プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

 月額制ファッションレンタルサービス「Rcawaii(アールカワイイ)」(株式会社グラングレス、本社:東京都、代表取締役:宮口誠一郎)は、従来の「借り放題プラン」に加え、新しく「月イチ定期プラン」の提供を開始いたします。  これまでよりもぐっと価格を抑えた月額6,800円で、月に一度、3アイテムまでの最新ファッションをレンタルできる新しいサービスです。プロスタイリストがお客様一人ひとりのために選んだコーデを、1ヶ月間じっくりと、何度でもご着用いただくことができます。  これまでの「借り放題プラン」と合わせて、もっと気軽に利用できる「月イチ定期プラン」で、今後も可愛いファッションライフをお楽しみください!! ■新プラン「月イチ定期プラン」のリリースについて  2015年のサービス開始以来、多数のお客様からご愛用いただいているRcawaii(アールカワイイ)のレンタルファッションサービス。常に「最も似合うカワイイコーデ」をお客様にお届けするために、プロのスタイリストが1人1人のご要望や好みのスタイルに寄り添ったお洋服をセレクトする「パーソナルスタイリストサービス」と、月額制で何度でもチェンジできる「借り放題プラン」のコンビネーションによって、お客様に「カワイイ」を提供してまいりました。  これまでのお客様のご利用傾向を詳細に分析した結果、「短い利用期間で何度もチェンジして様々なスタイルのファッションを楽しまれているお客様」と「気に入ったコーデをじっくり何度も着用し、様々な着まわしスタイルを楽しまれているお客様」の2つのタイプのお客様がいらっしゃることがわかりました。  「パーソナルスタイリストサービス」と「チェンジし放題」をサービスのコンセプトとして掲げる私どもとしましては、後者の「じっくり1回分のコーデを楽しみたい」お客様にとっては、月額9,980円という従来の料金が少々高額なのではないかと考え、このたび、月額6,800円でよりお手軽にご利用いただける「月イチ定期プラン」という新しいサービスを開始することとなりました。  なお、この新しいプランを皆さまに安心してお試しいただけるよう、初回2週間以内のご利用なら100%返金をお約束する、安心保証キャンペーンを同時に開催いたします。 【月イチ定期プラン】 月額:6,800円 利用制限:月に1回、3アイテムまでレンタル可能 ・繰り越しサービス(月1回の商品交換を消化できなかった場合、次の月に持ち越し可能) ・パーソナルスタイリストサービス(事前の登録情報を元にした、プロの目による似合わせコーデが届きます) ・送料無料、クリーニング料無料 ・初回登録後、入金前に発送可(NP後払い利用) ・+3,180円で、いつでも借り放題プラン(9,980円)にグレードアップ可能 ・安心保証キャンペーン対象(初回のみ、登録後2週間以内のご利用が実質無料) 【借り放題プラン】 月額:9,980円 利用制限:なし(1ヶ月に何度でもチェンジ可能) ・パーソナルスタイリストサービス(事前の登録情報を元に、プロのスタイリストがセレクトした「一番かわいくなるコーデ」をお届けします。) ・送料無料、クリーニング料無料 ・初回登録後、入金前でもスピード発送(NP後払い利用) ・安心保証キャンペーン対象(初回のみ、登録後2週間以内のご利用が実質無料)  プロのスタイリストがセレクトした、「1人1人にとって一番カワイイコーデ」を、よりリーズナブルな料金で1ヶ月間ゆっくりと満喫していただける「月イチ定期プラン」。毎月1回のみの発送という新たなご利用スタイルで、最新のカワイイお洋服を思いっきりお楽しみいただけます。もちろん、これまで通り、1回のコーデレンタル期間は無制限!同じコーデを2ヶ月、3ヶ月と使用したい場合は、商品交換を次の月に繰り越すことも可能です。  これまでの借り放題プランよりもぐっと料金が抑えられているため、「Rcawaii」をまだ利用したことがない人のお試し利用としてもおススメです。さらに、今なら安心保証キャンペーンも実施中!2週間以内の解約であれば全額返金されるため、初めての方も安心して始められます。カジュアルからオフィス、パーティシーンまで数十万点の豊富なトレンドアイテムを取りそろえる「Rcawaii」のファッションレンタルサービスを、この機会にぜひ一度ご利用ください!! ■月額制ファッションレンタルショップ「Rcawaii(アールカワイイ)」とは  Rcawaii(アールカワイイ)は、サービス開始3ヶ月間で会員3000人を突破した、月額制ファッションレンタルショップ。特に18歳~29歳までの女性に強く支持され、スタイリング満足度は99%以上。忙しいしお洋服にお金もかけたくないけど「今の自分からもう少しおしゃれになりたい」という女性におススメのサービスとなっています。まずはいくつかの情報を登録したら、初回コーデの到着を待つだけ!とっても簡単かつリーズナブルに、「自分にもっとも似合うカワイイ」お洋服をレンタルすることができます。 【サービスの概要】 ★パーソナルスタイリストサービスの「似合わせコーデ」で叶える「カワイイ」!  現役のプロスタイリストが専属!お客様1人1人の好みのスタイルや利用シーンに合わせ、最新トレンドも取り入れつつ、それぞれに一番似合いそうなコーデを選んでお届けします。毎回、スタイリストによるコーデのポイントや着まわし方法などの詳しいアドバイス付き!!新しいスタイルやコーデと出会えるチャンスでもあります。さらに、「借り放題プラン」では、気に入ったスタイルになるまで何度でもチェンジ可能!! 数万円~15万円相当のブランド服を好きなだけ着用することができます。 Rcawaiiはお客様の「カワイイ」を実現することに、とことんこだわります。 ★早い!簡単!とにかく便利&安心のサービス利用方法  登録から初回コーデ到着まで、最短で3日程度!!新しく導入された支払い方法「NP後払い」を利用すると、登録後すぐに初回コーデが発送されます。受け取りは時間指定や宅配BOX、コンビニ受け取りもOK。返送の際も送付時の箱に入れてそのまま集荷依頼などで返送するだけ!さらに、送料やクリーニング代も一切無料で安心♪ 急ぎでレンタルしたい方、仕事が忙しい方にもぴったりの、スピーディかつ分かりやすいサービスを心がけています。 ★オフィスカジュアル・フォーマルワンピースなどの上品コーデも豊富にラインナップ  Rcawaii(アールカワイイ)でレンタルできるお洋服は、実に数十万点以上の豊富なアイテムからプロスタイリストが選んだ旬のコーデがメインとなっています。Rcawaii(アールカワイイ)は、「小悪魔ageha系」「渋谷109系」「ルミネ系」やギャル系、キャバ嬢系を取り扱っているイメージも強いかもしれません。  そのため、ご利用者の80%は18歳~29歳ですが、実は年齢やTPOに応じて16歳から40代まで幅広いブランドを取り扱い、着こなしをご提案しております。普段着からちょっとした飲み会はもちろん、ビジネスシーンでのオフィスカジュアル、デート、高級レストランやホテル、結婚式などのフォーマルシーンにまで使える上品ながらもこなれたスタイルのファッションアイテムもたくさん取りそろえて、皆さまのご利用をお待ちしています。  忙しくてもおしゃれに手を抜きたくない人や、自分に似合うファッションスタイル選びに悩んでいる人、今まで挑戦したことのない系統のスタイルが気になっている人も、ぜひ一度Rcawaiiのサービスをご利用ください。Rcawaiiは、女性の「かわいくなりたい」という気持ちを、今後も全力で応援してまいります。 【おすすめのご利用シーン】 ・大切な人とのデートに ・オフィスワーク・打ち合わせ・プレゼンテーションなど様々なビジネスシーンに ・結婚式・2次会・パーティなどのフォーマルシーンに ・クラブイベント・ライブ・コンサートなどのイベントシーンに ・高級レストラン・バー・ラウンジなどでの会食に ・モデルオーディション用・SNS用などの撮影用に ・大学・専門学校などの通学用に ・普段のお出かけやショッピング、女子会などのカジュアルシーンに 【主な取り扱いスタイル】 RUMINE(ルミネ)系、109SHIBUYA系、小悪魔ageha系、百貨店系 各種ドレス・ワンピース、キャバドレス、ブラウス、スカート、セットアップ 大人カジュアル、オフィススタイル(OL)、パーティスタイル 可愛い・きれい系、フェミニン系、セクシー系など (その他多数のスタイルを要望に応じて提供します) 続きを読む
JR川崎駅東口徒歩5分にある商業施設「ラ チッタデッラ」を運営する株式会社 チッタ エンタテイメント(以下 チッタ エンタテイメント)と、「ラ チッタデッラ」内にて、シネマコンプレックスを運営する株式会社 チネチッタ(以下 チネチッタ)は、モバイル決済サービス「Origami」を運営する株式会社Origami(以下 Origami)と提携し、同社が開発し2016年5月19日にリリースした新しいスマホ決済サービス『Origami Pay』をチネチッタにて導入することを決定。7月1日よりサービスを開始することとなりましたので、お知らせいたします。 ■新しいスマホ決済サービス『Origami Pay』とは? 新しいスマホ決済サービスである『Origami Pay』は、消費者にとって便利でお得な決済手段として、スマートフォンをお財布感覚で利用することができます。また導入店舗にとっては、オンライン、オフラインの区別なく、ダイレクトでパーソナルな顧客コミュニケーションが提供可能です。ロイヤルカスタマーの醸成など、販売促進をスムーズに行う仕組みとして利用できるサービスです。既に多くの大手店舗にて導入されており、今後も順次拡大していく予定です。 ■期間限定キャンペーンを実施!!映画料金がいつでも200円OFFに!! チネチッタでの『Origami Pay』決済サービススタートに伴い、7月1日より9月30日までの3ヶ月限定(予定)で、劇場窓口にて『Origami Pay』をご利用いただくと、映画料金がいつでも200円OFFとなるキャンペーンを実施します(特別興行の作品を除く)。 このキャンペーンは映画館の設定するサービスデーでも対象となり、通常大人料金1,100円でご案内している毎月1日の映画の日・毎週水曜日のレディースデー・毎月23日のチネチッタデーでご利用いただくと、1,100円 ⇒ 900円でご鑑賞いただけます。 ■チネチッタについて チッタグループの中核事業である「チネチッタ」は、川崎の地で80年にわたり映画館事業を展開。1987年に日本初の本格的シネマコンプレックスとなり、今年で30年目を迎えます。 2002年11月より12スクリーン構成となり、トータル3,208席という首都圏最大級の客席数を誇るシネマ・コンプレックスです。 現在も豊富なスクリーン数でメジャー作品だけでなく、単館系作品や企画型上映など多彩な番組上映のほか、弊社施設のクラブチッタとの連動した『LIVEサウンド上映』など独自の企画も展開し、年間100万人以上のお客様に、快適な上映環境での映画鑑賞をお楽しみ頂いております。 続きを読む
株式会社野村総合研究所(以下「NRI」)は、コールセンターを含む窓口業務において、問い合わせの内容を的確に理解し、過去に得た知識をもとに、回答候補を提示したり、自動で回答したりする人工知能(AI)型ソリューション「TRAINA/トレイナ」を、2016年7月から提供開始します。 ■窓口業務に人工知能を利用する背景と課題 コールセンターを含めた窓口業務においては、従来の対面接客、電話、メールに加えて、SNSやチャットなど新たな顧客との接点が増えてきていると共に、提供する商品やサービスも多様化しています。そのため、顧客満足度の維持・向上のためには、窓口業務で生じる様々なチャネルからの膨大な情報を整理・把握した上で、問い合わせに対して、的確かつタイムリーに回答する高度な対応が求めら れています。 こういった、高度な窓口業務を行うオペレーターを支援するために、AIを使った対話型システムの導入が検討されています。しかし、対話を成り立たせるための膨大、かつ、複雑な対話シナリオを用意する必要があるため、AIシステムの開発・導入には多大な人手と時間がかかることが課題となっていました。 ■AI型ソリューション「TRAINA/トレイナ」の特長 今回開発したAI型ソリューション「TRAINA/トレイナ」は、NRIが長年培ってきた自然言語処理技術(テキストマイニング、セマンティック、全文検索など)を使ったテキスト解析ソリューションTRUE TELLER(トゥルー・テラー)*1に、AIを使った対話技術を取り入れて開発したものです。 その特長は以下の二点です。 (1)自然な対話により窓口業務の高度化と効率化を支援 利用者と従来の対話型システムとのやりとりは、原則一問一答型であり、質問があいまいな場合には、システムが的確な回答をすることができない場合が多くありました。 これに対し「TRAINA/トレイナ」は、利用者からのあいまいな質問をシステム側で解釈し、利用者の目的や意図を絞り込むための新たな質問を投げかけるといった、自然な対話を繰り返すことにより、利用者のニーズに的確に合致した回答を提供します。 この追加質問や回答は、既存システムで蓄積した膨大なナレッジから導かれており、オペレーターが「TRAINA/トレイナ」を利用することで窓口業務をより高度化できます。 また、PCやスマートフォンを通じた利用者からの質問に対しては、「TRAINA/トレイナ」が自動回答することで、窓口業務を効率化することも可能となります。 (2)対話シナリオの自動生成によりAIの導入期間とコストを削減 従来の対話型システムでは、利用者の質問を想定しながら、応答に必要な対話シナリオを手作業で細かく作り込む必要がありました。 「TRAINA/トレイナ」は、マニュアルやFAQなどを統合、最適化し、応対に必要なシナリオ(知識コンテンツ)を自動的に作成します。 また、利用者との対話記録が蓄積していくにつれて、自動学習により対話と応答の精度を向上させます。さらに、対話シナリオのベースとなるマニュアルやFAQの分析・評価も行い、内容の修正や不足個所を特定して、対話シナリオのブラッシュアップを促す仕組みも備えています。 この機能により、AIの導入や拡張に要する期間とコストを大幅に削減します。 NRIはこれからも、自然言語処理のノウハウを活用したAIソリューションの提供を通じて、経営課題・業務課題の解決を支援していきます。 *1「TRUE TELLER」について TRUE TELLERは、NRIのテキスト解析ソリューション群の総称です。 (株)富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場2015年版」<2014年度実績、パッケージ市場>において、業界シェアNo.1となりました。また、2014 年には、IT(情報技術)分野において世界最高峰とされる、「世界情報サービス産業機構 IT賞」を受賞しています。 続きを読む
カラフル・ボード株式会社(以下 カラフルボード)は、三菱食品株式会社(以下 三菱食品)と提携し、感性を学習する1人1台のパーソナル人工知能「SENSY」 を活用した食の人工知能プロジェクトを開始したことを2016年6月29日に発表いたしました。 カラフルボードが開発する人工知能「SENSY」は、ひとりひとり異なるパーソナルな感性を抽出する技術(パーソナ ル感性分析)を核として、自然言語処理、画像解析技術を組合せることで、これまでファッション分野にてサービス展開して参りました。この度は、これを新たに味覚の分析に応用することで、食分野においても事業展開を目指します。 味覚は、 1定量的に測定することが困難なこと、 2同じ食品でも人によって味の感じ方が異なること、 3「美味しい」 の定義も人それぞれ異なること、 等の理由から科学的なアプローチが大変困難です。 そこで、SENSY の持つ「パーソナル感性分析」のアプローチを味覚に応用することで、ユーザーレビュー(飲食後の感想)からひとりひとり異なる味覚をデジタル化して捉える技術を開発しました。これにより、個々人がまだ食したことのない食品であっても、味覚を予測して提案することが可能になります。 第一弾の取り組みとして、酒類におけるアプリケーションを開発しました。 ユーザに3つのワインを試飲していただき、それぞれのワインに対してどう感じたかをアプリケーションにインプットすることで、人工知能が作成され、事前に用意された複数のワインの中から、ひとりひとりの味覚に合わせた最適な1 本がセレクトされます。 この技術を活用し、今後、三菱食品と原料生産者、加工・製造業者、小売業者、生活者等に向け、様々なソリューショ ンを提案して参ります。 【酒類におけるアプリケーションデモ】※画像はイメージです。 【感性を学習する人工知能「SENSY」】 http://sensy.jp ユーザーの「感性」を学習していく1人1台の人工知能。2014年11月にファッションアプリとして、リリース。ユーザーは、表示される提携ブランド(現在5000ブランド以上)の服の「好み」を分類することで、 人工知能か、そのユーザーのファッションセンス「感性」を学習し、まるで専属のスタイリストのように世界中のECサイトから、ユーザーの感性 に沿ったアイテムやコーディネートを提案してくれるAIロボット型のアプリ。ユーザーの感性の移り変わりや、ファッションのトレンドも自ら学習し進化する。2015年9月には「SENSY」を活用した店頭接客サービス、2015年11月には、EC接客サービスがスタートし、拡大を続けている。 続きを読む
株式会社ロックオンは、EC-CUBEの更なる他サービスとの連携に向け、EC-CUBEの機能やデータを外部サービスから利用できる「API機能」のβ版(試用版)を2016年6月30日にリリースしたことを発表いたします。 EC-CUBEの最新版 EC-CUBE 3.0系は、「全てがECにつながる世界を」をコンセプトに、EC-CUBE上で様々なサービスが利用できるプラグインにより各種連携を強化してきました。これまでのプラグインはEC-CUBEのサイト上に機能を追加するのが主な役割であったのに対し、「API機能」では、ユーザー権限の認証を通して外部からEC-CUBEのデータ(商品データ、顧客データ、受注データ等)にアクセスすることが可能です。これにより、基幹システムとの商品情報連動や、モールやリアル店舗との在庫連動、顧客管理CRM・会計ソフトといった管理系サービスの連携、その他IoTへの連携等含め、これまでのEC-CUBEでは実現が難しかった様々な外部連携への可能性が広がることが期待できます。 今後、本機能はユーザー様からのご意見を踏まえ、さらに使いやすく、セキュリティも強固にした正式版として2016年12月にリリースする予定です。また、2016年1月にリリースした「EC-CUBEスマートフォンアプリ作成キット」も「API機能」に対応したバージョンアップを予定しています。 ※1:本機能はβ版です。開発環境でのご利用をお願いいたします。 ■API 機能について 「API機能」のβ版はEC-CUBE 3.0系用プラグインとして、既存のEC-CUBE 3.0系サイトの開発環境でお試しいただくことができます。「API機能」では以下のことが可能です。 ・EC-CUBE内、各種テーブルの操作(商品、在庫、顧客等データの閲覧、更新、追加) 「API機能」のセキュリティ対策として、各種テーブル操作はテーブルに応じたユーザー権限の認証が確立しない限り実行できないよう設計されています。その認証技術としてGoogleやMicrosoftのサービスでも利用されている「OAuth2.0/OpenID Connect」という世界的に標準化された技術を利用しています。 続きを読む
