ECサイトはユーザビリティが重要!ユーザビリティの高いサイトの特徴や改善点を解説

ECのミカタ編集部

ECサイトはユーザビリティが重要!ユーザビリティの高いサイトの特徴や改善点を解説

Web業界で使われることが多い「ユーザビリティ」という言葉をご存知でしょうか?

ユーザビリティは、主にユーザーが製品やサービスを使用した際の「使いやすさ」を意味する用語で、ECサイトをはじめとするWebサイトであれば「見やすさ」なども含まれます。

今回は、SEO対策にもなるユーザビリティについて、その定義やユーザビリティを向上させるポイントなどを、初心者にも分かりやすく解説していきます。

ユーザビリティとは?

「ユーザビリティ(usability)」とは「使いやすさ」を意味し、Webサイトやアプリなどで使用されることが多い用語です。ユーザーがサイトやアプリをストレスなく操作できることを、ユーザビリティの高いサイトとして表現します。

ユーザビリティは、国際標準化機構(ISO)が定めた基準「ISO 9241-11」規格によって定義されており、「有効性、効率、ユーザーの満足度の度合い」を示すものです。例えば、ECサイトであれば、サイトに訪れてから商品を購入するまでのプロセスが簡潔で、スムーズに決済まで行える導線になっていれば、ユーザビリティの高いサイトだと言えるでしょう。

ユーザビリティとアクセシビリティの違い


ユーザービリティと混同されやすい言葉に「アクセシビリティ」があります。サイトの使いやすさを意味するユーザビリティに対して、アクセシビリティは「ユーザーが目標とする情報にアクセス可能かどうか」を意味するものです。

具体的には、サイト内でリンク切れを起こしていないかや、文字の大きさは適切か、障害のある方も含めて考えられ、設計されたサイトかなどが挙げられます。アクセシビリティが乏しければ、そもそもサイトへのアクセスが不可能となるため、ユーザビリティの実現には欠かせない、基礎となるものがアクセシビリティです。

ECサイトのユーザビリティはなぜ重要?

ECサイトを訪れるユーザーは利便性を求める傾向にあります。そのため、いかに時間や手間をかけずに目的の商品を購入できるかで、売り上げやリピート率の向上に繋がるのです。

しかし、ECサイトが普及している現在は、どのECサイトでも購入までのプロセスが簡潔に設計されているため、最初に訪れたサイトに使いづらさを感じてしまえば、競合サイトへ流れてしまうことも考えられます。

また、現在リピーターであっても、競合サイトに欲しい情報にプラスαされた満足度の高いECサイトがあれば、他社へと離れてしまうでしょう。ユーザビリティを向上させることは、商品の購入をスムーズに行うだけでなく、ユーザーの購買意欲も刺激できる可能性があるため、非常に重要な要素となるのです。

ユーザビリティの高いWebサイトとは?

続いては、ユーザビリティの高いWebサイトの特徴について解説していきます。満足度の高いWebサイトの特徴を参考に、現在運営しているECサイトの改善に役立ててください。

統一感のあるデザイン


ユーザビリティの高いサイトの特徴としてまず挙げられるのが、統一感のあるデザインです。コンテンツごとにデザインを変えてしまうと、ユーザーの混乱を招きやすくなり、使い勝手の悪いサイトという印象を与えかねません。

ユーザーが商品を選びやすく、購入しやすいデザインになっているかどうか?という視点で、サイトを見直すことで課題が見えてくることもあります。また、リンクページの遷移が分かりやすく、購入やお気に入り登録のボタン位置を全ページで揃えることで、統一感のあるサイトになるでしょう。

可読性の高いフォントを使用


Webサイト内のコンテンツの多くは、文字によって構成されているため、見やすいフォントで設定されているサイトは、ユーザビリティの高いサイトだと言えます。Webサイトで使われる代表的なフォントは、「メイリオ」「游ゴシック」「ヒラギノ角ゴシック」などです。フォントサイズは小さすぎない大きさで、適宜、改行のみの空行を使用することで、テキストの読みやすさが向上されます。

各デバイスに対応している


近年、ECサイトやWebサイトは、スマートフォンからの閲覧がほとんどを占めている関係で、PCやスマートフォン、タブレッドなどのあらゆるデバイスに対応したデザインを採用しているサイトは、ユーザビリティの高いサイトの特徴としてあります。

また、各種デバイスに対応しているサイトを「レスポンシブデザイン」と言います。レスポンシブ対応されているサイトであれば、「スマホだけ表示される文字が小さすぎる」「スマホ画面とページの幅が合っていない」というような心配もありません。どのようなデバイスからでも見やすいサイト設計を行い、ユーザビリティの高いサイトを目指しましょう。

