プレスリリース
EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています
2016年07月26日(火) (株式会社博報堂DYデジタル)
株式会社博報堂DYメディアパートナーズ(以下、博報堂DYメディアパートナーズ)、株式会社博報堂DYデジタル(以下、博報堂DYデジタル)、および 株式会社博報堂DYホールディングス(以下、博報堂DYホールディングス)の「マーケティング・テクノロジー・センター」は、TVCMとオンライン動画広告をかけ合せた広告効果予測プラニングのため のツール「TV Cross Simulator」(テレビ クロス シミュレーター)を開発・提供してまいりましたが、この度、機能アップデートとしてFacebook 動画広告のシミュレーションへの対応を開始いたしました。
近年急速に成長を続ける動画広告市場。中でも従来の “インストリーム型”(動画コンテンツの中に動画広告が挿入される)動画広告に加え、“インフィード型”(タイムラインの中に動画広告が挿入される)動画広告の成長は目覚ましいものがあります。今回のアップデートにより「TV Cross Simulator」はインフィード型動画広告を提供する主要なプラットフォームであるFacebookにも対応することで、より幅広く広告主様のご要望に答えられるものへと進化しました。
「TV Cross Simulator」では、TVCMの出稿パターンやターゲット(性別や年齢など)、業種といった10種類以上のパラメーターを設定することで、キャンペーンの「ターゲットリーチ効率」や「広告認知率」等を最適化するためのTVCMとオンライン動画広告それぞれの出稿パターンをシミュレーションすることが可能です。
また、ターゲットリーチや広告認知に加え、「TVCMとオンライン動画広告の複合接触による意識変容」の視点から、 商品認知、商品興味関心、商品好意、商品関与意向、商品購入利用意向等のブランディング指標についてもシミュレーションすることができ、より広告効果を高める出稿提案が可能です。本シミュレーターの検証結果から、同じ広告接触回数でも、単一デバイスでの接触より、複数デバイスでの接触の方が、広告効果が高くなる傾 向があることも明らかになっております。
さらに、広告料金など実際の広告メニュー(出稿条件)にもとづくプラニングと広告主様の過去出稿実績を組み込んだカスタマイズシミュレーションにも対応しており、局ごとのTVCMの出稿パターンや出稿時点データもインプットデータとして加えることが可能で、TVCMのオンエアタイミングを考慮した、より精緻なシミュレーションを実現しています。これにより、今まで以上に効果的なTVCM×オンライン動画広告のクロスメディアプラニングが可能となっています。
本ツールは博報堂DYグループが長年取り組むTVCMの運用実績と、株式会社ビデオリサーチインタラクティブ、グーグル株式会社、ヤフー株式会社、そして、今回新たにフェイスブックジャパン株式会社と共に行ったクロスメディアキャンペーンのWEB調査結果をベースに構築しております。
博報堂DYグループでは、TVCM×オンライン動画広告のより効果的なクロスメディア広告出稿提案を行うと共に、 長年培ったTVCMに関する広告枠運用と、最先端のオンライン動画広告を組み合わせ、広告投資効果を更に最大化するソリューションを提供してまいります。
また、今後も、これらの各種マーケティングツールやサービスの開発・提供を進め、博報堂DYグループが標榜していく「“生活者データ・ドリブン”マーケティング対応力の強化」を推進してまいります。
続きを読む
2016年07月26日(火) (株式会社イー・エージェンシー)
“おもてなしを科学する”株式会社イー・エージェンシー(東京都千代田区、代表取締役: 甲斐真樹 以下「e-Agency」)が提供する、カゴ落ち対策ツール「カートリカバリー」を株式会社ロックオンが開発をしている、ECオープンプラットフォーム「EC-CUBE」に簡単に導入できることをお伝えします。
株式会社ロックオンが開発をしている、ECオープンプラットフォーム「EC-CUBE」は、「ネットショップのコストを抑えたい」「独自性のあるECサイトを制作したい」などECサイトをこれから始める人、リニューアルを希望する人など幅広く人気のあるECサイト構築パッケージです。
そんな多用なニーズに対応している「EC-CUBE」に、カゴ落ち対策ツール「カートリカバリー」を簡単に導入していただけます。
イー・エージェンシーは2015年10月15日に「カートリカバリー」サービスを開始いたしております。EC-CUBEの各バージョンには、初期段階から対応しておりましたが、2016年7月25日に多数のバージョンで対応を確認がとれてきましたので発表することにいたしました。
カートリカバリーを導入しているEC-CUBEの各バージョン カートリカバリーでは、現在EC-CUBEの各バージョンでの導入実績が多数ございます。既に導入されているEC-CUBEのバージョンは以下のとおりです。
■カートリカバリー導入実績のあるEC-CUBEのバージョン(2016年7月25日時点)
・3.0系(最新版)
・2.4系
・2.3系
・2.13系
・2.12系
※上記以外のバージョンをご利用の場合については、別途お問い合わせください。
※お客様のカスタマイズ状況や、バージョン、EC-CUBEの提携サービスご利用状況によっては、導入できない場合もございます。
「EC-CUBE」への導入メリット その.1
ブロックにタグを設置すると無料でカゴ落ち解析ができる! 「カートリカバリー」はJavaScriptタグをサイトに設置していただきご利用いただくサービスとなります。
「EC-CUBE」のバージョンによっても異なりますが、ブロックやテンプレート、ファイルなどにJavaScriptタグを設置していただくだけで無料でカゴ落ち解析をしていただくことが可能です。
※「カートリカバリー」を「EC-CUBE」に導入する方法につきましては後日公開いたします。今しばらくお待ちください。
「EC-CUBE」への導入メリット その.2
普段配信しているHTMLメールのデザインをそのままリカバリーメールとして利用できる! カートリカバリーはカゴ落ちしたユーザ様に対してリカバリーメールやリマーケティング広告にてアプローチをすることができます。
リカバリーメールの配信、リマーケティング広告は有料契約(スタンダード)にてご利用いただけます。45日無料トライアルではスタンダードの機能を無料でお試しいただくことができます。
「EC-CUBE」にてHTMLメルマガの配信を行っている場合は、そのままのデザインをカートリカバリーのリカバリーメールとしてご利用いただけます。
また、普段「EC-CUBE」にてHTMLメルマガを配信していない場合も、カートリカバリーのHTMLエディタにて作成していただくことができますので、こちらもぜひお試しください。
・45日無料トライアル、スタンダードへのお申込みについて
まずは、無料カゴ落ち解析でタグを設置していただき、その後45日無料トライアルに切り替えます!
