プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

株式会社サイバーレコード(本社:熊本県熊本市、代表取締役社長:増田 一哉)とGastroduce Japan株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役:若松友貴)は、Amazon・楽天での売上拡大を目指す事業者に向けた無料ウェビナーを2025年4月23日(水)に開催いたします。両社合わせて1000件以上の運営実績を持つプロフェッショナルが、競争激化時代を勝ち抜くための秘訣を惜しみなく公開します。 ▼以下のようなトピックを中心にお届けします。 ・Amazon・楽天の最新アルゴリズム対策 ・FBAおよび楽天スーパーロジスティクスの効果的な活用法 ・ブランディングによる競合との差別化戦略 ・モール横断型の在庫・受注管理の最適化 ・成果を上げる広告運用とSEO対策の最新手法 また、当日は参加者からのご質問にお答えする質疑応答の時間も設けており、実践的な知見を直接得る貴重な機会となっています。 ▼登壇者プロフィール Gastroduce Japan株式会社 登壇者:代表取締役 若松友貴 元楽天・食品ECコンサルタント(社内MVP5度受賞) 食品ジャンルに特化したEC支援を展開し、SOY含む多数の年間MVP店舗を輩出。最先端かつ徹底的なサポートで事業成長を支援。 株式会社サイバーレコード 登壇者:ECアライアンス部 部長 合志祐哉 EC戦略構築の専門家 Amazon・楽天・自社通販を軸に、持続可能な成長戦略の策定に精通。数多くの企業の売上拡大やブランド強化を支援。 ▼開催概要 ・日時  :2025年4月23日(水)14:00~15:00 ・定員  :30名(先着順) ・開催形式:オンライン(Zoom) ・参加費 :無料 ・申込方法:事前登録フォームよりお申し込みください ・備考  :申込後にウェビナー閲覧用URLをメールにてお送りします 続きを読む
■システム連携の概要 「ASUKA」は、クレジットマスター・大量アタック、第三者不正利用、カード決済以外の不正利用などのリスクを検知し、EC事業者の売上を守る総合的な不正対策ソリューションです。 本システム連携によりecforceを利用するコマース事業者は、開発不要で、最短で申し込みの翌日より「ASUKA」を利用できるようになります。 本システム連携を機に、ecforceを利用するコマース事業者がアクル提供のクレジットカード不正検知・認証サービス「ASUKA」を活用しながら、より高い次元での不正対策を実現していくことを両社で目指していきます。 ■システム連携の背景 近年、クレジットカードの不正利用が社会問題になりつつある中で、国内発行カードにおける番号盗用被害は2024年には513.5億円*1となり、年々増加傾向にあります。2025年3月に経済産業省が発表した「クレジットカード・セキュリティガイドライン」*2では、ECカード加盟店が取るべき対策が明記されており、ECカード加盟店はガイドラインに沿ったセキュリティ対策を実施していく必要があります。 不正利用は矢継ぎ早に起こり、急激に増加する傾向があるため、いかにスピーディーかつシンプルに不正対策を実行できるかがECカード加盟店にとって課題となっています。 *1 一般社団法人日本クレジット協会「クレジットカード不正利用被害の発生状況」より URL: https://www.j-credit.or.jp/download/news20250307_a1.pdf *2  経済産業省「クレジットカード・セキュリティガイドライン【6.0版】 2025年3月5日 URL: https://www.j-credit.or.jp/security/pdf/Creditcardsecurityguidelines_6.0_published.pdf ■お申し込み方法 本サービスの利用をご希望の場合は、以下よりお問い合わせください。 ・ecforce導入事業者: 下記フォームにてお客様情報をご入力のうえ、お問い合わせください。 URL:https://support.ec-force.com/hc/ja/requests/new ・ecforce未導入事業者: 本サービスは「ecforce」の利用が必須です。ecforceの導入を希望される方は、以下のWebフォームにてお問い合わせください。 URL:https://ec-force.com/contact/new ■「ASUKA」について クレジットカード業界において必須とされる、クレジットマスター・大量アタック対策、第三者不正利用対策としての属性行動分析・不正配送先住所との照合、EMV 3-Dセキュアの本人認証サービスなど、総合的なセキュリティ対策を実現できるサービスです。 物販ECをはじめ、旅行商材、サービス商材など30,000サイト以上のECカード加盟店に導入されています。 ASUKAのサービス詳細はこちら▼ https://akuru-inc.com/service/asuka/ 資料請求はこちらから▼ https://akuru-inc.com/download/pamphlet/ ■統合コマースプラットフォーム「ecforce」について ecforceは、コマースDX実現に向け、マーケティングや販売チャネルの強化、アジャイルなデータ活用を可能にする統合コマースプラットフォームです。販売チャネルの構築・強化からデータの取得・統合管理・分析・活用まで、コマースビジネスに特化した様々なプロダクトを提供しています。コマースビジネス全体を最適化することを目指し、お客様のビジネスに合わせて事業を成長させるための基盤を構築します。これにより、「コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化する」というSUPER STUDIOのミッションを実現します。 詳細や、お申し込みは下記リンクをご参照ください。 https://ec-force.com/ ■会社概要 会社名:株式会社SUPER STUDIO 所在地:東京都目黒区下目黒2-23-18 目黒山手通ビル8階/7階 代表者:代表取締役 CEO 林 紘祐 事業内容:統合コマースプラットフォーム「ecforce」の開発・提供/D2C事業 URL:https://www.super-studio.jp 会社名:株式会社アクル 本社所在地:東京都港区六本木1丁目9番9号六本木ファーストビル14階 代表者:代表取締役社長 近藤 修 事業内容:クレジットカード不正対策ソリューション、チャージバック保証サービス、集客支援サービス他 URL:https://akuru-inc.com/ 続きを読む
■アップデート内容の詳細  メールテンプレートの【メール差込み項目】を追加  ・注文者氏名  ・送付先氏名(複数対応)  ・GoQ番号  サンクスメールや発送案内メールに、  注文者名や送付先情報を個別に差し込めるようになりました!  これにより、自動送信されるメールでも、  より個別対応された印象をお客様に伝えることができます。 ■使用例  ・「□□様」宛てにお届け予定です。お届け先にお間違いがないかご確認ください。   → 送付先の名前を差し込み、確認を促進!  ・【GoQ番号:1234567】のご注文に関するご案内です。   → 注文番号を記載して、個別注文への対応を明確化!  ・○○様よりのご注文(GoQ番号:●●●)について、以下の通り対応いたしました。   → 注文者名とGoQ番号を差し込み、詳細な対応結果をお知らせ! ■GoQSystemが叶える“80%以上を自動化できる”自動処理とは?  GoQSystemは、通販業務で発生するルーティン作業を  自動で処理する仕組みを提供しています。  モールやカートを問わず、全注文の80%以上を自動化できるため、  人的ミスの削減・工数の短縮・コストカットを一気に実現できます! ■さらに便利な自働処理  ・フォローメールも自動送信  ・商品ごとに自動振り分け  ・注文個数や、都道府県に応じて配送方法を自動変更  たとえば、「送り状番号が入ったらメール送信&ステータス変更」といった、  人の判断を再現するフローも完全自動でOK! ■自動化のメリット  ・作業の約80%を自動化  ・人的ミスや工数を削減  ・お客様一人ひとりに合わせた対応も自動でできる 新機能「メール差込み項目」を使って、 さらに効率的でパーソナルな対応を実現しましょう! 1つの設定から簡単に始められるので、初めての方でも安心です。 ぜひお試しください! 続きを読む
