プレスリリース
EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています
2016年10月25日(火) (KDDI株式会社)
KDDI、沖縄セルラーおよびKDDIフィナンシャルサービスが提供する「au WALLET クレジットカード」は、本日より、国内でサービス開始するApple Payに対応することをお知らせします。
Apple Payはお客さまが常に持ち歩くiPhone 7、iPhone 7 Plus、Apple Watch Series 2で、1日を通してより簡単に、クイックに、そして安心・安全に交通機関での利用や、店舗やアプリケーション・ウェブサイトでのお買い物の際にご利用いただけます。また、Apple Payは安全性の確保と個人情報の保護についても高いレベルの配慮がなされています。
au WALLETは、auのサービスをご利用のお客さまにとって「最もメリットがあるカード」を目指し、プリペイド、クレジットあわせて1,890万人以上 (注1) のお客さまにご利用いただいています。今回、「au WALLET クレジットカード」がApple Payに対応することで、「au WALLET クレジットカード」の利用シーンをさらに拡大することとなります。
Apple Payの設定は簡単で、auショップでは希望するお客さまにはApple Payがご利用いただけるよう「au WALLET クレジットカード」の設定のサポートを行います。Apple Pay設定後も、au WALLET ポイントプログラムは継続されます。Apple PayのSuicaのお支払に「au WALLET クレジットカード」をご利用いただくことも可能です。(注2)
また、今回、「au WALLET アプリ」からau IDでログインすることで、簡単に「au WALLETクレジットカード」をApple Payへ設定できる機能も提供します。(注3)
なお、Apple Pay は最新のiOS、watchOS、macOSにアップデートしてお使いください。アップデートは本日から無料のソフトウェアアップデートとして提供されます。
店舗での支払いの際にQUICPayをご利用される旨を店員の方にお伝えください。Touch IDに指を載せたままiPhone 7、iPhone 7 PlusをQUICPayリーダーに近づけるだけで支払いが完了します。
Apple Watch Series 2で支払う場合にはサイドボタンを2回クリックしてからQUICPayリーダーに近づけてください。
MasterCardブランドの「au WALLET クレジットカード」をご利用のお客さまは、アプリケーションやオンラインショッピングの支払いにもApple Payをご利用いただけます。(注4) Touch IDに指を触れるだけで簡単に支払いが完了し、配送先や連絡先、クレジットカード番号などをお買い物の都度入力する必要がないため、外出先でも簡単にお買い物を済ませることができます。
iPhone 7、iPhone 7 Plus、Apple Watch Series 2ではSuicaも利用することができ、Suicaのチャージや電車の乗車券の購入にもMasterCardブランドの「au WALLET クレジットカード」をつかってApple Payで支払うことができます。
アプリケーション・オンラインショッピングでのApple Payのご利用は、iPhone 6以降のiPhone、またはiPad Pro、iPad Air 2、iPad mini 3以降のiPadが対応しています。また、2012年以降のmacOS SierraがインストールされたMacでもSafariでのお支払いにApple Payをご利用いただけます。その際は、iPhone 6以降のiPhoneとApple Watchで支払いを承認していただきます。
「au WALLET クレジットカード」をApple Payへ設定してご利用いただくと、これまでどおり、200円 (税込) ごとに2ポイントの「WALLET ポイント」が貯まる (注5) 上に、au WALLET ポイントアップ店でのご利用で更にポイントが増量 (注6) となります。
また、2016年10月25日より、「au WALLETクレジットカード」がApple Payに対応することを記念して、Apple Payへの設定でもれなく100ポイント、QUICPay加盟店でのご利用分のポイントが2倍 (注7) となるキャンペーン (注8) を開催します。この機会に是非とも「au WALLET クレジットカード」をApple Payへ設定してご利用ください。
安全性の確保と個人情報の保護はApple Payの重要な要素です。iPhoneやiPad、Apple Watchを紛失した場合でも、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定していただくことで、簡単にApple Pay の利用を一時停止することができます。「リモートワイプ」(遠隔消去) を実行していただくことで端末に保管されるApple Payを含む個人情報をすべて消去することもできます。iCloud.comにログインし、Apple Payの支払いを停止することもできます。
Apple PayをiPhoneなどの端末に設定した場合、お客さまがお持ちのクレジットカード番号はお客さまのデバイスやAppleのサーバーに保管されることはありません。お客さまの端末には、各デバイス固有のアカウント番号が発行され、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュアエレメントに保管されます。
Apple Payをご利用いただく際、お客さまのクレジットカード番号が、加盟店に通知されることはありません。
注1)
2016年6月末時点。
注2)
Suicaへのチャージは、通常ポイント (200円 (税込) ごとに2ポイント) の対象外取引となります。
注3)
iOS10.1がインストールされているiPhone6以降及びiPad Pro、iPad Air 2、iPad mini 4、iPad mini 3端末で、最新版の「au WALLETアプリ」のインストールが必要となります。
注4)
Visaブランドの「au WALLET クレジットカード」はApple Payでのアプリケーションやオンラインショッピングの支払いに、現時点では利用できません。
注5)
一部対象外となる店舗・取引があります。
注6)
ポイントアップ店のポイント増量分については、最大2か月後に付与されます。
注7)
iPhone 7、iPhone 7 Plus、Apple Watch Series 2をご利用のお客さまが対象で、QUICPay加盟店でのお支払い分における通常ポイント分 (200円 (税込) ごとに2ポイント) が2倍となります。ポイント増量分は後日プレゼントとなります。
なお、ポイントアップ店のポイント増量分は2倍の対象外となります。
注8)
キャンペーンの詳細は新規ウィンドウが開きますwww.kddi-fs.com/rd.php?aid=a_p11をご参照ください。
「Apple」、「iPhone」、「iPad」、「iCloud」、「Mac」、「Apple Watch」、「Apple Pay」は、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
iOSは、Cisco の米国およびその他の国における商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。
「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
その他の社名および商品名は、それぞれ各社の登録商標または商標です。
本資料に記載されている会社名、製品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。
続きを読む
2016年10月24日(月)
ビドーパルはインテリア・建築金物総合通販サイトとして平成21年11月に公開されました。公開後、商品の増加に伴って、カテゴリごとに複数条件を同時に検索結果に反映させる検索システムを実現。(建築金物分野のデータベースサイトとしては日本初。住宅資材新聞 平成21年12月5日 土曜日 第1886号より)。その結果、品番や品名がわからなくても膨大な金物商品群の中から目的の商品をすばやく探し出すことが出来るようになりました。また、平成28年1月の創業100年を記念した大型リニューアルでは、2つの業界初の試みを行いました。このたびのマイナーチェンジは取扱商品の増加に伴う「商品検索の充実」と「購入窓口の拡充」を念頭に入れたものです。今回を出発点とし、ユーザー様と商品との出会いの機会やスムーズでスマートな購入~決済を模索いたします。
◆商品検索の充実
「絞込サイドナビ」 開発経緯と概要
ビドーパルでは現在、毎月数百点の商品の新規掲載を行っていますが、商品数が増加すると検索品質がサイトそのものの利便性に大きく関わってきます。
ビドーパルで商品を検索する際、従来はスマホ、タブレットでも操作可能な検索コンソールを使ったパネル操作方式を採用してきました。しかし、パネル操作の弱点である「画面占有率」や「クリック(またはタッチ)しなければ次のパネルが開かない」こと、「複数の検索方法の違いと用途がわかりにくい」などの意見もあり、この度のマイナーチェンジでは直感的に操作できる「絞込サイドナビ」方式を採用いたしました。
ビドーパルの丁番カテゴリーTOPページ。左メニュー欄に「絞込サイドナビ」が設置されている。
絞込サイドナビでは、カテゴリごとに異なる検索条件が左側メニュー欄(サイドナビ)に常に表示されている状態となります。ユーザー様はその条件を閲覧でき、目的の商品を探せるかどうかのおよその検討をつけやくなりました。あとは商品の条件にチェックを入れるだけ。検索結果が表示されたら、その結果をさらに絞り込むのか?新しい条件で最初から検索し直すのか?また、今表示されている結果はどういう条件だったか?など、説明やガイドがなくても、迷うことなく次のアクションに移ることができます。詳細は以下のリンクをご確認ください。
◆購入窓口の拡充
「ショッピングターミナル」 開発経緯と概要
ビドーパルで見つかった同じ商品を、よく利用する他社通販サイトを使って購入したい場合もあるでしょう。価格比較はもちろんですが、ポイントやクーポン、その他の付帯サービスなど、ユーザー様にとって多くのメリットがあるケースや、よく利用する通販サイト以外に個人情報を通知したくないケースなども考えられます。弊社では、そのようなユーザー様にもお役に立てるよう、ビドーパルの商品詳細ページを「ショッピングターミナル」と位置づけ、大手通販サイト様へのビドーパル商品の掲載と、ビドーパル商品詳細ページからの連携直結を計画しています。
「ショッピングターミナル」を実現させるためには、掲載商品に関わるデータの入出力ルールの再検討や膨大なデータ変換作業などが必要となり、各通販サイト様とのさまざまな連携が不可欠となります。初回となる今回は「Yahoo!ショッピング」様にご協力をいただき、約13000点の商品を出展させていただくことが出来ました。 ビドーパルの商品詳細ページ下欄にある「Yahoo!支店で見る」ボタンから、Yahoo!ショッピングの同じ商品ページに移動可能。購入も可能です(※1)。
※1.各通販サイト様の販売単位や価格の規定、その他の条件などにより、ビドーパルと各通販サイトのビドーパル支店では商品価格が異なる場合があります。予めご了承ください。
◆取り扱い品目 (平成28年10月20日現在)
・引手類
・レバーハンドル・錠類
・吊戸金物類
・取手類
・手すり類
・つまみ・下がり類
・レール類
・戸車類
・戸当・クローザ・キャッチ・ストッパー類
・ガラリ・空気孔・明かり窓類
・丁番・ヒンジ類
・棚受・フック類
・釘・ネジ・ナット・座金類
・スベリ・資材・工具類
・和家具金物類
・神社・仏閣用装飾金物類
備 考:
※製品仕様および価格は、予告なく変更することがあります。
※お使いのモニタによって、実際の製品と多少色が異なることがあります。
※特に明記していない限り、寸法の単位は全てミリメートル(mm)です。
※寸法の表記は、あくまでも参考標準寸法です。製品によって多少の誤差が発生致します。実際の寸法は原物の採寸をお願いします。
※上記内容は2016年10月現在のものです。
