プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

[ポイント] ◆ 購入金額、伸び率 トップ3は、「甘酒」「トマトジュース」「米飯用穀物(もち麦など)」で健康関連が好調 ◆ 甘酒を習慣的に取り入れる層は女性30代以降に多く、女性50代では8.4%が「週1日以上飲む」と回答 ◆ 甘酒に期待する効果、上位は「疲労回復」と「美肌効果」で、飲むタイミングは「夜」が主流 ◆ もち麦は、全体では4割弱で食べた経験あり。一方で、3割が「知らない」 ◆ もち麦を積極的に取り入れているのは女性30代で、1割が「週1日以上食べる」と回答 ◆ もち麦の食べ方は「白米と一緒に炊いて」が9割で、それ以外の方法、料理への取り入れは限定的 ----------------------------------    2017年好調カテゴリー、トップ3は「甘酒」「トマトジュース」「米飯用穀物(もち麦など)」        ---------------------------------- 2017年も残すところ1ヶ月足らず。日経平均は1996年7月以来21年ぶりに2万2千円台をつけるなど、主要企業が好業績との見方もある一方で、「不況慣れの影響で節約傾向」が身についてしまった日本経済の上向き加減はスローペースであるとも言われています。 そんな2017年、日用消費財の中ではどのようなカテゴリーが好調だったのでしょう。2017年に消費者の平均購入金額が増加したカテゴリーを見てみると、伸び率トップ3には、「甘酒」「トマトジュース」「米飯用穀物(もち麦など)」がランクイン。それ以外にも、「ビネガードリンク」「ココア」など、“健康効果”が話題となったカテゴリーが上位に入っています。 伸び率トップの「甘酒」は、2016年のランキングでも伸び率182%で1位に輝き、2年連続の伸び率ナンバー1となりました。また3位の「米飯用穀物」は、その購入金額の内訳を見てみると、8割弱を「もち麦」が占めていました。「もち麦」は、ダイエット効果、整腸作用から“スーパー食材”として2017年初め頃からテレビで取り上げられるなど、話題になっています。ここからは、「甘酒」「もち麦」にフォーカスし、どのような層が、どのような効果を期待して飲食しているのか、10~50代の男女を対象に意識調査の結果から探っていきます。 ---------------------------------- 甘酒の飲用頻度、女性30代以上で高く、年代高いほど「週1日以上」の割合増加           ---------------------------------- 原料となる麹の栄養価の高さに加え、ビタミンB1・B2・B6・ナイアシン・葉酸などのビタミン類のほか、必須アミノ酸9種全種(トリプトファン・リジン・メチオニン・フェニルアラニン・スレオニン・バリン・ロイシン・イソロイシン・ヒスチジン)が含まれているといわれており、美容食として注目が集まっている「甘酒」。まずは甘酒について、飲用頻度の結果から見ていきます。「週に1日以上飲んでいる」と回答した人の割合は全体で4.1%、男女で比較すると、やはり美容に良いとされていることもあり女性で飲用者が多く、また、「週に1日以上飲んでいる」と答えた人の割合が最も高いのは30代以上の女性でした。その割合も30代(5.5%)、40代(6.8%)、50代(8.4%)と年代があがるごとに増加傾向にあります。 一方で、「飲んだことがない」と答えた人が全体で22.9%を占めました。男女ともに10代から20代の若年層で「飲んだことがない」と答えた人の割合が高く、中でも女性10代では54.2%と、飲んだことがない人の割合が半数を上回りました。さらに、男性10~20代では1割以上の人が甘酒そのものを「知らない」(10代16.4%、20代14.2%)と答えています。 Point: ✓ 「週に1日以上飲んでいる」と答えた人の割合が多いのは30代以上の女性で、年代が上がるにつれて増加 ✓ 一方で、「飲んだことがない」人の割合が10代から20代の若年層で高く、特に女性10代では二人にひとりが「飲んだことがない」と回答 ---------------------------------- 甘酒に期待する効果、上位は「疲労回復」と「美肌効果」。「夜飲み派」が主流              ---------------------------------- 続いて、甘酒に「期待する効果」と「飲むタイミング」を聞いてみました。“飲む点滴”と称されることもある甘酒、「期待する効果」は多岐に渡っており、上位には、「疲労回復効果」(20.9%)、「美肌効果」(17.8%)が挙がりました。また、「便秘解消・整腸作用」や「免疫力の向上」は年代により差があり、30代以下に比べて40代以上では効果への期待が高いことがわかりました。 では、甘酒を飲むタイミングはいつが多いのでしょうか。最も多かったのは、「夜寝る前に」(30.4%)で、続いて「夜の間食として(19時以降)」(19.2%)と、全体的な傾向としては「夜飲み派」が主流のようです。ただし、年代別に見てみると、30代以下では「夜寝る前に」が38.1%で最も高いのに対し、40代以上では「朝食と一緒に」が26.6%で、「夜寝る前に」と僅差ながらも最も高く、前項で見た「便秘解消・整腸作用」の効果への期待も関連してか、「朝飲み派」も多いようです。 Point: ✓ 甘酒を飲むことで期待する効果上位は、「疲労回復効果」「美肌効果」 ✓ 飲むタイミングは、「夜飲み派」が主流。ただし、40代以上では「朝食と一緒に」飲む人も多い   ---------------------------------- 甘酒を「他の飲み物で割って飲む」は、4割程度の人がアレンジ方法として取り入れ          ---------------------------------- 次に、甘酒の「飲み方のアレンジ」について聞いてみました。レシピサイト等で見かける、「薬味や調味料を混ぜて飲む」「他の飲み物で割って飲む」の2種類についてその頻度を聞いてみると、それぞれ「やらない」と回答した人が6割前後、また、いずれの方法も「やらない」と回答した、『そのまま飲む派』が45.8%と半数弱占める一方で、「薬味や調味料を混ぜて飲む」は15.5%、「他の飲み物で割って飲む」は19.0%の人が、「よくやる」と回答し、継続的に甘酒を飲む人の中には、アレンジを上手く取り入れている人も一定数いることがわかりました。では、それぞれのアレンジについて、具体的に何を入れたり、何で割ったりしているのでしょうか。自由回答形式で確認してみると、「薬味や調味料を混ぜて飲む」で特に多く見られたのは「しょうが」で、「薬味や調味料を混ぜて飲む」人のうち約7割の方がこの方法を取り入れていると回答しました。次いで多かったのは「ハチミツ」で1割程度、また少数派の声としては、「砂糖」「レモン」「すだち」「レンコン」「オリーブオイル」という意見も見られました。 また、「他の飲み物で割って飲む」人では、「牛乳」「豆乳」で割って飲む人がそれぞれ3割弱、次いで「炭酸水・ソーダ」で割って飲む人も1割程度いました。その他の意見としては、「オレンジジュース」「野菜ジュース」「グレープフルーツ」といったジュース系で割る方や、「日本酒」「焼酎」などのお酒で割ると答えた方もいました。独特の味、香りで好みも分かれる甘酒ですが、日々継続すべく、自分なりのアレンジを取り入れているようです。 Point: ✓ 甘酒を習慣的に飲む人では、「薬味や調味料を混ぜて飲む」「他の飲み物で割って飲む」といったアレンジを、それぞれ半数弱の人が取り入れている ✓ 「薬味や調味料を混ぜて飲む」との回答で多かったのは、「しょうが」や「ハチミツ」 ✓ 「他の飲み物で割って飲む」との回答で多かったのは、「牛乳」「豆乳」「炭酸水・ソーダ」 ---------------------------------- 女性では1割の人が「もち麦を毎週食べる」。一方で、男性は4割が「もち麦を知らない」     ---------------------------------- 次に、「もち麦」の取り入れ方や意識について見てみましょう。「もち麦」は、血糖値の急上昇や脂肪の吸収を抑え、免疫力アップに繋がるβ-グルカンという水溶性食物繊維が豊富なことで、特に2017年に入り注目されています。 まずは、喫食の経験について確認すると、「食べたことがある」人の割合は全体では38.3%という結果に。こちらも男女で比較すると、“もち麦ダイエット”という言葉とともにその健康効果がテレビや雑誌などで紹介されたこともあり、食べたことのある人の割合は男性に比べて女性で高く、女性では47.8%と約半数の人が食べたことがあると回答しています。さらに、「週に1日以上」の頻度で食べている人の割合を見てみると、全体では6.5%で、女性では10.0%、女性の中でも特に高いのは30代女性で13.2%という結果でした。一方で、「もち麦を知らない」人の割合は女性で2割に対して、男性ではすべての年代において4割弱と高く、男女で浸透状況に違いがあることがわかります。 もち麦に期待する効果を聞いてみると、「便秘解消・整腸作用」(26.3%)と「ダイエット」(25.1%)が年代を問わず突出して多く、また40代以上では「病気の予防・改善」もやや高い傾向が見られました。 Point: ✓ もち麦を「週に1回以上」食べていると答えた人は全体で6.5%。特に高い女性30代では10.0% ✓ 期待している効果は、「便秘解消・整腸作用」「ダイエット」が年代問わず突出。40代以上は、「病気の予防・改善」も ---------------------------------- もち麦は「白米と一緒に炊いて」が9割。それ以外の食べ方、料理への取り入れはごく一部     ---------------------------------- 最後に、「もち麦」をいつ、どのようにして食べているのかを聞いてみました。食べるタイミングは「夕食」が7割と高く、「朝食」「昼食」で食べると回答したのは全体の4割程度でした。さらに、食べ方としては9割の方が「白米と一緒に炊いて食べる」と回答しており、それ以外の「茹でて食べる」「もち麦のみを炊いて食べる」といった食べ方や、もち麦を「料理に入れる」を取り入れている人はほとんどいませんでした。 Point:  ✓ もち麦は、「白米と一緒に炊いて食べる」人が9割。食べるタイミングは「夕食」が最も高く7割 ✓ 「茹でて食べる」「もち麦のみ」「料理に入れる」という食べ方をする人はほとんどいない      「甘酒」と「もち麦」、いずれも日本特有の食文化に根差した健康食であり、その健康効果が近年注目を浴びていることは間違いありません。しかし、今回の調査では触れていませんが、「甘酒」も酒粕から作られる甘酒と、米麹と米、水で作られる2種類があることが意外に浸透されてはおらず、また「もち麦」についても、食べ方は白米と一緒に食べるだけでなく、おかずとしての使い方や置き換え食材としての使用方法はまだ知らない方も多いのかもしれません。ここで紹介した調査結果も参考に、寒い冬を元気に過ごし、来る2018年も健康で明るい年にしていきましょう。 ---------------------------------- 本レポートに使用した当社調査データについて ---------------------------------- 【SCI(全国個人消費者パネル調査)】  全国15歳~79歳の男女52,500人のパネルモニターによる食品(生鮮・惣菜・弁当などを除く)・飲料・日用雑貨品・医薬品に関する消費者市場動向のトラッキングサービスです。 パネルモニターが携帯端末で購入した商品のバーコードをスキャンし、インターネット調査画面から、その商品を購入したチャネルや個数・金額などを入力することで、消費者購買行動が分析できます。継続的に収集している日々の買い物データです。消費者の顔を詳細に捉え、消費者を起点としたブランドマーケティングや店頭マーケティングにご活用いただけます。 【インテージのネットリサーチによる自主企画調査データ】 調査地域:全国 対象者条件:16-59 歳の男女 標本抽出方法:弊社「マイティモニター」より抽出しアンケート配信 ウェイトバック:性年代構成比を2015年度実施国勢調査結果にあわせてウェイトバック 標本サイズ:n=2,208 調査実施時期: 2017年11月10日(金)~2017年11月15日(水) **インテージのネットリサーチはマルチデバイス対応済み。PC でもスマホでも操作性がよく、回答傾向への影響を抑えています。** ---------------------------------- 【株式会社インテージ】  株式会社インテージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:石塚 純晃)は、「Create Consumer-centric Values ~お客様企業のマーケティングに寄り添い、共に生活者の幸せを実現する」を事業ビジョンとして掲げ、様々な業界のお客様企業のマーケティングに寄り添うパートナーとして、ともに生活者の幸せに貢献することを目指します。生活者の暮らしや想いを理解するための情報基盤をもって、お客様企業が保有するデータをアクティベーション(活用価値を拡張)することで、生活者視点に立ったマーケティングの実現を支援してまいります。 続きを読む

2017年12月07日(木) (インターワイヤード株式会社)