TracX Logis Japan株式会社(本社:千葉県船橋市)は、2025年5月より、海外配送代行サービスにおける業務効率化と精度向上を目的として、自動測定機を船橋センターへ導入し、オペレーションのさらなる効率化を推進することとなりました。 これに伴い、これまで新木場センターにて受け付けておりました韓国・シンガポール行航空便の海外配送のお荷物について、搬入先を船橋センターへ変更し承りたいと存じます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆移行日 2025年4月29日(火) ※翌4月30日(水)着分より船橋センターへ納品ください。 ◆対象取り扱い貨物区間 スマート配送(海外配送代行サービス)におけるJP-KR、JP-SGの貨物 ◆搬入・納品先: 〒273-0017  千葉県船橋市西浦3-4-2 W05バース TracX Logis CBT係 ◆持込受付時間: 平日/土曜日 午前9時~午後6時まで(日曜日以外は荷受け対応可能となります。) ◆備考 ・韓国、シンガポール以外の仕向地国家となる海外配送貨物についても、従来通り船橋センターへ搬入くださいますようお願い致します。 ・貨物を直接お持ち込みいただく際は納品書を入力・記載のうえあわせてお持ちいただけますようお願いいたします。 ・納品書フォーマットは弊社HP(https://smartship.tracxlogis.com/Board/Article?nid=1914)よりダウンロードください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 新たなセンターでは、自動計測による迅速かつ正確な処理が可能となり、よりスムーズな国際発送サービスの提供を実現いたします。 すでにTracX Logisのサービスをご利用くださっているお取引先様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 また、この機会に海外配送サービスに新たにご興味をお持ちくださる荷主様におかれましては、営業部門(お問い合わせフォーム:https://www.tracxlogis.com/Support/MemberRegistration)までお気軽にご相談・お問い合わせくださいませ。 続きを読む
<セミナー概要> イベント名:【EC事業者向け】2025年最新版!売上アップの秘訣と実例紹介 開催日時:2025年4月23日(水)11:00-14:00 開催形式:オンライン(Zoom) 参加費:無料 主催:株式会社ワサビ 申込URL:https://ws-ec2025.peatix.com <参加特典> 登壇企業・市場・オークションのキャンペーンなどが一目でわかる 「売上アップカレンダー」をデータ形式でお配り致します。 (配布期間 2025年4月23日〜2025年5月7日まで) ※配布期間内にセミナー後アンケートをお答えいただいた方のみとなりますのでご注意ください <こんな人におすすめ> ・ECモールで販売をしているが売上が伸び悩んでいる ・ECモールの最新情報を知りたいがゆっくり情報を集める時間がない ・EC運用の悩みを一人で抱えている ・リユース事業者、EC事業者担当 ・越境ECにチャレンジしたいがハードルを感じている <タイムスケジュール> 11:00-11:30 メルカリShops最前線!急成長市場で勝つ 最新戦略(株式会社メルカリ) 11:30-12:00 売上アップの秘訣:Yahoo!オークションの最新施策と効果的な活用方法(LINEヤフー株式会社) 12:00-12:30 世界を販路に売上アップ eBayを活用したテストマーケティング(eBay Japan) 12:30-13:00 リサイクルショップのEC販路を拡大する新たな選択肢:ジモティーを活用して、大物商材を効率よく販売(株式会社ジモティー) 13:00-13:30 【半年で月商200%UP】:頭一つ抜けるリユースEC戦略の‘突破口’とは(株式会社ワサビ) 13:30-13:50 登壇者・参加者交流タイム 13:50-14:00 アンケート回答 各登壇セクションにて25分間の公演の後、5分間のQ&Aのお時間がございます。 ※登壇者・参加者交流タイムではオンライン上でグループ分けを行いオンライン交流となります <登壇者(登壇順)> ・株式会社メルカリ  ショップスマーチャント事業部 戦略営業本部 部長  七尾 尋尚氏 ・LINEヤフー株式会社  リユース統括本部 営業本部 営業2 リーダー  小比賀 亮太氏 ・eBay Japan  カテゴリーマネージメント部 ビジネスデベロップメント マネージャー  篠原 星氏 ・株式会社ジモティー  プロダクト開発部 VPoP  梅田 晃啓氏 ・株式会社ワサビ  営業企画 システムサポート  上村 孝太 続きを読む
1.初期費用の無料化 ⇒特攻店長およびクラウドサーバの初期費用を無料化 2.トライアルプランの新設 ⇒本番環境で実際の動きや機能確認をしてから契約をしたいというニーズに応えて、完全無料にて1ヶ月間お試しいただく事が可能。 ⇒本契約時に、そのまま環境を引き継ぐ事もでき、スピーディに本番環境をご提供いたします。 3.導入らくらくパック(20万円より) ⇒新規導入や乗り換え時の事前設定やデータ移行等の作業を、有償にて迅速に対応  例)導入初期設定、メールテンプレート、商品データ移行、在庫データ移行 など   ※上記以外のイレギュラーな作業については、別途ヒアリングのうえオプションにて対応。 本施策をご活用いただく事によりEC事業者様は新規導入や乗り換え時に発生するコスト負担や作業負担を軽減し、速やかに本稼働いただく事が可能となり、さらなる売上アップへ貢献してまいります。 ◆「特攻店長」について 特攻店長は通販運営業務で発生するあらゆる面倒な作業を、ワンストップで行うことのできる通販総合管理システムです。 おもな機能として、受注管理、商品ページ管理、在庫管理、集計・レポートの機能を提供しており、特徴としては各種カスタマイズが可能で、運営店舗様の業務フローにあわせた形でご利用いただくことが可能となっております。   ・「特攻店長」   https://tencho.jp/ 続きを読む
<本リリースの概要> 各モール・カートへの出荷実績の反映やお客様への発送通知メールの一括・自動配信が可能な、受注一元管理システム「GoQSystem」と、保管から出荷までを自動化する【mimosa】の連携を開始いたしました。今後もEC事業の皆様に大きく貢献できるよう取り組んでいく次第でございます。 <リリース日> 2025年 4月8日(火) <料金プラン> 本機能は、追加オプションサービスとして下記料金で提供いたします。 【ロジオプション】  初期費用30,000円/月額費用20,000円(税別) 【APIオプション】  初期費用10,000円/月額費用5,000円(税別) 【mimosa】について  https://www.dialog-inc.com/service/w3-wms/ 【「GoQSystem」について】 「GoQSystem」は通販業務を一元管理できるシステムです。全てのネットショップの受注・売上・在庫・商品データを1つのシステム内で管理できるため、業務効率を格段にUPすることができます。 【対応モール・カート】 ■対応モール 楽天市場、Yahoo!ショッピング、auPAYマーケット、Amazon、 SHOPLIST、ポンパレモール、Qoo10、ヤフオク!、LOHACO、 ヤマダモール、メルカリShops、NETSEA、LINE GIFT、Giftmall、 dショッピング、KAUCHE、DMM通販、など ■対応カート makeshop、shopify、COLOR ME、BASE、shopserve、futureshop、 EBISUMART、aishipR、スマレジ、ECCUBE、Bcart、サブスクストア、 cs cart、e-shopsカートS、STORESネットショップ、ecforce、など <GoQSystemについて詳しく見る> https://goqsystem.com/ <お問い合わせ> https://goqsystem.com/contact <サービス資料ダウンロード> https://goqsystem.com/pamphlet <20日間の無料体験に申し込む> https://goqsystem.com/freetrial 続きを読む
