プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

イオングループの株式会社コックス(以下、コックス)は、2016年4月15日(金)、楽天株式会社が運営するインターネットショッピングモール「楽天市場」に「コックスオンラインショップ楽天市場店」を出店する。 ■全ブランド約1,500アイテムを展開! コックスは重点施策として「デジタリゼーションの推進」に取り組んでいる。この度、会員数1億人以上(※)の「楽天市場」へ出店することにより販売チャネルを拡大し、これまでコックスやコックスECサイトを利用したことのない新規顧客の取り込みを図る。また、他社サイトと比べ収益性の高い自社ECサイトの 売上・利益の拡大を図っていく。(※出典:楽天株式会社「2015年通期及び第4四半期決算説明会資料」) 「コックスオンラインショップ楽天市場店(以下、コックスオンラインショップ)」では、コックスの主要業態で取り扱う「ikka(イッカ)」「GRAND PHASE(グランフェーズ)」「Sens de vie (サンスドゥ ヴィ)」「LBC(エルビーシー)」「VENCE EXCHANGE(ヴァンスエクスチェンジ)」の各ブランドから、 1,500アイテム以上を展開する。メンズアパレル、レディスアパレル、キッズアパレル、ファッショングッズから生活雑貨まで幅広く品揃えていく。 また、コックスの扱うブランドを横断的に購入ができるほか、持ち帰りが困難な中型~大型の雑貨商品など、ECサイトならではの商品や楽天市場店限定商品の展開、独自の販促キャンペーンなども予定している。 ■豊富な商品情報・レコメンドアイテム! コックスオンラインショップでは、その時のトレンドやオススメの商品を「SPECIAL RECOMMEND ITEM」として、 サイトのトップ画面からすぐ見てもらえるように、わかりやすく配置した。「トレンチ コート」や「キャンバスリュック」などのアイテムごとにバナーを設け、クリックするとダイレクトに商品ページへリンクするようになっている。 商品ページでは、豊富な商品情報・写真を掲載。楽天市場のサイト特性でもある商品説明画像をふんだんに盛り込み、着用イメージから商品の細部まで伝えている。 「撮影・採寸・原稿」の“ささげ作業”を自ら手掛ける、自社ECサイトならではのオリジナリティ 溢れるサイトとなっている。 ■ショップ概要 ▼店名 コックスオンラインショップ楽天市場店 ▼オープン日  2016年4月15日(金)グランドオープン ▼取扱品目 約1,500アイテム 以上 続きを読む

2016年04月14日(木) (アイピーロジック株式会社)