株式会社mofmofでは2016年6月29日より、機械学習を活用した人工知能チャットbot作成サービス「My-ope(マイオペ)」の事前登録を開始いたしました。「My-ope(マイオペ)」は管理画面からデータを流しこむだけのシンプルな操作で、誰でも簡単に作れるチャットbot作成サービスです。FAQ対応やカスタマーからの電話応対の一部代替としてご利用いただくことで、オペレータ業務の効率化とコスト削減を提案いたします。 【My-ope搭載機能】※一部搭載予定を含む レスポンシブ対応:PC・スマホ・タブレットなど複数デバイスに対応いたします。 質問・回答データ投入:botに対する質問と回答データを投入することで、オリジナルのbotが作ることができます。 顧客情報管理:チャットで問い合わせをしてきたお客様の発言を保存できます。過去の問い合わせ検索:過去の問い合わせを検索し、どのような問い合わせがあったかを確認することができます。 レポート機能:問い合わせが多かった質問や満足度の高い回答を分析できるレポート機能を搭載いたします。 なお、こちらに記載のない機能については、個別カスタマイズとなります。事前登録はmofmofサイトより承っております。 続きを読む
神戸に本社を置くスポーツ用品メーカーのアシックスが、Centric SoftwareのPLM (製品ライフサイクル管理) の導入を決定しました。Centricは、ファッション、小売り、アウトドア用品、フットウェア、ラグジュアリーブランドなど幅広いお客様にPLMソリューションを提供するリーディングカンパニーです。 1949年に創業して以来、スポーツ用品業界をリードしてきたアシックスは、スポーツ用シューズメーカーとして、世界で数多くの熱狂的なファンやプロのアスリートを魅了してきました。現在では、ライフスタイルシューズやアパレルなどでも、世界中でその名が知られています。 アシックスのグローバルIT部門 SCMソリューションチーム マネージャーの水本 貴博氏は今回のPLM導入について、こう語っています。「アパレルとフットウェアに特化したソリューションを提供していることが、Centric Softwareを選んだ決め手となりました。私たちの複雑なビジネス状況を正しく理解してくれるパートナーを求めていたこと、大規模なカスタマイズ開発が不要で導入が簡単なことも、Centric 8 PLMを選んだ理由の一つです。Centric8 PLMは、現在そして未来のビジネスをサポートしてくれると信じています」 CentricのPLMは、アシックス、オニツカタイガー、アシックスタイガーの3ブランドで導入し、アメリカ、アジア、ヨーロッパの各部門やサプライヤで1800ユーザが利用する予定です。「グローバルな環境でのPLM導入プロジェクトは課題も多く難しいものですが、Centricとは前向きで実りの多い関係を築いてきています。Centric8 PLMの導入によって、世界でビジネスを拡大し、ビジネスゴールを達成できると確信しています」と水本氏は続けています。 Centricのグローバルセールス部門シニアバイスプレジテントのFabrice Canongeは「Centricが持つアパレルやフットウェア業界の専門知識とCentric8 PLMで、アシックスが世界中のお客様に素晴らしい商品を届け続けられるようサポートし、ビジネスの成功に貢献できると確信しています」とコメントしています。 「この度、アシックスにCentricを選んでいただいたことを大変光栄に思っています。アシックスとは今後とも長期的に強固なパートナーシップを築いていきたいと考えています」とCentricのプレジデント兼CEOであるChris Grovesは締めくくります。 アシックスは、日本のスポーツ用品業界ではCentricにとって初めてのお客様となります。Centricが日本で大手企業と契約するのは、これで2社目となりました。Centricは、6月に日本オフィスを東京に開設しています。 アシックスについて ラテン語のAnima Sana In Corpore Sano (健全な身体に、健全な精神があれかし)の頭文字を社名にもつ同社は、現在でもその精神をブランドに引き継いでいます。鬼塚喜八郎氏が創業して60年以上たった現在では、ランニングシューズをはじめ、競技用シューズ、アパレル用品などを世界で展開するスポーツ用品メーカーです。 Centric Softwareについて シリコンバレーを拠点とし、世界各国にオフィスを展開しているCentricは、ファッション、小売り、フットウェア、アウトドア用品、ラグジュアリーブランドなどの一流企業向けにソリューションを提供しています。その中でも代表的な製品ライフサイクル管理 (PLM) ソリューションCentric8は、変化の激しいお客様の環境に合わせた販売計画、商品開発、調達、事業計画、品質管理、コレクション管理の機能を備えています。中小企業向けにも、革新的なテクノロジーと業界の専門知識に基づいて設計されたPLMソリューション Centricクラウドを提供しております。 また、CentricはFrost & Sullivan Global Product Differentiation Excellence Awardのファッション・アパレル業界向けPLM部門をはじめ、業界のアワードを数多く受賞しており、米Red Herring社が世界で最も革新的なテクノロジーベンチャー企業に贈るRed Herring Top100 Globalを2013年、2015年の2度に渡って受賞しています。 CentricはCentric Software社の登録商標です。また、このニュースリリース内のブランド名および商品名は、関連する会社または個人の登録商標である場合があります。 続きを読む

