プレスリリース
EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています
2016年10月21日(金)
世の中にないモノを創り出す技術集団のセブンドリーマーズ(以下「セブンドリーマーズ」)は、オンライン販売で人気の高い「ナ ステントクラシック お試し6本セット」の店頭販売を10月21日より販売開始することをお知らせします。
ナステントクラシックお試し6本セットは、ナステントクラシックを初めて使用する際、鼻孔から口蓋垂(のどちん こ)までの長さが個人によって異なるため、長さを計測する必要がありました。そこで「ナステントクラシック お試し6本セット」はナステントの全サイズ120~145mmまでの6サイズが全て入っており、ご自宅で気軽に自分にあったサイズを計測する事が出来る商品となります。
こちらの商品を全国ドラッグストアーやビックカメラにて10月21日(金)より販売を開始いたします。
使い方は「お試し6本セット」では一番短い120mmのナステントから順番に試していただき、徐々にナステントの装 着に慣れながら、快眠でき、かつ喉に違和感の出ない長さのナステントを見つけていただくことができます。装着したまま朝まで眠ることができ、朝スッキリと目覚めることができたら、その長さが最適なサイズです。
【ナステントクラシック お試し6本セット】
・発売日:10月21日(金)
・価格:オープン価格
・ナステントクラシック(120mm~145mmの5mm間隔のサイズが6サイズ 計6本)
・フィッティングマニュアル
また、「お試し6本セット」の発売を記念し、ナステントのTVCMを初めて流した福岡地区で本日よりナステントの TVCMを2016年11月3日まで放映いたします。
ナステントクラシックとは ~もっとも意外で、簡単な方法~
本体はシリコーン樹脂の柔らかいチューブ状のデバイスで、いびきや無呼吸の原因である狭くなる気道を『ナステント クラシック』で確保するという大変シンプルな原理となっています。救急医療現場での気道確保の手法を応用。 使用方法は簡単で、睡眠前にご自身でナステント クラシックを鼻腔に直接挿入するだけ。使い捨てですので毎回 清潔なものを使用できるインスタントなデバイスです。
医療器具でありながら電源確保が不要なため、毎日の寝室だけでなく、旅行先や飛行機、トラックでの長距離移動 など、様々なシーンの睡眠時にご利用いただけます。挿入時も目立たないため、どこでも気軽に使用できます。
多忙な現代社会においてゆっくりと休む時間がない中、「睡眠の質」を高める取り組みに注目が集まっています。
いびきや無呼吸は睡眠に大きな悪影響を及ぼし、将来的には糖尿病、高血圧、心不全、心筋梗塞等を引き起こす可能性が高いことが明らかになっています。
「睡眠の質」に悪影響を与えるいびきや無呼吸を防ぐことができるデバイス『ナステント クラシック』は世界初の 使い捨て鼻腔挿入デバイスで睡眠中の気道を確保し、いびきや無呼吸を解消します。『ナステント クラシック』は、一般医療機器で全国の医療機関、薬局等で取扱いしています。
続きを読む
2016年10月21日(金) (C Channel株式会社)
C Channel株式会社(以下 C Channel)が提供する日本最大規模の“女子の知りたい”を動画で解決するメディア「C CHANNEL(シーチャンネル)」と、モバイルマーケティングプラットフォーム「AppLovin」を提供するAppLovin(読み方:アップラビン、本社:カリフォルニア州パロアルト)の日本法人、Applovin株式会社(以下 AppLovin)はこのたび連携し、C CHANNELのユーザーに対してAppLovinのネイティブ動画広告の配信を開始いたします。
今回の連携により、AppLovinに出稿する広告主はプレミアム媒体であるC CHANNELの動画広告在庫に対し、ROI(投資対効果)ベースでの広告の最適化配信が可能になります。
「C CHANNEL」は月間の動画再生2億5,000万回以上を誇り、ユーザー女性比が89%、国内F1層1,000万人の95%以上にリーチを誇るプレミアム媒体として成長しているメディアです。本取り組みにおけるプラットフォームとして、高い収益性と広告フォーマットの自由度を特長とするAppLovinのネイティブ動画広告が採用され、収益貢献と「C CHANNEL」利用者のユーザビリティーの確保を実現しております。
AppLovinは、モバイルやApple TVアプリケーション上で新たな消費者へのリーチを求めている広告主に対し、リアルタイムに自動で最適化される広告配信機能およびアナリティクス機能を提供します。このプラットフォームにより、広告主はリアルタイムのデータを活用して、世界中で10億デバイス以上のモバイルユーザーに効果の高い最適化された広告配信を行うことが可能です。
■AppLovinについて
AppLovinが提供するモバイルマーケティング・プラットフォームは、スマートフォンやApple TVアプリケーション上で新規ユーザーへのリーチを求めている企業に、広告配信の自動最適化プラットフォームを提供します。このプラットフォームにより、広告主はアプリ内で発生したイベントデータを活用して、世界中の10億デバイス以上のユーザーに対して広告効果の高い最適化された広告配信を行うことが可能です。本社は米カリフォルニア州パロアルト、社員数は約100人。サンフランシスコ、ニューヨーク、ダブリン、北京、東京、ベルリン、ソウルにオフィスを構えています。
■C CHANNELについて
C CHANNELは、「“女子の知りたい”を動画で解決」をコンセプトに、ヘアアレンジ、メイク、料理などの女性のHow Toコンテンツを中心に、C CHANNELが保有するクリッパーを通じて、様々な動画を自社メディアの他、Facebook、Twitter、Instagram、YouTube、さらにはアジアを中心にグローバルにまで配信を行っている「女性のためのファッション動画マガジン」です。
続きを読む
2016年10月21日(金)
りらいあコミュニケーションズ株式会社(以下りらいあコミュニケーションズ)は、コンタクトセンター起点の顧客ロイヤルティ向上プログラムサービス、Relia CX Program のサービス提供を開始いたしました。
■Relia CX Programとは
Relia CX Program は、顧客の視点/サービス実行者の視点/運営の現状という3つの視点で課題を可視化・分析し、お客様企業の成長ステージに合わせた解決策を導くサービスです。「コンタクトセンター業務の可視化」と「2つのロイヤリティ指標」を軸に継続的かつ現実的なPDCA体系を構築し、人と企業の価値共創循環(サービス・プロフィット・チェーン)の主体となるセンターへの変革を支援します。
■時勢の変化に伴い収益力が求められるコンタクトセンター業務
近年では消費者の購買行動が大きく変わりつつあり、企業が長期的な収益をあげるためには、顧客ロイヤルティを高め、ロイヤルカスタマーを創出することが重要な戦略と位置づけられています。このような企業戦略の変化に伴い、コンタクトセンターもこれまで以上にCS(顧客満足)やロイヤルティの向上を図っていくことが求められています。しかし、従来のコンタクトセンター向けのコンサルティングサービスは、応答速度や通話時間といった指標で、いかに効率良く顧客対応を行い、コストダウンするかに重きが置かれており、顧客ロイヤルティ向上にフォーカスしたサービスは、それほど目を向けられておりませんでした。そこで、りらいあコミュニケーションズでは、各企業のコンタクトセンターを利益を生み出すプロフィットセンターへ変革させることを目的にNPS(Net Promoter Score®)とeNPS(employee Net Promoter Score® )を利用した顧客ロイヤルティ向上プログラムを開発し、サービスを開始することにいたしました。
■企業利益に繋がるプロフィットセンターへの変革を目指す、コンタクトセンター向けコンサルティングサービス
① 顧客の視点:NPS®Profit を提供する価値を評価
お客様に対してNPSサーベイを実施します。商品やサービス、または顧客接点で醸成された顧客ロイヤルティを測定し、NPSスコアに影響を与えるNPS因子がポジティブ/ネガティブにどのくらい影響を与えているか、評価分析します。
② サービス実行者の視点:e NPS® Service Performance を促す価値を評価
サービス実行者である従業員に対し、eNPSサーベイを実施します。従業員ロイヤルティの因子を分析し、対策を実施。離職率の抑制はもちろん、パフォーマンス改善効果でセンター業績の向上につなげます。
③ 運営の現状:CCA(Contact Center Analysis)