※2016年1月のリニューアルに伴い、ビドーパル会員規約が変更になっています。
※ビドーパルと各通販サイト様のビドーパル支店では商品価格が異なる場合があります。予めご了承ください。
続きを読む
2016年10月24日(月) (LINE株式会社)
LINE株式会社は、同社が運営するコミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」で展開するソーシャルギフトサービス「LINEギフト」において、株式会社ゼットンが運営するハワイアン・カフェ&ダイニング「ALOHA TABLE(アロハテーブル)」のメニューを無料で贈ることができる「ALOHA TABLE × LINE GIFTキャンペーン」を10月24日(月)よりスタートすることとなりましたので、お知らせいたします。
「LINEギフト」は、LINEで繋がっている友だちに手軽にギフトを贈ることができるサービスです。ドリンクやスイーツをはじめ、雑貨・アクセサリーなどの様々なプレゼントを、友だちの住所を知らなくても時間や場所を選ばず、いつでもLINEを通して贈ることができます。
10月24日(月)より実施する「ALOHA TABLE × LINE GIFTキャンペーン」では、ワイキキに本店を構えるハワイアン・カフェ&ダイニング「ALOHA TABLE」で提供しているメニューを「LINEギフト」から無料で友だちにプレゼントすることができます。受け取ったプレゼントは、そのまま「ALOHA TABLE」の各店舗*1で使用することができるので、友だち同士でプレゼントを贈りあって楽しむことも可能です。*2*3
*1:キャンペーン対象店舗は次ページをご覧ください。
*2:ギフトをプレゼントする回数・人数に制限はございませんが、店舗での使用は各ユーザー1日1回になります。ギフトのみのご利用は不可となります。
*3:ちびモコの提供は、各店順次スタートとなります。
プレゼント可能なメニューは、ナチュラル・レモネードやコナビールなどの定番ドリンクはもちろん、トロピカルカクテルやミニサイズのロコモコ ちびモコなどの人気のフード・スイーツを、全18種類を取り揃えております。
【ALOHA TABLEのプレゼントを贈る方法】
① LINEギフト 「ALOHA TABLE × LINE GIFTキャンペーン」( https://lin.ee/flwcCD0 )へアクセス
※LINEアプリ内の「その他」にある「LINE App」から「LINEギフト」を開き、アクセスすることも可能です。
※スマートフォンのみアクセス可能
② 贈りたい商品を選択。
③ LINE友だちリストから、贈りたい友だちを選んで、メッセージとともに送信
ALOHA TABLE × LINE GIFTキャンペーン
期間 :10月24日(月)~11月30日(水)
対象商品:ALOHA TABLE × LINE GIFT特設ページをご覧ください
※スマートフォンのみアクセス可能
対象店舗:21店舗(詳細は、以下を参照)
利用時間:17:00~閉店
【東京】
ALOHA TABLE 銀座(東京都中央区銀座7-2先銀座コリドー街1F)
ALOHA TABLE 広尾(東京都港区南麻布5-15-14有栖川マンション2F)
ALOHA TABLE 溜池山王(東京都港区赤坂1-7-1赤坂榎坂森ビル1F)
ALOHA TABLE 代官山(東京都渋谷区猿楽町17-10アート ビレッジ1F)
ALOHA TABLE 中目黒(東京都目黒区上目黒1-7-8 apèrto nakameguro1F)
KailuaWeekend 渋谷(東京都渋谷区渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ7F)
ALOHA TABLE 飯田橋(東京都千代田区富士見2-10-2飯田橋グラン・ブルーム サクラテラス2F 201)
ALOHA TABLE 大崎 (東京都品川区北品川5-5-15大崎ブライトコア1F)
ALOHA TABLE 原宿(東京都渋谷区神宮前6-28-6 Q plaza HARAJUKU3F)
【神奈川・埼玉】
ALOHA TABLE 湘南(神奈川県藤沢市片瀬海岸2-17-17)
ALOHA TABLE横浜(神奈川県横浜市神奈川区金港町1-10横浜ベイクォーター 4F)
MANOA ALOHA TABLE(神奈川県横浜市中区桜木町1-1-7 Colette Mare みなとみらい1F)
KailuaWeekend 海老名(神奈川県海老名市扇町13-1ららぽーと海老名4F)
Lanai 大宮(埼玉県さいたま市大宮区錦町630ルミネ大宮店 ルミネ24F)
【愛知・大阪・宮城】
Pa'INA ALOHA TABLE(愛知県名古屋市中村区名駅3-17-19)
ALOHA TABLE 名鉄(愛知県名古屋市中村区名駅1-2-1名鉄百貨店 本店・メンズ館B1F イートインストリート)
LUAU ALOHA TABLE(愛知県名古屋市中区栄3-12-23 Zetton Bldg. 1-4F)
ALOHA TABLE 金山(愛知県名古屋市中区金山1-17-1アスナル金山 1F)
ALOHA TABLE 星が丘(愛知県名古屋市千種区星が丘元町16-50星が丘テラスEAST 1F)
ALOHA TABLE 京橋(大阪府大阪市都島区東野田町1-6-1Kぶらっと内)
ALOHA TABLE 仙台(宮城県仙台市青葉区中央3-7-5仙台PARCO2 5F)
アロハテーブルとは
ワイキキに本店を構え、リアルなハワイの食や文化を発信するハワイアン・カフェ&ダイニング。ハワイアン・ミュージックが流れる落ち着いた雰囲気のなか、ロコモコやガーリックシュリンプ、ヘルシーパンケーキなどのローカルフードをお楽しみ頂けます。ブランチからディナーまで、どんな時間帯でも自由に使えるオールデイダイニングです。
LINEギフトは、取扱商品の拡充や利便性の向上し、ソーシャルギフトを通じたユーザー同士のコミュニケーション活性化を目指します。
続きを読む
2016年10月24日(月) (トランスコスモス株式会社)
トランスコスモス株式会社(以下、トランスコスモス)は、ロート製薬株式会社(以下、ロート製薬)に「オムニチャネルサポート Powered by LINE ビジネスコネクト」を提供し、運用を開始しました。
ロート製薬では、10月24日より、皮膚のトラブルの際にすぐに病院を受診できない顧客に対して、LINE上で皮膚科医に相談できる「メンソレータム お肌の相談室」を開設しました。ロート製薬ブランドであるメンソレータムのLINE公式アカウントに登録した顧客は、肌の悩みを文章や写真でLINEのトーク上に投げかけることで、皮膚科医から個別にアドバイスをもらうことが可能となります。なお、本サービスはあくまで医療・健康情報提供サービスであり、利用者に対する診療行為に該当するものではありません。
トランスコスモスは、「オムニチャネルサポート Powered by LINE ビジネスコネクト」をロート製薬に導入し、顧客一人ひとりの問い合わせにLINEで対応する、ロート製薬と顧客とのOne to Oneコミュニケーションを支援します。また、相談を担当する皮膚科医については、オンラインの医療Q&Aサービスを行っているDoctors Meが協力いたします。
トランスコスモスは、LINE ビジネスコネクトを活用したプラットフォームをいち早く開発し、すでに多数のお客様企業へ導入しており、企業のLINE活用について豊富な実績と経験があります。今後もこれらの知見を活かし、お客様企業のセールス&マーケティング領域やカスタマーケアなどを包括的にサポートしていきます。
■ 「オムニチャネルサポート Powered by LINE ビジネスコネクト」について
トランスコスモスが提供する「オムニチャネルサポート Powered by LINE ビジネスコネクト」は、LINE ビジネスコネクトを活用し、ユーザーが企業のLINEアカウントとLINE トーク上で、One to One のコミュニケーションが実現できるサービスです。なお、本サービスの提供には、プラットフォームとなっている、オラクルのカスタマーサービスを支援するクラウド・アプリケーションである「Oracle Service Cloud」のライセンスが必要となります。
※トランスコスモスは、トランスコスモス株式会社の日本及びその他の国における登録商標または商標です
※OracleとJavaは、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です
※その他、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です
続きを読む
2016年10月24日(月) (ヤフー株式会社)
ヤフー株式会社は、2017年3月までに、以下に記載したアプリの提供終了を予定しています。なお、記載した提供形態以外の当該アプリやサービスは引き続き提供いたします。
・Yahoo!トラベル、Yahoo!ニュース、Yahoo!検索はサービス自体は引き続き継続します。
・Yahoo!ブラウザ、Yahoo!音声アシストはAndroid版は引き続き提供いたします。
【アプリ版サービス】
サービス名称 終了時期(予定)
Yahoo!トラベル Tポイントがたまる!ホテル予約(iOSアプリ) 2016年10月31日
Yahoo!ニュース(iPad/Androidタブレットアプリ)
※iOS(iPhone)/Androidスマートフォンアプリは引き続き提供いたします。
※タブレットでのYahoo!ニュースはYahoo! JAPANアプリ(iPad/Androidタブレットアプリ)よりご利用いただけます。 2016年12月26日
Yahoo!音声アシスト(iOSアプリ) 2016年12月14日
Yahoo!ブラウザー(iOSアプリ) 2016年12月末までに
Yahoo! JAPANウィジェット(Androidアプリ) 2017年1月末までに
Yahoo!検索(軽量版)(Androidアプリ) 2017年1月末までに
Yahoo!検索(Androidアプリ)
※Android端末でのYahoo!検索はYahoo! JAPANアプリよりご利用いただけます。 2017年1月末までに
※詳細は順次、サービスページやアプリダウンロードページ、アプリ内でお知らせいたします。
※上記の提供形態以外では、引き続きサービスを提供します。
※終了日時は予告なく変更となる場合があります。
続きを読む
2016年10月24日(月) (楽天グループ株式会社)
楽天株式会社(以下 「楽天」)は、10月22日に開催した「楽天テクノロジーカンファレンス2016」において、「楽天テクノロジーアワード2016」を発表しましたので、お知らせいたします。
「楽天テクノロジーアワード」は、IT・ウェブテクノロジーの革新的進化や一般社会への普及に寄与した功績を表彰するもので、今年で9回目となります。選考は、楽天テクノロジーアワード選考委員会(委員長:楽天 三木谷 浩史)によって行われ、今年、最も技術の発展や成長に貢献した個人・団体を選出しました。
楽天は今後も様々な取り組みを通じ、インターネットサービスを支えるテクノロジーの発展に寄与してまいります。
■ 金賞
【受賞者】
日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 技術理事 博士(工学)
武田 浩一氏
<受賞理由>
50年続く人工知能(AI)研究の歴史において、昨今、「第3次人工知能ブーム」が続いている。武田氏はIBM Research(基礎研究部門)にて、長年にわたり自然言語処理/テキストマイニングの研究に取り組み、自動翻訳、知識発見、質問応答システムなどの技術の基盤となる研究において、成果をあげてきた。
これらの技術研究は、2011年、米国のクイズ番組『Jeopardy!』にてIBM Watsonが人間のクイズ王と対決し、人間に勝ったことで成果を認められ、世界中からも注目を集めた。
さらに、昨年より医療分野への応用を開始し、IBM Watsonに癌治療に関連した病院の診断データや論文を学習させた。その結果、本年8月には、医師でも治療法を見い出せなかった特殊な白血病を診断し、さらに正しい治療法を瞬時に示し、患者の命を救うという、素晴らしい実績を残した。
これらの成果には、武田氏が続けてきた自然言語処理/自動翻訳の技術が不可欠であり、人工知能技術の研究を再び活性化させるきっかけを作った氏の業績を高く評価したい。
■ 銀賞
【受賞団体】
Chef Software, Inc.