インターワイヤード、「高価格帯日用品」に関するアンケート結果を発表

<詳細はこちらをご覧ください> DIMSDRVIVE 「高価格帯日用品」に関するアンケート <トピックス> ● 自分で買うもの1位は「歯ブラシ」。柔軟剤の購入率は男女差48.0%。 ● 日用品は「お店で商品やPOPを見て」選んでいる ● ちょっと高いものを選ぶのは「シャンプー・リンス」と「整髪料」 ● 高いものを購入して満足したもの1位は「剃刀シェーバー・替刃」 ● いつもより高いものを買う機会は「減った」が「増えた」を上回る ● 「良いものには高いお金を払っても良いと思うようになってきたから」買う機会が増えた ● 高価格帯日用品の購入。男性はうれしい日や給料日に。女性は購入して気分をあげる。 ● 安いと不安になるのは「歯磨き粉」・・・33.1% ● トイレットペーパーやシャンプー・リンス、剃刀シェーバーなど。満足した日用品について ------------------------------------------------------------- ●●調査概要●● 調査方法 : インターネットを利用した市場調査 調査期間 : 2017年10月6日~10月27日 有効回答数: DIMSDRIVEモニター 3,951人 ●●調査項目●● ■日用品の購入について ■日用品の購入基準 ■買い物の傾向は・・・安い? or 高い? ■その満足度は? ■どこで購入する? ■いつもより高いものを買う機会は増えた? ■高価格帯日用品を買う機会が増えた理由は? ■高価格帯日用品を買うときの気分は? ■安いと不安になる商品は・・・ ■高くても満足した日用品について(自由回答) ------------------------------------------------------------- ●ネットリサーチのDIMSDRIVE インターワイヤード株式会社が運営する『DIMSDRIVE』は、 インターネットリサーチを通じて調査企画・設計から分析・提案までを提供する、 マーケティングのトータルソリューションサービスです。 広告効果測定やライフスタイル分析、従業員満足度調査(ES調査)、 コンプライアンス従業員意識調査など、目的に応じた調査でお客様の戦略立案をサポートしています。 本アンケートは、DIMSDRIVEの公開調査「タイムリーリサーチ」の企画調査です。 ●インターワイヤード株式会社 <所在地>東京都品川区南大井5-19-8 <TEL>03-5764-3281 <代表者>斉藤 義弘 <事業内容>Webマーケティングリサーチサイト「DIMSDRIVE」運営 続きを読む
 NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:塚本 良江、以下NTTコム オンライン)と実践女子大学准教授 斎藤明(観光マーケティング:以下、斎藤明研究室)は、NTTコム オンラインが運営するインターネットアンケートサービス「NTTコム リサーチ」の海外モニター(米国・英国)を対象に、「訪日外国人観光客への日本酒ツーリズムの可能性」について調査しました。本調査は、NTTコム オンラインと斎藤明研究室が共同で調査の企画・設計・分析を行ったものです。  調査の結果、訪日観光時に日本酒の酒蔵を訪問し、日本酒について学習するツアーへの参加意向が高く、訪日観光時の魅力的な観光資源として高く評価されていることが伺える結果となりました。また、日本全国にある複数の日本酒の酒蔵を訪れ、日本酒について学習するために再度日本を訪問したいとの意向も非常に高く、継続的かつ複数回の訪日観光促進策としての期待も伺える結果となりました。 ■総括 ・最近1年以内の訪日外国人観光客への調査結果では、日本文化への関心度が非常に高く、特に日本食(和食)への関心が5割、滞在中の飲食体験としては9割近くに達しています。日本食の中で印象に残った食事について聴取した結果、寿司、ラーメンにつづいて、お酒という回答が多くなっております。 ・日本酒の酒蔵は、訪日外国人観光客にとって魅力的な「観光資源」であり、日本酒の歴史、製法、テイスティング等の学習や体験ができる酒蔵を訪ねるツアーへの参加意向が非常に高いことが伺える結果となりました。 ・日本各地にある酒蔵を複数訪問し、日本酒について学習や体験することを通じた、日本酒に関する「学習修了証」取得意向が高いことも伺える結果となりました。 ・日本全国にある日本酒の酒蔵をめぐり、日本酒について学習をするために、再度日本を訪問したいとの意向も非常に高く、訪日観光リピーター獲得に向けて、日本酒を中心とした訪日観光「日本酒ツーリズム」の訪日観光促進策としての高い可能性が伺える結果となりました。 ■調査結果のポイント 1.訪日中の体験として日本食(和食)が9割弱で最も高い。寿司、ラーメン、うどん等が人気  最近1年以内に観光で訪日した外国人(米国人:109名、英国人:53名 計162名)に日本文化への関心について調査した結果、日本の文化への関心が合計9割に達し、関心のあるジャンルにおいては2人に1人(5割)の方が日本食(和食)に関心があるとの回答が得られました。  実際、訪日中に体験した内容では「日本食(和食)」が88.3%と最も高く、続いて「伝統芸能(歌舞伎、能、狂言、茶道など)、「神社・仏閣、城」の順で多くなっています。  また、訪日中におよそ8割の方が、訪問した場所や体験したコト、購入したモノの「固有名詞」をSNS上に記載していると回答しており、体験した内容や写真をSNSに投稿をしている様子が伺えます。 2.訪日外国人観光客にとって、日本酒の酒蔵は、魅力的な「観光資源」  訪日中に印象に残った日本食(和食)の中で、自由回答の多い順から3番目に「お酒」が挙がっており、国内滞在中にも「日本酒を飲んだことがある」という方が83.4%、「日本酒の酒蔵に行ったことがある」という方も6割に上っており、高い割合になっています。  また、日本各地にある日本酒の酒蔵は、観光客にとって、魅力的な観光資源であると思うかについて聞いたところ、「非常にそう思う(41.1%)」「ややそう思う(44.8%)」を合わせると、85.9%と非常に高い結果となりました。 3.日本酒酒蔵を訪ねるツアーへの参加意向は8割以上  日本酒の歴史、製法、テイスティング等の学習や体験ができる酒蔵を訪ねるツアーがあった場合の参加意向について聞いたところ、「是非参加したい(50.3%)」と5割を超え、「やや参加したい(32.5%)」を合わせると、82.8%と参加意向者が非常に高い結果となっております 4.日本酒酒蔵を複数めぐり日本酒に関する「学習修了証」を取得したい意向も8割以上 また、日本各地にある酒蔵を複数訪ねて学習や体験することで、日本酒に関する「学習修了証」を取得できるツアーがあった場合の参加意向に関しても「是非参加したい(52.1%)」は、5割を超え、「やや参加したい(29.4%)」を合わせると、81.5%と非常に高い結果となっております。 5.日本酒の酒蔵訪問・体験と日本への再訪問意向について 日本全国にある日本酒の酒蔵をめぐり体験するために、日本への再訪問意向を伺ったところ、「是非行きたい」が約6割(58.9%)にのぼり、「やや行きたい(28.2%)」を合わせると、87.1%と非常に高い結果となりました。 <調査概要> 調査対象  : 「NTTコム リサーチ」(*)海外パネルモニター 調査方法  : 非公開型インターネットアンケート 調査期間  : 平成29年11月10日(金)~平成29年11月16日(木) 有効回答者数: 162名(米国人:109名、英国人:53名) 回答者の属性: 【性別】: 男性:64.4%、女性:35.6%         【年代】:20代:24.5%、30代:52.8%、40代:12.3%、              50代:6.7%、60代:3.7% 《 補足 》 NTTコム オンラインが提供する高品質で付加価値の高いインターネットリサーチ・サービスです。 自社保有パネルとしては国内最大級のモニター基盤(2017年12月現在 217万会員)を保有するとともに、「モニターの品質」「調査票の品質」「アンケートシステムの品質」「回答結果の品質」の4つを柱とした「クオリティポリシー」に基づく徹底した品質確保を行い、信頼性の高い調査結果を提供するインターネットリサーチとして、多くの企業・団体に利用されています。 なお、2013年12月9日に、モニター基盤の拡大を機にサービス名称を「gooリサーチ」から「NTTコム リサーチ」と名称を変更し、サービスを提供しています。 続きを読む

2017年12月07日(木) (株式会社ジェイティービー)