総合フィンテックソリューション企業であるSBI FinTech Solutions株式会社の子会社で、バックオフィス支援サービスを提供するSBIビジネス・ソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:夏川 雅貴、以下「当社」)は、クラウド型経費精算システム「経費BANK」において、HENNGE株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小椋 一宏)が提供するクラウドセキュリティサービス「HENNGE One」とSSO(シングルサインオン)*連携に対応しましたので、お知らせいたします。 *1つのIDとパスワードで複数のWebサービスへログインできる仕組みです。「経費BANK」は認証方式SAML(Security Assertion Markup Language)2.0に対応しています。 <b><u>■ 「HENNGE One」とのSSO連携でID管理の負担を軽減しユーザビリティを向上!</b></u> 経理業務を取り巻く環境には、大きな変化が続いています。大規模な改正があった電子帳簿保存法についても経過措置が終了し、2024年からは、法に沿った電子帳簿の管理・運用が完全義務化されました。法令を遵守しつつ業務効率化を実現するため、企業規模の大小を問わず、経理DXの機運がますます高まっています。そうした中、在宅勤務などのリモートワークやハイブリッドワークの普及を背景に、複数のクラウドサービスを利用する企業が増えています。業務環境の多様化に伴い、クラウドサービス利用時のログインの手間を軽減し、かつ安全に利用したいというお客様のお声をもとに、「経費BANK」では2024年よりSSO連携オプションを提供しており、このたび「HENNGE One」との連携に対応いたしました。 「HENNGE One」と「経費BANK」が連携することにより、「HENNGE One」を利用する企業は、「経費BANK」へのシングルサインオンが可能となり、煩わしい複数ID、パスワードの管理から解放されます。さらに、「HENNGE One」が提供するIP制限やデバイス証明書などの多要素認証によるアクセス制御機能によって、不正アクセスのリスクを防ぎながら「経費BANK」を安心して利用できます。 <b><u>■ 「HENNGE One」について</b></u> 「HENNGE One」は組織の生産性向上を実現する国内シェアNo.1のクラウドセキュリティサービスです。生産性向上にはSaaSをはじめとする最新テクノロジーの活用が不可欠ですが、一方でそこにはセキュリティをはじめとする様々な課題が存在します。テクノロジー活用を妨げる課題を解決するため、「HENNGE One」では、複数のシステムIDをまとめて保護し、安全で効率的な働き方を実現する「Identity Edition」、組織内に散在するデータの意図せぬ情報漏えいを防止する「DLP Edition」、そして、テクノロジー、人、プロセスの全方位で組織をサイバー攻撃から守る「Cybersecurity Edition」の、3つのEditionを提供しています。あらゆる組織の課題を、機能と導入しやすさを兼ね備えたセキュリティサービスで解決し、テクノロジーの解放を実現します。 「HENNGE One」の詳細についてはこちら(https://hennge.com/jp/service/one/)をご覧ください。 <b><u>■ クラウド型経費精算システム「経費BANK」について</b></u> 「経費BANK」は、スマートフォンやタブレット端末で、いつでもどこからでも申請や承認ができるクラウド型経費精算システムです。取引先への支払依頼と支払予定表による支払管理、経費集計による経費分析、銀行振込データおよび会計仕訳データの作成機能により、経理業務の効率化を実現します。また、申請書などのカスタマイズや柔軟な承認ワークフローの設定により、企業の実態に即した経費精算業務のシステム化が可能なことから、中小企業のみならず1,000名以上の大企業まで、多くのお客様にご利用いただいております。 さらに、請求書や領収書をはじめとするさまざまな証憑を、電子帳簿保存法の要件を満たした形式で電子保存できる機能を標準搭載しております。AI-OCRオプションと組み合わせて使用することで、領収書・請求書のデータを手入力することなく起票・申請できるため、作業工数を大幅に削減できます。 「経費BANK」の詳細についてはサービスサイト(https://kb2.sbi-bs.co.jp/)をご覧ください。 当社は今後も企業活動の要である経理担当者のために、バックオフィス業務のDXにおいて先進的な取り組みを推進するとともに、お客様の課題やニーズと真摯に向き合い続けることでバックオフィスから経営課題を解決し、人手や資金などのリソースが不足しがちな中小企業の成長を支援してまいります。 ※リリースの記載内容は発表日時点のものです。その後、将来の製品改良などにより内容が予告無しに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。 続きを読む

2025年04月07日(月) (株式会社エニキャリ)

Uber Directとエニキャリが連携

■背景 新型コロナをきっかけにフードデリバリー事業者やモール型ECサイトが急速に拡大し、その利便性に触れたことで広い層に利用が定着しました。ポストコロナの今、飲食小売業界では、お客様へのさらなる体験価値向上のために、自社でブランディングやマーケティング、CRMに取り組むことを可能とする、自社ECサービス(サイト・アプリ)や自社デリバリーの波が押し寄せています。当社配送ネットワークをご利用の企業からも対象エリア拡大を望む声が多くあります。そこで自社でデリバリーを始めたい・行いたい飲食小売業界に、より利便性の高い配送インフラを提供するため、当社は「Uber Direct」との連携にいたりました。 ■当社が提供するラストマイル配送ネットワーク(共同配送網)について 荷主様のECサービスや基幹システムと当社提供のADMS Connect(アダムス コネクト)を連携させることで、自動で配送マッチング(※1)が行われ、当社の配送ネットワーク(共同配送網)を利用することが可能です。 (※1)配送マッチングは利用企業のニーズに合わせた条件設定が可能な仕組みです。 ■Uber Directについて 「Uber Direct」は、パートナー企業の自社サイトやアプリで販売されている商品などを、Uber Eats の配達ネットワークを活用いただくことで、お客さまに迅速にお届けできるラストワンマイル配達ソリューションです。パートナー企業は、自社で配達要員の確保・管理を行うことなく、全国47都道府県で効率的に即時配達を提供できます。「Uber Direct」の導入により、パートナー企業は注文から配達までの時間を大幅に短縮できるほか、配達要員の確保・管理が不要になり、効率的にデリバリー機能を自社サービスに組み込むことができます。 株式会社エニキャリについて エニキャリは設立以来、シェアリングエコノミーを通じて「地域に愛される持続可能なラストマイル物流インフラ」の実現を目指し、フィジカルインターネット(*1)インフラの構築を推進しています。配送管理システムを軸に、デリバリーおよびテイクアウトサイトの構築、個社の規模や要件に応じた配送システムの開発、共同配送網や個社専用配送網の構築・提供など、ラストマイル物流を総合的に支援しています。小売業、EC事業者、不動産デベロッパー、配送事業者など、業種業態問わずニーズに応じた最適なラストマイル物流の構築・運用支援を行う物流DXです。 (*1)フィジカルインターネットとは、トラック等の輸送手段と倉庫のシェアリングを基盤とする、業務効率化・稼働率向上と燃料消費量・CO2排出量低減による持続可能な物流の実現に向けたロジスティクスシステムで、日本政府が2040年までに目指す新しい物流モデルです。データを塊で送信するパケット交換=インターネット通信から着想を得ているためフィジカルインターネットと呼ばれる。 続きを読む
