プレスリリース
EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています
2016年04月25日(月) (クルーズ株式会社)
クルーズ株式会社(以下、クルーズ)は、ファストファッション通販『SHOPLIST.com by CROOZ』(以下、SHOPLIST)にて、テレビCMを4月23日(土)より全国(一部を除く)で放映開始することをお知らせします。
ファッション雑誌やファッションショー、テレビなどで活躍中のファッションモデル、道端ジェシカさんと、歌手・タレントとして活躍している吉幾三さんによる、異色のコラボレーションを実現、さらに今回は男性モデルも起用することで、女性だけではなく、男性にも流行アイテムをリーズナブルな価格で気軽に楽しめるSHOPLISTの特徴・魅力を訴求する内容となっています。これにより、ユーザー数の増加や業績拡大につなげていきたいと考えております。
■【参考】『SHOPLIST.com by CROOZ』について
レディースからメンズ・キッズまで、多様なジャンルのファストファッションアイテムがまとめて購入できるショッピングサイトです。『CROOZblog』と連動したプロモーションを展開しており、国内で人気のファストファッションブランドやLAブランドをはじめとした海外ブランドまで、気軽にリーズナブルな価格でショッピングを楽しめるファッションブランドを多数取り扱っています。
2012年7月サービスを開始して以来、多くのユーザーから高い支持を受けており、サービス開始初年度の取扱高は22億円超、次年度は68億円超、3年目となる2015年3月期には、100億円規模に拡大しています。今後もより便利で快適な買い物を楽しんでいただけるよう、ユーザー満足度の向上に努め、SHOPLISTの拡大に邁進してまいります。
続きを読む
2016年04月25日(月) (株式会社インテ・クレッセ)
株式会社インテ・クレッセ(以下、インテ・クレッセ)は、ネットショップ運営を行っている中小企業向け自動化&効率化ASPシステム『ECステーション』おすすめショーケース、らくらくショーケースのポンパレモール対応を2016年4月21日にリリースしたことをお知らせ致します。
■ポンパレモール対応背景
楽天市場やYahoo!ショッピングに出店している店舗のポンパレモール出店が今後も継続的に増えていくことを見越し、人気サービスの「にぎわいランキングR3」「にぎわいRMIX」に続き、「おすすめショーケース」「らくらくショーケース」のポンパレモール対応を行うことと致しました。
■利用料金
おすすめショーケース 月額5,000円(税別)/1ショップ
らくらくショーケース 月額3,000円(税別)/1ショップ 追加更新箇所@1,000円(税別)
※初期費用:15,000円(税別)無料キャンペーンを実施(終了時期はWEBサイトで適宜提示)
※契約期間のしばり(最低契約期間)なく1ヶ月単位で利用可能。
※7日間の無料お試しが可能です。(お試し利用の場合は入出力数の制限はありません。)
■株式会社インテ・クレッセ プロフィール
業界・業種に特有な業務課題解決を得意とするERPパッケージシステム開発会社です。
社名:株式会社インテ・クレッセ
代表者:代表取締役社長 大湯 弘
本社所在地:〒141-0031東京都品川区西五反田1-24-4
設立:1992年3月10日 資本金:¥42,400,000
続きを読む
2016年04月25日(月) (アマゾンジャパン合同会社)
総合オンラインストアAmazon.co.jp (以下、Amazon) は、本日4月22日(金)、「セミオーダーパソコンストア」 をオープンしましたので発表致します。
本ストアは、自分好みにカスタマイズしてパソコンを購入できるセミオーダータイプのパソコンストアになります。まずお好みの筐体 (スリム、スリムゲーミング、ミニタワーIntel、ミニタワーAMD、タワー) を選択いただき、次にCPU、メモリ、ストレージ (保存装置)、グラフィックボード、光学ドライブ、キーボード&マウス、OSについてそれぞれお好みのスペックとなるよう豊富な選択肢の中からお選びいただきます。本ストアでは、計1,500を超えるバリエーションの中から最適なスペックをお選びいただくことができ、セミオーダーに従い組み立てられた製品をお客様のお手元へお届け致します。 なお本ストアは、PCとモバイルの双方で展開いたします。
従来仕様にこだわりパソコンを購入される際には、先ずはフリーワードでパソコン製品を検索し、検索結果の中から希望するスペックを一つずつ絞り込むことで、条件を満たす製品のページにようやくたどり着くというように手間を要していました。 本ストアのオープンによって、ご希望の製品をより簡便に入手いただけるようになり、パソコンを購入する楽しさがますます広がります。
Amazonでは、本ストアのオープンを記念し、4月22日(金)よりストアオープンセールを開催致します。「セミオーダーパソコンストア」及びオープンセールに関する概要は、下記をご参照ください。
Amazonは、今後もお客様のさらなる利便性を追求し、サービスの強化に努めてまいります。
Amazon.co.jp 『セミオーダーパソコンストア』概要
・オープン日: 2016年4月22日(金)
・商品数: 1,500品目以上
※商品数は、スペックの異なる商品の数をカウントしています。
『セミオーダーパソコンストア』 サイトオープンセール
Amazonではサイトオープンを記念して先着100台限定の2,000円OFF割引キャンペーンを実施致します。
・対象期間: 4月22日(金)~5月19日(木)
※先着100台を完売次第、割引キャンペーンは終了となります。
Amazonは、今後もお客様のさらなる利便性とカスタマーエクスペリエンスの向上を追求し、サービスの強化に努めてまいります。
続きを読む
2016年04月25日(月) (GMOペパボ株式会社)
GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社( 以下、GMOペパボ)が運営する国内最大(※)のハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」と神戸市は、本日2016年4月22日(金)に、神戸市が運営するデザイン・クリエイティブセンター神戸/KIITO(以下KIITO)内に、関西を拠点に活動する作家の支援を行う施設として、ハンドメイドスペース「minneのアトリエ 神戸」をオープンいたしました。
