プレスリリース
EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています
2016年10月20日(木) (楽天グループ株式会社)
旅行予約サービス「楽天トラベル」は、全国の宿泊施設が提供する朝ごはんの日本一を決定する「朝ごはんフェスティバル(R) 2016」
の第2ステージ(二次予選)を勝ち残り、ファイナルステージに進出する6つの朝ごはんを以下のとおり発表しました。
<朝ごはんフェスティバル2016 ファイナルステージ進出朝ごはん> ※順不同
岩手県 「3種の八幡平スムージー」(写真A) 安比八幡平の食の宿 四季館 彩冬
宮城県 「清流育ち秋保米と気仙沼産フカヒレの中華あんかけ粥」(写真B) 秋保温泉 ホテル瑞鳳
山形県 「山形牛の旨味がたっぷり染み出た具だくさんの芋煮汁」(写真C) 温海温泉 萬国屋
山梨県 「ふわふわフレンチトーストに自家製ジャムを添えて」(写真D) 大泉高原 八ヶ岳ロイヤルホテル
岡山県 「岡山のブランド牛「千屋牛」の熟成フィレカツサンド」(写真E) 湯原温泉 我無らん
鹿児島県 「朝〆たばかり 鮮度抜群の錦江湾で獲れた真鯛潮茶漬」(写真F) 城山観光ホテル
第2ステージは、10月18日(火)・19日(水)の2日間にわたり、東京・二子玉川ライズにて開催されました。出品されたのは、エントリーされた約1,500の朝ごはんのうち、第1ステージ(一般ユーザーによるウェブ投票と、楽天トラベルに寄せられた過去の宿泊者の「食事」に関する口コミ評価により審査)を通過した、日本全国からの朝ごはん47品です。一般来場者に加え、料理研究家・浜内千波氏、人気朝ごはんインスタグラマー・山崎佳(@keiyamazaki)氏ら特別審査員の試食・投票によって、ファイナルステージに進出する6品を決定しました。
ファイナルステージは11月30日(水)、都内で開催予定です。以下5人の審査員が、6品のうち日本一の朝ごはんを試食と投票により決定します。
井上孝之 CREA WEB編集長
神田川俊郎 神田川本店 店主 全日本調理師協会名誉会長/日本食普及の親善大使
坂井宏行 ラ・ロシェル オーナーシェフ
武田和徳 楽天株式会社 常務執行役員 ライフ&レジャーカンパニー プレジデント
田中耕太郎 ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド 総料理長(朝ごはんフェスティバル2015優勝)
※50音順
なお「朝ごはんフェスティバル2016」の開催を記念して、10月31日(月)までの期間中、一般ユーザーを対象に「幸せになるおうち朝ごはん写真コンテスト」を実施しています。#asafes2016 をつけて朝ごはんの写真を投稿したユーザーの中から、最優秀作品の投稿者(1名)に、「ファイナルステージ」に進出する6施設のうち希望の1施設のペア1泊分宿泊券(スタンダードクラス、二食付き、宿泊不可日あり)をプレゼントします。
続きを読む
2016年10月20日(木)
株式会社プラシャルは、2016年4月、世界200以上の国と地域で使われる 91 カ国語それぞれのインターネット検索に適した店舗ホームページを生成する Web 版ガイドブックサービス 「GuidebooQ(ガイドブック)」をローンチいたしました。今回、店舗だけではなく、会社のホームページやランディングページ なども多言語化したいというニーズに応えるため、「GuidebooQ」の多言語対応とクラウド技術をパッケージ化した CMS「MulCMS (マルシーエムエス)」を新しく開発し、提供を開始することをお知らせいたします。
そして、GuidebooQ と同様 91 カ国語それぞれのインターネット検索に適用しているので、作成した多言語ホームページを、直ぐに世界中の多くの人にお届けすることが実現します。日本のインバウンド市場の活性化、グローバル化を実現するためのツールとして、デザイン会社、Web 関係者の方は、この機会にぜひ「MulCMS」をご活用ください。
【MulCMS 概要と開発の背景】
プラシャルが前回ローンチした「GuidebooQ(ガイドブック)」は、店舗のホームページを多言語対応に作成出来る Web ソリューショ ンで、デザイン、登録項目などが、店舗向けとしてカスタマイズされており、会社のホームペーシやイベントのランディングページ゙などには不向きでした。今回、様々なWEBページの多言語ニーズに応えるべく、「GuidebooQ」で使っ ている多言語技術をパッケージ化し、多言語化サイトを構築可能にする CMS「MulCMS」を新たに開発いたしました。インバウンド市場の活性化のために、日本にいる全てのデザイン会社や Web 関係者の方に向けご提供させていただきます。
「MulCMS」は、難しいプログラミング知識などは不要で、HTML と CSS を使ったことがあれば誰でも直ぐに気軽に開始できるのも魅力。「MulCMS」を使ったビジネスモデルは、お客様のニーズに合わせていか様にも構築可能で、特に、デザイン会 社の方、Web 関係者の方に「MulCMS」をご利用いただくことにより、海外事業展開を狙うクライアント様などに、グローバル なビジネススキームをご提案するツールとしても発揮します。
【MulCMS の特長】
Google Cloud Platform でスピーディに環境を構築可能
「MulCMS」は、Google Cloud Platform を利用しているため、Web サーバー、ファイルサーバー、メールサーバーなど一 切のサーバーシステムが不要。セキュリティも世界最高峰。独自ドメインは、いつでも切り替え可能なうえ、デフォルトドメインなら HTTPS が無料でご利用可能です。Googleのアカウントとブラウザがあれば、プロジェクトの作成から、約 10 分というスピードでセットアップが完了します。
翻訳処理も内容の修正もシンプルで簡単
「MulCMS」は91ヶ国語に対応し、日本語で書かれているHTMLを管理画面に登録した後に、言語を選択して翻訳ボタンをクリックするだけで簡単に多言語ページを公開可能。
さらにHTMLはBootStrapで構成してあれば、どの言語のページでも画面をクリックして簡単に内容を修正することができます。
画期的な特長として、ユーザーからのお問い合わせをも自動翻訳
MulCMSを使ってページにコンタクトフォームを自由に追加できます。しかし、外国ユーザーは日本語を使わないため、お問い合わせが来ても担当者が対応することが難しい。そのため、MulCMSではお問い合わせがあった時に、「問い合わせの内容・使用している言語」をメールで通知する上、問い合わせ内容を自動翻訳することで、 担当者はお客様のお問い合わせの内容を直ぐに確認することが出来るのです。
インバウンドマーケットの活性化に繋がる「MulCMS」のさまざまな活用法!
