EC物流(通販物流)とは何かがわかる!市場規模や課題、代行会社について解説
EC事業をこれから始める、もしくは始めたばかりの方にとって、商品を売ることだけでなく「物流」が重要な要素であることを知っているでしょうか。
EC物流とは、注文を受けた商品を効率的に保管し、梱包・発送までを管理するプロセスのこと。商品が適切に届かなければ、顧客満足度は下がり、事業の信頼性にも影響を与えます。
本記事では、EC物流の基本や市場規模や現状の課題、さらには物流業務を依頼できる代行会社について詳しく解説します。
初心者の方でも、物流の基本を理解し、効率的な運営に役立てられる内容となっているのでぜひ、参考にしてください。
EC物流(通販物流)とは
EC物流とは、オンライン販売に関連する物流全般を指します。
顧客への配送がもっともメジャーな例ですが、そのほかにも入荷や保管、流通加工、梱包と、さまざまなフローがあります。商品を顧客に直接手渡すことのできないオンライン販売において、物流は必要不可欠といえます。
また、EC物流は通常の宅配とは性質が異なるため、独特の難しさもあります。EC物流の場合、受発注はデジタルで行う一方、ピックアップや配送はアナログな業務です。
そのため、デジタルとアナログをリンクさせたうえで、いかに効率化を図っていくかが重要といえます。
なお、EC物流と通販物流は基本的に同じ意味です。
EC物流(通販物流)の仕組み
EC物流の仕組みは、ECサイトで注文された商品を、顧客にスムーズに届けるための一連の流れを指します。
各工程にはさまざまな関係者が携わります。
ここでは、EC物流の流れと仕組みの概要について解説します。
1)注文の受注
EC物流は顧客がECサイトで商品を注文したところから始まります。この段階では、EC事業者が注文内容を受け取り、データをシステムで管理します。
2)在庫管理・保管
受注後、注文内容に基づき、商品が倉庫で準備されます。ここでは、在庫管理システムが重要な役割を果たします。在庫を適切に管理し、商品が確実に保管されているか確認します。
3)商品ピッキングと梱包
次に、倉庫スタッフが商品をピッキング(倉庫内から商品を取り出すこと)します。その後、商品は配送に備えて梱包されます。梱包は、破損防止のために適切な資材を使って行われます。
4)配送手配
商品が梱包されると、配送業者が商品を集荷します。物流会社や運送会社がこの工程を担当し、顧客の元まで配送を行います。EC事業者が配送業者を選び、顧客に追跡番号を通知することで、配送状況の確認が可能になります。
5)顧客への配送
最後に、配送業者が商品を顧客に届けます。この時点で注文が完了しますが、商品の破損や誤配送がないか、また顧客が受け取れる状態にあるかが重要です。
EC物流の各工程では、EC事業者、倉庫スタッフ、配送業者がそれぞれの役割を分担し、注文から配送までを効率的に進めています。この1連のプロセスがスムーズに行われることで、顧客満足度が向上し、ECビジネスの成功につながるといえます。
越境EC物流とは?
