プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

2016年07月20日(水) (SSQQB株式会社)

誰でも簡単に出品「wBuyBuy.com」β版リリース

 SSQQB株式会社(以下、SSQQB)は、誰でも簡単に世界に売れる!92ヶ国語の翻訳対応、12種類通貨対応、50種類近くの決済方法に対応したグローバルオンラインショッピングプラットフォーム「wBuyBuy.com」のβ版を2016年7月20日より提供開始しました。  「wBuyBuy.com」は誰でも世界に売れる!個人、法人が無料でショップを開いて世界中から世界中に商品を販売でき、世界を一つにするオンラインショッピングプラットフォームです。(92ヶ国語、12種類通貨、世界各国50種近くの決済方法、自動翻訳+人力翻訳、国際送料自動計算対応、無料出店、無料出品、料金の発生は物が売れた時の販売成約手数料5%+決済手数料5%+0.4米ドルのみ、売れなければ費用は一切なくノーリスクです) ◉サービス開発の背景  中小企業や個人にとって、言語と国境の壁を超え、直接に海外のエンドユーザーに商品を売る(例えば、日本から中国に売る、日本からアメリカに売る、アメリカから中国に売る、インドからブラジルに売る)ことはとても困難です。SNSではFacebookが一つのサイトで世界を繋げました。ビデオではYoutubeが一つのサイトで世界を繋げました。しかし、Eコマースの場合は世界各国を繋げるプラットフォームはまだ見当たらないのが現状です。また、日本、中国、アメリカをはじめ世界各国にとっても言語の壁を超えて海外のエンドユーザーに直接物を売るのは簡単ではありません。  以上の不便を解決するために言語翻訳の機能や無料出店、無料出品と障壁を下げ、誰でも世界に売ることができるグローバルショッピングプラットフォーム「wBuyBuy.com」を開発しました。2015年11月にテスト的にα版をリリースし、バグの修正、デザインの変更、世界各国50種近くの決済方法の導入などを終え、今回のβ版リリースに至りました。 ◉サービスの特徴  wBuyBuy.com サービスの機能として、92ヶ国語対応、Key-Value分散型データ構造、自動翻訳機能+人力翻訳機能、各国の送料自動計算、HS関税コード特定機能、PayPalやアリペイ、weChat決済、銀聯(ぎんれん)オンライン決済、cashU、Onecard、MOLPay、Qiwi、Yandex.Money、WebMoney、Dotpayなど含め世界各国50種近くの決済方法を備えております。主な特徴は以下の3点です。 1.「世界各国から世界各国に売れる」  日本から中国、海外に売れるECサイトは多々あります。そういった従来のサービスと大きく異なる点が「世界各国から各国に売買ができる」という点です。例えば、日本から中国に、アメリカからインドに、ブラジルからアフリカに、アメリカから日本に物の売買が可能です。また売買を円滑化するために国際送料(EMS, UPS, Fedexなど)の自動計算機能、92ヶ国語対応、自動翻訳と手動翻訳のなど必要となる機能を備えており、より円滑に安心に取引できることが特徴です。 2.「無料出店、無料出品、ノーリスク」  無料出店、無料出品なので一切リスクなく店舗を持つことができます。売れた時に発生する成約手数料5%+決済手数料5%+0.4米ドルのみとなり、商品が売れなければ一切費用がかかることはありません。ノーリスクです! 3.「無料で多言語対応のHP(ショップページ)が作成可能、多言語でつぶやき可能」  「wBuyBuy.com」のプラットフォーム上で92ヶ国語に対応した多言語HPが無料で開設できます。Facebookぺージの多言語バージョンのようなものとイメージしてください。wBuyBuy.com上でHPを開設し自社のHPやSNSで宣伝することで、これまでアプローチできなかった海外の潜在顧客に対してもアプローチが可能となります。また、商品を販売したい場合はショップを開設すれば、そのままwBuyBuy.com上で世界に販売することが可能です。 4.「92ヶ国語対応、自動翻訳+手動翻訳」  92ヶ国語対応、商品情報を92ヶ国語で発信可能!手動で多国語を入れることが可能、サイト内自動翻訳機能を利用し、事前に多国語翻訳をいれることも可能 5. 「12種類の通貨対応」  商品の表示通貨は以下、12種類に対応しています。米ドル、ユーロ、人民元、日本円、ウォン、ロシアルーブル、スターリング、スイスフラン、香港ドル、カナダドル、豪ドル、シンガポールドル。 6.「マルチ出店対応」  一人のユーザーが複数のショップを作ることが可能となっております。 ◉今後の展開  β版でのユーザー様、出店者様のご意見などを元に、より良いサービスを目指すと共に、今後1~2年以内に下記の点に注力して参ります。   日本1万ショップ、中国1万ショップ、英語圏1万ショップの獲得   商品/ショップ/ブランドイメージのRPにビデオの利用を増やす   国際アフィリエイトシステムの導入 【誰でも簡単に世界に売れる!グローバルオンラインショッピングプラットフォーム「wBuyBuy」の概要】 「wBuyBuy.com」は誰でも簡単に世界に売れる!世界中の国々で物の売り買いができるグローバルオンラインショッピングプラットフォーム、かつ無料多言語HPとしての側面もあるため海外に販売、発信したい個人、企業向けの「グローバルプラットフォーム」です。 続きを読む
ホームページ・アプリ制作やシステム設計を手掛ける、株式会社geekstylejapanは、~EFOforEC-CUBE3~エントリーフォーム最適化プラグインを、2016年7月15日(金)より開始します。 【背景】 弊社では様々な、EC事業者様のページ制作やリニューアルに携わっており、この度大幅リニューアルしたEC-CUBE3を軸とし、より効率の良いページ制作や管理運営方法を模索しておりました。 そこで、現在まだオーナーズストアに登録が無く弊社クライアントにもニーズのあり昨今注目されつつあるEFOにフォーカスを当て、プラグイン化する事でより多くのユーザー様にご利用頂けるように開発・改善を繰り返しリリースに至りました。 【製品・サービスの概要】 <EFOforEC-CUBE3の特徴について> <3つの特長> 1:住所自動入力は当たり前、フリガナも自動で入力されます。 エントリーフォーム最適化に伴い、購入に至るまでのプロセスを最小限にし利便性を高めました。 EC-CUBE3の会員登録スキップや、ログイン画面を飛ばしたりと購入まで最短2回のページ移動で完了します。 2:カート利用から、LPページまで対応可能! EFOは興味が有るけど、LPページが作れないからと手を付けていない方もいらっしゃいました。 そこで、LPページも簡単に作成出来るように、LPページ作成と通常のカート利用を利用できるような設計を行いました。 3:プラグインだから導入が簡単で、設定も約1分で実装完了! オーナーズストアに登録済みの為、プラグインをインストール後取扱説明書をご確認いただき設定をおこなって頂きます。設定箇所も少ない為、導入後すぐにご利用頂くことが可能です。 【今後の展望】 今後は、よりスムーズに買い物完了まで進むために、リリース後も自社で検証しており 検証結果を元に改善しております。これにより、実績を元に改善する事でより良い環境をご利用頂くユーザーの皆様にご提供できるよう尽力いたします。 続きを読む

2016年07月19日(火) (株式会社ジャパネットホールディングス)

ジャパネットたかた ショッピングサイト、全面リニューアル!