<受賞理由>
あらゆる業界の組織において、ITは、バックオフィスの支援機能から主たるビジネスドライバーと変わり、ソフトウェアは今日のデジタル産業の原動力となった。各組織は、より高いレベルにおいて、より早いスピードでのITの運用や開発に対応するために、大規模な
自動化基盤の導入が重要な課題となっている。
「Chef」はITインフラの自動化のための、最も普及したオープンソース・ソフトウェアツールの1つである。70,000を超えるオープンソースの開発者が「Chefコミュニティ」に参加しており、そこで開発されたソフトウェアのダウンロード数は4,000万回以上にのぼる。
「Chef」は、ITシステムの構築と展開を容易に自動化し、展開スピードの改善と安全性の強化のためのインフラストラクチャーをコードに変換する構成を可能とした。
Chef Software Inc.はオープンソースの技術の発展に深くコミットするとともに、世界中の何万ものユーザーが、IT環境を簡単にかつ安全に運営できるよう努力を続けている。同社は、創業より8年以上IT業界に貢献しており、その実績を高く評価するとともに、今後のさらなる貢献に期待し、ここに表彰したい。
【受賞者】
Spotify Technology S.A. アジャイルコーチ
ジョナサン・ラスマセン 氏
<受賞理由>
技術だけではアジャイル開発は成立しない。ジョナサン・ラスマセン氏は、アジャイル開発の草分け的企業であるThoughtWorks社で開発者およびアジャイルコーチとして活躍した後、2010年に書籍『The Agile Samurai」を出版した。本書は高い技術を持つ開発チームでも、要件定義が間違っていたために失敗したという経験をもとに、開発者の立場から関係者に要件を的確に問う手法「インセプションデッキ」をはじめ、ソフトウェア開発者に限らず、幅広い読者にアジャイルの概要を伝える内容となっており、日本語訳『アジャイルサムライ」は日本で最も売れたアジャイル関連書籍の一つとなっている。
ラスマセンは現在、組織的にアジャイル開発を行なっていることで著名なSpotify社でエンジニアリングを指導しており、常にエンジニアとしても指導者としても、第一線に立って新たな道を切り開いている点を高く評価したい。
■ ルビー賞
【受賞者】
児玉 哲彦 氏
<受賞理由>
近年、人工知能が人間の能力を超えること(「Singularity」)が叫ばれているが、児玉氏は、著書『人工知能は私たちを滅ぼすのか』において、人工知能が発展してきた歴史を振り返り、世間に今後何が起きるのかをわかりやすく提示した。児玉氏は、著書においてノイマン型コンピューターの開発からインターネットの登場、人工知能の発展の歴史をストーリー仕立てでわかりやすく論じるとともに、この先に向かうであろう「Singularity」の世界において、我々人類はどのように生きるべきかを訴えた。
人工知能の発展が加速する時代における、技術革新に留まらない、人間の在り方、社会の在り方を考えるきっかけとなったことを高く評価したい。
■ ルビー賞
【受賞者】
シャープ株式会社 コンシューマーエレクトロニクスカンパニー通信システム事業本部
コミュニケーションロボット事業推進センター
商品企画部チームリーダー
景井 美帆氏
<受賞理由>
ケータイ+ロボット。ケータイのように常に持ち歩くことができるロボットを作れたら、と考えた開発者は数多くいたかもしれないが、実際に販売される製品として実現したのは、シャープのRoBoHoNが世界で最初である。2015年秋のCEATECで公開された際には大きな注目を集め、2016年5月に販売を開始した。
RoBoHoNは、実働するロボットであり、アンドロイドOSを搭載するスマートフォンであり、AI技術を利用した音声対話型のパーソナルアシスタントでもある。さらに、カメラとプロジェクターの両方を装備した最先端のデジタルガジェットにもなる。
シャープの情報家電の技術を結集した製品となっている。
景井氏はプロジェクトリーダーとして、ロボットクリエイターの高橋 智隆氏と協業し、世界初の実用的なケータイ+ロボットを製品として、世に送り出した。その課題定義力とチャレンジ精神、なにより実現力を高く評価したい。
(敬称略)
<選考委員>
委員長 楽天株式会社 代表取締役会長兼社長 最高執行役員 三木谷 浩史
委員 楽天株式会社 副社長執行役員 平井 康文
楽天技術研究所 代表 森 正弥
楽天技術研究所 フェロー まつもと ゆきひろ
楽天テクノロジーカンファレンス 事務局
続きを読む
2016年10月24日(月)
伊藤忠ファッションシステム株式会社(以下 ifs)が業務提携をしているWGSN LIMITED.(以下 WGSN社)は、新サービス「WGSN INSIGHT」を開始いたしました。
ifsは、ファッションとデザイントレンド及び消費者に特化した近未来の事象に関するグローバルビジネスサポート企業、WGSN社と2015年5月に業務提携を行い、同年6月より日本市場における業務をスタートしています。
WGSN社では5つのサービス「WGSN FASHION」、「WGSN LIFESTYLE&INTERIORS」、「WGSN MINDSET」、「WGSN INSTOCK」、「WGSN STYLETRIAL」を提供しておりましたが、この度新たに「WGSN INSIGHT」を提供する事となりました。
WGSN INSIGHTは、小売戦略・消費者についての見識・マーケティング・技術革新トレンドという、お客様がより必要としている情報に特化したニュープロダクトになります。
このコンテンツは、日々変化する消費者の動向を捉える為に生み出されました。消費者像やそのニーズを捉え、その見識をマーケット戦略に的確に結びつけられている企業は世界を俯瞰した際でもごくわずかではないでしょうか。そんな今、WGSN INSIGHTは非常に画期的なコンテンツとなります。
WGSN社独自の視点から作成したレポートが毎月40以上アップデートされ、これらのレポートは世代別思考分析から消費者見識、小売戦略、マーケティング、イノベーション、カルチャー、テクノロジー、ソーシャルメディア、そして地域別分析といったジャンルを網羅するものです。
消費者動向についてのコンテンツは、日々更新するので、その瞬間に適した最新の情報が提供される為、より素早く、適切な消費者動向を捉え、より適切な選択を行う上で大きく役立つものとなります。
WGSN INSIGNTをプロダクトラインアップに加え、これまで以上にファッション業界のみならず、“ファッション視点”を必要としていただいている化粧品、生活雑貨、家電、自動車といった各種消費材に関わる川上から川下に至る企業の皆様のお役に立てれば幸いです。
WGSN社の提供する情報やサービスは、ファッション業界のみならず、ホーム・インテリア、飲料・食品、自動車、家電、通信、化粧品、生活雑貨、レジャー用品等、NIKE、Coca-Cola、Marks and Spencer他多数の有力企業を含む6,000社、60,000名以上の方々にご利用頂いております。
■WGSN社について
WGSN社は94カ国以上で利用されている世界のトレンドを牽引する会社です。WGSN社のサービスは、消費者見識、ファッションとライフスタイルのトレンド予測、データ分析、クラウドソーシングによる検証や専門的コンサルティングなど多岐にわたり、お客様が最高の結果を得られるようサポートいたします。「共に明日を創造する」「CREATE TOMORROW」がWGSN社のスローガンです。
◇トレンドと情報は、ロンドン、ニューヨーク、香港、サンパウロを拠点にしています。
◇サービスの提供言語は、オリジナルの英語に加えて、日本語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、韓国語の6ヶ国語で提供されています。
◇2年以上先のシーズンのトレンド予測やカラー予測の提供を行っております。
◇11以上のファッションカテゴリーと23のライフスタイル・インテリアカテゴリーをカバーする350以上のマンスリートレンドリポートを提供しています。
◇1,300以上のランウェイ(ファッションショー)及び1シーズン150以上のランウェイ分析レポートをカバーしています。
◇グローバルリテール、ストリート、シティガイド、毎年200以上のトレードショーのレポートを提供しております。
◇1,700万点を超える高画質画像、無料で自由に使える画像・グラフィック及びキャドも提供しております。
◇2年から5年先の消費トレンド予測も行っています。
◇ファッション及びライフスタイル&インテリア企業様向けメニューに加え、学校用プログラム(アカデミーパック)もご用意しております。
続きを読む
2016年10月24日(月) (株式会社フューチャーショップ)
ECサイト構築支援プラットフォーム「FutureShop2」を提供する株式会社フューチャーショップ(以下フューチャーショップ)は、「FutureShop2」で構築されたECサイトにおいて、カートに商品を投入し、放棄したままで離脱した顧客に再訪問を促すメールを送信する「FutureCartRecovery」オプションの、11月7日からのサービス提供に向け、本日、10月24日より事前申し込み受付を開始いたしました。
顧客がカート内に放棄した商品情報を、あらかじめ設定したタイミングでメールにて送信し、再訪問を促すことで、売上アップが期待できます。
ECサイトの「カゴ落ち率」は、世界平均で約70%近くに上るといわれています。(※)
従来その対策として、送料表記のわかりやすさや、サイトの信頼性訴求等のECサイト構築テクニックに留まらず、カートのステップ短縮、顧客情報入力の煩雑さやパスワード忘れを緩和する『外部ID連携機能』や、入力を支援する『フォーム入力アシスト機能』等による利便性向上施策など、あらゆる『ECサイト内での施策』が注目されてきました。
(※)米国 Baymard Institute社調査による
しかしながら、購入を完了せずにECサイトを離脱する原因は、ECサイト内の情報不足や利便性の問題だけに起因するものではありません。
スマートフォン時代特有の「スキマ時間によるショッピング」は、購入途中で発生する別の用事や行動(たとえば電車内でのショッピング途中に駅に到着した、など)、SNSや他のアプリからのメッセージ通知などによって遮断され、購入のタイミングを逃してしまう可能性も高くなっていることが推測されます。
「FutureCartRecovery」オプションを導入すると、下記の3つが実現できます。
