プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

2016年08月05日(金) (株式会社ウケトル)

再配達を減らす無料iPhoneアプリを本格リリース

 日本で唯一Amazonとシステム連携する物流会社 株式会社イー・ロジット(以下、イー・ロジット)の関連会社である株式会社ウケトル(以下、ウケトル)は、2016年4月1日(金)、宅配の荷物追跡及び再配達依頼を簡単便利にするiPhone用無料アプリ『ウケトル』を本格リリースいたしました。 ■かんたん宅配便受け取りアプリ『ウケトル』とは?  『ウケトル』は、無料で荷物追跡・再配達依頼ができ、ネットショップで購入した荷物の受け取りを簡単にするアプリです。利用者の「通販で買った商品はいつ届くかな?」という声に応え、「外出してて、また商品を受け取れなかった!」を減らします。これまでなら、家に帰って不在票を見ないと再配達できなかったものが、『ウケトル』を使えば、帰宅前に再配達依頼をし帰宅時に受け取ることが可能です。  また、Amazon、楽天のアカウントを登録すれば、購入品を自動登録し、荷物を追跡することもできます。  さらに『ウケトル』は、社会問題になっているEC市場の拡大に伴う宅配便の取扱件数の増加と、受取人の不在等による再配達の増加を解決します。  このたび、2015年10月・11月と2回のβテスト、12月のオープンβテスト(広告費を掛けずにPDCAを回すステージ)を経て、アプリの操作性や安定性が向上した最新バージョンをリリースいたしました。 ■『ウケトル』の特長 (1) 荷物の配送状況を追跡  2016年4月現在、ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便の3社に対応し、荷物が今どこにあるかが正確にわかります。 (2) 配送状況をプッシュ通知  発送時、荷物が届く直前、受取人不在の際に通知します。 (3) 自動で追跡番号登録  Amazon、楽天のアカウントを連携させることで、追跡番号を自動登録。荷物の発送状況を自動で追跡します。 (4) ワンクリックで再配達  ほぼワンクリックで再配達が可能です。また、一度入力した名前や郵便番号などは記憶され、2回目からは自動入力されます。 ※一度お名前などの情報を入力していただく必要がございます。 ※再配達の日時を変更する場合は、別途操作が必要です。 ■『ウケトル』の概要 <主な機能> ・荷物追跡(配送リスト) ・履歴管理(配達完了) ・再配達依頼 ・荷物状況通知(不在通知、すぐそこ通知、発送通知) <配送リストの自動連携に対応するネットショップ> ・Amazon ・楽天 <配送リストの自動追跡に対応する配送会社> ・ヤマト運輸 ・佐川急便 ・日本郵便 <料金> 『ウケトル』は無料でApp Storeよりダウンロードいただけます。全機能無料です。 <対応端末> iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touch <言語> 日本語、英語 【株式会社ウケトルについて】  ウケトルは株式会社イー・ロジットの関連会社です。 株式会社イー・ロジットは約200社の通販会社の物流を代行する、業界No.1の通販物流代行会社で、日本で唯一Amazonとシステム連携する物流会社。三菱商事株式会社、株式会社フルキャスト等が出資しています。    ウケトルCEOの角井 亮一は、「物流がわかる(日経文庫)」を始め、米国、中国、韓国、台湾で物流などの書籍17冊を出版する戦略物流専門家です。 続きを読む

2016年08月05日(金) (MODE group株式会社)

業界初のオールインワンアプリ「&SAKE」リリース開始

 日本の酒産業でイノベーションを起こし続けているMODE group株式会社及び子会社Js株式会社は、8月4日(木)にSAKE(日本酒)に関わる消費者の主要な行動を網羅する、業界初のライフスタイル型SAKEアプリ「&SAKE」をリリースいたしました。 ■成長を続ける日本酒市場と、その裏に潜む問題点  日本酒市場は現在大幅な成長を見せており、国内外を問わない「日本酒ブーム」は今後ますます広がっていくと思われます。しかしその一方で、現在の日本酒産業は消費者の過半数が高齢者・男性であり、若年層・女性の消費者へのアプロ―チが弱く、また新商品やイベントに関する情報が極めて多くのメディアに点在しているために、十分な発信がなされず大きな機会損失を生み出しているなど、様々な課題を抱えているのもまた事実です。 ■「&SAKE」が提供するソリューション  弊社が提供する「&SAKE」では、日本酒に関する数百にも及ぶニュースやイベント情報をアプリ内に集積し、どなたでも手軽に「読み」「遊ぶ」ことが出来る機会をご用意しました。  また、日本酒好きの女性をライターに起用するなど若年層へのアプローチを積極的に行い、従来の古いイメージを払拭するファッションシンボルとしてのSAKEの確立を目指します。  更に、アプリから直接SAKEを「買う」ことができる新しいECコンテンツとしてもご利用いただけます。 「読む」「遊ぶ」「買う」。「&SAKE」は日本をリードしてゆく日本酒が、より多くの方のライフスタイルに溶け込むためのソリューションを提供いたします。 ■「読む」「遊ぶ」「買う」…&SAKE各機能の詳細 「読む」  日本酒関連のあらゆるニュースを、新聞、雑誌、ウェブにおける総合メディアに加え、「SAKETIMES」や「KURAND」等の専門メディアからもピックアップします。  &SAKE編集部が厳選した記事をお届けすることで、日本酒に関する基本的な知識や、酒蔵の裏話まで、日本酒の情報を効率的に手に入れられます。 「遊ぶ」  全国の日本酒関連イベント情報をアプリで簡単取集し、行きたい日付やキーワードでのソートも可能です。大規模な試飲会や地方の酒蔵が参加する中小規模のお祭の検索から申し込みまで、このアプリだけで完結します。 「買う」  &SAKE編集部やインフルエンサー&SAKE girlsが選んだ珠玉のお酒をご紹介。気に入ったお酒があれば、ワンタップですぐ購入出来ます。あなただけの一本との出会いをお助けします! 「マイページ」  自身が読んだSAKE記事や飲んだお酒をストックし、自分だけのライブラリーを作ることが出来ます。アプリを使いこめば使い込むほど、自分だけのSAKEライフスタイルを確立することが出来ます。 【MODE group株式会社について】  「夢の瞬間を、自然の恵みから創造する。」をコンセプトに、2013年9月に設立された会社。 SAKEをはじめ、日本の伝統産業の可能性を信じ、それらに新しい息吹を吹き込むことで、普遍的なブランドとして確立することを目指します。そして世界中の人々がそれらブランドを通して日本の美しさに触れ、人生をより充実させることができる世界を実現するべく活動しています。ミライシュハン株式会社へも出資しており、その運営を通して日本酒のあらゆる可能性を模索しています。 続きを読む
 株式会社メンバーズ(以下「メンバーズ」)と子会社である株式会社エンゲージメント・ファースト(以下「エンゲージメント・ファースト」)は、Webサイトや店舗・施設、SNSなどオムニチャネルに対応したインバウンド(訪日外国人旅行者)向け「オムニチャネルUXサーベイ」の提供を開始いたしました。訪日前のWebサイト閲覧から、訪日中の店舗・施設対応、訪日後のSNSでの口コミ拡散までを一貫して調査することで、オムニチャネルにおけるUXを評価します。 ■背景  昨今、スマートフォンやSNSの普及により消費者を取り巻く情報やチャネルが増加し、消費行動は多様化しています。企業のマーケティング活動においても、複数のチャネルを統合して消費者へアプローチする「オムニチャネル」への対応が重要視されています。  また、訪日外国人旅行者の旅行情報源は、インターネット(スマートフォン含む)が56.7%(※1)と、インバウンド向けのマーケティングにおけるWebサイト活用とソーシャルメディア活用の重要性が高まっています。一方、訪日中は店舗・施設での接点が主となり、カスタマージャーニーの各プロセスにおけるUX向上のための効果的な施策が求められてきています。    そこで、このたびメンバーズは、Webサイトや店舗・施設、SNSなどをUXの観点から一貫して調査するインバウンド向け「オムニチャネルUXサーベイ」を開始いたします。 ■サービス特徴  訪日前の主な接点であるWebと訪日時の接点である店舗や施設について、同一の外国人調査員が一貫して調査を行い、Webサイトの多言語対応や導線、店舗や施設での接客対応について評価を行います。その調査をもとに、UX向上の観点から効果的なサイトの改修などの施策を提案いたします。また、オプションで訪日後のSNSでの口コミ調査も行います。 ■サービス概要 ・価格 100万円~(税抜)※都度お見積り 外国人調査員5名および専門家によるWebサイトの評価、10店舗への覆面調査を含みます。 ・サービス開始日 2016年8月4日(木)  今後もサービス開発を行うと共に、9月上旬にはセミナーを行う予定です。  メンバーズでは、企業のインバウンド向けのデジタルマーケティング支援事業への本格参入を発表(※2)しており、海外拠点の開設やインバウンドビジネスの動向を調査・研究する研究所の設立、インバウンド・メディアの開設(※3)や、サービス提供(※4)を実施しています。今後とも、インバウンド市場の活性化による国内経済活性化と地方創生への貢献を目指してまいります。 ※1 観光庁、平成27年「訪日外国人の消費動向」(日本滞在中に得た旅行情報源)」 ※2 2015年9月28日発表 「メンバーズ、インバウンド(訪日外国人旅行者)ビジネスにおけるデジタルマーケティング支援事業に本格参入」 ※3 2015年9月29日発表 「メンバーズ、株式会社マイナースタジオ(旧社名:株式会社アトコレ)を子会社化し、インバウンド(訪日外国人旅行者)向けデジタルマーケティング支援事業を強化」 ※4 2016年6月23日発表 「メンバーズ、WeChat運営企業Tencentの公式DSPパートナーiClick Interactive Asiaの日本企業初の戦略的パートナーとして、サービス提供を開始~中国最大のモバイルDSPを活用した訪日中国人向けサービスを開発し、デジタルマーケティング支援を推進~」 続きを読む