株式会社ジャパネットたかたは、このたびショッピングサイトの全面リニューアルを行い、Japanet senQua(ジャパネットセンカ)として生まれ変わりました。下記に詳細をご案内申し上げます。 ■リニューアルの概要 ご利用いただくお客様が、迷うことなく“良い商品”を手にしていただけるサイトを目指し、リニューアルを実施しました。これまであった約8,500商品から、本当に良い商品だけを徹底的に厳選し、約600商品にまで絞り込みました。同時に全商品にジャパネットのMCが出演する説明動画を加え、商品の特徴がより詳しくわかるようにしています。さらに、お客様の声やアフターサービスの説明動画なども充実。お客様が便利にお買いものを楽しんでいただけるサイトを目指します。 シンボルマークは、“厳選商品群”を表す、上部が浮き上がったピラミッドをモチーフにしたデザイン。お客様の喜びを表現した★マークを頂点に置き、当社が目指すべき指標という意味と、輝く太陽に照らされている商品群という意味合いを同居させました。 「Q」が印象的なロゴマークは、虫眼鏡がモチーフ。厳選された商品が見つかる、厳選した商品を目利きするという、お客様とジャパネット双方の「厳選」を表現しました。 ■主な改良点 1.商品数を厳選 商品数を絞ることで選びやすさを高めるだけではなく、在庫管理が効率化され、発送までのリードタイムを縮めます。 2.全商品に説明動画を掲載 ECサイトのために撮り下ろした45秒動画を全商品に掲載。さらに、お客様からの商品評価レビューや商品の使い方動画、下取り・設置・工事の説明動画なども新たに掲載しています。 3.欲しい商品が見つけやすいページ構成トップページの最上部は、各カテゴリのアイコンがわかりやすく掲載される構成に。ECサイトのトップページをご覧になればジャパネットで取り扱っている商品ジャンルが一目でわかり、欲しい商品を簡単に見つけることができるようリニューアルしています。 続きを読む
ジオシス合同会社(以下「ジオシス」)は、運営するインターネット総合ショッピングモール「Qoo10.jp」の出店ストアを対象に、商品在庫が海外サイトに自動連動する新サービスを追加した、フルフィルメントサービス「QWMSサービス」の提供を、2016年7月11日(月)より開始しました。 「QWMSサービス」は、倉庫保管、在庫管理、注文・梱包(ピッキング&パッキング)・配送までの、イーコマース物流に関わる作業を、トータルにサポートする新しいフルフィルメントサービスです。 本サービスでは、「キューエクスプレス物流センター」(東京都江東区)に入庫したQoo10.jpサイトへ出品中の商品在庫を、Qoo10.com(グローバルハブサイト)やQoo10.sg(シンガポールサイト)と自動連動※1させて、海外向けに販売できます。出店ストアは、自動連動に伴う各種登録・設定が不要で、海外への発送は、ジオシスが対応しますので、海外への送料等の設定・負担も必要がありません。また、お客様からご注文頂いた商品※2は、即日、倉庫から発送されます。 これにより、出店ストアは、お客様満足度を上げながら、物流に関わる作業時間の短縮や、越境ECによる手間を省き、店舗運営を効率化することができます。 ※1 商品の特性などにより、自動連動されない場合があります。 ※2 当日16:00までに、ご入金を完了頂いた商品が対象です。 ジオシスは、5ヶ国7地域で運営しているQoo10の、各国共通の革新的なグローバルプラットフォームを活用し、出店ストアの皆様がより快適な環境で、お客様に喜ばれる店舗運営ができるよう、今後も新しいサービスに取り組んで参ります。 「Qoo10」は、オンラインマーケットプレイスとして、日本・中国・東南アジア等、5ヶ国7地域で運営されています。ファッション・ビューティ・コスメ・スポーツ・デジタル・Mobile・ホーム・生活・食品・ベビー・エンターテイメント・本・eチケットなどの様々なカテゴリーの商品が、グローバルプラットフォームを活用し、特別価格で多数出品されています。 現在「Qoo10」では、ユーザーが、時間・場所を選ばず、仲間と情報を交換しながら、手軽にショッピングが楽しめるツールとして、モバイルアプリ3種類(ショッピングアプリ「Qoo10」、ショッピングコミュニティアプリ「Qsquare」、ショッピングメッセンジャーアプリ「Qtalk」)を、提供しています。 ※文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。 ※記載されている内容は、発表日時点の情報です。 予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 続きを読む
株式会社YICHAは、Qihoo 360 Technology Co. Ltd(以下 Qihoo 360社)と日本企業初となる一次代理店契約を締結し、同社が提供する広告プラットフォーム「360点睛実效平台(以下 360 media)」の国内販売を開始することとなりました。 ■締結に至った背景 契約締結に至った背景としては、2014年に中国 DSP 最大手の「Shanghai MediaV Advertising Co., Ltd.(以下 MediaV)」と業務提携し、日本国内において「YICHA MediaV DSP」を展開しておりましたが、2015年5月にShanghai MediaV Advertising Co., Ltd.がQihoo 360 Technology Co. Ltdに統合されたことをうけ、今回の契約締結となりました。 ■一次代理店契約を締結について 【中国NO.2の規模をもつ検索エンジンへ広告提供が可能に】 YICHAは今回の締結により360 media(360社が提供する広告プラットフォーム)の中でもDSP(旧MediaV)の他、百度に次ぐ中国NO.2の検索エンジン(360検索)によるリスティング広告の提供が可能となり、その他360社が提供するサービスの広告枠の販売が可能になりました。 360 mediaは中国国内への4.96億のユーザに対して広告配信が可能で、YICHAはこれから益々期待されるインバウンド・越境ECにおいて日本企業の中国におけるプロモーションをサポートして参ります。 【求められるインバウンド対策】 2015年には訪日外国人旅行者が、前年度から47%増加して、1,974万人(※1)と過去最多を記録し、インバウンド需要が高まっています。その中でも訪日中国人は前年度比50%増加の499万人(※1)と大幅に増えており、訪日中国人に向けたプロモーション施策が急務となっております。 特に訪日中国人については、訪日前でのプロモーションが最も重要となり、中国国内での認知を行うことで、お買い物リストへの追加や爆買いへ繋がるきっかけを与えることができます。 (※1)出典:日本政府観光局(JNTO)「訪日外客数」より 今後もYICHAでは、中国プロモーションにおけるサービスを提供してまいります。 続きを読む
株式会社ユー・シー・エル(以下 ユー・シー・エル)は、2016年夏、アリババグループの越境eコマースサイト「天猫(T-MALL)」(*)でのプロモーション動画配信サービス開始にあたり、日本企業としては初の参加企業に選ばれ、今後、番組制作から配信まで行うことを発表いたします。 ■モデルやタレントがブランドの魅力を発信する、生放送動画サービス 今回ユー・シー・エルが制作を手がけた動画「東京Style」は、日本のモデルやタレントが様々な商品やブランド、今の流行などを紹介していき、チャット形式で閲覧者とやり取りをしていくものです。今後、「天猫」のサイトトップページで公開を予定しております。約数億人のユーザーが利用しているサイト上での動画による商品紹介の宣伝効果は、図りしれないものとなると予測しています。 日本からの中継配信は「天猫」において初の試みとなるため、2016年7月12日の12時(日本時間)から、約3万人のユーザーに向けた限定配信を行いました。 今回の配信では、ユー・シー・エルが運営している店舗の一日の売上の約5倍の数値を3時間の生放送の間に達成しました。 今回の放送はテスト配信のため、3万人という限定配信ではありましたが、7月17日の本番配信では、「天猫」のトップページにて紹介されます。 今後、ユー・シー・エルでは毎週水曜日と日曜日に3時間の生放送で、様々な商品を紹介していく予定です。 【今回の起用モデル】※50音順 <筒井 萌子(つつい もえこ)> 所属  : ワーナーミュージックエージェンシー <中井 千遥(なかい ちはる)> 所属  : シンフォニア <満月 あいり(みつき あいり)> 所属:マクスペック ■株式会社ユー・シー・エルについて ユー・シー・エルは、中国のIT技術者を採用して様々なソリューション開発を行うのと並行して、日本と中国の企業のコンサルティングを主たる業務としている日本企業です。自社で開発した「J-MALLシステム」は、日本の同社データベースと「天猫国際」のデータベースを直接システムで繋ぐことによって「官網同購(*2)」を実現しています。 Eコマースの運営面では、2015年、「天猫国際」におけるEコマース旗艦店の申請~運営までの請負事業を開始。ユー・シー・エルの中国のグループ企業は、2016年から正式な“天猫国際パートナーズ”として認定されています。 ※グループ企業:杭州玖猫佳品網絡科技有限公司 T-mall.HK.Partner (*2)官網同購:カン・ワン・トン・コウ 「官網同購」は、中国の「天猫国際」のeコマースサイトと海外のeコマースサイトを連動させるための様々なAPIを提供するというものです。本サービスを利用することで、運営管理コストを抑えながらリアルタイムで、多くの商品アイテムを中国のeコマースサイト上にアップすることができます。 続きを読む