イー・エージェンシーでは、今後もカートリカバリーを便利にご利用いただけるよう、更なる機能拡充や外部サービスとの連携をしていく予定です。
続きを読む
2016年07月26日(火) (株式会社フロムスクラッチ)
株式会社フロムスクラッチ(本社:東京都新宿区/代表取締役:安部泰洋)は、次世代型マーケティングプラットフォーム「B→Dash(ビーダッシュ)」の研究開発体制の強化を目的として、アジア地域でのR&D拠点の設立を加速させます。既に、試験的に実施していたベトナム・ホーチミンでの開発体制を大幅に増強すると同時に、インド等、他アジア地域での積極的なR&D拠点の設立を計画しています。
<R&D拠点 設立強化の背景と狙い>
「人工知能関連の機能強化をはじめとした、先進的研究・開発体制の増強」
マーケティングテクノロジー領域は日々めまぐるしく市場が変化しており、それに伴い、顧客から求められる機能や技術レベルも高まる一方です。 2014年11月に正式リリースした「B→Dash」は、順調に導入企業数を伸ばしています。今回、市場における優位性をより強固なものにするため、アジア地域でのR&D拠点の設立を強化します。これにより、人工知能関連の新機能の研究開発に加え、新機能の開発/リリースサイクルを大幅に早めて参ります。
「保守・運用体制の大幅な増強」
「B→Dash」は現在、国内にて着実に導入企業数を増やしています。社内の人員、及びパートナー企業数の増加もあり、今後も導入企業数は順調に伸張する予定です。それに伴い、より安定した利用環境をクライアントに提供する必要があります。エンジニアの技術レベルが国内と比較しても見劣りすることなく、かつ勤怠観の親和性も比較的高いアジア地域の国にて、積極的なエンジニア採用を行い、より高いレベルの運用保守体制を実現します。
現在、試験的に運用しているベトナム(ホーチミン)のR&D拠点は20名程度ですが、今後1年以内に80名体制まで拡大する予定です。 今後はインド等のアジア地域におけるR&D拠点の設立に加え、北米エリアやイスラエルに代表される技術先進国内に、研究開発拠点を設置することも計画しています。
今回のアジア地域におけるR&D体制の強化を機に、「B→Dash」の新機能開発の加速、及び品質レベルを更に高めていくことで、今後も国内外問わず、あらゆる企業のマーケティング活動の支援をしてまいります。
続きを読む
2016年07月25日(月)
株式会社VASILYが運営するファッションアプリ『iQON』は、機械学習を活用したユーザー単位での商品レコメンドコンテンツ「for You」とアイテム詳細ページに表示される「類似アイテムレコメンド」の提供により、導入前に比べユーザーのアイテム閲覧数が約4倍に向上したことをお知らせいたします。
「トレンドが見つかる・買える・貯められる」をコンセプトに、ダウンロード数200万件を突破しているiQONでは、現在80万点を超えるファッションアイテムを閲覧、購入することができます。
iQONでは、気に入ったアイテムを組み合わせてコーディネートを作ったり、好みのアイテムを探し「LIKE」したりするなど“アイテムを探す”行動がユーザーにとって必要不可欠です。
しかしながら、80万点以上のファッションアイテムが存在することにより、ユーザーの多様なファッションニーズをカバーすることが可能な一方で、膨大な数の中から好みのアイテムをスピーディに見つけ出すことはアイテム数の増加に伴い、難しくなってゆくのが課題でした。
この課題を解決するために2016年6月から提供を開始したコンテンツが、機械学習を活用してユーザーに好みのアイテムを推薦する「for You※1」と、好みに類似するアイテムの同時比較が可能な「類似アイテムレコメンド※2」です。
これらの機能導入から1ヶ月、導入前に比べユーザーのアイテム閲覧数が約4倍に向上しました。これは、ユーザーが目当てのアイテムに接触できる確率が上がり、アイテム探しの負荷が軽減されたといえます。アイテムがユーザーの目に触れる機会が増えたことで、提携しているECサイトが販売しているアイテムの購買促進にも繋がり、購入率が約2倍に向上しました。
今後VASILYでは、「人類の進化に貢献する」というミッションのもと、テクノロジーを駆使して機械学習のさらなる活用と人工知能の開発にも取り組んでいきます。技術革新により、ユーザーの皆さまにとってより便利なサービスの提供をできるよう尽力していきます。
※1「for You」について
for Youは、ユーザーが閲覧したアイテムや“LIKE”したアイテム、購入したアイテムなどのデータの傾向から、個人の好みをiQONが学習し把握、一人ひとりの好みに合ったアイテムを「1日1回10アイテム(有料会員は1日1回100アイテム)」を提案する機能です。
※2「類似アイテムレコメンド」による類似画像表示について
類似画像表示は、機械学習の一種であるディープラーニング(深層学習)を活用して、今見ているアイテムと形や色が似たアイテムを提案します。アイテム詳細ページで、「似ているアイテム」として表示され、「1アイテムに対して4アイテム(有料会員は1アイテムにつき20アイテム)」を紹介しています。
続きを読む
2016年07月25日(月) (株式会社ユー・シー・エル)
株式会社ユー・シー・エル(以下、ユー・シー・エル)は、2016年7月、アリババグループの越境eコマースサイト「天猫(T-MALL)」(*)において、ユー・シー・エルが制作~運営を行っている動画「東京Style」の配信を開始いたしました。第3回となる7月20日の配信では、日本の若者が集まる「SHIBUYA109」より、2時間の生放送を行いました。
(*) 天猫(T-MALL):アリババグループのECサイトで、最もクオリティの高いサイトの屋号。中国国内で最大のECサイトです。
■モデルやタレントがブランドの魅力を発信する、生放送動画サービス
今回ユー・シー・エルが制作を手がけた動画「東京Style」は、日本のモデルやタレントが様々な商品やブランド、今の流行などを紹介していき、チャット形式で閲覧者とやり取りをしていくものです。「天猫」のサイトトップページで公開をしており、約数億人のユーザーが利用しているサイト上で、動画による商品紹介をしております。
今回は撮影店舗「Miauler Mew」において、取扱商品をスタッフが紹介。放送中には中国ユーザーから早速、購入先の問合せや「もっといろんな商品を見せて欲しい」といったメッセージが多数届き、大きな反響を得ることができました。
番組内ではリアルタイムでユーザーとチャットのやり取りを行い、演者とユーザーのコミュニケーションを可能としています。
今後もユー・シー・エルでは、様々な商品を取り扱っていき、中国ユーザーに対するブランド構築を行っていく予定です。
続きを読む
2016年07月25日(月) (株式会社ウケトル)
株式会社ウケトルは、2016年7月22日(金)、宅配の荷物追跡及び再配達依頼を簡単便利にするiPhone用無料アプリ『ウケトル』の追跡貨物数が50万個を突破したことをご報告いたします。
■かんたん宅配便受け取りアプリ『ウケトル』とは?