コミュニケーション総合調査<第1報> 「2017年の満足度と2018年への期待」

 JTBグループで様々なコミュニケーションサービスを提供する株式会社JTBコミュニケーションデザイン(東京都港区、代表取締役社長:細野 顕宏、以下JTBコミュニケーションデザイン)は、「コミュニケーション総合調査」の第1報として「2017年の満足度と2018年への期待」の報告書をまとめました。  本調査では、複雑化する現代のコミュニケーションを鑑み、大学生、会社員、主婦、リタイア層を対象にコミュニケーションに対する総合的な満足度やその要因について分析しました。  一人一人が自らのコミュニケーションを見直し、その満足度を向上させ、また企業やコミュニティ等の組織においては、コミュニケーションに関する取り組みの方向性を定める上での一助となることを目的としています。 <調査概要> 調査方法:インターネットリサーチ 調査地域:全国 調査対象者:以下の対象者を抽出。 ① 大学生:男女18~29歳の大学生・専門学校生・短大生 ② 会社員:男女18~59歳のフルタイムで働いている方 ③ 主婦:女性18~59歳の専業主婦、有職主婦(パート、アルバイト) ④ リタイア層:男女60歳以上で、夫婦ともに(未婚の場合はご自身が)働いていない方 有効回答者数:2,060サンプル(大学生、会社員、主婦、リタイア層 各515サンプル) 実施期間:2017年10月3日~10月4日 <主な調査結果> 【1】 コミュニケーションの手段は「直接(対面で)話す」が66%、「LINE等のオンライン」が24%。  大学生は、「直接(対面)で話す」が低く、「LINE・チャット」が2割強と高い。 普段のコミュニケーション手段の内訳を聞いたところ、全体では、「直接(対面で)話す」が66%に上りました。「メール」「LINE・チャット」「SNS」を合わせたオンラインでのコミュニケーションが24%となり、「電話・テレビ電話」の10%を上回っています。大学生では、「直接(対面で)話す」が60%に留まり、オンラインが33%と、他のカテゴリよりも高い割合となりました。 【2】 2017年のコミュニケーションの満足度は、「平均59点」。  2017年のコミュニケーションを振り返って満足度を聞いたところ、「50~59点」(17%)、「60~69点」(19%)、「70~79点」(21%)、「80~89点」(16%)と、回答者によって満足度にばらつきが見られます。平均点は「59点」でした。 【3】 2017年は「楽しくコミュニケーションをとることができた」が55%、「楽しくなかった」は22%。 会社員は「楽しく」が45%と最も少なく、「楽しくなかった」は26%で4人に1人の高い比率。  2017年は楽しくコミュニケーションがとれたかどうかについて聞いたところ、全体の14%が「全体的に、楽しくコミュニケーションをとることができた」、40%が「どちらかというと、楽しくコミュニケーションをとることができた」と回答しており、合計で全体の55%が「全体的に、楽しいコミュニケーションがとれた」と回答しています。 会社員は、「全体的に、楽しいコミュニケーションがとれなかった」が26%と、4人に1人の割合で高く、「全体的に、楽しくコミュニケーションをとることができた」は45%に留まりました。 【4】 「楽しくコミュニケーションが取れた」人は 「実際に会ったり電話で話す」「知り合い・友人の数が増えた」。「楽しいコミュニケーションがとれなかった」人は、「コミュニケーションの量が足りなかった」。  2017年のコミュニケーションについて、“楽しくコミュニケーションをとることができた人”と“楽しいコミュニケーションがとれなかった人”の違いをみると、“楽しくコミュニケーションをとることができた人”は、「メールやSNSよりも、実際に会ったり電話で話すことが多かった」(57%)、「知り合い・友人の数が増えた」(45%)、「今まで面識がなかった人と、コミュニケーションをとることが多かった」(40%)が高く、対面や電話で話したり、知り合いや友人の数が増えると、コミュニケーションが楽しくなると考えられます。一方、“楽しいコミュニケーションがとれなかった人”は、「コミュニケーションの量が足りなかった」が51%と高くなっています。 【5】 2018年のコミュニケーションについては、「リアルなコミュニケーションを大事にしたい」が最多。 「表現力」「聞く力」「雑談力」などコミュニケーションスキルを伸ばしたいという希望も多い。  2018年のコミュニケーションの希望について聞いたところ、全体では、「メールやSNSだけでなく、リアルなコミュニケーションを大事にしたい」(69%)が最も高く、以下、「自分の意見や思いを表現する力を伸ばしたい」(以下、表現力)(66%)、「相手の話を聞く力を伸ばしたい」(以下、聞く力)(64%)、「雑談する力を伸ばしたい」(以下、雑談力)(58%)が上位に挙がっており、リアルなコミュニケーションを希望することに加えて、コミュニケーションスキルを高めたい意向がみられます。  大学生では、全体的にスコアが高くなっており、特に、「人の前で発表する力を伸ばしたい」(以下、発表力)、「コミュニケーションの量を増やしたい」「広く色々な人とコミュニケーションをとりたい」といったコミュニケーションの量・広さに関する意向が高くなっています。会社員は、「コミュニケーションの量を増やしたい」よりも「表現力」「聞く力」「発表力」等のスキルを伸ばしたい意向が強いことがわかりました。主婦層では「発表力」を伸ばしたい意向は低く、リタイア層では「少人数の親しい人と、深く密なコミュニケーションをとりたい」という希望が、「表現力」「聞く力」を伸ばしたい意向に次いで高い結果となりました。 <まとめと提言> 楽しくコミュニケーションできたのは全体の55% リアルコミュニケーションが楽しさのカギ  「コミュニケーション総合調査」は、大学生、会社員、主婦、リタイア層の4つの立場の方を対象に、それぞれ515人、計2060人にアンケートを行ったものです。【第1報】では、2017年のコミュニケーションに対する満足度と、2018年のコミュニケーションへの期待が明らかになりました。 ■2017年の「コミュニケーションの楽しさ」    2017年のコミュニケーションについては、回答者の55%と、半数以上が「楽しくコミュニケーションをとることができた」と答えました。一方、「楽しくなかった」人も22%存在しました。特に会社員は、「楽しく」の比率が低く、「楽しくなかった」比率が高い結果でした。 ■「リアルなコミュニケーション」  楽しいコミュニケーションに影響する要因として、 「実際に会ったり電話で話す」という「リアルなコミュニケーション」の存在が浮かび上がりました。また、2018年についても、「リアルなコミュニケーションを大事にしたい」という回答が最多となり、多くの人がその重要さに気付いていることがわかりました。 ■コミュニケーションの「量」と「広がり」  「量」「広がり」の重要さも明らかになりました。楽しいコミュニケーションには、「知り合い・友人の数が増えること」「今まで面識がなかった人と、コミュニケーションをとること」が関係し、「コミュニケーションの量が足りないこと」は、楽しさを低下させると考えられます。「知り合いや友人の数」、「コミュニケーションの量」という量の面と、「今まで面識がなかった人」という「広がり」が重要な意味を持つようです。 ■「コミュニケーションスキル」  「コミュニケーションスキル」に対する人々の関心も明らかになりました。2018年のコミュニケーションについて、「表現力」「聞く力」「雑談力」といったスキルを伸ばしたいという回答が多くみられました。成長段階にある大学生のみならず、会社員、主婦、リタイア層にも、高い割合でコミュニケーションスキルを伸ばしたいという意識がありました。これは、現代社会において、コミュニケーションにはスキルが必要であるという前提があること、大人として社会生活を送っていても、コミュニケーションスキルをさらに伸ばす必要があることを示す結果と言えます。それだけ、コミュニケーションは重要であるが難しく、しかも変化していくため一人一人も常にスキルをアップデートしなければならない状況にあると言えます。 ■まとめ  コミュニケーションの満足度は、生活全体の満足度にも影響を与えます。満足感を持って毎日を送るためには、リアルなコミュニケーションを意識し、量を適切に増やしたり、広がりのある人間関係を作ったりすること、そしてある程度のコミュニケーションスキルを維持・向上させることが必要と言えます。第一歩として、自分のコミュニケーションについて振り返り、その状況を把握することが満足度向上につながると考えられます。 続きを読む
 「fanicon(ファニコン)」は、タレントやインスタグラマー・ユーチューバーなどのインフルエンサー(以下、アイコン)の活動を、コアなファン(※以下コアファン)と一緒に盛り上げていく会員制のファンコミュニティアプリです。従来のファンコミュニティは、アイコンの所属事務所が運営するのが一般的で、情報もアイコン側から一方的にファンに伝達されていました。それに対し「fanicon(ファニコン)」は、アプリ内の様々なツールでアイコンとファンの双方向のコミュニケーションが可能です。また課金制を採用していることで、コアファンが集まりやすく、アイコンにとって自分だけの温かい安全なコミュニティが形成できます。 ①タレントやインフルエンサーが、自分のファンコミュニティアプリを作成可能 faniconは、アイコンの活動をコアファンと一緒に盛り上げていく会員制のファンコミュニティアプリです。コアファンしかいないコミュニティのため、荒らしやアンチを気にすることなく安心して運営できます。iTunes、GooglePlayを通して課金設定ができ、金額と無料期間の設定も可能です。 ②限定コミュニケーションでコアファンをもっと味方に アプリ内限定のライブ配信、グルチャ、トークなどを通して、コアファンと盛り上がることができます。アイコンの活動を後押し、応援するコアファンの育成も可能です。 ③ポイント制のスクラッチ機能 ポイント制のスクラッチクジを企画することができます。例えば、3等はあなたの限定画像、2等はオリジナルボイス、1等はランチ会など、景品を設定してコアファンに楽しんでもらいながら今までにない価値を提供できます。 < 機能一覧 > ◆シーン ファン全体に向けて表示されるつぶやき。 (※Twitterのタイムラインのイメージ) 【アイコン目線】 テキストや画像動画以外に、ライブ配信も投稿できるのが特徴です。 【ファン目線】 シーンの保存機能があり、アイコンのお気に入りの投稿をコレクションできます。 ◆トーク ファンとアイコンが1:1でコミュニケーションを取れる空間。 【アイコン目線】 ボイスや画像を送ることもできます。「ユーザーの行動タブ」から、“今コミュニケーションを取るべきファン”をアルゴリズムで提案されるため、効率的なコミュニケーションを取ることが可能です。 【ファン目線】 アイコンと1:1の会話を楽しめます。 ◆グルチャ アイコンと、複数人のファンでコミュケーションする空間。 【アイコン目線】 テキストと画像の送信が可能です。 【ファン目線】 ファン同士の交流が図られます。 ◆ライブ配信 fanicon内で限定のライブ配信をすることが可能です。 ◆スクラッチ機能 faniconにしかない、ポイント制のスクラッチ機能。 【アイコン目線】 ポイント制のスクラッチクジを企画できます。3等はあなたの景品画像、2等はオリジナルボイス、1等はランチ会…など、景品を設定してコアファンに楽しんでもらいながら今までにない価値を提供できます。 【ファン目線】 お気に入りのアイコンの限定グッズなどを手に入れられます。 < 利用方法 > 【アイコン側】 ①規約同意を読んでいただき、個人情報を入力、ファンコミュニティ情報の入力をして、申請完了。 ②申請完了後、登録いただいたメールアドレスにログインURL・ID・パスワードが送付されます。 ③審査合格後、ログイン画面でIDとパスワードを入力。 ④ログインしたページで、「公開する」ボタンを押していただくことで、ファン側のアプリにも反映され、自分だけのfaniconページが出来上がります。 ※アイコンは全ての機能を無料で使うことができます。 【ユーザー側】 ①ニックネームを登録し、トークをしたいアイコンを選択。選択後、会員登録が完了します。 ②まずは、1週間無料体験が可能です。無料体験後、メンバーシップは自動的に継続され、1カ月ごとの契約が続きます。 ③アイコンとトーク機能でコミュニケーションできたり、シーン機能でアイコンから限定コンテンツを受け取ることが可能になります。 < コミュニティ一例 > ドズ主プロジェクト クラッシュ・ロワイヤル(クラロワ)、クラッシュオブクラン(クラクラ)界におけるトップ実況者である「ドズル」のコミュニティ。ドズ主=ドズルの支援者であり、一緒にコンテンツを作る協力者であり、新しいチャレンジをし続ける仲間と位置付ける。限定生配信、月一回のドズ主総会やオフ会の限定企画などを実施している。 <コメント> fanicon外で行う動画の生放送のコメント欄は荒れやすいが、faniconでのファンの人達が優しい言葉をかけてくれるなど、よりポジティブな方向に持っていくようなことをしてくれます。他にもTwitterで宣伝活動してくれたり。ファンという言い方をしてきましたが、ファンというよりもより一緒に感情を共有できる仲間かもしれません。 アサキの実 愛らしいルックスで、約3万人のフォロワー(2017年10月時点)を抱えるインスタグラマー「福山あさき」のコミュニティ。TwitterやInstagramでは投稿できないような内容の配信はもちろん、fanicon限定の撮影会の告知などを開催。福山あさきとファンがもっと仲良くなる場所を目指す。 <コメント> 他SNSでは着飾らないと喜んでもらえないけど、faniconだったら爆笑している写真や変顔も受け入れて喜んでくれる、ありのままの自分を受け入れてくれるのが嬉しいです。 これは外に上げなくていいな、faniconのみんなで喜んでくれるな、というのはfaniconで上げています。 今ではfaniconがマイホームです(笑) < 会社概要 > 「できっこない」に挑み続けるをヴィジョンに掲げ、ウェブを使ってお客様が抱える様々な問題に取り組むマーケティングカンパニー。 代表者:代表取締役CEO 平良 真人 所在地:東京都目黒区目黒2-9-6目黒ベガタワー8F 設立 : 2014年1月20日 続きを読む
 「fanicon(ファニコン)」は、タレントやインスタグラマー・ユーチューバーなどのインフルエンサー(以下、アイコン)の活動を、コアなファン(※以下コアファン)と一緒に盛り上げていく会員制のファンコミュニティアプリです。従来のファンコミュニティは、アイコンの所属事務所が運営するのが一般的で、情報もアイコン側から一方的にファンに伝達されていました。それに対し「fanicon(ファニコン)」は、アプリ内の様々なツールでアイコンとファンの双方向のコミュニケーションが可能です。また課金制を採用していることで、コアファンが集まりやすく、アイコンにとって自分だけの温かい安全なコミュニティが形成できます。 ①タレントやインフルエンサーが、自分のファンコミュニティアプリを作成可能 faniconは、アイコンの活動をコアファンと一緒に盛り上げていく会員制のファンコミュニティアプリです。コアファンしかいないコミュニティのため、荒らしやアンチを気にすることなく安心して運営できます。iTunes、GooglePlayを通して課金設定ができ、金額と無料期間の設定も可能です。 ②限定コミュニケーションでコアファンをもっと味方に アプリ内限定のライブ配信、グルチャ、トークなどを通して、コアファンと盛り上がることができます。アイコンの活動を後押し、応援するコアファンの育成も可能です。 ③ポイント制のスクラッチ機能 ポイント制のスクラッチクジを企画することができます。例えば、3等はあなたの限定画像、2等はオリジナルボイス、1等はランチ会など、景品を設定してコアファンに楽しんでもらいながら今までにない価値を提供できます。 < 機能一覧 > ◆シーン ファン全体に向けて表示されるつぶやき。 (※Twitterのタイムラインのイメージ) 【アイコン目線】 テキストや画像動画以外に、ライブ配信も投稿できるのが特徴です。 【ファン目線】 シーンの保存機能があり、アイコンのお気に入りの投稿をコレクションできます。 ◆トーク ファンとアイコンが1:1でコミュニケーションを取れる空間。 【アイコン目線】 ボイスや画像を送ることもできます。「ユーザーの行動タブ」から、“今コミュニケーションを取るべきファン”をアルゴリズムで提案されるため、効率的なコミュニケーションを取ることが可能です。 【ファン目線】 アイコンと1:1の会話を楽しめます。 ◆グルチャ アイコンと、複数人のファンでコミュケーションする空間。 【アイコン目線】 テキストと画像の送信が可能です。 【ファン目線】 ファン同士の交流が図られます。 ◆ライブ配信 fanicon内で限定のライブ配信をすることが可能です。 ◆スクラッチ機能 faniconにしかない、ポイント制のスクラッチ機能。 【アイコン目線】 ポイント制のスクラッチクジを企画できます。3等はあなたの景品画像、2等はオリジナルボイス、1等はランチ会…など、景品を設定してコアファンに楽しんでもらいながら今までにない価値を提供できます。 【ファン目線】 お気に入りのアイコンの限定グッズなどを手に入れられます。 < 利用方法 > 【アイコン側】 ①規約同意を読んでいただき、個人情報を入力、ファンコミュニティ情報の入力をして、申請完了。 ②申請完了後、登録いただいたメールアドレスにログインURL・ID・パスワードが送付されます。 ③審査合格後、ログイン画面でIDとパスワードを入力。 ④ログインしたページで、「公開する」ボタンを押していただくことで、ファン側のアプリにも反映され、自分だけのfaniconページが出来上がります。 ※アイコンは全ての機能を無料で使うことができます。 【ユーザー側】 ①ニックネームを登録し、トークをしたいアイコンを選択。選択後、会員登録が完了します。 ②まずは、1週間無料体験が可能です。無料体験後、メンバーシップは自動的に継続され、1カ月ごとの契約が続きます。 ③アイコンとトーク機能でコミュニケーションできたり、シーン機能でアイコンから限定コンテンツを受け取ることが可能になります。 < コミュニティ一例 > ドズ主プロジェクト クラッシュ・ロワイヤル(クラロワ)、クラッシュオブクラン(クラクラ)界におけるトップ実況者である「ドズル」のコミュニティ。ドズ主=ドズルの支援者であり、一緒にコンテンツを作る協力者であり、新しいチャレンジをし続ける仲間と位置付ける。限定生配信、月一回のドズ主総会やオフ会の限定企画などを実施している。 <コメント> fanicon外で行う動画の生放送のコメント欄は荒れやすいが、faniconでのファンの人達が優しい言葉をかけてくれるなど、よりポジティブな方向に持っていくようなことをしてくれます。他にもTwitterで宣伝活動してくれたり。ファンという言い方をしてきましたが、ファンというよりもより一緒に感情を共有できる仲間かもしれません。 アサキの実 愛らしいルックスで、約3万人のフォロワー(2017年10月時点)を抱えるインスタグラマー「福山あさき」のコミュニティ。TwitterやInstagramでは投稿できないような内容の配信はもちろん、fanicon限定の撮影会の告知などを開催。福山あさきとファンがもっと仲良くなる場所を目指す。 <コメント> 他SNSでは着飾らないと喜んでもらえないけど、faniconだったら爆笑している写真や変顔も受け入れて喜んでくれる、ありのままの自分を受け入れてくれるのが嬉しいです。 これは外に上げなくていいな、faniconのみんなで喜んでくれるな、というのはfaniconで上げています。 今ではfaniconがマイホームです(笑) < 会社概要 > 「できっこない」に挑み続けるをヴィジョンに掲げ、ウェブを使ってお客様が抱える様々な問題に取り組むマーケティングカンパニー。 代表者:代表取締役CEO 平良 真人 所在地:東京都目黒区目黒2-9-6目黒ベガタワー8F 設立 : 2014年1月20日 続きを読む

