホテルに関わる評判や顧客アンケート、SNS上のコメントを解析し、また、世界中から集めたクチコミに関する最も充実したデータベースを運営しています。同社のクチコミデータとTrustScore(トラスト・スコア)は、Google検索・地図、KAYAK、Skyscanner、ホテルズドットコムなど数百の検索サイトや旅行サイト上に表示されており、世界中で毎日何百万と行われている予約に影響を与えています。 「お客様の声をいかに効率的に収集し、施設等のハードやサービス等のソフトの改善につなげるか、そしてその評価をいかに多くのお客様に見てもらうかが重要になってきています。そのためのプラットフォームを日本でも多くの施設にご利用頂きたいと思っています。」<TrustYou(トラスト・ユー)社の日本支社長、下嶋 一義のコメント> ■TrustYou(トラスト・ユー)とは 世界250以上の旅行サイトのホテル・宿泊施設に関するクチコミや評価を収集、分析、視覚化して、ホテルなどホスピタリティ・ビジネス業界の顧客にサービスを提供している。これまで各サイトを訪問し、クチコミや評価を確認し、返信していたホテルの担当者がTrustYou(トラスト・ユー)のサービスを導入することで、それらを一元管理することができる。また、Googleでホテル検索をした際にGoogleレビュー上に「クチコミの概要」として表示されるクチコミのコンテンツを独占提供しており、顧客にアンケート調査を行って得たクチコミをGoogleで表示されるようプッシュするなど、クチコミをマーケティングに生かすことを顧客に対し提案している。なお、Googleレビュー上のクチコミは「TrustScore(トラスト・スコア)」や「Meta-Review(メタレビュー)」とも連動しており、Google、Skyscanner(日本語版)、KAYAK(日本語版)、Travel.jp/Hotel.jp(日本語版)などの世界中の有名な旅行・ホテル予約サイトのクチコミ・評価として即時表示されている。 ■レピュテーション・マネージメント(ホテルのクチコミ評価マネージメント)とは 企業の評判向上のための戦略的な取り組みのこと。レピュテーション(評判)を把握し、より良い評価を得るための改善の取り組みを容易にすることを目的とする。 ■TrustYou(トラスト・ユー)の商品ラインナップ ・TrustYou Stars(トラスト・ユー スターズ):ホテル向け顧客満足調査ツール。Google上のクチコミを増やすよう働きかける ・TrustYou Analytics(トラスト・ユー アナリティクス):世界で評価されるレピュテーション・マネジメント・ツール。ホテルがクチコミを分析し、評価にポジティブに働きかけることを可能にする ・TrustYou Meta-Review(トラスト・ユー メタレビュー):Google、Skyscanner、Kayak、Travel.jp/Hotel.jp、など世界中の数百のサイト上にある様々なクチコミを収集・要約しわかりやすく表示する。 *TripAdvisorのクチコミは含まない ・TrustYou Radar(トラスト・ユー レーダー):iOSとAndroidのアプリで使用可能。世界中の顧客に即時対応を可能にする <クチコミが与える影響力> TrustYouの調査からクチコミには次のような影響力があると考えられています。 ・95%の旅行者は、予約を確定させる前にクチコミを読んでいる。 ・旅行者はホテルを予約する前に5~7件のクチコミを読む。 ・76%の旅行者が評価の高いホテルに対し、もっとお金を払ってもいいと言っている。 ・3.9倍以上の確率で、同じ価格帯のホテルであれば、クチコミの高いホテルが予約される。 ■Checkmateとは Checkmateは2013年に米国でKAYAKなどの旅行関連テクノロジー開発の先駆者数社が共同で設立した会社で、ホテル業界で遅れている宿泊客とのコミュニケーション手段の開発に着眼して設立された。現在米国を中心にホテル数百軒が同社のコミュニケーション・プラットフォームを使用。2016年にはホテル業界以外にも進出を果たす。オンライン・チェックインを皮切りに、あらゆる場面でのモバイルを使った宿泊客とのコミュニケーション・プラットフォームを開発し、様々な賞を得ている。 続きを読む
アイランド株式会社(以下、アイランド)が運営する、Instagramでお料理フォト&動画を楽しむプロジェクト「クッキングラマー・プロジェクト」では、この度、同プロジェクトに「#クッキングラム」で投稿されたお料理フォト&動画が累計11万件を突破いたしました。 「クッキングラマー・プロジェクト」とは、弊社が運営する日本最大級の料理ブログのポータルサイト「レシピブログ」において、2015年7月に「cookingram.jp」のドメインを取得しスタートした、食・料理写真&動画投稿をInstagramで楽しむプロジェクトです。 「わたしらしい食卓、わたし色に撮ろう」をコンセプトに、毎月特定のテーマを設定し、募集テーマのハッシュタグとともに「#クッキングラム」での投稿を呼びかけています。これまで「秋の晩ごはん」「ハロウィン」「おいしさトローリ」などのテーマで実施し、2016年7月13日現在、プロジェクトに寄せられたお料理フォト&動画は累計11万件を突破しています。 ◆1,500名を超える「クッキングラマー」が登録中! Instagramで食や料理のフォト&動画投稿を楽しむユーザーを「クッキングラマー」と名付けプロジェクトへの参加を募っています。7月13日現在、「クッキングラマー・プロジェクト」には1,500名を超える「クッキングラマー」がメンバー登録中です。 ・「クッキングラマー」登録ページ さらに、多数のファンを持ち、年間を通じて積極的にお料理フォト&動画をご投稿いただく“大使”として活動するスペシャルユーザーの「クッキングラム・アンバサダー」、その中でも特にインフルエンサーとして発信力が高い「クッキングラム・スペシャルアンバサダー」、計33名もプロジェクトに参加中です。 ◆企業とのさまざまなコラボレーションも展開 プロジェクトのスタート以来、さまざまな企業とのコラボレーションを展開してきました。今後も食・料理分野を中心に「食×Instagram」プロモーションの取り組みを強化してまいります。 【企業コラボレーションの一例】 サントリースピリッツ株式会社様 ・企画名    : 自家製フルーツブランデーでお料理フォトを楽しもう! ・ハッシュタグ : 「#フルブラ」「#フルーツブランデー」 株式会社Mizkan様 ・企画名    : かんたん・鮮やか・おいしい          フルーツビネガーコンテスト ・ハッシュタグ : 「#フルーツビネガーウォーター」 カリフォルニアくるみ協会様 ・企画名    : #くるみスタイルで食のおしゃれを楽しもう! ・ハッシュタグ : 「#くるみスタイル」 利用者が急速に拡大し、注目されるお料理フォト&動画分野において、レシピブログではユーザーの方々に楽しみながらご参加いただける取り組みを今後も実施してまいります。 ■「レシピブログ」について 「レシピブログ」は、「料理」をテーマとしたブログのみを集めた、日本最大級の料理ブログのポータルサイトです。「料理」「食」「暮らし」というテーマについて、ブログを開設していて高いアンテナと情報発信力を持つ高感度な“パワーブロガー”をネットワークしています。 (2016年4月現在、登録ブログ数 約16,000 レシピ数 約88万件) 続きを読む