アイピーロジック、「Amazonログイン&ペイメント」公式パートナーへ認定

アイピーロジック株式会社は、総合オンラインストアAmazon.co.jp(以下、Amazon)のアカウントで決済ができるサービス「Amazonログイン&ペイメント」の公式認定制度「グローバルパートナープログラム」の“サーティファイドパートナー”に認定されましたことをお知らせいたします。 「Amazonログイン&ペイメント」の「グローバルパートナープログラム」とは、公式パートナーとして認定されたECサイトのソリューションプロバイダーやデベロッパーが、その顧客である販売事業者に向けて「Amazonログイン&ペイメント」の信頼性や利便性をより広く訴求するために、この度、新たに開発されたものです。 “サーティファイドパートナー”に認定されたアイピーロジックは、Amazonより新機能の案内やインテグレーションのサポートと認証のためのレビューを受けることができるため、より効率的に販売事業者に向けて「Amazonログイン&ペイメント」を提供することが可能となります。 「Amazonログイン&ペイメント」の新機能は随時、当社EC-CUBE用プラグインに取り込み、販売事業者が簡単に利用できるよう努めてまいります。 今後もアイピーロジックは、日本のEC市場の拡大の一助となるべく推進してまいります。 ※ Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazonログイン&ペイメントはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。 アイピーロジックについて アイピーロジックはEC-CUBEに特化したシステム開発会社として、 EC-CUBEの開発・保守・コンサルティングを行う「EC-CUBEシステムサポート」サービスを展開しております。 EC事業者が安心して「店舗本来の業務」に専念していただける環境を作ります。 続きを読む
アライドアーキテクツ株式会社は、「Weibo」の公式マーケティングパートナーである北京天下秀科技有限公司(以下、IMS社)と、日本で初めて正規販売代理契約を締結した。これに伴い、Weibo上のインフルエンサーを活用した世界唯一の広告配信プラットフォーム「WEIQ(ウェイキュー)」のサービスを、4月13日より在日本企業に向けて提供開始する。 ■Weibo(ウェイボー)とは Weiboは中国・新浪公司(以下、SINA社)が運営する、月間アクティブユーザー数2億人超を擁する中国語圏最大のSNSである。TwitterとFacebookの機能を併せ持ったようなシステムが特徴で、140文字の中国語に加えて絵文字・画像・動画の投稿ができるほか、ユーザー同士で「いいね!」や「コメント」などを通じて交流することができる。 ■IMS社について IMS社はSINA社が出資する中国のSNSマーケティング専門会社で、「KOL(=Key Opinion Leader)」と呼ばれるWeibo上のインフルエンサー(影響力の高い人)を活用したマーケティングサービスの独占販売権を有している。提供サービス「WEIQ」はこれまでに約300社の世界的ブランドや30,000社超の中小企業に導入されており、2013年には日本の大手ベンチャーキャピタルである株式会社ジャフコが投資を行うなど、その発展性は中国国外でも高く評価されている。 ■締結の背景 当社はこれまで、国内のみならず台湾・タイ・ベトナムでもSNSマーケティング事業を展開し、300社超の現地企業や在日本企業の支援を手がけている。近年、インバウンド消費の拡大や「越境EC」への関心の高まりから中国向けマーケティングサービスのニーズが拡大する中、独自のインターネット文化や規制といった中国の状況・背景を調査しながら、最適なサービスの提供に向けて検討を重ねてきた。 またIMS社は、日本市場でWeiboの活用ニーズが急速に高まりゆく状況を把握していたが、「WEIQ」の販売・提供には従来の広告サービスだけに留まらないSNSマーケティング独自の実績や知見、人員が必要であると考え、同社と同様にSNSマーケティングを専門に手がける企業とのパートナーシップを希望していた。  今回、このような両社の狙いや戦略が一致したことから、国内初となる販売代理契約の締結に至った。 ■広告配信プラットフォーム「WEIQ(ウェイキュー)」とは 「WEIQ」は、Weibo上でIMS社が擁する計60万人超のKOL(インフルエンサー)のアカウントを活用し、フィード(タイムライン)上に企業の広告文やURL、動画などを掲載しマーケティング施策に繋げることができる、IMS社が独自に開発・提供するプラットフォームサービスである。 「WEIQ」では、フォロワー数やインプレッション数、クリック数、シェア数など、Weibo上のビッグデータに基づいてKOLひとりひとりの影響力を独自に数値化している。商品/サービスのターゲットや予算に合わせて最適なアカウントを選択し配信依頼を行うことで、最短5日間でKOLのフィード上に広告コンテンツを配信することができる。 ■Weiboのシステムと連携した正規サービス 中国国内にはほかにもWeibo上のKOLを活用したサービスが複数存在するが、これらはWeiboと直接的なデータ連携を行っておらず、“ゾンビフォロワー”と呼ばれる膨大な非アクティブユーザー(偽アカウント、捨てアカウントなど)もKOLのフォロワーとして数えられていた。 しかし「WEIQ」は、Weiboの正規サービスとして基幹システムを連携しているため、これらの非アクティブユーザーを排除し、安心かつ適正な価格で広告配信を行うことが可能。 また「WEIQ」では、Weiboに加え、中国・騰訊公司(Tencent社)が提供する無料通話/チャットアプリ「WeChat(微信)」にも対応している。「中国版LINE」とも呼ばれ一日の利用ユーザー数が約6億人にのぼるWeChat上のインフルエンサーを活用し、情報拡散や自社WeChatアカウントへの流入などを図ることが可能だ。 ■在日本企業向けにサービス提供を開始 当社は「WEIQ」の日本初の正規販売代理会社として、4月13日より在日本企業向けにサービス提供を開始する。現地スタッフと連携しながら顧客企業の商品/サービスに最適なKOLアカウントをWeibo/WeChat上から選出し、予算や期間などに合わせて最適な広告配信プランを提案・実行する。 配信後は、広告コンテンツのインプレッション数や反応数などを日本語のレポートにまとめて提出する。サービスの見積もりから効果測定まで日本人のスタッフがすべて対応するため、導入企業は、日本国内におけるマーケティング施策と同様の感覚・工程で導入することができる。 今後も中国向けサービスのさらなる拡充を図り、インバウンド集客や越境ECなど、在日本企業における中国に向けた事業展開の最適化および高速化を実現していく。 続きを読む
w2ソリューション株式会社は、業務拡大業務拡大に伴い、4月25日付けで本社を下記に移転することを発表した。 また、併せて 2005 年の創業以来使用してきたロゴマークを一新する。 ◆移転先
新住所 :〒104-0061 東京都中央区銀座四丁目14番地11号 七十七銀座ビル7階
電話番号 :TEL 03-5148-9631 / FAX 03-5148-9632 ※番号の変更はなし 移転日:2016年4月25日 ◆新しいロゴマーク 社名の由来でもある『 ”win-win” という贈り物を全世界に届ける 』という想いを込めて、[リボン(贈り物)] と [w(win-win)] を表現している。※平成28年4月25日より、下記の新ロゴマークに順次切り替え。 続きを読む
厳選されたレストランの予約・決済サービスである「ポケットコンシェルジュ(日本語・英語版)」を運営する株式会社ポケットメニュー(以下、ポケットメニュー)は、アイ・マーキュリーキャピタル株式会社、株式会社アドウェイズ、マネックスベンチャーズ株式会社、アライドアーキテクツ株式会社、500 Startups Japanが運営するファンドを引受先として第三者割当増資を実施した。インバウンド需要拡大に伴う、ポケットコンシェルジュサイト掲載店舗の拡大及び旅行代理店、インバウンド向けWEBメディアとの連携を強化し、世界中のユーザーに「感動の食体験」を提供すべく、事業を加速していく。また、業容拡大に伴い、ポケットメニューは開発エンジニアを中心に採用を強化する。 ▶︎500 Startups Japanにとっての初案件の一つ 500 Startupsは、デイヴ・マクルーアにより2010年に創業された50ヶ国1,500社以上のスタートアップへ投資する、世界で最もアクティブなシード投資ファンド。500 Startups Japanは「Bring Japanese Startups Global」というミッションを掲げ、①シリコンバレーの最先端の知見とネットワークを日本に繋ぐこと、②日本のスタートアップを世界に発信し、海外展開や資金調達を加速させること、③500 Startupsの保有する大手スタートアップや大企業との強力なネットワークを活用し、スタートアップのM&A EXITを支援することに取り組んでいる。今回のポケットメニューへの出資は500 Startups Japanにとって初めての投資案件の一つとなる。500 Startupsによる出資により、ポケットメニューは500 Startupsのグローバルな知見を経営戦略に取り入れ、成長を加速させていく。 ▶︎インバウンド拡大と飲食需要の転換 日本政府観光局(JNTO)2016年1月19日の発表によると、2015年の訪日外客数は前年比47.1%増の1,973万7千人で、JNTOが統計を取り始めた1964年以降、最大の伸び率を記録。また、観光庁の訪日外国人消費動向調査の2015年1月~12月の年間値速報によると、飲食費は2014年の4,311億円から6,420億円と148%の伸びとなっている。 今後、インバウンドは団体ツアーからFIT(個人旅行)に、飲食については、団体で指定されたレストランで食事ではなく、少人数やグループで「厳選されたレストランで味わう食体験」需要が拡大していくことが見込まれる。ポケットコンシェルジュは、こういったニーズに応えるべく、旅行代理店やインバウンド向けウエブサイトと積極的な連携を加速していく。ポケットコンシェルジュのサイト掲載のレストランの3店舗に1店舗が英語版で展開し、その中の約半数のレストランが「ミシュランガイド2016京都・大阪」「ミシュランガイド2016東京」で紹介されているレストランとなっている。 ▶︎ポケットコンシェルジュとは ポケットコンシェルジュとは、予約の取りにくい、厳選されたレストランの予約から決済までを可能にした業界唯一のサービス。代表戸門が元料理人であり、飲食業界に精通していることから、名店と言われるレストラン・料亭からの信頼が厚く、他の予約サービスで未掲載のミシュラン掲載店や予約の取りにくい厳選されたレストラン(東京、横浜、京都、順次地域拡大)を日本語版、英語版にて掲載。会員数は約12万人(登録無料)。 続きを読む