2016年06月30日(木) (スターティアラボ株式会社)

店舗アプリ制作支援ソフト「AppGoose」の機能拡充!

スターティアラボ株式会社(以下、スターティアラボ)は、店舗アプリの制作支援ソフト「AppGoose」において2016年6月30日(木)より機能拡充を行い、店舗だけでなく企業や出版、学校、イベントなど幅広い用途で自社オリジナルのアプリが開設できるようにいたしました。これにより店舗だけでなく、幅広い業種においてアプリによる集客やリピーターの確保が容易になります。 「AppGoose」は、専門知識のない中小企業においても、簡単に飲食店やサロンといった店舗の集客用アプリを作成できるソフトです。飲食店などを顧客に持つ印刷会社やWEB制作会社が本ソフトを導入し、店舗にアプリの 開設を提案します。開設したアプリの運用・管理にかかる業務は、提案を行った印刷会社やWEB制作会社が 自由に料金を設定し請け負うといったことが可能となります。 これまでは、飲食店やサロンなどがアプリ経由で販売促進用のクーポンを発行するといった使い方が一般的でしたが、今回の機能拡充により、本の著者が独自のアプリを用意しアプリのユーザーに新刊の案内を行ったり、企業が自社製品ブランドのアプリを用意し、ブランドのイベント案内を行うといった活用が見込まれます。これまでスマートフォンアプリは大手企業が独自に制作し、販売促進につなげるといったことが一般的でしたが、スマートフォンアプリのニーズが高まるにつれ、中堅・中小企業においても活用ニーズが高まってきております。 こうした状況を受け、スターティアラボでは、これまで提供を行っていた店舗アプリ制作支援ソフト「AppGoose」において、管理画面上で項目名の変更・追加、更にはフォントのスタイル変更ができるようにし、店舗だけでなく多様な業種で活用できる様にいたしました。今後は、企業向け、著者向け、学校向けなど用途に応じてアプリのテンプレートを増やすといった機能拡充も視野に入れるなど、印刷会社・WEB制作会社がより多様な顧客に提案できるよう機能拡充を行っていく予定です。 ■店舗アプリ制作支援ソフト「AppGoose」とは ~クリエイティブ業界向けのO2Oアプリを誰でも簡単に作成・運営ができるツール~ 印刷・WEB制作会社(クリエイティブ業界)が自社サービスとして顧客(実店舗)へ提供することができるO2Oアプリの制作ソフトです。PUSH通知でニュース、アンケート、クーポン機能を使い、店舗やイベントなどでユーザーに配信することができるアプリを誰でも簡単に作れるツールとして、新規開拓や既存顧客の囲い込み、新たな収益基盤になるように活用できます。 (特長) ★専門知識なくドラッグ&ドロップなど基本操作で店舗アプリを制作できる ★制作した店舗アプリを元に自社独自に販売ができる ★お客様のご希望によりアプリストアへの申請代行(英語のよる申請)ができる ★ソフトの提供だけでなく、他社成功事例を紹介するセミナーを行い、お客様の営業支援を実施する (提供価格) パッケージ費:200万円、サーバー利用料金:初期10万円、月額19,800円(全て税抜) 続きを読む
株式会社エニグモ(以下、エニグモ) の制作したソーシャル・ショッピング・サイト『BUYMA(バイマ)』のプロモーションビデオ「A Kind Drone ~親切なドローン~」が、世界で最も権威のある国際広告賞「第63回カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル」のデザイン部門でシルバーライオン(銀賞相当)を受賞し、またフィルム部門でもショートリスト(入選相当)に選出されたことをお知らせいたします。 ■受賞作品について 「A Kind Drone ~親切なドローン~」は、空撮や配送システムなど様々な用途が開発されている無人航空機ドローンと、美しいクラシックバレエを掛け合わせ、世界の人々のファッションへの興味を喚起し、服を買う楽しさや、服を着る喜びを呼び覚ます、斬新な表現を目指して制作されました。 ■「A Kind Drone ~親切なドローン~」概要 ・受賞作品名           :「A Kind Drone ~親切なドローン~」 ・広告主             :エニグモ ・制作広告会社          :電通 ・制作プロダクション       :ギークピクチュアズ ・クリエイティブディレクター   :佐久間崇 ・CMプランナー         :秋永寛 ・コピーライター         :蓬田智樹 ・アートディレクター       :川腰和徳 ・コミュニケーションプランナー  :長島龍大 ・CP              :栗川愛子 ・プロデューサー         :田中盛朗、小澤祐治、小林勇介 ・監督/演出            :志賀匠 ■ 「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル」について 「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル(Cannes Lions International Festival of Creativity)」は、世界で最も権威のある国際広告賞です。1954年に創設された世界3大広告賞の一つとして、世界にある数々の広告・コミュニケーション関連のアワードやフェスティバルの中でも最大級の規模となります。審査員には世界のクリエイティブをリードするアートディレクターやデザイナーなどで構成され、授賞式は毎年6月にフランス・カンヌで開催されています。 続きを読む