2016年08月05日(金) (株式会社マイオーダー)

マイオーダー、オウケイウェイヴ、ブリックスと資本・業務提携

 外食向け訪日外国人対応スマホシステム「myorder」を運営する株式会社マイオーダー(以下、マイオーダー)と日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWAVE」を運営する株式会社オウケイウェイヴ(以下、オウケイウェイヴ)、同子会社の多言語コールセンター事業を推進する株式会社ブリックス(以下、ブリックス)は、インバウンド(訪日外国人旅行)向けの共同事業の推進を目的に、オウケイウェイヴからの出資を含む資本・業務提携を行うことを合意しました。  このたびの資本・業務提携は、2020年には4,000万人の訪日が見込まれるインバウンド市場にて、マイオーダーが運営する外食向け訪日外国人対応スマホシステム「myorder」に、ブリックスが運営する多言語コールセンターの電話通訳、翻訳サービス、コンシェルジェサービスを連携、オウケイウェイヴが運営するQ&Aサイト「OKWAVE」との相互送客を行うことで、日本の飲食店を利用する訪日外国人に付加価値の高いサービスを提供することを目的としています。  観光庁の調査による「訪日外国人観光客が訪日前に最も期待していたこと」では「日本食を食べること」への期待が観光やショッピングより高い割合となっています(出典:観光庁「訪日外国人の消費動向」2015年)。今後、「myorder」を軸にブリックスの通訳サービスや「OKWAVE」とを組み合わせた提携事業を進めていきます。  本業務提携をより密接にかつ確実に進めていくため、オウケイウェイヴへの第三者割当増資を実施いたします(出資比率14.3%)。 ■今後の提携事業 (1)「myorder」の掲載店舗へのブリックスの電話通訳サービス等の提供  訪日外国人が来店時、外国語が通じない店舗がほとんどであるため、会計時の内容などについて、店舗側は、即時にその場で電話を通じて通訳をすることで無用なトラブルを回避することが必要です。また、その他サービスとして、メニュー翻訳があり、多彩なメニューの翻訳には、その内容を適切に伝えるため一定以上のノウハウやスピードが必要です。以上の課題を、多言語コンタクトセンターにおいて多くの運営実績があるブリックスにて行うことで、訪日外国人、外食店舗双方にとって満足度の高いサービスを提供することが可能になります。 (2)「myorder」と「OKWAVE」の相互送客と連携  「myorder」とオウケイウェイヴのQ&Aサイト「OKWAVE」などのQ&Aサービスとの相互送客、機能連携等により、訪日外国人の問題解決の場となる付加価値サービスを提供します。 続きを読む

2016年08月05日(金) (株式会社フルスピード)