顧客、情報・IT、人材、業務の4つの視点でコンタクトセンター業務を可視化。CX向上の起点となるセンター構築に向けた診断を実施し、優先改善項目や改善策の立案、分析、検証を行います。
りらいあコミュニケーションズは、Relia CX Program をはじめとした多様なサービスにより、顧客との関係性向上に取り組み、ロイヤルカスタマー創出を支援いたします。
以上
【りらいあコミュニケーションズ株式会社について】
1987年設立の大手BPO(Business Process Outsourcing)サービス会社です。全国に30ヶ所以上のオペレーションセンターを配置し、グループ全体で約2万人のスタッフがコンタクトセンター、バックオフィス、対面営業支援、Webマーケティングなどの顧客接点周辺のBPOサービスに従事し、国内主要企業向けにサービスを提供しています。東証1部上場(証券コード:4708)。
続きを読む
2016年10月21日(金) (アマゾンジャパン合同会社)
総合オンラインストアAmazon.co.jp(以下、Amazon)は、Amazon以外のECサイトでAmazonのアカウントの利用により、簡単にログインしお支払いできるサービス「Amazonログイン&ペイメント」が、日本での提供開始後16か月で1,000社以上のECサイトに導入されたことを発表しました。
「Amazonログイン&ペイメント」の導入により、ご注文時の配送先住所やクレジットカード情報の入力の手間を減らすことができ、より便利で簡単なお買い物が実現できます。そのため、お客様の利便性が向上し、カート画面からの注文成約率の改善が期待できます。日本でサービスを開始した2015年5月以降、Amazonで販売していない商品を扱っているECサイトを含め、さまざまなカテゴリーで「Amazonログイン&ペイメント」を導入いただき、Amazonのお客様への品揃えがさらに拡大しています。
ECサイトへの「Amazonログイン&ペイメント」の導入を容易にしていただいているのが、ソリューションプロバイダーです。Amazonでは2016年4月にソリューションプロバイダーを対象とした公式認定制度「グローバルパートナープログラム」を展開し、開発を支援しています。現在、30社以上のソリューションプロバイダーが「グローバルパートナープログラム」のメンバーに認定されています。
また、2016年9月に「定期購入機能」の提供を開始しました。本機能は、新聞などの定期購読や食品の定期宅配サービスなどを、初回にご登録いただくだけで継続して「Amazonログイン&ペイメント」でお支払いができるサービスです。現在、コンタクトレンズやサプリメントなどを取り扱うECサイトに導入いただいています。さらに、従来のPCサイトだけでなく、EC事業者のモバイルアプリにも「Amazonログイン&ペイメント」が導入できるサービスを提供予定です。
Amazonは、今後「Amazonログイン&ペイメント」をご利用頂けるECサイトを積極的に増やし、お客様のさらなる利便性を追求し、サービスの強化に努めてまいります。
【Amazonログイン&ペイメント サービス概要】
サービス内容:Amazon以外のECサイトで、Amazonのアカウントでログインし、簡単にお支払いができるサービス
特徴:
・本サービスを導入しているECサイトで、Amazonのアカウントに登録されているユーザーIDとパスワードでログイン可能
・Amazonのアカウントに登録されている全ての配送先住所、クレジットカード情報を利用してお支払いが可能
・お客様のクレジットカード情報はAmazonのセキュリティシステムにて管理し、本サービスを導入しているECサイトに渡ることはない
利用対象:日本で法人登記されており、オンラインで商品やサービスの販売をしている事業者(Amazonによる審査あり)
特徴:
・事業者サイト内の注文時における利便性を向上させ、カート画面からの注文成約率を改善
・事業者サイト内の新規会員登録時の利便性向上による新規会員獲得への貢献
・Amazonのセキュリティシステムが不正な取引を監視しているため、セキュリティコストの削減が可能
【Amazonログイン&ペイメント 新機能】
① : 定期購入機能
事業者様はお客様へのサービス提供内容に応じて、自由に金額やタイミングを設定し、ご請求が可能になります。例えば、この機能の利用により、毎月定期的に商品をお届けする定期配送サービスのお支払いオプションとして「Amazonログイン&ペイメント」を追加することが可能になります。
② : モバイルアプリへの対応(予定)
事業者様は自社のモバイルアプリ内で「Amazonログイン&ペイメント」の機能を提供できるようになります。さらにAmazonアプリにログインしているお客様は、改めて自社アプリにログインすることなく、自動的に自社のモバイルアプリにログインいただけ、「Amazonログイン&ペイメント」による決済が可能となります。
続きを読む
2016年10月21日(金) (株式会社ペロリ)
株式会社ペロリは、MERY初の体験型コンテンツの第一弾としてハロウィンイベント「Halloween MERY Night -Vintage Paris-」を2016年10月28日(金)に東京・青山にて開催します。今回の体験型コンテンツは、1920年代パリのおしゃれな晩餐会をイメージした一夜限りの落ち着いた大人なハロウィンイベントで、限定250組500名をご招待します。また、特別ゲストとして、MERYの新CMにも出演している小嶋陽菜さんをお呼びし、1920年代パリをイメージした衣装を着てトークショーを開催する予定です。
今回、MERYが初めて提供する体験型コンテンツとは、普段WEBサービスを提供しているMERYが、リアルなイベントを通して、WEBだけでは提供できない価値をユーザーに届けるプラットフォーマーとしての施策です。MERYはこれまでにも、オリジナル記事の制作や雑誌「MERY」の発行を通して、ユーザー価値の向上を図ってきました。今後も、体験型コンテンツを継続的に実施し、更なる認知拡大とブランディング向上を行う予定です。
今回の体験型コンテンツは、1920年代パリのおしゃれな晩餐会をイメージした一夜限りのハロウィンイベントです。近年、盛り上がりを見せるハロウィンですが、今回のイベントでは、コスプレをして街を歩くのではなく、落ち着いた大人のハロウィンイベントをお楽しみいただきます。また、今年のトレンドでもある、テーマに沿って、その世界をなりきって楽しむスタイルで開催します。
また、イベントのドレスコードは「レトロヴィンテージ」。ベロアやファー、レース、ビジューのヘッドドレスなど、参加する皆様がイメージする「レトロヴィンテージ」を表現して頂きます。さらに、1920年代パリ当時の「食事」「美容」「遊び」を通じて、贅沢な世界観に浸れる新しいハロウィンの楽しみ方を提案し、マジシャンや大道芸がお出迎えする空間では、まるでタイムスリップしたかのような魅惑の世界を体験してもらいます。
さらに、MERY第三弾のCMにも出演している小嶋陽菜さんを特別ゲストにお迎えし、1920年パリをイメージした衣装で登場予定です。ハロウィンなどのコスプレが非常に人気な小嶋さんの衣装は必見です。ハロウィンをテーマにしたトークショーや、素敵なプレゼントが当たる企画など、盛りだくさんの内容を予定しています。
このイベントに、250組500名様を無料でご招待します。詳しい応募方法は下記となります。
■Halloween MERY Night - Vintage Paris -
日程:2016年10月28日(金)
時間:19:00〜23:00 二部制(予定)
会場:IDOL(アイドル)
東京都港区南青山5-11-9 レキシントン青山ビルB1F
参加資格:2016年10月28日時点で20歳以上の女性
招待数:250組(500名)無料ご招待
▼募集期間
2016年10月20日(木)〜10月23日(日)23:59
▼応募方法
アプリ上でハロウィンイベント応募記事『こじはるも仮装で登場♡MERYのハロウィンイベント締切間近!』で、上の画像を長押しして「LOVE(♡)」をしてください。LOVEした方へ10月24日(月)〜25日(火)の期間に応募用フォームをMERYアプリの「お知らせ」に送信します。 応募フォームから必要事項をご入力いただきご応募ください。当選された方のみ、メールでの当選通知をもってご連絡いたします。
※アプリでのみ参加可能です。
※画像のLOVEだけでは応募完了しません。必ず後日お送りする応募フォームから応募してください。
▼応募条件
・20歳以上の女性限定(アルコールの提供、および夜間のイベントのため)
・同伴者1名様とご参加可能な方(ペアチケットでのご招待となります)
※同伴者の方も20歳以上の女性限定です。
※必ず、当選後にご来場いただける方のみご応募ください。
※当選したにも関わらず、ご来場頂けなかった場合、今後の同様の企画に当選できなくなる可能性がありますので予めご注意ください。