(※)2016年4月21日時点。国内ハンドメイドCtoCオンラインマーケット運営主要4社の公表登録作品数を比較(GMOペパボ調べ)。
【ハンドメイド作家とファンが集まる場所「minneのアトリエ 神戸」】
国内最大のCtoC(個人間取引)ハンドメイドマーケット「minne」では、ものづくりの楽しさをより多くの方に広げるべくオフラインでも様々な活動を行っています。その1つとして作家同士の交流や活動支援を行う施設「minneのアトリエ 世田谷」(東京・世田谷)を2015年5月から運営しています。
「minneのアトリエ 世田谷」では作家向け勉強会やワークショップなどを開催し、オープンからこれまでに1万名以上の方にご来場いただくなど、多くの方々からご支持いただいております。
一方、神戸市は、2008年にはユネスコ創造都市ネットワークのデザイン都市に認定され、その“創造と交流”の拠点として、2012年8月にKIITOを開設しました。KIITOでは、デザインやアートなど創造的な活動を通じて社会に貢献する人材の育成や集積を行い、その交流や連携により、市民生活の質の向上や経済活動の活性化に取り組んでいます。
この度「minne」と神戸市は、ハンドメイド作家という新しい働き方を提案するべく協力し、関西を拠点に活動する作家の支援を行う施設として「minneのアトリエ 神戸」をオープンしました。
【「minneのアトリエ 神戸」について】
「minneのアトリエ 神戸」では、今後「minne」の関西拠点として、作家向け勉強会や座談会を開催する予定です。また、作品撮影スペースとしての貸出のほか、ワークショップや展示会の開催など、イベントスペースとして作家自身が利用することもできます(要予約)。なお、イベントが開催されていない日は、作家やハンドメイドに興味のある方が気軽に立ち寄って楽しめるようハンドメイド作品や書籍などを展示し、自由に交流できるスペースとして開放いたします。 「minneのアトリエ 神戸」の運営を通じて神戸市から多くのハンドメイド作家の輩出、就業率向上を目指してまいります。
【「minneのアトリエ 神戸」施設概要】
■施設名称 :ハンドメイドスペース「minneのアトリエ 神戸」
■所在地 :〒651-0082 兵庫県神戸市中央区小野浜町 1-4
デザイン・クリエイティブセンター神戸 204
TEL:080-8158-5512(「minneのアトリエ 神戸」直通)
■施設面積 :66.43平方メートル
■営業時間 :11:00~18:00
■休館日 :毎週月曜日
(休館日が祝日および振替休日の場合、その翌日)
【「minneのアトリエ 神戸」オープニングレセプションを開催】
本日「minneのアトリエ 神戸」のオープンを記念し、関西を拠点に活動しているハンドメイド作家約30名を招いてのオープニングレセプションをKIITOで実施いたしました。当日は、久元 喜造神戸市長、GMOペパボ 代表取締役社長 佐藤が、「minneのアトリエ 神戸」を通じた取り組みについてお話しいたしました。
■久元 喜造 神戸市長のコメント(抜粋)
「2020年に向けて、神戸市の重要施策である『働き方改革の推進』の取り組みとして、若者に選ばれるまち、多様な働き方ができるまち、特にそれぞれの持つ才能を活かし、開花させながら就業できる環境づくりを目指します。「minne」が提案する働き方はすばらしく、このような働き方が神戸から広がることを大いに期待します。」
■GMOペパボ 代表取締役社長 佐藤 健太郎のコメント(抜粋)
「私たちは「minne」を通じてハンドメイドのクオリティの高さやすばらしいアイデアを多くの方に伝え、大量生産・大量消費ではないハンドメイドならではの価値を創出し、ハンドメイドを新しい経済圏として、あるいは文化として確立させていきます。神戸市から多くのハンドメイド作家が生まれ、新たなストーリーを作りだして頂けることを願っております。」
【「minne」今後の展開】
「minne」は、現在21.9万名の作家による274万点の作品が販売・展示されている、国内最大のCtoC(個人間取引)ハンドメイドマーケットです(2016年4月21日時点)。「minne」では、ハンドメイドの魅力をたくさんの方にお伝えするべく、全国各地のデパート等での販売イベントや、創意工夫を凝らしたハンドメイド作品を発掘・表彰する「minneハンドメイド大賞」など、様々なイベントを開催
しています。4月には新しいカテゴリー「食品」の一般登録・販売の開始を予定しているほか、4月28日(木)~4月30日(土)には、東京ビッグサイトにおいて、1,400名以上の作家によるオリジナリティあふれるハンドメイド作品が大集結する大規模販売イベント「minneのハンドメイドマーケット」を開催いたします。
今後は、手作りのぬくもりを届けるハンドメイド経済圏を新たに創出し、より多くの作家が活躍できる場を広げることで、ハンドメイドマーケット市場を牽引してまいります。
続きを読む
2016年04月25日(月) (株式会社イーシー・ライダー)
株式会社フライトホールディングス(以下、フライトホールディングス)の子会社である株式会社イーシー・ライダー(以下 イーシー・ライダー)は、GMOインターネット株式会社(以下 GMOインターネット)のクラウドサービスである「ConoHa byGMO(コノハ)」(以下 ConoHa)を基盤に採用し、「EC-Rider B2B(イーシー・ライダー ビー・ツー・ビー)」の新プランを2016年4月21日より提供開始致しました。
BtoB向けEコマースの市場規模はこの10年間で約2倍に拡大しました(※1)が、そうした中、新規事業としてBtoB ECサイトの立ち上げを検討しているというご相談が年々増加してきています。
※1 経産省 電子商取引実態調査 平成16年度、平成26年度調査データより
<狭義BtoB-EC市場規模>2004年:102兆6,990億円→2014年:195兆5,860億円
EC-Rider B2Bでは従来、初期費用10万円/月額5万円~の月額固定制料金にてサービスを提供して参りましたが、前述のように新規事業としてBtoB向けECサイトの構築に着手されるケースでは、初年度70万円~の初期投資に踏み切ることに躊躇を感じるお客様が少なくありませんでした。
そこで今回、目的と状況にあわせてより柔軟にサービスをお選び頂けるよう、EC-Rider B2Bのご利用プランを一新致しました。新プランでは、従来どおりの固定料金でご利用頂ける固定料金プランに加えて、売上金額に応じて料金が変動する従量課金プランを追加。売上の見通しの立てにくい新規事業立ち上げに際し、コストを抑えたBtoB ECサイトの立ち上げを支援致します。