必要な場所にアクセスしやすいサイト設計


必要な場所にアクセスしやすいサイト設計とは、ナビゲーションを固定するなどして、ユーザーの行動をサポートするようなデザインを言います。

例えば、ヘッダーやフッターにあるロゴからページのトップに移動したり、上下にナビゲーションバーを固定することで、スクロールの途中であっても求めるサイトへ遷移することが可能です。ユーザビリティの高いサイトは、どのページへ移動しても必要なページに遷移しやすく設計されているため、使い勝手の良いサイトとして評価されます。

ECサイトのユーザビリティ向上に押さえておくべき3つのポイント

ECサイトをユーザビリティの高いサイトにするには、ECサイトの特徴を理解することが重要です。ECサイトを訪れたユーザーにとって、どのようなポイントを押さえることで、満足度の向上に繋がるのかを見ながら解説していきます。

ポイント1:商品の探しやすさ


ECサイトを訪れるユーザーの多くは、納得した商品を購入することが目的です。気に入る商品を簡単に探し出すことができれば、ユーザーの満足度を向上させることができるため、商品を探しやすいサイト設計であることは重要です。

商品を見つけやすくするために、ジャンルやカテゴリーごとに商品を整理したり、商品説明におけるフォントを見やすいものにするなど利用する側の目線を取り入れましょう。

ポイント2:ユーザーの動線


ECサイトやWebを訪れる目的は、当然ながらユーザーによって異なり、行動パターンも様々です。ユーザーの状況に応じて行動パターンを想定しながら、購入までの導線を意識してデザイン設計を行うことで、ユーザーの満足度を高めることができます。

例えば、検索している商品以外に別の商品も探していたとします。この場合、検索結果から表示された商品一覧の横にサイドメニューを設置し、おすすめ記事や他の商品と比較できる導線を作ります。ユーザーは、求めていた商品に関する情報が次々と見つかることで、商品への興味や購買意欲が高まるため、購入まで誘導しやすくなるでしょう。

ポイント3:訴求力のあるファーストビュー


ファーストビューは、ユーザーがサイトを訪れて一番最初に目にするページになるため、第一印象で離脱率が大きく左右されます。

ユーザーは、ファーストビューで「目的を達成できそうなサイトか?」を判断する傾向にあります。そのため、フォント設定をはじめとするレイアウトや、セールスポイントを意識したデザインを考えましょう。

また、その際キャッチコピーも重要な要素です。一言でサイトの魅力を伝える文言を、ファーストビューに置くことで、ユーザーを惹きつける効果が期待できます。

ユーザビリティテストでECサイトの課題を見つける

ユーザビリティの向上には、Googleアナリティクスなどの分析ツールを使用して、数値からサイト改善を行う方法と、数値で表すことが難しい定性的なデータからサイトを見直す方法の2つがあります。数値が明確化されている場合のサイト改善は、認識のズレが少なく客観性が高いことがメリットですが、ユーザーの心理に寄り添えないなどがデメリットです。

一方で、数値として表せられない定性的なデータ分析には、「ユーザビリティテスト」を実施します。実際の利用者の声を聞くことで、よりユーザビリティの高いサイトへと改善することが可能です。

ユーザビリティテストとは?


ユーザビリティテストは、第三者の協力の元「こんな機能が欲しい」や「商品の説明文が見にくい」など、ユーザーの希望や不満など生の声を把握したいときに行うテストです。

ユーザビリティテストを実施することで、離脱率が高い原因や購入まで至らない理由が明確になり、より満足度の高いサイトへ改善することができます。ユーザー心理を分析することで、ユーザー自身も把握できていないニーズを発見することもあり、競合サイトとの差別化を図ることが可能です。

ユーザビリティテストの流れ


ユーザビリティテストは、以下の流れで実施されます。

1)モニターを選ぶ
モニターとしてユーザビリティテストに参加して欲しいユーザーを選出します。このとき、「ユーザビリティテストを実施する目的」をよく考えた上で、候補者を絞ることがおすすめです。人数は、5人程度いれば十分なデータを取得することができると言われています。

2)ゴールのパターン分け
ゴールのパターン分けとは、どのようなシナリオでテストを行ってもらうかを決める作業です。

例えば、1人には「特定の商品を探し出すまで進む」、もう1人には「決済を完了させるまで進む」など、それぞれ過程ごとにゴールを決めてテストを実施するのがポイントです。シナリオ通りの順路でモニターに動いてもらうことで、問題点を探っていきます。このとき注意することは、あくまで自然な形でテストを実施してもらうことが重要です。細かく行動を制限しすぎてしまうと、その通りの行動しか取らないため、ある程度自由に動いてもらうことで改善点が発見しやすくなります。