『ウケトル』は、無料で荷物追跡・再配達依頼ができ、ネットショップで購入した荷物の受け取りを簡単にするアプリです。
2015年12月にリリースされ、4月5日に本格リリースを行いましたが、順調にユーザー数が増加し、7月22日に総追跡貨物数が50万個を突破いたしました。
『ウケトル』では、利用者の「通販で買った商品はいつ届くかな?」という声に応え、「外出してて、また商品を受け取れなかった!」を減らします。これまでなら、家に帰って不在票を見ないと再配達できなかったものが、『ウケトル』を使えば、帰宅前に再配達依頼をし帰宅時に受け取ることが可能です。
また、Amazon.co.jp、楽天のアカウントを登録すれば、購入品を自動登録し、荷物を追跡することもできます。
さらに『ウケトル』は、社会問題になっているEC市場の拡大に伴う宅配便の取扱件数の増加と、受取人の不在などによる再配達の増加を解決します。
■『ウケトル』の現状について
不在になった荷物の4分の1は『ウケトル』のアプリ内から再配達依頼していただいております。便利で使いやすいワンクリック再配達依頼機能をユーザーにご活用いただいており、『ウケトル』により不在再配達がこれまでより確実に少ない回数で済むようになったと自負しております。
さらに『ウケトル』が追跡した50万個以上の貨物データを分析した結果、既に国土交通省などで報告されている宅配不在率は概ね正しいことを確認しています。『ウケトル』では、この宅配大手3社にまたがるビッグデータを活用し、より受け取りやすい条件などを研究しています。宅配ドライバーと消費者が荷物の受け取りでミスマッチしている原因を実態データから追求し、アプリの機能としてこれを解決したいと考えております。近い将来、宅配ドライバーと消費者のマッチング率を上昇させることにより、社会に貢献していく所存です。
また、8月に予定されている大幅なアップデートにより、さらにネットショップ生活が便利になる機能をご提供する予定でおります。
■『ウケトル』の特長
(1) 荷物の配送状況を追跡
2016年7月現在、ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便の3社に対応し、荷物が今どこにあるかが正確にわかります。
(2) 配送状況をプッシュ通知
発送時、荷物が届く直前、受取人不在の際に通知します
(3) 自動で追跡番号登録
Amazon.co.jp、楽天のアカウントを連携させることで、追跡番号を自動登録。荷物の発送状況を自動で追跡します。
(4) ワンクリックで再配達
ほぼワンクリックで再配達が可能です。また、一度入力した名前や郵便番号などは記憶され、2回目からは自動入力されます。
※一度お名前などの情報を入力していただく必要がございます。
※再配達の日時を変更する場合は、別途操作が必要です。
■『ウケトル』の概要
<主な機能>
・荷物追跡(配送リスト)
・履歴管理(配達完了)
・再配達依頼
・荷物状況通知(不在通知、すぐそこ通知、発送通知)
<配送リストの自動連携に対応するネットショップ>
・Amazon.co.jp
・楽天
<配送リストの自動追跡に対応する配送会社>
・ヤマト運輸
・佐川急便
・日本郵便
<料金>
『ウケトル』は無料でApp Storeよりダウンロードいただけます。全機能無料です。
<対応端末>
iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touch
<言語>
日本語、英語
続きを読む
2016年07月25日(月) (株式会社ジェーシービー)
株式会社ジェーシービー(以下、JCB)は、イオンフィナンシャルサービス株式会社(以下、イオンフィナンシャルサービス)の子会社である株式会社イオン銀行(以下、イオン銀行)と、2016年7月25日(月)より、JCBデビット、電子マネーWAON、キャッシュカードの3機能が1枚になった「イオン銀行CASH+DEBIT」の発行を開始します。
「イオン銀行CASH+DEBIT」は、同行の口座保有者である15 歳以上(中学生を除く)の方がお申込み可能で、国内外のJCB加盟店(オンラインショップを含む)に加え、海外ATMでもご利用いただけます。また、ご利用時に代金がお客さまの口座から即時引き落としされることから、現金感覚でご利用いただけ、利用金額をメールでお知らせするサービスや、利用限度額を設定できる機能をあわせて設定いただくことで、安心してご利用いただくことができます。
JCBは、「おもてなしの心」「きめ細やかな心づかい」でお客様一人ひとりのご期待に応えていきます。そして「便利だ」「頼れる」「持っていてよかった」と思っていただける、お客様にとっての世界にひとつを目指し続けます。
続きを読む
2016年07月25日(月) (株式会社ビームス)
株式会社ビームス(以下、ビームス)は、7月19日(火)より、公式スマートフォンアプリ「WeBEAMS(ウィービームス)」をリリースいたしました。
「WeBEAMS」は、最新のイベントや商品情報、キャンペーンやセールのお知らせ、ビームススタッフのスタイリング紹介、店舗検索やチェックイン機能など、様々なコンテンツを搭載しています。
BEAMS CLUBにご登録済みのお客様はアプリ自体が会員証となり、お買い物の際にご提示いただくと、ポイントを貯めたり使ったりすることが可能です。貯まったポイントやご購入履歴もアプリで簡単にご確認いただけます。また、全国のビームス店舗へのご来店時にアプリでチェックインすると貯まる「バッジ」は、限定ノベルティと交換ができます。
「WeBEAMS」は、BEAMSでのお買い物をもっと楽しく便利にする新しいアプリです。
【ビームス公式スマートフォンアプリ】
アプリ名:「WeBEAMS」
2016年7月19日(火)より配信中
スマートフォンアプリ「WeBEAMS」のメニュー
●フィード
ビームスオフィシャルウェブサイト、BEAMS Online Shop、BEAMS Shop Blogなどに掲載されている、新入荷商品やセールのお知らせ、イベント情報が表示されます。
●スタイル
全国のビームスショップスタッフのスタイリングが閲覧できます(毎日更新)。
●店舗検索