2016年07月15日(金) (ビューティアンドクリエイト株式会社)

本当に優れたコスメ≪美オタ 2016年上半期ベストコスメ大賞≫発表

ビューティアンドクリエイト株式会社(以下、ビューティアンドクリエイト)が運営する新感覚ビューティサイト「美オタ」は2016年7月13日(水)から、≪2016年上半期ベストコスメ大賞≫を発表しました。 さらに同日より、受賞アイテムに対し認定証の配布をスタート。ロゴの活用を含む、様々な提供サービスを利用出来るようになります。 ■≪美オタ 2016年上半期 ベストコスメ大賞≫とは ≪美オタト 2016年上半期 ベストコスメ大賞≫は2015年12月から約半年の間に発売された新商品を中心に、今期使用した商品の中で美容のプロが最も優れていると実感した商品を選出。 第2回となる今回、スキンケア・ベースメイク・カラーメイク・ヘアケア・ボディケア・インナービューティ・プチプラ・編集部イチオシ賞の8部門において大賞を決定しました。ヘアメイクアップアーティストや美容ライターなど、『美容のプロが実際に使っているコスメを認定する』独自性の高い賞となっています。 ​ ■≪美オタ2016年上半期 ベストコスメ大賞第1位≫  ●スキンケア部門第1位 グリーンクレイペースト/アルジタル ●ベースメイク部門第1位 ブラン エクスペール クッションコンパクト/ランコム ●カラーメイク部門第1位 ウイスパーグロスフォーアイ/THREE ●ヘアケア部門第1位 ヴィージェ ルートケアミスト/ルベル ●ボディケア部門第1位 ニュートリエント クリーム/オリオセタ ●インナービューティ部門第1位 生酵素×スーパーフード 濃縮ドリンク/ボタリッチ ●プチプラ部門第1位 カラーリングアイブロウパウダー/ヴィセ ●編集部イチオシ賞1位 リップケアオイル/エクセル その他のランキングやアイテムへのコメントについては、美オタプロジェクトのサイト(http://bi-ota.com)にてご確認ください。 ■≪美オタプロジェクト 2016年上半期 ベストコスメ大賞≫ 実施概要 【対象商品】2015年11月~2016年5月の間に発売されたものを中心に今期使用した商品。 【集計方法】審査員が各部門1~3商品選出し、テクスチャーや香り、コストパフォーマンスなど8項目をそれぞれ5段階で評価。それらを集計後、受賞アイテムを決定。 【審査員】美オタメンバー(ヘアメイクアップアーティスト、美容ライター、フードプロデューサーなど) <美オタとは>  「美オタ」は、「美オタプロジェクト」に参加する美容のプロ「美オタメンバー」の協力のもと、優れたコスメや美容サービスの情報を発信する【美容専門WEBメディア】です。販促全般や商品企画、イベントなど、多角的に企業協力を行います。運営するFacebookページの月間ページビューは100,000PV以上。美容のプロならではの切り口でコラムを展開し、サイト開設以来約2年間ファン、ページビュー共に着実に増やし続けています。 続きを読む
Hamee(ハミィ)株式会社(以下、Hamee)は、ECバックヤード効率化システム「ネクストエンジン」と、イーレディー株式会社(以下:eLADY)が開発した、多言語変換機能を備えた「越境EC」自動出品プラットフォーム『LISUTO!(リスト)』との連携を行いましたので、ここに発表します。 ■「越境EC」をもっと大規模に、もっと簡単に。 2,000社超のユーザーを抱えるネクストエンジンは、2015年に北米の大手マーケットプレイス、カートシステムとの連携を進め、国内・海外の在庫・受注の一元管理を実現しました。 ※現在は、100社を超えるユーザーが当サービスを利用して「越境EC」を行っています。 日本のEC事業者の「越境EC」への興味が高まり続ける中で、翻訳、決済、物流など「越境EC」をサポートする様々なサービスが生まれ、今日では誰でも簡単に海外販売が開始できる環境が整いつつあります。 一方で、「越境EC」を行う上で最も重要、且つ、ネックになる「翻訳を含めた出品業務」に苦労する事業者も多く、熱量が高まる中、市場規模の伸びが期待されている程ではない側面もあります。 「esay e-commerce」を謳うネクストエンジンは、海外からの受注後の業務効率化をサポートする一方で、「海外に売り出す」面の強化を緊急の課題と掲げていました。 この度のeLADYが開発した、多言語変換機能(サービス提供時対応言語:日本語・英語・中国語・ポルトガル語・ドイツ語)を備えた「越境EC」自動出品プラットフォーム『LISUTO!』との連携は、EC事業の「守り」の部分である在庫・受注管理と、「攻め」の部分である出品業務の一括管理を可能にする、「越境EC」を加速させる取り組みとなります。 ■『LISUTO!』の特徴 ●商品カタログを利用してスピーディーに出品 『LISUTO!』登録済の商品カタログを利用可能 お客様でカタログを新規作成可能(各カテゴリ毎にテンプレートを提供) 出品に必要な項目を自動で多言語変換可能なため、都度の翻訳作業なしに各モールへ簡単出品 ●自国語出品→精度の高い多言語変換 自国語で出品、複数の言語で自動生成 ※サービス提供時対応言語:日本語・英語・中国語・ポルトガル語・ドイツ語 2016年上半期対応予定言語:フランス語・スペイン語・韓国語・イタリア語・ロシア語 等 ●国内外複数モールへ簡単一括出品・管理(各モールの仕様に自動変換。※特許第5872570号) 大手モール含め世界各国の約90のマーケットプレイスに対応予定 各モールの最適なカテゴリーを自動で選択 複数モールの在庫を連動させて自動で在庫を調整 スマホやタブレットから出品可能(スマホアプリも今後提供予定) ※現時点では「ファッション」や「カメラ」などのカテゴリを中心に構築。今後対応カテゴリを拡大していく。 ■利用方法 ネクストエンジンと「LISUTO!」を契約のうえ、「LISUTO!」の出品先に「ネクストエンジン」やその他のモールを選択 ネクストエンジンの商品データベースに「LISUTO!」の商品データが連携され、国内/海外のECモールへの出品・在庫連動・受注管理の一元管理が可能になる ■料金体系 「LISUTO!」を利用して出品された商品の売上げの1% ※その他は、ネクストエンジンの通常の料金体系に準ずる 続きを読む