ECサイトを離脱した顧客に対し、お買い忘れがないかをメールでお知らせします。カートに入れたことのある購入意欲の高い商品情報だけをお知らせし、再訪問した顧客は即時、購入ステップに進むことができます。
「FutureCartRecovery」オプションによって送信されたメール経由での購入金額とコンバージョン率を確認することができます。
サイト訪問者のカート投入および購入完了状況、カート放棄による機会損失状況をリアルタイムに確認することができます。
「FutureCartRecovery」オプションの概要は下記となります。
タグの設置のみで簡単に導入することができます。
送信するタイミングは、カゴ落ち(カート放棄)後の最短15分後から最長90日後まで設定できます。複数回配信するステップ設定も可能。ステップごとにメール内容を変更することができます。
送信用のメールが簡単に作成できるテンプレートが用意されています。
テンプレートで作成されたメールは、受信デバイスの画面に合わせて自動調整されます。
送信対象はメールマガジンの配信パーミッションを取得している会員のみに限られるため、不自然な追客行為でブランドイメージを低下させることはありません。
またリリースキャンペーンとして、2016年11月18日までにお申し込みいただいたお客様に限り、「初期費用無料」および2016年12月末まで「月額費用無料」にてご利用いただけます。
■サービス料金について
初期費用 25,000円(税抜) / 月額費用 15,000円(税抜)
※オプション設定月の翌月から課金となります。
※別途、FutureShop2のご契約が必要です。
なおリリースに先立ちまして、「第4回通販ソリューション展【秋】」にて、ブース内セミナーを開催いたします。ECサイトにおける「かご落ち」の現状とその対策、および、「FutureCartRecovery」の効果と実力について、約40分間お話しさせていただきます。
日時:10月28日(金)15:20~(40分)
会場:幕張メッセ ブースNO.2-22
今後もフューチャーショップは、EC市場の成長の一助となるべく、ネットショッピングをより楽しく、有益な世界にしていくことを目指します。
○サービス概要
フューチャーショップが提供するFutureShop2シリーズは、未来に向けたコマース戦略を創造するEコマースプラットフォームです。 国内向け「FutureShop2」はロイヤルティマーケティングに取り組める豊富な機能を有しています。オムニチャネル対応には実店舗とECの顧客統合を行い、さらにきめ細やかなデジタルマーケティングを目的とした、O2Oを実践するポイント統合、実店舗在庫表示機能も備えた「FutureShop2X」がご利用いただけます。 越境EC・インバウンド対応時には同じオペレーションの「FutureShop2 OVERSEAS」をご利用頂けます。 また、プラットフォーム自体の機能が充実しているだけでなく、他システムとも多数連携しており、柔軟性や拡張性にも優れています。"売上を創るEコマースプラットフォーム"を目指し、プロユースに応える高機能であることにこだわり、EC事業者の「やりたいこと」にとことん、応えます。
続きを読む
2016年10月24日(月) (株式会社ラクーンフィナンシャル)
株式会社ラクーンが提供する BtoB 掛売り・請求書決済代行サービス「Paid(ペイド)」は、株式会社インターファクトリーが提供するクラウドECプラットフォーム「ebisumart」と連携いたしました。これによりebisumartの利用企業は、ebisumartで作った自社のBtoB向けECサイトにおいて追加開発を行うことなくすぐにPaidの掛売り決済を導入することができます。
■概要
Paidは企業間取引の掛売り(後払い)決済で発生する与信管理から請求、代金回収まで決済周りの業務を一括して代行するサービスです。現在1,900社以上の企業に導入され、企業間取引で発生する決済業務を効率化しています。一方、ebisumartはフルカスタマイズが可能なクラウドECシステムを提供しています。自由なカスタマイズや柔軟な外部システムとの連携により、効率的かつスムーズなECサイトの構築・運営を可能にし、BtoCだけではなくBtoBサイトにおいても実績を多数あげています。
今回の連携に至った背景として、掛売り決済はBtoB取引において一般的で欠かせない決済方法ですがBtoBのEC市場でもその需要は高く、昨今のBtoB EC市場の拡大に伴い掛売り決済需要も高まっています。そこでPaidとebisumartが連携することにより、ebisumart利用企業に充実した掛売り決済サービスを提供でき、BtoB EC市場のさらなる拡大と活性化に寄与できると考え今回の連携に至りました。
フルカスタマイズが可能なクラウド型のECプラットフォームです。ECサイトの構築やリニューアル、オムニチャネル、越境EC、BtoB-ECなど、業界業種問わず様々なソリューション実績がございます。「ebisumart」の特徴は「システムが陳腐化しない(週1回のアップデート)」、「外部連携も含めて柔軟なカスタマイズができる」ことです。
企業間取引における与信管理から代金回収業務まですべて代行し未入金が発生した際もPaidが100%代金をお支払いするBtoB掛売り・請求書決済代行サービスです。Paidの利用により売り手企業は、請求業務や回収漏れの負担がなくなり、安全でスピーディーな掛売り取引を実現できます。買い手企業は月締めでの取引が可能となり、キャッシュフローの改善に貢献します。現在1900社以上の加盟企業が利用中。一般社団法人Fintech協会に加盟。
続きを読む
2016年10月24日(月) (アマゾンジャパン合同会社)
Amazon.co.jp(以下Amazon)は、インターネットテレビ局「AbemaTV」が「Amazon Fire TVシリーズ」に対応し、「AbemaTV」としては初のテレビ専用アプリを本日よりAmazon Androidアプリストアで配信開始することを発表いたします。
「AbemaTV」は、ニュースやバラエティなどオリジナルレギュラー生放送番組をはじめ、多彩なジャンルのコンテンツを揃えた約30チャンネルを、24時間すべて無料で放送するインターネットテレビ局で、Android™およびiOSのスマートフォン・タブレットやPC向けのアプリを配信していますが、TV専用アプリとしては今回の「Fire TVシリーズ」対応アプリが初の配信となります。
これにより「Fire TVシリーズ」は、豊富な品ぞろえのプライム・ビデオやAmazonビデオからのレンタルや購入に加え、「AbemaTV」のニュースやバラエティなど多彩なインターネットテレビのコンテンツもお楽しみいただけるようになりました。
「AbemaTV」アプリの配信を記念して、コンパクトなスティック型のストリーミング端末「Fire TV Stick」を通常よりお求めやすい価格でご購入いただける「20% OFFキャンペーン」を実施いたします。キャンペーン期間は2016年10月23日(日)22時00分から2016年10月30日(日)23時59分(日本時間)で、amazon.co.jpにて対象商品をご購入されたお客様が対象となります。
「Amazon Fire TVシリーズ」について
「Amazon Fire TVシリーズ」は、お手持ちのテレビに接続することで、豊富な映画やテレビ番組のコンテンツを簡単にお楽しみいただける小型ストリーミング端末です。豊富な品ぞろえの「Amazonビデオストア」からのレンタルや購入だけでなく、「AbemaTV」などの動画サービスやスポーツ、音楽番組等のアプリで、映画やドラマからスポーツまで、お気に入りのコンテンツを一台で楽しめます。アプリが豊富にあるので、ゲームで遊んだり、音楽を聴くことができるほか、Amazon プライム会員ならプライム・ビデオでさらに「Amazon Fire TVシリーズ」の世界が広がります。 Amazon TVシリーズに関する詳細はこちらをご覧ください。
※Amazon Fire TVシリーズのご利用にはインタネット回線、Wi-Fi接続、HDMI端子対応のテレビが必要です。
「Amazon Androidアプリストア」について
Amazon Androidアプリストア(以下Amazon アプリストア)は、Fireタブレット、Fire TVシリーズ、Android OS搭載のスマートフォンやタブレットなどの端末で幅広い品揃えのAndroid対応アプリをお楽しみいただけるストアです。Amazon アプリストアで使用できる専用バーチャル通貨「Amazonコイン」で決済するとアプリ内課金やアプリの購入が最大10%お得になります。
「AbemaTV」について
「AbemaTV」は、サイバーエージェントとテレビ朝日が共同で、“無料で楽しめるインターネットテレビ局”として展開する、新たな動画配信事業。2016年4月11日(月)に本開局し、オリジナルの生放送コンテンツや、ニュース、音楽、スポーツ、ドラマなど多彩な番組が楽しめる約30チャンネルをすべて無料で提供しています。スマートフォンやPC、タブレット、テレビデバイスなど様々な端末で、テレビを観るような感覚で利用することができます。本開局から6ヶ月弱で900万ダウンロードを突破するなど、急速に利用者を伸ばしています。
Amazonについて
Amazonは4つの理念を指針としています。競合他社ではなくお客様を起点にすること、創造への情熱、優れた運営へのこだわり、そして長期的な発想です。カスタマーレビュー、1-Click注文、パーソナライズされたおすすめ商品機能、Amazonプライム、フルフィルメント by Amazon(FBA)、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Kindle ダイレクト・パブリッシング、Kindle、Fire タブレット、Fire TV、Amazon Echo、Alexaなどは、Amazonが先駆けて提供している商品やサービスです。
続きを読む
2016年10月24日(月) (株式会社VOYAGE GROUP)
株式会社VOYAGE GROUP(以下「VOYAGE GROUP」)では、2016年10月21日午後2時7分頃、鳥取県にて発生した震度6弱の地震によって被災した方々を支援するため、ポイントサイト「ECナビ」において、ECナビポイントによる「鳥取地震被災地支援」募金を受け付けております。