■サービス提供の背景    近年、政府機関や国内企業のサイバー攻撃が急増しており、政府はこの状況を深刻に受け止め、2020 年に行われる東京オリンピックも視野に入れ、「サイバーセキュリティ基本法」を 2014 年 11 月に制定した。2015 年 12 月末には経済産業省から「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」が公表され、サイバーセキュリティに関する取り組みを行うことが、企業経営にとって重要なものとなってきた。  このような状況を受けフューチャースピリッツではクラウド型IPS+WAFサービスで定評のあるサイバーセキュリティクラウドと代理店契約を締結し、フューチャースピリッツのフルマネージドホスティグ「FutureWeb Pro/FutureWeb VPS」のオプションメニューとして「攻撃遮断くん」の提供を開始する。この提携により、さらなる安心・安全なサーバーをお客様にご提供することが可能となった。本サービスを利用することで、低コストでサーバーセキュリティをより強固にすることが可能となる。 ■「FutureWeb Pro/FutureWeb VPS」とは  「FutureWeb Pro/FutureWeb VPS」は、フューチャースピリッツのデータセンター内で徹底したサーバー監視体制のもと、運用から障害対応までをご提供するフルマネージド専用サーバー/VPS。セキュリティとサポートを重視し、サーバーの初期構築から、OSやミドルウェア、データベース等を含めたサーバー運用を代行する安心のフルマネージドサービスだ。 ■「攻撃遮断くん」とは  「攻撃遮断くん」は、サーバーへのあらゆる攻撃を遮断するクラウド型IPS+WAFのサーバーセキュリティサービス。革新的な仕組みにより、クラウド(IaaS)を含むほぼ全てのサーバーに対応し、OS、ネットワーク、webアプリケーションへの攻撃を防ぐ。保守・運用に一切の手間をかけることなく、24 時間 365 日のセキュリティを実現。大手通信キャリアをはじめ、官公庁、大手金融機関、大手航空会社、大手ECサイト、大手広告代理店、大手メーカーなど、250IP・1200サイト以上に導入されている。 ■オプション利用料金 ※価格は税抜 クラウド型IPS+WAFサービス「攻撃遮断くん」 ・初期費用 :10,000円 ・月額費用 :40,000円 続きを読む
 株式会社H2H(以下、H2H)は、2014年に設立し、2015年4月より、時間が貯まるアプリ「time wallet」の展開を行っている。time walletユーザーはH2Hの加盟店にチェックインすることでその滞在時間を共通ポイントとして貯めることができ、加盟店はチェックイン履歴をもとにtime walletユーザーに対してクーポンの提供等を通じて集客を行うことができる「時間」をキーにした世界初のO2Oサービス。  株式会社フォーサイド連結子会社のフォーサイドエンタテイメント株式会社(以下、フォーサイドグループ)では、フィンテックの分野でも大きく注目されているブロックチェーン技術等を、Catchboardのポイントシステムに用いる実証実験を開始しており、ポイント残高の整合性を保ちつつ、二重付与の問題を排除する事や、ユーザーや運営者自体による不正行為を防止する管理面の強化と共に、Catchboard利用ユーザーに「Catchboardウォレット(仮称)」のような管理口座を持たせ、他社のポイントやマイレージとポイント交換する事や、更にはビットコイン等を代表とする仮想通貨及び電子マネー等とも交換する事ができ、かつユーザー間でのやりとりもできる等、ブロックチェーンを利用した高効率且つ高いセキュリティ基準を満たしたポイントサービスの構築を目指している。  今回の提携では、time walletのSDKをCatchboardに提供することで、Catchboardユーザーがtime walletを利用することができるようになり、ユーザー数の増加が見込まれる。また、time walletの共通ポイント「min」を、Catchboard上の資産管理機能であるCatchboardウォレット(仮称)内で管理できる機能を実装することで、Catchboardユーザーは獲得した「min」を他ポイントと相互交換等を行う事が可能になり、time walletの「min」の利用先が増えることで、サービスの付加価値の向上が見込まれる。  更に、H2H及びフォーサイドグループでは両社の事業拡大に対して幅広い協力を行う事とし、time walletサービス加盟店の新規開拓に関する業務や、Catchboard及びtime walletの利用ユーザーのデータを共有し解析する等、マーケティング面での協業展開も実施していく。これにより、H2Hではユーザー数の拡大、加盟店数の増加が見込まれ、また、Catchboardのユーザーの各所(各店舗等)における滞在時間計測結果を活用した、定量情報(分)・定性情報(感情)から紐づけるユーザー行動解析を行う事が可能になる。そのような業容拡大に向けたシナジーを最大化する事を目的とし、フォーサイドグループとの関係強化を図る為、H2Hの第三者割当増資において発行される新株式の一部をフォーサイドグループが引き受ける事についても引き続き協議をしている。 続きを読む
 「AppBrew 」は、開発案件の受発注作業における典型的な作業を独自アルゴリズムで自動化し、業務フローをオンラインで完結させる。AppBrewを使うことで、発注者はオンデマンドかつ低コストで開発リソースにアクセスでき、開発者は開発業務をオンラインのみでこなし収入を得られる。  近年、インターネットを通して業務を外部委託するクラウドソーシングの市場が急速に成長している。(クラウドソーシングの国内流通金額規模は、2018年には1820億円にものぼると言われている*)これらのクラウドソーシングはコンペティション形式や低単価の作業を対象としているが、開発のように専門知識や高度なコミュニケーションを必要とする高単価の仕事については、「オンラインのみでの委託が難しい」「委託先の見極めが完成物の品質に大きく影響する」「別途契約条件の調整やコミュニケーションが必要になる」などの課題が残る。  これらの課題を解決するために、AppBrewは開発における典型的な作業を自動化し、オンラインでシステムの受発注から納品までを完結できるアプリケーションが開発した。発注者は、AppBrewの運営チームとリアルタイムでチャットしながら仕様や要件を決め、プロジェクト公開後、AppBrewの開発者とマッチングする。その後のプロジェクトマネジメントやディレクションは、AppBrewの自動化技術と運営チームに任せることができる。仕様の追加などは随時チャットで連絡できる。一方、受託者はAppBrew上の案件の中から自分の得意分野に合致するものに応募。承認を受けると、その場で開発を始めることができる。発注者と直接価格交渉をしたり、細かい変更など対応する必要がないため、開発に集中することができる。  AppBrew運営チームはプロダクトデザイン、ソフトウェアエンジニアリング、テクノロジーリサーチに強みを持つメンバーによって構成されており、サービス上で受発注される案件の品質を保証。AppBrewは今後機能を拡充予定。将来的には自動化技術を発展させ、「ソフトウェアを作る人工知能」を開発することを目指す。 続きを読む
 GMOインターネットグループでインターネット上の集客サービスを展開するGMO TECH株式会社(以下、GMO TECH)は、CMS(※1)上で簡単に店舗独自のアプリ(iPhone(R)/Andorid(TM)対応)が作成できる、O2O(※2)アプリ作成ASP(※3)サービス「GMO集客アップカプセル」(旧:GMO AppCapsule(アップカプセル))(※4)において、ユーザーが機種変更やSIMの入れ替えなどによる端末移動を行った際に、スタンプカードやクーポン特典などのアプリ情報を新しい端末へ引き継ぐことができる「端末変更設定機能」を、本日2016年4月12日より基本機能として提供開始する。 (※1) CMS:コンテンツマネージメントシステムの略。管理画面からアプリのコンテンツ編集が簡単にできる仕組みのこと。 (※2) O2O:Online to Offlineの略。インターネット上の情報やサービスを活用し、実店舗への送客を促進すること。 (※3) ASP:アプリケーションサービスプロバイダーの略。同サービスを利用することで、自社でのアプリ開発が必要ないため、コストをかけず、スピーディーにアプリを作成でる。 (※4)「GMO AppCapsule」は、本日より「GMO集客アップカプセル」に名称変更。  GMO TECHが提供する「GMO集客アップカプセル」は、飲食店や美容院・ネイルサロン・宿泊施設・病院・歯科医院といったリアル店舗への集客を目的とした、店舗独自のO2Oアプリ(iPhone(R)/Andorid(TM)対応)を作成できるASPサービス。スタンプカードやクーポン配信など多彩な機能を備えており、PCの管理画面上でデザインや情報を選択していくだけで簡単に店舗アプリが作成できるので、インターネットを活用した販促手法に関する知識が少ない店舗運営者も、アプリを通じてお客様との接点を広げ、店舗への集客に活 用できる。  この度、ユーザーがスマートフォンの機種変更などに際して、旧端末で取得していたスタンプやチケット/クーポンなどの特典や、アプリインストール後に登録したユーザー属性などのアプリ内情報を、簡単に新しい端末へ引き継ぐことができる「端末変更設定機能」が「GMO集客アップカプセル」全プランの基本機能として追加された。ユーザーは、新しい端末でもスムーズにアプリの利用を開始することができ、アプリを運営する店舗にとっては、機種変更によるユーザー減少を抑制でき、顧客満足度の向上に繋がる。 続きを読む