また、高い性能と安定性が求められる大規模なビジネス向けに、固定料金ハイスペックプランも新設。高性能な仮想サーバ/物理サーバを基盤に採用し、信頼性の高いサービスをご提供致します。
■システム基盤にGMOインターネットのSSDクラウドConoHaを採用
今回のご利用プラン改定ではシステムの基盤となるクラウドを見直し、GMOインターネットのSSDクラウドサービス「ConoHa」を新たに採用致しました。採用のポイントとなったのは、パフォーマンス・可用性・セキュリティです。すべてのストレージにSSDを採用することにより、高いパフォーマンスを発揮し、販売店の作業ならびに店舗をご利用されるお客さまに快適なサービスを提供できます。さらには、月額900円~/従量課金なしのシンプルかつリーズナブルな料金体系と、利用状況に応じて最安となるよう料金が自動計算される仕組みが、EC-Rider B2Bの新プランにマッチすると考えました。
また、昨今の越境ECの盛り上がりを受け、BtoB ECの世界にもグローバル化の波が押し寄せてきていますが、そういった「世界を目指す」顧客を支えるECサイトの基盤として、日本、アメリカ、シンガポールの三拠点にデータセンターを持つConoHaは最適な選択であると考えたことも、ConoHa採用に至った重要なポイントの一つです。
■ConoHaについて
ConoHaはGMOインターネットが提供するクラウドサービスです。国内で唯一すべての仮想サーバーにSSDを採用することで極めて高いパフォーマンスを発揮できる上、50GBの大容量・転送量無制限で、月額900円~という世界最安値水準の料金を実現しています。
さらに、ConoHaのデータセンターは日本(東京)、アメリカ(サンノゼ)、シンガポールの3拠点に設置されており、ニーズに応じて選択することができます。これにより、グローバルなサービスにおいて距離によるネットワークの遅延を最小限に抑え、ストレスのないサービスをお客様に提供することが可能です。また、ConoHaは稼働率99.99%を保証するSLA(サービス品質保証制度)も完備しており、国内外のビジネスでのご利用に最適です。
■「EC-Rider B2B」について
「EC-Rider B2B」は、イーシー・ライダーが開発/販売するB2B向けECサイト構築システムです。株式会社イーシー・ワンによりオープンソース・ソフトウェアとして公開されたBtoC向けのネットショップ構築パッケージ「EC-Rider」をベースとして企業間取引に必要な機能を強化する形で開発し、2010年2月に正式リリースされました。
運営者が取引先に商品を販売する卸サイトタイプのサイトの他、サプライヤーとバイヤーを多対多で繋ぐマーケットプレイス型BtoBサイトの構築も可能となっています。
続きを読む
2016年04月25日(月) (株式会社C2Jジャパン)
杭州杰恩西(J&C)網絡技術有限公司が運営する日中間最大級の中国仕入れサイト「C2J.jp」(シートゥージェー)では、2016年4月21日より「2016サマーアイテム特集」を開催しております。
水着、アクセ、夏向けファッション雑貨など、今仕入れておきたい2016夏注目アイテム盛り沢山の内容となっています。OEM生産可能なサプライヤー企業がほとんどですので、オリジナル製品を作りたいバイヤー企業様にとっても大変おすすめのページです。
【おすすめ製品】
▼3wayが楽しめる3点セットボーダービキニ&ワンピース
▼夏だから少し大胆に、ボディーピアス
【おすすめサプライヤー】
▼婦人服専門、1点から注文可、OEMなら50枚からOK!
▼世界最大規模の総合卸売市場で有名な「義烏(イーウー)」にある貿易商社
■杭州J&Cについて
中国EC企業として中国市場に精通しており、優良な中国サプライヤー企業の日本販路開拓をサポートすると同時に、日本バイヤーや消費者に安全と安心な製品を提供するために事業展開しています。
続きを読む
2016年04月25日(月) (株式会社宝島社)
ファッション雑誌販売部数トップシェアの株式会社宝島社(以下、宝島社)が発行する女性ファッション雑誌『sweet(スウィート)』5月号(2016年4月12日発売)は、発売1週間目の予測で実売率約90%、実売数約27万部、前年同期比167.8%で、完売する見込みです。また、売れ行き好調を受け、2015年下半期の雑誌販売部数が前期比134.5%、実売月平均が22万部を超える見通しで、全ファッション雑誌における販売部数で1位を獲得します。
『sweet』は、20代後半の女性を中心に多くの女性から支持を得ているファッション雑誌です。「28歳、一生“女の子”宣言!」を雑誌コンセプトに掲げ、「大人カワイイ」という言葉を流行らせるなど社会現象を巻き起こしてきました。最近は「カワイイ格好をしないと、可愛くなれないぱ」という新しいメッセージを打ち出し、おしゃれが好きな感度の高い女性に向けて、装うことの楽しさを提案しています。
同誌が好調な理由のひとつは、毎号1冊に1つ付いてくる“クオリティの高い豪華なブランドアイテム付録” です。今号の付録である「FURLA(フルラ)のマルチケース&ノートブック」は、発売すぐに「付録目当てで購入ぱ」「可愛い!」などインスタグラムを中心にSNS上で話題となりました。同誌は、女性ファッション雑誌で初めてブランドアイテム付録を付けた先駆者であり、これまでにも「アーカーの2連ポーチ」や「レスポートサックのスーベニアケース」、「ポール&ジョーシスターのミラー&ミラーケース」などの付録が支持を得て部数を伸ばしています。新規読者の開拓にも繋がっており、付録ブームが再燃しています。
宝島社は、企業理念「人と社会を楽しく元気に」のもと、今後も雑誌のリーディングカンパニーとして、多くの方に喜んでいただけるコンテンツを企画開発・提供してまいります。
続きを読む
2016年04月25日(月) (株式会社bitFlyer)
国内最大*1のビットコイン・ブロックチェーン企業である株式会社bitFlyer(以下 「bitFlyer社」)は、bitFlyer社専用ページから仮想通貨ビットコインを使って商品を購入でき、また販売者として商品の出品もできる新サービス「ビットコインをつかう」(以下、「本サービス」)を4月22日に公開致しましたので、お知らせ致します。ビットコイン企業がネットショップを運営するのは日本で初めてです。