企業の多言語コーポレートサイト
世界に向けたグローバルイベントの多言語告知サイト
タブレットなどの端末を使って、店頭・モールでの多言語案内
既にある多言語サイトへの多言語お問い合わせページの追加
(他)
1ヶ月間無料だからリスクゼロ!ビジネスモデルはお客様のニーズに合わせて自由に選択
ビジネスモデルは、自由。定期継続支払いなしの、サイト単位での売り切りのライセンスを発行しています。 お客様のニーズに合わせてプランをカスタマイズすることも可能です。サイト毎に一カ月の無料期間を使ってデザイン案を含めてクライアントに提案し、提案が通った場合のみライセンスをご購入頂けるのでリスクゼロで始められます。
毎月の保守費モデル
言語数販売モデル(例:10ヶ国語パッケージの販売など)
(他)
【補足:プラシャルが提供している GuidebooQ とは】
「GuidebooQ(ガイドブック)」は、ホームページに設定した料理メニュー、 施設情報、サービス内容などを、ターゲットとなる国と地域のニーズに合わせて 並べ替えたり、表示・非表示を自由にカスタマイズして、世界 200 以上の国と 地域で使われる 91 カ国語それぞれのインターネット検索に適した店舗用翻訳 ページを生成するサービス。あらゆるデバイスに対応し、多言語メニューとして iPad などの電子メニューとしてもお使いいただけます。 2016 年 9 月には、この「GuidebooQ(ガイドブック)」を使った「熊本・大分 復興支援キャンペーン」を実施し、熊本 県・大分県の観光インバウンドの活性化を図るツールとしてご紹介いたしました。
続きを読む
2016年10月20日(木) (株式会社クリーマ)
日本最大級のハンドメイドマーケットプレイス「Creema(クリーマ)」を運営する株式会社クリーマ(以下クリーマ)は、プロもしくはプロを目指すクリエイターを対象とした“Creema Creators MeetUp! ”を本年 11 月より実施いたします。第 1 回は、11 月 16 日(水)に東京都中野区の古民家 asagoro で開催を予定しており、10 月 19 日(水)より受講者の募集を開始いたします。
販売につながる出品方法やプロモーション、売れ筋の傾向まで 50 項目をレクチャー
クリーマは、 「本当にいいものが埋もれてしまうことのない、フェアで大規模な新しい経済圏を作る」というビジョンのもとスタートし、現在では全国約 8 万人の作り手と 300 万点を超える作品を紹介する日本最大級のハンドメイドマーケットプレイスに成長しました。
“Creema Creators MeetUp!”は、すでにクリエイターとして活動している方々を対象に、魅力的な作品がより多くの人々の手に届くことを目指してスタートいたします。本セミナーでは、販売につながる出品方法やプロモーション施策、人気作品の傾向など「人々の目に留まり、販売につながる」ための手法や情報を、日々5,000 点以上の作品を取り扱う Creema の出品アドバイザーや、出展サポートチームが実践的にレクチャーします。
クリーマは本セミナーを通して、クリエイターが自身の世界観を思う存分に発揮し、持続的な活躍をするための後押しをしたいと考えます。今後も、セミナーの定期的な開催と展開地域の拡大を図り、魅力的な作品を生み出すクリエイターを応援してまいります。
<参考資料>
「Creema クリエイター向けセミナー」募集要項
[応募期間]
- 2016 年 10 月 19 日(水)〜 2016 年 11 月 6 日(日)23:59
[応募条件]
- Creema に販売作品を 10 点以上ご出品いただいている、プロおよびプロを目指しているクリエイターの方
(Creema にご出品されていない方はこちらからクリエイター登録を行っていただき、作品をご出品ください)
[募集人数]
- 20 人
[応募方法]
- 2016 年 11 月 6 日(日) 23 時 59 分までに応募フォームよりエントリー願います。
開催概要
[開催場所]
- 古民家 asagoro (住所:東京都中野区若宮 3-52-5)
[開催日時]
- 2016 年 11 月 16 日(水)13:30〜16:45
※開始時間の 30 分前から受付を開始いたします。
[内容]
- セミナータイトル : 販売につながる出品テクニックと人気作品の傾向 50 項目
・簡単に実践できて販売にもつながる出品時のテクニックやコツ、工夫、重要点
・必ず押さえておきたい季節の行事に合わせた人気作品の傾向
・常に人気の高い作品の傾向
[参加費]
1,000 円(飲食代含む)
Creema(クリーマ)とは
Creema は、創作活動に取り組む全国の作り手と、生活者が、オンライン上で直接オリジナル作品を売買できるCtoC マーケットプレイスです。「本当にいいものが埋もれてしまうことのない、フェアで新しい巨大経済圏を確立する」ことを目指して、2010 年にサービスを開始しました。
現在、プロおよびプロを目指す作り手が中心の 8 万人の出店者による、300 万点ものオリジナル作品が出品され、本年の流通総額は通期 100 億円を見込んでいます。
また、オンライン上だけでなく、東京ビッグサイトでの大規模イベント「ハンドメイドインジャパンフェス
( http://hmj-fes.jp )」の開催や、ルミネ新宿店にて常設ショップ「Creema Store」を運営するなど、Creema に出店する作り手の作品を生活者がリアルの場で購入できる取組みも推進し、日本のクラフト文化の醸成に力を注いでいます。
続きを読む
2016年10月20日(木) (LINE株式会社)
LINE株式会社(以下LINE)は、法人向けコミュニケーション市場へ参入することを目的として、ワークスモバイルジャパン株式会社(以下ワークスモバイル)との事業提携契約を2016年10月12日に締結いたしましたので、お知らせいたします。
1.事業提携契約締結の理由
LINEは、「CLOSING THE DISTANCE」をミッションとして、ユーザーと様々な情報やサービス、モノとの距離を縮め、心地よい関係性を創出するため、様々な取り組みを積極的に行っております。2011年6月にサービスを開始したコミュニケーションアプリ「LINE」は、日本、台湾、タイ、インドネシアの主要4ヵ国において1億5,700万人*、日本国内において6,200万人の月間利用者数(MAU)*を持ち、各国のユーザーのニーズに合わせたサービスを提供しております。
*2016年6月末時点
ワークスモバイルは、法人向けコミュニケーションツール「Works Mobile」を2016年1月より提供しております。クラウドによってマルチデバイスに対応し、特にスマートフォンに最適化された簡便な操作性や、ビジネスチャット機能、掲示板機能、組織階層型アドレス帳とそれに連動したメール・予定表・ファイル共有機能を備えています。また、管理者機能や、リモートワイプ、ログ取得を始めとしたセキュリティ機能など、法人利用に求められる多数の機能を搭載しており、サービス開始以降、業種や企業規模を問わず、多くの企業にご利用いただいております。
今回の事業提携契約により、LINEはこれまでのコンシューマー向けコミュニケーションサービスに加え、法人向けコミュニケーション市場に参入してまいります。「Works Mobile」と「LINE」を組み合わせた法人向けコミュニケーションツールを2017年春に日本国内で展開開始する予定です。両社協業のシナジーによりLINEの使いやすさと法人に求められる高い機能性を両立したサービスを展開し、新しいワークスタイルを実現してまいります。
2.ワークスモバイルの概要
会社商号:ワークスモバイルジャパン株式会社
代表者:松橋 博人(代表取締役社長)
所在地:東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー8階
設立:2015年6月3日
資本金:12億4,000万円
事業内容:法人向けコミュニケーション&コラボレーションツール「Works Mobile」の展開
続きを読む
2016年10月20日(木)
AWSプレミアコンサルティングパートナーの株式会社サーバーワークス(以下「サーバーワークス」)は、クラウド上のシステム環境に最適なセキュリティサービスの計画立案、検証、選定を一元的に提供するサービス「クラウドセキュリティプランニング」を2016年11月1日(火)から提供いたします。
サーバーワークスはこれを機に、当社がこれまで提供してきたクラウド導入、移行およびその運用サービスとクラウドセキュリティサービスを組み合わせ、AWSをはじめとするクラウドやオンプレミス環境を利用する顧客に向けて、体系的かつ統合的なセキュリティサービスを提供し、顧客のビジネスを支援する目的から、今後更にクラウドセキュリティ市場に注力していくことになりました。
1.市場参入の背景・目的