越境EC物流とは、国をまたいで商品を販売、配送する際に発生する物流のプロセスを指します。
国内でのEC物流と異なり、越境ECでは異なる国同士の取引となるため、特有の対応が必要です。
越境ECの大きな違いは、税関手続きや関税の処理です。商品が国境を越える際には、税関を通過しなければならず、場合によっては関税が課せられます。これは、国内の配送では発生しないプロセスであり、EC事業者は事前に税金や関税のルールを把握しておく必要があります。
ほかにも、配送期間が長くコストが高くなる点や、現地市場のルールや規制を理解しなくてはいけない点など、さまざまな配慮が必要です。
越境EC物流に関しては、以下の記事で詳細にお伝えしているのでぜひ参考にしてください。
あわせて読みたい:
越境ECは物流が重要!海外配送の基礎知識と課題、押さえておきたい3つのポイント
EC物流(通販物流)の市場規模
EC物流の市場規模をみるには、まずEC市場の規模について確認する必要があります。
以下のグラフは、令和5年の日本国内のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模の推移です。
令和5年度のBtoC-EC市場規模は24.8兆円であり、2020年から拡大し続けています。また、BtoB-EC(企業間電子商取引)市場規模は465.2兆円であり、前年比10.7%増加しています。
次に、国土交通省が発表している宅配便取扱個数の推移によると、令和5年度の宅配便取扱個数は、50億733万個であり、前年比で0.3%上昇しています。10年前の平成25年度実績だと36億3,700万個なので、この10年で取扱個数は140%となっています。
ECの市場規模上昇と宅配での取扱個数が大幅に成長していることから、EC物流の市場規模も同様に伸びているといえるでしょう。
出典:
令和5年度電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました |経済産業省
令和5年度 宅配便等取扱個数の調査及び集計方法|国土交通省
EC物流(通販物流)の特徴
EC物流には独自の特徴がいくつかあります。
例えば、出荷件数の多さや時期による多寡、個別対応の必要性などです。
そのため、ECに携わる事業者は、EC物流の特徴を理解したうえで適切な業務フローを整えることが大切です。
ここからは、EC物流の特徴について紹介します。
1件あたりの出荷点数は少ないが件数が多い
EC物流は、顧客1人あたりが購入する商品数は多くありません。ECサイトの多くは一般消費者向けに商品を販売しているため、1件あたりの出荷点数は多くても数点程度です。
一方、受注数全体で考えると、非常に多くの件数に対応する必要があります。ECサイトの規模にもよりますが、大手企業が運営するECサイトでは1日あたり数百件から数千件もの受注が入ることも珍しくありません。
少数多品種で在庫管理が複雑
一般消費者向けの通販では、1度に同じ商品を大量に受注するケースは少ないため、商品個々の在庫はそれほど多くありません。
一方で、商品のバリエーションは多い傾向にあります。
例えば、アパレル通販であれば、同じ商品でもサイズ違いや色違いがあるはずです。入荷や出荷をスムーズに進めるには、それぞれの商品を整理して保管する必要があります。
そのため、在庫管理が複雑になりやすい点が特徴として挙げられます。
ギフト需要への対応
ギフト需要は、EC物流を特徴づける要素の1つです。祝い事や行事をはじめ、遠方に住んでいる場合はネットショップを利用してギフトを贈るケースがあります。
ギフト注文では、通常のピッキング作業に加えて、ラッピングやメッセージカード、のしなどの対応が必要です。
また、一部のギフト需要は特定の時期に集中します。母の日やお歳暮、暑中見舞いなどは時期が決まっているため、数日の間に多くの注文が入ります。
繁忙期に多くの注文が集中しても、ミスなくスピーディーに出荷できる体制を整えておくことが大切です。
顧客1人ひとりに合わせた販促対応
通販物流では、顧客1人ひとりに合わせた販促対応が求められるケースもあります。
すべての商品を同じようにピッキングする場合は問題ありませんが、顧客によって同梱物が異なるというのはよくあるパターンです。
例えば、購入回数や会員ランクによってチラシを変えたり、購入商品によっておまけをつけたりするケースが考えられます。
それぞれの顧客に応じたピッキングを正確かつスムーズに行うには、EC特化型の在庫管理やピッキングシステムが求められるでしょう。
【商材ジャンル別】EC物流(通販物流)の特徴
商材によってEC物流のフローは異なります。
ここでは、特徴的な3ジャンルを取り上げます。
アパレル