長崎県長崎市のふるさと納税に、みやび鯛グループ 株式会社坂田水産(本社所在地:熊本県天草市、代表者:坂田正輝)が提供する「みやび鮪」が掲載されました。「みやび鮪」は第1回「旨い本マグロまつり」本マグロ大賞受賞!鮮度抜群で歯ごたえのあるトロをぜひお楽しみください。本取り組みは、受託自治体数98自治体、ふるさと納税サイト運営数366件の実績がある株式会社サイバーレコード(本社所在地:熊本県熊本市、代表者:増田一哉)のサポートによるものです。 長崎県長崎市蚊焼で自社養殖した本マグロをご用意いたしました! 坂田水産のみやび本鮪は、第一回『旨い本マグロまつり』で本マグロ大賞を受賞した極上の鮪です。添加物は一切使用せず、植物油や発色剤も使用していないため、みやび鮪本来の旨味をお楽しみいただけます。みやび鮪の特徴は「角が立つトロ」と表現される最高級の味わいです。しっかりとした歯ごたえと強い旨味があり、口の中でじわっと広がる旨味ととろける脂が絶品です。 みやび鮪の3つのこだわり: 1.長崎県蚊焼の栄養価の高い海での養殖 2.共同開発した専用飼料の使用 3.鮮度を保つ迅速な出荷作業 この極上の味わいをぜひご堪能ください。 安全性について 自社加工場には、商品開発室や前処理室、検査室を完備しており、定期的に抗生物質等の安全検査も行っています。また、安心・安全な製品を提供するため、HACCP(ハサップ)の認証を取得し、第三者機関から安全性の評価を受けております。お客様に安心してお召し上がりいただけるよう、今後も安全に関する取り組みに努めてまいります。 対象返礼品について ▼本マグロ大賞受賞 みやび鮪 赤身 約600g(約6~7人前)寄附額:19,000円 楽天 https://item.rakuten.co.jp/f422011-nagasaki/lbw618/ チョイス https://www.furusato-tax.jp/product/detail/42201/6488097?utm_source=nagasakiken_nagasakishi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_42201 ▼本マグロ大賞受賞 みやび鮪 赤身 約1kg(約10~11人前)寄附額:28,000円 楽天 https://item.rakuten.co.jp/f422011-nagasaki/lbw618/?variantId=LBW621 チョイス https://www.furusato-tax.jp/product/detail/42201/6488186?utm_source=nagasakiken_nagasakishi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_42201 ▼本マグロ大賞受賞 みやび鮪 中トロ 約600g(約6~7人前)寄附額:21,000円 楽天 https://item.rakuten.co.jp/f422011-nagasaki/lbw619/ チョイス https://www.furusato-tax.jp/product/detail/42201/6488191?utm_source=nagasakiken_nagasakishi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_42201 ▼本マグロ大賞受賞 みやび鮪 中トロ 約1kg(約10~11人前)寄附額:32,000円 楽天 https://item.rakuten.co.jp/f422011-nagasaki/lbw619/?variantId=LBW622 チョイス https://www.furusato-tax.jp/product/detail/42201/6488192?utm_source=nagasakiken_nagasakishi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_42201 ▼本マグロ大賞受賞 みやび鮪 大トロ 約600g 寄附額:23,000円 楽天 https://item.rakuten.co.jp/f422011-nagasaki/lbw623/ チョイス https://www.furusato-tax.jp/product/detail/42201/6488217?utm_source=nagasakiken_nagasakishi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_42201 ▼本マグロ大賞受賞 みやび鮪 たたき 約600g(約6~7人前)寄附額:18,000円 楽天 https://item.rakuten.co.jp/f422011-nagasaki/lbw620/ チョイス https://www.furusato-tax.jp/product/detail/42201/6488203?utm_source=nagasakiken_nagasakishi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_42201 ※2025年3月31日時点の寄附額です。掲載返礼品の仕様・寄附額等は予告なく変更する場合や掲載を中止する場合もございますので予めご了承ください。 その他の返礼品はこちら(楽天ふるさと納税) https://www.rakuten.ne.jp/gold/f422011-nagasaki/ その他の返礼品はこちら(ふるさとチョイス) https://www.furusato-tax.jp/city/product/42201?utm_source=nagasakiken_nagasakishi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_42201 長崎県長崎市について 長崎市は見どころいっぱい。昔も、今も、そして未来も。感動は、いつも長崎から。 長崎市は、九州の西端、長崎県の南部に位置する、人口約40万人のまちです。西側、南側、東側は海に面していて、美しい景色が広がっています。商業施設やオフィスが集まる平坦なエリアと長崎港を中心としたすり鉢状の斜面市街地とが合わさって、とても魅力的な都市景観が形成されています。 寄附金(ふるさと納税)の使途 皆さんからお寄せいただいた寄付金は、長崎市のまちづくりに大切に使われます。 ふるさと納税の活用事業は下記の通りです。 1.世界遺産、文化財の保全・活用 2.観光振興 長崎は“よかとこ”バイ 3.教育・子育て支援 “ながさきっ子”に未来を託して 4.クスノキ(被爆樹木)の保存及び活用 5.平和推進 長崎から世界へ“平和”の発信 6.高齢者支援 長崎の父や母へ 7.スポーツ・芸術文化の振興 8.市長おまかせおまかせください“長崎のまちづくり” 続きを読む