現在位置や地域、レーベルなどから全国のビームス店舗の検索が可能です。お気に入りの店舗を「クリップ」していただくと、フィードに該当店舗の情報が優先的に表示されます。
●バッジ
店舗へ行って「チェックイン」をするとバッジが貯まります(1店舗1日1回)。バッジが30個貯まると、限定ノベルティと交換できます。※バッジの交換にはBEAMS CLUBヘのご登録が必要です。
●会員証
「WeBEAMS」アプリはBEAMS CLUBの会員証としてお使いいただけます。店舗でのお会計時にご提示いただくと、ポイントを貯めたり使ったりすることができます。ポイント照会やご購入履歴確認も簡単です。
※BEAMS CLUB ID または 登録メールアドレスとパスワードでのログインが必要です。
その他の機能
●メッセージ
ビームスから、キャンペーンやセールのお知らせをお届けします。「WeBEAMS」ユーザーで、BEAMS CLUB会員限定のクーポンも配信予定です。
●クリップ
フィードで見つけたお気に入りの商品や、自分のお気に入り店舗をクリップして、後からでも簡単に情報にアクセスが可能です。
●その他の機能
BEAMS CLUBにまだ入会していないお客様はアプリからすぐに入会ができ、お買い物でポイントが貯められます。
※お買い物でポイントをご利用するには会員登録が必要です。
<動作環境>
[iPhone] iOS 7以上
[Android] Android 4.0.0以上
※一部の端末では正常に動作しない場合がございます。予めご了承ください。
本アプリは、スマートフォン専用のアプリとなっており、タブレット端末には対応しておりません。
一部のタブレット端末によっては、本アプリをインストールできる場合もございますが、正常な動作環境は保障しておりません。スマートフォンでのご利用をお願いします。
【WeBEAMSダウンロードキャンペーン】
「WeBEAMS」アプリのダウンロードキャンペーンを実施します。
9月30日(金)までの期間中にダウンロードして会員証にログインしていただくと、500ポイントをプレゼントします。(※ポイント有効期限は、付与された月から3ヶ月後の月末日)
続きを読む
2016年07月25日(月) (ダイバイヤーPR事務局)
EC総合サイト「Daibuyer.tokyo」は、フジテレビTV番組「#ハイ_ポール」と連動して、日本全国の生産者達の「魂の逸品」の販路開拓をサポートし、サイト内でも販売している。元サッカー日本代表 前園真聖がEC総合商社「ダイバイヤー」の社長として、日本全国に埋もれている良質な商品を発掘するとともに、日本の地方創生を盛り上げていく。
この夏はトマト特集となっている。トマトに含まれる「リコピン」には、強力な抗酸化作用があり、肌の酸化ダメージを軽減し、美白効果があるため、日焼けが気になるこれからの季節に効果を発揮する。また、「リコピン」にはシミの原因となるメラニンの生成を抑えてくれるだけでなく、しわからも肌を守ってくれる。自身が40歳を超える前園氏も、「現役時代は全く気にしていませんでしたが、おかげさまで人前に出ることが増え、最近はスキンケアなど、美容にも興味が湧いてきちゃいました(笑)」と、スイーツ男子だけでなく、新たな○○男子誕生をほのめかした。
本ECサイトは、前園氏と同世代の30〜40代の男女をメインターゲットとし、且つ、「職人さんがこだわったものを世に出したい!」という同氏の熱い思いを受け、より多くの人々に生産者の「魂の逸品」をお届けしていく。本ECサイトで紹介している商品には、すべてストーリーがあり、生産者のこだわり、苦労など生産過程を理解した上で、楽しむことができる。自分へのご褒美、暑中見舞いやお歳暮、大切な人の贈り物などにどうぞ。
続きを読む
2016年07月25日(月) (株式会社ミスターフュージョン)
Webマーケティングを活用したコンサルティングサービスを提供する株式会社ミスターフュージョン(以下、ミスターフュージョン)は、ユーザビリティ調査に効果的なツール『ghostrec(ゴーストレック)』を7月15日からサービスとして提供開始いたしました。
【ghostrec(ゴーストレック)特徴】
ghostrecは、まったく新しいユーザビリティ調査方法を提供します
ユーザーのサイト訪問から、離脱までの“一連の流れ”を記録し、ユーザー行動を分析できるリモート型ユーザビリティ調査ツールです。弊社が行った3ヶ月間のテスト導入において、従来の分析ツールと比べて、従来の調査方法よりユーザーの動向を分析できる結果が得られています。
■初心者でも、より直観的に課題を発見できる
導入すると、サイト内の「画像」「テキスト」「広告」「見出し」が、どのような経緯でクリックされているのか分析することができ、WEB解析の初心者でも操作しやすく視覚的に理解しやすい特徴があります。
■多様なテスト環境を実行できる
クイック型・ヒートマップの2種類のテスト方法を選択でき、さまざまなニーズにフレキシブルに対応します。
【クイック型ユーザビリティ調査】
発行された トラッキングコードを埋め込むと、実際に訪問者がサイト内を遷移(せんい)する様子を自動的に録画し、確認することができます。録画されるのはマウスカーソルやページスクロール、ページ遷移のみで、訪問者の個人情報が洩れる心配はありません。またマウストラッキングの情報を蓄積することで、ヒートマップを活用できます。
下記URLより【クイックユーザビリティ型】のデモ画面をご覧いただけます。
【ヒートマップ】
マウストラッキングの情報を蓄積することでヒートマップを活用できます。ユーザーの行動を色で視覚化し分類することで、ユーザーが「画像」「テキスト」「広告」「見出し」の、どこを最も見ているのか分析でき、デザイン上の課題を見つけ出すことができます。
5分でインストール完了!
トラッキングコードを目的のサイトに埋め込むだけで準備完了します。外部ソフトウェアやプラグインなど必要がありません。
あらゆるタイプのウェブサイトで利用可能
一般的なHTMLページでも。PHP, Python, ASPなどでも。またイントラネット/オフラインのサイトでも。AJAXを使用してJavaScriptを多用したWebサイトでも。あらゆるタイプのWEBサイトで導入可能です。
無料でお試し、低価格で実施
月額3,980円(税抜き)で1万PV使い放題!