フルスピード上海、中国百度向けSEOサービスを大幅拡充

 株式会社フルスピード(以下、フルスピード)の中国法人である上海賦絡思広告有限公司(以下「当社」)は、2016年8月1日に中国国内のインターネットにおいて施行された検索エンジンに関する管理規定により、今後、益々高まっていく企業様のSEOニーズにお応えするべく、当社が法人設立以降提供し続けているSEOサービスをこのたび大幅に拡充させましたことをお知らせいたします。  中国にてインターネット上の情報管理などを手掛ける『中国国家インターネット情報弁公室』は、2016年6月25日に検索サービスに関する管理規定を公布しました。本規定では、有料広告についてページに対する掲載比率に上限を設け、非有料広告との区別を明確にするように求めており、2016年8月1日より正式に施行されております。  本規定の公布と施行に伴い、百度は広告枠が検索結果全体の30%以下となるように掲載比率に上限を設けました。また、有料広告は「商业推广(商業広告)」と明記するよう広告システムの変更を行いました。このため、中国においては今後、非有料広告枠(自然検索結果部分)に対するアプローチが重要な施策となり、特に企業様のWEBサイトを上位表示させるSEOが不可欠と言えるような状況になってきました。  そこで当社は、企業様の多様なニーズにお応えするため、従来の内部対策指示書を中心としたSEOサービスから大幅に拡充させ、5つのSEOプランをご用意致しました。それぞれのプラン詳細は以下の通りです。 1.特定キーワード(URL)対策プラン  企業名や商品名等、特定のキーワード(URL)のみをSEOしたい企業様向けです。 2.WEBサイト全体最適化プラン  企業名や商品名だけでなく、購買や問合せに繋がるロングテールキーワード等も含め、WEBサイト全体をSEOしたい企業様向けです。当プランは中小企業様に最も多く選ばれ、ご利用いただいております。 3.KPI保証型SEOプラン(キーワード)  SEOしたいキーワード(40個以上)の内、50%以上が百度または360捜索にて10位以内(1ページ目)に表示させることをKPI保証としたい企業様向けです。 4.KPI保証型SEOプラン(ユニークビュー[UV])  百度統計またはGoogle Analyticsを活用し、現在のWEBサイト情報(PV・UV・WEBサイトパワー等)を基に一日平均のUV増加数をKPI保証としたい企業様向けです。 5.オーガニック(自然検索)総合対策プラン  企業様のWEBサイトを上位表示させるだけでなく、非有料広告枠(自然検索結果部分)内における検索エンジンの固有コンテンツ(百度百科や百度知道等)や専門媒体を含め総合的に対策したい企業様向けのです。 続きを読む

2016年08月05日(金) (株式会社サイバーセキュリティクラウド)

サイバーセキュリティクラウドとGOOYAが販売代理店契約を締結

 株式会社サイバーセキュリティクラウド(以下「サイバーセキュリティクラウド」)は、株式会社GOOYA(以下「GOOYA」)と代理店契約を締結し、サービスの提供を開始いたしました。 【業務提携の経緯】  近年、政府機関や国内企業へのサイバー攻撃が急増しており、政府はこの状況を深刻に受け止め、2020年に行われる東京オリンピックも視野に入れ「サイバーセキュリティ基本法」を2014年11月に制定し、今後3年程度の基本的な施策の方向性を示しました。  2015年12月末には経済産業省から「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」が公表され、サイバーセキュリティに関する取り組みを行うことが企業経営にとって重要なものとなってきました。  上記を受け当社では、Web制作・開発をはじめソフトウェア検証など、ITのトータルソリューションを提供するGOOYAとの販売代理店契約を締結いたしました。  低価格での導入が可能な当社のセキュリティシステム「攻撃遮断くん」※1を、Web制作・開発へ強みを持つGOOYAが販売することで、Webサービス環境構築の段階からセキュリティ対策を効率よく実施することができます。  当社では今後も様々な業界各社へ安全なシステム運営を可能とするセキュリティ対策を提供してまいります。 ※1【攻撃遮断くんとは】  「攻撃遮断くん」は、サーバーへのあらゆる攻撃を遮断するIPS+WAFクラウド型サーバーセキュリティです。革新的な仕組みにより、クラウド(IaaS)を含むほぼ全てのサーバーに対応し、 OS、ネットワーク、Webアプリケーションへの攻撃を防ぎます。  保守・運用に一切の手間をかけることなく、24時間365日のセキュリティを実現します。NTTドコモをはじめ、官公庁、大手金融機関やメーカー、ECサイト、広告代理店など、250IP・1400サイト以上に導入いただいております。 続きを読む
株式会社サークルKサンクス(以下、サークルKサンクス)とイオン株式会社(以下、イオン)は、イオンの電子マネー「WAON」での店頭決済および現金チャージサービスを、8月30日(火)から全国のサークルKとサンクス6,243店(2016年6月末現在)にて開始します。 サークルKサンクスでは、これまでにも多くの電子マネーおよび交通系電子マネーを導入してきました。今回、累計発行枚数約5,900万枚を誇る「WAON」の決済サービスを新たに導入することで、主婦層や中高年層を中心としたお客さまのさらなる利便性向上を図ってまいります。 イオンの電子マネー「WAON」は2007年4月に誕生以来、“いつでも・どこでも・誰でも”気軽にご利用いただける生活者の電子マネーというコンセプトのもと、利用箇所の拡大を進めてきました。スピーディーな決済、煩雑な小銭管理が不要となる利便性、WAONポイントが貯められるお得さや、利用できる加盟店が拡大したことなどが高く評価され、2015年度の利用金額は、同年の市場規模の4割※を超える約2兆592億円にまで拡大しました。 今回のサークルKとサンクス店舗での利用開始により、「WAON」の利用箇所は約26.5万箇所にまで拡がります。 また、よりサークルK・サンクスでのお買い物を楽しんでいただけるよう、今回の「WAON」決済スタートを記念して、9月13日(火)~10月3日(月)の期間には、抽選で1,000名様に旅行ギフトや厳選グルメが当たるキャンペーンを実施します。 今後も両社では、お客さまの利便性向上に向け、魅力あるサービスの提供に努めてまいります。 ※野村総合研究所「ITナビゲーター2016年版」スマートペイメント市場データを基に試算 『WAONを使って当てようキャンペーン』概要 ・期間:9月13日(火)~10月3日(月) ・内容:  期間中にサークルK・サンクスの店舗にて「WAON」でお支払いいただいたレシートを  集め、600円を1口としてハガキまたはWEBで応募いただくと、抽選で賞品が当たります。 ・応募締切:10月10日(月) ※当日消印有効 ・賞品: 【Aコース】(税込600円以上で応募) (1)「タニタ 体組成計 BC-759」(200名様) (2)「小岩井農場直送 自家製アイスクリームセット」    または「ル パティシエ オクムラ スイーツアイスセット」(合計200名様) 【Bコース】(税込1,200円以上で応募) (1) Panasonic 衣類スチーマー NI-FS470」(70名様) (2)「米澤紀伊國屋 米沢牛すき焼き」または「相州三崎 本マグロ詰合わせ」(合計70名様) 【Cコース】(税込1,800円以上で応募) (1)「BALMUDA The Toaster」(30名様) (2)「全国の源泉 かけ流しの湯の宿」または「人気のテーマパークのホテル宿泊」(合計30組60名様) 【特別賞】(A.B.Cコースの抽選ではずれた方にWチャンス) ・HAPPY WAON 抱き枕(400名様) 続きを読む

2016年08月04日(木) (ワイジェイFX株式会社)