2016年07月14日(木) (株式会社エニグモ)

BUYMA夏のファイナルセール開催、ランキングも公開

 株式会社エニグモが運営するソーシャル・ショッピング・サイト『BUYMA(バイマ)』は、2016年7月13日(水)、「2016年夏ファイナルセール」を開催いたします。セール価格から最終値下げされた商品が約40万点と、どこよりも豊富に揃います。  レディース、メンズ、ベビーキッズ、ビューティ・コスメ、ホーム雑貨の全カテゴリーでセールを展開。円高の影響もあり、今こそ海外ブランドをお得に買える絶好のチャンス。人気アイテムは完売必至ですので、この機会をお見逃しなく。 ◆円高の今! BUYMAでお得な海外ブランドランキング ■レディースブランド人気TOP3 No.1 Michael Kors(マイケルコース) No.2 FURLA(フルラ) No.3 Christian Louboutin(クリスチャンルブタン)  円高の影響で、マイケルコースなどのアメリカブランドが驚きのお買い得価格に再び値下げ!フルラのバッグや、ルブタンのスタッズ付きサンダルなど、人気アイテムは早めのチェックが吉! ■メンズブランド人気TOP3 No.1 Coach(コーチ) No.2 Jimmy Choo(ジミーチュウ) No.3 John Lobb(ジョンロブ)  オフでも使えるコーチのレザーバッグや、ジミーチューのスニーカー、ビジネスシーンでも活躍間違いなしのジョンロブのローファーなどが、最終値下げ価格で登場!夏最後のセールでオン・オフ一気に男度を上げてみては。  BUYMAは、世界128カ国に在住する7.9万人以上のパーソナルショッパー(出品者)から世界中の魅力的な商品をお得に購入できるこれまでにない新しいソーシャル・ショッピング・サイトです。会員数は320万人を突破、取扱ブランド数は7,600を超え、日本未上陸ブランド、国内完売アイテムをはじめとした世界中のファッショントレンドアイテムからコスメ、インテリア雑貨まで幅広く揃っています。 【BUYMAで活躍するパーソナルショッパーとは】  会員数320万人を超える海外通販サイト「BUYMA」内で活躍する、買い物をサポートする日本人スペシャリストを指します。自分のセンスや感性を活かし最新のトレンド情報をキャッチし、お客様の嗜好に合わせてスタイリングやアイテムを紹介するなど、より一層ショッピングを楽しめるようホスピタリティ溢れるサービスを提供しております。 続きを読む

2016年07月14日(木) (株式会社ダブルエル)

ダブルエル、DeNAとの資本業務提携を締結

 ジャパンコンテンツのグローバルライツマネジメント行う株式会社ダブルエル(以下、ダブルエル)は、株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)と、資本業務提携の契約を締結しましたのでお知らせいたします。  今回の資本業務提携では、ダブルエルが第三者割当増資による新株式を発行、その一部をDeNAが取得いたします。 ○資本業務提携の背景  ダブルエルは、「マンガ」を世界に広げる活動を行っており、海外での電子書籍配信などについて、多くのマンガ家・出版社からご協力をいただいています。また、DeNAは国内外で様々な事業を推進しています。  本業務提携は、ダブルエルの持つネットワークと、DeNAの持つサービスや海外推進力を掛けあわせることで、新たなコンテンツビジネスの創出が可能になると判断したものです。 ○今後の展開  ダブルエルは、本資本業務提携を機にマンガの世界展開を加速し、世界中のマンガファンの皆様に、とびきりのエンターテイメントをお届けできるよう、積極的に事業拡大を図っていきます。 続きを読む

2016年07月14日(木) (杭州杰恩西網絡技術有限公司)