3)テスト実施
順路のシナリオが完成したら、ECサイトでユーザビリティテストを実施していきます。最終的に、ECサイトの運営側が立てた仮説と、モニターが取った行動のズレから改善点を洗い出してみましょう。計画と実行、そして結果をセットとし、可能な限り計画的にテストを実施することがおすすめです。

定性的データから現状を把握し改善する


ユーザビリティテストにより課題を抽出したあとは、テスト結果を元に定量的なデータと組み合わせて、改善施策を考えることが大切です。

ここまでのステップをまとめると以下となります。

1:課題を明確にする
例えば、ECサイトの売り上げが減っている場合、「客数」が減っているのか「客単価」が下がっているのか、どちらに問題があるのかを明確にしなければなりません。課題となる論点を定めて、本当に解決しなければならない問題をはっきりさせましょう。

2:仮説を立てる
仮に「客数」が減っている場合、「なぜ客数が減っているのか?」という原因を探る必要があります。その場合の仮説として、「競合サイトにユーザーが流れているのではないか」などの仮説を立てて、これから取るべき行動の優先順位を決めていきます。

3:分析結果から仮説の検証
ユーザビリティテストで得られた定性的なデータから、仮説の裏付けとなる検証を行っていくことが重要です。

「競合サイトだけでなく、実店舗にもユーザーが流れている」という結果が得られた場合、流れたユーザーをどう戻すか、具体的なアクションを考えていきます。このように、課題の洗い出し・仮説・検証の3ステップを繰り返すことで、ユーザビリティの高いサイトを実現することが可能です。

ECサイトのユーザビリティ向上に必要な対策方法とは?

ここまで、ユーザビリティの高いサイトの特徴やユーザビリティテストについて解説してきました。続いては、実際にユーザビリティを向上させる上で必要不可欠な対策についてご紹介していきます。売れるECサイトを構築するために重要となる要素を理解して、サイト改善の参考にしてみてください。

購入までのプロセスをシンプルにする


冒頭でも少し触れたように、購入までのプロセスを簡略化することが、売り上げを伸ばすカギと言えます。商品をカートに入れてから、面倒な入力作業などが発生すると、購入まで至らないケースが圧倒的に多く、必要な項目は最小限に抑えて離脱を防ぎましょう。

また、事前に送料や手数料を含めた合計金額を提示しておくことも重要です。決済完了直前で、送料や手数料が追加されると、高いと感じて購入を見送る人もいるでしょう。購入までスムーズに行うためには、購入手続き前に正確な価格情報を提示することがポイントです。

ECサイト内の検索機能


最近のECサイトには必ずと言っていいほど、サイト内に検索機能が実装されており、ユーザーの活用率も高い傾向にあります。フリーワードでの検索結果はもちろんのこと、絞り込みやカテゴリ別の検索ができるとより最短で欲しい商品に辿りづくことができます。

目的とする商品にアクセスしにくいサイトは、ユーザビリティも下がってしまうため、検索機能が問題なく動いているか頻繁に確認することがおすすめです。

付加情報を付けた魅力的な商品紹介


ユーザーがECサイトを訪れた際、欲しい商品の情報がECサイト内で全て分かるよう、詳しいアイテム説明を心がけましょう。特に重要となるのが送料やお届け日の目安、ポイントの詳細についての付加情報です。商品説明やセールスポイントが書かれた同じページに、付加情報が書かれていることで、ユーザーは1度にまとめて必要な情報を得ることができます。

また、商品の魅力が分かる画質の良い画像を掲載することも大切です。テキストだけでは購入後の商品のイメージが付きにくく、購入まで至らないことがほとんどです。色や様々な角度から魅力が伝わる画像を複数枚載せ、商品そのものの良さを引き出す画像を撮影しましょう。

まとめ

ECサイトを継続して運営するためには、新規顧客の獲得と同時にリピーターを増やすことが必要不可欠になってきます。そのためには、対象とするターゲットを絞り、そのユーザーに合わせて、ユーザビリティを向上させる施策を打つことが大切です。

まずは「ユーザーにとって利便性が良く、満足度の高いサイトはどんなサイトなのか」を考えることで課題が見つかりやすくなります。初めてECサイトやWebサイトを訪れたユーザーが、次も訪問したいと思う満足度の高いサイト作りの参考にしてみてください。


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事