▼注意事項
・抽選方法及び結果に関するお問い合わせはお受けできませんのでご了承下さい。
・プレゼント当選の権利、イベント参加の権利等は、第三者の譲渡質入等できません。
・応募者がMERY会員規約に違反する行為を行った場合、その他当社が応募者の当選につき不適当であると判断した場合は、応募または当選が無効となることがあります。
・ご入力頂いた個人情報は、イベント参加の抽選、当選のご連絡、イベントのご案内にのみ使用させて頂きます。
・当選後、ご記載頂いた個人情報に誤りがあった場合、キャンペーンの対象から除外いたします。
・当日は、当選後にお送りするメールを確認させていただき来場の受付を行います。
(お忘れになった場合、ご入場いただけない場合がございますのでご注意ください)
必ず上記の注意事項をご確認いただき、同意のうえご応募ください。
▼イベント参加について
・イベント参加費は無料です。会場への交通費等は参加者様のご負担となります。
・イベント参加は20歳以上の女性限定です。お子様をお預かりすることはできかねます。
・参加者様の体調不良・疾病等については一切責任を負いかねますので、予めご了承ください。
・当日、イベントの様子を撮影させていただき後日のMERY内の記事で掲載させていただきます。肖像等が掲載される可能性がありますので、ご了承いただける方のみご応募ください。
・イベント時、お荷物や貴重品は参加者様ご自身の管理をお願いいたします。盗難、紛失等については一切責任を負いかねます。
・当選者様ご本人の確認のため、入場受付時に当選メールと、ご本人様の身分証明書(運転免許証、保険証、パスポート等)をご提示いただきます。お忘れになるとご入場いただけませんのでご注意ください。
・当日は各種メディアから取材や撮影のご協力をお願いさせていただき、その内容が各種メディア等により公開される場合がございます。
続きを読む
2016年10月21日(金) (株式会社ADDIX(アディックス))
デジタルマーケティングカンパニーの株式会社ADDIX(以下、ADDIX)は、メールとSNSで送付可能なファミリーセール招待状送信ツール「ENvitation(エンビテーション)」を提供開始いたしました。
ENvitation()は、ファミリーセールの招待状送付をデジタル化し、メールとSNSで送ることを可能にした、ファミリーセール招待状送信ツールです。アパレル・ファッション・コスメ企業をはじめ、ファミリーセールを行う企業向けに、従業員から家族や知人を招待するファミリーセールを簡単に効果的に行えます。
▼コスト削減と負荷軽減
メールとSNS送信のデジタル化により、ハガキの印刷・配送をなくしたため、何人に送ろうとも配送コストは0円です。ハガキの配送と手渡しもなくなり、管理画面から簡単な操作で、送りたい相手に合わせ、よりダイレクトに招待状案内を可能にしました。コスト削減と作業負荷軽減を実現します。
▼相手先に合わせた選択可能な「4つの送信方法」と「3ステップ」で簡単に送付
招待状の送付先相手に合わせ「HTMLメール・LINE・Facebook・Twitter」の送信方法が選択できます。HTMLメールで送付する場合、「送信情報入力〜送付先のメールアドレスを入力〜送信完了」と簡単3ステップで案内状の送付が完了します。相手に合わせた選択方法を選べるため、より効果的に招待状を届けることができます。
▼ENvitation 開発背景
ファミリーセールを行っている企業より、招待状配布で多くのコストを使っているという悩みをお聞きしました。そこで国内・海外を含め、企業のファミリーセールを効率よく配布する仕組みがないか、調査したところ、メールでの配布システムを持っている海外企業があり、そのビジネスモデルを参考にして、弊社にてローカライズしたサービスが「ENvitation(エンビテーション)」です。
Facebook,Twitter,LINEなどのSNSが流行りはじめの頃、他人にシェアする情報は、今まで、記事やおトクな情報などのTipsがメインでした。しかし、SNS上でクーポンやプレゼントを送ることができるサービスが数年前から流行したことから、SNSでファミリーセールをシェアするという機能を活用しました。ENvitationの魅力は、従業員の方がメール・各SNS(Facebook,Twitter,LINE)でファミリーセールを配布することができることです。デジタル上での招待ができ、従業員それぞれがどのくらい配布したかわかることもデジタル化したメリットです。
【株式会社ADDIXとは】
ADDIXは、2008年設立以来、国内外の多数有名企業のデジタルマーケティングをサポートしております。デジタルを活用した「市場の創造」と「顧客の創造」のミッションのもと、デジタルとさまざまな価値を掛け合わせ、企業の課題・悩みを解決して参ります。
続きを読む
2016年10月21日(金)
日本写真印刷株式会社(以下、日本写真印刷)のグループ会社、日本写真印刷コミュニケーションズ株式会社(以下、日本写真印刷コミュニケーションズ)は、独自の動画ソリューション「OneDouga」(ワンドウガ)の新サービスとして、動画テンプレートを使ってパーソナライズド動画を生成・配信できるクラウド型サービス「OneDougaテンプレート」を11月1日より発売開始いたします。企業は「OneDougaテンプレート」で簡単手軽にOne to Oneコミュニケーションに取り組むことができ、クラウド型サービスであることによりイニシャルコスト、運用コストを抑えることができます 。
10月26日(水)から幕張メッセにて開催されるリードエグジビションジャパン主催のWeb&デジタルマーケティングEXPO2016秋で、本サービスの発表をいたします。
■サービス開発の背景
バリアブル動画生成技術を活用した動画ソリューション「OneDouga」は、2015年10月にサービスをリリース。「全てのOne to Oneコミュニケーションに動画を。簡単に、そして自由に。」をコンセプトとして、企業が自由にオーダーメイドするパーソナライズド動画ソリューション「OneDougaカスタマイズ」を提供してきました。
一方、動画コンテンツ市場においては、スマートフォンによる動画撮影や視聴が当たり前になり、さらにはVR端末の登場で市場の活性化と拡大が進んでいます。日本写真印刷コミュニケーションズは、企業と生活者のデジタルコミュニケーションが「マス」から「セグメント」そして「One to One」へ大胆にシフトし、そのシフトチェンジに対応できる動画コンテンツのニーズに着眼した結果、「動画によるOne to Oneコミュニケーション」をより簡単、手軽にご提供 できるスキームの開発に至りました。
■新サービス概要
・名称
OneDougaテンプレート
・内容
企業担当者がWEBブラウザ上で、あらかじめ用意された動画テンプレートを選び、パーソナライズド動画を自動生成し、視聴者に動画配信をすることができる、日本初 (※当社調べ2016年10月18日現在)のクラウド型の「パーソナライズド動画コンテンツの自動生成・配信サービス」です。
・特長
1)動画によるOne to One コミュニケーション活用シーンを想定した各種動画テンプレート搭載。
2)動画テンプレートを選んで、1~30,000人分(※1)のパーソナライズド動画を自動生成可能。
3)完全従量課金式。サービス利用料金は、動画生成をした数量分だけしかかかりません。
4)OneDouga OnePrice。動画テンプレートに関わらず、動画生成1本あたり108円(税込)
5)視聴者一人ひとりの個人視聴データが取得可能。
6)オリジナルの動画テンプレート制作も有料オプションで対応可能。
※1 1か月間の最大生成数
・利用方法
1)OneDougaホームページより、OneDougaテンプレート無料体験版アカウントを開設。
2)無料体験用の動画テンプレートでお試し利用。20本分の動画が無料で生成可能。
3)現金の事前チャージまたはクレジットカード登録(※2)で有料版の動画テンプレートが利用可能に。
4)お好みの動画テンプレートを選んで、Webブラウザ上で画像・テキスト素材を設定し、動画生成。
5)動画視聴が可能なユニークURLをWebブラウザ上で受け取る。
6)Eメール、SMS等でURLを視聴者へ配信(※3)
7)URL配信後、視聴者一人ひとりの個人視聴データを企業担当者が確認 。
※2 サービス開始時点では、クレジットカードはご利用いただけません。
※3 Eメール等のメッセージ配信機能は備えておりません。企業様側で行っていいただく必要があります。
・利用料金
動画1本生成あたり108円(税込)
■活用目的と導入メリット
OneDougaテンプレートでは、視聴者の名前、問い合わせ内容等を動画コンテンツ化できます。また、個人視聴のデータを取得できるため、業種問わず、あらゆるOne to One コミュニケーションに効果を発揮します。