2016年07月15日(金) (一般社団法人イーコマース事業協会)

イーコマース事業協会、第144回定例会を大阪で開催

 一般社団法人・イーコマース事業協会(事務局:大阪市東淀川区、理事長:添田優作)(以下「イーコマース事業協会」)は、2016年7月9日(土)第144回定例会を大阪にて開催致しました。 開催概要は次の通り。 ◆イーコマース事業協会144回 定例会開催概要 【会場】CIVI研修センター 新大阪東 E705 【参加人数】定例会:会員110名、ゲスト8名 情報交換会:85名(講師含む) 【第1部】「仕入先、スタッフと共に育っていく会社へ!」 ■講師 株式会社nanaple 代表取締役 CEO 國分 英一氏  「なぜ、全てのモールを制覇する事ができたのか」を、商品力を強めるという観点からメーカー様との関係構築の為に、具体的に行った事を詳しくお話頂きました。 また、スタッフの育成を個人からチームへと移行し、採用活動・社長の日々の仕事・全体会議・新卒採用・イベント等について、何を行ったのかを実例を交えてお話頂きました。 【第2部】「成功する商品、サービスと失敗する商品、サービスの見極め方、作り方」 ■講師 株式会社 a 16 社長 美崎 栄一郎氏  成功の定義についてという切り口から、成功するための7つの原則を、事例・経験を元に解説頂き、クリエイティブの話・逆転の発想等、今後のサービスをどう考えていくのか、商品をどう生み出していくのかを、詳しくお話頂きました。 【その他】各委員会報告等 【情報交換会】きんくら酒場 金の蔵 新大阪店 参加者85名  定例会で学んだ内容を、日々の業務に当てはめながら議論をし、積極的に情報交換が行われました。 続きを読む

2016年07月15日(金) (株式会社メタップス)