2016年04月12日(火) (アイティオール株式会社)

スマホで固定番号の発着信と内線を実現、ナイセンクラウド

 クラウド電話「ナイセンクラウド」を展開するアイティオール株式会社(以下、アイティオール)は、2016年4月11日、NTT接続で既存電話番号・地域局番対応(廉価版)、KDDI接続で分課金・秒課金に対応し、電話事業者を限定しない新規格を展開することを発表します。  「ナイセンクラウド」は、例えば、スマホでどこでも03番号等の固定電話で発信や着信ができ、海外や外出先でも場所関係なく内線取次ができる、ビジネスフォンやコードレス電話に代わる、クラウドPBXサービスです。これまでは電話事業者の接続をFUSION IP-Phone主体としてきましたが、NTT回線の廉価版接続方式の他、KDDI回線を接続することにより、利用者は複数の電話事業者を一元利用し、各電話事業者のサービスメリットを最大限生かせるようになります。  「ナイセンクラウド」はIP電話機やPC、スマートフォン、iPod touch等をインターネットに接続し、電話端末として使用します。IP電話機はLANケーブルで接続するタイプのものを使用。スマホの場合は、屋内ではWi-Fi、屋外ではdocomo、au、SoftBank、Y!モバイル、SIMフリー等、通信キャリアを問わず利用が可能です。「ナイセンクラウド」は電話事業者部分を自社で持たないため、中立的な立場で、最適な電話の提案を行います。通信キャリアを“ミックス”させて利用することにより、電話利用の利便性や可能性を拡大させます。 ■電話事業者を組み合わせ、チャンネル数制限・コスト面にメリット  例えば、FUSION IP-Phone電話番号を利用する場合、地方局番の利用が限定されたり、既存のNTT電話番号が使えません。反面、NTT電話番号を利用する場合は、機材設置を必要とし、チャンネル数(同時発着信)が限られてきますが、通信事業者を混在利用させることで柔軟に対応できるようになります。例えば、着信はNTT電話番号を利用し、発信はFUSION IP-Phone電話番号をメインに利用する、などの利用を行うと、チャンネル数制限の問題を解決しやすくなります。  また、電話の発信を多く利用する場合は、KDDI分課金・秒課金を使うことで、通話料を大きくコストダウンできる可能性があります。3分8円の通話料と比べ、2分以内に電話を切る(切られる場合)は分課金がお得、41秒以内に電話を切る場合は秒課金がもっともお得になります。 ■東京・宮城で同じオフィスのように発着信&内線取次  例えば、当社は東京と宮城県に事務所がありますが、このように物理的に拠点が離れていても、同じ電話番号を使用し、同じオフィス内にいるかのように、電話の発着信、内線取次ができます。東京03番号、仙台022番号、両方の事務所や外出先で発着信・内線取次ができます。転送電話ではありませんので、内線間の通話料金、内線取次時の転送費用等はかかりません。 【特徴・機能一覧】 ・拠点間通話/内線通話無料(クラウドPBX) ・PC・スマホ・IP電話機(SIP対応)等で受発信 ・03/06/050/0120/0800局番でどこでも受発信(機材設置不要、完全クラウドタイプ) ・011~099等(北海道~鹿児島・沖縄、全国局番)でどこでも受発信(機材設置タイプ) ・分課金、秒課金対応 ・電話着信時に複数端末の一斉呼び出し ・電話を他の内線電話端末に取次ぎ。外線転送も対応 ・複数電話番号の所有(着信時は発信者番号と着信者番号が両方表示されます) ・ウェブ電話帳登録先相手名通知 ・着信時PC画面ポップアップ通知 ・電話番号・曜日時間別の着信ルール設定(留守番電話、鳴りわけ、自動応答、転送、着信拒否等) ・オプション機能:全通話録音、IVR、通話モニタリング・ウィスパリング、電話会議 他 ■利用料金 ご利用料金は、以下(1) ナイセンクラウド利用料、(2) 電話事業者利用料の合算です。 (1) ナイセンクラウド利用料金(初期費用はいずれも10,000円) ・ライト:月額2,000円(1内線) ・ペア :月額5,000円(2内線) ・プロ :月額10,000円~(5内線、以降追加1,000円/内線数) ※内線間通話無料 (2) 通信利用料(基本料金・外線通話料金等)※組み合わせ自在 ▼FUSION IP-Phone回線 ※おすすめ ・03/06/050/0120/0800番号(初期500円~、月額380円~) ・通話料:固定宛3分8円、携帯宛1分15.9円、FUSION同士無料 ▼KDDI回線 ※新メニュー ・03/050/0120番号(初期1,000円~、月額1,600円~) ・通話料:固定宛1分3.3円または1秒0.08円、携帯宛1分12円または1秒0.3円 ▼NTT回線(小中規模用、2チャンネル限定) ※新メニュー ・全国の電話番号(NTTひかり電話利用料金の他、以下接続オプション料金を加算) ・初期:20,000円、月額1,500円~の加算 ▼NTT回線(大規模、4チャンネル以上) ・全国の電話番号(NTTひかり電話利用料金の他、以下接続オプション料金を加算) ・初期:個別見積もり、月額1,000円~の加算 ※最小利用料金は、初期費用10,000円、月額2,000円~(+FUSION料金) ※既存NTT電話番号を使う場合は、初期費用合計30,000円、月額3,500円~(+NTTひかり料金) ※詳細はウェブで。プランによってはウェブ自動見積もりに対応しています。 ※接続できる電話事業者は順次拡大予定。 続きを読む
「パジャマ工房」を運営する株式会社ラブリーは、1959年の創業以来、既製のパジャマでは満足できない方に向けて、さまざまな生地素材やデザインなどにより、一人ひとりに合った最良のパジャマを提供しています。オーダーメイドパジャマは、1枚ずつ職人が手作りします。着用する方の身長、体重、普段愛用している洋服などのサイズが分かれば、最適なサイズで製作することができます。製作期間は、注文後約一週間となっています。2016年4月1日(金)より、母の日のプレゼント用のオーダーメイドパジャマの注文受付を開始。4月18日(月)までの間にお申し込みいただくと、ポイントが5倍となる早割セールを実施中です。 上質な素材を使ったパジャマの製造と、インターネットショップ「パジャマ工房」での販売を行う株式会社ラブリー(以下、ラブリー)では、母の日のプレゼント用のオーダーメイドパジャマの製造・販売を行うこととし、2016年4月1日(金)より、「パジャマ工房 楽天市場店」にて早割セールを開始しました。 生産数日本一のオーダーメイドパジャマを販売、ECショップ「パジャマ工房」母の日のプレゼント用のオーダーメイドパジャマの注文受付を開始。早割特典4月18日まで株式会社ラブリー!2016年4月11日 10時 「パジャマ工房」を運営する株式会社ラブリーは、1959年の創業以来、既製のパジャマでは満足できない方に向けて、さまざまな生地素材やデザインなどにより、一人ひとりに合った最良のパジャマを提供しています。オーダーメイドパジャマは、1枚ずつ職人が手作りします。着用する方の身長、体重、普段愛用している洋服などのサイズが分かれば、最適なサイズで製作することができます。製作期間は、注文後約一週間となっています。2016年4月1日(金)より、母の日のプレゼント用のオーダーメイドパジャマの注文受付を開始。4月18日(月)までの間にお申し込みいただくと、ポイントが5倍となる早割セールを実施中です。 上質な素材を使ったパジャマの製造と、インターネットショップ「パジャマ工房」での販売を行う株式会社ラブリー(所在地:滋賀県 東近江市、代表者:北川恭司)では、母の日のプレゼント用のオーダーメイドパジャマの製造・販売を行うこととし、2016年4月1日(金)より、「パジャマ工房 楽天市場店」にて早割セールを開始しました。 ■「母の日ギフト 特集」では、4月18日(月)まで「早割セール」を実施 4月1日(金)から開始した「母の日ギフト 特集」では、注文されたパジャマを1枚ずつ職人が手作りします。サイズは、直接採寸する必要はありません。着用する方の身長、体重、普段愛用している洋服などのサイズが分かれば、最適なサイズで製作することができます。製作期間は、注文後約一週間となっています。 また、2016年4月18日(月)の午前9時59分までに注文すると、期間限定でポイントを5倍とする、「早割セール」を実施しています。 注文は、インターネットショップの「パジャマ工房 楽天市場店」にアクセスし、気に入った素材やデザインのパジャマを、オーダーメイド指定して購入手続きを行います。次に、上着サイズ、パンツサイズ、打合せ、身長、体重、着丈ほか、計10項目のオーダーメイド内容を指定します。なお、オーダーメイドに対応していない商品もあります。オーダーメイド購入は、パソコンのほかスマートフォンからも可能となっています。 無料ラッピングはもちろんのこと、期間限定で6種類の母の日ラッピングをお選びいただくことも可能です(有料:500円)。 ■天然素材を中心に可能な限り日本製生地を使用して一人ひとりに合った最良のパジャマを提供 ラブリーでは、1959年の創業以来、既製のパジャマでは満足できない方に向けて、さまざまな生地素材やデザインのパジャマを希望するサイズで製造。一人ひとりに合った最良のパジャマを提供するサービスを開始しました。 以来、これまで、敏感肌や疾患のある方には、それらの問題を解決するための特別仕様のパジャマや、既成品では対応が難しい高齢者の介護用パジャマの製造なども手掛けています。 パジャマに使う生地は、天然素材を中心に、可能な限り日本製品を使用しています。品質の高さはもちろんのこと、耐久性、風合い等、「パジャマ工房」店主自らが手に取り選び抜きます。店主が納得した上で、購入者が満足できる生地で作ったパジャマを提供しています。 中でもオーガニックコットン(有機栽培綿)生地は、化学薬品による肌刺激が少ないことから、アトピーなど肌の敏感な方から高い評価を得ています。 ■「パジャマ工房」で販売するオーダーメイドパジャマは生産数日本一(当社調べ) ラブリーは、創業以来50余年、長年のパジャマ作りの経験から、独自のノウハウを蓄積してきました。パジャマに求められる品質はもちろん、デザインや素材に合わせて最良の縫製仕様を研究してきました。 自社企画、自社生産、経験豊富な職人による丁寧な縫製と、パターンから裁断・縫製、仕上げに至るまで徹底的にこだわることで、着心地が良いという高い評価をいただいております。 この結果、「パジャマ工房」で販売するオーダーメイドパジャマは、生産数が日本一となっています。(当社調べ)。市場にあふれる安価な海外製品とは一線を画す、価格に見合った品質との評価を得ており、日本国政府専用機の機内用パジャマにも採用されている確かな品質と信頼性を誇っています。 ■「良質な睡眠には良質なパジャマが必須」を念頭に普及を促進 「パジャマ工房」は、日本製パジャマの専門店として、良質な睡眠を求め、またパジャマにまつわるさまざまな問題を抱える方々への周知を図ってまいりました。 現在まで、顧客ごとの約7,000件の生産カルテを紙ベースで保管し、リピート生産に利用しています。今後は、カルテのデーターベース化をすすめ、顧客の利便性向上に努めていきます。 また、2015年度は、カリスマブロガー「ちきりん」とのコラボレーションによる「ちきりんプロデュースパジャマ」を発売。また、約2,200枚のオーダーメイドパジャマを販売しました。 普段あまり注目されないパジャマがテーマですが、「良質な睡眠には、良質なパジャマが必須」を念頭に、睡眠に関して問題を抱える多くの方に普及を図っていく所存です。 続きを読む
株式会社レデイ薬局(以下、レデイ薬局)は、レデイ薬局が運営するインターネット通信販売サービス『くすりのレデイハートショップ』で4月12日(火)より「ロキソニンS」「リアップX5」「ガスター10」など、第1類医薬品の販売を開始しますので概要についてお知らせいたします。 『くすりのレデイハートショップ』では第1類医薬品販売に関して、薬剤師がメールで情報提供を行います。また、一度に注文できる医薬品の個数制限を品目ごとに設定するなど、安全・安心な医薬品販売の体制を構築しております。商品注文からお届けまでの体制は主に以下のとおりです。 ① お客様が注文時に、症状などの必要な情報を注文画面で入力 ② 薬剤師が、①の情報に基づき、用法、用量、服用上の注意などの情報を個別にメールで返信 ③ お客様が、薬剤師より提供された情報を理解した旨をメールで返信 ④ お客様が理解されたことを確認し、商品を発送 ※販売する商品の一例 ロキソニンS(鎮痛剤)・リアップX5(育毛剤)・ガスター10(胃腸薬) 続きを読む