◆ジェイグラブ、川崎市「越境EC等サポート業務委託(令和7年度)」契約締結 2月14日、ジェイグラブは川崎市が実施した越境EC等サポート業務委託(令和7年度)について、公募型プロポーザル(企画提案)方式による委託事業者の選定において受託者に選定されました。これに伴い、ジェイグラブは川崎市と本業務委託契約を締結しました。 【委託期間】令和7年4月1日~令和8年3月31日 ■令和7年度越境EC等サポート業務委託に関する公募型プロポーザル(実施結果について)(川崎市) https://www.city.kawasaki.jp/templates/proposal/280/0000172969.html ◆事業概要 今後も世界的な市場の成長が見込まれている越境ECは、企業の関心も引き続き高く、その一方で多くの企業は、優れた技術・商品を持ちながらも、海外消費者への訴求の難しさや専門知識の不足などの課題を抱えています。 本事業は、川崎市内中小企業等が、越境EC専門家による出品代行支援を受けながら、自社製品等の販路拡大に取り組む環境を整備するとともに、金融機関等との連携による企業間ビジネスの機会を創出します。 また、これらの取組により本市にゆかりのある製品をPRし、海外への販路拡大を促進するとともに市内企業の国際競争力の強化を目指します。 ◆当該事業におけるジェイグラブの支援内容 ①越境ECモール出品代行支援 ジェイグラブが運営する越境ECモール「j-Grab Mall」での「Kawasaki City Store」の運営の他、海外の越境ECモールeBayと連携しBtoC、BtoB商品の出品代行と委託販売等を行います。 ②プロモーション支援 効果的な販売促進を実施するため、販促キャンペーンやセール、主要ソーシャルメディアを活用した商品告知・広告配信、海外主要ECモールでの販売プロモーションや広告の活用を実施します。 ③参画事業者へのサポート ジェトロ、中小機構等に認定された「越境EC専門家」による支援を提供します。商品カタログ作成のためのヒアリングと助言、越境ECセミナーの実施、事業実施期間中のアドバイス・助言、ワークショップ・フォローアップ研修会を実施します。 ④企業間ビジネス創出支援 商品情報の磨き上げと、商談や交渉の準備・調整をサポートを進め、川崎市海外ビジネス支援センター(KOBS)や金融機関、支援機関と連携して、日本の商材に特化した海外展示会への出展を実施します。 ◆会社概要 ジェイグラブ株式会社 日本の優れた商品やサービスを越境ECを通じて世界中のお客様に届けるため、eBay、Walmart、Amazonなど世界30を超える海外主要ECモールに販売できる越境ECプラットフォーム『 j-Grab Mall』の運営をはじめ、ECサイトや世界主要ECモールへの出店支援をワンストップ・伴走型で支援しています。 ジェイグラブ:https://www.j-grab.co.jp/ j-Grab Mall:https://www.j-grab.com j-Grab Mall 出店概要説明 : https://www.j-grab.co.jp/service/mall/ ■報道関係の方からのお問合せ先 ジェイグラブ 広報 eMail : info@j-grab.co.jp TEL:03-5728-2095 続きを読む
◼︎GAOWとは GAOWは、当社がこれまで行ってきた物流サービスとはまったく異なる、EC物流でも「必要最低限な機能のみを提供するパッケージ物流サービス」です。 物価の高騰や、先行きが読みづらい市場背景がある中、お客様は自分の価値観にあったサービスを自分で選択される時代になってきています。当社がこれまで提供している高機能なEC物流(*以下、プライム物流)を必要とされる企業様もいれば、コストや簡便性を追求した、やらないことを決めたパッケージの物流サービスを求められる企業様もおられます。 GAOWは当社がこれまで培った多くの経験を活かし、パッケージに必要な要素のみを抽出。また、当社の強みである物流品質、在庫管理品質の基本をしっかりと維持するサービスです。 やらないことを決めたパッケージにより、コストメリットだけでなく、早期の導入も可能となります。また、各ECモールや受注管理システム(OMS)とのAPI連携を可能にすることによるシームレスな受注・出荷処理も実現していきます。 ■GAOWは、このようなお客様のためのサービスです ・早急な物流センターの移管を考えている企業様。(例:2025年4月や5月) ・現在、委託している物流会社の値上げに困っている企業様。 ・現在委託している、低価格の物流会社の品質に大きな不満がある企業様。 お問い合わせはこちら▼ https://www.kantsu.com/service/gaow/ ■ご利用条件 1)物流センター、輸送手段、梱包資材などは当社指定ものを利用します。 2)各データの連携形式は当社指定の形に合わせて頂きます。 3)WMSシステムのカスタマイズは致しません。 4)販売件数の規模は問いません。 お客様の成長に合わせて、「プライム物流」を段階的にご提案をすることも可能です。 *「プライム物流」とは、当社の現在の既存のお客様に提供をおこなっている、物流やシステムであり、細部にわたるカスタマイズが可能です。また、規模が大きく、多様な販売チャネル展開(ECのみならず、toBや店舗等)にもご対応させて頂けるサービスです。 ■今後の展望 GAOWは、かなりの反響を想定しておりますので、ご提供企業数に制限がかかる場合がございます。今後の展望といたしましては、GAOWを統合プラットフォームとして活用し、当社のサービス、システム、プロダクトの提供範囲を拡大していく考えです。随時、お客様の声をサービスに反映しながら優先順位を定め、取り組んでまいります。 ■株式会社関通について(https://www.kantsu.com/) 株式会社関通(東証グロース上場)は、年間約1,300万個以上の出荷実績と関西・関東に20拠点を持つ物流会社です。toC・toB問わずお客様の受注から庫内物流までのアウトソーシングの他に、物流システムの販売なども行っております。toC物流で培った細やかな物流管理ノウハウとDXをtoBの物流で活かし、また、toB物流で培った、お客様の要望を叶える現場オペレーション、創意工夫をtoC物流で活用し、お客様に貢献しています。 続きを読む
■UGCクリエイティブとECキャスティングの導入背景(担当者コメント) ・UGCクリエイティブ導入理由:UGCの生成、収集、掲載、分析、改善の運用型UGCを一気通貫で自動化&専任コンサルタントによる充実なサポート体制 ・ECキャスティング導入理由:UGCクリエイティブで活用するための口コミ投稿、動画クリエイティブ、権威素材などを工数ほぼゼロで量産が可能 KINUJOでは公式サイトの信頼性向上のため、UGCの重要性に早い段階で気づき、UGCを自社サイトやLPに活用してCVRを向上させるために、レビュー、写真、動画、テキストなどの様々なUGCの生成・収集・掲載・分析・改善まで一気通貫で自動化せることが可能なオールインワンのUGCツール「UGCクリエイティブ」の導入を開始しました。 UGCクリエイティブはUGCの生成から活用まで、EC支援実績が豊富なコマースフォースの専任のカスタマーサクセス担当によるスピーディかつ密なサポート体制があるのも導入の後押しとなりました。 また、UGCクリエイティブの分析結果(CTR・CVR)をもとに、効率的にモニター・インフルエンサーによるSNS投稿や縦型ショート動画などのUGCを高速で生成することが可能な権威素材収集・ギフティングツールの「ECキャスティング」をセットで導入しました。 ■レビュー、写真、動画のUGCを新規獲得用のLPや記事LPに活用してEC売上1.5倍に伸長 UGCクリエイティブとECキャスティング導入後の成果:KINUJOヘアアイロンやヘアドライヤーなどの各LPに、ECキャスティングで生成したTikTokの縦型ショート動画やInstagramの動画UGCをUGCクリエイティブで収集、掲載、分析、改善することで、CVR向上&工数削減に成功。 「UGCクリエイティブ」導入後は、美容家電D2Cブランド「KINUJO」の自社公式サイトやLPにて、ヘアアイロンやドライヤーなどの使用動画のUGCの生成⇒収集⇒掲載⇒分析⇒改善までのUGC活用を一気通貫で自動化させることで、CVR向上を実現。 UGCクリエイティブの数ある機能の中でも、ヘアアイロンやヘアドライヤーと相性の良い“縦型ショート動画UGC”などの動画コマース機能を積極的に活用。