メタップス、上場後初となる単月営業利益の黒字化を達成

株式会社メタップス(以下メタップス)は、2016年5月度業績において、上場後初となる単月営業利益の黒字化を達成したことをお知らせいたします。決済事業及び動画事業の拡大や海外事業の収益性向上策等が寄与し、粗利率が改善したことが、今般の黒字化達成の大きな要因となっております。 メタップスは、通期業績予想として売上高90億円と黒字化を掲げており、今後もその実現に向けて既存事業に加え、積極的なM&Aや事業提携をおこなって参ります。 今後も『コンピュータにあらゆるデータを学習させ、人々の最適な意思決定を支援する頭脳になる』というビジョンのもと、「metaps(メタップス)」並びに「SPIKE(スパイク)」等のサービス拡大と企業価値の向上に努めてまいります。引き続き、変わらぬ厚誼を賜りますよう、お願い申し上げます。 ※ なお、単月の業績数値は、監査法人の監査対象外ですが、管理会計上の月次決算に基づいております。 【グループ会社(国内)】 ・AppStair株式会社 ・ビカム株式会社 ・株式会社デジタルサイエンスラボ ・株式会社HUBees ・ペイデザイン株式会社 ・株式会社SPIKEペイメント ・株式会社トーチライト  続きを読む
どを運営する総合ペット企業の株式会社 PECO(本社:東京都渋⾕区、代表取締役:岡崎 純、以下、PECO社)は、インターネットテレビ局 AbemaTV で PECO ユーザーより応募された可愛くて癒される厳選されたペット動画「いぬねこ癒しキュン動画集」を、7⽉ 17 ⽇(⽇)よりインターネットテレビ局 AbemaTV のペットチャンネルにて隔週で放送いたします。 今回、AbemaTV のペットチャンネルで放送される「いぬねこ癒しキュン動画集」は、PECOユーザーから Instagram を使って応募されたペット動画約 500 本の中から厳選された動画で、各⽇ 20 本以上の新作動画が放送されます。各⽇テーマが異なり、「美味しそうにムシャムシャ⾷べる姿」や、「ペットがハイテンションではしゃぎまわってる姿」または「飼い主さんに「あそんでー!」と⾔わんばかりに構ってくる姿」などを撮影した可愛くて癒される動画を楽しんでいただくことができます。 「いぬねこ癒しキュン動画集」 放送時間:各⽇とも 21 時〜21 時 17 分 7⽉17⽇放送テーマ ■ムシャムシャ:美味しそうにムシャムシャ⾷べている動画 ■⽢えん坊:全⼒で⽢えてくる動画 ■おもちゃ:⼤好きなおもちゃで遊んでいる動画 7⽉31⽇放送テーマ ■うとうと:眠そうになって"うとうと"している動画 ■なかよし:他のペットや飼い主さんと仲良くしている動画 ■おりこうさん (ワンちゃん専⽤):芸達者でお利⼝さんなワンちゃんの動画 ■ねこパンチ (ねこちゃん専⽤):ねこと⾔えば、ねこパンチ!⾊んな"ねこパンチ"の動画 8⽉14⽇放送テーマ ■ペロペロ:とにかく何かを必死にペロペロしている動画 ■⼤はしゃぎ:ペットがハイテンションではしゃぎまわっている動画 ■作業妨害:仕事をしている飼い主さんに対し、遊んでほしくてしょうがないワンちゃんネコちゃん。「あそんでーーー!」と⾔わんばかりの“作業妨害”動画 続きを読む
リサイクルエンターテイメントストア「静岡鑑定団グループ」を運営する株式会社神成は、日本最大級のネットキャッチャーサービスを運営する株式会社ネッチと提携し、ネッチが開始した「ネットキャッチャーポータル」第二号となる「ネットキャッチャー『鑑定団』(KANTEIDAN)」(以下 鑑定団)のサービスを2016年7月21日(木)に開始します。 ネットキャッチャーとは、インターネットを通じてクレーンゲームをプレイできるインターネット専用サービスです。バーチャルゲームではなく、実際のクレーンゲームを操作できるのが特徴で、獲得した景品は登録の住所へ全国無料配送されます。 「ネットキャッチャーポータル」とは、ネッチが集客した33万IDの内、希望するユーザーが、1アカウントで様々な運営事業者が提供するネットキャッチャーを簡単に楽しめる画期的なサービスです。これによりネッチのユーザーは希望すればネッチIDでそのまま『鑑定団』をプレイすることができます。 「静岡鑑定団グループ」は静岡県内に7店舗を構え、ゲーム・古着・トレカ・フィギュア・スマートフォンなど幅広い商材を買取及び販売しています。2015年の買取実績件数はグループ全体で約32万件、同年に通信買取サイト「買取日和」を開設し、現在では全国各地から買取を行っています。実在店舗を構え、豊富な在庫を持つ当社がネットキャッチャーに参画することで、フィギュアなどの定番商品のほか、中古商材や独自の流通ルートからの商品調達など、独自の景品展開が見込めます。実際に、話題の『トレーディングカード』や、『中古コミック完結セット』、廃盤タイトルや激レアを含む『プラモデル』、静岡茶コーラや桜えび茶漬けなどの『ご当地グルメ』といった景品を現在予定しています。 続きを読む
株式会社リネイションは、保育園・幼稚園・託児施設向けおもちゃレンタルサービスサイトの『Prenta(プレンタ)』を2016年7月15日にオープンいたしました。 「おもちゃを買い足したいけど予算は限られてる。」 「日々の保育業務が忙しくおもちゃを選ぶ時間がない。」 「古くなったり部品が紛失したおもちゃのメンテナンスする知識もない。」 「季節の行事や催事のためのおもちゃや器材の準備する時間は少なく、保管するスペースも不足している。」 『Prenta(プレンタ)』ではそんな保育士さんを全面的にバックアップします。当サイトでレンタルできるおもちゃは国内外の玩具メーカーが提供する玩具の中から経験豊富なスタッフが厳選した2,000種類以上おもちゃばかりです。もちろん返却されたおもちゃは専門のスタッフが洗浄・消毒・抗菌処理して次のお客様に貸し出しを行います。 ご利用プランは毎月おもちゃ10点選び放題の月額3,000円のエコノミープラン始め、数量や季節・大型玩具が選べる3種類のプランをご用意しております。操作は簡単でサイトより会員登録し、おもちゃを選べば毎月専用ボックスでおもちゃが指定日にお届け致します。 2016年8月31日までオープニングキャンペーンとして以下のキャンペーンを開催中ですので、皆様のご利用を心よりお待ちしております。 ≪キャンペーン概要≫ 【キャンペーン名】オープニングキャンペーン2016 【キャンペーン期間】2016年7月15日(金)~2016年8月31日(水)まで 【対象企業】 (1)保育園・幼稚園・託児所運営企業 (2)子供向け遊具玩具スペース・施設・設備保有企業(ex:大手商業施設、病院、自動車販売店、住宅展示場etc) 【お申込み対象サービス】 [1]エコノミープラン(月額)3,000円(税別) [2]スタンダードプラン(月額)5,000円(税別) [3]プレミアムプラン(月額)10,000円(税別) 【キャンペーン内容】 ・3か月契約でプラス1か月無料の合計4か月利用 ・6か月契約でプラス2か月無料の合計8か月利用 続きを読む
株式会社ジャパネットホールディングスは、 株式会社JTB首都圏の企画商品であるクルーズ旅行を 、グループ会社である株式会社ジャパネットサービスパートナーズを通じて販売いたします。 ■商品内容 販売ツアー:クルーズ旅行「日本の美 瀬戸内海・名城の地めぐりと韓国9日間 (旅行企画・実施 JTB首都圏)」 販売元:株式会社 ジャパネットサービスパートナーズ(東京都知事登録旅行業者代理第3-7199 号) 日程 :2016年 9月 9日(金)~ 9月 17 日(土)/ 8泊 9日 販売客室:海側バルコニー(前方 /後方)旅行代金お一人様 266,000円 客船:ダイヤモンド・プリンセス ■実施の背景 ジャパネットグループは本年30 周年を迎えました。これに際し、新いチャレンジとして旅行を販売いたします。 これまでも 「世の中に埋もれている良モノを磨き上げ、その最大限の価値を伝える」というジャパネットたかたのクレドのもとに、電気自動車やコンサートチケットなど、既存の取扱商品とは異なる様々なジャンルの商品の販売にチャレンジしてまいりました 。今回のクルーズ旅行も、まだあまり知られていないが本当に良い企画であるという想いが、実現につながりました。船内や寄港地での観光も含めて、誰もが楽しんでいただける商品を、自信を持ってご紹介いたします。 ■展開媒体 2016年7月15日(金)朝9時28分~11時13分 「7スタライブ」(テレビ東京) ※番組内では資料請求のみとなります ジャパネットたかたEC サイト Japanet senQua 2016年7月15日(金)朝9時30分~11時の間掲載 ■ご提供できる資料 船外、船内写真/ 当グループ企業ロゴ / 弊社代表プロフィール写真 そのほかデータにつきましては、弊社広報室までお問い合わせください。 続きを読む

2016年07月15日(金) (LINE Pay株式会社)