2016年06月30日(木) (株式会社フィール)

世界初!Instagram動画ショッピング&自社サイトにつなげる

世界4億人のユーザーそして日本でも1000万人のユーザーを誇り、ますます人気&注目のSNS"Instagram"このたび、株式会社フィール(以下、フィール)は、そのInstagram画像からECサイト(商品ページ)につなげるサービスをさらにバージョンアップ!Instagram動画ショッピング&自社サイトにも掲載出来るサービスをリリースしました。 昨年となる2015年5月。日本初のInstagram画像からECにつなげるサービス"Tap+(タッププラス)とメディア"Fanista"を発表。主に、ファッション関連のクライアント様を中心に、ご利用いただき、そして、メディア"Fanista"にも多数のクライアント様にご参加いただいております。 <1>世界初!!Instagram動画ショッピング 今日、Instagram動画は、60秒に拡大され、ますますその動画の投稿頻度や閲覧が高まる中、その動画でもEC・・・商品ページにつなげるサービスを実現致しました。Instagram画像だけでなく動画もECにつなげるサービスは、世界でも類を見ない(当社調べ)サービスです。 <2>カルーセル表示&LookBookGallery 今まで、フィールメディア"Fanista"内でInstagram画像から商品ページにつなげていたサービスをクライアント先となる自社サイトやブログなどのメディアでもカルーセル表示やギャラリーページにて、簡単に掲載出来る運びとなりました。これにより、自社サイトでもInstagram画像や動画からEC・・・商品ページにつなげる仕組みを弊社サービスを使って実現が可能です。 (※)Instagramを使った本サービスは、今年6月からの新Instagram APIにて、承認を得て、完全対応。 また、それを活用しての弊社サービスは、特許取得&特許出願済のサービスになります。 続きを読む

2016年06月30日(木) (株式会社ワンワールド)

ネットスーパー決済に、仮想通貨「ビットコイン」を導入!