サーバーワークスはこれまでクラウド導入、移行およびその運用事業を通じて、顧客のニーズに応じたクラウド上で活用するためのセキュリティ製品の販売やサービスの提供を行って参りました。しかし、近年サイバー攻撃による情報漏えいといった被害が大きな社会問題となり、官公庁や大企業に加え、自治体や中堅企業においても情報セキュリティ対策が重要な課題となる中で、よりクラウド環境を安全に、安心して利用継続できる統合的なセキュリティサービスを求める声が多く寄せられるようになってきました。中でも、セキュリティサービスは適用範囲、課題によって選択肢が様々で、多くのお客様はセキュリティサービスの選定に多くの時間と労力を割いているということがわかりました。サーバーワークスでは、こうした顧客ニーズや社会の課題に対応するため、これまでのクラウドインテグレーションのノウハウと、セキュリティサービスの提供ノウハウの組み合わせで実現できる、クラウド上のセキュリティサービスの計画を実現するプランニングサービスを提供します。
2.事業ブランドの立ち上げおよびベンダー各社との提携について
サーバーワークスでは、クラウドセキュリティ市場への注力にあたり、新たに「クラウドセキュリティプランニング」サービスの提供を開始し、SOC(セキュリティオペレーションセンター)を持つ三井物産セキュアディレクション株式会社と業務提携いたしました。
また、2008年よりAWSに特化したビジネスを推進する中で、サーバーワークスが自社で検証を実施し、お客様に提供する価値があると判断したセキュリティサービスを選定しております。これらの選定に関連したクラウドインテグレーターの知見を通じて、お客様が必要とする最適なセキュリティサービスを決定します。
3.サーバーワークスの「クラウドセキュリティプランニングサービス」
<クラウドセキュリティプランニングサービス>
サーバーワークスが提供する「セキュリティマップ(※)」を元に、顧客の要望、疑問を解決する最適なソリューションを提案し、そのサービスの1ヶ月の検証環境のご提供からサポートいたします。検証完了後にはアセスメントの結果レポートを報告いたします。これによりお客様はAWS環境のセキュリティ課題を認識し、選定に及ぼす多くの時間を省略し、セキュリティを強化することができるようになります。
※ 「セキュリティマップ」とは、サーバーワークスが自社内で検証した結果、ノウハウを元にお客様が課題に応じたセキュリティサービスの選定ができるようマッピングしたものです。
(1) 現状調査
「セキュリティマップ」のヒアリングシートに基づいて現状の課題認識を整理します。
(2) 脅威の分析
「セキュリティマップ」のレコメンドシートに基づいてリスクの重要度を指標化します。
(3) リスクアセスメント
お客様環境の具体的なリスクについて、セキュリティリスク分析サービス(Alert LogicやAWS WAF、Cloud Automator)を用いて検証します。
(4) セキュリティ強化の対策方針
リスクアセスメントに基づき、セキュリティ強化すべきポイントの整理、実行指針を提案いたします。
(5) 対策有効性評価
「セキュリティマップ」のヒアリングシート、レコメンドシートの評価を行い、セキュリティ強化すべきポイントの具体的な効果について評価いたします。
(6) 実装計画
お客様との合意に基づき、セキュリティ強化を実現するためのサービス、製品の導入スケジュールおよび導入費用のご提案をいたします。
4.提供価格
1社 600,000円~
※詳細はお問合せください。
5.サービス提供のキャンペーンについて
サーバーワークスが提供するAWSアクセラレーションサービス「pieCe」をご契約の方には、上記サービスを特別価格(お問合せください)で提供し、セキュリティだけでなく、AWS環境の設計レビューを実施いたします。クラウド活用およびセキュリティ対策のご検討、ご利用中のAWS環境のコスト最適化および設計最適化に、サーバーワークスのセキュリティプランニングサービスをご活用いただけます。
6.今後について
2016年10月19日(水)~10月21日(金)に東京ビッグサイトにて開催される「ITpro EXPO 2016」に出展いたします。ブースにおいて1日2回のプレゼンテーションを行っており、お立ち寄りいただいた方限定で、プレゼンテーション資料を提供します。
<出展情報>
・IoT Japan展(SORACOMブース)
・Cloud Days展(AWSブース)
・セキュリティ&ガバナンス展(インフォコムブース, OneLogin)
続きを読む
2016年10月19日(水) (GMOペパボ株式会社)
GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社が運営する国内最大(※)のハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」は、本日10月19日(水)より、コンビニ払いのお支払い店舗に「セブン‐イレブン」を追加いたしました。「minne」で作品を購入する際、新たに全国19,045店舗(2016年9月末現在)の「セブン‐イレブン」店舗でのお支払いが可能となります。これにより「minne」は、国内コンビニ大手5社6ブランドの店舗でのコンビニ払いに対応いたしました。
(※)2016年10月18日時点。国内ハンドメイドCtoCオンラインマーケット運営主要4社の公表登録作品数を比較(当社調べ)。
【お支払い方法の拡充で、ハンドメイドをより身近に】
「minne」は、現在28.8万名の作家による412万点の作品が販売・展示されている、国内最大のCtoC(個人間取引)ハンドメイドマーケットです(2016年10月18日時点)。「minne」では、より多くの方にハンドメイドの魅力をお伝えできるよう、作家・購入者双方のニーズに応じた機能の追加・改善を継続して行っております。
その一環として、「minne」のお買い物でご利用いただけるコンビニ払いのお支払い店舗に、全国19,045店舗を展開する「セブン‐イレブン」を追加いたしました。これにより、国内大手コンビニ5社6ブランドの対象店舗でお支払いが可能となり、購入者のライフスタイルやニーズに応じてお買い物をお楽しみいただけます。
【コンビニ払いについて】
■「セブン‐イレブン」でのお支払い方法
1)「minne」でご購入の際に「セブン‐イレブン」をお選びいただき、
ご購入完了後に「インターネットショッピング払込票」が発行されます。
2)お近くの「セブン‐イレブン」の店頭レジで、「インターネットショッ
ピング払込票」に記載の「払込票番号のバーコード」をご提示いただくか、「13桁の払込票番号」をお伝えいただくことでお支払が可能です。
【「minne」今後の展開について】
「minne」では、購入者の利便性をさらに高めるため、2016年10月下旬から国内でサービスが開始されるApple Payでのお支払いにも対応いたします。また、2016年10月29日(土)~11月3日(木・祝)には鹿児島県初の対面販売イベントとなる「山形屋×minne『やまかたや ハンドメイドフェスタ』」を開催するほか、東京・世田谷、兵庫・神戸の「minneのアトリエ」で作家向けの勉強会や座談会を行うなど、より多くの作家が活躍できるイベントや企画を積極的に実施してまいります。こうした取り組みを通じて作家と購入者をつなぐ場を広げるとともに、大量生産・大量消費ではない、手作りならではのハンドメイドの新しい価値を創出し、ハンドメイドマーケット市場を牽引してまいります。
続きを読む
2016年10月19日(水) (楽天グループ株式会社)
楽天株式会社(以下「楽天」)は、楽天の人気キャラクター「お買いものパンダ」を起用した「楽天スーパーポイント」のテレビCMで披露されているダンスを踊って競うコンテスト「パンダフル!!ダンスチャレンジ」を本日より開始いたします。
本コンテストでは、「みんなの心をつかむダンス」1作品を「パンダフル大賞」として選定し、受賞者には「楽天スーパーポイント」30万ポイントおよび「お買いものパンダ」が一緒に踊るスペシャル合成動画をプレゼントします。また、「みんなが笑顔になるハッピーなダンス」を選定する「ハッピー賞」、「自分らしいアイデアが光るダンス」を選定する「オンリーワン賞」の受賞者には、それぞれ「楽天スーパーポイント」10万ポイントをプレゼントします。本企画に合わせ、東北楽天ゴールデンイーグルスのイメージキャラクターである「クラッチ」と「クラッチーナ」もダンスを披露しています。
応募希望者は、CMの音楽に合わせてダンス動画を撮影、「楽天パンダフルダンス」をタイトルに入れて、動画共有サービスのYouTubeにアップロードし、専用の応募フォームに動画URLと必要事項を入力して、応募いただきます。「パンダフル大賞」は、応募作品のうち、YouTubeにおいて再生回数が1,000回を超える人気動画の中から楽天が選定します。
テレビCMでは、楽天グループの各種サービスで貯めて使える「楽天スーパーポイント」の魅力を、幅広い層の方に伝えるため、第1弾の「お買いものパンダ登場編」で、「お買いものパンダ」を初めて起用しました。第2弾の「お客様が選ぶNo.1ポイント編」、第3弾の「楽天ポイント1万ポイントゲッター1,000万人突破編」では、「楽天スーパーポイント」が実際に貯まりやすく、お客様に選ばれるポイントであることを「お買いものパンダ」と「小パンダ」がダンスとともに謳っています。本第1弾~第3弾CMは、YouTubeにおいて、合計視聴回数640万回を超える大人気CMとなっています(2016年10月現在)。