【LINE Pay】秋田銀行と連携

LINE Pay株式会社は、コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」上で展開する“スマホのおサイフサービス”「LINE Pay」 において、決済プラットフォームとしての利便性拡大を目的に、株式会社秋田銀行と連携し、2016年7月13日(水)より、秋田銀行の口座からLINE Payへのチャージが可能になりましたので、お知らせいたします。 LINE Payは、LINEを通じてユーザー間での送金や、提携サービス・店舗での決済を簡単・便利に行うことができるモバイル送金・決済サービスです。モバイル時代の新たな決済インフラをめざし、2014年12月のサービス開始以降、ユーザーがより安心して便利に利用できる環境整備、各種キャンペーンや外部企業との連携、大型ECサイト・アプリの加盟店追加など様々な取り組みを通じて事業の拡大を進めています。 このたび、決済プラットフォームとしての利便性の拡大を目的に、秋田銀行との連携を開始いたしました。これにより、同行に口座を保有するユーザーは、口座から*1LINE Payにチャージすることが可能となります。なお、東北地区の銀行とLINE Payが連携するのは今回が初めてです。また、本連携によりLINE Payが連携する銀行は全13行となります。 *1:LINE Pay利用に際しての本人確認および口座振替登録は、口座番号などの必要情報を入力後、提携銀行のWEBページに連携し、口座振替受付サービス及びそのオプション機能を利用して行います。 LINE Payは、今後もパートナーシップの拡大や、機能の追加、ユーザーへの各種利用キャンペーンを積極的に実施し、さらなるサービス利便性の向上、LINE Pay導入加盟店および決済利用の拡大を図ってまいります。 続きを読む
企業のWebマーケティングを支援する株式会社Faber Companyは、Webマーケティングツール「MIERUCA(ミエルカ)」を使用して、「選挙」「都知事選」関連キーワードのGoogle検索の傾向を分析しました。7月13日現在、都知事選でGoogle検索ユーザーが注目している候補者は鳥越俊太郎氏と宇都宮健児氏。また都知事選の「費用」にも、厳しい目が向けられていることが分かりました。 人工知能(AI)の一分野である「自然言語処理」を応用し、Webで上位検索されやすい記事づくりを的確に支援するコンテンツマーケティングツール。クラウド上で「自社サイトの改善すべきページの抽出」「ライバルサイトとの差異の発掘」などが簡単にできる。株式会社Faber Companyが10年以上経験を積んだコンテンツマーケティングのノウハウをシステム化した。開発メンバーには、ウェブアナリストで当社CAO(Chief Analytics Officer)・小川卓に加え、国立大学豊橋技術科学大学情報・知能工学系の吉田光男助教、明治大学理工学部情報科学科・髙木友博教授、東京大学情報基盤センター・中川裕志教授ら、人工知能の権威が加わる。ソフトウェア特許を申請中。 ■調査の概要 調査日 :    2016年7月13日(都知事選告示日前日) 、一部7月11日 対象キーワード :  選挙、都知事選、アベノミクス、鳥越俊太郎、宇都宮健児 調査方法 :     ミエルカの機能の一つ「サジェストキーワードネットワーク(以下、SKN)」を使って調査。 SKNは、「Google検索した人の多さ」や「検索した意図」を自動で色分けして可視化できる機能。 ○ 円=対象キーワードと一緒に検索された複合キーワード  ⇒ 矢印の太さ=検索数の多さ ↑ 矢印の向き=検索バーに単語が入力された順番 ■TOPICS ※本調査結果をご利用いただく際は、【マーケティングツールMIERUCAで調査】とご明記ください。 ・【選挙】で皆が一番知りたいのは「投票率を上げる方法」。【選挙 18歳】ではりゅうちぇるの投票PR動画が話題に。 ・検索ユーザーは候補者選びをわかりにくいと感じており、比較が容易になる「まとめ」を探している。 ・【アベノミクス】の検索でも「わかりやすく」「簡単に」「まとめ」が求められ、国民への“伝わっていない感”が否めない。 ・検索ユーザーは【都知事選】で「鳥越」「宇都宮」に注目。「費用」についても厳しい目が向けられている。 ・後編は7月28日配信予定。各候補者の検索ボリュームの比較、関連キーワードの推移などをお伝えします。 ■調査の背景 2016年7月31日に迫った東京都知事選。舛添前都知事の後任選びとあって注目度が高く、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏の出馬や、18歳選挙権など、関連情報を多くの人がWeb検索で調べているとみられます。そこでFaber Companyでは、検索ユーザーの心理から民意を探ることを目的に、Webマーケティングツール「ミエルカ」を使って、都知事選関連のGoogle検索の傾向を調査しました。 ■調査結果詳細 「選挙 18歳」はりゅうちぇるの参院選投票PR動画が話題に こちらが【選挙】SKNです。対象キーワードを入力すると、周囲に複合キーワードが配置され、自動で色分けされるので、視覚的にユーザーの検索意図を把握しやすくなります。たとえば「選挙 18歳 高校生」などと、検索した単語の順番が矢印の向き、検索数の多さが円の大きさや矢印の太さで表示されます。 「選挙 18歳」は「メリット」「デメリット」など、背景を問う複合キーワードが見られました。異色だったのは「りゅうちぇる」「動画」。東京都が参院選への投票を若者に呼び掛けるために制作した、ぺこ&りゅうちぇるのPR動画が「カオスすぎる」とネットで話題になったため、キーワードに表われたものとみられます。 選挙で稼ぎたい層の、特需への期待から「バイト」「コールセンター」も多く検索されていますが、一番検索ボリュームがあったのは「投票率」。