登録は無料です。一般的なユーザビリティ調査であれば、低価格でサービスを受けることが可能です。また、今なら初回登録時に20pv分が無料でご利用いただけます。
続きを読む
2016年07月25日(月) (ラクスル株式会社)
ラクスル株式会社(以下、ラクスル)は、7月22日(金)より業界初、500円でチラシが印刷できる「ワンコインチラシ」の提供を開始いたします。
これまでの「ワンコイン名刺」に続く「ワンコインチラシ」では、ラクスルで最もよく注文されるチラシ印刷を仕様限定(※)で100部500円(税込)で提供。チラシ印刷には送料も含まれるため、トータルコストはワンコイン名刺よりさらに安く、多くのお客様にとってより使いやすいサービスとなりました。夏休みを控えたこの時期に新しいチラシを試してみたり、繁忙期に備えて足りない分を増刷したりと、これまで以上にチラシ印刷を身近にお使いいただけます。
※対象仕様 ・・・ サイズ:A4 カラー:片面カラー/モノクロ 用紙:光沢紙・標準 納期:10営業日 部数:100部
ラクスルでは「仕組みを変えれば、世界はもっとよくなる」というビジョンのもと、今後もお客様の声に耳を傾けながらビジネスにより便利にお使いいただけることを目指して、更なるサービス改善に努めてまいります。
【ラクスルとは】
全国の印刷会社をネットワーク化し、各社の非稼働時間を活用することで、小ロットから大ロットまで高品質な印刷物を低価格でお客様に提供する印刷ECサービス「ラクスル」を展開しています。また、限られた商圏でチラシを使って集客・販促活動を行っている中小企業や個人商店の「商売をラクにして、商売革命を起こす」という使命を掲げ、誰でも簡単に効果の出るチラシのデザイン、印刷、配布をワンストップで担う集客支援サービスも提供。
2015年12月からはPC・スマホアプリから「すばやく」「かんたん」に最適なドライバーをマッチングして荷物の配送予約ができるサービス「ハコベル」をスタートさせており、印刷業界に限らず物流業界でも「仕組みを変えれば、世界はもっとよくなる」というビジョンのもとチャレンジを続けています。
続きを読む
2016年07月22日(金) (株式会社イーシーキューブ)
株式会社ロックオンは、マーケティングプラットフォーム「アドエビス」の最新機能で、ユーザーの行動履歴(カスタマージャーニー)を可視化し評価する「カスタマージャーニー分析」の信頼性を高めた導入実績として、IT・Web領域や看護領域の人材紹介事業を手掛けるレバレジーズ株式会社様(以下、レバレジーズ様)の導入・活用事例を2016年7月21日、マーケター向け専門メディア「MarkeZine」で公開いたしました。
「カスタマージャーニー分析」はユーザーの接触履歴を可視化し、ヒト軸でマーケティング評価できる、アドエビス独自の考え方・仕組みに基づく最新機能です。広告運用をインハウスで行うレバレジーズ様では、メディアの急成長を支える基盤として2013年よりアドエビスを導入、直後に大きな成果を残すと共に、継続的な事業拡大を支援させていただくパートナーとして当社と取り組みを続けてまいりました。マーケティング戦略の一環である「すでに顕在化した顧客の獲得だけでなく、顧客創出・ブランディングも並行して取り組みたい」という意向に対して効果測定基盤が必要となることから、今回「カスタマージャーニー分析」機能を新たに追加導入されました。独自で行われているアンケートの結果と、カスタマージャーニー分析によるフロー単位での分析を組み合わせることで、アンケートで計測するスコアの向上に、どのような広告やコンテンツが効いているのかを瞬時に分析できるようになった点を高く評価をいただきました。
■カスタマージャーニー分析機能のバージョンUPとセミナー開催についてカスタマージャーニー分析をご利用のお客様より追加要望等フィードバックを多数いただき、今後これらを順次搭載していく予定です。その第一弾として、機能追加・改善を2016年7月31日にリリースする予定です。
<カスタマージャーニー分析 好評につき特別セミナーの開催が決定>
カスタマージャーニー分析に関連した特別セミナー(2016年8月5日)や代理店様向けセミナー(随時)を実施いたします。潜在層向け施策によって得た成果をどのように評価するべきか?をテーマに(株)ロックオンが新しく取り組みを開始した「カスタマージャーニー分析」「アドエビスリサーチ」にフォーカスしてご紹介します。
■「アドエビス」について
「アドエビス」は、広告効果測定システムを中心とした「測定」機能と、そこで蓄積されたマーケティングデータを「活用」する機能の2つの機能により、企業と消費者のコミュニケーションを最適化することを目的とした、(株)ロックオンが開発・提供するマーケティングプラットフォームです。
続きを読む
2016年07月22日(金) (株式会社ショーケース・ティービー)
株式会社ショーケース・ティービー(以下、ショーケース・ティービー)は、法人向け不正ログイン対策のワンストップソリューションを開発・提供する米国の Capy Inc.(以下 Capy 社)と業務提携を行い、同社の優れた不正ログイン防止技術を活用した新商品開発のための企画及び販売を実施することをお知らせいたします。
■業務提携の背景
2015 年中の不正アクセス行為の認知件数は 2,051 件で、前年の 3,545 件から大幅に減少したものの、検挙件数は 373 件(前年比+9 件)、検挙事件数は 173 件(+23 件)、検挙人数は 173 人(前年比+3 人)といずれも増加しており、事件数と人数は、不正アクセス禁止法が施行された 2000 年以降で過去最多となっています。また、「平成 27 年における不正アクセス行為の発生状況等の公表について」によると、不正アクセス後の行為で多くを占めるのは、「インターネットバンキングの不正送金」が全体の 74.6%、ついで、「インターネットショッピングでの不正購入」が全体の 8.1%に上るといわれています。(出典:警察庁資料)これらは、金融関連サービス運営事業者や Web サービス運営事業者、そしてインターネットユーザにとって非常に大きな脅威となっています。
特に「リスト型攻撃」と呼ばれる、別の Web サイトなどから入手したユーザ ID とパスワードのリストを使って不正ログインを試行する攻撃手法が増加しており、2016 年においても大手サイトが攻撃を受け、情報漏えいした事例が複数発生しています。これらの攻撃には従来のセキュリティ対策だけでは不十分であり、有効な対策が急務となっています。
ショーケース・ティービーの主要顧客である金融、EC、人材など個人情報を取り扱う多くの企業では、不正アクセス等による被害に関する意識とその防止策のニーズが高まっています。こうした状況を受け、当社は不正ログインソリューションで高い技術と実績をもつ Capy 社と業務提携し、セキュリティに特化した新商品の開発を実施することといたしました。 今回の業務提携により、リスト型攻撃や Bot 攻撃による被害を大幅に防ぐソリューションの提供が可能となります。
続きを読む
2016年07月22日(金)
株式会社pLuckyが提供するプッシュ通知配信サービス「LogPush」および「LogPushプレミアム」の累計プッシュ通知配信数が、7月16日に1億通を突破しました。6月に5000万通を超えてから1か月半で倍増し、現在は月の配信数は3000万通以上と、おかげさまで順調に伸びております。