*1当社はビットコイン月間取引量・ユーザー数・資本金において国内最大のビットコイン・ブロックチェーン企業となりました。(2016年1月末時点。bitFlyer社調べ)
【本サービスの目的】
当社のユーザー数は15万人を超え、月間90億円超のビットコイン取引が行われております。今後、ビットコイン決済市場の拡大を見込み、ビットコイン決済で簡単に商品を購入できるサービスを提供することで更なるビットコインの普及を促進します。また、商品の出品者様においても拡大するビットコイン市場と新たな顧客層へのアプローチを可能にします。
【今後について】
「ビットコインをつかう」では、今後掲載商品を増やしお客様がもっと便利にビットコインを使ってお買い物ができるサービスを目指します。また、お客様による商品の出品も可能になるよう取り組んで参ります。日本唯一のビットコイン総合プラットフォームとして引き続きビットコイン関連サービスを充実させ、もっと便利な世の中を実現することに少しでも貢献できればと考えております。
【bitFlyer社について】
当社は、三菱東京UFJキャピタル、三井住友海上キャピタル、リクルート、GMO VenturePartners、QUICK、電通デジタルホールディングス、ベンチャーラボインベストメントなどから出資を受けている日本最大のビットコイン・ブロックチェーン企業です。フィンテックの領域においてビットコイン・ブロックチェーンの技術開発を通じたイノベーションを目指し、ビットコイン販売所・取引所、ビットコイン決済サービス、ビットコイン広告サービスなどを提供するビットコイン総合プラットフォームbitFlyerの運営、及びブロックチェーンの調査・分析、ブロックチェーンを活用した新サービスの研究開発を行っています。
続きを読む
2016年04月22日(金) (株式会社スヴェンソン)
ヘアケアメーカーの株式会社スヴェンソン(以下、スヴェンソン)は、がん患者様向けにオススメしたい食品を取り扱う通販サイト「らくぱく」を、2016年4月21日(木)にオープンする。
スヴェンソンは、医療用ウィッグの販売を通じ多くの患者様と接する中で、かねてより患者さんの健康的な食事への関心や抗がん剤治療に伴う副作用による味覚の変化・食欲不振などの悩みを伺ってきた。
がん患者の方にとっての食事は、治療を継続するための体力づくりにとって大切であることから、治療中、治療後の生活を食事の面からサポートできないかと考え、食品通販サイト「らくぱく」を立ち上げることとなった。
今後、本サイトでは、がん患者の方を応援する食品提供のほか、治療中に役立つ食の情報コンテンツとして、がん病態栄養専門管理栄養士であり大妻女子大学家政学部教授でもある川口美喜子氏による治療中の副作用や栄養を考えた簡単レシピや健康情報も紹介していく。
【サイト概要】
サイト名:らくぱく
オープン日:2016年4月21日(木)
取扱商品:免疫力に注目した乳酸菌17種類1兆個配合食品、有機JAS食品、他
販売アイテム数:約10アイテム(オープン時)
【「らくぱく」とは】
「らくぱく」は、がん患者の方の「つくる」「食べる」を応援する食品通販サイトです。がん患者の方が毎日食事を、『らく』=楽に・楽しく、『ぱく』=ぱくぱく美味しく、食べるための食品として、「①腸内環境を元気にするチカラ」「②からだを温めるチカラ」「③野菜の持つチカラ」の3つのチカラの観点から免疫力に着目、特に乳酸菌配合食品にこだわった商品を提供する。
続きを読む
2016年04月22日(金) (LINE Pay株式会社)
■LINE Pay残高を新韓銀行ATMから優遇為替レートで直接出金可能
LINE Pay株式会社(以下、LINE Pay)は、コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」上で展開する“スマホのおサイフサービス”「LINE Pay」において、韓国の新韓銀行と締結した業務提携に基づく取り組みの第一弾として、4月21日(木)より外貨両替・ATM出金サービスを開始した。
本サービスにより、韓国を訪問する日本人旅行者は、日本のLINE Payの口座にチャージされている残高を、韓国国内に7,000台以上設置されている新韓銀行ATMを利用して直接現金(ウォン)として出金することができる。また、LINE Pay内で地図を表示し、近くの新韓銀行ATMを確認できる機能も合わせて提供される。
LINEアプリ内で簡単な手続きを行うだけで、優遇為替レートが適用されたウォンを24時間365日(一部のATMを除く)いつでも引き出せるため、混雑する連休中の旅行や短期の出張など、現地での時間を有効に使いたい方にぴったりのサービスだ。
【利用方法】
<渡航前>
1)LINEアプリ内のLINE Payでマイナンバー認証を行う。
(法令により外貨交換時にマイナンバー提出が必要と定められている。到着後に現地で登録することも可能。)
2)韓国で両替したい金額をLINE Pay内にチャージしておく。
(LINE Payで銀行口座連携を行っている人は、韓国現地でチャージすることも可能。)
<渡航後>
1)LINE Pay内で、「両替予約番号」を生成。
2)新韓銀行ATMの画面案内(日本語)にしたがい、「両替予約番号」等を入力しウォンを出金。
(キャッシュカードやLINE Pay カードは必要ない。)
【初回ご利用者全員500円分キャッシュバック】
・開催期間:2016年4月21日~2016年5月10日
・対象:上記期間中に、LINE Payの外貨両替サービスを利用した全員
・受け取り条件
1)LINE Payの公式アカウントを友だちに追加していること。
2)LINE Payへの登録が完了し、アカウントが開設済みであること。
・キャッシュバック日:5月下旬予定
・キャッシュバック付与先:LINE Pay 残高
LINE Pay株式会社は、クロスボーダーで利用可能なマネープラットフォームを目指し、韓国の大手銀行である新韓銀行と2015年10月に業務提携を締結した。LINE Payと新韓銀行は、今後も様々なサービス連携を継続的に検討・導入し、ユーザー利用機会のさらなる拡大を図っていく。
続きを読む
2016年04月22日(金) (株式会社ロックウェーブ)
■概要
<開発の背景>
2015年にはスマートフォン・タブレット等のモバイル端末でのECサイト利用がPCを上回っており、ECサイトではUI/UXをスマートフォン中心で設計し、ユーザーがスマートフォンで快適に利用できるサイトを提供する必要がある。