アパレル商材は、サイズやカラーなどのバリエーションが多いため、在庫管理が複雑です。
また、シーズンごとの流行に合わせた販売が中心となるため、急激な需要の変動に迅速に対応できる物流体制が求められます。
さらに返品率も高いため、返品処理や再販準備のオペレーションが整っていることが重要です。
商品が軽量なため、配送コストを抑えやすい一方、しわや汚れなどを防ぐために丁寧な梱包が求められます。
あわせて読みたい:
アパレル物流とは?特徴や活用のメリット、おすすめの物流会社10社を紹介
食品
食品は消費期限があるため、在庫管理と出荷スピードがとても重要です。
冷凍・冷蔵・常温といった温度帯に応じた保管や配送が必要になるため、保管や配送には専門的な設備や経験が求められます。
さらに、食品には安全性の確保が第1優先されるため、衛生的な取り扱いと、配送途中での品質劣化を防ぐ工夫が必須です。
万が一の返品や交換対応も、期限や品質の問題から難しいため、初回の配送精度を高めることがポイントといえます。
あわせて読みたい:
食品物流とは。課題やEC事業者向けの効率化の方法を解説
コスメ・美容用品
コスメ・美容用品は、小型で高価な商品が多く、破損や盗難リスクに特別な注意が必要です。
また、商品の形状や材質によっては配送時の衝撃で破損しやすいため、丁寧な梱包と適切な緩衝材の使用が求められます。
消費期限や成分の安定性が重要な一部の商品では、温度管理も必要です。
さらに、プレゼント用として購入されるケースも多いため、美しい梱包が評価につながるという点も特徴的です。
EC物流(通販物流)にかかる費用
EC物流にかかる費用は、委託倉庫や物流代行会社にアウトソーシングしているか、自社で行っているかによって異なってきます。
在庫管理から保管、ピッキングから発送までをすべて自社で対応する場合は、以下のような費用項目が発生します。
- 倉庫の賃料・維持費
- 人件費
- 包装資材費
- システム費用
- 配送費用
- 設備費用
- 光熱費・通信費
一方で、物流倉庫を代行業者に委託する場合は、さまざまな工程ごとに費用が発生します。これらは、固定費と変動費に分けられます。
費用項目 | 費用相場 | |
---|---|---|
固定費 | システム利用料 | 20,000~50,000円 |
業務管理料 | 10,000~50,000円 | |
倉庫保管料 | 3,000~10,000円/坪 | |
変動費 | デバンニング料 | 20,000~35,000円 |
入庫料 | 10~100円/個 | |
検品料 | 10~100円/個 | |
出荷・ピッキング料 | 10~30円/個 | |
梱包・流通加工料 | 150~50,000円 | |
配送料 | 20,000~50,000円 |
EC物流倉庫に関する費用については以下の記事で詳しく解説しています。
あわせて読みたい:
EC物流倉庫の費用相場。項目や倉庫選びのポイント
物流倉庫の委託にかかる費用・価格相場
EC物流にかかるコスト比率
EC物流におけるコスト比率とは、EC事業における売り上げ全体に占める物流コストの割合です。
日本ロジスティクスシステム協会の調査によると、2022年度における全業種の売上高物流コスト比率の平均は5.31%となっています。
ただし、これはEC事業者に絞った数値ではありません。ECでない場合、店舗運営費などのコストがかかるため、物流以外での出費が大きくなります。
一方ECサイトでは、それらがかからないため、物流コストが売り上げに占める割合が大きくなります。
一般的に、EC物流にかかるコストの比率は、売り上げの10〜20%程度が目安とされています。このコストには、商品の保管、ピッキング、梱包、配送、返品処理などの作業が含まれます。
事業規模や取扱商材の性質によりコスト割合は異なりますが、特に物流コストが高騰する傾向が強い近年においては、いかに効率的な物流体制を整えるかが収益を左右する大きな要因といえるでしょう。
あわせて読みたい:
物流費高騰の原因は?迫る2024年問題やコストを抑える対策も解説
EC物流(通販物流)代行とは
EC物流代行とは、EC事業者が商品の保管、出荷、配送、返品対応などの物流業務を、外部の代行会社や物流倉庫に委託できるサービスです。
EC事業の成長にともない、在庫管理や配送業務にかかる負担が増えることが多いため、これを外部に委託することで事業者は販売やマーケティングに専念できるというメリットがあります。
代行会社は、事業者に代わって商品の入荷管理、保管、ピッキング(出荷する商品の選別)、梱包、発送などを一括して管理します。特に大量の受注が発生する場合や、幅広い地域に配送する必要がある場合は、代行会社を利用することで効率的な物流が実現できます。
あわせて読みたい:
物流アウトソーシングとは。メリット・デメリット、導入まで流れを紹介