CM内での「お買いものパンダ」および「小パンダ」の振り付けは、妖怪ウォッチ「ようかい体操第一」やAKB48などの振り付けを担当した振付師の第一人者であるラッキィ池田氏が担当、声は「ポケットモンスター」(ピカチュウ)や「ONE PIECE」(トニートニー・チョッパー)などの声優として有名な大谷育江氏が担当し、3D映像は映画「STAND BY ME ドラえもん」や「シン・ゴジラ」の3DCG制作を行った株式会社白組が担当しています。
【概要】
・企画名:「パンダフル!!ダンスチャレンジ」
・募集期間: 2016年 10月19日(水)~ 2016年11月15日(火)
・賞・賞品:
●パンダフル大賞 / 楽天スーパーポイント30万ポイントおよび受賞動画に、踊る「お
買いものパンダ」を合成したスペシャル動画を贈呈
(選考基準: YouTube再生回数が1,000回を超え、みんなの心をつかむダンス動画を
1作品選定)
●ハッピー賞 / 楽天スーパーポイント10万ポイント
(選考基準: みんなが笑顔になるハッピーなダンス動画を1作品選定)
●オンリーワン賞 / 楽天スーパーポイント10万ポイント
(選考基準: 自分らしいアイデアが光るダンス動画を1作品選定)
・結果発表: 2016年11月22日(火)にキャンペーンページにて発表し、受賞動画を公開
・応募方法:
①CMの音楽に合わせてダンス動画を撮影(お約束: パンダフルポーズを動画中
に必ず入れる)
②YouTubeにアップロード(お約束: 「楽天パンダフルダンス」をタイトルに
必ず入れる)
③応募フォームに動画URLと必要事項を入力して送信
■「お買いものパンダ」とは
楽天の公式キャラクターで、2013年にLINEスタンプとして初めて登場しました。LINEスタンプ「お買いものパンダ」のシリーズ累計利用回数は約64億回(2016年9月時点)と、LINE史上最大の利用回数を誇ります。2015年には、「お買いものパンダの本」を発売。2016年には公式Twitterアカウントを開設するなど活躍の場を広げ、幅広い層から支持を集めています。
<プロフィール>
名前: お買いものパンダ
男の子?女の子?年齢は?いえいえ、秘密です。
どんなときも全身全力。気持ちが顔に出てしまう素直な性格で、ウソをつくのが大の
苦手。お買いものが趣味。
名前: 小パンダ
お買いものパンダのお友だち。
ベレー帽をトレンドマークにフランス流のおしゃれをたしなむセレブ。数学から芸術
までなんでもこなす天才肌。
続きを読む
2016年10月19日(水) (株式会社千趣会)
株式会社千趣会(以下千趣会)が運営する通販事業ベルメゾンは、10月19日(水)より、スマートフォン用の無料新アプリ『ベルメゾン ショッピングアプリ』をリリースします。
『ベルメゾン ショッピングアプリ』は、これまで個別に提供していた「ベルメゾン商品検索」「ベルメゾンカタログプラス」「ベルメゾンお得情報」の機能別の3アプリを統合し利便性を向上させるとともに、オムニチャネル戦略のツールの一つとしてベルメゾンの店舗(ベルメゾンのお店12店舗、ケイカラット6店舗)との情報連携をスタートさせ、会員証機能や店舗購入でのポイント付与、店舗案内などの販促機能を追加したベルメゾンショッピング系機能の一元化アプリとなります。
千趣会では、2016年6月現在、ベルメゾンのスマートフォン経由による売上シェアは 46.1%と急速に伸長してきたことを踏まえ、『ベルメゾン ショッピングアプリ』の開発に着手。今後は『ベルメゾン ショッピングアプリ』をベルメゾンの顧客接触プラットフォームとして位置づけ、今回のリリースを皮切りに3段階にわけて機能の充実を図っていきます。
『ベルメゾン ショッピングアプリ』では、
1.従来アプリを統合することで集客およびダウンロードの効率を上げる。
2.アプリ内での完結すべき内容および導線の整理をおこなうことでユーザビリティを向上させ、導線の離脱低減および受注効率化につなげる。
3.アプリ利用者と会員情報を紐付管理を行い、アプリを通した顧客への最適アプローチを行う。
を目的とし、新たな展開として、店舗を絡めたオムニチャネル戦略のツールとしてネットと店舗における顧客情報一元化に向けた機能を付加します。
新アプリ『ベルメゾン ショッピングアプリ』リリース今回の第1弾リリースでは、以下の機能を装備します。
(ショッピング系)
商品検索・商品照会・お気に入り登録・会員、ポイント情報照会の機能統合
(店舗系)
会員証(店舗レジ POS 用バーコード表示)・店舗購入でのポイント付与および店舗でのポイント利用(一部店舗除く)・全国の店舗案内・ブランド情報案内
(その他)
会員属性 PUSH 通知配信
このあと、ショッピングにおける会員登録や受注機能の整備や店舗におけるチェックイン機能、さらにチェックインや GPS を利用した PUSH 通知配信なども順次追加予定です。
今回の『ベルメゾン ショッピングアプリ』のリリースを記念して、本日よりアプリ利用促進キャンペーンを実施します。
【キャンペーン名称】
ベルメゾン ショッピングアプリ リニューアルキャンペーン
ベルメゾン・ポイント 100万円分(100万ポイント)山分けプレゼント
【キャンペーン期間】
2016年12月26日(月)まで
【キャンペーン内容】
ベルメゾン ショッピングアプリをダウンロード後、キャンペーンにエントリー、プッシュ通知をON頂いた方には、ベルメゾン・ポイント 100万円分(100万ポイント)を山分けしてプレゼントします。
さらに、キャンペーンにエントリー頂いた方で、キャンペーン期間中にベルメゾン ショッピングアプリ経由で商品をご購入いただいた方には、ベルメゾン・ポイント500円分(500ポイント)をプレゼントいたします。
【ポイント付与予定日】
2017年1月中旬頃
あわせて、ベルメゾンのお店12店舗およびケイカラット6店舗において、店頭で『ベルメゾン ショッピングアプリ』をダウンロードし、その場でアプリ内の「お気に入り店舗」登録していただくと、当該店舗でのお買い上げ金額から10%OFFのキャンペーンを実施します。
千趣会は「ウーマン スマイル カンパニー」として女性の日常を応援すべく、より楽しくより便利にショッピング体験をしていただくためのサービス開発を推進していきます。
続きを読む
2016年10月19日(水) (コイニー株式会社)
コイニー株式会社(以下コイニー)はスマートフォンやタブレット端末を使ったクレジットカード決済サービス「Coiney(コイニー)」を使い、西武信用金庫(本店:東京都中野区、理事長:落合寛司)と中小企業事業者に対し導入の支援を行う業務提携を開始したことをお知らせいたします。コイニーと信用金庫の業務提携は、本提携が初となります。
西武信用金庫は、東京都・埼玉県・神奈川県の一部を事業区域として、地域社会の発展に寄与することを目的に活動する協同組織金融機関です。顧客企業に対するコンサルティングによる創業・新規事業支援や経営改善支援、地域の面的再生への積極参画、および地域や利用者に対する積極的な情報発信を行い多様な顧客利便性の提供を実施しています。
一方コイニーでは、スマートフォン・タブレット端末を使い、どこでもかんたんに低コストでクレジットカード決済の利用を可能にする「Coiney」を様々な業種・事業者にて利用いただいています。
また、経済産業省ではクレジットカードの不正利用を防止するため、より安全性の高いIC付きクレジットカード (ICカード) に対応した読取り端末の導入を推進しています (※1)。Coineyでは2015年11月よりICカードへの対応を完了しており、事業者はより安全にクレジットカード決済を利用することが可能です。
このたびの提携により、西武信用金庫の72本支店を通じてCoineyを使ったクレジットカード決済環境を整備し、キャッシュレス社会を推進していきます。これにより国内外の観光客から日々のお買い物までクレジットカード利用者の受け入れ体制を整え、地域経済活性化に貢献していきます。
今後もコイニーは、決済ソリューションのリーディングカンパニーとして、様々なプラットフォームで利用できるサービスを提供し、より多くの事業者に利用されるサービスを積極的に展開していきます。
続きを読む
2016年10月19日(水)
株式会社あづま給食センターは、スマートフォンから簡単に注文ができる仕出し弁当配達サービス「あづま弁当」における支払方法として、「Yahoo!ウォレット」「楽天ID決済」に対応いたします。
Yahoo!ウォレット、楽天ID決済に対応した「POINTO・BENTO」を開始
毎日食べるランチを美味しくお得に。1食450円の日替り弁当をYahoo!、楽天のIDで、よりお得・お手軽に注文できるようになります。
本サービスはあづま弁当ご利用のすべてのお客さまにご利用いただくことができます。お支払にYahoo!ウォレットや楽天ID決済を用いることで、毎日のお弁当でTポイントや楽天スーパーポイントが貯まります。
■注文は簡単!スマホから注文数を指定するだけ!