特に、スマートフォンなどのモバイル端末でのECサイト利用では、遷移するページ数が増えるごとにユーザーの離脱が増加するといわれている。したがって、ECサイトの訪問から決済完了までのページ遷移数を減らすことで、ユーザーの離脱数を減少させ、購入数を増加させることができると考えられる。
そこで、画面遷移を極力省き、購入完了までのアプローチをシンプルかつ速やかにしたショッピングカート「ワンページカート」をリリースする。
EC事業者はこの「ワンページカート」を利用して、スマートフォンでのECサイトの成約率をアップすることが期待できる。またレスポンシブWebデザインに特化したCMS機能等モバイルファーストで設計されたaishipRの諸機能と合わせて、スマートフォンでの利用を中心としたECサイト運営を実現できる。
■詳細
<コンセプト>
・モバイルファースト設計
モバイルを中心としたUI/UX設計により、モバイルで売れる、モバイルでかご落ちしないことを徹底追及
・ページ遷移の削減
非同期通信を利用し、カート内でのページ遷移、ページダウンロードを極力少なくし、ストレスフリーを徹底追求
・最速の注文完了
注文完了までの速さを優先し、無駄な入力項目の削減や、EFO(Entry Form Optimization/エントリーフォーム最適化)による正確な情報入力を徹底追及
<従来のショッピングカートからの変更点>
・非会員としての購入
従来のカートステップでは3つのページに分かれていた「注文者情報(氏名・住所)」「決済・配送選択(クレジットカード情報入力など)」「注文の確定」を1ページですべて行う。
・会員としてログインしている状態での購入
会員情報として保持している情報(氏名、住所、配送先、クレジットカード情報等)での利用を前提とし、購入確定のボタンをタップするだけで購入が確定する。会員情報からの変更がある場合のみ変更する。
<「ワンページカート」実装のポイント>
①非同期通信を利用したカートステップにより、ページ遷移を極力少なくし、1ページで購入が完了
②非会員購入(初めての購入する場合)での情報入力を必要最低限に集約し、モバイルでの入力のストレスを低減
③会員購入では、会員情報として保持している情報を利用し、必要最低限の確認のみで購入が完了
④項目チェックなどの入力補助のEFOを搭載し、入力のストレスを低減
⑤Android端末のデザインガイドラインにも採用されているマテリアルデザインを起用し、誰でも感覚的に操作できるUIを提供
<利用料金>
無料
今回リリース予定の「ワンページカート」はオプション料金追加等の必要なく、標準機能として提供する。
aishipRを利用しているECサイトでは、管理画面での設定のみで当該ショッピングカートの利用が可能となる。
<利用開始>
2016年5月下旬(予定)
■aishipRとは
aishipRはモバイルファーストでのECサイト運営を目的に設計されたECサイト構築プラットフォームであり、スマートフォンでのショッピングを快適にするための機能やデザインを数多く搭載している。
またレスポンシブWebデザインに特化したCMSを搭載し、スマートフォン・タブレット・PC対応ページを一元管理できるため、少ない手間で転換率の高いページ作成を実現できる。
aishipRでは現在約200社のEC事業者様がレスポンシブWebデザインでのECサイトを運用している。
aishipRでは今後も、スマートフォンやモバイルでのユーザビリティを向上させ、スマートフォン中心(スマホファースト)のECサイト運営を実現する機能を追加していく。
続きを読む
2016年04月22日(金) (株式会社エフ・コード)
株式会社エフ・コード(以下、エフ・コード)が提供するWEB接客ツール「f-tra CTA(エフトラ・シーティーエー)」は、今春の機能強化により新たに6種類のユーザーターゲティング条件が利用可能となった。
エフ・コードが2015年12月に提供開始したWebサイトの接客/離脱防止ツール「エフトラCTA」では、行動喚起や離脱防止を行うポップアップ表示の実施対象をターゲティングする機能を強化した。
同機能追加により、これまで対応していなかった下記の6種類の条件によるユーザーターゲティングを実施できるようになり、さらに多岐にわたるユーザー像やシチュエーションを想定したWEB接客のアプローチが可能となる。
エフトラCTAでは、今後も更なるサービス向上のため各種機能の充実化を図り、より魅力的なサービスへと進化していく。
新たに追加されたターゲティング条件
▼訪問回数
ユーザーの訪問回数によるターゲティングを実施できる。例えば、初回訪問ユーザーと再訪ユーザーで表示するポップアップの内容を出し分ける、3回目以降の訪問ユーザーにのみ特定のコンテンツを訴求する、といった利用が可能だ。
▼閲覧ページ数
ユーザーが訪問内で閲覧したページ数によるターゲティングが実施できる。例えば、サイトをある程度回遊しているユーザーにのみに特定のキャンペーンを訴求したり、サイトを訪れて間もないユーザーをキラーコンテンツに誘導する、というような使い方が可能である。
▼検索キーワード
検索キーワードが取得できる場合には、ターゲティング条件に含めることが可能だ。例えば、ブランドワードとビッグワードで訴求内容を分ける、といった使い方が可能である。
▼流入時パラメータ
流入時のパラメータによって、ポップアップ表示の表示を限定することが可能だ。例えば、特定の広告キャンペーン経由の流入時にのみ、離脱防止や行動喚起ポップアップの表示を行った改善を行う、といったことが実施できる。
▼参照元種別
当社指定の参照元種別でターゲティングを実施できる。具体的には、直接流入、検索エンジン、有料検索、ソーシャルメディアといった種別ごとにポップアップ表示を出しわけることが可能だ。
▼流入元URL
特定のURLやドメインからの流入に限って、ポップアップ表示を限定することができる。例えば、特定のサイトからの流入時にのみ、離脱防止や行動喚起ポップアップの表示を行った改善を行うことができる。
■「エフトラCTA」とは
「エフトラCTA」は、Webサイトを離脱してしまいそうになったユーザーや、ページに長く滞在して興味を持ったユーザーに、バナーやソーシャルボタンをポップアップで見せることで「購買行動を喚起」(Call To Action)する。わずか15分程度で導入でき、セッションあたりのページ閲覧数上昇やCVR上昇などの効果が見込める。
エフ・コードは本サービスを通じ、今まで購買にたどり着かなかったユーザーからのコンバージョンを実現する。
続きを読む
2016年04月22日(金) (オイシックス・ラ・大地株式会社)