EC物流(通販物流)をアウトソーシング(委託)するメリット
EC物流には、入荷から出荷までにさまざまな業務があるのに加え、専門的なシステムやノウハウが求められるため、インハウスで対応するケースは希少です。
業務効率の面からも専門業者にアウトソーシングするのがおすすめといえるでしょう。
EC物流を外部に委託するメリットについて解説します。
商品やサービス改善など本来の業務に集中できる
EC物流をインハウスで対応する場合、社内のリソースを割かなければなりません。前述のとおり、通販物流には入荷から出荷まで幅広い業務があり、専門の担当者が複数必要となるはずです。
しかし、単純作業にリソースを割いていても、商品の開発や改善、サービス品質の向上にはつながりません。アウトソーシングによって業務負担を軽減できるだけではなく、スタッフが本来の業務に注力できる環境を整えることで、顧客に対してもよりよいサービスを提供できるでしょう。
社内人件費などのコストカットができる
EC物流のインハウス対応には、業務にあたる人材、大きな倉庫や配送トラックなどが必要となります。物流事業を手がけるうえで求められる人材や設備は大がかりであるため、設備投資や人件費にも大きなコストがかかります。
自社独自のシステムやフローを構築できるメリットがある一方、多くの人員や設備を抱えることはリスクになります。EC物流のアウトソーシングはコストを削減すると同時に、リスクを減らすことにもつながります。
安定した発送管理で顧客満足度が上がりやすい
ECサイトの評価や口コミでは、梱包や配送に関するレビューも少なくありません。物流業務にあたるスタッフが慣れていないと、低評価にもつながりかねないでしょう。
EC物流を専門で担っている業者は、物流業務に関するノウハウや知見をもっています。そのため、高いクオリティで在庫や配送の管理を進められます。
EC物流のアウトソーシングは、業務負担の軽減だけでなく、顧客満足度を高めるうえでも効果的です。
最新の自動化システムが導入された物流倉庫で効率性アップ
物流業務の自動化が実現できる点もアウトソーシングのメリットです。
物流業務を委託することで、受注から出荷、配送までのプロセスがシステムによって自動化され、人的ミスが減り、効率性が向上します。
自社で物流の自動化システムを導入しようとすると、多額の初期費用や維持費がかかり、中小規模のEC事業者には大きな負担となります。
しかし、EC物流をアウトソーシングすれば、物流倉庫や代行業者が最新の自動化システムを導入している場合が多く、これを低コストで活用できるのが大きなメリットです。
あわせて読みたい:
物流の自動化とは?倉庫で活躍するロボットや事例、デメリットを解説
EC物流(通販物流)の代行会社を選ぶポイント
オンラインショッピングの普及にともない、EC物流の代行ニーズは増加しています。いまや、多くの物流会社が代行を手がけており、どの会社に依頼すべきか悩むこともあるはずです。
以下では、通販物流の代行会社を選ぶポイントについて解説します。
立地
立地は、物流においてもっとも重要なポイントの1つです。立地の悪い物流会社はコストが安くなりますが、入出荷に時間がかかったり、配送が遅れたりするリスクも高まります。
なお、物流会社を選ぶ際の立地は、一般的な立地の良さとは考え方が異なります。一般的には地価が高い大都市を指すことが多いですが、物流会社の立地を判断する基準はアクセスです。例えば、輸出入に強い港湾地区、高速道路や空港の近くにある物流会社は、立地が良いといえるでしょう。
設備
物流会社の主な設備は、商品を保管する倉庫です。倉庫によって広さ、温度、棚のタイプなどが異なります。特に食品をはじめ、デリケートな商品を扱っている場合は設備を重視すべきです。
また、導入しているシステムも確認しておくことが大切です。配送状況や在庫管理をするシステムは、物流会社の利用しているプラットフォームに依存します。クライアントがどんな形で物流の状況を確認できるのかをチェックしておきましょう。
サービス内容
入荷や出荷、配送などの基本的なサービスはどの物流会社も同じですが、詳細なサービスの内容は異なります。サービス内容とは、業務の対応可能時間、ピッキングの対応範囲などです。
例えば、ピッキングの際にチラシを同梱したり、指定のラッピングをしたりする場合、細かな注文には対応できない物流会社もあります。物流会社が対応できない範囲は、社内で対応せざるを得ないため、アウトソーシングしているにもかかわらず、一部の業務を負担する必要性が生まれます。
EC物流代行会社22選
ここでは、EC物流サービスを展開している企業を厳選して22社紹介します。
※以下順不同
- 株式会社スクロール360
- ディーエムソリューションズ株式会社