「あづま弁当」はiPhone、Androidなど各種スマートフォンからご利用いただけます。ご注文は御社専用URLより当日10時までご注文いただけます。
毎日の献立はあらかじめ決まっており、ご利用者様は食べたい日の献立をチェックして、注文数を指定するだけ!毎日決まった時間に手作りのお弁当が届きます。 1社あたり最低3食よりのお届けとなりますので、いつもの仲間と一緒にご注文下さい。
■手作り弁当でオフィスワーカーをサポート
あづま給食センターは創業よりオフィスワーカー向けに仕出し弁当を製造、配達してきました。昨年には創業50周年を迎え、品質及びサービスの向上として、「あづま弁当」をはじめとした新たな取り組みを行っております。ITやマスメディア、不動産など、幅広い業種のお客様にご利用いただき、毎日4000~4500食の手作り弁当を、製造からお届けまで一貫して自社で行っております。
続きを読む
2016年10月19日(水)
株式会社Spoqaが運営するクラウド型店舗向けポイントサービス「dodo ポイント」は、株式会社プラグラム(本社:大阪市中央区、 代表取締役社長:山本博士)が提供するクラウド型POSレジ「スマレジ」の公開するAPIを活用し、会計金額のデータ連動が可能になりましたことをお知らせいたします。
【機能連携の概要】
「dodo ポイント」と「スマレジ」が会計金額のデータを連動することで、会計時に「スマレジ」で確定した会計金額に応じて、付与するポイントの合計数が瞬時に「dodo ポイント」に反映されます。これにより、店舗側にとっては、ポイント付与時に会計金額を改めて入力する手間が省けるだけでなく、入力ミスの削減やポイント利用率の向上にも繋がります。この連動は「dodo ポイント」と「スマレジ※」のそれぞれと利用契約を結んでいる店舗であれば無償にて利用することが可能になります。
※「スマレジ」スタンダードプランは除く
【導入店舗様の声(愛知県名古屋市「Milk Bush」、店長 戸田功様)】
レジにて会計金額を確定すると、ポイント会員・非会員関係なく「ピッ」という音と共に、お客様の目の前にあるタブレットの画面が切り替わるので、多くの方が反応してくださります。ポイント獲得総数と共に、「携帯番号を入力してください」という説明が表示されますので、ポイント会員登録への勧誘をそれほどしていないのですが、自然と登録をして頂ける点は非常に利便性が高いと感じています。Milk Bush では、約8割のお客様にポイントを利用頂いています。また、それまではリライト式を使用していましたが、会計金額をポイントシステムにわざわざ入力する手間が省け、レジ周りでお客様をお待たせすることなく、現場の業務負担の軽減にも繋がっています。
【「スマレジ」について】
「スマレジ」はiPadやiPhoneを用いた低価格かつ高機能なPOSレジです。データはクラウド上で一元管理。時間と場所を選ばないリアルタイムな売上分析を実現しました。小売やアパレル、飲食店など多くの業態に応える機能を有し、小規模から大規模チェーンまでご利用いただけます。操作はシンプル。どなたでも簡単にご利用いただけます。単独店舗の基本レジ機能は無料。お客様の用途に応じた料金プランをご用意しています。
【「dodo ポイント」について】
「dodoポイント」は、タブレットにお客様が携帯番号を入力するだけ「手ぶら」でポイント付与が可能な、日本初のポイントサービスです。財布でかさばるカードや、アプリをダウンロードするわずらわしさを解消し、お客様の利便性の向上を実現。店舗側へは、顧客の属性や来店頻度、購買行動の「情報収集」とSMSを使った「メッセージ配信」によりリピート率向上に貢献いたします。海外での急激な成長を背景に、2015年5月から国内にてサービス開始。幅広い業種の店舗様に、その使いやすさと効果の高さを実感していただいております。今後も様々なPOSレジとの連携を進め、導入店舗にとってさらに便利な機能を提供できるよう、強化していく計画です。
続きを読む
2016年10月19日(水) (凸版印刷株式会社)
凸版印刷株式会社(以下 凸版印刷)は、国内最大級の電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」(※1)において、LINE株式会社(以下 LINE)とSMEパートナー(※2)として業務提携。LINEが運営するコミュニケーションアプリ「LINE」(※3)のユーザーへ情報配信ができるサービス「LINE@」(※4)と連携し、小売流通企業のチラシをはじめとした買い物情報を「LINE@」でも配信可能としました。
スマートフォンの普及に伴い、「LINE」は現代のコミュニケーションツールとして必要不可欠な存在となりました。現在「LINE」の国内登録者数は6,800万人で、年代問わず幅広い層に利用されています。LINEでは、国内最大級の利用者を誇る「LINE」ユーザーへ情報配信ができるサービス「LINE@」を、法人や個人事業主などの「LINE」ユーザーへ提供しています。
今回「Shufoo!」は「LINE@」と連携し、「Shufoo!」に登録された小売流通企業のチラシや「Shufoo!ミニチラ」(※5)などの店舗のお得情報が「LINE@」にも自動配信される仕組みを提供開始しました。この仕組みを利用することにより、小売流通企業は「Shufoo!」のメインユーザーである買い物意欲の高い20~40代主婦層だけでなく、特定の店舗に興味のある幅広い年代層の「LINE」ユーザーにも、自社の買い物情報を届けることができ、情報のリーチが格段に広がります。
<利用企業のメリット>
1.幅広い年代層の「LINE」ユーザーへの情報リーチの拡大
2.配信する情報の自動更新による運用負荷軽減
「Shufoo!」にチラシなどの買い物情報を一度登録すれば、「Shufoo!」と「LINE@」の両方に同時配信
3.安定的なチラシ閲覧環境を確保
Shufoo!サーバ内に「LINE@」専用ビューワを設置することで、スムーズなチラシ閲覧が可能に
4.買い物情報の閲覧数把握による効果検証
従来のLINE@での情報配信では把握できなかったチラシ閲覧数を、Shufoo!管理画面で確認可能に
■ターゲット企業
中小規模のスーパーマーケットやドラッグストアなど、個店単位で販促情報を発信し、店舗商圏における情報リーチ力を高めたい小売流通企業
■サービス開始時期
2016年10月3日より申し込み開始
■販売価格
1店舗あたり 月額5,000円
※別途Shufoo!、LINE@有料プランの契約が必要
■事業目標
2018年度に約6,000店舗が利用
■今後の展開
2018年度以降さらなる連携機能導入を目指します。
※1 「Shufoo!」について
凸版印刷が2001年8月より運営を開始し、20-40代の女性を中心に利用されている国内最大級の電子チラシサービス。大手流通各社、地域主力スーパーなど約3,200法人、約104,000店舗が参加。PV数は月間2億6,110万、ユニークユーザー数は月間739万(2016年5月現在)となっています。チラシの閲覧回数や閲覧部分のデータを収集・分析するマーケティング機能も備えています。また、生活者は、PCに加え、携帯電話やデジタルテレビ、拡大するスマートフォンやタブレット端末など様々なデバイスから日本全国の電子チラシを閲覧することができます。
※2 「SMEパートナー」について
「SMEパートナー」は「LINE」がユーザーと店舗との距離を縮めることを目的に、店舗向けWebサービスを提供している事業者を「SMEパートナー」として認定、サービス連携や提携店舗への導入促進を優先的に協力して行っていくプログラムです。
SMEとは、中小規模の事業社を表す「Small and Medium-sized Enterprises」の略です。
※3 「LINE」について
「LINE」は国内6,800万人以上が登録し、日本国内の「生活インフラ」として定着しているコミュニケーションアプリ。
※数値は2016年6月末時点
※出典元:マクロミル社・インターネット調査(2016年1月実施/全国15~69歳のLINEユーザーを対象 サンプル数2,112)
※4 「LINE@」について
「LINE@」は利用店舗数約21万店が利用するユーザーとコミュニケーションが取れるサービス。
※出典元:自社調べ 2016年3月末時点
※認証済みアカウントのみの数値LINE@はLINEを使用するユーザーとコミュニケーションをとることができるサービスです。LINE@はLINEを使用するユーザーとコミュニケーションをとることができるサービスです。LINE@はLINEを使用するユーザーとコミュニケーションをとることができるサービスです。