ECナビユーザーは、保有するECナビポイントの中から募金したい分のECナビポイント(ECナビポイント1ポイント=0.1円相当)を寄付することができます。集められたポイントは、被災地にて支援活動を行っている公益社団法人Civic Forceを通じて、被災地の支援に充てられます。
■鳥取地震被災地支援のECナビポイント募金
・受付期間:2016年10月21日から2016年11月30日23:59まで
・募金方法:ECナビにログインした状態で、「鳥取地震被災地支援のECナビポイント募金」受付ページより、保有するECナビポイントの中から募金したいポイント数を入力します。募金は、ECナビポイント1ポイント(0.1円相当)から1ポイントずつ行なうことができます。
・募金先:公益社団法人Civic Force
■ECナビスマイルプロジェクトとは
スマイルプロジェクトでは、ECナビ内でのクリック募金や検索募金による広告収益を寄付として使用し、笑顔を増やしていく取り組みを行なっています。未来の子どもたちのため、消費活動を支援するだけではなく、使われた資源を補完し残していけるよう緑化支援活動を行っています。またモノだけではなく心も豊かにし笑顔を増やしていきたいと考え、教育・育成に関する支援を行っています。そして、災害によって失われた笑顔を取り戻すため、救援や復興の支援を行っています。
続きを読む
<香港現地時間2016年10月19日発表>グローバルPR会社のウェーバー・シャンドウィックがKRCリサーチ社と共同で行った人工知能(AI)に関する意識調査『AI-Ready or Not: Artificial Intelligence Here We Come!』によると、世界5市場の消費者のおよそ半数は、社会に与えるAIの影響力を肯定的(肯定的45%:否定的7%)に捉えていることが分かりました。日常生活へのAIの影響についても同様の見方でした(肯定的52%:否定的7%)。本調査は米国、カナダ、イギリス、中国、ブラジルの5つのグローバル市場の消費者2,100人へのオンライン調査と、グローバル企業でマーケティングやブランディング活動を担うCMO150人への個別電話インタビューによって実施されました。
対象となる地域の消費者の約3分の2が、AIを非常によく知っている(18%)もしくは良く知っている(48%)と答える一方で、約3分の1(34%)はAIについて何も知らないと答えています。消費者がAIに最も関連性のある単語として挙げるのは“ロボット”でした。消費者によるAIの理解は、まだまだ表面的な知識にとどまるといえます。
ウェーバー・シャンドウィックのプレジデントであるゲイル・ハイマンは次のように述べています。「マーケティングとコミュニケーションという、テクノロジーと人間性が交差する業界で働く私たちにとって、テクノロジーによる創造的破壊は挑戦であるとともに、新たな変化を生み出す機会でもあります。現在はAIを定義しその潜在力を明確にするまたとない機会です。一般消費者とマーケターがAIに対する基本的な認識を理解する共に、AIが人々やブランド、そして私たちを取り巻く世界での体験にどのような影響をおよぼすのか、これからその理解を深めていきます」
AIによるビジネス
AIはビジネスとマーケティングのプロセスを急速に変化させています。今回の調査に回答したCMOの約7割(68%)は、現在AIに関連した分野での売上がある、もしくはビジネスを計画中であると答え、またおよそ6割(58%)は、今後5年での企業の成功には、AI分野での競争に勝ち抜く必要があると予測しています。またCMOのおよそ半数(55%)は、自身のマーケティングやコミュニケーション領域の職務において、AIはソーシャルメディア以上の影響をおよぼすと予測しています。
AI受け入れへの準備
AIがSFの中の出来事であり、絶対に実用化しないと考えている人は対象地域の消費者の8%に留まり、ほとんどの人(92%)はやがてAIの時代が到来すると考えています。AIの潜在的な便益や課題を知った上で、消費者の約4分の1(26%)はAI開発の加速を望んでおり、およそ半数の消費者(51%)は現状の開発のペースを継続することを望んでいます。AI開発のペースを落とす、もしくは中断を望む消費者は23%に留まりました。これらの結果から、消費者の間では、AIの実用化に向けた準備が整っていると言えます。
相棒としてのAI
調査対象地域の消費者の3分の2以上は、AIに託せる業務として、「投薬の通知」、「旅行中の道案内」、「エンターテイメント」、「個人の関心に応じたニュース・情報の提供」、「事務的な作業」や「機械的な作業」を選んでいます。半数以上の消費者は、「高齢者の介護」、「健康相談」、「金融相談」や「ソーシャルメディアのコンテンツ制作」などを、およそ4割の人は「法律相談」、「料理」、「教育」、「治安の維持」、「車の運転」を託せると答えています。一方でAIが「社会的不平等の是正」に機能するとはあまり考えていません。
メディアは最高説明責任者
AIに対する全般的な情報源の質問については、調査対象の消費者の8割がメディア、インターネット、ソーシャルメディアを挙げました。メディアを通じた情報の入手は、個人的な体験からの入手を大幅に上回っています。
また、調査対象の世界の消費者の半数以上(59%)は、過去30日間でAIについてメディアで見聞きした、あるいは個人的にAIに触れた体験を有するとし、それらの消費者の多数(82%)はAIの報道や体験に肯定的な印象を持ったと答えています。
AIへの信頼は、実体験や専門的な知識・ノウハウ
調査対象の世界の消費者は、正確なAIの情報源について最も信頼性のある情報について聞かれると、最も多かったのが実体験(46%)とテクノロジーの専門家(46%)でした。その分野の学術機関や専門家(39%)、専門家による製品のレビュー(38%)も信頼する傾向にあります。逆に友人や家族、その他の個人的な関係者(28%)の情報源としての信頼性はあまり高くありませんでした。
AI導入に伴う恐怖感
社会や個人の生活へのAIの影響に対し肯定的な見方がある半面で、調査対象の世界の消費者の約3分の2(64%)が、その多くは中程度(49%)ではあるものの、AIの利用や導入に懸念も抱いています。消費者がAIに抱く潜在的なリスクとして挙げられるのは、「犯罪行為」や「サイバー攻撃」が最も多く、ついで「仕事の喪失」となりました。また調査では、「プライバシーの侵害」や「政府による個人情報の監視」への不安も明らかになりました。
AI導入に伴う仕事への影響については、対象となる全地域の多く(82%)の消費者が仕事の喪失につながると予測し、新たな仕事の創出を予測する消費者は18%にとどまりました。
AIの採用と統合へのガイドライン
ウェーバー・シャンドウィックのレポートではマーケティングとコミュニケーションの専門家や企業に対し、AIを取り入れる際の10のガイドラインを策定しました。詳細は当社ウェブサイトより調査報告書(全文PDF)をご覧ください。
本調査について
本調査『世界5カ国の人工知能(AI)に関する意識調査(原題:AI-Ready or Not: Artificial Intelligence Here We Come!)』は、グローバルPR会社のウェーバー・シャンドウィックがKRCリサーチ社と共同で2016年6月に実施しました。対象地域はアメリカ、カナダ、イギリス、中国、ブラジルの5カ国で、次の二つの方法で調査を行いました。①成人消費者2100人へのオンラインアンケート②企業の最高マーケティング責任者(CMO)層に対する個別電話インタビューにより実施されました。CMOは年間売上高50億米ドル以上の企業に所属し、マーケティングやブランディングの活動を兼務する幹部層を対象としています。
ウェーバー・シャンドウィックについて
ウェーバー・シャンドウィックは、世界81 カ国でコミュニケーション・サービスを提供するリーディング企業です。主要サービス分野は、コンシューマー・マーケティング、ヘルスケア、テクノロジー、パブリック・アフェアーズ、フィナンシャル・サービス、コーポレート/クライシス・マネジメントなど広範囲にわたります。斬新なアプローチやクリエイティブなキャンペーン活動で数々の受賞歴を誇る他、ソーシャルメディア、デジタル・マーケティングの分野でも実績があります。
続きを読む
2016年10月24日(月) (ソーシャルエージェント株式会社)
東南アジアへの越境ECプラットフォームを提供するEC-PORT Sdn Bhdは同社が運営する東南アジア 市場への越境EC支援サービス”EC-PORT”のアンテナショップをマレーシア・クアラルンプールの ISETAN@GARDENSへオープンしました。
本ショップは特に東南アジア市場で需要の強い日本の美容と健 康をテーマにしたものです。
従来、EC-PORTではLazadaや11streetといった東南アジアの主要なマーケットプレイス上のオンライン ショップで日本の事業者が取り扱う製品の販売を行って来ました。今回、オフラインの店舗を設けたことに より、商品のアップセルのみならず、テイスティングやサンプルの配布といったテストマーケティングを強 化することが可能です。また、EC-PORTが支援するEC販売と連動したO2Oマーケティングを行うことも可 能になります。
本アンテナショップはマレーシアの首都クアラルンプール近郊に位置するMidvalleyシティにある高級ショッ ピングモール”THE GARDENS”内にオープンしました。THE GARDENSを含めたMidvalleyシティの敷地面 積はマレーシアで2番目、世界でも7番目に大きなショッピングモールです。THE GARDENSの多くの顧客 はアッパー層のチャイニーズ系であり、特に現地富裕層へ向けたマーケティングが期待されます。
EC-PORTは東南アジアへの日本製品の流通を支援する越境ECプラットフォームです。多民族国家であるマ レーシアの特性を生かし、東南アジアのあらゆるエリアの言語や文化に精通した国際色豊かなスタッフが製 品情報の多言語翻訳・販売代行・出店支援・カスタマーサポートをワンストップで対応します。また東南ア ジアのハブであるクアラルンプールに構える物流拠点を利用し在庫管理からマレーシア国内及び近隣諸国へ の発送代行までEC物流業務をワンストップでアウトソーシングが可能です。
続きを読む
2016年10月24日(月)
第一生命保険株式会社(以下「第一生命」)とキヤノンマーケティングジャパン株式会社(以下「キヤノンMJ」)はWEBサイト上でチャット形式によりお客さまとコミュニケーションを取れる「リアルタイムチャットサービス」を大手生命保険会社で初めて構築しました。本サービスは、第一生命ホームページに導入し、11月1日よりコンタクトセンターにて本格的に受付を開始します。