投票率の「推移」や「年齢」「高い国」を調べている理由は、「投票率 上げる方法」を知りたいためとみられます。今回の参院選投票率は54.70%。3年前の選挙と比較して2.09ポイントアップでしたが、ネット選挙解禁以降、「投票率を上げるWeb施策」は十分な効果をあげられたのでしょうか。 下のSKNは参院選翌日に「選挙」を調べたものです。「投票 誰に」「候補者」「わかりやすい」「まとめ」などのキーワードが多く検索されていました(該当部分を青い円で抽出)。つまり有権者は「投票したいけど、誰に入れればいいの?」と、比較材料をWeb上で集めていたのです。 試しに「選挙 候補者 わかりやすい」をGoogleで検索したところ、自分に近い考えを持つ政党をアンケート形式でマッチングしてくれる「ボートマッチ」が上位表示されていました。政党に限らず、選挙区内の候補者を同じ比較軸でわかりやすく比較できるまとめ・アプリが充実していれば、検索ユーザーの期待にこたえられるのではないでしょうか。 参院選で圧勝し、10日夜のテレビ番組「アベノミクスに理解得られた」と胸を張った安倍首相。でも「アベノミクス」を調べてみると「アベノミクスとは」「なんですか」「わかりやすく」「簡単に」とたくさんの人が検索しています。「成果」「評価」「効果」など、「結局どうだったのか」と概要を知りたがっているキーワードの後に、「知恵袋」「まとめ」と続くあたり、公式情報がわかりにくいため、簡潔にまとまっている情報を探している様子が見られます(該当部分を赤い円で抽出)。 注目される「都知事選」。告示日前日13日のSKNには、出馬が「後出しじゃんけん」といわれた「鳥越」氏がさっそく登場しています。「候補者 宇都宮」は、日弁連元会長の宇都宮健児氏。「予想 細川」はその宇都宮氏と2014年の都知事選で対決した細川護熙氏、「予想 家入」は同じく2014年、クラウドファンディングで選挙資金を集め、SNSなどを活用したネット選挙で話題になった家入一真氏を指すと見られ、検索ユーザーは「2014年を戦った元候補者から見た2016年都知事選の予想」を期待しているのでしょう。 「候補者 ドクター」「面白い」は、ドクター中松氏出馬への期待でしょうか。「候補者 大物俳優」も気になります。実際の検索結果で確認すると、政治ジャーナリストがテレビ番組で語った「民進党が大物俳優に都知事選出馬を打診していた」という発言に由来するもののようで、石田純一氏以外にもさまざまな俳優・タレントの名前が挙がっていました。 「都知事選 費用」からの「税金」「内訳」にも大きな注目が集まっています。舛添前都知事が不適切な流用をしなければ必要がなかった今回の選挙。いくらの税金が何に使われるのか、検索ユーザーは気にしているのです。 鳥越氏と宇都宮氏の月間検索ボリュームを比べると、「鳥越俊太郎」(約12,100回)は「宇都宮健児」(約5,400回)と約2.2倍。検索が多いキーワードを詳細に見ていくと、鳥越氏は会見でも触れられていたがんの罹病歴や、BS朝日で放映されていた「医療の現場」などメディア出演歴、思想や家族が調べられているのに対し、宇都宮氏は家族以外の著名人とのつながりがよく検索されています。またNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」への出演や、宮部みゆきの小説「火車」のモデルになったことなどユニークな来歴がしのばれました。 続きを読む
歴食.jpでは、2015年12月に“歴史×食”をテーマとしたメディア「歴食.jp β版」のテスト運用を開始しました。テスト運用を通じ、本メディアに共感してくださるファンを一定量獲得したことを受け、2016年6月末に機能を拡充した『歴食.jp 正式版』をリリースしました。 ■『歴食.jp』とは? “歴食(れきしょく)”とは、歴史的なストーリーをもつ食のことです。伊達政宗が発明した仙台名物や、夏目漱石が「坊ちゃん」で描写したお菓子、江戸っ子が愛した鍋など、武将、文豪、幕末の志士など、その時代の人たちが愛した食を意味します。 『歴食.jp』ではこの“歴食”を軸として、「歴食ストーリー」「実際に行ける歴食店」、さらに独自の評価軸「歴食度」で紹介していきます。 ■『歴食.jp』の特徴 1.歴史×食のオウンドメディア 歴史好き、文学好きなライターが、実際に訪れたお店をレポートし、オリジナル記事を作成しています。 2.歴史×店のキュレーションメディア “創業年”“建物の古さ”“メニューのオリジナリティ”“関連人物”“エピソード関連度”を独自の評価軸「歴食度」で評価し、お店を紹介します。坂本龍馬などの人物名や、時代からお店を選ぶこともできます。 3.歴史×旅の情報メディア 「歴食TOUR」や「歴食記事まとめ」カテゴリによって、半日から1泊2日など実際にそのエリアに行く際にも引き続き使えます。“知る”から“行く”“食べる”体験まで、トータルにサポートします。 ■『歴食.jp』が注目される理由 1.ユーザーを限定しない「歴史系メディア」 これまでの歴史系メディアは、歴史愛好家にしか読まれない限定的なメディアでした。『歴食.jp』は食を軸とし歴史的なストーリーを添えることで、幅広い層のユーザーを獲得しています。 2.地方創生プロジェクトとの高い親和性 「歴食COOKING(復刻料理)」や「歴食TOUR」のようなトピックは、自治体などが行っている地方創生事業との親和性が高く、今後コラボレーションも行えると考えています。地域のライターや料理店との協業による、活性化サポートも可能です。 3.日本の文化を海外にパッケージして発信できる 『歴食.jp』では、外国語対応も目指します。外国語対応により、訪日外国人が注目する日本の“食”を、背景ストーリーとパッケージングして伝えるガイドブック的な役割も可能です。訪日前の情報収集のプラットフォームとなることを期待しています。 続きを読む