株式会社ワンワールド(以下ワンワールド)は2016 年7月1日(金)、運営するネット通販サイト「Touch mall」の決済方法として、仮想通貨「ビットコイン」によるお支払い方法を新たに導入いたします。政府が今年3月にビットコインなどインターネット上で急速に流通が加速している仮想通貨を「貨幣」と認定。それを受け、弊社は民間企業として通販サイトご利用者様の利便性を高めるため、いち早くビットコインによる決済方法を取り入れます。 政府が仮想通貨を「貨幣機能がある」と認めたことで、オンライン決済などにも利用可能な公的な決済手段と位置付けられました。「Touch mall」では、仮想通貨で最大の流通規模であるビットコインを先行的に採用。今後は、複数の仮想通貨決済の利用を可能にしていく方針です。 決済時、画面に表示されるQR コードをご利用者様個人の「Bitcoin Wallet 管理画面」にて読み込むことで、決済手続きを行うことができます。ビットコイン決済会社「coincheck社」と提携し、スムーズに決済手続きができるようになります。 【買い物弱者を支える「Touch mall」】 買い物弱者とは、経済産業省によると「流通機能や交通の弱体化とともに、食料品などの日常の買い物が困難な状況におかれている人々」のこと。農村部など過疎化が進んだ地域はもちろん、さらには一人暮らしの高齢者が増えている都市部でも普段の買い物に困っている方が増加している状況です。 「Touch mall」は、買い物弱者の生活を支えることをコンセプトとした新しいオンラインショッピングサービス。仕入れ値で食料品が購入できたり、電化製品や服飾品も取り扱っております。2016 年2 月29 日にサービスを開始して以降、ご高齢のお客様を中心に会員登録が増えております。サービス開始1カ月あまりで、会員登録は17,000 人を突破。特に50 歳代のお客様がメインとなっております。 近年、従来型の商店街・駅前スーパーの閉店や高齢化による身体的な衰えによる外出困難者の増加によって、食品・生活用品などの購入にすら困る、いわゆる“買い物弱者”が増えています。当社では、こうした社会背景から、日本の買い物環境を変え、生活を豊かにしていくために、スマートフォンを使った新しいネットサービス・オンラインショッピング『Touch mall』を提供するに至りました。インターネットサイトとスマホアプリを提供しています。   【『Touch mall』の、これまでのオンラインショップにはない2つの特徴】 『Touch mall』を使えば、まるで近所のスーパーに出かけるように、気軽にリーズナブルな買い物ができる 2 つの特徴があります。 1.「ecoma」で食品ロスを減らす 日本での食品ロスは、毎日おにぎり約1 ~ 2 個分を捨てていることなります。私たちは多くの食べ物を輸入しながら、大量に捨てているのです。大切な食べ物を無駄なく消費し、食品ロスを減らして環境面や家計面にとってもプラスなる活動をタッチモール内で展開。消費期限間近の食品・飲料を始め、外箱などの破損で売り物にならない商品などを、格安で提供しています。ecoma 商品の売上げの3% を、社会貢献・災害支援へ役立てて行きます。 2.仕入れ値で買えるオンラインショッピング ~原価スーパー~ ※会員費:300円(税抜) 利用者が月額300円(税抜)の会費を支払うことで、日用品を仕入れ値で購入できる『原価スーパー』を利用することができます。激安スーパーマーケットが近所になかったり、タイムセールの時間帯には出かけられなかったりする買い物弱者も、家に居ながらにして特売品のような価格での買い物が可能にしました。 続きを読む
 株式会社フューサー(以下、フューサー)は、CMS(コンテンツマネジメントシステム)で構築されたWebサイトのセキュリティ診断を無料で行うWebサイトセキュリティ診断サービス「Lyme(ライム)」を、2016年6月30日(木)に開始いたします。 【サービス提供の背景】 ・パナマ文章流出事件をはじめ、その後も様々な情報流出事件があり、今企業の情報セキュリティ意識が今一度問われています。 ・パナマ文章流出の原因はCMSで構築された法律相談事務所のWebサイトとも言われており、CMSで構築されたWebサイトの96%以上がセキュリティ未対策という状況です。   今回、フューサーでは世界のWebサイトの6割にもなるCMSで構築されたWebサイトのセキュリティチェックが無料で簡単に可能となる「Lyme」のサービスを開始いたします。 ※フューサー調べ 【「Lyme」のサービス概要】 <特長1>無料で簡単  受付フォームを記入し、メールを受け取り、メールに記載されているURLをクリックするだけの簡単3ステップで診断が可能です。 <特長2>圧倒的なスピード  当社独自の診断方法により、最短5分で診断結果をメールにてご報告いたします。 <特長3>高い検出率  独自のセキュリティ診断により高い検出率を誇り、今までツールでは見つけられなかった細かい脆弱性も発見できます。 続きを読む

2016年06月30日(木) (アライドアーキテクツ株式会社)