Yahoo! JAPAN グループ YJFX!「貯まるFX」Tポイントが

ヤフー株式会社の100%子会社であるワイジェイFX株式会社(以下「ワイジェイFX社」という。 )は、対象サービス(外貨ex)でのFX取引に応じて、Tポイントが貯まるキャンペーンを開催しております。お客さまから大変ご好評いただき、8~9月までの限定でTポイントをもっと貯めることができるボーナスキャンペーンを実施しております。 貯まったTポイントは、もちろんいろいろなお店で使えますが、Yahoo! JAPANではTポイントを貯めるだけではなく便利に使えるさまざまなサービスを提供しております。 ※上記は2016年8月4日(木)時点の情報です。キャンペーン等の詳細情報につきましては、お客さまご自身でご確認ください。キャンペーンにご参加される際は、キャンペーン詳細の注意事項をよく読みご理解いただいた上でお願いいたします。 【全サービスに関するリスク】 ・お取引を開始する前に、必ずサービスごとの取引説明書および約款などをよくお読み頂き、それら内容をご理解の上、ご自身の判断と責任において、自己の計算によりお取引を行ってください。 【外国為替証拠金取引「外貨ex・トレードコレクター・C-NEX」について】 ・店頭外国為替証拠金取引は、投資元本および利益が保証されたものではありません。お客さまが預託した証拠金の額に比べ大きな金額のお取引が可能なため、通貨などの価格または金融指標の数値の変動によっては、預託した証拠金の額を上回る損失が生じるリスクがあります。さらに、お取引対象である通貨により、スワップポイント(金利差調整分)の受取または支払が発生します。 ・お客さまが預託する必要証拠金の額は、取引金額に対して外貨exおよびC-NEX4%(法人1%)以上、トレードコレクター4%以上相当額の割合です。 ・ワイジェイFX社が提示する通貨ごとの価格は、Bid(売付価格)とAsk(買付価格)に差(スプレッド)があります。スプレッドは相場状況の急変などにより拡大する場合があるため、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合があります。また、市場の流動性の低下などの理由により約定しない場合があります。 ・外貨通貨の預託金は、毎営業日のニューヨーククローズ時点のレートで値洗いされ、再計算します。 ・取引手数料は無料です。 【投資助言業「トレードコレクター」について】 ・シグナルの形成から約定までの時間により、約定価格が大きく乖離する可能性があります。 ・シグナルは、情報提供者の全ての取引により形成されるため、意図していない取引によるシグナルも配信される場合があります。 ・投資助言報酬額は通貨ペアや売買の別により異なりますので、投資顧問契約締結前交付書面にてご確認ください。 【バイナリーオプション「オプトレ!」について】 ・満期時刻に自動的に権利行使となるヨーロピアンタイプのバイナリーオプションです。 ・オプトレ!は、外国為替変相場の変動などにより投資元本の全てを失うおそれのあるリスクが高い金融商品です。 ・オプションの購入上限は、1回号1通貨ペアあたりラダーオプション500口、レンジオプション200口とし、合計最大700口です。 ・オプションの購入後の注文取り消しは行うことができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、購入価格と売却価格には差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。 ・取引手数料は無料です。 続きを読む

2016年08月04日(木) (佐川急便株式会社)

FMラジオ「佐川急便presents ココロの宅配便」への番組提供

SGホールディングスグループの佐川急便株式会社は、8月5日(金)から6カ月間、FMラジオ「佐川急便presents ココロの宅配便」への番組提供を開始します。このコーナーは、リスナーが両親や友人などへの感謝や想いを電波でお届けする番組です。若者に人気の乃木坂46のメンバーである若月佑美さんをパーソナリティに迎え、高校生を中心とした10代後半~20代をターゲットとしています。 佐川急便は創業より「飛脚の精神(こころ)」を受け継ぎながら、お預かりした大切な荷物を「お客さまの心とともに」お届けすることに努めてきました。このコーナーを通じて、リスナーが直接は伝えづらい両親への感謝、友人への思いやりや恋人への愛の告白などを、ココロの宅配便として電波を通じて伝えていきます。番組内CMでは、佐川急便で働く社員が出演し、仕事のやりがいや楽しさについて実体験を語ることで、今後の日本を担う若者に、働くことの誇りや、具体的な職業のイメージを伝えていきたいと考えます。さらに、TOKYO FMのウェブサイトに番組専用の特設サイトを作成し、コーナーで紹介した情報を番組終了後もご覧いただけるようにします。 佐川急便では、今後も創業の理念である「飛脚の精神(こころ)」を大切に、さまざまなメディアを通してコミュニケーション活動の充実を図ってまいります。 番組概要 番組タイトル : 佐川急便presents ココロの宅配便 放送局     : TOKYO FM、エフエム愛知、エフエム大阪 放送地域 : 上記3局の受信可能エリア 放送期間 : 2016年8月5日(金)~2017年1月27日(金) 放送時間 : 毎週金曜日 22:55~23:00 パーソナリティ : 乃木坂46 若月 佑美さん 続きを読む
株式会社リクルートライフスタイル(以下リクルートライフスタイル)が運営するモバイルペイメントサービス『モバイル決済 for Airレジ』が、眼鏡(めがね)、コンタクトレンズ、補聴器を販売する全国チェーン店「メガネスーパー」の全329店舗に8月10日より導入されることをお知らせいたします。これにより、中国最大手のモバイル決済アプリ「Alipay(アリペイ)」の決済サービスが利用可能になります。 『モバイル決済 for Airレジ』は、お客様が提示する決済サービスのQRコードを読み込むだけで決済が完了するモバイルペイメントサービスです。現在、4億人以上の会員を誇り、中国国内モバイル決済の83%の取扱いシェア占める(2014年度)中国最大級の決済アプリ「Alipay」と、コミュニケーションアプリLINEのモバイル送金・決済サービス「LINE Pay(ラインペイ)」をご利用いただくことができます。 メガネスーパーでは、免税店対応店舗の拡大など、今後も増え続ける訪日外国人に向けた取り組みに力を入れています。2016年4月より、一部の免税対応店舗と一般の店舗にて『モバイル決済 for Airレジ』を先行導入しておりましたが、さらなるお客様の利便性の向上を目指し、全329店舗での「Alipay」対応を決定しました。「Alipay」の利用が可能な『モバイル決済 for Airレジ』は、特に来店頻度が高い中国人のお客様の決済をスムーズに対応できるため、商品購入のハードルを下げることに寄与することができます。また、「LINE Pay」においても、今夏に主要大型店舗へ先行導入した後、全店舗への導入を秋頃予定しております。 『モバイル決済 for Airレジ』はお客様が提示する決済サービスのQRコードを読み込むだけで決済が完了するモバイルペイメントサービスです。店舗側ではiOSに対応したスマートデバイスとインターネット環境をご用意いただくだけで、初期費用なしでご利用いただけます。2015年12月のサービス提供開始から、導入店舗の数は業種を問わず続々と増えています。 『Airレジ』は、小売業・飲食業・各種サービス業に必須のレジ業務がスマートフォンやタブレットで行える、0円でカンタンに使えるPOSレジアプリです。2013年11月19日にサービス提供を開始し、2016年3月末時点でアカウント数が23万を超え、日本におけるモバイルPOS市場の拡大を牽引しています。2015年11月にはお得で簡単に使えるカード決済サービス『Airペイメント』も加わり、注文入力からクレジットカードによる決済、そして会計帳簿作成から決算書の作成まで会計業務全般を、『Airレジ』と連携しているサービスで完結させることができます。2016年4月1日(金)に中小企業庁が指定する消費税軽減税率対策補助金対象(モバイル POS レジシステム)サービスとなりました。これにより、消費税軽減税率補助金対象となる事業者は『Airレジ』利用に必要なタブレットおよび周辺機器の購入に対し補助金の申請ができるようになります。また、複数税に対応できる機能を、税制の決定後順次追加することを予定しております。 「Alipay」は、2004年にアリババグループによって設立された世界最大規模の決済プラットフォームです。EC事業者向けのオンライン決済・リアル店舗向けの対面決済を始め、スマートフォンをベースとした各種生活サービス、資産運用の商品も展開しています。中国国内の80万加盟店および海外の7万加盟店で利用されています。中国国内の実名認証ユーザー数は4.5億人を超え、中国のモバイル決済市場でもっとも大きなマーケットシェアを持っています。一日の平均取扱件数は1.6億件を超えています。 「LINE Pay」は、コミュニケーションアプリLINEを通じてユーザー間での送金や、提携サービス・店舗での決済を簡単・便利に行うことができるモバイル送金・決済サービスです。 これまでインターネットショピングサイトでの決済を中心に展開されてきましたが、リアル店舗でも利用可能となります。 続きを読む
ラクスル株式会社(以下、ラクスル)は、株式会社日本政策投資銀行、フィデリティ投信が運用する複数のファンド及び既存株主である株式会社オプトホールディング、グローバル・ブレイン、GMO VenturePartners、Global Catalyst Partners Japanから、事業強化を目的に総額20.5億円の資金調達を完了しましたことをお知らせいたします。今回の資金調達を含め、エクイティでの累計資金調達額は約79億円となります。 本資金調達のリード投資家である日本政策投資銀行は次世代の成長産業を支援する投資家であり、同行から社外取締役を迎え、取締役会の活性化を図ってまいります。また、フィデリティ投信は世界的にも有名な大手投資信託(ミューチュアルファンド)です。 ラクスルは、2015年2月には総額40億円の資金調達を実施し、従来の印刷のEコマース事業の更なる拡張のための投資に加えて、中小企業向け集客支援プラットフォームの構築、物流事業『ハコベル』のローンチ、シンガポールに子会社を設立し海外展開も行ってまいりました。その結果、売上成長率は過去3年間で50倍程度にのぼり、会員数も約30万にまで成長しております。今回の資金調達により、主力事業である印刷のEコマース事業の更なる拡張のための投資に加えて、集客支援事業及び物流事業の成長をさらに加速し、中長期的に企業・事業の成長を図ってまいります。 【ラクスルとは】 ラクスルは「仕組みを変えれば、世界はもっとよくなる」というビジョンのもと、古くからあるリアルな市場にインターネットを融合させることで産業構造を変え、 世の中に大きなインパクトを生み出したいという想いで、印刷EC事業『ラクスル』、集客支援事業、物流事業『ハコベル』を展開しております。特に、「テクノロジーによって中小企業をエンパワーメントすること」をミッションに、BtoBビジネスにおけるシェアリング・エコノミーを牽引すべく事業に取り組んでおります。 続きを読む