※5 「Shufoo!ミニチラ」について
凸版印刷が2012年12月より提供を開始した「Shufoo!ミニチラ」は、店長など店舗の担当者が配信するタイムセールや店内イベントなどのライブ感がある情報を、「Shufoo!」ユーザーに届けるサービス。店舗の担当者が直接、その日の鮮度の高い情報を「Shufoo!」へ入稿すると、「Shufoo!ミニチラ」として「Shufoo!」にタイムリーに掲載。さらに、対象ユーザーに、PUSH通知で情報を届けることが可能。投稿内容と FacebookやTwitterとを連携させることも可能です。
続きを読む
2016年10月19日(水) (株式会社E-Grant)
「NP後払い」を提供する株式会社ネットプロテクションズ(以下、ネットプロテクションズ)と通販用CRM/MA(マーケティングオートメーション)ツール「うちでのこづち」を提供する株式会社E-Grant(以下、イーグラント)は、2016年11月より、「NP後払い」導入顧客へのCRMツール導入によるLTV向上支援において、2社間で業務提携を行います。
この提携を受けてネットプロテクションズとE-Grantは共同で、「NP後払い」サービスを利用中の顧客に対し、「うちでのこづち」を利用したCRMマーケティング支援を実施してまいります。昨今、成長する通販市場における競争激化を背景に、獲得した新規顧客のLTVを向上させる施策としてCRMのニーズが着実に広がりを見せております。「NP後払い」は新規顧客の獲得に有効である点などが評価され通販事業者への導入が進んできましたが、今回、通販事業者からの評価の高いCRM/MAツール「うちでのこづち」との業務提携を行うことで、そうした「NP後払い」の価値を最大化し、包括的な支援を行うことができるようになりました。ネットプロテクションズとイーグラントは共同で更なる通販業界の活性化に取り組んでまいります。
◆通販CRM/MAツール「うちでのこづち」について
「うちでのこづち」は、通販企業が抱えるLTV・リピート売上向上という課題を解決する通販用CRM/MAツールとなります。化粧品・健康食品・食品、アパレル・総合通販、BtoB通販など幅広いジャンルで活用されており、顧客分析から、メール配信、DM、アウトバウンド、SMS配信、DMP広告配信機能など、様々なマーケティング・オートメーション施策、効果検証までを一気通貫をして行うことで、リピート売上・LTVの拡大に寄与します。現在、年商数千万円~数百億円までの企業300社以上に提供を行っています。
◆「NP後払い」について
「NP後払い」はネットプロテクションズが提供する、日本初の未回収リスク保証型の後払い決済サービスです。購入者はネットで買い物をし、商品の受取り後に中身を確認した上で、別送で届く払込票を利用して最寄りのコンビニ・銀行・郵便局でお支払いすることができます。オプションとして請求書を自社で発行し商品に同梱できる「NP後払いwiz」、システム連携により運用負荷をなくす自動化サービスの「NPコネクトプロ」があります。「NP後払い」はクレジットカード情報の登録が不要で、商品受取り後の支払いが可能な決済のため、ネットショッピング利用者は安心して買い物を楽しむことができます。導入することにより、来訪者の購入率(コンバージョン率)が向上し、売上向上効果を見込むことができます。導入店舗数は23,000店、累計ユーザー数は7,000万人を超えています。
続きを読む
2016年10月19日(水) (株式会社Fablic)
株式会社Fablicが運営する日本初のフリマアプリ「フリル(FRIL)」は、10月22日(土)から新TVCM「手数料篇」のオンエアを全国にて開始いたします。
2012年7月にリリースした「フリル』は、日本初のフリマアプリです。スマートフォン上で、不要なものや売りたいものを最短3分で手軽に出品することができるほか、探していたブランド物やファッションアイテムを格安で購入することもできるサービスです。利用者の口コミにより広まり、日々ダウンロード数を伸ばし続けています。またフリルは2016年10月1日から期間限定で販売手数料無料化を実施しています。
新TVCMでは映画やドラマなど多方面で大活躍中の山田孝之さんを起用。山田さんならではの演技力で、フリマの売買が成立するや否や、すかさず販売手数料を徴収する一見こわい!?コミカルな役どころを演じていただき、フリルなら販売手数料が無料であることを強烈に訴求するCMとなりました。
■ 新TVCM概要
タイトル :「手数料」篇
出演 :山田孝之
放送開始日・エリア :2016年10月22日(土)~/全国にてオンエア
■ 新TVCM「手数料」篇について
新TVCMには山田孝之さんを起用し、フリマ会場で販売手数料を持ち去る管理人役を演じていただきました。販売手数料を取るフリマ会場の管理人役ということで、ややコワモテ(!?)の山田さんに、販売手数料が発生することの煩わしさを表現していただきました。
実際のフリマアプリの『フリル(FRIL)』では、10月1日(土)から期間限定で開始している通り、販売手数料が発生しないことを伝えるCMとなっております。
■ 撮影エピソード
コンテを見た時から、山田さんご自身で考えたセリフを提案してくださるなど、やる気満々で撮影に臨んでくださいました。
撮影当日は30を超える気温の中、屋外での撮影でしたが、カットがかかる度に山田さんのアドリブに笑いが起きるなど、終始和やかなムードで撮影が行われました。
そんな和気あいあいとした雰囲気の中、役者としての実力を申し分なく発揮した山田さん。撮影中は、動きのタイミングやセリフの言い回しなど、細かい部分まで監督と確認し合う真剣なまなざしが見られました。
■ 山田孝之氏プロフィール
1983年10月20日生まれ。A型。
‘99年俳優デビュー。代表作に『世界の中心で、愛を叫ぶ』(’04)、『WATER BOYS』(’03)、『白夜行』(’06)、『クローズ』(’07)などがある。
映画『闇金ウシジマくん Part3』・映画『何者』が公開中。テレビ東京系列で『勇者ヨシヒコと導かれし七人』O.A中。10月22日に映画『闇金ウシジマくん Final』の公開が控えている。
■ 撮影エピソードなどを語るスペシャルインタビュー動画を公開
フリルが運営する若者のトレンドについて調査・解説する「FRIL lab」にて、山田さんに今回演じていただいた役所についてインタビューしたスペシャルインタビュー映像を公開いたします。CM撮影に向けての役作りから山田さんが最近ハマっていることまで、盛りだくさんの内容となっています。
■ CM放映記念!リツイートキャンペーン
今回のテレビCM放送を記念して10月21日(金)から10月31日(月)の期間に、「CM放映記念!リツイートキャンペーン」を実施いたします。フリル公式アカウントのフォローと対象ツイートをリツイートした数でエントリーできる景品が増えていくキャンペーンです。
■ フリマアプリ「フリル」は期間限定で販売手数料が無料
日本初のフリマアプリ「フリル」は10月1日(土)から12月31日(土)の期間限定で販売手数料が無料となるおトクな期間です。
※ コンビニ/ATM(ペイジー)/docomoケータイ払い/auかんたん決済/ソフトバンクまとめて支払いで支払う場合のみ、購入者側に決済手数料として100円(税込)が発生します。
※ 10,000 円未満の売上金振り込み申請の場合、手数料として 210 円(税込)が発生します。
■ フリル(FRIL)について
『フリル(FRIL)』は2012年7月よりスタートした、日本初のフリマアプリです。スマートフォン上で、不要なものや売りたいものを最短3分で手軽に出品することができるほか、探していたブランド物やファッションアイテムを格安で購入することもできるサービスです。利用者の口コミにより広まり、現在ダウンロード数は550万を超えています。
続きを読む
2016年10月19日(水)
株式会社プラシャルは、2016年4月、世界200以上の国と地域で使われる 91 カ国語それぞれのインターネット検索に適した店舗ホームページを生成する Web 版ガイドブックサービス 「GuidebooQ(ガイドブック)」をローンチいたしました。今回、店舗だけではなく、会社のホームページやランディングページ なども多言語化したいというニーズに応えるため、「GuidebooQ」の多言語対応とクラウド技術をパッケージ化した CMS「MulCMS (マルシーエムエス)」を新しく開発し、提供を開始することをお知らせいたします。