今後も多くのお客様に満足いただけるよう、引き続き「LogPush」および「LogPushプレミアム」のサービスを加速させてまいります。
■「LogPush」「LogPushプレミアム」について
「LogPush」は、スマートフォンアプリの運営者が、エンドユーザーに対して情報を通知するために無料でご利用いただけるプッシュ通知配信サービスです。「LogPush」の主な機能は以下の通りです。
・セグメント機能(エンドユーザーの属性やアプリ内の行動日時などで配信する対象エンドユーザーを絞り込める機能)
・ABテスト配信(複数の通知内容のうち、どれが最も効果的かを調べる機能。セグメント機能と同時に利用可能)
・定期配信(配信ルールを設定すると自動で定期配信する機能。セグメント機能と同時に利用可能)
「LogPushプレミアム」は「LogPush」の有償版サービスで、「LogPush」の機能に加え以下の機能、サービスがご利用いただけます。
・問い合わせに対して、9営業時間以内の初回応答を保証
・API連携による特定セグメントへの自動配信機能
・起動URL機能(エンドユーザーが通知をタップしたときに対応するアプリで指定したURLを開かせることができる機能)
現時点のSDKで対応する環境は次の通りです。
iOS 6.1.3以上
Android 2.3以上
Unity 5.2以上
■「LogPush」「LogPushプレミアム」の導入実績
株式会社アドウェイズ(カジュアルゲーム)
ALTR THINK株式会社(「ひまチャット」
株式会社ヴァル研究所(「駅すぱあと」)
株式会社パークグラフィックス(「ひよこまみれ」)
株式会社六式(「マンガ読破」)
他多数
続きを読む
2016年07月22日(金) (トランスコスモス株式会社)
トランスコスモス株式会社(以下、トランスコスモス)は、LINEやFacebook Messengerなどのメッセンジャーアプリを利用した顧客コミュニケーションサービスにbotを使った自動応答サービスを導入し、トランスコスモスの100%子会社、株式会社caramoが運営するECサイト「藤巻百貨店」において今秋から運用を開始します。
■藤巻百貨店向け Facebook Messenger botコマースによるカスタマイズ購入の例
新たなサービスでは、米国のReply, Inc.が開発したbot構築用プラットフォーム「Reply.ai」とLINE、Facebook Messengerなどのメッセンジャーアプリを連携させて、顧客からの問い合わせに自動応答するとともに、必要に応じて有人対応に切り替えてオペレーターが直接サポートします。お客様企業にとっては、自動応答サービスにより、顧客を待たせることなく対応を行うことができ、一部の業務を自動化することで、人件費の削減も可能となります。Reply.ai は、選択肢以外のメッセージ入力にも回答できるよう設計されており、今後より自然な会話に近い問い合わせ対応や情報提供が可能となる日本語解析エンジンを搭載予定(9月以降)です。また、既存顧客が手間なく忘れることなく、いつもの商品を定期的に購入できる仕組みも実装を予定(年度内)しております。
botの設計や運用チューニングには、トランスコスモスが15年以上に渡って提供してきた「FAQコンサルティングサービス」のノウハウを活用します。FAQコンサルティングサービスでは、経験豊富なAI ストラテジスト100名が、コールやメールのログから顧客の求める回答や説明のレベルを抽出し、FAQサイトの現状をコンテンツカバー率で把握したうえで、FAQ整備からbotの設計開発までをワンストップで提供します。
また、botから有人対応に引き継いだ場合も、各種ソーシャルメディアの運用に適したプロファイルを持つ専任のファシリテーターが単なる問い合わせ対応にとどまらないコミュニケーションを提供いたします。
■ソーシャルメディアやチャットの運用を専門でおこなう渋谷ソーシャルメディアセンター
トランスコスモスは、EC向けサポートでの運用が期待されているチャットbotを藤巻百貨店へ導入することで、そこで培った経験と技術を、お客様企業に提供するサービスに展開してまいります。
※トランスコスモスは、トランスコスモス株式会社の日本及びその他の国における登録商標または商標です
※その他、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です
続きを読む
2016年07月22日(金) (ユニバーサルミュージック合同会社)
ユニバーサルミュージック合同会社(以下、ユニバーサル ミュージック)はザ・ビートルズの日本唯一の公式オンラインストア「ザ・ビートルズ・ストア」を2016年7月21日にオープン致します。
ザ・ビートルズは1962年に本国イギリスでデビューしNo.1ヒット曲を多く発表。1964年には人気がアメリカに飛び火し、米ビルボード誌のシングル・チャートで「キャント・バイ・ミー・ラヴ」「ツイスト・アンド・シャウト」「シー・ラヴス・ユー」「抱きしめたい」「プリーズ・プリーズ・プリーズ」が1位から5位を独占するなど世界各国で人気のバンドとなりました。日本でも昨年、アルバム「ザ・ビートルズ1」で日本ゴールド・ディスク大賞の洋楽部門「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」を受賞。幅広い世代の支持を集め、9月にはアカデミー賞受賞、ロン・ハワード監督による公式ライヴドキュメンタリー映画「『ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK - The Touring Years』も公開される予定です。日本でも今年は1965年の初来日から50周年を迎え関連イベントなどが数多く開催されています。
本ストアでは、ザ・ビートルズのCDや映像、アナログ等音楽関連商品に加えてTシャツ、トート・バッグ、文房具品などザ・ビートルズのオフィシャル・グッズなど約150アイテムを販売いたします。オープンを記念して一部の輸入盤やグッズの特別価格での販売や、アンケートにお答えいただいた方全員に500円のクーポンのプレゼント致します。今後は日本限定のオリジナルグッズなどを拡充する予定です。
ザ・ビートルズは9月9日にはライヴアルバム「ザ・ビートルズ /ライヴ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル(The Beatles/ Live at the Hollywood Bowl)も発売予定です。
■ザ・ビートルズ・公式オンラインストア 「The Beatles Store (ザ・ビートルズ・ストア)」
サービス開始:2016年7月21日
運営:UNIVERSAL MUSIC STORE (ユニバーサル ミュージック 公式オンラインストア)
*ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、リンゴ・スター、ジョージ・ハリスンのソロ作品、グッズ等については従来通りUNIVERSAL MUSIC STOREでのお取扱いとなります。
●関連情報
■映画 『ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK –The Touring Years』
2016年9月22日(祝・木) 全国公開
■ザ・ビートルズ カタログ・キャンペーン 2016
ザ・ビートルズの来日から50年目の今年、オリジナル・アルバム他全24タイトルを期間限定発売中。
続きを読む