(例)住宅業界
・活用目的
住宅販売の営業支援
・現状の課題
一括資料請求の見込客に営業コストをかけすぎたくないが、フォローはしたい。
・導入メリット
一括資料請求の見込客に自社物件のパーソナライズド動画を送信。動画を視聴してくれた見込客に対して営業マンが電話をかける。競合物件とのコミュニケーション差別化もできる。
(例)自動車ディーラー
・活用目的
定期点検・車検の顧客獲得(既存客)
・現状の課題
既存客の数が多いため、現状はDMよるアプローチしか出来ていないため取りこぼしが発生。
・導入メリット:点検・検査の90日前、60日前に案内のパーソナライズド動画を送信。既存客毎に点検内容を変えた動画になるため、視聴者は自分の点検・検査内容をよく理解でき、企業へのロイヤリティが向上。
上記以外にも、教育、通信、旅行、美容、アパレル、EC・通販、食品、ビジネス(B to B)等の業種でご活用いただけるけるように、動画テンプレートを充実させていく予定です。
続きを読む
クラスメソッド株式会社(以下、クラスメソッド)は、アマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)を活用するユーザー企業を総合的に支援するサービス「クラスメソッドメンバーズ」(以下、メンバーズ)のご契約企業様向けに「Amazon WorkSpaces」の導入検証支援を行うプログラム「WorkSpaces Try!」を開始します。
「Amazon WorkSpaces」とは
「Amazon WorkSpaces」はAWSが提供するフルマネージド型の仮想デスクトップコンピューティングサービスで、PCやタブレットなど様々なデバイスからクラウドベースのデスクトップを簡単にプロビジョニングできます。社内にあるActive Directoryとシームレスに統合し、利用者とその権限を社内コンピュータと同じように管理することが可能です。
「WorkSpaces Try!」のご支援内容
クラスメソッドはAWSパートナーネットワークのプレミアコンサルティングパートナーとして、Amazon WorkSpacesの導入・移行にあたってのコンサルティング及び構築支援、運用支援を提供しています。「WorkSpaces Try!」は、オンプレミスで稼働している仮想デスクトップ基盤、あるいは物理デスクトップコンピュータを、より可用性及びコスト効率が高いAmazon WorkSpacesへの移行を促進するプログラムです。「WorkSpaces Try!」をご利用いただくことで、Amazon WorkSpacesの導入・移行の実績があるクラスメソッドのノウハウを利用し、費用負担を極小化して、Amazon WorkSpacesを使い始めることができます。
プログラム適用対象:これからAmazon WorkSpacesの導入を検討しているメンバーズご契約企業、または新たにメンバーズをご契約いただける企業
対象社数:先着10社
ご支援内容:
・Amazon WorkSpacesに関するコンサルティングの無償提供 *1
・Amazon WorkSpacesのご利用費用一部負担 *2
*1 オンラインによって最大20時間の支援を行います。
*2 2ヶ月間、$1000/月をクラスメソッドが負担します。
クラスメソッドは、メンバーズを通じてAWSのマネージドサービスや特別価格を提供することで、ユーザー企業がビジネスに注力できる環境の整備と継続的な利用改善に努めると共に、技術的知見によってユーザー企業のビジネスに貢献します。
クラスメソッド株式会社 は、「クラウド、センサー、ビッグデータ、モバイル」の技術を活用した企業向けの技術支援を行っており、数百件の実績を残しています。2015年、APN パートナーの中で最も優れたアーキテクチャを表彰するアワード「Cloud Architecture of the Year 2014」を受賞しました。全社的な取り組みとして、社員による情報発信に力を入れており、オウンドメディア「Developers.IO」にて約7,000本の技術情報を公開しています。また、多様な働き方を支える取り組みにも力を入れ、2013年に東京ワークライフバランス認定企業となりました。
続きを読む
2016年10月21日(金)
株式会社カタリベ(以下 カタリベ)は、インフィード広告をはじめとしたネイティブ広告などで活用する、記事型ランディングページ(以下 LP)生成ツール「KataribeCMS」を活用した、業界初の「記事LPOサービス」をリリースしましたのでご案内いたします。
【本サービス開発の背景】
近年、注目度が増しているネイティブ広告の効果を最大化するためには、「記事型LP」の活用が必要不可欠となっています。しかし、記事を主体としたランディングページは新しい形式の為、現時点では王道の勝ちパターン構成が確立されておりません。その為、一度作成した記事ページをABテストで検証していくことが必要不可欠となっておりますが、制作コストと成果の観点から実施が困難な状況です。
当社では、ネイティブ広告攻略の肝となる記事型LPの早期導入、実施後の継続的なクリエイティブPDCA検証を実現するためのサービスとして、本サービスをリリースいたしました。
【ネイティブ広告向け記事LPOの特徴】
本サービスは、成果が出るかわからない段階で、初期制作に費用をかけるのではなく、改善施策に費用をかけることで、勝てる記事型LPを探すことを目的としています。
(1) 提供サービスの概要
お申し込みいただくと、下記のサービスをお受けいただくことが可能です。
a.初期制作/計8本の制作
・ライティング原稿2本とそれぞれのページデザイン
・ベースのデザインに、コピーやオファーエリアを変えたデザイン違い4種
b.出稿後の運用/PDCAテスト運用
・効果を元にしたクリエイティブ検証(ABテストにて検証)
(2) ご提供価格
サービスのご提供金額は、下記の通りとなります。
a.初期制作 :15万円(税別)
b.出稿後の運用:広告ご利用クリック数×5円(1万クリックであれば5万円)
本サービスは、ビジネスの新規顧客拡大のためにインフィード型の広告出稿をご検討いただいているお客様に合わせてご利用いただくケースが多くなっております。
記事を通して態度変容を起こした後に顧客サイトに誘引することができ、結果を元に改善もできるため、大変ご好評をいただいております。
今後も当社では、コンテンツを活用したマーケティングを推進する為のサービス開発に尽力してまいります。
続きを読む
2016年10月20日(木)
メルシャン株式会社は、キリンオンラインショップ「DRINX(ドリンクス)」にて、フランス最大のビオディナミ実践ワイナリーにして、フランス最南の地ルーション最古の家族経営ワイナリー「ドメーヌ・カズ」のワイン「カノン・デュ・マレシャル」と、同じく南仏にあるテキスタイルメーカー「レ・トワール・デュ・ソレイユ」のオリジナルランチョンマットをセットにしたDRINX限定「ドメーヌ・カズ 南仏の“花と風”のワインセット」「ドメーヌ・カズ 南仏の“太陽と海”のワインセット」を、10月20日(木)14時より各200セット限定で発売します。
※当時間までは同セットをお買い求めいただくことはできませんのでご了承ください。
当商品は、“南仏から、太陽が似合うオーガニックなワインライフを。”をテーマとしております。パリの三ツ星レストランをはじめ、素材を大切にする名店が、その品質の高さを認める「ドメーヌ・カズ」のビオディナミワインと、鮮やかな自然の色彩を織り込んだ南仏の伝統的なテキスタイルメーカー「レ・トワール・デュ・ソレイユ」のランチョンマットで、食卓に、いつも太陽と風を感じて暮らす南仏の色彩豊かな生活をお届けします。
<商品概要>
1.商品名 「ドメーヌ・カズ 南仏の“花と風”のワインセット」
「ドメーヌ・カズ 南仏の“太陽と海”のワインセット」
2.本体価格 各6,480円(税込み)※送料無料 ※DRINX限定
3.発売日時 2016年10月20日(木)14時
4.発売場所 キリンオンラインショップ「DRINX」
5.販売予定数 各200セット
●「ドメーヌ・カズ 南仏の“花と風”のワインセット」内容
色鮮やかな花々とさわやかな風をイメージし、さわやかで軽快な辛口ロゼとフレッシュでフルーティな白ワインに、心華やぐピンク系とやわらかなブルー系のランチョンマットを合わせてセットにしました。
・カノン・デュ・マレシャル ロゼ 2014(ロゼ・辛口・750ml・アルコール度数 12.5%)×1本
・カノン・デュ・マレシャル ブラン 2015(白・辛口・750ml・アルコール度数 13%)×1本
・レ・トワール・デュ・ソレイユ 花のランチョンマット×1枚
・レ・トワール・デュ・ソレイユ 風のランチョンマット×1枚
●「ドメーヌ・カズ 南仏の“太陽と海”のワインセット」内容