中国商品直輸入モール「Cmall」、夏の売れ筋商品ランキング発表

 杭州杰恩西(J&C)網絡技術有限公司(以下、杭州J&C)が運営する中国直輸入の「Cmall」(シーモール)は、2016年7月13日にCmall売れ筋商品(調査期間:2016年5月1日~7月10日)をランキング形式で発表いたしました。  Best20までご紹介している今回のランキングでは、2016年大流行中のガラスドームピアスが第1位に輝きました。15位にも別タイプのガラスドームピアスがランクインしており、この人気はもう暫く続きそうです。2位、3位にはやはり夏定番のビーチサンダルと水着がランクインしています。  どれも今夏のトレンドをキャッチした安くて質のよいものばかりです。また、各ショップ入荷ホヤホヤの新着商品もご紹介、今後の仕入れに役立つ内容となっています。 ■杭州J&Cについて  中国EC企業として中国市場に精通しており、優良な中国サプライヤー企業の日本販路開拓をサポートすると同時に、日本バイヤーや消費者に安全と安心な製品を提供するために事業展開しています。 続きを読む
 株式会社エアークローゼットと、福利厚生サービス代行会社の株式会社ベネフィット・ワンは、2016年7月15日から事業提携いたします。  具体的には、ベネフィット・ワンが手掛ける福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」を経由し、月額制ファッションレンタルサービス「airCloset」の新規会員になられた方に対して、7月15日より「airCloset」のファッションアイテムを購入できる3,000円クーポンを提供いたします。  また、ベネフィット・ステーションの会員向け組織で、女性向けサービスコンテンツを紹介する「ベネ・ステ女子部」との連携を強化し、約1,000人の女性が参加する7月20日開催予定の女性限定イベントに「airCloset」ブースを出展します。当日ブースでは、ご来場者様に気軽にお楽しみいただけるairClosetオリジナルコンテンツをご用意しています。  エアークローゼットは日本初、女性向けファッションアイテムの月額制レンタルサービス「airCloset」の運営会社です。約8万人の会員の約90%以上が働く女性で、うち半数が子育てと仕事を両立されています。  ベネフィット・ワンは、現在約785万人の会員に対して、宿泊施設や飲食店、介護・育児サービス等のメニューを割引優待価格で利用できる福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」を提供しており、利用件数の過半数が女性で占められています。  エアークローゼットは働く女性が限られた時間の中でもファッションをより楽しんでいただくために、ベネフィット・ワンは会員の満足度向上を目指し、本業務提携を通じて多種多様なサービスを提供してまいります。 続きを読む

2016年07月14日(木) (GMOインターネットグループ)

GMOフィナンシャルゲート、免税自動化アプリ「Smart Detax」と決済端末が連携

 GMOインターネットグループのGMOペイメントゲートウェイ株式会社の関連会社で、対面クレジットカードなどの決済事業を展開するGMOフィナンシャルゲート株式会社(以下、GMO-FG)は、日本クレジットカード協会(JCCA)認定CCT端末(*1)「VEGA3000-Touch」において、株式会社オルタナレッジが提供する免税自動化アプリ「Smart Detax(スマートデタックス)」(iOS対応)とサービス連携し、免税システムを実装できる専用アプリケーションを2016年7月下旬から提供いたします。  決済業界初となる、クレジット・銀聯カード決済一体型の免税端末として、初期費用0円、月額6,980円(税別)(*2)でご利用いただけます。  これにより、免税品を販売する「VEGA3000-Touch」をご利用のクレジットカード加盟店(以下、加盟店)は、専用アプリケーションをCCT端末にダウンロードし「Smart Detax」を使用することで、免税帳票(購入記録表/誓約書)を作成、お支払い時のレシートと合わせて素早く簡単に印刷することができます。  提供開始に先駆けて、本日2016年7月13日(水)よりお申し込み受付を開始いたしました。 【免税帳票イメージ】  GMO-FGでは、インバウンド需要の高まりを受けて、免税システムの実装に続き、最近注目を集めている「Alipay(*3)」、「WeChat Pay(*4)」への対応など、今後も加盟店様のインバウンドビジネスを決済面からサポートしてまいります。 *1:CCT(Credit Center Terminal、カード会社共同利用端末)とは、クレジットカードの信用照会端末の一種で、JCCA が定めるカード会社が相互に共同利用するためのルールに則ったクレジットカード端末のこと。 *2:クレジット端末代金およびアプリ利用料を含んだ金額です。なお、スマートフォンやタブレットの端末代金・利用料金は含まれておりません。 *3:中国企業のアリババグループが提供するモバイル決済サービス(中国名:支付宝) *4:中国企業のテンセントグループが提供するモバイル決済サービス(中国名:微信支付) 【背景~インバウンド需要の拡大と免税店の課題~】  昨今、日本におけるインバウンド需要は拡大を続けており、2015年には訪日外国人による旅行消費額が約3兆4千億円(2014年比約71%増)に達し、初めて3兆円を突破(*5)したほか、全国の免税店数も、2012年からの4年間で約8.4倍の3万5,202店舗まで増加しています(*6)。  また、2016年5月からは免税対象金額が引き下げられたため(一般物品および消耗品どちらも5千円以上であること)、今後は大都市だけでなく地方の民芸品や工芸品等の販売店様にも裾野が広がっていくことが予測されます。  こうしたインバウンドビジネスの急速な拡大に伴って、免税店においては、免税品の販売に必要となる「免税帳票」の作成にかかる時間や手間を軽減し、レジオペレーションを効率化することが課題となっております。しかし、一般的な免税帳票作成用の専用PCや専用端末は、高額な初期費用・月額費用がかかるうえ、端末の置き場所の確保が導入の障壁になっています。  こうした現状を受け、GMO-FGは、既に大手アパレルやドラッグチェーンで提供実績のある株式会社オルタナレッジの「Smart Detax」と独占提携することにより、中小・小売店でも手軽に免税帳票の作成・印刷を行えるよう、CCT端末と連携した免税システムを安価で提供することといたしました。 *5:観光庁「訪日外国人消費動向調査 平成27年年間値(確報)」(2016年4 月5日発表) *6:観光庁「消費税免税店(輸出物品販売場)の都道府県別分布」(2016年4月1日現在) 【「VEGA3000-Touch」と「Smart Detax」の連携について】  GMO-FGの「VEGA3000-Touch」は、磁気およびICクレジットカード、銀聯決済対応の接触型カードリーダーと、“かざす”決済などで使用される非接触型カードリーダーを搭載した次世代型ハイブリッド決済端末です。CCT端末として各国際カードブランド認定も取得しており、店舗での対面販売を軸とする様々な規模・業種の加盟店様に導入いただいております。  一方、株式会社オルタナレッジが提供する「Smart Detax」は、免税品販売時に店舗のスマートフォンやタブレットのカメラでお客様のパスポート情報を読み取るだけで、必要な情報が記載された免税帳票を自動作成し、手持ちの各種プリンターで印刷ができる、専用の読取リーダー不要の新しい免税システムです。  既に大手アパレルやドラッグチェーンなど幅広い導入実績があり、高精度な読み取り機能やその手軽さから高い評価を得ています。今回のサービス連携により、「Smart Detax」で作成した免税帳票を、決済手段を問わず販売時のレシートと合わせて「VEGA3000-Touch」から素早く簡単に印刷することができます。  そのため、海外からのお客様が商品の免税手続きのためにカウンターに並んだり、レジでの処理を待つ時間を短縮したり でき、お客様の利便性の向上につながります。 続きを読む