- 住商グローバル・ロジスティクス株式会社
- 株式会社清長
- 株式会社イー・ロジット
- 株式会社千趣会
- 株式会社ニューウェイ
- 鈴与株式会社
- 株式会社黒船物流
- 佐川グローバルロジスティクス株式会社
- トランスコスモス株式会社
- 三菱商事ロジスティクス株式会社
- 三菱倉庫株式会社
- SBフレームワークス株式会社
- Qxpress Corp.株式会社
- 新柏倉庫株式会社
- EAST FOLLOW株式会社
- ティーツーケー株式会社
- ビー・カーゴワークス株式会社
- 株式会社HMKロジサービス
- 株式会社サンキューコーポレーション
- 株式会社阪急阪神エクスプレス
ECのミカタでは、貴社の希望条件に合わせて最適な物流代行サービスをご紹介いたします。まずは、EC運営に精通した専用コンシェルジュにご相談ください。
EC物流(通販物流)の課題・問題
ECサイトは時間や場所を問わず、商品を購入できるプラットフォームとして、我々の生活に浸透しています。
しかし、ECの拡大にともなってEC物流の問題点も露呈し始めていることはご存知でしょうか。
ここでは、EC物流の問題点について紹介します。
ドライバーの不足
オンラインショッピングの普及は、物販に携わる事業者に新たな可能性をもたらすとともに、物流事業者の負担を大幅に増加させました。中でも、配送を担当するドライバーの不足は深刻な問題となっています。
ドライバー不足の原因は、流通量の増加だけではありません。ひと昔前までは高賃金であるドライバー職を選ぶ若者も多かったものの、運転免許制度の改正や長時間労働の慢性化によって、ドライバー不足は加速する一方です
ラストワンマイル問題
ラストワンマイル問題とは、配送の最終地点(顧客の家やオフィス)までの配達がもっともコストや手間がかかる物流課題のことです。
顧客の不在によって配達を完了できないのもラストワンマイル問題の一種です。
ラストワンマイル問題は、物流事業者にとって大きな負担であると指摘されています。業界内では改善に向けた施策の検討が進められており、再配達の有料化、専用受け取りボックスの設置などが提案されています。
物流事業者の利益減少
物流事業者の業務量は増加する一方で、荷物1つあたりの利益は減少傾向にあります。本来、比例すべき業務量と利益が相反している要因はボリュームディスカウントによるものです。
EC事業者は個数あたりの料金だけでなく、荷物の量に応じてボリュームディスカウントが適用されます。そのため、オンラインショッピングの市場規模が拡大するにつれて、物流事業者は利益率が下がりやすくなります。
物流事業者の利益減少は、物流に携わっている業者の撤退にもつながりかねないため、早急に解決すべき課題の1つといえます。
中小企業がEC物流(通販物流)を成功させる方法
中小企業がEC物流を成功させるためには、限られたリソースを効率的に使うことが重要です。
まず、在庫管理の最適化は欠かせません。小規模であればあるほど、過剰在庫や在庫不足が大きなダメージになります。適正な在庫量を保つためには、販売データを活用したリアルタイムの在庫管理システムの活用が有効です。
また、自社で物流機能を持たず、物流代行業者や委託倉庫を活用することも中小企業ならではの有効な手段といえます。初期投資を抑えつつ、プロフェッショナルな物流サービスを利用できるため、配送遅延やコスト削減につながります。
さらに、顧客のニーズに応じた柔軟な配送オプションを提供することも重要です。配送のスピードやコストに敏感な消費者に対応するために、地域や商品特性に応じた複数の配送パートナーを活用することで、サービス向上を目指すことができるでしょう。
EC事業者様の物流を成功に導くソリューションは「ECのミカタ」で見つかる!
EC物流の全体像は把握できたでしょうか。
物流はEC事業運営において、無視できない重要な要素です。自社のコストパフォーマンスに直結するのはもちろん、顧客満足度にも影響を与えるため、綿密に計画し取り組んでいく必要があります。
EC物流の最適化を考えるうえで、委託倉庫や代行会社へのアウトソーシングはまず初めに検討したいポイントです。
「ECのミカタ」では、物流倉庫会社一括見積もりサービスを提供しています。
ECサイトに特化したメディアを運営する専門コンシェルジュが、EC事業者様の希望に合う物流倉庫や物流代行サービスを紹介します。
そのため、EC物流についての知識が全くなくても、自動的に評判の良い企業とマッチすることが可能です。希望に合う会社が見つかれば、最短1営業日で企業との商談をセッティングいたします。
商談日や商談方法だけでなく、断りの依頼もすべてコンシェルジュに任せることができるため、アウトソーシング先の比較検討にかかる手間も省けますよ。