2016年04月12日(火) (株式会社日本旅行)

タイムリーなクーポンを配信!日本旅行のマイクーポンサービス

株式会社日本旅行(以下、日本旅行)は、インターネットの会員向けに、会員顧客ごとに最適なクーポンを配信する「マイクーポン」サービスを4月12日(火)より開始いたします。 当サービスは、インターネットを通じて旅行の予約を行う際に利用いただける割引クーポンを、日本旅行インターネット会員様のご利用状況に応じて配信するものです。会員様の過去の利用状況や行動を元に最もおすすめできると思われるクーポンを提供していきます。 【クーポン配布イメージ】 ★サイトへ来てくださったお客様、まだ来ていないお客様(広告)、リピーターなど→ウエルカムクーポン ★購入を迷っているお客様→お試しクーポン(検討中の商品に使えるクーポン) ★商品を買ってくださったお客様→クロスセルクーポン(別商材に使えるクーポン 例:海外旅行を申込まれたお客様へ前泊など) ★買った後のお客様→次回ご旅行利用クーポン マイクーポンの配信は、会員様向けメルマガメールマガジンや日本旅行サイト、会員認証後の「マイページ」、 FacebookなどのSNSなどを通じて行います。国内の宿泊プラン、JR+宿泊プラン、航空+宿泊プラン、海外ツアーなどが対象となり、旅行代金のお支払の一部としてご利用いただけます。 当社ではインターネット会員利用者に対するサービスの強化を行っており、当サービスを契機に、今後もお客様の利便性向上に努めてまいります。 続きを読む

2016年04月12日(火) (株式会社千趣会)