そして、GuidebooQ と同様 91 カ国語それぞれのインターネット検索に適用しているので、作成した多言語ホームページを、直ぐに世界中の多くの人にお届けすることが実現します。日本のインバウンド市場の活性化、グローバル化を実現するためのツールとして、デザイン会社、Web 関係者の方は、この機会にぜひ「MulCMS」をご活用ください。
【MulCMS 概要と開発の背景】
プラシャルが前回ローンチした「GuidebooQ(ガイドブック)」は、店舗のホームページを多言語対応に作成出来る Web ソリューショ ンで、デザイン、登録項目などが、店舗向けとしてカスタマイズされており、会社のホームペーシやイベントのランディングページ゙などには不向きでした。今回、様々なWEBページの多言語ニーズに応えるべく、「GuidebooQ」で使っ ている多言語技術をパッケージ化し、多言語化サイトを構築可能にする CMS「MulCMS」を新たに開発いたしました。インバウンド市場の活性化のために、日本にいる全てのデザイン会社や Web 関係者の方に向けご提供させていただきます。
「MulCMS」は、難しいプログラミング知識などは不要で、HTML と CSS を使ったことがあれば誰でも直ぐに気軽に開始できるのも魅力。「MulCMS」を使ったビジネスモデルは、お客様のニーズに合わせていか様にも構築可能で、特に、デザイン会 社の方、Web 関係者の方に「MulCMS」をご利用いただくことにより、海外事業展開を狙うクライアント様などに、グローバル なビジネススキームをご提案するツールとしても発揮します。
【MulCMS の特長】
Google Cloud Platform でスピーディに環境を構築可能
「MulCMS」は、Google Cloud Platform を利用しているため、Web サーバー、ファイルサーバー、メールサーバーなど一 切のサーバーシステムが不要。セキュリティも世界最高峰。独自ドメインは、いつでも切り替え可能なうえ、デフォルトドメインなら HTTPS が無料でご利用可能です。Googleのアカウントとブラウザがあれば、プロジェクトの作成から、約 10 分というスピードでセットアップが完了します。
翻訳処理も内容の修正もシンプルで簡単
「MulCMS」は91ヶ国語に対応し、日本語で書かれているHTMLを管理画面に登録した後に、言語を選択して翻訳ボタンをクリックするだけで簡単に多言語ページを公開可能。
さらにHTMLはBootStrapで構成してあれば、どの言語のページでも画面をクリックして簡単に内容を修正することができます。
画期的な特長として、ユーザーからのお問い合わせをも自動翻訳
MulCMSを使ってページにコンタクトフォームを自由に追加できます。しかし、外国ユーザーは日本語を使わないため、お問い合わせが来ても担当者が対応することが難しい。そのため、MulCMSではお問い合わせがあった時に、「問い合わせの内容・使用している言語」をメールで通知する上、問い合わせ内容を自動翻訳することで、 担当者はお客様のお問い合わせの内容を直ぐに確認することが出来るのです。
インバウンドマーケットの活性化に繋がる「MulCMS」のさまざまな活用法!
企業の多言語コーポレートサイト
世界に向けたグローバルイベントの多言語告知サイト
タブレットなどの端末を使って、店頭・モールでの多言語案内
既にある多言語サイトへの多言語お問い合わせページの追加
(他)
1ヶ月間無料だからリスクゼロ!ビジネスモデルはお客様のニーズに合わせて自由に選択
ビジネスモデルは、自由。定期継続支払いなしの、サイト単位での売り切りのライセンスを発行しています。 お客様のニーズに合わせてプランをカスタマイズすることも可能です。サイト毎に一カ月の無料期間を使ってデザイン案を含めてクライアントに提案し、提案が通った場合のみライセンスをご購入頂けるのでリスクゼロで始められます。
毎月の保守費モデル
言語数販売モデル(例:10ヶ国語パッケージの販売など)
(他)
【補足:プラシャルが提供している GuidebooQ とは】
「GuidebooQ(ガイドブック)」は、ホームページに設定した料理メニュー、 施設情報、サービス内容などを、ターゲットとなる国と地域のニーズに合わせて 並べ替えたり、表示・非表示を自由にカスタマイズして、世界 200 以上の国と 地域で使われる 91 カ国語それぞれのインターネット検索に適した店舗用翻訳 ページを生成するサービス。あらゆるデバイスに対応し、多言語メニューとして iPad などの電子メニューとしてもお使いいただけます。 2016 年 9 月には、この「GuidebooQ(ガイドブック)」を使った「熊本・大分 復興支援キャンペーン」を実施し、熊本 県・大分県の観光インバウンドの活性化を図るツールとしてご紹介いたしました。
続きを読む
2016年10月19日(水) (株式会社プレイド)
株式会社プレイドは、同社が提供するウェブ接客プラットフォーム「KARTE(カルテ)」の導入企業数が1,300社(2016年9月末時点※)を突破したことを発表致します。サービス開始以来、ECサイトを中心に導入が進んできましたが、特に今年に入ってからは、様々なカテゴリの企業に導入が進んでいます。
※導入準備中企業も含む
「KARTE」は、ウェブサイトに数行のコードを埋め込むだけで、来訪者の特徴や行動をリアルタイムに解析し可視化することができ、個々の来訪者にあわせたメッセージ配信などを可能にするサービスです。2016年3月まではウェブサイト上に表示する「ポップアップメッセージ」を唯一の接客手段として提供してきましたが、1周年のタイミングで新機能「KARTE TALK」を発表し、チャット・SMS・メール・Facebook通知・ブラウザ通知・スマホ通知などの接客手段を一気に拡充いたしました。
2016年10月14日には新たにFacebookメッセンジャーに対応したことも発表しています。
分散した個客データをKARTEで一元管理
アウトプットである接客手段の多様化だけではありません。インプットするデータの多様化に関しても着々と進めてきました。
もともと「KARTE」は、あらゆるデータの種類・型・データのボリュームに対応できるよう設計されておりますが、CRMツールやオーディエンスデータなどの外部サービスとの連携などにより、様々な顧客情報を一元管理するための受け皿としてご利用いただけるよう強化してきました。
例えば、IP情報から来訪者がアクセスしている都道府県の情報を取得してエリアに応じた接客の実施や、企業情報を取得して見込み顧客リストを作成できるほか、リアル店舗などのオフラインデータとの連携、他社が所持するオーディエンスデータとの連携も可能となっています。また、マルチドメインに対応したことで、複数サイトに横断して1人のお客様を解析することもでき、来訪者の嗜好をより深く知ることもできます。
このほかにも、お客様が所持するあらゆるデータを「KARTE」にまとめることができるので、いままで分散していたデータを一元管理するうえでも役立てていただいております。
インプット例
オフラインデータ/オーディエンスデータ連携/IPロケーション/企業情報取得/マルチドメイン
金融・保険、人材、不動産、旅行などの様々なカテゴリで導入が進む
個客の可視化並びにデータの一元管理が可能であることなどが評価され、今年に入ってからは金融・保険、人材、不動産、旅行など様々なカテゴリのサイトに導入頂いており、様々なケースに対応できるよう日々改良を進めております。
「KARTE」は引き続きウェブ接客プラットフォームとして、お客様が接客する上で欠かせないサービスとなるべく、オンライン・オフラインに限らず、サービスの改良を続けてまいります。
続きを読む
2016年10月19日(水) (株式会社プレイド)
株式会社プレイドは、同社が提供するウェブ接客プラットフォーム「KARTE(カルテ)」が、株式会社新生銀行のウェブサイトに導入されたことを発表いたします。
新生銀行では、円預⾦、外貨預⾦、投資信託、保険、住宅ローンなどの幅広いバリエーションの商品を扱っておりますが、様々なタイプの顧客に合わせた情報提供を行うべく、今回「KARTE」を採用いただきました。
同社では従来から訪問客をセグメント化して、商品ごとにターゲットを設定してキャンペーンを行っていました。しかし、これまでは売りたい商品や告知したいキャンペーンを起点としたアプローチとなっており、膨大な数の個々の顧客に合わせた情報発信ができていなかったといいます。「欲しい情報を欲しいタイミングで届ける」顧客起点のアプローチにシフトするためのツールとして、個人単位で顧客の情報を蓄積し、アクションから効果検証まで簡単かつワンストップで行える「KARTE」を採用いただきました。