ただ闇雲にUGCを掲載するのではなく、UGCごとの分析結果をもとに高速でUGCを入れ替えたり、表示デザインを高速で変更したり、UGC毎の分析結果をもとに「ECキャスティング」で新たにギフティングで“成果の出るUGC”を効率的に生成したりと、コマースフォースの担当者による高速PDCA運用で、約1人月分ぐらいの工数削減に成功。 ■急成長中のKINUJOが導入するUGCクリエイティブ・ECキャスティングとは UGCツール「UGCクリエイティブ(UGC CREATIVE)」は、レビュー(★★☆+テキスト)、SNS投稿(Instagram、TikTok、X、YouTube など)、スタッフ投稿、動画コマースなど様々なUGCの生成・収集・掲載・分析・改善まで一気通貫で自動化させ、CVRからLTVまで、あらゆるECサイトの売上向上を実現させるオールインワンのUGCツールです。料金体系は、安価な定額制で機能の制限なくすべて利用可能な上に、2017年創業から一貫して累計500社を超えるEC支援実績を誇るコマースフォースの専任のコンサルタントによるサポート/コンサルティングが無料なのは「UGCクリエイティブ」の最大の魅力でもあります。 「ECキャスティング(EC CASTING)」は、口コミ投稿などのギフティングからLPや広告などの素材収集、インフルエンサーや医師・専門家などのキャスティングまで一気通貫で支援することが可能です。 コマースフォースはUGCツール以外にもEC決済チャットボットツール「ECチャットボット(EC CHATBOT)」、広告運用、LP制作など包括的にEC事業者を支援しております。化粧品、健康食品、アパレル、雑貨、家具、家電、食品、旅行、宿泊施設、飲食店、理美容、教育、金融、不動産などの様々な業種・業界・規模の自社サイトにてUGC活用の支援実績がございますので、お気軽にお問い合わせください。 UGCクリエイティブの詳細はこちら:https://ugc-creative.com/ ECキャスティングの詳細はこちら:https://ec-casting.com/ 続きを読む
株式会社サイバーレコード(本社:熊本県熊本市、代表取締役社長:増田一哉、以下「サイバーレコード」)は、自治体・事業者の成長を支援する 「ふるさと納税トータルソリューション」 を発表いたします。データ活用・EC最適化・D2C戦略を融合し、ふるさと納税市場の可能性を広げます。 従来のデータ活用・EC最適化に加え、新たにD2C戦略を取り入れることで、ふるさと納税市場における支援の幅を拡大しました。自治体の業務負担軽減や寄附額最大化を実現するとともに、事業者の販路拡大・ブランド力向上を支援し、地域経済の持続的な発展に貢献して参ります。 ■背景 令和5年度のふるさと納税市場は寄附総額が約1兆1175億円(対前年度比:約1.2倍)※1に達し、多くの自治体が地域活性化の手段としてふるさと納税を活用しています。一方で、寄附額の増加に伴い、返礼品の開発や在庫管理、寄附者対応など自治体の業務負荷が増大傾向です。こうした課題を解決するため、サイバーレコードはふるさと納税に関するトータルソリューションを提供します。自治体には 運営負担の軽減と、寄附額の最大化を実現するシステム・運用支援を提供し、事業者へはふるさと納税を活用した販路拡大とマーケティング支援を行い、持続的な成長をサポートいたします。ふるさと納税を一部の成功にとどめず、全国の地域活性化につながる仕組みへと発展させて参ります。 ■自治体支援 自治体の負担を軽減し、寄附額の最大化を支援するため、事業者開拓や返礼品のコンサルディング、店舗運営、受発注業務、コールセンター対応など包括的にサポート。事業者リストの作成、テレアポから説明会の開催まで全て対応します。現地訪問を通じ、新規返礼品の提案や見直しから発送に関する各種アドバイスを実施し、自治体・事業者のニーズに応じた支援を提供します。加えて、業界トップクラスのデザイン力で地域の特色や自治体の世界観を反映したトップページを作成し、独自開発の返礼品登録ツールで複数サイトへの一括登録を迅速に対応します。寄附者からの問い合わせにはコールスタッフが丁寧に対応し、スムーズな運営をサポートします。 「ふるさと納税運営代行プラン」の詳細は下記参照。 https://www.cyber-records.co.jp/furusato-plan ■事業者支援 事業者の商品をふるさと納税向けに最適化。市場動向を踏まえた返礼品の開発から物流支援までを提供し、新たな販路を開拓。商品の魅力を引き出す写真撮影、ハイクオリティなページデザイン作成や返礼品情報のブラッシュアップを行い、寄附を増やす施策を提供します。更に、他の代行業者との折衝業務や書類記入など返礼品登録のサポートも対応します。 「ふるさと納税事業者サポートプラン」の詳細は下記参照。 https://www.cyber-records.co.jp/cr-corporate/wp-content/uploads/2025/03/business-operator-support.pdf ■プラットフォーム構築 ふるさと納税特化型CMS「フヤセル」を活用し、寄附獲得を強化。事業者がポータルサイトを運営するための機能がパッケージされています。寄附の使途が明確になることにより、寄附者からの信頼獲得にも繋がります。 「フヤセル」の詳細は下記参照。 https://www.cyber-records.co.jp/fooyasell-lp-2025 ■プロモーション支援 SEO・アドバタイズメント、イベント・SNSなど最新のマーケティング施策で寄附額の最大化を目指します。 「プロモーションパッケージ」の詳細は下記参照。 https://www.cyber-records.co.jp/archives/news/1032 ※1:総務省 「ふるさと納税に関する現況調査結果(令和6年度実施)」参照 続きを読む
北米市場での販路拡大を支援!Amazon FBA向け輸送・物流ならウィンロジスティクス株式会社 ウィンロジスティクス株式会社(本社:大阪)は、EC事業者様向けに北米向け物流ソリューションを提供し、Amazon FBA・FBM販売を支援しています。弊社は、ロサンゼルスにFBM倉庫を所有しており、FBA納品やFBM発送の効率化を実現。中国・日本からの輸送も含め、最適な物流プランをご提案します。 ■ 北米向け物流サービスの特長 ✅ ロサンゼルスFBM倉庫を活用したFBA・FBM対応 ✅ 中国・日本からのスムーズな国際輸送 ✅ 物流コスト削減につながる最適な提案 また、日本国内ではEC事業者向けの3PLサービスを提供しており、多店舗展開を支援する体制を整えています。 ■ 日本国内物流サービスの特長 ✅ 1日3,000個以上の出荷対応 ✅ 楽天・Amazon・Yahoo・ZOZOなど多店舗展開に対応 ✅ 翌日配達エリアの拡大・返品対応の充実 弊社の物流サービスを活用し、Amazon販売を加速させたい事業者様は、ぜひお問い合わせください。 続きを読む
通販王国と呼ばれている九州の福岡に拠点を構え、「三黒の美酢」「花菜の選べる乳酸菌」「きらしずく」など多数の健康食品をECサイトにて展開し、お客様に「健やかな暮らしの向こうに広がる豊かな時間」を提供している健康食品EC企業の株式会社花菜。 同社は昨年(2023年11月)展開しているブランド「九州マルシェ」から赤ちゃん向け干し芋「MOGUMOGUいも」の販売を開始。販売当初から、コマースフォースが提供する口コミ・権威素材を増やすUGC生成ツール「ECキャスティング」、集めた口コミ・レビューや動画コマースを自社ECサイトやLPに活用して売上を上げるUGC活用ツール「UGCクリエイティブ」をご導入いただいている。 SNS上にインフルエンサーや口コミ(UGC)を活用したUGC施策を進めたことにより、売上の拡大・ファン獲得に成功。その事例をご紹介いたします。(販売3ヶ月で累計5,000袋突破※2024年2月時点) ■MOGUMOGUいもの特徴やこだわり 当社は元々サプリメントからスタートした会社なのですが、ずっとこだわっている部分でいうと、口にいれるものは絶対に安全でありたい、余計なものを入れたくないという理念があり、メイン商材である三黒の美酢も九州産で化学合成農薬不使用の素材を使用するなど細部にこだわっています。 