2017年12月07日(木) (チョコレートデザイン株式会社)

バニラビーンズの新商品『オリエンタルシリーズ』を2018年1月25日(木)から発売

バニラビーンズでは毎年、店舗限定とインターネット限定をご用意! 今年のバレンタインは、「お取り寄せ派」?「お出かけ派」? ロングセラー商品がオリエンタルフレーバーに!「ショーコラ&パリトロ・オリエンタルボックス」  今年は当店で人気の生チョコクッキーサンド「ショーコラ」やプチショコラケーキの「パリトロ」を始めとする商品が、オリエンタルフレーバーに様変わり! ギフト仕様の「オリエンタルボックス」が1月25日(木)から販売いたします。こちらはネットと店舗の両方でお買い求め頂け、バレンタインはプレゼントもするけれど自分用チョコレートも必須!という女性を対象にした限定商品です。 「ショーコラ・スターアニス」 エキゾチックなスパイスとして知られるスター・アニス(八角)とチョコレートの黄金比を追求しました。鼻から抜ける八角の香りが、優しい余韻を作り出します。 「パリトロ・ジャスミン」 チョコレートケーキのしっとり・なめらかな口どけと、アジアンリゾートを彷彿させる華やかな香りのマリアージュ。彩りと奥行くのある味わいで、フレーバーとチョコレートがお互いの良さを引き立てます。 デザインもカカオへのこだわりを。インターネット限定『デザイナーズショコラ』  自社デザイナーが手がけた「デザイナーズショコラ」はスターアニス、ジャスミンのフレーバーをはじめ、燻製したカカオ豆をガナッシュに使用した「スモーク」、ゆずの酸味と爽やかな後味が特徴の「ユズローズマリー」など、他では味わえない4種類をお楽しみいただけます。 カカオポッド カカオポッド  こちらのショコラのデザインは、すべてチョコレートの原料、カカオをパターン化したもの。ジャスミンはカカオの木に結実した「カカオポッド」と言われるフルーツ、スターアニスとユズローズマリーはカカオポッドの断面図、スモークはカカオ豆の小ささ・繊細さをイメージしています。 順番にスターアニス・ジャスミン・スモーク・ユズロースマリー 店舗限定はBean to Barショップならではの『タブレットショコラ・バレンタインブレンド』  みなとみらい本店では工房を併設しており、Bean to Barのタブレットを30種類以上展開しています。限定のバレンタインブレンドは、ショコラティエがバレンタインをイメージし、世界各国の豆を厳選してブレンドいたしました。カカオ70%の程よいビターさと、すっきりとした酸味・甘味をベースに、カリッとしたカカオニブの食感がアクセント。産地の異なる3種類のチョコレートが複雑な味わいを奏で、豊かなカカオの風味をお楽しみ頂けます。 こちらの商品は、コーヒーやお酒との相性も確認しながらレシピを考案。Bean to Barチョコレートがお好きな男性にプレゼントすれば、お酒を酌み交わしながら大人なバレンタインが過ごせそう。 またパッケージはカカオニブのクリスピーな食感をモチーフにしたダイヤが散りばめられています。実はこっそりとハートが紛れているかも・・・!?いくつ見つかるか、是非大切な人と一緒に探してみてくださいね。 いつも全力で前向き!そんな頑張り屋さんへのバレンタインギフト  今回のオリエンタルシリーズのメイン素材のジャスミンとスターアニスですが、実は感情のバランスをとり、心にゆとりを促すことでストレス対策効果があると言われています。贈り物にはもちろん、ついつい頑張り過ぎてしまうあなた自身のご褒美に楽しんでいただきたいチョコレートです。  チョコレートの重量感、サクっ!パリッ!と心地よい一口目の音と食感、口いっぱいに広がるなめらかなチョコレートの質感、鼻から抜けるカカオと、エキゾチックな香り…。自然と五感が働くバニラビーンズの今だけ楽しめるオリジナル商品を是非ごゆっくりとお楽しみください。 商品概要 [ショーコラ&パリトロ・オリエンタルボックス] [販売価格] 税込1,620円 [販売期間] 1/25(木)〜2/14(水)※インターネットは1/5(金)より販売開始 [販売場所]  バニラビーンズ インターネットサイト・実店舗にて販売 [デザイナーズショコラ] [販売価格] 税込1,296円 [販売期間] 1/5(金)〜2/14(水) [販売場所] バニラビーンズ 楽天市場店 ※インターネットのみの販売です。 ANILLABEANS 店舗情報 みなとみらい本店 〒231-0002 神奈川県横浜市中区海岸通5-25-2 電話番号 045-319-4861 営業時間 11:00-19:00(CAFE L.O 18:00) 定休日 水曜日 ・馬車道駅4番出口より徒歩3分 川崎店 〒210-0007 神奈川県川崎市川崎区駅前本町26-2-1042 電話番号 044-201-7891 営業日 10:00-21:00(CAFE L.O 19:00) 年中無休(アゼリア営業日に準ずる) ・JR川崎駅東口 アゼリア入口階段より徒歩2分 ・京急川崎駅より直通 チョコレートデザインとは?  横浜に本社を置くチョコレートデザイン株式会社(代表取締役:八木克尚(やぎ かつひさ))は2000年設立し、ブランド「VANILLABEAS(バニラビーンズ)」を展開。「チョコレートで世界を幸せに」をモットーに、製品にはフェアトレードチョコレートのみを使用。当時、ネットショップでの菓子販売はまだ少なく、先駆けとも言われていた「バニラビーンズ楽天市場店」では、現在も数々の賞を受賞。2014年には、みなとみらいに旗艦店、2015年には川崎店をオープン。今年6月にICA(インターナショナル・チョコレート・アワーズ)のアジア大会金賞を受賞し、今年の10月27日(月)からパリで行われた「サロン・ドュ・ショコラ」への出店など、様々な商品が世界に注目されています。また現在は、チョコレート以外にも幅広くカカオの可能性を追求し続けています。 パティシエ 兼 代表取締役社長 八木克尚 パティシエ 兼 代表取締役社長 八木克尚 続きを読む
2020年に4000万⼈の訪日観光客の誘致を目指し、関連機関は、年々予算を増やして訪日外国⼈の対応に取り組んでいます。こうした中、やまとごころでは、2017年4月1日~9月30日の期間に、関連機関が公示したインバウンド入札情報を集計し、インバウンド施策に投じた都道府県別の予算額や、特定市場への施策件数をランキングにしました。 都道府県別インバウンド予算ランキング 本ランキングは、関連機関が発表したインバウンド入札情報の提案上限予算額を元に、都道府県別でランキングにしています。全国47都道府県のうち、上位トップ3は東京、沖縄、北海道と、訪日外国⼈の旅行先として定番の地域が並びます。また、本ランキングで目を引いたのは、東北5県がトップ10入りしたことです。これは政府が「明日の日本を支え る観光ビジョン」の中で、『2020年までに東北6県の外国⼈宿泊者数を 2015年の3倍の150万⼈泊にする』という指 針を掲げていることが影響していると予想されます。また、都道府県別のインバウンド施策件数ランキングにおいても、 東北4県がトップ10にランクインしており、予算額と施策件数が比例していると言えます。 ※本ランキングには、日本政府観光局、官公庁、地方運輸局などの入札案件は含まれておりません。 ※予算額は発注元の「提案上限予算額」を指しています。 ※「提案上限予算額」が明示されていない場合は、上記の集計データに含まれておりません。 市場別インバウンド施策件数ランキング 本ランキングは、関連機関が発表したインバウンド入札情報から、特定の海外市場をターゲットとした施策を抽出し、件数ベースでランキングにしています。最も件数が多かった市場は台湾です。これは、台湾が最も親日な市場の一つで、日本から距離も近く、リピーター率が高いことが影響していると予測できます。また、2016年の訪日者数637万⼈、2017年1月~10月の累計は622万⼈で訪日者数トップの中国のランキング結果は5位でした。これは、訪日中国⼈観光客の年代や出身エリア、趣味や嗜好など によって訪日目的が異なり、中国をひとくくりにしてターゲティングすることの難しさの現れと考えられます。また、今後注目される欧米勢もアメリカ、フランス、イギリス、ドイツがランクインしており、アジアだけでなく、欧米市場への 対応強化が予想されます。 ※本ランキングは、日本政府観光局、官公庁、地方運輸局などの入札案件は含まれていません。 ※同一案件で、複数市場が対象とする場合は複数カウントして集計しています。 ※複数市場を対象とした施策が多いため、今回は施策件数ランキングのみ公開しています。(予算額ランキングの発表はございません) [集計概要] 期間:2017年4月1日~9月30日 対象:官公庁、地方自治体、観光協会、コンベンションビューローなど全国1,000カ所以上の関連機関が公示したインバウンド入札情報を対象に集計。 ※インバウンド入札情報とは、海外への情報発信、展示会出展、メディア招聘、コンサル調査、多言語整備、インフラ環境、教育研修など、外国⼈の訪日促進につながる領域での施策と定義しています。 インバウンドに特化した入札情報配信サービス 「やまとごころ インバウンド入札情報サービス」は、官公庁、地方自治体、観光協会、コンベンションビューローなど全国1,000カ所以上の関連機関が発表する入札情報の中から、インバウンドに特化した情報のみを抽出し、毎日メールで配信するサービスです。本サービスは、最新のインバウンド入札情報をいち早くお届けすることで、民間企業による入札参加のサポートを目的としています。また、入札情報を開示する関連機関は、より多くの企業の入札参加及び、新しいアイディアや施策提案を期待しており、入札に参加する民間企業が増えることは、インバウンド業界全体の活性化に繋がると考えています。 <サービスの特徴> ・官公庁、地方自治体、観光協会、コンベンションビューローなど全国1,000カ所以上のインバウンド関連機関の 入札案件のみを抽出し、毎日最新情報を提供するサービスです。 ・業界に精通した専門チームは、1ヶ月あたり延べ150時間以上の時間を費やしリサーチにあたっています。 ・無料のトライアル期間を設けており、本格導入の前にお試しいただくことができます。 ・自社でのリサーチ工数を削減できると共に、より効率よく情報を入手することで、新規案件に参加する機会を作ります。 入札情報のデータ活用や戦略を考えるセミナーも開催 本リリースで発表した独自ランキングや、入札案件を攻略するためのヒントをお伝えするセミナーも開催します。入札情報の効率的な獲得や活用を真剣に考える方にオススメです。 《独自データ⼤公開・必見》インバウンド入札案件の傾向・戦略セミナー ~平成29年上半期インバウンド関連入札案件の傾向と対策戦略について~ 開催日 :12月12日(火)10:00~11:30 会 場 :INBOUND LEAGUE(〒160-0022 東京都新宿区新宿5丁目15−14) <やまとごころとは> 株式会社やまとごころは「日本のインバウンドを熱くする」をテーマに、2007年にインバウンド情報ポータルサイト「やまとごころ.jp」をスタートさせ創業。⽇本最⼤級のインバウンド業界向け B to B 情報サイトと認知されています。自社主催のインバウンドセミナーの開催や企業や自治体などでの研修の企画・運営を行うなど、業界で活躍するインバウンド人材の育成を目指しています。また、日本唯一のインバウンド専門求人サイト「やまとごころキャリア」を運営。2017年6月には3冊目となるインバウンドの書籍『インバウンドビジネス集客講座』を出版。コンサルティングやコーディネート等、インバウンドに従事する企業や団体を課題やニーズに併せてトータルでサポートしています。 <会社概要> 社名:株式会社やまとごころ 所在地:〒160-0022 東京都新宿区新宿 5-15-14 INBOUND LEAGUE5F 創業年月日:2007年3月15日 設立年月日:2012年11月15日 代表取締役: 村⼭慶輔 サービス内容:メディア事業、求⼈サイト事業、研修・セミナー事業、コンサルティング事業 続きを読む