2016年07月22日(金)
グルメイノベーション株式会社が運営する「宅麺.com」は、2016年に夏限定で「全国の有名らーめん8店舗新感覚冷やしらーめん夏特集2016」を2016年7月21日に発表致しました。 近年、人気急上昇中の新感覚冷やしらーめんをご紹介。
「宅麺.com」のお取り寄せラーメンは、店舗で出されているスープと麺・具材をそのままを冷凍し、ご自宅で調理頂くことで、これまで店舗でしか味わえなかった味をご自宅や職場でもお楽しみ頂けます。扱っている商品は、すべて店舗で実際に出されている商品と同じ味です。今回、「全国の有名らーめん8店舗新感覚冷やしらーめん夏特集2016」では、近年人気急上昇中でもある、冷やしらーめん商品に絞った特集の発表となります。
●千里眼「冷やし中華」
冷やしらーめんは、今では多くの地域で食べることができますが、もともと山形県の郷土料理でした。その名の通りスープも麺も冷たいらーめんです。冷やし中華とは異なり、たっぷりのスープに麺が浸されています。スープは醤油味が一般的で、冷やし中華のように酸味は強くなく、酸味が苦手なお子様などにも幅広く食べていただけます。
「宅麺.com」のお取り寄せ冷やしらーめんは、「ネギ、もやし、卵」等を用意するだけで、暑い中外で行列に並ばずに自宅でゆっくりと楽しめます。また、好みに合わせて簡単に作ることができるため、非常に人気の高いサービスです。
●商品ラインナップ
【店舗名】G麺7
【商品名】冷やしらーめん味噌
【価格】980円(税抜)
【商品特徴】冷製スープは味噌の旨味とコクが冷たいことでダイレクトに味わえる絶品スープ。生姜のスッキリとした香りが相まって、最後まで一気に食べ進めてしまう美味しさ!横浜の銘店「麺場浜虎」で、立ち上げから従事していた店主が独立開業してできました。
【店舗名】新旬屋麺
【商品名】山形冷たい鶏中華
【価格】850円(税抜)
【商品特徴】第三回次世代ラーメン決定戦優勝し、カップラーメン化している山形の銘店「新旬屋 麺」。冷やしラーメン発祥の地山形から、「山形冷たい鶏中華」登場!鶏の旨味が詰まった冷たいスープに、鶏肉が大量に入った食べごたえ抜群の一杯です。
【店舗名】麺処 びぎ屋
【商品名】駿河冷やしらーめん
【価格】980円(税抜)
【商品特徴】毎年暑い夏向けに、多彩な食材を用いた冷たいラーメンを提供している「麺処びぎ屋」。その店主が静岡県藤枝市の地らーめん、リスペクトし作られた限定麺「駿河冷やしらーめん」。かつお節を主とした、魚介の香りと旨味が広がる一杯です。
【店舗名】らあめん元 ~HAJIME~
【商品名】冷たい塩つけ麺
【価格】1,000円(税抜)
【商品特徴】黄金色に輝き透き通った冷製スープは、鶏の旨味が驚くほど凝縮。鶏のコラーゲンによりとろみ纏ったスープは、滑らかな舌触りの細麺によく絡み、一体となった美味しさを堪能できる。200gを超える麺量もスルリとなくなる絶品の一杯です。
【店舗名】鯛塩そば灯花
【商品名】愛媛県宇和島冷やし鯛塩そば
【価格】980円(税抜)
【商品特徴】愛媛県宇和島より産地直送した新鮮真鯛を贅沢に使用し、鯛の芳醇な香りと旨味が堪能できる「愛媛宇和島鯛塩そば」。その鯛塩そばを暑い夏に涼しく堪能できるよう改良を重ね作られた「愛媛宇和島冷やし鯛塩そば」は、真鯛の旨みと透き通る芳醇な香りを堪能できる至極の冷製ラーメンです。
【店舗名】山之手虎玄
【商品名】冷やし坦坦麺
【価格】1,000円(税抜)
【商品特徴】独自の理論で作り出した坦坦麺が人気の、山之手虎玄。人気の「坦坦麺」をそのまま冷たくしたような濃厚さと、さっぱりな酸味を加えた胡麻ダレ。その胡麻ダレに、モチモチ食感のオリジナル平打ち麺を絡ませれば、最高の味わいが堪能できます。(写真右上)
【店舗名】らーめん流星
【商品名】冷やし流星
【価格】900円(税抜)
【商品特徴】柏市最大の公設市場内にある「らーめん流星」。その立地を存分に生かした、冷たいラーメン。スッキリとした醤油の味わいと、カキ油やホタテ油で作られる香味油の風味が香る。鶏と魚貝の風味が堪能できるさっぱりとした一杯です。
【店舗名】千里眼
【商品名】冷やし中華
【価格】700円(税抜)
【商品特徴】二郎インスパイア系の中でも屈指の行列を誇る人気店「千里眼」。その中でも夏の風物詩ともいえる冷やし中華が数量限定販売!一般的な冷やし中華とは一線を画す、動物系の旨味が濃縮したゴマベースの専用ダレに、浅草開化楼製の極太麺が絶品です!
以上有名らーめん店8店舗となっております。
是非この機会にお買い求め下さい。
■「宅麺.com」とは
宅麺.comは、全国津々浦々の行列店のラーメン・つけ麺の中から厳選した商品をお取り寄せできる通販サイト。店舗で出されているスープと麺・具材をそのままを冷凍し、ご自宅で調理頂くことで、これまで店舗でしか味わえなかった味をご自宅や職場でもお楽しみ頂けます。また、宅麺ではお店での味をそのまま味わっていただくために、店舗で出しているスープを、一切濃縮しない「ストレートスープ」にてお届けしています。冷凍して風味が変わらない商品のみを扱っておりますので、安心して「お店と同じ味」をお届けできると確信しております。
続きを読む
2016年07月22日(金)
IT・WEBサービスを主要事業とするインターリンク株式会社は、DIYに特化したSNS「Tonty(トンティ)」を2016年7月21日(木)にリリースいたしました。サービスの利用は全て無料となっています。またリリースを記念し、Amazonギフト券3,000円分が5名に当たるコンテスト「2016夏!作って便利、使って便利」を2016年7月21日(木)から8月31日(水)まで開催します。
Tontyは、DIYに特化したSNSです。作品写真の投稿はもちろん、制作日記やオススメの工具・材料、作り方の質問もでき、DIYユーザーが幅広く楽しむことができます。Tontyには、DIYならではの制作表明のボタン「マネる♪」があるため、自分の投稿に「マネる♪」を押された人が、押した相手をフォローしアドバイスしてあげることで、作品のクオリティ向上に繋がります。
■サービス提供の背景
DIYは「Do It Yourself」の略で、日曜大工として50~60代の男性を中心に親しまれてきました。現在は30代~40代の女性の間で、節約はもちろん、既製品をアレンジしてオリジナリティのあるアイテムを作るなど、デザイン性も重視した幅広いDIYがブームとなり、市場規模も拡大しています。キュレーションサイトなどの一方的な情報では、自分にあった快適な暮らしづくりにも限界があるため、同じ環境や境遇、世帯のユーザー同士で、作品・アイデア・エピソードを共有し、アドバイスしあうことで「みんなで生活を豊かにしたい」という想いから、DIY特化型SNSのリリースに至りました。
■情報を共有・アドバイスしあうことで、より親密になれる
サービスの利用はすべて無料で、写真は一枚から気軽に投稿いただけます。ユーザーの好みで様々な角度からの作品写真や、作品のレシピ、工具や材料などを自由に投稿し、充実したページをつくることができます。作品を見てもらうのは一般のSNSでも可能ですが、特化型であるため「DIYに関する情報を必要としている人」が集まり、多くの反応を得ることができます。「作り方が分からない」「不満はあるけど、どうしたらいいか分からない」という悩みをもつ層も気軽に参加できるよう、作品の投稿者に対して質問できる機能も充実しています。投稿に対して画像つきでコメントできるため、投稿後も「別の角度の写真も見せてほしい」「材料を教えてほしい」といったリクエストなどに応じることが可能です。DIY特化型SNSならではの、制作表明をする「マネる♪」ボタンによって、ユーザー同士がより親密な関係を築くことができます。