明るい太陽と光り輝く海をイメージし、気軽に楽しめる果実味あふれる赤ワインとフレッシュでフルーティな白ワインに、心浮き立つオレンジ系と鮮やかなブルー・グリーン系のランチョンマットを合わせてセットにしました。
・カノン・デュ・マレシャル ルージュ 2014(赤・ミディアムボディ・750ml・アルコール度数 13%)×1本
・カノン・デュ・マレシャル ブラン 2015(白・辛口・750ml・アルコール度数 13%)×1本
・レ・トワール・デュ・ソレイユ 太陽のランチョンマット×1枚
・レ・トワール・デュ・ソレイユ 海のランチョンマット×1枚
「DRINX」では、今後も新たなドリンクライフを創造する商品やサービスを提案していきます。
メルシャン株式会社は、ワイン事業スローガン「ワインのおいしい未来をつくる。」のもと、ワインのある豊かな時間を通じて、人と人とのつながりを楽しんでいただけるよう、さまざまな提案を続けていきます。
続きを読む
2016年10月20日(木) (株式会社カカクコム)
「価格.com」の海外向け購買支援サイト「Priceprice.com」4カ国で、ファッション・ビューティーカテゴリを開設
株式会社カカクコムは、購買支援サイト「価格.com」の海外版としてフィリピン・タイ・インドネシア・インドで展開する「Priceprice.com(読み:プライスプライスドットコム)」が、このたび7月にファッションカテゴリを、10月にビューティーカテゴリを開設したことをお知らせします。
「Priceprice.com」は、自動車やバイク、家電、スマートフォンなど様々なジャンルの商品の価格比較や人気ランキング、クチコミ掲示板など、お買い物に役立つ豊富な情報を提供している購買支援サイトです。2011年にフィリピンから初めてサービスを立ち上げ、現在までに4カ国で展開していますが、現在では、月間で累計1000万人以上のお客様にご利用いただいています。
東南アジアやインドでは、インターネット人口の倍増に伴ってEC市場が急成長していて、中間所得層・高所得者層の増加によりオンライン決済手段が普及していることから、インターネット上での購買行動も浸透していくと考えられています。「Priceprice.com」でも、総合的なショッピングを支援するサイトとしてあらゆるユーザーニーズに応えていくため、従来の耐久消費財に加えて、洋服やアクセサリーなどのファッション商材やビューティー商材の掲載を開始しました。特にファッション商材においては、各国のファッションEC事業者から掲載のご依頼をいただき、掲載開始から3ヵ月間で約27万点(4カ国合算)のアイテムを掲載しています。
続きを読む
2016年10月20日(木) (バイドゥ株式会社)
バイドゥ株式会社(以下バイドゥ)は、中国の国慶節前(2016年9月1日~9月30日)に中国の百度検索で検索されたキーワードの中から“日本”に関するキーワードを抽出、検索数をランキング化、その内容を分析しました。
これにより、中国人が日本に関してどのような興味・関心があるか、その傾向を把握することができます。
【背景】
・日本を訪れる中国人旅行者数に陰りはないようだ。日本政府観光局(JNTO)によると、2016年1-9月の訪日中国人客数は前年の実績(499万人)を早くも超え、500万人に達しており、通年では600万人を超えると予測されています。
・消費意欲は衰えていない。2015年の為替レートが1元に対して19.44円だったことを考慮しながら、1人当たりの旅行支出を見ると本年はやや減少しているものの、最終的な消費総額は昨年とほぼ同額の1400億円程度で、2014年比では2.5倍と驚異的だ。
【総括】
・昨年に引き続き、国慶節前と最中の検索結果を調べると、世界各国と比べて「日本」が1位(PCとモバイル)。2位は韓国。
・日本の地域別では、大都市圏が多かった昨年に比べ、5位に福岡、9位 福岡、10位 長崎、11位 鹿児島、14位宮崎と九州勢がTOP15に5県(前年は2県)もランクイン。
・美術館・博物館などアートに関係する検索「日本艺术(日本アート)」が昨年比約280%
【分析内容】
中国人の日本旅行といえば、団体旅行の印象が強い。実は個人旅行の比率は2016年6月末には全体の60%を越え主流になりつつある(※1)。10月1日は中華人民共和国の建国記念日で、「国慶節」とよばれる大型の連休で、今年も日本中が賑わった。
国慶節期間における百度検索(Baidu.com:中国検索エンジン)からユーザートレンドを調査した結果、2つの方向性が見えて来た。
1.九州をはじめとする地方軸
2016年は九州エリアがTOP15に5県もランクインした。5位に福岡、9位 福岡、10位 長崎、11位 鹿児島、14位宮崎の順だ。2015年は人気の沖縄、北海道を除くと、上位は東京、大阪などの大都市とその周辺地域が多かった。
九州エリアが上位にランクインした理由として、2016年4月に発生した熊本地震による関心度の高まりも考えられるが、相関ワードを調べると「鹿児島×自由行(個人旅行)」や「福岡×天気」などの個人旅行を想起させる検索ワードが大半を占めている。なお、「熊本」については、ご当地キャラクター「熊本熊(くまモン)」の検索数(※2)が多く、1日の検索数が最高で10,000回を超える日があり突出している。中国における熊本県と「くまモン」の認知の高さが見て取れる。
自由旅行以外で大きく上昇しているのは病院関係の検索だ。「日本 医院(病院)」というワードの検索回数が前年比407%、「九州 医院(病院)」などは370%増と、病院関連ワードの検索回数の上昇が顕著だ。来日者数が増加していることもあり、当然ながら「日本酒店(ホテル)」なども前年比380%となっている。
これらインバウンドビジネスに詳しい株式会社やまとごころ 村山慶輔代表取締役は、今回のトレンドを「現地の旅行事業者(航空会社、OTA含め旅行社)が九州旅行自体の値下げをしており、観光客からすると安く行けるチャンスというお得感がある。これはKyushuDriveキャンペーン、ふっこう割など外国人旅行者に格安な施策も実施。
また、震災の影響もあり、九州を盛り上げようという、特別プロモーションなどはJNTOはじめ、経産省なども取り組んでおり、強化されたこと、加えて、旅行をした人が九州大丈夫だったという口コミを拡散させることで不安要素が払拭され、検索量が増加していると憶測できる。」とコメントしている。
2.東京・大阪・京都をもっとDeepに体験する軸
訪日旅行の目的(テーマ)を切り口にデータを見ると、美術館、博物館などアートに関係する検索ワード「日本艺术(日本アート)」が前年比279%と上昇している。日本の主要観光地の検索数TOP100(※3)では、56位の東京国立博物館をはじめ、六本木ヒルズにある森美術館が61位、滋賀のMIHO MUSEUMが68位、東京青山の根津美術館が80位、同文京区の印刷博物館が89位にランクインした。
他にも、音楽イベントで都市型ロック・フェスティバル「SUMMER SONIC(サマーソニック)」が69位となり、文化関連の検索ワードがTOP100にランクインするなど上昇が目を引く。中国人観光客が来日前、日本滞在中に検索サービスを活用し、旅程を計画したり、施設の開館時間や料金などを調べ、旅を楽しんでいる様子が目に浮かぶ。
3.2017年の中国人観光客動向
2016年は地方に関連する検索内容が増えた一方で、東京、大阪などの大都会を更に深く遊ぶための情報を検索していることが、今回の国慶節の検索動向から見て取れた。2017年は地方においてもより深い情報を調べ、自分だけの日本旅行を楽しむ中国人旅行客が増えるのではと予測される。
※1 日本政府観光局(JNTO)調べ 合計63.6% 旅行手配で個人手配と個人向けパッケージ商品を利用で
※2 「熊本熊(くまモン)」とだけ検索した完全一致のユーザー
例えば「くまモン×壁紙」などと調べる部分一致を入れると更に5〜10倍以上となる。
※3 百度社内調べ 調査期間 2016年9月20日〜10月10日
■バイドゥ株式会社について
世界の検索市場において第2位のシェアを有しており、米国NASDAQへ上場しているBaidu,Inc(本社:中国北京市、代表者:Robin Li)の日本法人です。
2008年1月に日本市場向け検索サービス「Baidu.jp」をリリース。現在は、累計2,400万ダウンロードを誇る日本語入力キーボード「Simeji」(2011年12月よりAndroidアプリ、2014年9月にiOS版アプリ提供)など新サービスを次々に提供しています。
続きを読む
2016年10月20日(木) (株式会社OMNIS)
株式会社OMNISは10月20(木)より、ファッションレンタルアプリ「SUSTINA(サスティナ)」内で一度に15点から最大100点のプランが選べる「クローゼットレンタル」をスタートする。
よりお得に!今までにない大量プラン、2016年10月20日(木)より提供開始!