オイシックス株式会社は、本年4月21日(木)より、平成28年熊本地震の被災地支援のために特設サイト「食べて応援!EAT and SEND for 熊本」を開設する。熊本県産の商品や寄付金付きの商品の販売、被害にあわれた生産者へ向けてのメッセージ募集などを行う。
熊本県産の有機栽培米や熊本のご当地グルメ太平燕など全25品から始め、生産地と連携しながら徐々に商品数を増やしていく予定だ。
■ 企画概要
<企画の背景>
熊本地震後、当社では飲料の支援や人的支援を実施してきたが、中長期的に熊本の食品産業の復興が必要と考え、本企画を開始することにした。
「Oisix」サイト内では「熊本」と検索する回数が、最初の地震の翌日からの6日間(4/15~4/20)とその前の6日間(4/9~4/14)を比較すると約5倍に増加しており、応援のため熊本県産の商品を探すお客さまが増えていることがわかった。
<企画概要>
・特設サイト名:「食べて応援!EAT and SEND for 熊本」
・実施期間:2016年4月21日(木)~
・取扱商品:熊本県産の商品(7品)および、50円分の寄付金付きのOisixの人気商品(18品)を販売
・寄付先について:当面は現地の直接支援にあたる団体などと連携し寄付を行い、その後は食品産業の復興支援団体に寄付をしていく予定
■ Oisixの被災地への支援内容や生産者の状況について
<食料支援>
・水6トンとVegeel(野菜ジュース)3000本の支援を現地の生産者と連携し、避難所などに4月18日に配送。
<人的支援>
・4月19日に災害支援のプロフェッショナル「CIVIC FORCE(シビックフォース)」「PEACE WINDS JAPAN(ピースウィンズ・ジャパン)」と連携し、東日本大震災時のボランティア活動に習熟した人員を現地に派遣した。
<生産者の状況>
幸い人的な被害はなかったが、建物の倒壊などの被害が大きく、供給が一部困難となっている。生産者と連携し、できる限り早期の再開を目指して取組みを進めていく。
■ Oisixが熊本県を支援する理由
今回の震源となった熊本県は、Oisixの生産者が多くいる地域。また、熊本県とコラボレーションし、熊本県の郷土料理が簡単に作れる料理キットを販売したり、Web上で熊本物産展を展開したりしてきた。
さらに、熊本県のPRキャラクターである「くまモン」のデザインを手がけたクリエイティブディレクターの水野学氏(good design company代表)は、Oisixのロゴのデザインも手がけている。このように、Oisixにとって熊本県は関連することが多く、大切な地域であり、いち早い復旧、復興を願い、できる限りの支援をしていく。
続きを読む
2016年04月22日(金) (ソフトバンク株式会社)
ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と、株式会社サイバーエージェント(以下、サイバーエージェント)の連結子会社である株式会社マイクロアド(以下、マイクロアド)は、サイバーエージェントが保有するマイクロアド株式の一部のソフトバンクによる取得およびマイクロアドが実施するソフトバンクを割当先とする第三者割当増資の実施により資本提携し、スマートデバイス向けの広告事業で業務提携することとなった。これにより、ソフトバンクはマイクロアド株式の20.01%を保有する予定。
■ 提携の目的
マイクロアドは、インターネットのアド(広告)プラットフォーム事業およびアドネットワーク事業を、国内外で提供している。ソフトバンクとマイクロアドが資本・業務提携することにより、マイクロアドがこれまで培ってきたインターネットのアドテクノロジーと、ソフトバンクが有するモバイルマーケティングのノウハウを融合し、ユーザーの利用シーンの特性を生かしたスマートデバイス向けの新規広告サービスの共同開発などに取り組んでいく。
ソフトバンクとマイクロアドは今後、協業関係をより強固なものにすることにより、国内のインターネット広告業界をリードし、さらなる事業拡大を図っていく。
続きを読む
2016年04月22日(金) (株式会社もしも)
国内最大級のドロップシッピングサービスを運営する株式会社もしも(以下、もしも)は、ネットショップ専門の商品仕入れサイト『TopSeller(トップセラー)』が2年間で流通額が約7.8倍になったことを公表した。
▼2年で商品数は27万点、流通額は7.8倍に拡大
2014年3月にグランドオープンした『TopSeller(トップセラー)』は、27万点以上の商品から好きなものを選んで販売できる商品仕入れサイトである。商品を顧客に直送するドロップシッピングを用いるため、ネットショップを運営するストアは在庫リスクや梱包の手間なく商品数を簡単に増やすことが可能だ。
リリースから1年経った2015年3月時点で流通額は2014年同月比約2.5倍、2016年3月時点で2014年同月比約7.8倍と流通額が伸び続けている。大きな要因としては取扱い可能商品数の増加である。2014年3月時点で15万点だった商品が現在約27万点まで大きく増加していることが、TopSeller利用ストアの流通額が伸びている要因だ。
▼欠品率は2年間で半分以下に
この2年間、商品数を増やすことと同時に、欠品の多い商品の提供を止めるということも行い、3.7%だった欠品率は半分以下の1.6%へ減少している。今後もこれを最低ラインとして改善を行っていくとのこと。
▼利用ストア数は616ストア、Yahooパック利用ストアが半数を占める
2016年4月現在、TopSellerは616ストアに利用されている。利用ストアのうちYahoo!オプションパックの利用ストアは2年間で8.5倍へと増加している。Yahooショッピングモールの無料化によって個人でネットショップ運営をする人が増えたことが、TopSellerにも反映している。
▼今後について
少人数体制のネットショップ運営ストアが売上を伸ばすためには作業の省力化が大事。『TopSeller(トップセラー)』では、今後も「小さなショップで、大きく売ろう」をテーマに、少人数体制のストアでも手間なく簡単に利用でき、ストアの売上を後押しできるサービスを目指し、商品拡充やシステム開発などを強化していく。
続きを読む
2016年04月22日(金) (株式会社ランドスケイプ)
株式会社ランドスケイプ(以下、ランドスケイプ)は、日本最大の企業データベースを搭載したデータ統合ツール「uSonar(ユーソナー)」とマイクロソフト社が提供する統合型 CRMアプリケーションサービス「Microsoft Dynamics CRM」の連携を開始した。これは、株式会社シーイーシー(以下、シーイーシー)が提供するDynamics CRM専用モジュールにより実現した。