2016年07月15日(金) (TrustYou株式会社)

TrustYou、リアルタイム・メッセージ会社Checkmateを買収

ホテルのクチコミ評価マネージメント最大手のTrustYou株式会社は、モバイルを利用したリアルタイム・メッセージ専門会社Checkmate(米国)を7月12日に買収いたしました。モバイルを使ってリアルタイムで発信されるホテル宿泊者のフィードバックを取り込むことで、同社が運営するプラットフォームを強化することを目的としています。 Checkmateの買収によって強化されたTrustYou(トラスト・ユー)のプラットフォームでは、宿泊客の到着前や宿泊中にSNSやEメール、Facebookメッセージなどによってホテルから宿泊客への働きかけが可能になるほか、ホテルはお客様がどう感じているかをいつでも知ることができるようになります。 「Checkmate社はホテルがお客様といつでもコミュニケーションがとれるようになる優れたリアルタイム・メッセージ・サービスを提供しており、まさに当社のクチコミプラットフォームにマッチしたサービスです。今回の統合はホテルや旅行業界にとって、総合的なお客様へのおもてなし向上につながる一連のフィードバック・サイクルを構築する上で、大きな一歩となるでしょう」<TrustYou(トラスト・ユー)のCEO、Co-founderのベンジャミン・ヨストのコメント> 「TrustYou(トラスト・ユー)社との提携は、Checkmateにとっても、リアルタイムにお客様とホテル間の交流を促す、という自社のビジョンを実現するよい機会となっています。TrustYou(トラスト・ユー)社の持つ影響力は本サービスのホテルへの導入を加速させるとともに、TrustYou(トラスト・ユー)社のクチコミに関する専門性は当社の製品を強化してくれるでしょう。同社と共に、お客様とのコミュニケーションやお客様からのフィードバックに関わるサービスの未来を形づくっていきたいと思います」<Checkmate社のCEO、創設メンバーのドリュー・パターソンのコメント> モバイルを利用したリアルタイム・コミュニケーションは、ホテルが速やかに苦情に対処することを可能にし、否定的なコメントを減らすことにもつながります。それによって、ホテルの質や総合的な評判の向上につながり、ひいては予約の増加をもたらすこととなります。 TrustYou(トラスト・ユー)は、数百万というホテルに関わる評判や顧客アンケート、SNS上のコメントを解析し、また、世界中から集めたクチコミに関する最も充実したデータベースを運営しています。同社のクチコミデータとTrustScore(トラスト・スコア)は、Google検索・地図、KAYAK、Skyscanner、ホテルズドットコムなど数百の検索サイトや旅行サイト上に表示されており、世界中で毎日何百万と行われている予約に影響を与えています。 「お客様の声をいかに効率的に収集し、施設等のハードやサービス等のソフトの改善につなげるか、そしてその評価をいかに多くのお客様に見てもらうかが重要になってきています。そのためのプラットフォームを日本でも多くの施設にご利用頂きたいと思っています。」<TrustYou(トラスト・ユー)社の日本支社長、下嶋 一義のコメント> ■TrustYou(トラスト・ユー)とは 世界250以上の旅行サイトのホテル・宿泊施設に関するクチコミや評価を収集、分析、視覚化して、ホテルなどホスピタリティ・ビジネス業界の顧客にサービスを提供している。これまで各サイトを訪問し、クチコミや評価を確認し、返信していたホテルの担当者がTrustYou(トラスト・ユー)のサービスを導入することで、それらを一元管理することができる。また、Googleでホテル検索をした際にGoogleレビュー上に「クチコミの概要」として表示されるクチコミのコンテンツを独占提供しており、顧客にアンケート調査を行って得たクチコミをGoogleで表示されるようプッシュするなど、クチコミをマーケティングに生かすことを顧客に対し提案している。なお、Googleレビュー上のクチコミは「TrustScore(トラスト・スコア)」や「Meta-Review(メタレビュー)」とも連動しており、Google、Skyscanner(日本語版)、KAYAK(日本語版)、Travel.jp/Hotel.jp(日本語版)などの世界中の有名な旅行・ホテル予約サイトのクチコミ・評価として即時表示されている。 ■レピュテーション・マネージメント(ホテルのクチコミ評価マネージメント)とは 企業の評判向上のための戦略的な取り組みのこと。レピュテーション(評判)を把握し、より良い評価を得るための改善の取り組みを容易にすることを目的とする。 ■TrustYou(トラスト・ユー)の商品ラインナップ ・TrustYou Stars(トラスト・ユー スターズ):ホテル向け顧客満足調査ツール。Google上のクチコミを増やすよう働きかける ・TrustYou Analytics(トラスト・ユー アナリティクス):世界で評価されるレピュテーション・マネジメント・ツール。ホテルがクチコミを分析し、評価にポジティブに働きかけることを可能にする ・TrustYou Meta-Review(トラスト・ユー メタレビュー):Google、Skyscanner、Kayak、Travel.jp/Hotel.jp、など世界中の数百のサイト上にある様々なクチコミを収集・要約しわかりやすく表示する。 *TripAdvisorのクチコミは含まない ・TrustYou Radar(トラスト・ユー レーダー):iOSとAndroidのアプリで使用可能。世界中の顧客に即時対応を可能にする <クチコミが与える影響力> TrustYouの調査からクチコミには次のような影響力があると考えられています。 ・95%の旅行者は、予約を確定させる前にクチコミを読んでいる。 ・旅行者はホテルを予約する前に5~7件のクチコミを読む。 ・76%の旅行者が評価の高いホテルに対し、もっとお金を払ってもいいと言っている。 ・3.9倍以上の確率で、同じ価格帯のホテルであれば、クチコミの高いホテルが予約される。 ■Checkmateとは Checkmateは2013年に米国でKAYAKなどの旅行関連テクノロジー開発の先駆者数社が共同で設立した会社で、ホテル業界で遅れている宿泊客とのコミュニケーション手段の開発に着眼して設立された。現在米国を中心にホテル数百軒が同社のコミュニケーション・プラットフォームを使用。2016年にはホテル業界以外にも進出を果たす。オンライン・チェックインを皮切りに、あらゆる場面でのモバイルを使った宿泊客とのコミュニケーション・プラットフォームを開発し、様々な賞を得ている。 続きを読む
アイランド株式会社(以下、アイランド)が運営する、Instagramでお料理フォト&動画を楽しむプロジェクト「クッキングラマー・プロジェクト」では、この度、同プロジェクトに「#クッキングラム」で投稿されたお料理フォト&動画が累計11万件を突破いたしました。 「クッキングラマー・プロジェクト」とは、弊社が運営する日本最大級の料理ブログのポータルサイト「レシピブログ」において、2015年7月に「cookingram.jp」のドメインを取得しスタートした、食・料理写真&動画投稿をInstagramで楽しむプロジェクトです。 「わたしらしい食卓、わたし色に撮ろう」をコンセプトに、毎月特定のテーマを設定し、募集テーマのハッシュタグとともに「#クッキングラム」での投稿を呼びかけています。これまで「秋の晩ごはん」「ハロウィン」「おいしさトローリ」などのテーマで実施し、2016年7月13日現在、プロジェクトに寄せられたお料理フォト&動画は累計11万件を突破しています。 ◆1,500名を超える「クッキングラマー」が登録中! Instagramで食や料理のフォト&動画投稿を楽しむユーザーを「クッキングラマー」と名付けプロジェクトへの参加を募っています。7月13日現在、「クッキングラマー・プロジェクト」には1,500名を超える「クッキングラマー」がメンバー登録中です。 ・「クッキングラマー」登録ページ さらに、多数のファンを持ち、年間を通じて積極的にお料理フォト&動画をご投稿いただく“大使”として活動するスペシャルユーザーの「クッキングラム・アンバサダー」、その中でも特にインフルエンサーとして発信力が高い「クッキングラム・スペシャルアンバサダー」、計33名もプロジェクトに参加中です。 ◆企業とのさまざまなコラボレーションも展開 プロジェクトのスタート以来、さまざまな企業とのコラボレーションを展開してきました。今後も食・料理分野を中心に「食×Instagram」プロモーションの取り組みを強化してまいります。 【企業コラボレーションの一例】 サントリースピリッツ株式会社様 ・企画名    : 自家製フルーツブランデーでお料理フォトを楽しもう! ・ハッシュタグ : 「#フルブラ」「#フルーツブランデー」 株式会社Mizkan様 ・企画名    : かんたん・鮮やか・おいしい          フルーツビネガーコンテスト ・ハッシュタグ : 「#フルーツビネガーウォーター」 カリフォルニアくるみ協会様 ・企画名    : #くるみスタイルで食のおしゃれを楽しもう! ・ハッシュタグ : 「#くるみスタイル」 利用者が急速に拡大し、注目されるお料理フォト&動画分野において、レシピブログではユーザーの方々に楽しみながらご参加いただける取り組みを今後も実施してまいります。 ■「レシピブログ」について 「レシピブログ」は、「料理」をテーマとしたブログのみを集めた、日本最大級の料理ブログのポータルサイトです。「料理」「食」「暮らし」というテーマについて、ブログを開設していて高いアンテナと情報発信力を持つ高感度な“パワーブロガー”をネットワークしています。 (2016年4月現在、登録ブログ数 約16,000 レシピ数 約88万件) 続きを読む

2016年07月15日(金) (ビューティアンドクリエイト株式会社)