わかりやすさを重視『専用WEBサイト』リニューアル

株式会社千趣会(以下、千趣会)は、法人向け事業の『通販ソリューションサービス専用 WEB サイト』を全面リニューアルし、4 月 8 日(金)にグランドオープンします。 千趣会の法人事業で提供している通販ソリューションサービスには、①フルフィルメントサービス、②ノベルティグッズ等の商品開発・供給サービス、③千趣会の通販事業「ベルメゾン」の会員向けプロモーションサービス等があり、新規顧客企業に対して“千趣会ソリューションサービスをより深く知っていただくこと”を目的にリニューアルを実施しました。 今回リニューアルした『通販ソリューションサービス専用 WEB サイト』のトップ画面は、横幅いっぱいの画像による「全画面」デザインを採用しています。ここではまず“新規で通販ビジネスを始めたい”“通販ビジネスを拡大させたい”といった課題をもつ企業に対して、画像を用い 60 年以上通販ビジネスを実践してきた千趣会(通販事業ベルメゾン)のノウハウや資産を活用したソリューションサービスであることをビジュアルで訴求しています。サービスの説明コンテンツについては、提供サービスとベルメゾンとのつながりや導入のメリットをわかりやすく、かつ事例等を交えて具体的に紹介しています。 また、サービス内容だけではなく、千趣会の担当者である「人」にフォーカスをあて、仕事に対する姿勢やノウハウを紹介する新たなコンテンツも取り入れました。 【全面リニューアルのポイント】 1. サービスの特徴をよりわかりやすく案内 図を活用することで、ベルメゾンを中心に千趣会が保有するインフラと資産とサービスのつながりを説明。 2. 事例紹介では導入企業のリアルな声を紹介 サービス導入企業のインタビューで具体的な事例を紹介するとともに、導入時だけではなく、現在進行中のサービス状況や感想も紹介。(事例は随時追加予定) 3. サービス担当者の仕事に対する思いを紹介 より身近な存在と感じてもらえるようサービス担当者一人ひとりを“しごと人(にん)”として紹介し、どんなタイプの人が担当するかを知ってもらう。 4.「通販」「女性」「ビジネス」に関するコラム 上記のキーワードを軸として、ブログ“しごと人 DAYS”にて最新ニュースやコラムを発信。 5.イベント情報・ノウハウ資料の提供 セミナー・無料相談会・出展展示会情報を公開。通販ビジネスのノウハウ資料を提供。問い合わせ窓口をわかりやすく設置。 千趣会の法人事業は、昨年度 2015 年の売上高は 42 億円でした。今年度はさらなる成長を掲げ新規顧客の獲得に注力します。今回、新規顧客との最初の接点となる専用サイトをリニューアルすることで、「通販支援」と言えば「千趣会」というプレゼンスの向上を目指します。 続きを読む
LINE株式会社(以下、LINE)は、4月7日、LINE@アカウントやLINE公式アカウントを保有する企業・店舗など対象に、LINEアプリ内に専用のホームページを開設することができる「アカウントページ機能」のアップデートを実施いたしましたので、お知らせいたします。 LINEでは、2016年3月24日に開催した「LINE CONFERENCE TOKYO 2016」において、ユーザーがLINEを起点に企業の様々なサービスを、これまで以上に便利に、簡単に、楽しく利用できるようになる世界の実現を目指し、「LINE」のビジネスプラットフォーム化に向けた「ユーザーと企業を繋ぐオープン化戦略」を発表いたしました。その一環として、LINEを導入する企業・店舗などが、アカウント上で利用できる機能の拡張・多様化およびその導線強化を図ってまいります。 本日、LINE@やLINE公式アカウント上で提供するアカウントページ機能*1のアップデートを実施いたしました。これにより、アカウントページ上で表示できる情報・コンテンツが大幅に拡張、併せて、外部連携サービスも含めたプラグインを設定いただくことにより、ニーズに合わせてカスタマイズした情報表示も可能になり、これまで以上にLINE上の企業・店舗ページを効果的に活用いただくことができるようになりました。*2 *1:アカウントページ機能は、2015年2月よりLINE@およびLINE公式アカウントを対象に提供する、LINEアプリ内に専用のホームページを開設することができる機能です。お知らせやイベント告知、新着情報などアカウントについての情報を、一般のWebサイト同様に簡単に作成・発信することができます。 *2:アップデートされたアカウントページは、LINE@アカウントには本日自動的に適用されており、LINE公式アカウントは管理画面から設定することで表示が可能になります。 アカウントページに表示する情報は、アカウント運営者が管理画面からプラグイン表示を設定することにより、カスタマイズができます。店舗の営業時間やホームページURLなどを表示できる「基本情報」、地図や最寄り駅からの時間を表示できる「アクセス」などの基礎情報だけでなく、該当アカウントがホームに投稿した最も新しい内容を表示できる「タイムライン」、アカウント上で発行する「クーポン」やLINE内のポイントカード機能「ショップカード」、LINEアカウント上で直接EC可能な「コマース」など、本日時点で17のプラグイン機能を提供いたします。*3 *3:LINE@アカウントのみ、「ショップカード」「コマース」の設定が表示されます。グルメ領域に登録されるアカウントのみ、「LINEグルメ予約」「おすすめメニュー」「口コミ」の設定が表示されます。サービス連携している食べログ・ヒトサラ・エキテン上に該当店舗の情報が掲載されている場合のみ、「関連情報」の設定が表示されます。有料登録しているアカウントのみ、「広告表示」の設定をオフにすることができます。 ~ 設定画面イメージ ~ さらに、プラグインによる表示設定可能な機能は、LINEだけでなく外部のパートナー企業による開発・提供も可能で、本日時点で、実名口コミNo.1グルメサービス「Retty」のレビュー情報、料理人の顔が見えるグルメ・レストランサイト「ヒトサラ」のメニュー情報の表示設定ができます*4。今後、自社開発及び外部企業との連携を拡大することで、アカウントページ上で多種多様な情報表示・機能提供を行ってまいります。なお、外部企業からのプラグイン提供については、LINEパートナーサイト https://partner.line.me/ja/partner/join から、申込受付を行っております。 *4:両サービスともに、「Retty」「ヒトサラ」にも情報が掲載されている飲食店のLINE@アカウントのみ管理画面に表示されます。 併せて、「AMP(Accelerated Mobile Pages)」*5による高速表示への対応や、アカウントページPC版のフルリニューアル、LINE@アカウントのプロフィール画面からのダイレクトな動線の提供により、LINEユーザーにとっても従来以上にスムーズに企業・店舗の情報を取得しやすい環境を実現しています。 *5:「AMP(Accelerated Mobile Pages)」とは、米グーグルが立ち上げたプロジェクトで、モバイル向けに最適化し、高速に読み込んで表示できるコンテンツを作成できるフレームワークです。 LINEでは、今後も「Closing the distance」をミッションとして、世界中の人と人との関係性はもちろん、様々な情報やサービス、モノとの距離を縮め、心地よい関係性を創出すべく、事業展開の加速やサービス強化に向けた取り組みや体制づくりを積極的に行ってまいります。 続きを読む

2016年04月12日(火) (株式会社エフ・コード)

Web接客ツール「エフトラCTA」が離脱防止機能を強化。

株式会社エフ・コード(以下エフ・コード)が提供するWEB接客ツール「f-tra CTA(エフトラ・シーティーエー)」は、新たに3種類の離脱パターンに応じたポップアップの表示を提供。先行導入では10~35%の離脱防止効果も。 エフ・コードが2015年12月に提供開始したWebサイトの接客/離脱防止ツール「エフトラCTA(URL http://f-tra.com/ja/cta/)」では、新たに3種類の離脱パターンに対応する機能強化を実施しました。 これまでの「エフトラCTA」における離脱防止のためのポップアップ表示は、PCでブラウザやタブを閉じようとした際にのみ表示させることが可能でしたが、同機能追加により、ブラウザを閉じる以外の豊富な離脱シチュエーションにおいても離脱防止を実施できるほか、スマートフォンサイトの閲覧ユーザーに対しても離脱防止機能を発動させることが可能となります。 行動喚起ポップアップのイメージ 同ツールの先行導入事例では、離脱時に行動喚起ポップアップを表示することで、実際に離脱を試みたユーザーの10~35%をサイトに留まらせることに成功しています。 エフトラCTAでは、今後も更なるサービス向上のため各種機能の充実化を図り、より魅力的なサービスへと進化してまいります。 新たに対応した3種類の離脱パターンについて ▼ブラウサの「戻る」を押下した時 ユーザーがブラウザの戻る機能を利用してページからの離脱を試みた際に、行動喚起ポップアップを表示することができます。 当機能は主要なスマートフォンブラウザ/OSでも動作させることが可能です。 ▼アドレスバーから離脱した時 アドレスバーからURLや検索後を入力することで、サイトからの離脱を試みているユーザーに対し、行動喚起ポップアップを表示できます。 当機能は一部のスマートフォンブラウザ/OSでも動作させることが可能です。 ▼マウスカーソルが表示領域から外れた時 PCでサイトを閲覧しているユーザーが、マウスカーソルをブラウザのサイト表示行域外に移動した際にポップアップを表示可能です。 「エフトラCTA」とは 「エフトラCTA」は、Webサイトを離脱してしまいそうになったユーザーや、ページに長く滞在して興味を持ったユーザーに、バナーやソーシャルボタンをポップアップで見せることで「購買行動を喚起」(Call To Action)します。わずか15分程度で導入でき、セッションあたりのページ閲覧数上昇やCVR上昇などの効果が見込めます。 エフ・コードは本サービスを通じ、今まで購買にたどり着かなかったユーザーからのコンバージョンを実現します。 続きを読む