2016年07月14日(木) (一般社団法人日本ホームパーティー協会)

今夏スタート!日本初パーティーのスタイリングをマッチング「らくらくホムパ」

 日本でのホームパーティーカルチャーの普及を目的として、ホームパーティー検定などを行う一般社団法人日本ホームパーティー協会は、株式会社ハウパと共同で、2016年、夏より日本初、各種ソーシャルメディアから友達追加するだけで、すぐにパーティーの全てが揃うWebサービス「らくらくホムパ」をスタートいたします。 「らくらくホムパ」は、各種ソーシャルメディアから友達追加するだけで、すぐにパーティーの全てが揃う、コンシェルジュサービスです。 【「らくらくホムパ」概要】 ■スマホで簡単、すぐパーティー!「らくらくホムパ」  インスタグラムで人気のパーティーのスタイリストやデコレーターによる、テーブルコーディネート、室内のデコレーションをはじめ、パーティーグッズ、フラワーアレンジメント、グラスやカトラリー、音響機材ののレンタル、後片付けサービスから、シェフ、パフォーマンス、楽器演奏、DJの派遣や、ケータリングサービスまで。    ホームパーティースタイルのウエディングや、キッズパーティー、アウトドアでのグランピングやピクニックなど、様々なシーンに対応可能。全ての要素のアレンジが、ワンストップで簡単に実現できます。  いずれも、一般社団法人日本ホームパーティー協会がキュレーションするケータリング事業者をはじめ、ホームパーティー検定取得者のシェフなど、サービスのクオリティは折り紙付きです。 使い方はシンプル。各種ソーシャルメディアから「らくらくホムパ」のアカウントを友達追加するだけ。あとは、チャット感覚でホームパーティーに必要な全てを注文することが可能です。 「らくらくホムパ」は、株式会社ハウパが運営、一般社団法人日本ホームパーティー協会が認定したWebサービスです。 続きを読む
 グロースハック、Web広告事業などを行う株式会社Project L.C.(所在地:東京都千代田区、代表取締役:田内 広平)は、制作費無料の成果報酬型コンテンツマーケティングサービス『Growth UU(グロースユーユー)』の提供を2016年7月13日(水)に開始いたしました。 ■新サービス『Growth UU』とは  『Growth UU』は、作成したコンテンツによってもたらされたUU(ユニークユーザー)数によって、成果報酬をいただくコンテンツマーケティングサービスです。SEO対策や編集・ライティングを専門としたコンテンツマーケティングチームが、企業指定のキーワードでコンテンツ(記事)を「0円」で作成いたします。  初期費・制作費無料で質の高いコンテンツを提供し、「記事を作成しているのに人が集まらない」「直接売り上げにつながるキラーコンテンツが欲しい」といった課題をダイレクトに解決いたします。 <課題例> 「どうやってコンテンツを作成したらいいかわからない」 「コンテンツ作成をクラウドソーシングなどで外注したがうまくいかなかった」 「レベルの高いコンテンツがすぐに欲しい」 「狙った検索キーワードで自社サイトを上位表示させたい」 「オウンドメディアを充実させたい」 ■『Growth UU』の特徴 <プロのマーケターが一つ一つ記事を作成>  SEOなどのwebマーケティングに精通したマーケターがコンテンツを作成。さらに確度の高いユーザーを呼び込むキーワードの選定、また記事作成後も記事のデータを解析し、その結果をもとに編集を行います。マーケティング企業としてのノウハウをフル活用し、作成したコンテンツによってサイトへ半永久的に人を呼び込む仕組みを提供します。 <コンテンツの制作費は0円>  『Growth UU』は成果を上げた場合のみ料金が発生いたします。そのためコンテンツを制作する時点での料金はいただきません。その他、着手金や手数料などもすべて無料です。 <費用はリスティングのクリック単価の約10分の1以下>  『Growth UU』では記事を通じてサイトに訪れたユーザー1人あたりに応じ、報酬を頂戴します。ユーザー1人あたりの単価は、各キャリアのキーワードアドバイスツールから算出した、リスティングのクリック単価の10分の1に設定いたします。リスティングよりも低価格で質の高い記事を作成し、サービスと親和性の高いユーザーを獲得することで、クライアントの成果につなげます。 <報酬額の制限>  『Growth UU』は獲得したユーザー数に応じた報酬をいただくため、報酬額が莫大となる可能性も。そうした報酬の爆発を避けるために、下記の制限を設けております。 (1) ユーザー数2,000以上で報酬発生なし。 (2) 報酬発生期間は記事公開から半年間のみ 続きを読む
 「さざ波ZONO ビーチサンダル」は、日本人の足に合わせた最高の履き心地を追求した日本製ビーチサンダルの九十九(つくも)サンダルの、色19色、鼻緒12色の計228通りの中から、前園社長が選んだ4色に、Daibuyer オリジナルキャラクターの「イブラ」と愛豚の「セブン」のイラストを前園社長自ら加えた Daibuer限定のサンダル。マリンブルーとブラウン䛾メンズ、ネオングリーンとピンクのレディースの4色を、さざ波(3373)の¥3,373(税込)で展開する。  その出来栄えから、前園社長は「ビーチでも映えるように女性は色を華やかに、男性は落ち着いているものを組み合わせました。 このサンダルを履いてビーチに遊びに行ってほしいですね。 自分の絵がデザインされるなんで初めてです(笑) 少し恥ずかしいですが自信作なので、多くの人に履いてもらいたいです。」と自信をのぞかせました。  九十九サンダルは足型から鼻緒まですべてをひとつひとつ丁寧に、昔ながらの製法で手作りしている純国産のビーチサンダルです。「フラット型」に比べて歩きやすい、つま先が低くかかとが高い「テーパー型」を採用、鼻緒もサイズ毎に長さが異なり、左右䛾長さも違うので足入れの良さにも定評がある。クッション性に優れているゴムで台を製作し、皮膚の柔らかい足の指の間には、肌触りを追求して柔らかい天然ゴムを鼻緒に採用することで足の負担を軽減している。初回䛿限定 100 個の生産で、先行予約となっているので、夏本番に向けて「Daibuyer.tokyo」でチェックしてみてほしい。 続きを読む