生命保険会社には多岐にわたる商品やお手続きがあることから、非対面チャネルのコールセンターなどの応対では専門的な知識が求められます。今回、キヤノンMJの販売会社としてのノウハウを活用した「リアルタイムチャットサービス」の導入により、電話でのお問い合わせに比べて、ボタンのクリック1つで即時に会話ができるようになるほか、場所を選ばずにお問い合わせが出来るようになるといった効果が見込めます。また、チャット応対記録の分析を通じて、将来的に知識や経験によらない均一的なサービスの提供が可能となります。今後、本サービスはご加入の商品に関するお手続ページなどにも展開を予定しており、非対面チャネルでのコミュニケーションの品質向上を更に進めていきます。
一方、キヤノンMJはカスタマーセンターを中心に本サービスを展開し、今後はさまざまなコンタクトチャネルの顧客情報や履歴をSFA(営業支援)やCRM(顧客管理)と連携してONEtoONEマーケティングを実現するデジタルマーケティングソリューションを展開していきます。
リアルタイムチャットサービスのしくみ
本サービスは「Salesforce Service Cloud」を活用し、サポートが必要なお客さまをポップアップ画面で誘導します。
① お客さまが第一生命のホームページを訪問
② 一定時間内同じページに留まっているお客さまのPC画面にチャット開始のポップアップを自動で表示
③ お客さまが承認すると第一生命のコミュニケータとのチャットが開始
1.リアルタイムチャットサービスの導入方法
◆サービス開始時期
2016年11月1日(火)より開始。
◆導入ページ
第一生命ホームページ「資料のご請求ページ」
(トップページ <保険をお考えのお客さま <資料請求)
導入ページは順次拡大予定。
2.リアルタイムチャットサービスの導入によるお客さまの主なメリット
①クリック1つで会話がスタートし、利便性が向上
第一生命コンタクトセンターでは、多岐に渡る商品や加入手続きに関するお問い合わせを受けるため、一般的なお問い合わせには平均9分程度の時間を要します。
「リアルタイムチャットサービス」では、「チャットで相談する」ボタンをクリックすると、即時にオペレーターとの会話がスタートするため、電話をかける手間がなくスムーズにお問い合わせができるようになります。また、お問い合わせ中に他の作業も出来るようになります。今後、本サービスは、ご加入の商品に関するお手続ページなどにも展開を予定しており、より多くのお問い合わせにチャット形式で応対することが出来るようになります。
②場所を選ばずにお問い合わせが可能
ICT技術の進化やスマートフォンの普及に伴い、移動中や空き時間でメールやインターネットを利用できる環境が整っています。
コンタクトセンターでも、チャット形式の応対サービスを採用することで、通勤時間などを活用してスマート
フォンなどから気軽にお問い合わせが出来るようになります。特に、スマートフォンの保有率が8割を超え、働き世代である20~40代での利用ニーズが高いことが見込まれます *。
*(出展)総務省 平成26年通信利用動向調査(世帯編)より
③聴覚障害者の方でもタイムリーなコミュニケーションが可能
聴覚障害をお持ちの方は、主にメールでのお問い合わせをご利用されますが、タイムラグが生じて即時にコミュニケーションをとることが難しいという課題がありました。チャット形式によるコミュニケーションを導入することで、聴覚障害をお持ちの方でもリアルタイムにお問い合わせにお応えすることができます。
3.リアルタイムチャットサービスを導入するコンタクトセンターの主なメリット
①問い合わせの傾向や対応方法の可視化で、経験や知識によらず高い品質の応対を実現
第一生命コンタクトセンターでは、多岐に渡る商品や加入手続きに関するお問い合わせを受けるため、応対にも一定の知識と経験が求められます。このため、応対履歴をテキスト形式で蓄積できる「リアルタイムチャットサービス」を導入することで、過去のやり取りの分析結果をもとに、問い合わせに応じた適切な回答をオペレーターに提示できるようになるなど、品質の高いサービスを安定的に提供できる仕組みづくりが可能となります。
②同時に複数のお客さまの対応が可能なため、生産性が向上
「リアルタイムチャットサービス」では、1人のオペレーターにつき、同時に最大5人の応対が可能となります。同時並行でお問い合わせに対応できるため、生産性の向上が見込めます。
③WEB上での資料請求数向上等に貢献
資料請求ページに「リアルタイムチャットサービス」を導入することで、保険のご加入を検討しているお客さまを、オペレーターがリアルタイムでサポートすることが出来るようになります。お客さまにとっても即座に疑問の解決に繋がり、WEBページからの資料請求数の向上等が見込めます。
4.キヤノンMJのノウハウついて
キヤノンMJグループは、「Salesforce」のトップリセーラーであり、自社でもプロカメラマンの会員専用ポータルや申請システムの構築などに活用しており、認定技術者約60名、認定セールス230名の体制でお客さまの営業活動を支援するシステムを構築しています。
今後は、「Salesforce」のSFA(営業支援)やCRM(顧客管理)を活用して対面だけでなく本サービスを含む非対面チャネルの顧客情報や商談情報を一元管理し、分析、可視化することで、営業活動の効率化を実現するデジタルマーケティングソリューションを展開します。例えば、WEBサイトの閲覧履歴から顧客の関心事を分析しお客さま情報と紐付けすることで、顧客の関心のあるコンテンツやメールを個別に自動配信することができます。また、担当営業は顧客の対応内容や要望事項などの情報がスピーディに共有できるため、最適な提案やアプローチにより顧客とのエンゲージメント強化を実現します。
■ エンドースメント
株式会社セールスフォース・ドットコム 常務執行役員 アライアンス本部 本部長 手島 主税 様
キヤノンマーケティングジャパンはSalesforceの販売、導入支援、導入後サポートにおいて豊富な実績を有し、クラウドコンピューティングサービスにおけるお客様ニーズを熟知されているパートナーです。お客さまからのお問い合わせチャネルは多様化の一途をたどっております。本サービスでご利用頂いております「Salesforce Service Cloud」は従来型チャネルに加え、新しい顧客層が活用するリア ルタイムチャットなどの新チャネルにも対応しています。また従来型チャネルも含めた全てのチャネルとナレッジを一元管理する事により対応品質の向上、お客さま満足度の向上を実現いたします。両社の取り組みは、非対面チャネルの活用を推し進める事により、新しい顧客層の顧客満足度を高める重要なものとして位置づけられると確信しています。
続きを読む
2016年10月24日(月) (ルームクリップ株式会社)
日本最大の住まいと暮らしの実例写真共有サービス「RoomClip(ルームクリップ)」を運営するTunnel株式会社は、2016年10月18日より、RoomClipに投稿された実例写真からアイテムを購入できるEコマースサイトとして、Yahoo!ショッピングやロフトネットストア、DULTONなど5ブランドを追加します。従来は楽天市場とAmazonのみでした。
日本最大の住まいと暮らしの実例写真共有サービス「RoomClip(ルームクリップ)」を運営するTunnel株式会社(トンネル、東京都渋谷区、代表取締役 高重 正彦)は、2016年10月18日より、RoomClipに投稿された実例写真からアイテムを購入できるEコマースサイトとして、Yahoo!ショッピングやロフトネットストア、DULTONなど5ブランドを追加します。従来は楽天市場とAmazonのみでした。
これによりRoomClip内の実例写真に販売先サイト情報を付与できる商品アイテム数が増加し、ユーザーはより多様な商品をRoomClipを通じて購買できるようになります。また、Eコマースサイト運営事業者は、住まいやインテリア領域に興味を持ち、購買確度の高いRoomClipユーザーの直接流入が見込まれることから、販売量の増加を期待できます。
RoomClipは今後、連携するEコマースサイトをさらに拡充いたします。これにより、住領域企業への認知施策提供に加え、検索機能を通じた商品発見の機会の提供、購買意思決定、RoomClip内でのシェア拡散に深く関与し、住領域企業とユーザーの双方にとって欠かせないプラットフォームを目指してまいります。
■ 今回情報連携する5ブランド
-Yahoo!ショッピング
-ロフトネットストア
-MoMA
"ロフトネットストア"より連携 (株式会社ロフト 東京都渋谷区)
-SEMPRE
"ロフトネットストア"より連携 (株式会社ロフト 東京都渋谷区)
-DULTON
■ Tunnel株式会社とRoomClipについて
Tunnel株式会社は、「日常の創造性」を応援する というミッションのもと、日本最大の住まいと暮らしの実例写真共有サービス「RoomClip」を企画・開発・運営しております。
部屋は人の暮らしの中心であるにも関わらず、従来、他の人の部屋のセンスやノウハウを知る機会は極めて限定されていました。RoomClipはスマートフォンやタブレットの普及という時代の変化をとらえ、「部屋の中に埋もれていた創造性を社会に解き放つことで、世界中の暮らしをよりクリエイティブに変える」ことを目的としています。
2016年10月現在、RoomClip上の部屋の実例写真の投稿数は160万枚以上、月間200万人を超えるユーザーが一ヶ月に総計約1.5億枚の写真を閲覧しており、住宅・インテリア関連では国内最大のCGM(ユーザー生成メディア)となっています。
多くのユーザーが「人が住む部屋の写真」を見ながら、商品購入の意思決定や、住生活のレイアウトに活用しています。
■ 今後のEコマース連携と画像解析技術について
RoomClipは今後も、ユーザーの利便性向上、及びアライアンスEコマースサイトの流通量増加を目的に、Eコマース連携を強化、拡充する方針です。
なお、将来的には、RoomClip内の実例写真に販売先サイト情報を付与する仕組みは、RoomClipに蓄積され続けている大量の写真(本日現在160万枚以上)及び、これらに付随するメタデータからなるデータベースを、ディープラーニングによる画像解析によって自動的に行う方針で、現在、関連技術の研究開発を進めております。