「uSonar」とDynamics CRMの連携により、Dynamics CRMの企業情報の登録に関わる作業負荷を軽減し、常に最新の企業情報を維持できるようになるため、営業やマーケティング活動の活性化、顧客とのリレーションをより良いものにすることが可能となる。
顧客管理システム(CRM)や営業支援システム(SFA)の運用において、日々登録される企業情報を活用していくためには、二重登録や誤入力防止などのルールを厳格にし、継続的に企業情報のメンテナンスを実施する必要があるため、利用者にとっては登録や更新の作業負荷は大きいものだった。
今回の連携では、ランドスケイプが構築した820万拠点を網羅した日本最大の企業データベースと Dynamics CRMの活用を容易にするものである。シーイーシーの提供する専用モジュールと組み合わせて利用することで、新規に企業情報を登録する際、簡単な操作で企業 の詳細情報まで容易に抽出・転記することができ、一度登録すると以降の更新も自動的に反映される。
■「uSonar」とDynamics CRMの連携メリット
①ランドスケイプの「uSonar」とDynamics CRMとをシームレスに連携することで、簡単に顧客管理システム(CRM)や営業支援システム(SFA)に企業情報を取り込むことができる。一度取り込んだ企業情報も簡単な操作で常に最新の状態に維持することができる。
②最新の企業情報をもとに営業活動の量的・質的強化を図り、顧客とのリレーションをより良いものにすることができる。
③最新で正確な企業情報と、システム内に蓄積されたその他の情報とを連携・分析することで、マーケティングや販促に有用なレポート・帳票を作成することができる。
続きを読む
2016年04月22日(金) (CROOZ株式会社)
クルーズ株式会社(以下、クルーズ)が運営するファストファッション通販『SHOPLIST.com by CROOZ』(以下、SHOPLIST)にて、世界 95 カ国以上で 1,600 店舗以上を展開する「GUESS(ゲス)」が新規オープンしたことをお知らせします。
GUESSは、「Young, Sexy, Adventurous」をブランドコンセプトに、アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界 95 カ国以上で 1,600 以上の店舗を展開し、アパレルを始め、バッグ、靴、時計、アクセサリー、アイウエアなど、トータルブランドとしてファッション感度の高い人々を魅了する LA 発のグローバル・ライフスタイル・ブランドです。
GUESSは2014 年以降日本全国に店舗を出店、2016 年 4 月 29 日(金)には都内初の路面店である渋谷店を、5 月 1 日(日)には原宿店を出店予定と、日本展開を本格的に進めている中で、SHOPLISTへの出店が実現しました。
GUESSの新規オープンによるSHOPLISTの商品力強化が、新規ユーザーの獲得はもちろん、既存ユーザーの活性化や、集客力の高い新規ファッションブランドの出店につながることが期待できます。SHOPLISTは今後も、GUESSのような海外発のグローバルブランドをはじめ、より一層
のブランド獲得、受注拡大に注力してまいりますので、ご期待ください。
■SHOPLIST.com by CROOZ について
レディースからメンズ・キッズまで、幅広いジャンルのファストファッションブランドのアイテムをまとめて購入できる通販サイトです。『CROOZblog』と連動したプロモーションを展開しており、国内で人気のファストファッションブランドや、LA ブランドをはじめとした海外ブランドまで、気軽にリーズナブルな価格でショッピングを楽しめるファッションブランドを多数取り扱っています。
2012 年 7 月にサービスを開始して以来、多くのユーザーから高い支持を受けており、サービス開始初年度の取扱高は 22 億円超、次年度は 68 億円超、3 年目となる 2015 年 3 月期には、100億円規模に拡大しています。今後もより便利で快適な買い物を楽しんでいただけるよう、ユーザー満足度の向上に努め、の拡大に邁進してまいります。
続きを読む
2016年04月22日(金) (スターフィールド株式会社)
スターフィールド株式会社(以下、スターフィールド)は、中国3大決済に対応したECカートシステム「LaunchCart」を2016年3月23日より提供開始いたしました。
■LaunchCart (ランチカート)
LaunchCartは、越境ECに特化したカートシステムです。
日本のカートシステムで初めて中国3大決済に対応しました。
http://launchcart.jp/
■中国3大決済とは
1. 銀聯カード
発行枚数が50億枚を超える言わずと知れた世界最大のカードブランド。
2. Alipay
淘宝網(タオバオ)を運営する阿里巴巴(アリババ)が提供する決済システム。
中国のPayPalとも呼ばれ、ネット上の取引額では銀聯を上回る。
3. WechatPay
中国版LINEとも呼ばれる微信が提供する決済システム。
10億人以上ものユーザー数から、急成長している決済サービス。
中国のECサイトでの決済サービスのシェアは、中国3大決済で81%を超えています。
■中国進出サポート
リニューアルに際し、サポート体制も強化致しました
1. 無料配送代行
弊社配送拠点に送付いただくと、その後の書面手続や梱包、配送までを無料で代行しています。
2. マーケティングサポート
微博や微信を使ったプロモーションや、弊社淘宝網店舗への出品による送客を行います。
3. オペレーション(言語)
現地のお客様との現地語でのチャット
続きを読む
2016年04月21日(木) (株式会社Dai)
BカートASP ✕ バックキャスティング「 BtoBのECサイトで売上アップ!成功ノウハウ共有セミナー」開催(6/9@東京)
BtoB専用ECサイト構築ASP「BカートASP」を提供する株式会社 Dai(本社:京都市下京区、代表取締役:木脇 和政)と、ネットショップ向けコンサルティングを行う株式会社バックキャスティング(本社:東京都新宿区、代表取締役:菅原 渉)が、「BtoBのECサイトで売上アップ!成功ノウハウ共有セミナー」を、2016 年6月9日(木)に、東京 インタセクト・コミュニケーションズ セミナールームにて開催します。