2016年07月13日(水) (株式会社エニグモ)

BUYMA夏のファイナルセール開催!約40万点が最終値下げ!

株式会社エニグモが運営するソーシャル・ショッピング・サイト『BUYMA(バイマ)』は、2016年7月13日(水)、「2016年夏ファイナルセール」を開催いたします。セール価格から最終値下げされた商品が約40万点と、どこよりも豊富に揃います。レディース、メンズ、ベビーキッズ、ビューティ・コスメ、ホーム雑貨の全カテゴリーでセールを展開。円高の影響もあり、今こそ海外ブランドをお得に買える絶好のチャンス。人気アイテムは完売必至ですので、この機会をお見逃しなく。 ■レディースブランド人気TOP3 No.1 Michael Kors(マイケルコース) No.2 FURLA(フルラ) No.3 Christian Louboutin(クリスチャンルブタン) 円高の影響で、マイケルコースなどのアメリカブランドが驚きのお買い得価格に再び値下げ!フルラのバッグや、ルブタンのスタッズ付きサンダルなど、人気アイテムは早めのチェックが吉! ■メンズブランド人気TOP3 No.1 Coach(コーチ) No.2 Jimmy Choo(ジミーチュウ) No.3 John Lobb(ジョンロブ) オフでも使えるコーチのレザーバッグや、ジミーチューのスニーカー、ビジネスシーンでも活躍間違いなしのジョンロブのローファーなどが、最終値下げ価格で登場!夏最後のセールでオン・オフ一気に男度を上げてみては。 BUYMAは、世界128カ国に在住する7.9万人以上のパーソナルショッパー(出品者)から世界中の魅力的な商品をお得に購入できるこれまでにない新しいソーシャル・ショッピング・サイトです。会員数は320万人を突破、取扱ブランド数は7,600を超え、日本未上陸ブランド、国内完売アイテムをはじめとした世界中のファッショントレンドアイテムからコスメ、インテリア雑貨まで幅広く揃っています。 【BUYMAで活躍するパーソナルショッパーとは】 会員数320万人を超える海外通販サイト「BUYMA」内で活躍する、買い物をサポートする日本人スペシャリストを指します。 自分のセンスや感性を活かし最新のトレンド情報をキャッチし、お客様の嗜好に合わせてスタイリングやアイテムを紹介するなど、より一層ショッピングを楽しめるようホスピタリティ溢れるサービスを提供しております。 【 BUYMAの安心への取り組み 】  BUYMAでは、お客様に安心してお買い物していただけるよう充実した補償サービスを提供させていただいております。 続きを読む

2016年07月13日(水) (株式会社デジタルインファクト)