(注)ディープラーニングとは、システムがあるデータの特徴を学習して事象の認識や分類を行う「機械学習」の手法です。
続きを読む
2016年10月21日(金)
世界のコミュニケーションズ・マーケティングをリードする、エデルマンの日本法人エデルマン・ジャパン株式会社は本日、世界13カ国、13,000人を対象に実施した消費者意識調査「2016 エデルマン・アーンドブランド」(Edelman Earned Brand 2016) の日本の調査結果を発表しました。また、この調査の一環として、エデルマンは、ブランドと消費者との関係性の強さと質を分析する業界初の指標「エデルマン・ブランド・リレーションシップ・インデックス」を開発しました。
マーケティング環境が目まぐるしく変化する中、消費者は変わり、マーケティングの手法も進化しています。しかし、結果の分析といったメジャーメントはそれに追いついておらず、認知度や好意度、ファン数やクリック数など、相変わらず従来のKPI(重要業績評価指標)が重視され、消費者の行動や態度までは分析されていません。この新たな指標「エデルマン・ブランド・リレーションシップ・インデックス」では、まず以下の7つの要素において、ブランドのパフォーマンスを0から100で評価します。
1. 共感できる個性や特徴を体現している
2. 人生の指針となる製品以上の価値を提供している
3. 記憶に残るブランドストーリーを発信している
4. オープンに耳を傾け、適切な対応をしてくれる
5. ブランドの諸活動への参加やシェアする機会を提供している
6. あらゆる側面で信頼を構築している
7. 社会的意義をもって事業活動をしている
その上で、ブランドと消費者との関係性を「無関係」「気になる関係」「親密な関係」「高め合う関係」「離れられない関係」の5つのレベルに分類します。本調査結果によると、現状は、日本の消費者の平均値は32で、グローバルの平均値の38と同様に「親密な関係」に位置しています。
◆ブランドと消費者との強固な関係性がブランドの収益を守る
ブランドと消費者との関係性を現在の「親密な関係」から最終目標である「離れられない関係」へと高めることができれば、消費者は率先してそのブランドの新製品を購入し、そのブランドに対して忠実であり続け、そのブランドを支持し、擁護します。ブランドと消費者との強固な関係性が、ブランドの収益を守るのです。具体的には、「このブランドの製品/サービスに対して余計に支払っても構わない」と答えた回答者は、「親密な関係」にある消費者では32%なのに対し、「離れられない関係」にある消費者では68%と、36ポイントもの上昇をみせています(グローバルでは32ポイント上昇)。同様に比べた結果、「このブランドに自分の個人情報を喜んでシェアする」と答えた回答者は、35%から70%と、35ポイント上昇(グローバル:35ポイント)、また、「このブランドの新製品やサービスを真っ先に試すのは私だ」と答えた回答者においては、37%から68%へと31ポイント(グローバル:35ポイント)上昇しています。
このような意味のある効果測定指標をトラッキングし、マーケティングの年間計画の目標値に据えることで、企業活動や広報の在り方、さらには人事や業績の評価軸が大きく変わるものと考えています。
◆「離れられない関係」を築くために必要なこと
「2016 エデルマン・アーンドブランド」のグローバルの調査結果では、「気になる関係」はお金で買うことができますが、「離れられない関係」を築くには会話が重要であることが明らかになっています。過去90日間にお気に入りのブランドと関与するために各タイプのメディアを利用した人の割合を調べたところ、現在の「親密な関係」においては、それぞれのメディアの利用率が、ペイドメディア57%、ピアメディア 54%、オウンドメディア52%であったのに対して、「離れられない関係」においては、ペイドメディア65%(8ポイント上昇)、ピアメディア72%(18ポイント上昇)、オウンドメディア73%(21ポイント上昇)と上昇しており、特にピアメディアとオウンドメディアでは、ペイドメディアの2倍以上も利用が伸びていることがわかります。
一方日本では、「離れられない関係」においても、ペイドメディア64%、ピアメディア51%、オウンドメディア55%と、未だにペイドメディアの利用率が最も高く、会話を通じて関係性を高めることにおいては、グローバルよりも遅れていることは明らかです。しかし、各メディアの利用の伸び率を見てみると、ペイドメディア13ポイント(51%から64%)、ピアメディア18ポイント(33%から51%)、オウンドメディア23ポイント(32%から55%)と、グローバルと比べて大差がないことがわかります。つまり、日本でもブランドと消費者との関係性を高めるためには、お金ではなく会話が必要で、ブランドがピアメディアやオウンドメディアにおける消費者とのコミュニケーションをより一層活性化することができれば、ブランドの成長機会はより一層大きくなることが伺えます。
エデルマン・ジャパンの代表取締役社長、ロス・ローブリーは次のように述べています。「デジタル化がますます進む中、人と人のコミュニケーションはますます希薄になっているように感じます。先日、弊社のインターン生に何が一番業務で大変かを尋ねたところ、驚いたことに電話応対という答えが返ってきました。LINEやメッセンジャーで簡単にコミュニケーションが済んでしまう今、実際に人と話すというのは、ある意味難しいことになってきているのかもしれません。このような世の中だからこそ、ブランドは、消費者が同じ価値観を共有でき、行動を共にできるような機会を与え、まさに人と人との関係のように、ブランドと消費者との関係性を深めていく必要があると言えるでしょう」
続きを読む
2016年10月21日(金) (アスクル株式会社)
アスクル株式会社(以下「アスクル」)は、2014年1月に「LOHACO EC マーケティングラボ」(以下、「ラボ」)を設置しこれまで3期にわたり活動してきており、現在は日本を代表するメーカーを中心に102社の参加をいただいております。
今般ラボは、さらにお客様に寄り添ったマーケティングを実現するために、新たにフレンドシップパートナー(以下、「パートナー」)を招聘し、ともに活動を進めていくこととなりました。ラボはパートナーとともに、さらなるビッグデータの活用と、あわせてAIによるLOHACOの売場最適化を行うことにより、お客様への最適なアプローチとマーケティングの強化を実現いたします。そして、生活者・お客様のライフスタイル志向を的確に把握することにより、ラボ参加企業が行うお客様に寄り添った商品開発やマーケティングを支援してまいります。
フレンドシップパートナーとともに、さらにお客様に寄り添ったマーケティングを実現していきますアスクルおよびラボは、デジタルマーケティングについての高い知見とノウハウを持ち、圧倒的なビューワー数を擁するコンテンツやサービスを運営しているパートナー3社に対して、お客様のLOHACO内での購買行動に関するビッグデータ(個人情報および個人を特定、再識別化できる情報を含まない)を提供いたします。これらのビッグデータを分析活用することにより、パートナーのサービスを通じたお客様へのアプローチの精度が向上し、より多くのお客様と最適なコミュニケーションを実現することが可能となります。なおアスクルおよびラボは、各パートナーとは個別に連携を行い、パートナー間での連携やデータを共有することはありません。
AIの活用によりLOHACOの売場最適化を実現いたします。
アスクルおよびラボは、LOHACOにおける売場最適化を実現するためAIを活用いたします。株式会社日立製作所(以下、「日立」)は、AIに関して先進的な取り組みを行っており、人工知能「Hitachi AI Technology/H」(以下、「AT/H」)は数多くの導入実績があります。アスクルでも、2016年8月末にスタートしたLOHACOの商品受取りサービス「Happy On Time」の精度向上に向けた取り組みにおいて「AT/H」を導入しており、効果を上げつつあります。今般、ラボにおけるデジタルマーケティングにも「AT/H」を導入し、LOHACOにおける売場最適化を実現してまいります。
さらに、矢野和男氏(日立 理事・研究開発グループ技師長 兼 人工知能ラボラトリ長)にラボのエグゼクティブフェローに就任いただき、AIを活用したビッグデータの解析や研究など、ラボの活動に多大なるご支援をいただきます。
LOHACOおよびラボは、ラボ参加企業およびフレンドシップパートナーとともに、お客様とメーカーを直接つなぐ社会最適なeコマースサイト、メーカーとの共創を生み出すマーケティングプラットフォームへ進化してまいります。
続きを読む
2016年10月21日(金) (株式会社ジェイティービー)
株式会社ジェイティービー(以下、JTB)は、スマートフォン専用おでかけ電子チケットサービス「PassMe!」(パスミー)において、このたびAmazonログイン&ペイメントを導入しました。これを記念して10月24日(月)午後よりAmazonログイン&ペイメントを利用されるお客様向けに特別割引商品の販売を開始します。
「PassMe!」は、「日本中のおでかけをお得に・すばやく」をコンセプトに、レジャー施設チケットのスマートフォンによるオンライン販売を行っています。スマートフォン専用のサービスのため、チケット購入時の小さな画面での購入者情報やクレジットカード情報の入力は、お客様にとってご負担となっておりました。このたび、「PassMe!」が国内でも多くのECサイトで利用が進んでいるAmazonログイン&ペイメントを導入することにより、お客様はご自身のAmazonアカウントを利用し、個人情報やクレジットカード情報を新たに入力することなく、より安心で・簡単にレジャーチケットを購入することができるようになります。
さらに、今回のAmazonログイン&ペイメントの導入を記念し、Amazonログイン&ペイメントを利用されるお客様を対象に、特別割引商品(期間・枚数限定)の販売を致します。
◆Amazonログイン&ペイメント導入記念 特別割引商品の概要
・実施期間:2016年10月24日(月)12:00 ~ 2016年11月30日(水)
・対象商品:全国各地のレジャー施設の入場券及びスキーリフト券、計20施設(各30枚)
※お得な「PassMe!」販売価格から更に10%程度割引
・利用条件:「PassMe!」でAmazonログイン&ペイメントをご利用いただくこと