2016年08月04日(木) (株式会社フルスピード)

フルスピード上海、中国百度(Baidu.com)向けSEOサービスを大幅拡充

株式会社フルスピードの中国法人である上海賦絡思広告有限公司(以下「上海賦絡思広告社」)は、2016年8月1日に中国国内のインターネットにおいて施行された検索エンジンに関する管理規定により、今後、益々高まっていく企業様のSEOニーズにお応えするべく、当社が法人設立以降提供し続けているSEOサービスをこのたび大幅に拡充させましたことをお知らせいたします。 中国にてインターネット上の情報管理などを手掛ける『中国国家インターネット情報弁公室』は、2016年6月25日に検索サービスに関する管理規定を公布しました。本規定では、有料広告についてページに対する掲載比率に上限を設け、非有料広告との区別を明確にするように求めており、2016年8月1日より正式に施行されております。 本規定の公布と施行に伴い、百度は広告枠が検索結果全体の30%以下となるように掲載比率に上限を設けました。また、有料広告は「商业推广(商業広告)」と明記するよう広告システムの変更を行いました。このため、中国においては今後、非有料広告枠(自然検索結果部分)に対するアプローチが重要な施策となり、特に企業様のWEBサイトを上位表示させるSEOが不可欠と言えるような状況になってきました。そこで上海賦絡思広告社は、企業様の多様なニーズにお応えするため、従来の内部対策指示書を中心としたSEOサービスから大幅に拡充させ、5つのSEOプランをご用意致しました。それぞれのプラン詳細は以下の通りです。 1. 特定キーワード(URL)対策プラン 企業名や商品名等、特定のキーワード(URL)のみをSEOしたい企業様向けです。 2. WEBサイト全体最適化プラン 企業名や商品名だけでなく、購買や問合せに繋がるロングテールキーワード等も含め、WEBサイト全体をSEOしたい企業様向けです。当プランは中小企業様に最も多く選ばれ、ご利用いただいております。 3. KPI保証型SEOプラン(キーワード) SEOしたいキーワード(40個以上)の内、50%以上が百度または360捜索にて10位以内(1ページ目)に表示させることをKPI保証としたい企業様向けです。 4. KPI保証型SEOプラン(ユニークビュー[UV]) 百度統計またはGoogle Analyticsを活用し、現在のWEBサイト情報(PV・UV・WEBサイトパワー等)を基に一日平均のUV増加数をKPI保証としたい企業様向けです。 5. オーガニック(自然検索)総合対策プラン 企業様のWEBサイトを上位表示させるだけでなく、非有料広告枠(自然検索結果部分)内における検索エンジンの固有コンテンツ(百度百科や百度知道等)や専門媒体を含め総合的に対策したい企業様向けのです。 ■サービス提供価格 プラン名称 サービス提供価格(※) サービス提供期間 特定KW(URL)対策プラン 1,000(元/URL) 1〜2ヶ月 【一番人気】 WEBサイト全体最適化プラン 初期費用:10,000(元) 月額費用:10,000(元) ↓ 年間一括:100,000(元) (30,000元割引) 12ヶ月 KPI保証型SEO対策プラン(KW) 契約締結時:120,000(元) KPI達成後:120,000(元) 12ヶ月 KPI保証型SEO対策プラン(UV) 120,000(元/3ヶ月) 12ヶ月 自然検索総合対策プラン 別途御見積 要相談 (※)上記は基本価格のため、企業様のご要望により金額が変動する場合があります。 (※)上記は税抜価格のため、中国における増値税(6%)が別途必要となります。 【参照元】中国国家インターネット情報弁公室 続きを読む