2016年04月12日(火) (株式会社BENLY)

BENLYが台湾最大級の通販サイトと海外配送業務で提携

日本国外に居住する人々に対し日本のECサイトで購入した荷物を転送するサービス「BENLY Express」を運営する株式会社BENLY(以下、BENLY)は、永亨國際網購股フン有限公司(以下、永亨國際網購股フン)が運営する台湾最大級のショッピングモールサイト「WorldiBuy」に出品している売り手ユーザーに向け、日本から仕入れをした荷物の発送代行するサービスを開始します。 (※)「永亨國際網購股フン有限公司」の「フン」は正式には人偏に“分” ●日本~台湾間の越境ECを安心安全に 海外では自国以外のECサイトで商品の仕入れや個人購入する越境ECユーザーが年々増加しており、日本のECサイトも越境ECに対応すべく、様々な取り組みが行われています。この度BENLYは、越境ECが浸透している隣国、台湾のショッピングモールサイト「WorldiBuy」と業務提携をし、日本と台湾間のシームレスなロジスティックサービスを展開します。 WorldiBuyに出店している売り手ユーザーが日本のECサイト、もしくは卸業者から仕入れをした際、日本国内仕向け先にBENLY Express倉庫を指定します。BENLY Expressは、到着した荷物を検品し売り手ユーザーへ通知、売り手ユーザーの指示通りに発送します。インボイスや税関通知書の作成、また仕入先が複数で荷物をまとめたい場合においても、BENLY Expressにて対応します。 以上の取り組みにより、WorldiBuyの売り手は輸入にかかる煩雑な手続きの手間や固定費を省くことができます。今回の業務提携を始めとし、両社の強みを生かした取り組みを今後も展開していく予定です。 続きを読む

2016年04月11日(月) (寺田倉庫株式会社)

寺田倉庫が株式会社フルタイムシステムと業務提携

寺田倉庫は、クラウドストレージサービスと宅配ボックスサービスを融合させた新たなサービスを展開するため、宅配ボックス最大手の株式会社フルタイムシステム(以下、フルタイムシステム)と2016年4月7日に業務提携をいたしました。 最高レベルの保存・保管環境でストレージサービスを展開する寺田倉庫は、マンション居住者が抱える収納への課題を解決するため、日本で初めて宅配ロッカーを開発し、設置台数2万4000棟を突破した宅配ボックス業界のパイオニアである株式会社フルタイムシステムと業務提携を行う運びとなりました。なお、本サービスは、本日4月8日より提供を開始します。 【minikura について】 寺田倉庫が提供する「minikura」は保管とWEBが融合した業界初のお預かりサービスです。専⽤のダンボールにモノを詰めて送るだけ。預けたモノは、専⾨スタッフが丁寧に1点1点写真撮影するので、WEB上で⼿軽に管理し、画像を⾒ることが可能となっています。⾐類などはオプションサービスでクリーニングを頼むことができ、ヤフオク!への出品やコミュニティサイトへの投稿も簡単にできます。また「minikura」の機能を切り出したシステム(minikura API)も様々な企業に提供しています。さらに、スタートアップ企業の事業支援を積極的に行っており、株式会社エアークローゼット、株式会社VONOVO、ART STAND株式会社に出資を行っています。 【フルタイムロッカーについて】 株式会社フルタイムシステムは、宅配ボックスのパイオニアとして1985年に創業し、宅配ボックスの総合メーカーとしてマンション居住者の利便性や住生活の向上を目指してきました。現在、2万4000棟への設置実績があります。同社が提供する「フルタイムロッカー(宅配ボックス)」は、マンションを中心に居住者宛に届く宅配業者や郵便局、通販会社などの荷物を一時的に保管して、当該居住者であることを操作キー(磁気カードやICカードや住宅用非接触キーや暗証番号)で認証して、届いている荷物の扉を開けていつでも取り出すことのできる宅配ロボットシステムです。このほか、居住者を認証して依頼物を入庫することによって提携クリーニング店や提携宅配業者が集荷できる機能があります。その他、サイクルシェアリングシステム、EV充電器、食配サービス、宅配レンタカーサービスなど展開しています。集合住宅に特化した宅配のオムニチャネル化を推奨し、シェアサービスプロバイダーとして、システム、サービスの開発、構築を今後も行ってまいります。 続きを読む
LINE株式会社(以下、LINE)は、本日、LINE@アカウントやLINE公式アカウントを保有する企業・店舗など対象に、LINEアプリ内に専用のホームページを開設することができる「アカウントページ機能」のアップデートを実施いたしましたので、お知らせいたします。 LINEでは、2016年3月24日に開催した「LINE CONFERENCE TOKYO 2016」において、ユーザーがLINEを起点に企業の様々なサービスを、これまで以上に便利に、簡単に、楽しく利用できるようになる世界の実現を目指し、「LINE」のビジネスプラットフォーム化に向けた「ユーザーと企業を繋ぐオープン化戦略」を発表いたしました。その一環として、LINEを導入する企業・店舗などが、アカウント上で利用できる機能の拡張・多様化およびその導線強化を図ってまいります。 本日、LINE@やLINE公式アカウント上で提供するアカウントページ機能*1のアップデートを実施いたしました。これにより、アカウントページ上で表示できる情報・コンテンツが大幅に拡張、併せて、外部連携サービスも含めたプラグインを設定いただくことにより、ニーズに合わせてカスタマイズした情報表示も可能になり、これまで以上にLINE上の企業・店舗ページを効果的に活用いただくことができるようになりました。*2 *1:アカウントページ機能は、2015年2月よりLINE@およびLINE公式アカウントを対象に提供する、LINEアプリ内に専用のホームページを開設することができる機能です。お知らせやイベント告知、新着情報などアカウントについての情報を、一般のWebサイト同様に簡単に作成・発信することができます。 *2:アップデートされたアカウントページは、LINE@アカウントには本日自動的に適用されており、LINE公式アカウントは管理画面から設定することで表示が可能になります。 アカウントページに表示する情報は、アカウント運営者が管理画面からプラグイン表示を設定することにより、カスタマイズができます。店舗の営業時間やホームページURLなどを表示できる「基本情報」、地図や最寄り駅からの時間を表示できる「アクセス」などの基礎情報だけでなく、該当アカウントがホームに投稿した最も新しい内容を表示できる「タイムライン」、アカウント上で発行する「クーポン」やLINE内のポイントカード機能「ショップカード」、LINEアカウント上で直接EC可能な「コマース」など、本日時点で17のプラグイン機能を提供いたします。*3 *3:LINE@アカウントのみ、「ショップカード」「コマース」の設定が表示されます。グルメ領域に登録されるアカウントのみ、「LINEグルメ予約」「おすすめメニュー」「口コミ」の設定が表示されます。サービス連携している食べログ・ヒトサラ・エキテン上に該当店舗の情報が掲載されている場合のみ、「関連情報」の設定が表示されます。有料登録しているアカウントのみ、「広告表示」の設定をオフにすることができます。 さらに、プラグインによる表示設定可能な機能は、LINEだけでなく外部のパートナー企業による開発・提供も可能で、本日時点で、実名口コミNo.1グルメサービス「Retty」のレビュー情報、料理人の顔が見えるグルメ・レストランサイト「ヒトサラ」のメニュー情報の表示設定ができます*4。今後、自社開発及び外部企業との連携を拡大することで、アカウントページ上で多種多様な情報表示・機能提供を行ってまいります。なお、外部企業からのプラグイン提供については、LINEパートナーサイト https://partner.line.me/ja/partner/join から、申込受付を行っております。 *4:両サービスともに、「Retty」「ヒトサラ」にも情報が掲載されている飲食店のLINE@アカウントのみ管理画面に表示されます。 併せて、「AMP(Accelerated Mobile Pages)」*5による高速表示への対応や、アカウントページPC版のフルリニューアル、LINE@アカウントのプロフィール画面からのダイレクトな動線の提供により、LINEユーザーにとっても従来以上にスムーズに企業・店舗の情報を取得しやすい環境を実現しています。 *5:「AMP(Accelerated Mobile Pages)」とは、米グーグルが立ち上げたプロジェクトで、モバイル向けに最適化し、高速に読み込んで表示できるコンテンツを作成できるフレームワークです。 LINEでは、今後も「Closing the distance」をミッションとして、世界中の人と人との関係性はもちろん、様々な情報やサービス、モノとの距離を縮め、心地よい関係性を創出すべく、事業展開の加速やサービス強化に向けた取り組みや体制づくりを積極的に行ってまいります。 続きを読む