具体的な接客例
・ 初回来訪のお客様を新生銀行の魅力を伝えるコンテンツに誘導
・ 来店予約フォームに一定時間以上滞在しているお客様に電話でも予約可能なことを提示
・ 過去に店舗ページを見たことがあるお客様に対して、その店舗のスタッフが発信するコンテンツに誘導
店舗ページを見たことがあるお客様を店舗スタッフのコンテンツに誘導
「KARTE」では、来訪者の閲覧ページ・訪問回数・遷移ページ数などのアクセス情報や、企業が所持する会員情報をはじめ、IPロケーション、オフラインデータ、オーディエンスデータなどの情報を個人単位で一元管理し、お客様への接客に活用することが可能です。
管理画面からお客様に合わせた接客アクションを簡単に設定可能で、A/Bテストや効果検証が行えるため、素早いPDCAを回すことができます。「KARTE」は、ウェブにおける最適な接客の実現をサポートいたします。
新生銀行について
株式会社新生銀行は、法人および個人のお客さまに、幅広い金融商品・サービスを提供しています。総資産は約9.2兆円(連結ベース、平成28年3月末現在)、全国に店舗網を展開しています。新生銀行についてのその他の情報は、 http://www.shinseibank.com をご覧ください。
KARTEについて
「KARTE」は、ウェブサイトに数行のコードを埋め込むだけで、来訪者の特徴や行動をリアルタイムに解析し可視化することができ、個々の来訪者にあわせたメッセージ配信などを可能にするサービスです。これまでにないリアルタイム解析を実現したことにより、利用者がサイトから去ってしまう前に、必要な情報を適切なタイミングで自動的に提案することができます。
2016年3月には新機能「KARTE TALK」を発表し、チャット、SMS、メール、Facebook通知、ブラウザ通知、スマホ通知などでのアクションが可能となっています。
2016年9月末時点で導入社数は1,300社を超えています。
続きを読む
2016年10月19日(水) (ヤフー株式会社)
株式会社インフォマニア(以下インフォマニア)、株式会社HDE(以下HDE)、シナジーマーケティング株式会社(以下シナジーマーケティング)、トライコーン株式会社(以下トライコーン)、ニフティ株式会社(以下ニフティ)、一般財団法人日本情報経済社会推進協会以下JIPDEC)、株式会社パイプドビッツ(以下パイプドビッツ)、ヤフー株式会社(以下Yahoo! JAPAN)は、メールセキュリティ対策強化のための電子メール環境への取組として、なりすましメール防止「安心マーク」を推進しております。このたび、「安心マーク」の官公庁への導入を開始いたしました。
官公庁や企業を装ったなりすましメールが原因でマルウェアに感染し、個人情報等の重要な情報が漏えいする事件が跡を絶ちません。スパムフィルタの強化や、メール無害化、なりすましメールを見抜く訓練等、メール受信側の対策が進んでいますが、そもそもメールが本物かどうか見分けるためには、送信ドメイン認証(DKIM:DomainKeys Identified Mail)等の送信側の対策が欠かせません。
上記8社は、これまで、協力して送信ドメイン認証と、なりすましメール防止「安心マーク」の普及を進めてまいりました。
この「安心マーク」は、2013年7月の参議院議員選挙のネット選挙運動解禁を機に、政党からのメールマガジンに採用されています。また、金融機関を装ったなりすましメールによりフィッシングやマルウェアの被害に対抗するため、金融機関でも採用が始まっております。
メール受信箱の一覧で「安心マーク」を表示することにより、お客様の利便性と、安全性を大きく向上することができます。この「安心マーク」は送信ドメイン認証の仕組みとサイバー法人台帳ROBINSに登録されている企業情報の組み合わせによって表示されます。
上島町(愛媛県越智郡 町長 上村 俊之)では、このたび官公庁として初めて、「安心マーク」を導入しました。現在、自治体においては、マイナンバー制度の施行に伴い、情報セキュリティの抜本的な対策が検討されているところですが、上島町は、自庁にある住民の情報を守るだけではなく、さらに一歩進んで住民や企業、関係者を守ることも必要と考えたためです。
インフォマニア、HDE、シナジーマーケティング、トライコーン、ニフティ、JIPDEC、パイプドビッツ、Yahoo! JAPANの8社は、今後、「安心マーク」を政党や金融機関のみならず、官公庁や企業にも展開することにより、引き続き、なりすましメールの被害等を防ぐ安心して利用できる電子メール環境の整備に取り組んでまいります。
※1 「サイバー法人台帳ROBINS」
法人、団体、個人事業者について、名称、メールドメインなどのオフィシャルな情報を提供しています。
※2 Webメールを利用している受信者を指します。
※3 Webメール事業者側のサーバ上で「送信者からの正しいメール」と自動認識した場合に表示するアイコン画像。
続きを読む
2016年10月19日(水) (楽天グループ株式会社)
ANAホールディングス株式会社と楽天株式会社が共同出資する、楽天ANAトラベルオンライン株式会社(以下 楽天ANAトラベルオンライン)のダイナミックパッケージ「ANA楽パック」(注)は、2016年10月でサービス開始から10周年を迎え、累計でのご利用者数が500万人を突破いたしました。それを記念しキャンペーンを開始いたしますのでお知らせいたします。
宿泊施設と航空便が同時かつ自由に組み合わせて予約できることの利便性が浸透したことや、ビジネスやご出張でご利用になったお客様がご自身の休暇のご旅行やご家族でのご旅行にも活用いただけるようになってきたことなどで裾野が広がっております。
2006年10月 サービス開始
2010年12月 累計利用者数100万人
2012年10月 累計利用者数200万人
2014年5月 累計利用者数300万人
2015年8月 累計利用者数400万人
2016年10月 累計利用者数500万人
多くのお客様のご期待に添えるよう、楽天ANAトラベルオンラインは、今後とも様々なご利用シーンに合わせた旅行商品の提供に努めてまいります。
(注)「ANA楽パック」とは
ANAのフライト約900便と約20,000軒の宿泊施設を、目的や予算に応じて自由に組み合わせ、オリジナルの国内ツアーを作ることができます。また、楽天スーパーポイントとANAフライトマイル(※)がダブルで貯まるお得なツアーです。 ※一部航空会社運航便は対象外となります。
「ANA楽パック」ご利用者500万人突破キャンペーン 概要
期間中エントリー&ご予約の上、3~5月のご旅行に使える39,000円クーポン(先着利用20枚)がご利用いただけます。ANA楽パック」ご利用者500万人突破キャンペーンサイト内では、上記以外にも「今から使える最大10,000円クーポン(先着利用200枚)」もご用意いたしております。
続きを読む
2016年10月19日(水)
日本エンタープライズ株式会社と、株式会社パートナーエージェント(以下パートナーエージェント)は、川上村(長野県南佐久郡、村長:藤原忠彦)が取り組む「女性活躍推進及び結婚環境向上推進」における官民連携施策「KAWAKAMI SMART PROJECT」へ向けて、地域内の相互扶助を支援するシェアリングエコノミーシステム『MAKETIME! 』を提供開始いたしました。平成28年10月12日より、川上村での実証実験がスタートします。『MAKETIME!』の導入は、全国自治体としては初めてのこととなります。
『MAKETIME!』は、「女性による自己実現のための時間」の創造を目的とした、家事や育児などの家庭内労働を地域内の相互扶助によって補い合うことのできるシェアリングエコノミーシステム(地域内相互扶助C2Cプラットフォーム)です。結婚環境の向上を推進し、現在村で暮らしている既婚者の結婚幸福度を高め、「女性がイキイキと暮らす地域」の実現をサポートします。
時間を創りたい人(依頼主)が、地域の役に立ちたい支援者(メイカー)に家事や育児などの仕事を『MAKETIME!』を通してリクエストすることで、家庭内労働時間の軽減を図ることができます。リクエスト可能な内容は、廃品回収準備、子供の見守り、レンタルDVD返却、送迎などで、支援者(メイカー)は報酬として、日用品や食料、ビットコインなどに交換できるポイントを得られる仕組みとなっています。実証実験にはプロの家事代行スタッフも参画し、サポートを行います。
続きを読む