2017年12月07日(木) (株式会社フューチャーショップ)

フューチャーショップ、通販 CRM システム「LTV-Lab」との連携を強化。

株式会社フューチャーショップ(以下、フューチャーショップ)が提供する、E コマースプラットフォーム「FutureShop2」は、株式会社コアフォース(所在地: 東京都港区、代表取締役社⻑:⼩村 富⼠夫、以下 コアフォース)が提供する、 通販 CRM システム「LTV-Lab」との連携を強化し、LINE を活⽤した CRM 機 能を拡充。12 ⽉ 7 ⽇より提供を開始いたしました。 現在、FutureShop2 では、「LINE 連携オプション」をご利⽤いただくことで、 EC サイトの会員 ID と LINE アカウントとの紐づけを会員に⾏っていただくこ とが可能です。この結果、会員セグメント別クーポンの配布、注⽂・発送 LINE メッセージ、会員絞込 LINE メッセージや LINE ログインを利⽤した実店舗の 会員バーコード機能等にご利⽤いただいています。 今回の連携強化により、⾃社 EC サイトの会員 ID と LINE アカウントを紐付け た情報が新たに連携されます。これまで実現するには LTV-Lab 側でも再度紐付 けていただくよう依頼が必要だった、シナリオに沿った LINE へのステップメ ッセージの配信やアンケートの実施、また、その回答結果によるメッセージ配信 のオートメーション化などを、より簡単に実現できるようになります。 続きを読む
SK-IIからクリスマスシーズンに向けて発売された、人気No.1*化粧水「フェイシャル トリートメント エッセンス」の限定デザインボトル。毎年クリスマスを前に早々に完売するほどのSK-IIの人気化粧水の2017年バージョンは、ボトルに施された大胆かつ華やかなデザインが話題となり、発売直後から“パケ買い続出”で、過去最高の販売数量を更新中。売り切れ必至の人気製品を手にして、SK-IIでクリアな素肌を叶えてみませんか。 *SK-II内売上 思わず“パケ買い”の大人気デザインボトル。過去最高を更新中! この時期だけの特別なデザインで登場するSK-IIのクリスマス限定ボトル。過去最高の売れ行きを見せた昨年は、発売前からの多数の予約で、クリスマス本番を前に早々に完売するほど。今年は、その勢いをさらに上回る人気で昨年比約150%の好調な売れ行きとなっています。この人気に応え、一人でも多くの皆様にSK-IIの限定デザインボトルをお届けしたい、『クリアな素肌』を叶えていただきたいという思いから、今年も追加販売を実施。売り切れ必至の今しか手にすることのできないこの大人気デザインボトルをぜひこの機会に。 SNSでも話題。人気の秘密はデザインに込められたメッセージにも。 思わず手にとってしまうほど大胆で目を引くデザインは、発売直後から“インスタ映えしそう” “かわいい”とSNSでも話題に。その華やかなデザインで描かれているのは、自信をもって前向きに運命を切り拓こうとする女性たちへ贈る、SK-IIのテーマ「Change Destiny」を実現するための3種類のメッセージ。 I: CHANGE is in all of us = 変化を起こす力は自分の中にある II: DESTINY is a matter of choice = 運命は、自分の選択によって決まるもの III: Be the person you DECIDE to be = 自分がなりたい自分になろう “このメッセージに勇気付けられた” “なりたい自分になるために自分らしく生きたい”などのコメントも多数。手にするたびにあなたの想いに寄り添い、そっと気持ちを後押ししてくれるようなお気に入りの1本と共に、SK-IIの「フェイシャル トリートメント エッセンス」で叶える『クリアな素肌』をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。新たな未来に向かって前向きに運命を切り拓くきっかけを与えてくれるはず。 <製品情報> フェイシャル トリートメント エッセンス チェンジ デスティニー リミテッド エディション コフレ (I/II/III) 2017年10月21日数量限定発売 税抜 各22,000円(税込23,760円) 【セット内容】 ・SK-II フェイシャル トリートメント エッセンス チェンジ デスティニー リミテッド エディション I/II/III (化粧水) 各 230ml(現品) SK-II独自のスキン ケア成分ピテラ(TM)※でほとんどができている稀少な化粧水。使うほどにしっとりとなめらかな透明感ある肌へ導きます。 ・SK-II フェイシャル トリートメント クレンジング ジェル (メーク落とし) 15g メークアップなどの汚れをやさしく取り除くクレンジング ジェル。キメの整ったみずみずしい状態のお肌へと導きます。 ・SK-II フェイシャル トリートメント クレンザー (洗顔料) 20g ピテラ(TM)※配合。洗顔後、手が吸い付くようなしなやかな肌へ導く、きめ細かな泡立ちの洗顔フォーム。 ・SK-II フェイシャル トリートメント マスク (保湿マスク) 1枚(現品) ピテラ(TM)※が含まれ、優れた保湿とトリートメント効果を即効で感じていただける集中ケア用マスク。 ・オリジナル ポーチ 1個 ※ガラクトミセス培養液(整肌保湿成分) ピテラ フルライン セット チェンジ デスティニー リミテッド エディション 2017年10月21日数量限定発売 税抜9,900円(税込10,692円) 【セット内容】 ・SK-II フェイシャル トリートメント エッセンス 75ml (現品) SK-II独自のスキン ケア成分ピテラ(TM)※でほとんどができている稀少なエッセンス。使うほどにしっとりとなめらかな透明感ある肌へ導きます。 ・SK-II フェイシャル トリートメント クレンジング ジェル 15g メークアップなどの汚れをやさしく取り除くクレンジングジェル。角層の整ったみずみずしい状態のお肌へと導きます。 ・SK-II フェイシャル トリートメント クレンザー 20g ピテラ(TM)※配合。洗顔後、手が吸い付くようなしなやかな肌へ導く、きめ細かな泡立ちの洗顔フォーム。 ・SK-II R.N.A.パワー エアリー ミルキー ローション 15g 内側から溢れ出すようなうるツヤ肌に導く美容乳液です。 ・オリジナル ポーチ 1個 ※ガラクトミセス培養液(整肌保湿成分) チェンジ デスティニー ファンデーション コフレ 2017年10月21日数量限定発売ノープリントプライス ※参考小売価格 税抜き5,500円~(税込み5,940円~)(お選びいただくファンデーションによって価格が異なります)<編集部調べ>とご記載ください ・SK-II ファンデーション(レフィル含む)*をご購入いただくとオリジナルポーチ1個がセットに。 【対象となるファンデーション一覧】 ・SK-II サインズ パーフェクト ラディアンス リクィッド ファンデーション ・SK-II セルミネーション リクィッド ファンデーション ・SK-II COLOR クリア ビューティー エナメル ラディアント クリーム コンパクト ・SK-II COLOR クリア ビューティー クリスタル スキン パーフェクティング ファンデーション ・SK-II COLOR クリア ビューティー パウダー ファンデーション ・SK-II サインズ パーフェクト ラディアンス パウダー ファンデーション *SK-IIの全ファンデーションが対象です。 ■ SK-II フェイシャル トリートメント エッセンスとは SK-IIの化粧水「フェイシャル トリートメント エッセンス」は、37年以上も前にSK-II独自の成分であるピテラ(TM)※の発見により生まれました。 以来、世界中の何百万もの女性の肌を透明感と潤いに満ちた状態に導き、運命を変える一歩を踏み出す勇気を持つお手伝いをしてきました。 SK-IIの研究者が偶然目にした、造り酒屋で働く年齢を重ねた杜氏の手の美しさに、美しい肌への秘密が「酵母」と「発酵」にあるのでは、とインスピレーションを受け、数年にわたる研究がスタートしたことがSK-II誕生のきっかけ。当時あった約350種もの酵母の中から辿り着いた、たった1つの特別な酵母が独自の発酵の過程で生み出されるのがSK-IIだけの独自成分ピテラ(TM)※です。このピテラ(TM)※に含まれる成分は、ビタミンや有機酸類、ミネラル、天然保湿因子など50種類以上。人工では再現できない奇跡的なバランスは唯一無二であり、フェイシャル トリートメント エッセンスは、そのほとんどがこのピテラ(TM)※でできています。ピテラ(TM)※は、SK-IIが考える美しい肌に必要な5つの要素であるキメ、ハリ、エイジングケア、くすみ(*)、ツヤの全てに働きかけ、使うほどにうるおいあふれるクリアな素肌へ導きます。(*乾燥による) ※ガラクトミセス培養液(整肌保湿成分) ■ SK-IIとは 1980 年に日本で生まれた高級スキンケアブランド。現在日本を含む世界13 の国と地域へ市場を広げ世界中の人々に愛され続けています。杜氏の手はなぜ美しいのか、という発想から「発酵」に着目して生まれた独自の整肌保湿成分ピテラ(TM)※を全製品に配合。現在も売上げの一位を誇る基幹製品の化粧水「SK-II フェイシャル トリートメント エッセンス」から始まり、「透明感あふれる美しい肌づくり」をめざした研究開発により、年齢・肌質を問わず多くのお客様からの信頼によって支えられています。現在、製品数は約50 種に増え、世界で一番厳しい目を持つ日本市場において、トップクラスの高級スキンケアブランドへと成長。2017 年、SK-IIはブランド誕生37 年目を迎えました。 続きを読む

2017年12月07日(木) (株式会社ディーエイチシー)

DHC商品を買ってペコちゃんグッズをもらおう!キャンペーン

株式会社ディーエイチシーは、 “DHC商品を買って ペコちゃんグッズをもらおう!キャンペーン”を、2017年12月7日より実施いたします。DHC通販・直営店で対象商品をご購入いただいたお客様に、DHCオリジナルグッズを抽選で900名様にプレゼント。株式会社不二家のキャラクター・ペコちゃんとコラボした帆布生地のトートバッグや抱き心地のよいミルキークッション、ミルキーパッケージデザインポーチなど、多彩なプレゼントをご用意しました。 ■プレゼント賞品 ※全て非売品 A賞 DHCオリジナル 帆布生地トートバッグ  100名様 丈夫な帆布生地を使用した、大きめの便利トート。買い物やおでかけなど、普段使いしやすいシンプルなデザインです。 約縦31×横46×底マチ20cm 素材:綿(帆布)  B賞 DHCオリジナル ミルキークッション  300名様 あのミルキーがふわふわクッションに!抱き心地のよい、ちょっと大きめサイズです。 約縦30×横35×奥行20cm 素材:ポリエステル C賞 DHCオリジナル ミルキーパッケージデザインポーチ  500名様 まるで本物!?化粧品入れとしても活躍する、可愛いミルキーパッケージデザインのポーチです。 約縦19×横12.5cm 素材:ポリウレタン(合皮) ■応募対象商品 ※対象商品1点(1セット)ご購入につき、1回のエントリーとなります。応募対象商品のご購入点数がエントリー数となります。 ・Q10クリアパウダリーファンデセット ・Q10モイスチュアケアクリアカラーベース ・薬用ディープクレンジングオイル(L) ・マイルドソープ ・薬用マイルドローション(L) ・オリーブバージンオイル ・薬用レチノAエッセンス ・薬用ミネラルマスク ・スーパーコラーゲンシリーズ3点セット ・プロティンダイエット&プロティンダイエットホット2個セット ・フォースコリー ・香るブルガリアンローズカプセル 続きを読む
1.第三者割当増資の目的と今後について 当社は、国内ナンバー1のベクトルグループの持つ総合PRのノウハウを提供いただきながら、当社のブランド力の強化、サービスの充実化と営業活動の効率化を図り、契約顧客数増加に努めて参ります。創業から15年目を迎え、累計3,500社を超える法人企業とお取引をして参りました。今後はAI・チャット事業をはじめ、海外事業は米国ロサンゼルスでの営業展開を皮切りに、インサイドセールス領域において更なる事業拡大を計画しております。 ベクトルグループのPR活動の支援と協力を基に、より良いサービスの提供に努め、さらなる事業拡大、企業成長に邁進してまいります。 2.引受先企業概要 社   名:株式会社ベクトル 本   社:東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ18F 代 表 者:代表取締役:西江 肇司 3、当社概要 社   名:株式会社サウザンドクレイン 本   社:東京都豊島区西池袋5-26-19 陸王西池袋ビル6階 代 表 者:代表取締役 :高橋 良太 資 本 金:235,950,000円(払込資本 441,147,500円)2017年12月1日現在 資 本 金:2,048百万円(2017年8月31日現在) 続きを読む

2017年12月06日(水) (アマゾンジャパン合同会社)