2016年04月11日(月) (楽天グループ株式会社)

楽天レシピと弘前大学、レシピを通じた高血圧予防で協働

「楽天レシピ」と国立大学法人 弘前大学(青森県弘前市)は、レシピを通じて高血圧予防に取り組む「3ダウンレシピプロジェクト」を開始しました。 楽天株式会社(以下、楽天)が運営するレシピサイト「楽天レシピ」と国立大学法人 弘前大学(青森県弘前市)は、レシピを通じて高血圧予防に取り組む「3ダウンレシピプロジェクト」を開始しました。料理研究家の浜内 千波氏の監修のもと、油・糖・塩の3つを減らすレシピの普及を、コンテストなどの企画を通じて推進します。 現在、日本人の3人に1人(注1)が高血圧を患い、その治療に充てられる医療費は、年間約1兆8890億円(注2)にも達しており、早急に解決するべき社会的課題となっています。高血圧は、自覚症状の少ないと言われる疾患ですが、過度な塩分摂取と肥満が主な原因とされており、毎日の食生活の中で予防に取り組むことも十分に可能です本プロジェクトの3ダウンレシピのコンセプトは、油と砂糖を減らすことで、より少ない塩の量でも塩味を感じることができる減塩方法に基づくものです。単に、塩分を減らすだけのレシピや病院食のように徹底的に栄養管理をするレシピでは、味に物足りなさを感じるため、なかなか継続することが難しいイメージがありますが、本プロジェクトでは、美味しさを損なうことなく、手軽に、楽しく調理できる医学および料理の専門家の知見を取り入れたレシピを、「楽天レシピ」ユーザーとともに開発・提案します。 弘前大学では、大学所在地である青森県の平均寿命が国内最下位レベルにあることから、健康長寿社会の実現のための研究に早期から取り組んでいます。「楽天レシピ」と弘前大学の今回のプロジェクトは、2013年に文部科学省からの採択を受けた革新的イノベーション創出プログラム「COI(センター・オブ・イノベーション)STREAM」の活動の一環として開始しました。「COI STREAM」のリサーチリーダーである同大学大学院社会医学講座教授の中路 重之教授を中心に、レシピサイトの特性を生かした企画を展開します。 本プロジェクトの軸となる企画として、本日4月8日(金)から11月までの8カ月間にわたり、「減塩で高血圧予防!3ダウンレシピコンテスト」を実施いたします。「楽天レシピ」のコンテストページで、浜内氏がそれぞれの募集テーマに沿ったレシピを青森県の食材を中心に開発し、作り方を披露する動画を掲載します。この内容は、RAB青森放送で毎週金曜夕方に放送される生活情報番組「ZIP!FRIDAY」の「楽天レシピ」との共同制作コーナー「おいしく減塩!3ダウンキッチン」で毎月1回放送される予定です。応募されたレシピのなかから、料理研究家の浜内氏、弘前大学の中路教授、「楽天レシピ」による審査を経た優秀レシピを選出します。これらのレシピは、2017年に出版予定のレシピ本にも掲載されます。また、レシピを応募いただいた方のなかから抽選で、毎月3名様に青森県の食材や特産品などをプレゼントいたします。 「楽天レシピ」と弘前大学は、今後も、様々な企画を通じて、料理を楽しみながらおいしく健康増進のできるレシピの提案と普及に取り組んでまいります。 (注1)出典:厚生労働省 平成26年「国民健康・栄養調査」 (注2)出典:厚生労働省 平成25年度「国民医療費の概況」 「減塩で高血圧予防!3ダウンレシピコンテスト」概要 ■ 名称:「減塩で高血圧予防!3ダウンレシピコンテスト」 ■ 期間:2016年4月8日(金)- 2016年11月30日(水) ※期間は変更になる可能性があります。 ■ 内容:4月から11月までの8カ月にわたって、毎月異なるテーマを設け、それぞれのテーマに沿った3ダウンレシピを募集するレシピコンテスト。応募されたレシピのなかから選出された各月の優秀レシピは、2017年に出版予定のレシピ本にも掲載される予定です。さらに、レシピを応募いただいた方のなかから抽選で、毎月3名様に青森県の食材や特産品などをプレゼントします。 ■ 料理研究家 浜内 千波氏について: 徳島県生まれ。大学卒業後、OLを経て岡松料理研究所へ入所。1980年ファミリークッキングスクールを開校。「料理は、もっともっと夢のある楽しいもの」をモットーに、雑誌や書籍をはじめ、テレビ、ラジオ、講演会、各種の料理イベントで活躍中。106kgから56kgのダイエットに成功した自身の経験をもとに考案したダイエットメニュー、野菜料理は特に定評があり、主宰の料理教室では「家族の健康」「笑顔のある会話」に役立つ家庭料理を教えている。著書に、「ぴあMOOK PON!今すぐマネシピ ちなみにヘルシー!! ~ベスト&食材活用レシピ編~(ぴあ)」、「浜内千波の21時からの遅ごはん(保健同人社)」、「高血圧の人のおいしいレシピブック(やさしい食事療法)(保健同人社)」、「ビジネスマンのメタボ・ダイエット(小学館)」など、健康料理を含む多数の料理本を手掛ける。 ■ 国立大学法人 弘前大学について: 日本一の短命県=青森県にある国立大学。「岩木健康増進プロジェクト」では、600項目の健診を10年以上にわたって継続し、その健康ビッグデータを活用した調査研究を現在も活発に行っています。2013年からは、産学官連携プロジェクト「認知症・生活習慣病とビッグデータ解析の融合による画期的な疾患予兆発見の仕組み構築と予防法の開発」が、文部科学省の革新的イノベーション創出プログラム「COI STREAM」に採択。中路教授がリサーチリーダーとなって、健康増進にむけた様々な取り組みや調査研究を精力的に行い、短命県返上=健康社会の実現を目指しています。 ■ 「楽天レシピ」について: 楽天が運営する料理レシピの投稿・検索サービス。累計オリジナルレシピは110万件以上。人気順検索、お気に入り登録など全てのサービス機能が無料で利用でき、オリジナルレシピの投稿で50ポイント、「つくったよレポート」の投稿で10ポイントの楽天スーパーポイントを獲得することができます。 続きを読む