一度に15点から最大100点!洋服、アクセサリー、バッグが借りられる!
毎月、レンタルアイテムだけで着回せるのが魅力。
今までにない新プラン「クローゼットレンタル」
月額 ¥3,900/15点、¥7,900/30点、¥14,800/50点、¥27,800/100点
【新プラン「クローゼットレンタル」の特徴】
従来の「ファッションレンタル」プラン(3点or5点)では、レンタルアイテムをアクセントとして取り入れるユーザーが多かったが「クローゼットレンタル」プランでは90日の契約を前提に、初めに任意のアイテムを選ぶことでクローゼットをまるごと借りるような体験ができる。
従来のプランよりもさらにお求めやすい価格になり、一度に借りられるアイテム数も増加。
手持ちの洋服をすべてレンタル服に置き換えることも可能になる。
さらに返却時のクリーニング無料に加え、各プランごとに月1回無料でアイテムを交換できる「無料交換枠」も付いてくる。
クローゼットをまるごと借りて、毎日のコーディネートは自由自在!
ファッションからより持続可能な社会へ。
SUSTINA(サスティナ)とは
持続可能性sustainability(サステナビリティ)からの造語。
価値あるものを使い捨てずに再利用するライフスタイルを提案します。
「所有」から「シェア」するスタイルへ、日本のファッション環境を優しくアップデートしたいという想いから生まれました。まるで大きなクラウドのクローゼットをシェアするように、価値あるものを使い捨てない、サスティナブルファッションの未来を提案します。
※詳しい情報は、SUSTINA(サスティナ)アプリ内で随時更新致します。
この機会に、サスティナブルファッションの世界を体験してください。
続きを読む
2016年10月20日(木) (Inagora株式会社)
中国向け越境ECプラットフォーム「Wonderfull Platform(ワンダフルプラットフォーム)」を運営する、Inagora(インアゴーラ)株式会社(以下「インアゴーラ」)は、同社運営のショッピングアプリ『豌豆公主(ワンドウ)』にて、株式会社東急ハンズ(以下「東急ハンズ」)の取扱商品の一部を、2016年10月20日(木)より販売開始したことをお知らせいたします。
『豌豆公主(ワンドウ)』は日本の商品に特化した中国向けの越境ECプラットフォームであり、初期費用や固定費が無料のため、低コストで出店できるのが特徴です。『豌豆公主(ワンドウ)』によって、中国で既に人気のアイテムから、中国ユーザーの認知度が低い商品まで、アプリ内のSNS機能(プリンセストーク)やコンテンツを通じて、より浸透させていくことができます。中国向けのコンテンツ制作や物流などは『豌豆公主(ワンドウ)』が全て代行するため、日本の売り手側は商品とその情報を提供するだけで、巨大な中国のマーケットに進出することが可能となります。
インアゴーラは商品を陳列・表示するだけでなく、1つ1つの商品の良さをコンテンツを活用して多角的に紹介しながら販売できる『豌豆公主(ワンドウ)』を通じて、『東急ハンズ』の商品を中国ユーザーにお届けし、日本のライフスタイルを提案して参ります。2016年10月20日(木)より『豌豆公主(ワンドウ)』の様々なコンテンツ PGC(※1) やUGC(※2)を通じて、約150~170SKUの商品を季節やライフスタイルに合わせて提案し、ユーザーの満足度の極大化を図るともに、将来的に扱い品目の増加を目指します。
※1:編集部によるトピックス=企業HPやブランド紹介ページ、編集部制作の記事・動画コンテンツ等
※2:ユーザーによるコメント=ユーザー口コミ情報、サンプリング結果等
インアゴーラは、今後も良質な日本製“商品”と日本のライフスタイル“情報”を提供し続けることで、日中間No.1の越境ECプラットフォームとなることを目指しております。
■『豌豆公主(ワンドウ)』について
2015年8月のリリース以来、ユーザー数は約100万、1日の最高注文数は5000件を突破し、花畑牧場や源吉兆庵、HACCI等と中国における独占代理権を有しております。取扱商品数は3000SKUを超え、ファッションや美容化粧品から日用品、食品など多岐にわたったジャンルの商品を取り揃えております (2016年6月時点) 。
2015年11月には中国大手ECプラットフォーム「京東(ジンドン)」や「美麗説HIGO(ハイゴ)」と戦略的業務提携を締結し、『豌豆公主(ワンドウ)』以外のユーザーに対しても、自社ブランドと商品を効率的に訴求することができるようになりました。
■中国向け越境ECプラットフォーム『Wonderfull Platform(ワンダフルプラットフォーム)』について
日本の事業者と中国の消費者を直接結ぶB to B to Cの越境ECプラットフォームです。インアゴーラの運営チームが、翻訳、物流、決済、マーケティング、顧客対応などの全作業を代行するため、日本の事業者は日本の倉庫に商品を発送するだけで、巨大な中国市場に進出することができます。また、日本の事業者と中国人ユーザー双方の様々な需要を柔軟に汲みとるために、「出店」「仕入れ」「独占販売」全ての形態を採用している点も特徴です。
■『東急ハンズ』について
東急ハンズは、住まいと住生活・手づくり関連の製品・道具・工具・素材・部品の総合専門小売業です。「ここは、ヒントマーケット。」をブランドスローガンに、こだわりのある素材やモノを揃え、アイデアを発見するよろこびを提供しています。
続きを読む
2016年10月20日(木)
荷主のニーズ起点でハンズオン型でのロジスティクス・ソリューションを提供する株式会社eグローバルは、主にインターネット通販事業者(以下 EC事業者)と稼働率向上を目指す倉庫事業者(以下 倉庫事業者)をWeb上でマッチングさせ、入出荷オペレーションや請求業務まで同じインターフェース上で可能となる物流アウトソーシングサービス「Mr.LOGI(ミスターロジ、以下「Mr.LOGI」)」を2016年10月20日に正式にリリースすることになりましたのでお知らせします。
■「Mr.LOGI」概要
「Mr.LOGI」は、EC事業者と倉庫事業者を、Web上で一元的にマッチングし、オペレーションや決済まで完結させる新しい物流アウトソーシングのWEBサービスです。主に、スタートアップから月間5,000個程度までのEC事業者を対象とし、初めて物流アウトソーシングを検討する場合の活用を想定しています。
「Mr.LOGI」は、大きく2つの機能を提供します。
ひとつは、最適な倉庫を探索し契約締結まで至るマッチング機能です。初めて物流アウトソーシングを検討するEC事業者にとっては、物流の専門用語や見積りの内容や見方、料金の相場観に関する敷居の高さに加えて、そもそも比較しようにも、各倉庫事業者の業務内容や見積りを横比較することが難しいという問題がありました。そこで「Mr.LOGI」は、倉庫事業者の取扱実績等、EC事業者が見たいポイントをデータベース化するとともに、EC事業者にとって望ましいと思われる標準的なサービス仕様を定義し、その仕様を前提に各倉庫事業者が自社のPRポイントや概算見積りを予め入力いただくようにしました。これにより、EC事業者は自社の情報を入力することで、最適な倉庫を比較しながら、簡単に探せるようになりました。さらには、探索した倉庫から正式見積りの取得、契約締結まで行うことができます。