MOGUMOGUいもは赤ちゃんが対象なので、特にこだわりました。友人から、「赤ちゃんが食べるものは添加物や精製糖など、できるだけ使っていないものを食べさせたい」という話を聞いていたので、だったら九州産のさつまいもを使って、安心・安全、そしておいしいものができたらいいよね、というところから生まれました。 ■ECキャスティング/UGCクリエイティブ導入背景 コマースフォースさんへの決め手はEC支援実績が豊富であるということはもちろんなのですが、密なコミュニケーションと常に提案を頂けたことが1番大きかったかなと思います。 UGC施策など他の企業様からご提案いただくこともあったのですが、コマースフォースさんはまずUGCを増やすところから支援してくれたり、専任のカスタマーサクセス担当の方が商品を実際に見ながら細かい提案をしてくださったり、レスポンスが早いとか、そういった点が決め手になりました。 ECキャスティング&UGCクリエイティブのカスタマーサクセス担当の方のサポート体制としては、本当に感謝しかありません。 立ち上げ当初に関しては、まず最初どの程度獲得ができるのかもわからない中だったので、ミニマムからのご相談ができたこともとてもよかったです。 売上は圧倒的に伸びました。モールでの販売が現在多いのですが、広告以外にもやはり外部からの流入がすごく多いです。その理由としては、おそらくUGCやインスタグラマーさんの発信が大きいと思っています。SNS上に集めたUGCを自社ECサイトやLP/記事LPに活用して、広告を回したり、LPOを行う流れができているので、そこで認知が広まっていると実感してます。 ■今後の展望について 現在はインスタグラマーさんを活用しての認知がとれてきているので、 今後はInstagramだけでなく、TikTokなど様々な媒体のUGCを集めて活用していきたいと思います。 新しいことに挑戦するときのハードルは決して低くないですが、 EC支援の実績と経験が豊富なコマースフォースさんに様々な施策をご提案いただけるとありがたいです。 ・UGCクリエイティブの詳細はこちら:https://ugc-creative.com/ ・ECキャスティングの詳細はこちら:https://ec-casting.com/ 続きを読む
「ペプチア」「モアブルーム」など、数々のヒット商品を展開しているゼンケア。お客様の全てをケアしたいと心から思うまごころを持ち、EC市場において、化粧品・シャンプー・健康食品など女性・男性問わず自社オリジナル商品を販売しているゼンケアにコマースフォースの素材制作・ギフティングツール「ECキャスティング」やUGCツール「UGCクリエイティブ」の導入に至った背景やUGCの活用事例についてお話を伺った。 ■導入背景と活用方法について教えて下さい 消費者の購買行動の一つとして、レビューを見るということが当たり前になっていることから、UGCを強化するということは重要だと考えています。 ただ、昨今やはりメーカーが発信することよりも一般の方やインスタグラマーの口コミを参考にする方が多いということを考えると、そこをないがしろにはできないという背景から情報収集していました。 弊社は、性別問わず複数商品を展開しているため、UGC(口コミ)の生成、男女両方の素材入手、消費者の声を聞くことができる手段を探していたところ、一気通貫してコマースフォースさんがやってくださるということで導入を決めました。 主な活用方法は、LPに必要なインフルエンサー、愛用者の声などの権威素材であったり、商品の使用感がわかるような、ビフォーアフターのクリエイティブ素材を収集するために使用しています。 ■5年以上もECキャスティングでUGCを活用し続けてくださっている理由を教えて下さい 管理画面が視覚的にわかりやすく、使いやすいため、インフルエンサーとのやり取りも個別のメッセージでスピーディーに進めることができます。 写真や動画に関しても、細かな内容も依頼することができて、イメージしていたものを提供してくださいます。 また、導入してから5年経ちますが、何と言ってもコマースフォースさんの運用担当者のレスの速さも満足度が高いポイントです。 続きを読む
総合フィンテックソリューション企業であるSBI FinTech Solutions株式会社の子会社で、バックオフィス支援サービスを提供するSBIビジネス・ソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:夏川 雅貴、以下「当社」)は、銀行入出金明細自動取得サービス「MoneyLook BIZ」の累計導入社数が50万社*1を突破しましたのでお知らせいたします。 *1 法人・個人事業主を含む <b><u>■ 背景</b></u> 法人における銀行口座の入出金管理は、事業を行うために欠かせない業務です。しかし、インターネットバンキングから明細情報を取得し、確認・処理等を行う作業が企業にとって大きな負担となっています。 特に、法人口座を複数持っている、頻繁に入出金明細を確認する必要がある企業などは、業務負担がより増えてしまいます。ここ数年の間にインボイス制度の開始や改正電帳法など、経理系の2大法改正対応という大きな環境変化もあり、経理の現場では手間のかかるアナログ処理からデジタルデータ活用による業務の効率化やプロセス改革のニーズがこれまで以上に高まっています。 「MoneyLook BIZ」は2021年に法人向けサービスとして提供を開始し、このたび累計導入社数が50万社を突破いたしました。銀行入出金明細取得の手間をゼロにできることから、複数口座をお持ちのお客様や明細確認頻度の多いお客様、また経理代行業務を担う会計事務所・税理士事務所様など多くのお客様からご好評をいただいております。 「導入事例」についてはこちら(https://www.moneylook.jp/case-studies/)をご覧ください。 <b><u>■ 入出金明細データを自動で取得、会計システムなどでの作業を大幅に効率化</b></u> 「MoneyLook BIZ」は、多くの財務会計・販売管理・入金管理等のシステムに採用されており、銀行をはじめとする金融機関の「入出金明細データ」をインターネットバンキングが提供するオープンAPI(以下、「銀行API」)で取得し、業務システムに取込むことが可能です。会計仕訳・支払仕訳入力や、金額の突合・消込をデータ連携することでスピーディに経理作業を行うことができます。 「MoneyLook BIZ」を単体でご利用される場合も、登録した銀行口座の「入出金明細データ」を自動取得できるので、インターネットバンキングにログインする手間や明細を取得するための時間を削減できます。また、取得した入出金明細をCSVや「MoneyLook BIZ」が提供するAPI(以下、「MoneyLook API」)で出力・連携できるので、会計処理の早期化や業務効率化に貢献します。 <b><u>■ インターネットバンキング利用におけるセキュリティの担保と効率化を同時に実現</b></u> 法人インターネットバンキング利用においては、不正防止などセキュリティの観点から特定のPCに格納した電子証明書を利用してのアクセスや、ワンタイムパスワードでの追加認証を必須としている企業も多く、「リモートワークができない・対応人員が限られる・ログインに手間や時間がかかり非効率」というお声もあります。「MoneyLook BIZ」なら「銀行API」を利用して、手間なく安全に入出金明細データを自動取得できるので、インターネットバンキング利用における自社のセキュリティを担保しつつ大幅な業務の省力化が図れます。 <b><u>■無料トライアルについて</b></u> 「MoneyLook BIZ」は、無料トライアルが可能です。3口座まで連携でき、1日3回の自動明細取得と単体でのご利用における明細データのCSVダウンロードなど、30日間無料でお試しいただけます。 また、お客様の入金確認における実務上の課題や解決したい内容に応じて、業務システムへのAPI連携など最適なデータ連携の方法もご提案させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。 