昨今、BtoB(企業間取引)もECサイトで注文を受け付ける「WEB受注」がトレンドになっており、多くの企業が電話やFAXでの受注体制を脱却しオンラインでの取引に移行しています。 本セミナーでは、どうすればECサイト上で成功するのか。売上げアップに軸をおいて有名講師がかんたん分かりやすく解説していきます。
<こんな方におすすめです>
・ECサイトで今よりももっと売上をのばしたい
・BtoCのECサイトはすでに運営しているが、BtoBも始めたいと考えている
・BtoBやECについて勉強したい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
BtoBのECサイトで売上アップ!成功ノウハウ共有セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開催日】2016年 6月9日(木)
【開催時間】14:00~18:00(受付開始 13:30~)
【開催場所】インタセクト・コミュニケーションズ セミナールーム
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町三丁目14番地12号 神田錦町ミハマビル8階
【募集人数】 40名(先着順)
【料金】無料
【詳細/申込み】https://bcart.jp/seminar/b2b20160609/
《プログラム》
【第1部】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ライバルはすでに始めている!?BtoBにおけるEC化。その魅力をたっぷりとご紹介
・BtoB-ECの圧倒的な市場規模とその特徴を解説
・何故いまBtoBコマースに参入するべきなのか?
講師:株式会社Dai 営業統括マネージャー 鵜飼 智史
【第2部】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■売上アップを続ける ネット販売の施策公開セミナー
EC業界歴17年、最高月間転換率18%を誇るECコンサルタントが『どうすればなるべく早く売上が上がるのか?』『どうやって売れ続けるネット販売サイトを作るのか?』をテーマに、あますところなくお話しします。
講師:株式会社バックキャスティング 代表取締役
株式会社フェイルオーバー EC運用部
菅原 渉
【第3部】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■運営実績No.1。BtoB-ECサイトの決定版「BカートASP」とは?
BカートASPでここまでデキる!BtoBで必要になってくる主要な機能をデモサイトを交えながらご紹介。
講師:BカートASP運営部
《参考 URL》
BtoB専用ECサイト構築パッケージ「BカートASP」:https://bcart.jp/
WEBコンサルティング 株式会社バックキャスティング:http://backcasting.biz/
続きを読む
2016年04月21日(木) (株式会社シェアコト)
インスタグラムマーケティング支援を手掛ける株式会社シェアコト(以下、シェアコト)が提供するハッシュタグキャンペーン支援ツールTagplus(タグプラス)が、InstagramのAPI利用審査に通過致しました。同時に、Instagramの投稿画像の収集・組込みをしたキャンペーンサイトの運営事業者向けに、初期費用30%OFFになる乗り換えキャンペーンを開始致します。
■InstagramのAPI仕様変更及び審査、乗り換えキャンペーンについて
昨年11月17日よりInstagram,Inc.が提供するInstagramのAPI仕様変更があり、レビューを申請し承認されないと2016年6月以降APIの利用を制限されることが発表されました。Tagplus(タグプラス)もInstagramのAPIを利用しており、システム調整及びInstagramにレビュー申請を実施し、2016年3月に審査通過・API利用の承認を得ることができました。
今回の審査通過・API利用の承認により、Tagplus(タグプラス)では2016年6月以降も引き続きInstagram上のハッシュタグ付き投稿・画像を収集し、WEBサイトで表示・活用することができるようになります。また、同時に、Instagramの投稿画像の収集・組込みをしたキャンペーンサイトの運営事業者向けに、初期費用30%OFFになる乗り換えキャンペーンを開始致します。
■Tagplus(タグプラス)について
Tagplus(タグプラス)は、Instagram及びTwitterからハッシュタグ付き投稿・画像を自動収集し、オウンドメディア(自社サイト)へ反映ができるASPサービスです。2014年12月より展開し、コンビニ、航空会社、電鉄、ホテル、小売・ブランド、通信会社、アーティスト等幅広い業種でInstagram活用の導入実績を持っています(導入数日本No1)。
【5つの特徴】
(1)ハッシュタグキャンペーンを30万円~・最短3日で開催!
(2)Instagram及びTwitterからハッシュタグ付き投稿・画像を自動収集
(3)企業アカウントのフォロワー増加・ブランド力アップ!
(4)WEBページに表示する写真を管理画面から設定可能!
(5)応募者データの一元管理が可能!
■その他、弊社の取り組みについて
2014年12月より、企業のInstagram活用を支援ために、コーポレートサイト上に様々なInstagram活用の説明ページを公開・情報発信をしております。ユーザー目線のインスタグラム活用法に関わる情報は世の中にたくさん溢れていますが、企業の活用目線やAPIを活用の技術目線で書かれた情報は非常に少ない状況を鑑みて、企業とユーザーにおけるインスタグラムコミュニケーションの活性化を目指し、企業向けインスタグラム詳細説明ページを公開・更新しております。
<その他、企業のInstagram活用を支援するお役立ちコンテンツ>
・企業のInstagram開設・運用とは
・Instagram運用時の操作方法
・Instagram、Facebook、Twitter比較
・Instagram写真フィルターとは
・Instagramの隠れ機能3つを知る
・Instagram運用代行サービス
・Instagram運用レポートサービス
・Instagram運用でよくあるご質問
シェアコトでは、これからも変化し続けるSNSの動向に合わせてサービス開発を行い、企業における効果的な新サービス(マストバイキャンペーン支援、フォロワー獲得等)やエンゲージメント向上を支援してまいります。
続きを読む