・告知場所:「PassMe!」(https://pass-me.jp/)サイト内特設ページ
「PassMe!」は、今後も利用者にとって、スマートフォンでのより安心・快適な購入体験の実現に努めてまいります。
※Amazon、Amazon.co.jp、Amazonログイン&ペイメントおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
続きを読む
2016年10月21日(金)
株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)が提供するポイントサービス「dポイント」が、ノジマ、メガネのヨネザワ/ヨネザワコンタクト、やまやで順次利用可能となります。また、新たにお好み焼き・鉄板焼きの徳川、コスメティクスアンドメディカル、フタバ図書、NaiL Quick、ドラッグコスコがdポイント加盟店に加わる予定です。なお、ノジマでは、「dポイント」の取扱いと同時に、dカード®等※1 で決済いただくと、お支払い総額[税込]につき3%を割引するサービスを提供いたします※2 。
<「dポイント」加盟店>
企業名 店舗名
(参考:営業店舗数) 対象店舗数 ポイント進呈 開始日
株式会社ノジマ ノジマ
(153店舗) 153店舗 100円[税込]毎に1ポイント 2016年10月12日(水曜)
株式会社ヨネザワ メガネのヨネザワ/ヨネザワコンタクト
(186店舗) 186店舗 100円[税込]毎に1ポイント 2016年10月17日(月曜)
株式会社やまや やまや
(323店舗) 323店舗 100円[税込]毎に1ポイント 2016年11月1日(火曜)
今井観光株式会社 お好み焼き・鉄板焼きの徳川
(23店舗) 17店舗 100円[税込]毎に1ポイント 2016年冬
山田薬品株式会社 コスメティクスアンドメディカル
(20店舗) 13店舗 200円[税込]毎に1ポイント 2016年冬
株式会社フタバ図書 フタバ図書
(60店舗) 60店舗 200円[税込]毎に1ポイント 2016年冬
株式会社ノンストレス NaiL Quick
(69店舗) 68店舗 100円[税込]毎に1ポイント 2017年1月
株式会社コスコ ドラッグコスコ
(12店舗) 11店舗 200円[税込]毎に1ポイント 2017年春
また、ネットでのお買い物で「dポイント」が貯まる決済サービス「dケータイ払いプラス®」の加盟店に無印良品ネットストア、ワールドオンラインストア、エルブレス オンラインストア、ヴィクトリア オンラインストア、ヴィクトリアゴルフ オンラインストア、スーパースポーツゼビオ オンラインストア、ブランドショップAXES、集英社FLAG SHOP、オンワード・クローゼット、BUYMA、ユナイテッド アローズオンラインストアが加わります。
貯まったdポイントは、dケータイ払いプラス加盟店でのお買物にも利用できます。
<dケータイ払いプラス加盟店>
企業名 サイト名(内容) ポイント進呈 開始日
株式会社良品計画 無印良品ネットストア
(生活雑貨) 100円[税込]毎に1ポイント 2016年9月20日(火曜)
株式会社ワールド ワールドオンラインストア
(ファッション) 2016年9月28日(水曜)
クロスプラネット株式会社 エルブレス オンラインストア
(アウトドア) 2016年10月27日(木曜)
ヴィクトリア オンラインストア
(スポーツ) 2016年10月27日(木曜)
ヴィクトリアゴルフ オンラインストア
(ゴルフ) 2016年10月27日(木曜)
スーパースポーツゼビオ オンラインストア
(スポーツ) 2016年10月27日(木曜)
株式会社AXES ブランドショップAXES
(海外ブランドファッション) 2016年10月下旬
株式会社集英社 集英社FLAG SHOP
(ファッション) 2016年11月下旬
株式会社オンワード樫山 オンワード・クローゼット
(ファッション) 2016年11月下旬
株式会社エニグモ BUYMA
(ファッション) 2017年春
株式会社ユナイテッドアローズ ユナイテッドアローズオンラインストア
(ファッション) 2017年春
ドコモは、dポイントの利便性向上を通じ、お客さまの毎日がお得で、楽しく、便利な生活になるよう努めてまいります。
「dカード等」とは、dカード、dカード GOLD®、DCMX®、DCMX GOLDを表します。iDでのお支払いはできません。
ノジマモバイル戸塚店、ノジマモバイル柏店の2店舗は、3%割引サービスの対象外店舗となります。
dポイント加盟店における対象店舗の詳細は、dポイントクラブサイトをご確認下さい。
dポイントカードは、dポイント加盟店(一部店舗を除く)および全国のドコモショップで配布します。
提供開始日等は、変更となる可能性がございます。
別紙 キャンペーン一覧
ノジマ : dポイント3倍キャンペーン
実施期間 : 2016年10月12日(水曜)~10月31日(月曜)
内容 : キャンペーン期間中に、対象のノジマでお支払いの際に、dポイントカードまたはdカード、dカード GOLDをご提示いただくと、dポイントを3倍(通常100円[税込]につき1ポイント進呈のところ、キャンペーンポイントとして、さらに2ポイントを進呈)のdポイントを進呈いたします。
メガネのヨネザワ・ヨネザワコンタクト : ヨネザワでdポイント2倍!キャンペーン
実施期間 : 2016年10月17日(月曜)~11月30日(水曜)
内容 : キャンペーン期間中に、メガネのヨネザワ、ヨネザワコンタクトでお支払いの際に、dポイントカードまたはdカード、dカード GOLDをご提示いただくと、dポイントを2倍(通常100円[税込]ごとにヨネザワから1ポイント進呈のところ、キャンペーンポイントとして、さらにドコモから1ポイントを進呈)のdポイントを進呈いたします。
やまや : やまやでdポイント3倍キャンペーン
実施期間 : 2016年11月1日(火曜)~11月30日(水曜)
内容 : キャンペーン期間中に、やまや店舗お支払の際に、dポイントカードまたはdカード、dカード GOLDをご提示いただくと、dポイントを3倍(通常100円[税込]ごとに1ポイント進呈のところ、キャンペーンポイントとして、さらに2ポイントを進呈)のdポイントを進呈いたします。
ワールドオンラインストア : 10%ポイント還元キャンペーン
実施期間 : 2016年10月5日(水曜)~11月4日(金曜)
内容 : キャンペーン期間中に、ワールドオンラインストアでご購入の際、「dケータイ払いプラス」でお支払いただくと、10%(通常100円[税込]につき1ポイント進呈のところ、キャンペーンポイントとして、購入金額[税込]の9%を加えた10%)のdポイントを進呈いたします。
無印良品ネットストア : 10%ポイントバックキャンペーン
実施期間 : 2016年10月28日(金曜)~11月4日(金曜)
内容 : キャンペーン期間中に、無印良品ネットストアでご購入の際、「dケータイ払いプラス」でお支払いただくと、10%(通常100円[税込]につき1ポイント進呈のところ、キャンペーンポイントとして、購入金額[税込]の9%を加えた10%)のdポイントを進呈いたします。
エルブレス オンラインストア : dポイント20%ポイント還元キャンペーン
実施期間 : 2016年11月1日(火曜)~11月30日(水曜)
内容 : キャンペーン期間中に、エルブレス オンラインストアでご購入の際、「dケータイ払いプラス」でお支払いただくと、20%(通常100円[税込]につき1ポイント進呈のところ、キャンペーンポイントとして、購入金額[税込]の19%を加えた20%)のdポイントを進呈いたします。
ヴィクトリア オンラインストア : dポイント20%ポイント還元キャンペーン
実施期間 : 2016年11月1日(火曜)~11月30日(水曜)
内容 : キャンペーン期間中に、ヴィクトリア オンラインストアでご購入の際、「dケータイ払いプラス」でお支払いただくと、20%(通常100円[税込]につき1ポイント進呈のところ、キャンペーンポイントとして、購入金額[税込]の19%を加えた20%)のdポイントを進呈いたします。
ヴィクトリアゴルフ オンラインストア : dポイント20%ポイント還元キャンペーン
実施期間 : 2016年11月1日(火曜)~11月30日(水曜)
内容 : キャンペーン期間中に、ヴィクトリアゴルフ オンラインストアでご購入の際、「dケータイ払いプラス」でお支払いただくと、20%(通常100円[税込]につき1ポイント進呈のところ、キャンペーンポイントとして、購入金額[税込]の19%を加えた20%)のdポイントを進呈いたします。
スーパースポーツゼビオ オンラインストア : dポイント20%ポイント還元キャンペーン
実施期間 : 2016年11月1日(火曜)~11月30日(水曜)
内容 : キャンペーン期間中に、スーパースポーツゼビオ オンラインストアでご購入の際、「dケータイ払いプラス」でお支払いただくと、20%(通常100円[税込]につき1ポイント進呈のところ、キャンペーンポイントとして、購入金額[税込]の19%を加えた20%)のdポイントを進呈いたします。
続きを読む
2016年10月21日(金) (株式会社サザビーリーグ)
【CANADA GOOSE】のアーバンスタイルを提案するライン【BLACK LABEL】が今季より本格上陸。
ブランドのアイコンでもあるロゴがブラックに、そしてデザインはシンプルながら洗練された特別仕様に。公式オンラインストア限定で日本初上陸アイテム【CRAWFORD HOODY】を10/21 12:00より予約販売をスタートします。
【CRAWFORD HOODY(クロフォード フーディ)】 ¥64,000(税抜き)
Men's Size XS / S / M / L
Women's Size XXS / XS / S / M
保温効果が非常に高く、軽量でありアウトドアやキャンプなどのアクティビティに最適なこちらのアイテムは、素材は耐久性、耐水性、保温性の3つを兼ね備えたリップストップ生地で、ダウンは世界中で最高品質とされるハテライトホワイトダックダウンを使用。折りたたみ、内部のポケットに収納することで枕としてもお使い頂けます。さらに右腕にフラップ付きポケット1か所が付き、ヨークには光を反射する星柄のリフレクターとよりストリートなテイストが強いアイテムとなります。
○予約販売 10/21(FRI) 12:00 START
○納品予定 11月下旬予定
続きを読む