2016年08月04日(木) (楽天グループ株式会社)

楽天、定額制の音楽聴き放題サービス 「Rakuten Music」の提供を開始

楽天株式会社は本日、定額制の音楽聴き放題サービス「Rakuten Music(ラクテン ミュージック)」の提供を、iOSおよびAndroidアプリで開始しました。 「Rakuten Music」は、 “One-Stop Music Service”をコンセプトに、音楽を好きなだけ聴けるだけでなく、気に入った楽曲のCDなどをスムーズに購入できるよう設計開発されたサービスです。利用登録したユーザーは、スマートフォンやタブレットで、J-POPの最新ヒット曲から洋楽の名盤・名曲まで、約300万曲の邦楽・洋楽の中から好みの楽曲やアーティストを選び、いつでもどこでもストリーミング再生で楽しめます。楽曲は随時追加予定で、年内を目処に2,000~3,000万曲の提供を目指しています。また、検索結果ページや各アーティストの情報ページには、「楽天ブックス」で取り扱うCD、音楽関連のDVD・ブルーレイ商品も表示され、商品名をタップすると「楽天ブックス」で商品を購入する際に利用できる「5% OFFクーポン」を獲得できるだけでなく、「楽天ブックス」ページへそのまま遷移して商品をすぐに購入することができます。 同アプリは、ユーザーのサービス利用履歴に基づき、個々人の嗜好に最適化した選曲やプレイリストの紹介をする「レコメンド」機能も充実しています(注1)。サービスを使いこむほどにユーザーの嗜好性に合ったプレイリストや楽曲が提案され、シーンや気分に応じて様々な楽曲と出会うことができます。 「Rakuten Music」は、約1カ月間、すべての機能が利用可能で全楽曲が聴き放題となる「スタンダードプラン」でお申し込みいただけます(注2)。料金は、「楽天ID決済」を利用すると30日あたり980円(税込)、Apple IDで決済する場合は、1カ月あたり1,080円(税込)です。サービス利用登録日から最初の約1カ月間は、無料でお楽しみいただけます(注2、3)。また、サービス利用契約後は、20時間楽曲を再生できる「ライトプラン」への変更も可能です(注4)。「ライトプラン」は「楽天ID決済」の場合、30日あたり500円(税込)、Apple IDで決済する場合は、1カ月あたり600円(税込)です。 サービス開始を記念して、本日から8月31日(水)の間、「Rakuten Music」を「楽天ID決済」で初めて申し込み、10月1日(土)まで継続利用された方を対象に、「楽天スーパーポイント」500ポイントをプレゼントします(注5)。また、「Rakuten Music」を入会から翌々月の1日まで継続利用するユーザーは、会員期間中、毎週水曜日に「楽天市場」または「楽天ブックス」で買い物をすると、ポイントを通常の3倍獲得できるキャンペーン(注6)も実施します。 国内の有料音楽配信市場で定額制(サブスクリプション型)サービスのシェアが拡大する中、楽天は、デジタル音楽配信とEコマースを融合させ、利便性に優れた新しいサービスをユーザーに提供するとともに、CDや音楽DVDなどのパッケージメディアの販売も促進し国内の音楽業界全体の活性化を図ります。 (注1) パーソナライズレコメンド等のシステムは、株式会社ソケッツから提供を受けています。 (注2) 契約は、「楽天ID決済」では30日間、Apple ID決済では1カ月間ごとに自動更新(課金)されます。 (注3) 「無料トライアル」期間終了後は、自動的に「スタンダードプラン」の料金が課金されます。 (注4) 「ライトプラン」では、一部再生できない楽曲があります。 (注5) キャンペーンへのエントリーが必要です。また、キャンペーンは、予告なく変更・中止させていただく場合がございます。詳細はキャンペーンページをご覧ください。 (注6) 毎週水曜日にキャンペーンへのエントリーが必要です。獲得できるポイントは最大200ポイントとなります。キャンペーンは、予告なく変更・中止させていただく場合がございます。詳細はキャンペーンページをご覧ください。 定額音楽配信サービス「Rakuten Music」 サービス概要 ・サービス名称: 「Rakuten Music」(ラクテン ミュージック) ・概要: 定額の音楽配信サービス。ユーザーの好みの楽曲やアーティストをもとに、新たな楽曲に出会える「レコメンド」機能を搭載し、プレイリストの作成や、オフライン再生も可能。支払いの際に「楽天ID決済」を利用すると、楽天グループのサービスにおける様々な特典を受けられる。 ・配信: App Store / Google Play ・推奨環境 : iOS版 iOS 5.0以降/Android版 Android OS 4.4以降 ・利用料金: 「スタンダードプラン」(初月無料) 楽天会員ID決済: 30日間980円(税込) Apple ID決済:月額1,080円(税込) サービス入会後、以下のプランへの変更も可能です。 「ライトプラン」 楽天会員ID決済:30日間 500円(税込) Apple ID決済:月額600円(税込) ※iOSは、Apple Inc.の商標または登録商標です。 ※Android(TM)は、Google Inc.の商標または登録商標です。 続きを読む