Amazonプライム・ビデオ アプリがApple TVにて100ヶ国以上で利用可能に

プライム・ビデオ アプリのApple TVへの導入は、12月8日より配信開始の『グランド・ツアー』シーズン2と同時期に Amazonは本日より、世界100カ国以上でプライム・ビデオ アプリがApple TV 4Kや 前世代Apple TVで利用可能になることを発表しました。これによりプライム・ビデオ会員にとって、Amazon オリジナル映画やプライム・オリジナル作品、そしてハリウッドの大ヒット作品やテレビドラマを含む数々の受賞作品や高評価作品をストリーミングできる方法が更に拡がります。明日よりApple TV 4KとApple TV でThursday Night Football(米NFLの木曜夜に開催される試合、サースデーナイトフットボール)のライブ配信を楽しめる他、Amazonライブラリーの4Kハイダイナミックレンジ (HDR)対応作品はApple TV 4Kで視聴可能になります。そして、Apple TVの視聴者にとっては、Apple TVアプリ、Siri Remote、およびユニバーサル検索により、プライム・ビデオでコンテンツを見つけ、再生するのがより簡単になりました。 Amazonプライム・ビデオのバイス・プレジデント、マーク・イーマーは次のようにコメントしています。「お客様に喜んでいただくことが何よりですので、Apple TV でプライム・ビデオのストリーミングを楽しんでいただけるのを心待ちにしています。アプリの導入は、『グランド・ツアー』の新シーズンの配信が始まる12月8日とちょうど重なるため、Apple TV 4Kでストリーミングを利用されているプライム・ビデオ会員には、特別に4K HDR でお楽しみいただけます。」 Apple TVの所持者であれば、『グランド・ツアー』、『マーベラス・ミセス・メイゼル』、『The Tick / ティック~運命のスーパーヒーロー~』、などのAmazonオリジナル映画やプライム・オリジナル作品が視聴できます。プライム・ビデオでは、『タンブルリーフ』、 『もしもネズミにクッキーをあげると』や『雪の日』など、キッズ向けの受賞作品や毎月追加される人気のライセンス作品も広範囲に提供しています。 Amazonビデオについて Amazonビデオは、プレミアムなオンデマンド・エンターテイメント・サービスです。お客様が、見たい作品を見たい方法でご覧いただけるよう多様な選択肢をご提供しています。 · プライム・ビデオ:数千本もの人気映画やテレビ番組、また、各賞を受賞したAmazonスタジオ制作による、オリジナル・ドラマ『モーツァルト・イン・ザ・ジャングル』、『高い城の男』、『トランスペアレント』、子ども向けシリーズ『タンブルリーフ』、日本オリジナル作品『仮面ライダーアマゾンズ』、『はぴまり〜Happy Marriage!?〜』、『クレヨンしんちゃん外伝』シリーズ、『HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル』シリーズ、『バチェラー・ジャパン』などを、プライム会員であれば見放題でご覧いただけます。また、現在プライム・ビデオは、www.primevideo.com にて世界の200以上の国・地域で視聴可能です。 · レンタルおよび購入:Amazonをご利用されるお客様は、数万本の新作映画やテレビ番組をオンデマンドでレンタルまたは購入いただけます。 どこでも視聴:プライム・ビデオのアプリをご利用いただければ、対応するテレビ、PlayStation、Wii、モバイルデバイス、Amazon Fire TV、Fire TV Stick、Fireタブレット、オンラインなどで、どこでも視聴いただけます。 プレミアムな特長:4KウルトラHDやHDRに対応。モバイルデバイスにダウンロードすればオフラインでも視聴いただけます。 Amazonプライムについて プライム・ビデオを会員特典の一つとする、Amazonプライムは、3,900円(税込)の年会費もしくは400円(税込)の月会費で、ショッピングだけでなく、観る、聴く、読むなど様々な特典をご利用いただけるプレミアムサービスです。ショッピングではお急ぎ便やお届け日時指定便を追加料金なしで何度もお使いいただけます。食品・日用品をひとつから必要なだけご購入いただけるAmazonパントリー(取扱手数料ひと箱あたり・税込290円)、毎日のお買い物が最短1時間以内にお手許に届くPrime Now、生鮮食品や専門店グルメ、日用品まで必要なものが1か所で揃うAmazonフレッシュ(月会費・税込500円)もご利用いただけます。さらにボタンを押すだけでお使いの日用品を簡単に注文できる小型端末「Amazon Dash Button(アマゾン ダッシュ ボタン)」もプライム会員のみがご購入いただける商品として登場しました。また、デジタル特典として、100万曲以上の楽曲が聴き放題のPrime Music、写真を保存し放題のプライム・フォトを提供。そしてKindle端末またはFireタブレットで毎月電子書籍1冊を無料で読めるKindle オーナーライブラリーに加え、数百冊の本・マンガ・雑誌の電子書籍をお手持ちの端末でお楽しみいただけるPrime Readingも登場し、様々なライフシーンで会員特典をお楽しみいただけます。プライムに関する詳細と30日間の無料体験はwww.amazon.co.jp/prime まで。 Amazonについて Amazonは4つの理念を指針としています。競合他社ではなくお客様を起点にすること、創造への情熱、優れた運営へのこだわり、そして長期的な発想です。カスタマーレビュー、1-Click注文、パーソナライズされたおすすめ商品機能、Amazonプライム、フルフィルメントby Amazon(FBA)、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Kindleダイレクト・パブリッシング、Kindle、Fireタブレット、Fire TV、Amazon Echo、Alexaなどは、Amazonが先駆けて提供している商品やサービスです。 続きを読む

2017年12月06日(水) (株式会社ディー・エヌ・エー)