もうひとつは、倉庫事業者との日々の入出荷・在庫管理・請求・決済・データ分析といった物流支援機能です。マッチング機能により、倉庫を選択したEC事業者は、「Mr.LOGI」が標準仕様に基づき提供するインターフェースを用いて、オペレーションや倉庫事業者への支払、在庫回転率等のデータ分析を行うことができ、1つのアカウントで倉庫探索からオペレーションや商品管理までシームレスに進めることができるようになります。
上記のサービスの実現には、当社がロジスティクス・ソリューション事業を通じて培ったノウハウの他、資本・業務提携先である株式会社ロジコンシェル(本社:東京都中央区、代表取締役:近藤 正幸、以下 「ロジコンシェル」)が全面的に協力しています。ロジコンシェルは、全国に150社以上の物流事業者とのネットワークを有している他、通販エキスパート検定の問題作成や公式テキストの執筆、通販の業界団体や企業で講師などを務めております。両社一体となって、より一層わかりやすく使いやすいサービスへ改善してまいります。
■倉庫事業者にとってのメリット
「Mr.LOGI」は、パートナーとして多くの倉庫事業者の参画を呼び掛けてまいりますが、これまで中小のEC事業者を対象とするのは、与信の問題から高いハードルがありました。これに対して、「Mr.LOGI」は、信用保証会社との提携により、予め申込のあったEC事業者の与信情報を倉庫会社に代行して取得し、保証額の範囲で保証をする機能を標準装備しております。これにより、これまで難しかった貸倒のリスクを低減させながら、遊休スペースの活用による稼働率の向上というメリットが実現できることになります。
続きを読む
2016年10月20日(木) (株式会社エクスチェンジコーポレーション)
株式会社エクスチェンジコーポレーション(以下、ExCo)は、株式会社Fablic(以下、Fablic)が運営するフリマアプリ「フリル(FRIL)」にて、オンライン決済サービス「Paidy(ペイディー)」の提供を本日より開始しました。なお、C2C(消費者-消費者間取引)事業を展開する企業の中では、初めての「Paidy」採用となります。
「Paidy」は、オンラインショッピング時にメールアドレスと携帯電話番号を使用してリアルタイムで決済を行うことのできるサービスです。クレジットカード情報などの事前登録は必要なく、本人確認はSMS(ショートメール)もしくは自動音声で案内する認証コードによって瞬時に行われるため、ユーザーが「買いたい」と思ったその時に、簡単にお買い物をすることができます。「Paidy」で決済した料金は、まとめて翌月にコンビニエンスストアや金融機関でお支払いいただけます。
「フリル」はスマートフォンのカメラで商品を撮影するだけで簡単に出品することができる日本初のフリマアプリです(iPhone/iPad/Android 対応)。洋服やハンドメイドアクセサリーなどのファッショングッズから、主婦に人気のキッズ用品まで幅広く出品・購入されています。
フリルのユーザーの多くは10 代後半から30 代前半の女性で、そのボリュームゾーンは20 代となっています。Fablic は、「Paidy」利用者の多くが20 代~30 代半ばの女性であることから、「フリル」と「Paidy」の親和性が高いと考え、今回の導入を決定いたしました。
【エクスチェンジコーポレーションについて】
株式会社エクスチェンジコーポレーションは、より良いファイナンシャル・サービスを実現することを目的に2008 年に設立されました。国内1億人以上のお客様が利用可能なリアルタイムオンライン決済サービス「Paidy」 をメインサービスとして提供しています。
所在地:東京都港区六本木3-16-26 ハリファックスビル5F
代表取締役:ラッセル・カマー
設立:2008 年3 月
【Paidy について】
「Paidy」は国内1 億人以上が利用可能なオンライン決済サービスです。クレジットカードも事前登録も必要とせず、メールアドレスと携帯電話番号だけで、リアルタイムで決済を行うことができます。メールアドレスと携帯電話番号を入力後、SMS で送られる認証コードで本人確認が行われるため不正利用の心配もありません。利用者は、当月の利用総額を翌月 10 日までにコンビニや銀行でお支払いいただけます。加盟店へのお支払いは株式会社エクスチェンジコーポレーションが保証いたします。誰でもすぐに決済ができるため、加盟店のコンバージョン率向上と、顧客単価アップが見込めます。簡単かつ安全にご利用いただけるため、新規顧客の獲得やリピート率の向上などの効果が期待できます。
続きを読む
2016年10月20日(木) (SAVAWAY株式会社)
NHN テコラス株式会社(以下 NHNテコラス)は、当社が提供するポイント発行・管理システム『ポイため』が、全国21店舗を展開する株式会社洋菓子のヒロタ(以下 洋菓子のヒロタ)で導入されることとなりましたのでお知らせします。
『ポイため』は、スマートフォンアプリ(iOS/Andoroid)上で手軽にポイントを貯められるサービスです。ユーザーに対し、アプリを通じてクーポンの発行やプッシュ通知による店舗情報を配信することができ、店舗における集客やリピーター拡大などのマーケティング活動を支援します。このほかユーザーの傾向を分析したり、クーポンの利用状況などを把握したりするためのレポートツールも標準で提供。販促施策のPDCAサイクルを効率よく回すことができます。
このたびの店舗での採用にあたり、株式会社洋菓子のヒロタ 取締役 営業推進担当 城川邦彦様は、『ポイため』の導入理由を次のように述べています。
「ポイためを今回導入した理由は、ポイント発行や付与に要する店員の負荷が小さいこと、またお客様においてもスマホ上で手軽にポイントを貯めたり、利用したりすることができるため利便性が非常に高いと考えたことによります。このほか店舗集客などのマーケティング面においても、アプリのプッシュ通知を通じてお客様に来店を促すことができたり、複数の店舗でまたがってポイントを管理できたりする点も魅力的だと思います。お客様にとってもヒロタにとっても『ポイため』は非常に便利なポイントシステムだと考えています。」
なお、今回の発表にあわせて『ポイため』アプリをダウンロードするだけで、もれなく「洋菓子のヒロタ」のシュークリーム4個入り1箱(税込320円)を無料で交換できるクーポンプレゼントキャンペーンを年末まで展開します。キャンペーンの概要は次のとおりです。
■「ポイため」アプリ ダウンロード キャンペーン概要
期間:
10月21日~12月31日(東日本店舗)/11月7日~12月31日(西日本店舗)
内容:
期間中「ポイため」アプリをダウンロードすると、「洋菓子のヒロタ」のシュークリーム4個入り1箱(税込320円)と交換できるクーポンが1枚自動的に付与されます。クーポンは必要事項を入力のうえ「洋菓子のヒロタ」の各店舗で期間中に商品と交換します。
店舗所在地については上記「洋菓子のヒロタ」サイトの店舗情報をご覧ください。
■『ポイため』 サービス概要
利用料: 初期導入費:2,980円
サービス利用料:月額2,480円より
続きを読む
2016年10月20日(木) (株式会社ホワイトプラス)
株式会社ホワイトプラスの運営する宅配ネットクリーニング「リネット」は、株式会社ハースト婦人画報社の運営するオンライン・セレクトショップ「ELLE SHOP(以下、エル・ショップ)」の顧客に向け、「アパレルケアプログラム」を期間限定で提供いたします。アパレルケアプログラムは、お洋服のご購入時や会員特典としてリネットのクリーニングチケットをお届けすることで、お客様にアフターケアをご案内するサービスです。リネットでは、お洋服のケアパートナーとして、お気に入りのお洋服を長く大切に使っていただくライフスタイルを提案していきます。