株式会社SGFは、2016年8月3日(水)から、中国や香港、台湾といった中国語圏のインバウンド観光客に人気の高い、日本の薬品や健康食品、化粧品、ベビー用品の日本と中国での購入価格比を瞬時に調べることができるサイト「折价王(ズージャーワン)」をリリースいたします。 「折价王」では、中国や香港で人気の高い、化粧品や薬品、健康食品、ベビー用品、約500商品の価格について「どの商品が日本で買うとお買い得か」をランキング形式で知ることができます。この機能により、日本製品を購入するインバウンド観光客は「どの商品を日本で買うべきか」の判断が簡単に行えるようになります。 「折价王」では、目当ての商品が決まっている観光客は、フリーワード検索で、日本と中国国内での購入価格差を検索することもできます。中国から来る観光客の多くは、買い物をする前に、日本で買う価格と中国で買う価格を予め時間をかけて調べています。この機能を使えば、店頭などで価格を調査する手間を省くことができ、日本で買うべき商品をすぐに特定できるようになります。 また、日本で買った方がお得な商品が「どこのリアル店舗やECサイトで購入できるか」を知ることもできます。これにより、インバウンド観光客は目当ての商品を探して、各店舗を歩き回る必要は無くなります。日本で購入した方がお買い得な商品について、安く取り揃えているリアル店舗やECサイトを瞬時に探し出すことができます。本機能は、越境ECの利用者にとっても利便性が高いものです。 更に、「折介王」には、無料会員登録機能があります。会員登録に必要なのはメールアドレスだけで、手続きは非常に簡単です。会員登録をすれば、日中の価格差ランキングが全て閲覧でき、日本で買うとお得な商品の全貌を知ることができます。また、会員に対しては今後、薬品や化粧品、健康食品の割引券やセール、特売情報を発信していく予定です。2016年8月3日現在、会員登録は無料です。 続きを読む
株式会社サムライズ(以下、サムライズ)は、通販・生命保険・損害保険各社のWebサイトを対象とした、各社トップページにおけるサイトパフォーマンス計測結果(2016年6月分) をランキングとして2016年8月3日発表いたします。 「サイトランキング」 (2016年6月 計測期間:2016年6月1日~6月30日)概要 前回の計測(2016年1月)から、通販部門全体の平均レスポンスタイムが、4.81秒から6.31秒と76%劣化しました。ランキングトップであ るミスミ本社はレスポンスが安定しているものの、2位以下の各社サイトが全体的に劣化しました。同じく証券部門全体で平均レスポンスタイムが、3.262 秒から4.645秒と70.2%レスポンスタイムが劣化しました。ここでは、2位の岡三オンライン証券を除く各社がレスポンス劣化した形になり、全体的な レスポンスの低下につながりました。なお、生命保険、損害保険業界全体での大きな変化は今回の計測結果からは見られませんでした。 ランキング計測に関する補足及び計測対象 Dynatrace Synthetic Monitoringを利用して東京に設置されている計測ポイントから1時間に1回計測しています。 (1)レスポンスタイム 訪問者が特定のURLにアクセスしたとき、そのページの全てのコンテンツが読み込まれるまでの時間【単位:秒】を計測し順位を決定しています。 (2)可用性 訪問者が特定のURLにアクセスしようとした際に、アクセスできた割合を【単位:%】で表記しています。 (3)転送効率 1秒あたりの処理容量【単位:MB/秒】を表記しています。 (4)測定対象 通販サイトは、通販新聞社が2014年1月2日(第1444号)に発表した「第61回通販・通教売上高ランキング」(実績対象決算期:12年10月~13 年9月)を 基に、上位30社の主要サイトトップページを測定対象としています。 生命保険PC・スマートフォンサイト、損害保険PC・スマートフォンサイトは弊社内にて対象企業をノミネートしています。 注意:このベンチマークは、Webサイトの優位性や利便性を保証するものではないことにご注意ください。 Dynatrace はビジネスにおけるITの効果・貢献・影響を測定 ビジネスの成長を支援する統合プラットフォームです。 - Webサイトの訪問者が増加すると、サイトの動きが遅くなる。 - TV-CMや人気サイトで紹介されたことによって、サイトに繋がりにくくなった。 - ログインや注文ボタンを押すと、とても時間がかかることがある。 このようなWebサイト訪問者のフラストレーションは、顧客の期待を大きく裏切りWebサイトの利用率やコンバージョンの低下、ビジネス機会の損失 など多大な悪影響を及ぼします。 Dynatrace はこれらの問題を検知し、ユーザー体感を向上の為のヒントを導き出すことで、ビジネス上の成果を最大限に高めることに貢献します。 続きを読む
​アパレル業界向け対話型 O2O コマース支援アプリの開発・運営などを行うスタイラー株式会社(以下、スタイラー)は、トランスコスモス株式会社(以下、トランスコスモス)の第三者割当増資引受による資本・業務提携をいたしました。 スタイラーは、対話型 O2O コマースを支援するスマートフォンアプリ「STYLER」を開発・運営しています。STYLER は、洋 服を購入する際に表現しにくい抽象的なニーズを対話形式でユーザーが STYLER 参加店舗に相談できる場であり、その やり取りを通じて、ウェブからオフラインの店舗への送客を促します。また、STYLER の内容をコンテンツ化した「STYLER MAG」を分散型キュレーションメディアとして展開することで、STYLER 参加店舗への送客をより促進させます。スタイラー は 2018 年末までに、STYLER(アプリ版、ウェブ版)ユーザーを海外含めて 500 万人規模へ成長させる計画です。 今回の資本・業務提携を通じて、トランスコスモスは、アパレル業界を中心としたお客様企業に STYLER を活用したサー ビスを提供し、実店舗への送客を含めた EC ワンストップサービスの拡充を進めます。また、スタイラーは、トランスコス モスの持つカスタマーサポート、チャットボット・AI 化などのノウハウとリソースを活用し、対話型 O2O コマースの支援事 業をさらに強化することが可能となります。 トランスコスモスとスタイラーは、IT 活用が課題とされるアパレル業界において、対話型コマース、O2O、分散型キュレー ションメディアなどアパレル業界におけるテクノロジー分野「FashionTech」の浸透を進めていまいります。 ※トランスコスモスは、トランスコスモス株式会社の日本及びその他の国における登録商標または商標です ※その他、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です 続きを読む