「B.LEAGUE」参戦中のプロバスケットボールクラブ運営承継について

株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安 功、以下DeNA)と 株式会社東芝(本社:東京都港区、代表執行役社長:綱川 智、以下東芝)は、2017年12月6日(水)、 東芝グループ傘下で「B.LEAGUE(Bリーグ)」に参戦中のプロバスケットボールクラブ「東芝川崎ブレイブサンダース」 を2018-19シーズン*より承継することに合意しました。 加えて、同日開催された公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(所在地:東京都文京区、 チェアマン:大河 正明)の理事会にて、2018-19シーズンからのオーナー変更が承認されました。 なお、現在開催中の2017-18シーズンに関しては株式会社東芝のグループ会社で、 クラブ運営を手がけるTBLSサービス株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:荒木 雅己、 以下TBLSサービス)が継続して運営を行い、DeNAはスポンサーとしてクラブを支援します。 クラブ承継にあたりDeNAは、2018年1月以降に100%出資の子会社「株式会社DeNAバスケットボール(仮称)」を新設します。 その後、現運営会社であるTBLSサービスより、 クラブ運営事業に係る権利義務の一部を分割により新設会社に承継させる形で運営体制の移行を完了する予定です。 吸収分割の効力発生日は2018年7月1日(日)を予定しています。 DeNAは、今回の承継を契機に川崎市を新たなスポーツ拠点の一つとし、神奈川県下において球団運営等で培ったノウハウを活用し、 スポーツ事業によって「ひととまちを元気にする」ことの実現と「プロスポーツクラブが人々に提供する喜びの最大化」に取り組んでいきます。 *2018年9月〜2019年5月に開催される予定の「B.LEAGUE」として3季目となるシーズン ■クラブ概要 クラブ名  : 東芝川崎ブレイブサンダース(呼称:川崎ブレイブサンダース) 英語表記  : Kawasaki Brave Thunders ホームタウン: 神奈川県川崎市 本拠地   : 川崎市とどろきアリーナ 創部年   : 1950年(現運営会社による運営は2016年より) 運営会社  : TBLSサービス株式会社 代表者   : 荒木 雅己(代表取締役社長) ■新設予定の会社概要(2017年12月6日時点の情報) 社名    : 株式会社DeNAバスケットボール (仮称) 英語表記  : DeNA Basketball Co., Ltd. 所在地   : 神奈川県川崎市内 設立予定日 : 2018年1月以降 代表者   : 元沢 伸夫(現 株式会社横浜DeNAベイスターズ 執行役員 事業本部長) つきましては、本日17:30よりDeNAおよび東芝関係者出席のもと、 報道関係者向け説明会を川崎日航ホテル(12階宴会場「東中」)にて開催いたしますので 下記のとおりご案内いたします。 ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、ご出席を賜りたくお願い申し上げます。 続きを読む
「参田家のおうち手帖」は、ふとしたときの「困った!」を解決する、新しいウェブメディア。アイデアを書き留めていつでも読み返せる「手帖」のような存在です。  主人公は、お父さん、お母さん、子どもたち、犬からなる架空の家族「参田家」の人々。ひとつの家族でも、人によってさまざまに抱える悩みに対して、「ご近所さん(専門家)からの回覧板」「便利グッズ宅配便」「今月のお客さん」といった3つのレギュラーコーナーを中心に解決策を提供していきます。登場するのは、料理研究家やお掃除の達人などの専門家から、タレントや俳優などの著名人まで、さまざまなご近所さん、お客さんを予定しています。 ▲「ご近所さんからの回覧板」 ▲「ご近所さんからの回覧板」 ▲「便利グッズ宅配便」 ▲「便利グッズ宅配便」 ▲「今月のお客さん」 ▲「今月のお客さん」  また、このサイトは、学研プラスの運営するレビュー&ニュースサイトの「GetNavi web」やmodeの運営する通販サイト「DIDYCO」の姉妹サイトとして誕生しました。両サイトとも連動して、情報の拡散や商品の販売を行ってまいります。 ▲レビュー&ニュースサイト「GetNavi web」 ▲レビュー&ニュースサイト「GetNavi web」 ▲通販サイト「DIDYCO」 ▲通販サイト「DIDYCO」 [媒体概要] ◆ウェブメディア「参田家のおうち手帖」 都内在住「参田家」のお悩みをご近所さん(専門家)が解決してくれるウェブメディア。「知ってよかった!」と思える便利グッズの使い方や、生活をちょっとだけ豊かにしてくれる裏ワザなど、お役立ち情報をお届け。 ◎メインコンテンツ ①「ご近所さんからの回覧板」 衣・食・住・健康・お金、さまざまなジャンルのお悩みをその道のプロが解決! 家族ひとりひとりの「参った!」「困った!」に対してご近所さん(専門家)が裏ワザをアドバイスして解決に導いてくれます。 ②「便利グッズ宅配便」 「こんなときにこんな道具があったらいいのに!」というワガママを叶えてくれる便利グッズを紹介! 料理、掃除、洗濯、DIY…etc.参田家に届くワザありのアイテムを実際にお試ししながら使い方をレクチャーします。 ③「今月のお客さん」 いま話題の人、憧れの人、ちょっと気になる人など。参田家に遊びに来てくれた、おなじみの“あの人”に、いろいろなお題でインタビュー。子育て、家族、趣味などのプライベートな一面にググッと迫ります。ここでしか聞けない本音のポロリがあるかも!? ◎想定読者層:20~40代男女 ※広告掲載も可能になっております。お問い合わせください。 ◆「GetNavi web(ゲットナビウェブ)」 「モノ・コト・暮らし」の深掘りレビュー&ニュースサイト。学研の各メディアのコンテンツポータルサイトとして運営中。配信カテゴリーは家電、デジタル、カメラ、腕時計、クルマ、グルメ、ヘルスケアなど全16カテゴリー。速報性を重視したニュース記事から、製品の魅力を掘り下げたレビュー、タレント・著名人のインタビュー記事など、様々な切り口のコンテンツを1日25~30本ほど配信しています。 ◎アクセス数(月間PV):1,000万PV(2017年3月現在) ◎ユーザー数(月間UU):350万人(2017年3月現在) ◎SNS公式アカウントフォロワー数(2017年11月現在) Facebook:10万人/Twitter:2万人 ◎読者層:30~40代男女(男性:女性=7:3) ◎主な配信先:SmartNews、Gunosy、antenna、citrus、 LINEアカウントメディア、東洋経済ONLINEほか ◎制作・運営:株式会社 学研プラス ◆「DIDYCO(ディディコ)」 「商品の購入を通して、自宅で新たな体験をする」という新しいネット通販の楽しみ方が生まれてきた中で、学習教材のプロである株式会社学研プラスがマニュアルを監修し、誰でもわかりやすく面白い体験が自宅でできるようにというコンセプトで生み出された、セレクトショップです。プロの編集者が監修したわかりやすいマニュアルがセットになった体験型商品や、自宅でお手軽に体験できる商品をとりそろえています。 ◎読者層:20~40代男女(男性:女性=3:7) ◎主な販売アイテム: 手づくりぬか床セット、マシュマロフォンダント初心者セットなど、マニュアル付き手づくり体験セット 続きを読む
2018年、AppleのiOS App StoreとGoogle Play(旧Android Market)が10周年を迎えます。アプリは現在、小売、銀行、旅行、ファストフード、消費財、メディアとエンターテインメントなど、ほぼすべての業界で重要な役割を果たしており、現在も新しいアプリがどんどんリリースされています。2017年10月の1カ月間にリリースされた新作アプリは、iOS App Storeで約5万本、Google Playで15万本を超えました。 アプリ市場データを提供するApp Annieは、調査ブログ『2018年のアプリ市場を見通す10のポイント』を発表したことをお知らせいたします。本リリースでは、そのうち5つのポイントを抜粋し、App Annie Japan代表滝澤のコメントと共に紹介します。 サマリー アプリストア全体の消費者総支出額:全世界で1000億ドルを突破 2018年はAR分野が更に加速:「その状況で知りたい」という消費者ニーズが成長を後押し 家庭向け音声エージェントの市場拡大:日本ではこれから 小売業のカスタマージャーニー:モバイル中心へと躍進 ファイナンス関連アプリ:個人間送金アプリで決済がさらに多様化 ■アプリストア全体の消費者総支出額:全世界で1000億ドルを突破 世界中でアプリ市場の成長が続くなか、App Annieがアプリ市場の成熟モデルで説明したように、アプリのマネタイズが拡大を続けています。このトレンドは2018年も継続するでしょう。2018年には、世界の全モバイルアプリストアを合計した消費支出が前年比でおよそ30%増加し、1100億ドルを突破する見込です。支出の大半を占めるのは、やはりゲームです。しかし、ゲーム以外のアプリは2018年、支出に占める割合が増加し、増加ペースがゲームアプリを上回るでしょう。この変化は、主にサブスクリプションによってもたらされているもので、アプリ市場の成熟化が進み、アプリがユーザーに提供する価値が高まっていることを強く示しています。 ■2018年はAR分野の成長が更に加速:「その場で知りたい」という消費者ニーズが成長を後押し 2017年、Pokémon GOやSnapchatはARに対する消費者の関心を高めました。しかし、今までのARの用途は、ARの持つさまざまな可能性の始まりに過ぎません。2018年には、ARが大きな潜在能力を発揮するための重要な一歩を踏み出すでしょう。 この動きにつながる基礎を作ったのは、Facebook、Google、Appleといった企業で、各社、2017年の開発者向けカンファレンスで、さまざまなAR関連のプロジェクトを発表しました。3社以外にも、Alibaba、Baidu、Tencentといった中国企業もARプロジェクトを発表しています。こうした取り組みで、パブリッシャーがARアプリの開発をより簡単にスピーディにできるようになり、また消費者の関心がさらに高まることで、ARの導入はさらに加速することでしょう。 実際、米国では「Augmented reality(拡張現実)」という検索キーワードでアプリストアの上位にランクインするiPhoneアプリのダウンロード数は、2017年9月以来、大きく伸びています。2017年9月以降、iPhoneでは、ARアプリのダウンロード数が大きく増加しました。これは、新しいAR関連アプリが増えたこと、および既存のアプリにAR機能が追加されたことが要因です。 ARのチャンスを最初に手にしようと押し寄せるパブリッシャーは増え続けており、2018年には、現実の対象物に情報を重ねて表示できるGoogle Translateなどのような、「その状況で知りたい」ニーズに特化したアプリが最も多くのユーザーの関心を集めるでしょう。このように、多くのユーザーのちょっとしたニーズをきっかけに、エンターテインメント(ゲームや写真フィルター)分野を超え、多くの人がARを試し、やがて習慣的に利用するようになります。 【滝澤コメント】 『ARはSNOWやインスタグラム、Pokemon Goなどのエンターテイメントの利用に限らず、実用的な側面も普及を後押ししています。日本でも話題になったGoogle翻訳では、AR技術を使って検索や入力などの手間を上手く削減しています。』 ■家庭向け音声エージェントの市場拡大:日本ではこれから 家庭向け音声エージェントの市場が生まれたのは、Amazonが第1世代のEchoをリリースした2014年のことでした。しかし、第2世代となるEcho Dotが発売されたことで、この市場は大きくけん引されました。2016年には、ホリデーシーズンの間際に発売されたEcho Dotが、49.99ドルというエントリークラスの価格設定と相まって、驚くほどの販売増を記録しました。さらに、2017年7月12日のAmazonプライムデーには、Echoデバイスの大幅な値引きにより、市場は再び大きく盛り上がったのです。 市場の盛り上がりにより米国では、音声対応スピーカーと連携するAmazon Alexaアプリのダウンロード数が、50ドル弱のEcho Dotが発売された2016年10月から上昇傾向になり、ホリデーシーズンとAmazonプライムデーの頃に急増しました。 2018年には、最近発売された49ドルのGoogle Home Miniを始め、AppleやSamsung、中国の巨大企業であるAlibabaやBaiduといった新規参入組によって、家庭向け音声エージェントの販売はさらに拡大すると考えられます。しかし2018年の時点では、その用途はまだ限られたままでしょう(音楽の再生、基本的なウェブ検索、実用的な用途など)。技術に詳しいユーザーが家庭向け音声エージェントの新しい使い方(照明、空調、AV機器の操作など)を模索するなかで、他のコネクテッドホームデバイスの導入が増えていくとApp Annieは予測しています。 【滝澤コメント】 『日本ではまだ始まったばかりの市場です。音声エージェントが日本で一過性の話題として終わらないためには、日常生活で続けられる機会をメーカー側がいかに提供できるかが重要です。Google Home、Alexa、LINE Clova等ありますが、音声入力の精度はもちろん、他サービスとの連携を強化して、いかに日常生活にとけこめるかですね。また、このデバイスは複数サービスを使い分けるものではないので、早期参入して最初にシェアを獲得することが大事になります。』 ■小売業のカスタマージャーニー:モバイル中心へと躍進 モバイルは近年、小売のカスタマージャーニーにおいてますます中心的な役割を担うようになっています。主に実店舗内で買い物をする際のツール(価格、商品情報、レビューなど)からスタートしたモバイルは、今やそれ自体でショッピングを完結できるチャネルになりました。加えて、従来の実店舗型の小売業者が、カスタマージャーニーをさらに発展させるためにアプリを採用しています。 これまで、実店舗&オンライン併用型の小売店とデジタルファーストの小売店を区別することは簡単でしたが、買収、提携、イノベーションによって、その境界線はあいまいになっています。こうした動きは、店舗での買い物、自宅での買い物、商品の配達など、小売カスタマージャーニーのあらゆる次元に影響を与えています。2018年には、こうした変化のために消費者の買い物習慣が変化して、小売店と消費者の関係が見直されるだけでなく、既存の小売チャネル(モバイルアプリ、ウェブ、実店舗など)の存在意義さえ変化し始めると考えられます。 例えば中国で見られるように欧米市場でも、モバイルで購入した商品の受取場所として実店舗が使われるケースが増えるでしょう。また、精算や支払いの処理に長い間使われてきたレジの役割が縮小し、場合によってはモバイルに置き換えられるでしょう。これから数年の間に、信頼、価値、利便性といった最も重要な要素に対する人々の期待が少しずつ高まり、ついには小売の新しいパラダイムが生まれるときが来るものと思われます。購入チャネルにかかわらず、モバイルは今後も、多くの消費者にとってショッピング体験の中心となるでしょう。 【滝澤コメント】 『ショッピングのオンライン化が叫ばれて久しいですが、アプリは顧客体験のオンライン化を加速させています。最近ではZOZOSUITSが話題になりましたが、オンラインで買い物が完結するための布石といえるでしょう。』 ■ファイナンス関連アプリ:個人間送金アプリで決済がさらに多様化 利便性はアプリの普及を進めてきましたが、ときにセキュリティを懸念されることがあります。当然ですが、ファイナンスアプリはこの点を克服する必要があります。これは新しい話ではなく、クレジットカードやATMなど、過去のイノベーションでも同じです。 米国で人気のVenmoなどの個人間(P2P)送金アプリは、フィンテックの中でも目立つ存在でしょう。P2P送金アプリは現金や小切手に取って代わり、ミレニアル世代を中心とする消費者の支払い方法を一変させました。2018年にはそのサービス範囲を拡大することで、収益機会を増やし、従来の銀行との競争激化に対抗し、ユーザーエンゲージメントの強化を図るとみられます。そして、オンライン振込やサードパーティー決済の成長が、P2P送金アプリの取引量を増加させるでしょう。特にサードパーティー決済は、小売業者や販売業者が支払いオプションに採用していることが追い風になっています。このようなサービスは、さらなる利便性をもたらすことから、ユーザーには好意的に受け止められています。 またこの分野には、メッセージングやソーシャルネットワーキングなど、自社の大きなユーザー基盤に対するサービス、マネタイズ、エンゲージメントの新たな手法を常に模索している他のカテゴリーから、成功企業の参入が増えることが予想されます。なかでもWeChatは、多くのユーザーにとって、中国におけるサービス配信チャンネルの定番であり、様々な目的を実行するための拠点であることから、固有の地位を築いています。 【滝澤コメント】 『日本では現金を中心とする商取引に加え、ATMといったインフラが整っており、電子マネーの普及はまだまだでした。しかし、現金文化を支える見えないコストがあり、消費者が結果的にそれを負担しています。モバイル決済や現金を全く受け取らないサービスの台頭で、そういったコストが顕在化していくでしょう。』 以上は、アプリ市場が近い将来に進化を遂げると予想される分野のごく一部です。アプリ市場は誕生から10年の間に大きく発展しましたが、それでもポテンシャル全体でみれば、ほんの序章にすぎません。アプリに対する期待の高まりによって、開発者によるイノベーションと技術進化はさらに加速するでしょう。他の手段でも実行できる活動をなぞるだけのアプリでは、ユーザーはもはや満足しません。人々はアプリに対して、様々な目的やタスクをこなす方法を根底から一変させ、なおかつ、他のプラットフォームでは実現不可能な、まったく新しい体験を生み出すことを期待するようになっています。アプリ市場の次の10年間で、アプリ開発者が現在できることの境界を越えてそうしたニーズに応えるのを楽しみにしています。 ▼その他の予測ポイント - 2018年の注目市場 - 断片化が進む動画ストリーミング市場 - 配達サービスの浸透 App Annieについて App Annie (アップアニー) は、アプリビジネスに役立つアプリ市場データと分析を提供する世界No.1の情報プラットフォームです。アプリ市場の情勢、自社アプリの競合優位性をより深く把握するため、100万を超えるユーザーに利用されています。米・サンフランシスコに本社を置き、世界15都市で450名以上の従業員が活躍しています。現在までにeVentures、GreenspringAssociates、グレイクロフト・パートナーズ、IDGキャピタル・パートナーズ、Institutional Venture Partners、セコイア・キャピタルなどの世界中のベンチャーキャピタルから1億5,700万米ドルの資金調達を実施しました。 続きを読む