国内リスティング広告自動入札ツール導入件数は2016年末には7,050件に達する見通し。

デジタル領域専門の市場・サービス評価機関、株式会社デジタルインファクト(以下デジタルインファクト)は、リスティング広告自動入札ツールADFUNE(アドフネ)を提供する株式会社SHIROFUNE(シロフネ)(以下SHIROFUNE)と共同で、リスティング広告自動入札ツールの普及状況の現状推計及び今後の予測に関する調査を実施致しました。 リスティング広告自動入札ツールとは、広告主や、それに代わる広告会社が、Google AdWords広告や、Yahoo!プロモーション広告など、入札制度を導入し、主にユーザーの検索キーワードに連動して表示される広告を出稿するにあたり、その効果を最適化し、かつ出稿業務を効率化することを目的とした既成のソフトウェア製品※です。 ※広告会社による自社社内向け開発ツール、OEMとして広告会社に提供されている自動入札システム、メディアが自社広告商品出稿管理プラットフォーム内で提供する自動入札・配信機能などを除く。 リスティング広告自動入札ツールは、2010年代前半まで、月額予算が1000万円規模の大手広告主向けの運用効果・効率を高める目的で、大手広告会社向けに普及が進みました。 近年は、自動入札機能以外の予算管理機能やレポーティング機能など、リスティング広告運用に関わる様々な業務効率化への需要も高まりました。また、リスティング広告以外にも、ソーシャルメディアやDSPによるディスプレイ広告配信など、分散化が進む広告チャネル全てに対応する広告運用管理プラットフォームへの需要が進みました。これに合わせて、大手広告主・広告会社向けツール側も、機能拡充やプロダクトの統合により、大手広告主・広告会社の広告運用全般を管理するツールへと機能拡充や統合化が進んでいます。 一方、近年は広告会社による、月額予算が数十万円〜数百万円前後の中小規模広告主向けのリスティング広告運用支援業務において、一定の運用効果を担保しながらも、人件費を抑制する業務効率化需要の高まりを受け、特定機能に特化してシンプルで簡単かつ比較的低価格で利用可能な自動入札ツールが登場しています。 調査結果のポイントは以下の通りです。 【調査結果のポイント】 ■国内リスティング広告自動入札ツール導入件数は2016年末には7,050件に達する見通し。中規模以下のアカウント向けの導入需要が大きく拡大、2020年の導入件数は10,740件と予想。 国内リスティング広告自動入札ツールは、大手広告主向けで利用される大手広告会社への導入需要は一巡し、横ばいで推移している。 一方、中小規模広告主のリスティング広告運用支援をする広告会社における効率的な運用需要の高まりを背景に、シンプルなツールの普及が急速に進んでいる。2016年は中小規模広告主向けの需要が順調に拡大し、同年末時点の導入件数は市場全体で7,050件に達することが見込まれる。また、今後も導入件数は順調に拡大し、2020年には10,740件に達すると予想される。 【リスティング広告自動入札ツール導入件数推計・予測(2013年-2020年)】(件数) SHIROFUNE/デジタルインファクト調べ 【調査結果のポイント】 ■国内リスティング広告自動入札ツール導入件数は2016年5月時点で6,380件と推計、導入件数は、ADFUNE(アドフネ)がNo.1 2016年5月時点では、近年導入件数を急増させているADFUNE(アドフネ)がNo.1と推測される。これに、大手広告主向けに広く導入が進んでいるMarin Software、そしてTHREeがこれに続いている。 【リスティング広告自動入札ツール導入件数シェア推計(2016年5月末時点)】 推定導入件数:6,380件 SHIROFUNE/デジタルインファクト調べ 調査概要 ■調査対象 ・国内リスティング広告自動入札ツール提供事業者、広告会社 ■調査方法 ・事業者ヒアリング ■調査期間 ・2016年5 月-7月 続きを読む

2016年07月13日(水) (株式会社カカクコム)

食べログ、LINE公式アカウントを開設

株式会社カカクコム(以下、カカクコム)が運営するランキングと口コミのグルメサイト「食べログ」は、本日、LINE株式会社(以下、LINE)が運営するコミュニケーションアプリ「LINE」に公式アカウントを開設しました。 このたび、LINEアカウントを利用した会員登録とログインに対応、また、レストランのネット予約でも連携を開始します。LINEを通じたグルメ情報の発信などユーザーとのコミュニケーションを強化するとともに、各サービスでLINEアカウントとの連携を深めることで、さらなる利便性の向上を図ります。 このたびの取り組みについて ●食べログLINE公式アカウントを開設 食べログLINE公式アカウントを友だち登録していただいたユーザーに、トレンドのグルメ情報を発信します。 ●LINEアカウントで食べログへの会員登録・ログインが可能に LINEログインを使って、食べログへの会員登録・ログインが簡単にできます。また、LINEログインによる会員登録・ログイン後、食べログLINE公式アカウントが自動的に友だち登録されます。 ●レストランのネット予約と連携 食べログにLINEアカウントでログインした上で、ネット予約を完了すると、予約内容がメッセージで届きます。予約詳細ページへのリンクも付いているので、予約内容を後から確認したい場合に便利です。 食べログでは、今後も引き続き便利で付加価値の高いサービスを、ユーザー、飲食店双方に提供できるよう努めてまいります。 【食べログ 概要】 「信頼のできるレストラン選び」をコンセプトに2005年3月開設。ユーザーから寄せられた口コミと点数評価から、独自に設けたアルゴリズムでレストランランキングを算出して提供しています。 2016年7月現在の掲載レストラン数は約85万件、口コミ投稿数は約1,400万件。 続きを読む

2016年07月13日(水) (株式会社ギフトモール)

「ギフトモール」、出店商品数70,000点を突破!