2016年08月04日(木) (株式会社フルスピード)

3割の人が8月11日祝日を“山の日”だと「知らなかった」

株式会社フルスピードは、2016年1月1日に施行された国民の祝日、8月11日「山の日」に関するアンケート調査を実施いたしました。 【調査の背景】 1996年以降20年にわたって制定されることのなかった新しい「国民の祝日」ですが、2014年に「山の日」が制定され、2016年より施行されることとなりました。祝日が増えることで余暇として扱える時間は増加すると見られ、それに伴いレジャーの活発化や消費行動が増えるものと考えます。さらに、「山の日」に関連するキャンペーン活動が新たに行われるなど、インターネットマーケティングにおいても国民の祝日が増えたことは重要なトピックスと考えます。 一方で、制定されたばかりの祝日はどのように認知され定着していくのか、「山に親しむ」主旨のもと、どれだけ山に関連する行動が増加するかは未知数と言えます。 そこで、フルスピードは運営メディア「サチラボ」にて、社会人を対象にアンケート調査を実施いたしました。 【調査概要】 調査の目的 :山の日の施行に関する意識調査 調査方法   :Webアンケート 調査対象地域 :全国都道府県 調査対象者   :30代社会人 男性:50.4% 女性:49.6% 有効回答数  :113名 本調査属性  :既婚:41.6%、未婚:58.4% 【主な調査結果】 ■回答者の3割が今年の8月11日から山の日が施行されることを「知らなかった」。 ■回答者の6割が、山の日が祝日となって「嬉しい」と感じる。しかし、3割が山の日をハッピーマンデー制度としての運用や、違う日付の制定を望んでいる ■山の日は「山の恩恵に感謝し、山の文化に親しむ」ことを目的とした祝日だが、「山に行く気持ちにはならない人」は6割。ただし、「秋になったら山へ行こうと思う」人は1割強存在する。 ■4割以上が「山に親しむ」と言えば「ピクニック」と「登山」を想起する。「キャンプ」と「BBQ」はおよそ3割。 【今回アンケートを行った設問項目】 Q1:2016年から、毎年8月11日は「山の日」という祝日であることを知っていますか? Q2:8月11日に「山の日」が制定されたことで、国民の年間祝日が1日増えました。あなたの気持ちについて、最も近いものを教えてください。 Q3:「山の日」は2016年現在、毎年8月11日と制定されています。これについて、最も近い気持ちを教えてください。 Q4:「山の日」は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを主旨としていますが、あなたはこの季節、山に行こうと思いますか? 最も近い気持ちを教えてください。 Q5:あなたは「山に親しむ」と聞いて、どんな遊びを思い浮かべますか?当てはまるものを全てお選びください。 続きを読む
オリジナルギフト商材の企画販売を手掛ける株式会社CROSSYは、自社所有するサーバー管理型ポイントソリューションASPシステム「ふくふく」を販売代理店へ提供し、周年記念や永年勤続表彰また社員表彰といったB2B2E市場のインセンティブニーズや、キャンペーン景品や購入・成約記念といったB2B2C市場への販路を主軸としていたが、更なる拡大に向けB2B直販およびB2C市場向け「スマートに贈るギフトカード」・「ソーシャルに贈るメールギフト」を販売価格帯「1,000円~200,000円(税別)」にて、株式会社CROSSYが運営するショッピングサイトで2016年8月3日より販売を開始する。 ◆ポイント型ギフト『ふくふく』とは・・・ 贈り主様は、各種ギフトニーズに合わせて「ポイント」を「カードまたはメール」で贈る新しいギフトである。お届け先様は、パソコン・スマホ・タブレットを活用し、頂いたポイントで“いつでも、どこでも、いくつでも”商品やサービスと交換が可能で、希望場所へお届けする便利なソーシャルギフトである。 ◆充実の選べるアイテム最大10,000点とは・・・ 選べる商品は、プラダ、フェラガモ、トリーバーチなどのインポートブランドから温泉・ホテル宿泊券、レストランやクルージングディナーチケット、松阪牛や魚沼産こしひかりやスィーツ、またベビー用品や健康関連や防災グッズといった生活応援アイテムも含む充実の最大10,000点のラインナップである。 ◆ご利用による便利機能とは・・・ ポイントの特性である、ポイント範囲内での複数選択による「分散」利用、複数のポイント所有なら「合算」利用、ポイント不足ならクレジット追加決済による「追金」利用といった便利機能も特徴である。 ◆お勧めギフトニーズとは・・・ 現金・商品券では生々しいと感じている方。または、カタログギフトは1個しか選べず後にカタログ廃棄が課題と感じている。そのような方々へは、以下のギフトニーズがお勧めである。 ・法人ギフト:社員表彰・永年勤続表彰・周年記念・婚礼出産御祝・成約記念・コンペ景品 ・個人ギフト:成人祝い・就職祝い・ご結婚祝い・ご出産祝い・引出物・内祝い・二次会景品 続きを読む

2016年08月03日(水) (株式会社ディー・エヌ・エー)

ペイジェントとコイニー、 「maneco」において対面決済機能の提供を開始

株式会社ディー・エヌ・エーの子会社※1である、株式会社ペイジェント(以下ペイジェント)と、コイニー株式会社(以下コイニー)は、「maneco(マネコ)」において対面決済機能の提供を2016年8月3日(水)に開始します。 「maneco」は、「シンプルな料金体系」と「わかりやすいAPI※2」が特徴で、加盟店が導入の際に発生する手間を削減した決済代行サービスです。 今回の対面決済機能の提供により、ECサイトとリアル店舗の双方を運営する事業者は、「maneco」を利用することで対面・非対面決済の双方をスピーディーに導入※3でき、さらに管理画面で決済の手続きを一元管理することができます。対面決済の際には、加盟店の持つスマートフォンやタブレット端末とコイニーが提供するICカード対応端末「Coineyターミナル」を使ったクレジットカード決済サービス「Coiney」を利用して決済を行います。ペイジェントは、決済システムを提供します。 なお、今後は「Coineyターミナル」を用いた継続課金の機能を追加で提供していく予定です。顧客のカード情報を登録し、管理画面から設定するだけで習い事の月謝など継続的に発生する定額請求の決済を自動で毎月行うことができるようになります。カード情報の登録に「Coineyターミナル」を使用することで、従来のような用紙への情報記入が不要となるため、情報漏洩のリスクをより下げることができます。 ※1:株式会社ディー・エヌ・エーと三菱UFJニコス株式会社の共同出資 ※2:API(Application Programming Interface)は、OSやWebアプリケーションなどの機能の一部を、外部のソフトやWeb サービスから簡単に利用可能にする技術仕様。 ※3:対面決済のみでの提供は行っていません。 続きを読む
GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社(以下、GMOペパボ)が運営する国内最大(※1)のハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)(https://minne.com/ )」は、作品購入時のお支払い方法として「auかんたん決済(※2)」を新たに追加いたしました。まずは本日2016年8月3日(水)にiOSアプリでの対応を開始し、今月中を目処にAndroid(TM)アプリやWEBブラウザからのお買い物にも順次対応いたします。 (※1)2016年8月2日時点。国内ハンドメイドCtoCオンラインマーケット運営主要4社の公表登録作品数を比較(当社調べ)。 (※2)「auかんたん決済」とは、auのスマートフォンやPC等で購入したデジタルコンテンツ・ショッピング等の代金を、月々の通信料金と合算してお支払いできるサービスです。対象の通信サービスが登録されたau IDをお持ちの方であれば、簡単にご利用いただけます。 「minne」は、現在26.5万名の作家による354万点の作品が販売・展示されている、国内最大のCtoC(個人間取引)ハンドメイドマーケットです(2016年8月2日時点)。2016年6月にはiOS/Android(TM)アプリのダウンロード数が600万を突破し、ユーザーからも「使いやすく楽しいアプリ」「売り手・買い手のかゆいところに手が届いている」「毎日見ていても飽きずついつい買ってしまいます」などと大変好評をいただいております。 「minne」では、こうしたハンドメイドならではの魅力や体験をより多くの方にお伝えするべく、ユーザーのニーズに応じた機能の追加・改善を行っております。その一環として、「minne」でのお買い物の支払い方法として以前より要望の多かった「auかんたん決済」をこのたび追加いたしました。対象のユーザーは「auかんたん決済」を選択することで、クレジットカード情報を登録する必要なく即時決済が可能となるうえ、auの月々の通信料支払いや、コンビニ・飲食店等でお買いものをした際に貯まった「au WALLET」ポイントを「minne」でのお買い物にお使いいただけます。 「minne」では、2016年の1年を通じて全国のPARCO(パルコ)を巡回し、各地で活躍するハンドメイド作家の「まだ世に出ていない」才能が“ミエル”対面販売イベント「ミンネとパルコのミエルツアー」の開催や東京・世田谷、兵庫・神戸の「minneのアトリエ」で作家向け勉強会や座談会を積極的に実施してまいります。こうした取り組みを通じ、より多くの作家が活躍できる場を広げるとともに、大量生産・大量消費ではない、手作りならではのハンドメイドの新しい価値を創出し、ハンドメイドマーケット市場を牽引してまいります。 続きを読む