GMOペパボ株式会社 西日本旅客鉄道株式会社 株式会社フェリシモ ============================================================== 日本のハンドメイド作品を世界へ! 海外向けインターネット販売サイト「EVERYTHING FROM.JP」で 「minne」がセレクトしたハンドメイド作品の販売を開始 ==============================================================  GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社(代表取締役社長:佐藤 健太郎 以下、GMOペパボ)が運営する国内最大(※)のハンドメイドマーケッ ト「minne(ミンネ) byGMOペパボ(以下、minne)」は、西日本旅客鉄道株式会 社(代表取締役社長:来島 達夫 以下、JR西日本)と株式会社フェリシモ (代表取締役社長:矢崎 和彦 以下、フェリシモ)が展開する、海外向けイン ターネット販売サイト(越境ECサイト)「EVERYTHING FROM.JP(エブリシング フロムジェーピー)」(英語・中国語・韓国語対応 URL:http://www.everythingfrom.jp/) において、本日2017年12月6日(水)より「minne」がセレクトした作品の海外 販売を開始いたしました。  GMOペパボ、JR西日本、フェリシモの3社は、本取り組みを通じて、日本のハ ンドメイド作品を世界へと発信・販売してまいります。 (※)2017年11月末時点、国内ハンドメイドマーケット運営主要4サービスの 公表登録作家数を比較【当社調べ】 ---------------------- 【背景と概要】 ----------------------  GMOペパボが運営する「minne」は、現在39.3万人の作家の手が生み出した676 万点以上の作品が集まる、国内最大のハンドメイドマーケットです(2017年11 月末時点)。2012年のサービス提供開始以来、オンライン・オフラインを問わ ず様々なイベントやプロモーション施策を実施し、作家の皆様が活躍できる場 を提供するとともに、ハンドメイド作品の魅力を広く伝える取り組みを積極的 に行っております。  一方、JR西日本は、中期経営計画2017において「地域共生企業」となること を掲げており、日本の各地域の良品の販路拡大を図るべく、フェリシモと提携 し「日本のエブリシングを世界へ」をコンセプトとした海外向けインターネッ ト販売事業(サイト名「EVERYTHING FROM.JP」)に取り組んでいます。  そこでこの度3社は、日本の作家が生み出す上質なハンドメイド作品を、世 界に向けて発信・販売していくことで、地域活性化およびハンドメイドマーケッ ト市場の発展につながると考え、「EVERYTHING FROM.JP」において、「minne」 がセレクトした作品の海外販売を開始することといたしました。 【「minne」作品の海外販売概要】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■販売開始日  :2017年12月6日(水) ■販売サイト名 :EVERYTHING FROM.JP(エブリシングフロムジェーピー) ■販売対象国  :世界約120カ国(EMS配送可能地域) ■対応言語   :日本語・英語・中国語(簡体字・繁体字)・韓国語 ■販売作品   :アクセサリーやインテリア雑貨など10作品         *順次出品数を拡大予定 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ --------------------------------- 【「minne」について】 ---------------------------------  「minne」は、アクセサリーやステーショナリー、家具、生活雑貨、食品な ど様々なジャンルの作品を手軽に展示・販売・購入できるハンドメイドマー ケットです。作家の皆様には手軽に作品を発表し販売できる場を、贈り物や特 別なアイテムをお探しの方には一点ものや個性豊かなアイテムとの出会いをそ れぞれ提供しています。また2017年11月末からは、「minne」でお買い物をした 購入額の1%をポイントとして還元する「minneポイント(URL:http://blog. minne.com/?eid=519)」を開始するなど、新たな購入体験の拡充を継続的に 行っています。  今後も引き続き、サービスの利便性向上に努めるとともに、様々な企業・団 体と積極的な取り組みを行っていくことで、地域活性化およびハンドメイドマー ケット市場の拡大に寄与してまいります。 ----------------------------------- 【「EVERYTHING FROM.JP」について】 -----------------------------------  JR西日本とフェリシモが共同で展開する「EVERYTHING FROM.JP」は、「日本 のエブリシングを世界へ」をコンセプトに、メイドインジャパン、メイドフロ ムジャパンのファッション雑貨や生活雑貨など、様々な物品を世界約120カ国 (EMS配送可能地域)へお届けする、海外向けインターネット販売サイト(越 境ECサイト)です。 以上 続きを読む
Virtusize株式会社(代表取締役社長:上野 アンドレアス、東京都渋谷区、以下バーチャサイズ)は、2017年11月30日より株式会社エニグモ(代表取締役社長:須田 将啓、東京都港区、以下エニグモ)と連携を開始し、エニグモが運営するソーシャルショッピングサイトBUYMA(バイマ)へのオンライン試着ソリューションの提供を開始致しました。 バーチャサイズは、アイテム同士をイラストで重ね合わせてサイズを比較できるオンライン試着ツールです。お客様がサイズをよく理解している購入履歴や採寸したお手持ちのアイテムとサイズを比較できることで、正確なフィット感を知れるとともにご自身の好みにあったサイズの商品を選択することができます。 オンラインでファッションアイテムを購入する際に、サイズやフィット感がわからないことは大きなハードルとなります。バーチャサイズを利用することによって、ユーザーは簡単かつ正確に、BUYMAで販売されるアイテムのサイズを理解することができ、サイズへの不安を減らすことが可能となります。 株式会社エニグモ ソーシャルコマース事業本部 山内様からのコメント 弊社の運営するBUYMAでは、海外のファッションアイテムを中心に扱っている特性上、日本のサイズ感とは異なるアイテムも多く、サイズ感に不安を感じたまま商品を探すといった不安感や煩わしさを感じさせてしまっていた現状がありました。 それらのECサイト特有とも言えるサイズ関連の課題に対するソリューションとしてVirtusize導入を検討させて頂いておりました。 今回の「サイズをチェック」導入によって、お客様ご自身の理想のフィット感との比較やお手持ちのアイテムとの比較が可能になり、サイズ不安を解消し、安心して購入出来るという新しいアプローチが可能になりました。 サイズ不安を解消し、快適な購入体験を提供出来るようになることで、お客様が安心して新しい海外ブランドやファッションアイテムと出会い、これまで以上にお買物を楽しんで頂けることを期待しております。 バーチャサイズ株式会社 代表取締役社長 上野 アンドレアスからのコメント この度、海外ファッション通販NO.1のサイトであるBUYMAを運営するエニグモ様との連携を開始できたことを大変嬉しく感じております。 BUYMAは大変多くの種類のブランドのアイテムを取り扱う、素晴らしいサービスです。今回弊社は、多種多様なグローバルブランドを提供し、またサイズの表記方法がパーソナルショッパーによって異なるBUYMAのサイトにおいても弊社のサービスを活用頂けるよう、最新のデータクローラーとパーサ技術を開発しております。 今回の連携により、お客様がBUYMAでの買い物をより一層安心して、楽しく行って頂けるようになることを期待しております。 1. 商品ページの「サイズをチェック」ボタンをクリック 2. 購入履歴があれば、「早速始める」を クリックするだけ 3. 重なったイラストを見て、サイズの差を細かく知ることができます 4. お手持ちのアイテムを測って登録することも可能です バーチャサイズについて バーチャサイズは2011年にスウェーデンで生まれ、オンライン試着サービスを提供しています。2013年より日本でのサービス提供を開始し、ユナイテッドアローズ様、マガシーク様、Shoplist様等、多くの企業様にサービスをご利用頂いております。現在の国内のマーケットシェアは約20%で、オンライン試着サービスの市場ではシェアNo.1の実績を誇っております。今後は、オンライン試着サービスの対応カテゴリの拡大に加えて、フィット感によるレコメンドサービス「FITTINGROOM」、データフィードサービス「Clean Feed」等、サイズに関わるサービスを幅広く展開して参ります。 BUYMAについて BUYMA は、世界 137 カ国に在住する 9.9 万人以上のパーソナルショッパー(出品者)から世界中の魅力的な商品をお得に購入できるこれまでにない新しいソーシャル・ショッピング・サイトです。登録会員数は 400 万人を突破、取扱ブランド数は 9,000 を超え、日本未上陸ブランド、国内完売アイテムをはじめとした世界中のファッショントレンドアイテムからコスメ、インテリア雑貨まで幅広く揃っています。 続きを読む
 Google Play「ベスト オブ 2017」は、今年日本で人気を集めたアプリやゲームを「2017年 ベストアプリ」としてGoogle Playが選出し表彰をする企画で、今年からユーザー投票部門が新設され、アプリで全7部門・ゲームで全7部門の合計14部門という賞構成となっております。  「AWA」はサービスをリリースした2015年から3年連続入賞しており、2015年には「ベスト オブ 2015」に選出され、2016年には「ベストエンターテイメントアプリ」部門大賞を受賞、そして今年も「エンターテイメント」部門に入賞すると共に、ゲームを除くアプリの中で頂点となる「2017年 ベストアプリ」を受賞いたしました。  「AWA」は、2015年5月にサービスの提供を開始し、配信楽曲は約4,000万曲、「AWA」でしか聴くことができない著名人およびユーザーのプレイリスト数は約1,000万件におよぶなど、国内最大規模の音楽ストリーミングサービスへと成長してまいりました。  今後も新しい音楽との「出会い」と「再会」を快適に楽しめるようなサービスを追求し、機能や楽曲の拡充を行うとともに、日本の音楽業界全体の活性化を目指してまいります。 ■「AWA」サービス概要 【名称】:AWA(アワ)」 【推奨環境】:<スマートフォン版>iOS 9.0以降、Android 6.0以降 <PC版>Windows 7, 8, 8.1, 10 (32/64bit)、Mac OS X 10.9 Mavericks以上 <埋め込みプレイヤー> Google Chrome (最新版)、Microsoft Edge (最新版)、Safari (最新版), Internet Explorer 11以降 【価格】:Standardプラン(月額 税込960円)/ Freeプラン(月額 無料) 【提供開始】:2015年5月27日 続きを読む
 このレポートは、様々なデバイス、ブラウザやアプリを使い分けながらオンライン・ショッピングを行う、日本ならびに世界の消費者の実態を調査したものです。その結果、ショッピング用の専用アプリと強力なモバイルウェブサイトを提供している小売事業者が、消費者のモバイルデバイスを通じたショッピングにより大きな影響を与えていることが明らかになりました。  Criteoのジョナサン・オプダイクCSO(最高戦略責任者)は次のように述べています。「買物客は今や、オンライン・ショッピングの過程においてブランドと小売事業者からパーソナライズされた購買体験が提供されるのが当然だと考えています。グローバル・コマース調査の分析結果は、小売事業者がデバイスを横断してデータを結合しユーザーに最適化した体験を提供することや、オムニチャネル戦略を採用する重要性が高まっていることを改めて裏付けるものでした。」 ■調査結果のハイライト • モバイルを通じた取引をアプリが牽引している。 「Eコマース取引における各環境の比率」は、モバイル版WEBが39%、アプリ内が41%、PCが20%と、モバイルを通じた取引が全体の8割を占めることが明らかになりました。また、「モバイルEコマース取引におけるアプリの比率」は、全体の52%で、アプリによる取引がモバイル版WEB上回る結果となりました。 • 同一人物が使う複数デバイスを横断してデータを結合すれば、購入プロセスの全体が理解できる。 日本ではPCからの売上の27%が、その購入者によって購入前に別のモバイルデバイスでクリックされています。 • 目的に合わせてデータを結合することにより、ユーザ1人当たりの購入金額が増えることがわかる。 日本において、ほかのデバイスをまたいで同一人物としてマッチングされたユーザによる注文ごとの購入金額は平均して19%高いことが明らかになりました。 <モバイルで売れている商品カテゴリー> 日本の小売業者の中でモバイル売上(アプリを除く)のシェアが最も高いサブカテゴリーは健康/美容とファッション/ラグジュアリー 2017年第3四半期におけるECサイトの売上のうち、サブカテゴリー別モバイル売上シェア(アプリを除く)は、健康/美容が70%で最も高く、このほかファッション/ラグジュアリーが68%、HOMEが64%、量販店が48%、スポーツ製品が42%でした。 <アプリがもたらすチャンス> 日本と韓国では、購入アプリを提供している小売業者が、モバイルデバイス取引全体の80%を生み出している。 日本と韓国からなる北東アジア地域では、商品を購入するためのスマートフォンアプリを提供している小売事業者がモバイルデバイスにおけるEC取引をリードしており、全体の80%の取引を占めています。 購入アプリを提供している小売業者ではモバイルが主力 北東アジア地域での「Eコマース取引における各環境の比率」は、モバイル版WEBが39%、アプリ内が41%、PCが20%と、モバイルを通じた取引が全体の8割を占めることが明らかになりました。また、「モバイルEコマース取引におけるアプリの比率」は、全体の52%で、アプリによる取引がモバイル版WEB上回る結果となりました。 アプリ内取引の比率をグローバルでみると、昨年と比較して急増しており、2016年第3四半期が28%だったのに対し、2017年第3四半期では46%となり、昨対比で64%の増加となりました。 世界のほとんどの地域で、現在 オンライン取引の50%以上をモバイルが占めており、アプリ内売上が圧倒的。 <商品の購入タイミング> 勤務時間はPCの使用率が高く、夜間や週末はモバイルの使用率が高い。 デバイス種類別・時間別売上では、勤務時間帯に入る8時から夜20時まではデスクトップPCの使用による売上比率が高く、それ以外の時間帯においてはモバイルデバイスによる売上の比率が高まることが明らかになりました。また、デバイス種類別・曜日別売上では、週末にモバイルデバイス、特にスマートフォンによる売上が大幅に増加する傾向が見られました。 デバイスを横断してデータを結合すれば、ユーザーが紆余曲折を経て購入に至るプロセスを理解できる。 日本国内において、PCを通じた最終的な商品購入取引のうち、全体の27%において、取引前にモバイルデバイスを通じて同一の商品がクリックされていることが明らかになりました。一方で、別のPCで取引前にクリックしている割合は8%でした。クロスデバイスが当たり前となった今日において、ユーザーの購入経路を理解するうえで、デバイスを横断したデータの結合は不可欠です。 目的に合わせてデータを統合して分析することにより、ユーザー1人当たりの購入金額が増加 日本国内におけるEC取引において、ユーザーの目的に合わせて同一人物が使用する複数デバイスを横断してデータを結合することによって、ユーザー1人あたりの購入金額は全商品カテゴリ平均で19%増加することが明らかになりました。特に増加が顕著なのはファッション/ラグジュアリーカテゴリで、全体平均を15%上回る34%増という結果となりました。 <オムニチャネル> オフライン売上によりユーザに関する知識が増え、オンラインで結果を出す。 オンラインおよびオフラインの販売は別々に評価されるべきではありません。むしろ、オフラインの販売は買物客の知識を増やし、ひいてはオンラインの売上高を底上げします。米国ではオフラインとオンラインのデータを結合したオムニチャネル小売業者は、こでまでの4倍以上もの売上データを活用してマーケティング活動を最適化できるという実績も出てきています。 インタラクティブ・グローバル・マップ 以下のサイトで世界地図から地域別の集計データをグローバルかつインタラクティブにご覧いただけます。 ■Criteo(クリテオ)について■ コマースマーケティングのリーダーであるCriteo(NASDAQ:CRTO)は、小売業やブランドの利益と売上高の拡大を支援するため、高いパフォーマンスを生み出すオープンなコマース・マーケティング・エコシステムを構築しています。2,700名以上のCriteoチームメンバーは、世界中17,000社の広告主と、数千のパブリッシャーと連携して、ユーザーが本当に求めているものに出会える仕組みを提供しています。Criteoコマース・マーケティング・エコシステム上で分析されるオンライン取引高は5,500億ドル超にのぼります。 続きを読む