<ママに嬉しいサービス特長>
(1) タグ機能
タグ機能により、見たい投稿を簡単に絞り込むことができます。「節約」「100均」「カフェ風」「収納」「猫と暮らす」といったママ向けのタグが充実しており、「子供と一緒」など、子供と一緒に楽しめるDIYにも対応します。夏休みの工作にご活用いただくのもおすすめです。
(2) デザイン
癒やしと緑(木や森など)をイメージした緑色と、自然とオーガニックを連想させる「生成り」に近い色を基調としたデザインになっています。社内の女性デザイナーや育児中のスタッフの意見をとりいれつつ、妥協なく仕上げました。
(3) 作る過程も楽しめる
DIYは完成までに時間がかかることも多いので、作品を作って投稿するだけでなく、工具・材料の購入や制作日記なども共有できる『DIYブログ』や、作り方が質問できる『教えて!DIY』というカテゴリがあるので、作る過程も楽しめます。また、「完成しなかった」といった失敗談なども有意義な情報として参考になります。
<「Tonty」名前の由来>
DIY(ディー・アイ・ワイ)は発音しづらいため、ママだけでなく子供も一緒に楽しく簡単に覚えられるよう、DIYをする時の音をイメージした「トントン」と、「コミュニティ」を繋げてTonty(トンティ)という名称にしました。
<機能一覧>
投稿機能、タグ機能、リアクション機能(いいね!、マネる♪)、フォロー/フォロワー機能、タイムライン(フォロー中の投稿を一覧表示)、ランキング機能(いいね!、マネる♪、アクセス)
<カテゴリ>
(1) 作品・レシピ
完成した作品の写真、コメント、作り方、材料、工具など
(2) DIYブログ
長期的な制作の途中経過や、工具・材料の購入、使い方やアイデアなど
(3) 教えて!DIY
「かわいくしたいけど、どうしたらいいか分からない」といったお悩み相談やアイデア募集など
■入賞者5名にAmazonギフト券3,000円分が当たる“便利”コンテストを開催
「Tonty」リリースを記念して、入賞者5名にAmazonギフト券3,000円分が当たるコンテスト「2016夏!“便利”コンテスト」を2016年7月21日(木)から8月31日(水)まで開催します。“便利”という切り口で、子育てに大変なママが思わずマネしたくなる作品や工具を募集し、審査を行った上で、入賞した投稿をサイトにて発表いたします。初心者も参考にしやすい企画です。
■今後の展望
以下のような新しい企画や機能の追加を進めていきたいと考えています。
(1) DIYやハンドメイドに関わる企業とのコラボやタイアップ
(2) 作り方の投稿を見た時に、材料をそのまま購入できる機能の追加
(3) ユーザーの声をもとに新しいDIYアイテムを商品化
(4) 投稿された素敵な作品をまとめた書籍を出版
(5) ユーザーのアンバサダー化(ユーザーによるDIYや関連商品・サービスなどについて、啓蒙活動を支援)
続きを読む
2016年07月22日(金)
株式会社イープラスは、海外向けに、日本国内で開催される公演のチケット販売を開始します。また、併せて、イープラスが運営するエンタテインメント情報メディア「SPICE(スパイス)」の記事も海外へ発信していきます。
■訪日者の増加、日本の人口減少をふまえて、来場者の増加を狙う。
e+(イープラス)は、日本で開催される約20万公演(年間)のチケットを国内向けに販売しています。今回、海外向けにチケットを販売する狙いは、永続的に各種公演の来場者数を増加させていくことです。
既知の通り、昨今、海外からの訪日者は増加しています。他方、日本の人口は今後さらに減少すると言われています。日本の人口減少に伴い、将来的には公演来場者が減少することが予想され、永続的に来場者数を確保するためにも、インバウンド(海外向け)のチケット販売が必要と判断致しました。
(1)鑑賞だけではなく、観光目的で訪日される方々にも楽しんで頂けるように幅広いジャンルに対応。
邦楽、洋楽、フェス、舞台、2.5次元ミュージカル、スポーツ、イベント、ミュージアム、飲食催事等
(2)今月から順次取扱を開始し、当初は英語、中国語(簡体、繁体)に対応。段階的に取扱公演数や対応言語を増やしていきます。
▼当初取扱を行うチケット
・SUMMER SONIC 2016(QVCマリンフィールド&幕張メッセ、舞洲サマーソニック大阪特設会場)
・SAKURA ‐ JAPAN IN THE BOX ‐(明治座)
・LOUD PARK 16(さいたまスーパーアリーナ)
・ミュージカル『黒執事』~NOAH'S ARK CIRCUS~(TOKYO DOME CITY HALL)
また、2017年には海外向けアプリを提供し、公演情報、チケット販売、電子チケットによる入場まで、訪日者が自国語でシームレスに利用できるようにします。
■日本のエンタメ情報の発信
クールジャパンをはじめ、海外へ日本の情報が広がっていると言われていますが、非常に限定的なものであり、日本のエンタテインメント情報が、海外へ十分に紹介されているとは考えていません。
当社では、チケット販売のインバウンド対応だけではなく、エンタテインメント情報を発信することが重要であると捉え、音楽、舞台、クラシック、アニメ・ゲーム、イベント、アートと、幅広くエンタテインメント情報を取扱い、毎日約60本の記事を独自の切り口で発信するエンタテイメント情報メディア「SPICE」(2015年7月開始/イープラスが運営)の記事を英語、中国語(簡体、繁体)、ハングル語、タイ語で発信していきます。当初は、SNSや提携メディアで発信し、将来的にサイトの他言語化にも対応します。
日本のエンタテイメント情報をより多く、幅広く海外に紹介することにより、日本のエンタメに興味持って頂き、一層の訪日者の増加と公演に足を運んで頂く方が増える事を狙っていきます。
また、2017年に予定している海外向けアプリにも、エンタメ情報を発信していきます。
続きを読む
2016年07月22日(金) (C Channel株式会社)
C Channel株式会社(以下 C Channel)は、Supership株式会社(以下 Supership)が提供する、新しいモバイルインターネット体験の創出を目指す「Syn.(シンドット)」構想において、「Syn.alliance」へ参加することをお知らせします。2016年7月21日より、C Channelが提供する女子の知りたいを動画で解決するメディア「C CHANNEL」に「Syn.」の共通サイドメニュー「Syn.menu」を設置します。
「C CHANNEL」は月間の動画再生1億7,000万回以上を誇り、ユーザー女性比が89%、国内F1層1,000万人の95%以上にリーチを誇るプレミアム媒体です。スマートフォンアプリ(iOS、Android)やWEBブラウザから閲覧可能で、クリッパーと呼ばれるタレント・モデル(約300名)や一般ユーザーがスマートフォンを使って縦長動画を撮影し、ヘア、メイク、フード、ファッションなど、毎日20本程度の動画クリップを更新しています。
Syn.サービスは今後も、ニュースや天気、グルメ、旅行など、全22のサービス(アプリ・webサービス含む)を通じてお客さまへ新たな価値をご提供するとともに、更なる優良サービスとの提携や、各サービス間の連携強化などにより、お客さまのより快適なスマートフォンライフをご提案していきます。
続きを読む