「MoneyLook BIZ」の無料トライアルはこちら(https://biz.moneylook.jp/user/trial)をご覧ください。 <b><u>■ 「MoneyLook BIZ」について</b></u> 「MoneyLook BIZ」は、自社でのご利用を目的とした銀行入出金明細自動取得サービスです。複数ある銀行口座の入出金明細情報を「銀行API」で自動取得して一元管理でき、また取得したデータは「財務会計」「販売管理」「入金管理」「与信管理」などの業務システムにCSV出力や「MoneyLook API」で取り込みも可能なため、その後の入金消込や仕訳連携など煩雑な経理作業を軽減することができます。「MoneyLook BIZ」は、金融機関の明細情報と紐づくバックオフィスの管理業務を大幅に効率化できるサービスです。 「対応金融機関」についてはこちら(https://www.moneylook.jp/financial-institution/)をご覧ください。 「MoneyLook BIZ」の詳細についてはこちら(https://www.moneylook.jp/)をご覧ください。 当社は、今後も企業活動の要である経理担当者のために、バックオフィス業務のDXにおいて先進的な取り組みを推進するとともに、お客様の課題やニーズと真摯に向き合い続けることでバックオフィスから経営課題を解決し、人手や資金などのリソースが不足しがちな中小企業の成長を支援してまいります。 続きを読む

2025年03月18日(火) (SAVAWAY株式会社)

「TEMPOSTAR」がシステムリサーチ社の「Simplex」と連携を開始

—————————————————————————- SAVAWAY株式会社(代表取締役 社長:齋藤 直 以下、SAVAWAY)は、EC事業者様におけるバックヤード業務の効率化を目的として提供する複数ネットショップ一元管理システム「TEMPOSTAR(テンポスター)」と、株式会社システムリサーチ(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:平山 宏、以下 システムリサーチ)が提供する通販・EC事業者のための顧客管理と販売管理のオールインワンシステム「Simplex(シンプレックス)」と同社がリリースする「EC連携システム」による連携を2025年4月1日(火)より開始いたします。 —————————————————————————- ◼️連携について 本連携により、EC事業者はTEMPOSTARが対応する主要ECプラットフォーム(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング等)の受注データを一括でSimplexに自動取り込みし、Simplex側で販売・在庫管理機能を活用できるようになります。これにより、受注処理の自動化が可能となり、業務の効率化と人的ミスの削減が期待されます。 ◼️背景 EC市場の拡大に伴い、事業者は複数のECモール・サイトを運営するケースが増えています。しかし、プラットフォームごとに異なる管理システムを使用することによる業務の煩雑化や、在庫・受注情報の一元管理の難しさが課題となっていました。このような状況を受け、SAVAWAYとシステムリサーチとは、それぞれの強みを活かしたシステム連携を実現し、EC事業者の業務負担を軽減するとともに、よりスムーズな販売・在庫管理を可能にすることを目指しました。 今後、SAVAWAYとシステムリサーチは、さらなる機能強化や追加オプションの開発を進め、EC事業者の利便性向上を目指してまいります。また、既存顧客への導入支援を強化し、より多くの企業に本連携のメリットを提供してまいります。 ◼️TEMPOSTARとは TEMPOSTARは、ASPからカスタマイズまで対応可能な「ハイブリッドカスタマイズ」システム。複数のECモールの商品・在庫・受注業務を一元管理できるので、効率的な運営が実現します。さらに、企業の運営環境に合わせた柔軟なカスタマイズが可能で、スタートアップから大規模店舗まで、ECビジネスの成長を強力にサポートします。 ◼️Simplexとは 通販・EC事業者のために作られた顧客管理と販売管理のオールインワンシステムSimplexは、BtoB、BtoC双方に対応し、豊富なオプション機能と万全なサポート体制を備えています。EC受注はもちろん、電話注文などのオフライン受注処理も一括で管理します。 「EC連携システム」は、FAXや電話によるオフラインの注文を管理するSimplexにEC受注データをシームレスに連携させるための中間システムです。「EC連携システム」およびTEMPOSTARを介すことで、EC受注におけるプラットフォームごとに異なる商品管理方法や受注方法といった課題を解消します。業務効率化だけでなく各モールの売上データを一元管理することで、各チャネルの分析も可能となります。 続きを読む

2025年03月14日(金) (株式会社エニキャリ)

福岡の“手ぶら観光”を、西鉄とエニキャリがサポート

近年、福岡には国内外問わず多くの観光客が訪れています。スーツケースなど大きな手荷物を持ったままの観光は、観光するお客さまにとって不便であり、鉄道やバスなど公共交通機関の混雑を引き起こす要因にもなっています。本サービスをご利用いただくことで、お客さまは手ぶらで快適に観光ができるほか、スーツケースと人との接触や転倒事故の抑止が期待されます。 本施策を通して、手ぶら観光を推進し、移動の快適性向上や観光地・公共交通機関等の混雑緩和を図ることで、福岡の観光地としての魅力を一層高め、地域の活性化を目指します。 ■ 手荷物配送サービスの概要 【開始日】2025年3月17日(月) 【対象ホテル】株式会社西鉄ホテルズが運営する福岡市内6ホテル(西鉄グランドホテル、ソラリア西鉄ホテル福岡、西鉄ホテル クルーム 博多、西鉄ホテル クルーム 博多祇園 櫛田神社前、西鉄イン天神、西鉄イン福岡) 【荷物預け時間】当日5:00~12:00 【受取場所】JR九州博多駅 手荷物預かりサービスカウンター(博多駅1階コンコース) 【受取時間】15:00~18:00 【料金】1個あたり1,800円(税込) ※サービス内容は変更になる場合があります ■ 利用手順  1.スマホ専用サイトから申し込み手続き(サイトのURLはホテルのカウンター、客室にてご案内いたします) 2.対象ホテルのフロントで手荷物をお預け(当日12時まで) 3.手ぶらで福岡の街を快適に観光 4.当日中に、JR九州博多駅手荷物預かりサービスカウンターで荷物を受け取り ■ 協力会社 JR九州商事株式会社 (福岡市博多区博多駅前2-17-1) (参考)JR博多駅からホテルまでの手荷物配送 株式会社エニキャリでは、JR九州商事㈱とともにJR博多駅から福岡市中心部のホテルへ当日中に手荷物を配送するサービスを2024年7月より実施しており、西鉄ホテルズが運営する福岡市内の6ホテルも含まれます。 株式会社エニキャリについて エニキャリは設立以来、シェアリングエコノミーを通じて「地域に愛される持続可能なラストマイル物流インフラ」の実現を目指し、フィジカルインターネット(*1)インフラの構築を推進しています。配送管理システムを軸に、デリバリーおよびテイクアウトサイトの構築、個社の規模や要件に応じた配送システムの開発、共同配送網や個社専用配送網の構築・提供など、ラストマイル物流を総合的に支援しています。小売業、EC事業者、不動産デベロッパー、配送事業者など、業種業態問わずニーズに応じた最適なラストマイル物流の構築・運用支援を行う物流DXです。 (*1)フィジカルインターネットとは、トラック等の輸送手段と倉庫のシェアリングを基盤とする、業務効率化・稼働率向上と燃料消費量・CO2排出量低減による持続可能な物流の実現に向けたロジスティクスシステムで、日本政府が2040年までに目指す新しい物流モデルです。データを塊で送信するパケット交換=インターネット通信から着想を得ているためフィジカルインターネットと呼ばれる。 続きを読む