■リネット「アパレルケアプログラム」について
ファストファッションのブームも落ち着き、「安くてオシャレ」なファッションから、「自分の好きな服をより長く大切に」という嗜好にトレンドが変化しつつあります。「アパレルケアプログラム」では、クリーニングとアパレルブランドがタッグを組み、「洋服の装い&ケア」という新たなファッション体験をお客様に提供いたします。
<アパレルケアプログラムの提携先>
2016年3月 マークスタイラー「RUNWAY channel」
2016年10月 マガシーク「MAGASEEK」
2016年10月 ハースト婦人画報社「ELLE SHOP」
(提携するアパレルブランドやショップごとに、ご提供サービス内容は異なります。)
■リネット×エル・ショップ「アパレルケアプログラム」〜衣類のアフターケアを提案
<サービス概要>
「エル・ショップ」をご利用いただいたお客様へ、商品お届けの際に、リネットの「エル・ショップ」限定特典を同梱いたします。ご購入と合わせて衣類のアフターケアをご案内することで、「エル・ショップ」でのブランド体験だけでなく、購入後もお洋服を「ずっと」好きでいられる体験を提供します。
・「エル・ショップ」限定特典
リネットからエル・ショップでお買い物をされたお客様へ以下のサービスをご提供いたします。
・クリーニングがお得になるケアチケット
・リネットプレミアム会員※ 2ヶ月無料
・リネットのスタイルブック
・期間
2016年10月20日(木)から1ヶ月程度
※リネットプレミアム会員
月額300円(税抜)で、リネットのクリーニングサービスを、「最短2日届け」「送料無料」「東京都23区であれば24時まで集配可能」など、さまざまな特典を受けられる会員制度。
【「ELLE SHOP(エル・ショップ)」について】
「エル・ショップ」は世界的ファッション誌『ELLE(エル)』のエディターがプロデュースするオンライン・セレクトショップです。雑誌『ELLE JAPON(エル・ジャポン)』ならびにウェブメディア『エル・オンライン』と連動し、高感度なファッションスタイルを提案するEコマースサイトを展開しています。
■リネットについて
リネットは、インターネット申し込みで全国24時間いつでも予約可能な宅配ネットクリーニングです。店舗を持たずインターネットで完結することにより、店舗運営に関わるコストを宅配の利便性やクリーニング品質強化へと振り向ける事で、ネット時代の新しいクリーニングを目指しています。お申し込みから最短90分で集荷する利便性や、集荷日から最短2日で仕上げたお品をお届けする利便性、そして洗剤メーカーと開発した独自洗剤や無料シミ抜きサービスなどの品質を実現し、衣類以外にも布団、靴、保管サービスを展開しております。2016年に会員数は20万人を突破しました。
続きを読む
2016年10月20日(木)
株式会社ユーキャンで展開する、天然素材・日本製にこだわった女性ファッション通販サイト【着心地のいい服】にて、オーガニックコットンを使った新アイテムが登場し、その特集ページを2016年10月20日(木)に公開しました。
農薬や化学肥料を使わず、豊かな土壌で健やかに育てられた「オーガニックコットン」。自然の恵みが詰まった天然素材だから、こころにもからだにもたっぷりと優しさを感じられます。
今回、そのオーガニックコットンを使った新作アイテムが多数登場。特に、オーガニックコットン100%の糸を丸胴編み機で編んで作ったプルオーバーとタートルがこの秋の注目アイテムです。
生地を筒状に編める編み機で仕立てたため、脇の部分に縫い目がなく、着ていてもゴワつかず、とても快適。薄手なのでインナーとしても活躍してくれます。
そのほかにも、滑らかな肌触りで伸縮性のあるオーガニックコットンのスムース素材を用いた、ドレープが美しいワイドパンツや、適度に細くチュニックとも合わせやすいカルソンパンツもおすすめ。
安心感のある肌触りが魅力の、素肌に直接来てほしい一着です。
【注目アイテム詳細1】
商品名:オーガニックコットン シームレスプルオーバー
色展開:3色展開(オフホワイト、杢グレー、チャコール)
サイズ:M~Lサイズ(1サイズ)
素材:オーガニックコットン(綿)100% / 日本製
商品価格:5,500円(税込 5,940円)
【注目アイテム詳細2】
商品名:オーガニックコットン シームレスタートル
色展開:3色展開(オフホワイト、杢グレー、チャコール)
サイズ:M~Lサイズ(1サイズ)
素材:オーガニックコットン(綿)100% / 日本製
商品価格:5,900円(税込 6,372円)
続きを読む
2016年10月20日(木)
BHI株式会社は、LINEのメッセージングAPIを利用したチャットボット「SwingBot」を2016年10月20日リリースいたします。パーソナルアシスタントのようなSwingBotを友達として追加すると、LINE上で主要メールの送受信、タスク作成、返信忘れメールや予定の自動リマインド等、過去と未来を横断して日常生活をサポートしてくれます。
SwingBotと連携可能なサービス:
▼メール:Gmail, iCloudメール, Yahooメール, Hotmail/Outlook, Office365メール, ドコモメール, ソフトバンクメール, EZwebメール, mineoメール, Y!mobileメール, 楽天メール
▼カレンダー:Googleカレンダー, iCloudカレンダー
▼タスク管理:Googleタスク, iCloudリマインダー
■ サービス開設にいたった背景
複数のメールアカウントやSNSを所有することが日常的になり、情報過多・情報分散した現代の課題を解決するため開発を開始。AIを活用したタスク分野のパーソナルアシスタントが、非実用的で関連性の低い情報を省き、より実用的・満足度の高い情報を届けることを目指しています。
■ サービスの特長
1.LINE上でメール送受信ができます。GmailやiCloud・ドコモのメール等で重要なものだけをSwingBotが受信。メールアプリに移動することなく、LINE上で返信まで可能です。返信メールはGmail等の送信箱にもデータが残るので、普段使っているメーラーに影響せず安心して利用できます。また返信すべきメールを忘れている場合もSwingBotが教えてくれます。
2. LINE上でカレンダーの予定やタスクをリマインドします。GoogleやiCloudのカレンダー・リマインダーを統合し、やるべき順番に並び替えをしてくれます。「今日の予定は?」「次何やる?」等と質問すると、Swingbotが回答したり、「ゴミ捨てをタスクに追加」などと入力すると、LINE上からタスクの追加が可能です。
3.SwingBotは、BHI社が提供する「Swingmail(メールアプリ)」, 「Swingdo(タスクアプリ)」と連携しています。SwingBotがリマインドや質問等、”その時その場の回答”であるのに対し、SwingmailとSwingdoは過去と未来を一覧表示するダッシュボードの位置付けになっています。SwingBotで操作した内容は相互に同期しますので、いつでも過去と未来の一覧を確認できます。
■ 今後の展開
現在はテキスト主体のチャットボットですが、画像・スタンプを活用した感覚的に利用できるUIにアップデートしてまいります。「Less is more(少ないことはより豊かなこと)」をキーワードに、フィルタリング、優先順位付け、見逃しやうっかり忘れ防止等の精度を向上させ、情報過多時代における新しい情報との向き合い方を提案してまいります。
続きを読む