ギフト専門セレクトショップ「ギフトモール」、出店商品数70,000点を突破!-ギフトを販売したいパートナー店舗を初期費用・月額費用無料で大募集!- 株式会社ギフトモール(以下、ギフトモール)は、運営する「ギフトモール」の出店商品数が2016年7月12日、70,000件を突破しましたのでお知らせいたします。 ________________________________________ ■ギフト・プレゼントの専門セレクトショップ「ギフトモール」について 「ギフトモール」は、「大切な人への本当に喜ばれるプレゼント選び」をお手伝いする、ギフト専門セレクトショップです。100万人以上の購買データを元に、売れ筋のセレクトアイテムを厳選し紹介しているのが特徴で、誕生日やイベント、お祝い事において喜ばれるプレゼントを提案しています。なかでも、プレゼント選びに困った際や贈り物における不明点を「さくっと相談」できる、無料のお祝いコンシェルジュデスクの設置は当社ならではの取り組みです。ほかにも、世界に1つだけの名入れギフト・オリジナルギフトといったラインアップから、メッセージカード、ラッピングに至るまで、ギフト専門サイトならではの特化したきめ細かいサービスを展開しています。 ■お取り扱いギフト商品件数70,000点突破について ギフト専門セレクトショップ「ギフトモール」は、2015年7月のサービス本開始以降(β版は2014年11月開始)順調に商品点数を伸ばし、1年が経過した2016年7月、お取り扱い商品点数は、70,835点になりました。 ■ギフトモールのパートナー店舗、募集開始について これまではスタッフが厳選して出店店舗にお声がけしていましたが、この度当社では、ギフトモールで商品を販売したいパートナー店舗の募集を開始することになりました。 (ギフト専門セレクトショップのため、審査の結果掲載できないこともございます。) 【出店店舗募集概要】 契約料・登録料・・・無料 月額固定費・・・無料 システム使用料・・・販売成果報酬のみ 契約期間・・・制限なし 解約金・・・一切なし 掲載商品数・・・制限なし サポート・・・メール・お電話でのサポート付き ▼積極的に募集しているカテゴリー ・名入れ/オリジナルギフトを扱っている店舗 例:商品に名入れの刺繍・刻印・印字・彫刻などができる ・法人向け記念ギフトを取り扱っている店舗 例:企業の周年記念にロゴや会社名を入れられるケーキなど ・ギフトに喜ばれる家電製品を扱っている店舗 例:マッサージ器や美顔機など ・ご当地食材・スイーツを取り扱っている店舗 例:ブランド和牛 など ■ギフトモールの特徴 1)プレゼント検索No.1サイト「ベストプレゼント」と連動 ギフトモールは日本最大級のプレゼントランキングサイト「ベストプレゼント」と連動しております。そのため、豊富なデータを利用した戦略立案ができるほか、他サイトではアプローチできないプレゼントカスタマーにもリーチが可能です。 2)お祝いコンシェルジュデスクの設置 大切な人に、本当に喜ばれるプレゼントを選んでもらいたいという思いから、名入りギフトやオリジナル誕生日ケーキ・フラワーギフトといった世界に1つだけの商品をはじめ、プレゼントに関する相談やお問合せ、お届け日の相談などもできるお祝いコンシェルジュデスクを設置。充実した手厚いサポートが人気を博しています。 3)売上実績1億円越え  お客様に喜ばれる素晴らしい商品を提供しているパートナー店舗様は、どんどん売上規模を伸ばしており、中には年間売上1億円越えのパートナー店舗様もいらっしゃいます。 集客が苦手、専門知識がない、ECモールへの出店が初めてなど、店舗様が抱える悩みを当社が持つ情報やデータを元に、お客様に喜ばれる商品をいっしょに開発し、成長し合えるような仕組み作りを構築しております。通常のネット運営では行き届かない部分を、責任を持ち当社がサポートさせていただきます。 4)初期費用・月額固定費が無料 キャンペーン期間中につき、初期費用はもちろん月額固定費も一切かからず、売上に応じた販売報酬手数料のみで出店していただけます。パートナー店舗様に実施して頂くのは、商品配送のみ。店舗運営にかかるコストを最小限に抑え、リスクなし、お手間なしで気軽に出店がスタートできます。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 以上 【ギフト専門セレクトショップ「ギフトモール」について】 「ギフトモール」は、大切な人に、本当に喜ばれるプレゼント選びをお手伝いするギフト専門セレクトショップです。100万人以上の購買データを元に、売れ筋のセレクトアイテムを厳選し紹介。取り扱い商品数は70,000点を越え、世界に1つだけのプレゼントや名入りギフト、誕生日ケーキ、フラワーギフトなど充実のラインアップでご提供しております。業界でも珍しいお祝いコンシェルジュによる手厚いサポートも人気の秘密です。 【会社概要】 会社名:株式会社ギフトモール 所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座6-13-16 ヒューリック銀座ウォールビル9階 事業内容:ギフト専門セレクトショップ【ギフトモール】の運営 代表者名:山崎翔平 【本件に関するお問い合わせ先】 株式会社ギフトモール 広報担当: 桑水流(くわずる) Email:      gm(at)giftmall.co.jp ※大変お手数ですが(at)を@に置き換えをお願いいたします 続きを読む

2016年07月13日(水) (株式会社インターファクトリー)

インターファクトリーが電通デジタルとセールスパートナー契約を締結

クラウドECプラットフォーム「ebisumart(えびすマート)」を提供する、株式会社インターファクトリー(以下、インターファクトリー)は、デジタルマーケティング事業を展開する株式会社電通デジタル(以下、電通デジタル)と「ebisumart」のセールスパートナー契約を締結いたしました。 スマートフォンやタブレットの普及拡大に伴い、消費者行動は多種多様化し、各事業者においては顧客一人一人にあわせた戦略的なコミュニケーションが必要不可欠になりつつあります。 このような背景のもと、デジタルマーケティングの需要が高まり、拡大する市場の成長を加速化させるべく、インターファクトリーは電通デジタルとセールスパートナー契約の締結をいたしました。 本契約に伴い、クラウドならではの「柔軟性」と「最新性」を兼ね備えたECプラットフォーム「ebisumart」と、マーケティング領域のリーディングカンパニーを目指す電通デジタルの高い「コンサル力」が融合することで、デジタルマーケティング時代において、統合的なeコマースソリューションの提供が可能になります。 インターファクトリーは、今後もパートナープログラムを強化するとともに、時代の流れを素早くキャッチアップし、eコマースビジネスを中心として価値のあるソリューションの提供と、顧客企業の事業拡大を支援して参ります。 以上 <株式会社インターファクトリー>  会社名:株式会社インターファクトリー  所在地:東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム4F  代表者:代表取締役 蕪木 登  設 立:2003年6月  資本金:116,400,000円  事 業:クラウドコマースソリューション事業「ebisumart」  <本件に関するお問い合わせ先>  株式会社インターファクトリー  ビジネスディベロップメント部 鈴木 奈菜  E-mail:contact@interfactory.co.jp  TEL:03-5211-0056(平日 9:30~18:00)/ FAX:03-5211-0059 続きを読む