本当に優れたコスメ≪美オタ 2016年上半期ベストコスメ大賞≫発表

ビューティアンドクリエイト株式会社(以下、ビューティアンドクリエイト)が運営する新感覚ビューティサイト「美オタ」は2016年7月13日(水)から、≪2016年上半期ベストコスメ大賞≫を発表しました。 さらに同日より、受賞アイテムに対し認定証の配布をスタート。ロゴの活用を含む、様々な提供サービスを利用出来るようになります。 ■≪美オタ 2016年上半期 ベストコスメ大賞≫とは ≪美オタト 2016年上半期 ベストコスメ大賞≫は2015年12月から約半年の間に発売された新商品を中心に、今期使用した商品の中で美容のプロが最も優れていると実感した商品を選出。 第2回となる今回、スキンケア・ベースメイク・カラーメイク・ヘアケア・ボディケア・インナービューティ・プチプラ・編集部イチオシ賞の8部門において大賞を決定しました。ヘアメイクアップアーティストや美容ライターなど、『美容のプロが実際に使っているコスメを認定する』独自性の高い賞となっています。 ​ ■≪美オタ2016年上半期 ベストコスメ大賞第1位≫  ●スキンケア部門第1位 グリーンクレイペースト/アルジタル ●ベースメイク部門第1位 ブラン エクスペール クッションコンパクト/ランコム ●カラーメイク部門第1位 ウイスパーグロスフォーアイ/THREE ●ヘアケア部門第1位 ヴィージェ ルートケアミスト/ルベル ●ボディケア部門第1位 ニュートリエント クリーム/オリオセタ ●インナービューティ部門第1位 生酵素×スーパーフード 濃縮ドリンク/ボタリッチ ●プチプラ部門第1位 カラーリングアイブロウパウダー/ヴィセ ●編集部イチオシ賞1位 リップケアオイル/エクセル その他のランキングやアイテムへのコメントについては、美オタプロジェクトのサイト(http://bi-ota.com)にてご確認ください。 ■≪美オタプロジェクト 2016年上半期 ベストコスメ大賞≫ 実施概要 【対象商品】2015年11月~2016年5月の間に発売されたものを中心に今期使用した商品。 【集計方法】審査員が各部門1~3商品選出し、テクスチャーや香り、コストパフォーマンスなど8項目をそれぞれ5段階で評価。それらを集計後、受賞アイテムを決定。 【審査員】美オタメンバー(ヘアメイクアップアーティスト、美容ライター、フードプロデューサーなど) <美オタとは>  「美オタ」は、「美オタプロジェクト」に参加する美容のプロ「美オタメンバー」の協力のもと、優れたコスメや美容サービスの情報を発信する【美容専門WEBメディア】です。販促全般や商品企画、イベントなど、多角的に企業協力を行います。運営するFacebookページの月間ページビューは100,000PV以上。美容のプロならではの切り口でコラムを展開し、サイト開設以来約2年間ファン、ページビュー共に着実に増やし続けています。 続きを読む
Hamee(ハミィ)株式会社(以下、Hamee)は、ECバックヤード効率化システム「ネクストエンジン」と、イーレディー株式会社(以下:eLADY)が開発した、多言語変換機能を備えた「越境EC」自動出品プラットフォーム『LISUTO!(リスト)』との連携を行いましたので、ここに発表します。 ■「越境EC」をもっと大規模に、もっと簡単に。 2,000社超のユーザーを抱えるネクストエンジンは、2015年に北米の大手マーケットプレイス、カートシステムとの連携を進め、国内・海外の在庫・受注の一元管理を実現しました。 ※現在は、100社を超えるユーザーが当サービスを利用して「越境EC」を行っています。 日本のEC事業者の「越境EC」への興味が高まり続ける中で、翻訳、決済、物流など「越境EC」をサポートする様々なサービスが生まれ、今日では誰でも簡単に海外販売が開始できる環境が整いつつあります。 一方で、「越境EC」を行う上で最も重要、且つ、ネックになる「翻訳を含めた出品業務」に苦労する事業者も多く、熱量が高まる中、市場規模の伸びが期待されている程ではない側面もあります。 「esay e-commerce」を謳うネクストエンジンは、海外からの受注後の業務効率化をサポートする一方で、「海外に売り出す」面の強化を緊急の課題と掲げていました。 この度のeLADYが開発した、多言語変換機能(サービス提供時対応言語:日本語・英語・中国語・ポルトガル語・ドイツ語)を備えた「越境EC」自動出品プラットフォーム『LISUTO!』との連携は、EC事業の「守り」の部分である在庫・受注管理と、「攻め」の部分である出品業務の一括管理を可能にする、「越境EC」を加速させる取り組みとなります。 ■『LISUTO!』の特徴 ●商品カタログを利用してスピーディーに出品 『LISUTO!』登録済の商品カタログを利用可能 お客様でカタログを新規作成可能(各カテゴリ毎にテンプレートを提供) 出品に必要な項目を自動で多言語変換可能なため、都度の翻訳作業なしに各モールへ簡単出品 ●自国語出品→精度の高い多言語変換 自国語で出品、複数の言語で自動生成 ※サービス提供時対応言語:日本語・英語・中国語・ポルトガル語・ドイツ語 2016年上半期対応予定言語:フランス語・スペイン語・韓国語・イタリア語・ロシア語 等 ●国内外複数モールへ簡単一括出品・管理(各モールの仕様に自動変換。※特許第5872570号) 大手モール含め世界各国の約90のマーケットプレイスに対応予定 各モールの最適なカテゴリーを自動で選択 複数モールの在庫を連動させて自動で在庫を調整 スマホやタブレットから出品可能(スマホアプリも今後提供予定) ※現時点では「ファッション」や「カメラ」などのカテゴリを中心に構築。今後対応カテゴリを拡大していく。 ■利用方法 ネクストエンジンと「LISUTO!」を契約のうえ、「LISUTO!」の出品先に「ネクストエンジン」やその他のモールを選択 ネクストエンジンの商品データベースに「LISUTO!」の商品データが連携され、国内/海外のECモールへの出品・在庫連動・受注管理の一元管理が可能になる ■料金体系 「LISUTO!」を利用して出品された商品の売上げの1% ※その他は、ネクストエンジンの通常の料金体系に準ずる 続きを読む

2016年07月14日(木) (株式会社エニグモ)

BUYMA夏のファイナルセール開催、ランキングも公開

 株式会社エニグモが運営するソーシャル・ショッピング・サイト『BUYMA(バイマ)』は、2016年7月13日(水)、「2016年夏ファイナルセール」を開催いたします。セール価格から最終値下げされた商品が約40万点と、どこよりも豊富に揃います。  レディース、メンズ、ベビーキッズ、ビューティ・コスメ、ホーム雑貨の全カテゴリーでセールを展開。円高の影響もあり、今こそ海外ブランドをお得に買える絶好のチャンス。人気アイテムは完売必至ですので、この機会をお見逃しなく。 ◆円高の今! BUYMAでお得な海外ブランドランキング ■レディースブランド人気TOP3 No.1 Michael Kors(マイケルコース) No.2 FURLA(フルラ) No.3 Christian Louboutin(クリスチャンルブタン)  円高の影響で、マイケルコースなどのアメリカブランドが驚きのお買い得価格に再び値下げ!フルラのバッグや、ルブタンのスタッズ付きサンダルなど、人気アイテムは早めのチェックが吉! ■メンズブランド人気TOP3 No.1 Coach(コーチ) No.2 Jimmy Choo(ジミーチュウ) No.3 John Lobb(ジョンロブ)  オフでも使えるコーチのレザーバッグや、ジミーチューのスニーカー、ビジネスシーンでも活躍間違いなしのジョンロブのローファーなどが、最終値下げ価格で登場!夏最後のセールでオン・オフ一気に男度を上げてみては。  BUYMAは、世界128カ国に在住する7.9万人以上のパーソナルショッパー(出品者)から世界中の魅力的な商品をお得に購入できるこれまでにない新しいソーシャル・ショッピング・サイトです。会員数は320万人を突破、取扱ブランド数は7,600を超え、日本未上陸ブランド、国内完売アイテムをはじめとした世界中のファッショントレンドアイテムからコスメ、インテリア雑貨まで幅広く揃っています。 【BUYMAで活躍するパーソナルショッパーとは】  会員数320万人を超える海外通販サイト「BUYMA」内で活躍する、買い物をサポートする日本人スペシャリストを指します。自分のセンスや感性を活かし最新のトレンド情報をキャッチし、お客様の嗜好に合わせてスタイリングやアイテムを紹介するなど、より一層ショッピングを楽しめるようホスピタリティ溢れるサービスを提供しております。 続きを読む