UGCを活用したSNS広告運用支援サービス「Letro」の提供を開始

アライドアーキテクツ株式会社(以下、アライドアーキテクツ)は、写真共有SNS「Instagram(インスタグラム)」に投稿された写真・動画などのUGC(※1)をSNS広告運用に利活用するサービス「Letro(レトロ)」を本日より提供開始いたします。 ■提供の背景 ユーザーのフィード上に配信されるSNS広告では、生活者のインサイト(本音・欲求)を踏まえた「生活者視点」の広告バナーを用いることでユーザーの視覚・感覚に違和感なく馴染み、広告効果を高めることができます。近年、多くの企業がSNS広告に取り組む一方、このような最適化をせず企業のメッセージをそのままソーシャル上で訴求してしまうことで、広告効果の低下のみならず、ユーザーの反感を招くような事態も生じていました。 そんな中、当社では、1日に8,000万もの写真・動画が投稿されるInstagram上に企業の宣伝・販促やブランディングに有効な「生活者視点のUGC」が多数存在しながらも、そのほとんどが活用されていない状況に着目。その可能性を探るべく検証を行った結果、顧客企業のFacebook広告運用において、商品の宣材写真を利用した広告バナーよりも、スマートフォンのカメラで撮影された生活者視点の写真を利用した広告のほうが関連度スコア(※2)が大幅に上昇し、CTR(クリック率)が約3倍に向上するという結果を得ることができました。 この結果から、UGCのSNS広告活用に有効性があるものと判断し、サービスの開発を進めてまいりました。 ■サービス概要 Letroは、企業の商品/サービスを写した写真・動画などのUGCをInstagram上で収集し、Instagram/Facebookの広告バナーとして利活用することができる、新たなSNS広告運用支援サービスです。Facebook広告APIと連携し、UGCの「収集」から利用許諾などの「確認」、そして「活用」までをワンストップで行うことができます。 UGCの収集は、約400万人のSNSユーザーを擁する当社の会員ネットワークを活用しInstagramへの投稿を募る「キャンペーン型」と、すでに投稿されている写真・動画をハッシュタグ(※3)で検索し、Instagram上で投稿ユーザーに「オファー」を発信して利用許諾を取得する「キュレーション型」の、2種から選択が可能です。 いずれの方法もユーザーとの間に金銭の授受はなく、自然な形でUGCの利活用が可能です。広告出稿後、UGCごとの広告効果を計測・分析することで、SNS広告におけるPDCAサイクルの最適化が実現できます。 ■導入価格 導入価格は初期費用10万円に加え、月額利用料および広告出稿費(従量制)となっています。なお、「キャンペーン型」でUGCを収集する場合は別途キャンペーン構築・運用費が必要となります。 今後、ファッションや美容、旅行、食品・飲料などの広告主企業を中心にサービスの販売を行ってまいります。 ■今後の展開について Letroでは、それぞれのUGCが持つ色合いやテイストといったコンテンツ要素や、UGCが実際に生み出したCTRやCPA(顧客獲得単価)といったパフォーマンス要素を独自のデータとして蓄積・分析し、顧客企業ごとに「最適なSNS広告バナーの傾向」を予測・提案するシステムを2016年度内に実装する予定です。 当社では今後も、UGCを活用した企業の効果的なSNSマーケティング施策を積極的に支援してまいります。 ※1 User-Generated Contentsの略。Webサイトのユーザーによって制作・作成されたコンテンツの総称 ※2 Facebook広告に対するオーディエンスの関心の高さを評価する仕組み。肯定的な反応が多く期待できる広告はスコアが高くなる ※3 SNS上でユーザー投稿のタグ(付箋)として用いられる、ハッシュマーク(#)が付いたキーワードのこと 続きを読む
DSPの開発・販売などを行うマーベリック株式会社(以下 マーベリック)は、自社開発のビッグデータ解析技術を活かし、折込広告などオフライン広告で活用できる新たなエリアマーケティングシステムを開発いたしました。 ■概要 今回の開発で、当社が持つWeb広告リクエストデータ及び自社DMPデータと公的なデータを掛けあわせ、ヒートマップとして表示することが可能となりました。 主要セグメントである「世帯主年収」「世帯主年齢」「家族構成」の設定の際に、広告主によってセグメントごとのカスタマイズ設定ができます。加えて、広告主の用途によって新たな情報を取り込み、エリアターゲティングの精度をあげることが可能となります。 ヒートマップを元にした配布エリアの選定は、ワンクリックで完了し、すべてクラウド上のサービス提供のため、管理画面上から配布日の設定、用紙のサイズやカラーの選択、見積もりなどを一括して行えます。 ■折込広告の潜在層への働き掛けについて 様々な配信手法を用い、Web広告でも潜在層へのアプローチは可能となりました。しかし、生活に密着し受動的に情報を受け取ることが可能な折込広告は、潜在層を顕在化させる上で未だ大きな役割を果たしています。 情報伝達ツールとして既に確立している折込広告と、マーベリックの持つデータ解析技術を掛け合わせることで、折込広告の内容とユーザーがより密接に結びつき、ユーザーの興味を強くひくことができます。また、ポスティングなどその他オフライン広告手法にも展開していく予定です。 今後マーベリックでは、「Sphere Paper」とDSP「Sphere」、インフィード広告配信システム「Sphere Infeed」と連動し、ウェブとリアルをつなぐ、新たなユーザーコミュニケーションを開発してまいります。 続きを読む

2016年06月29日(水) (デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社)

LINE ビジネスコネクト対応ソリューション「DialogOne」、DMPとの連携を開始

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(以下 DAC)は、LINE ビジネスコネクトなどメッセージングサービス向けCMS「DialogOne」において、自社で提供するDMP「AudienceOne®」ならびに、株式会社ALBERT(以下 ALBERT)の提供するプライベートデータ・マネジメント・プラットフォーム(DMP)「smarticA!DMP」と連携し、DMPに蓄積されたユーザーデータをもとにしたOne to OneのLINE上でのメッセージ配信サービスの提供を開始しましたので、お知らせいたします。 ■連携の概要 DACが提供する「DialogOne」では、これまでも企業が保有している1st Partyデータと連携したメッセージ配信が可能でしたが、このたびの連携により、「AudienceOne®」や「smarticA!DMP」にて統合分析されたセグメント情報をもとにしたパーソナライズドメッセージの配信を可能にしています。 これまで、ユーザーの性別や年齢といった属性情報だけでなく、Web上やオフラインの行動情報も含めた形で作成されたセグメントに対してのパーソナライズド化されたコミュニケーションは、メール配信や広告配信などに限られていましたが、本連携により、LINE上でも可能となります。その結果、LINE上でユーザー一人ひとりにより最適なメッセージを配信することができ、ユーザーの満足度やLTV(Life Time Value:顧客生涯価値)の向上が期待できます。 ■「AudienceOne®」と「smarticA!DMP」について DACが開発し提供している「AudienceOne®」は、3rd Partyデータなどを収集・解析し、見込顧客の発見や既存顧客のロイヤルカスタマー化などの様々なマーケティング施策に活用できるDMPとしてだけではなく、「smarticA!DMP」同様、1st Partyデータを蓄積できるプライベートDMPとして活用することもできます。 ALBERTの「smarticA!DMP」は、国内におけるプライベートDMPの黎明期から独自開発で提供を行っているDMPです。海外から輸入された製品を組み合わせて提供している一般的なプライベートDMPとは異なり、ALBERTでは、蓄積されたビッグデータを自動解析するデータマイニングエンジンとオムニチャネルに対応したキャンペーンマネジメントシステムを搭載したプライベートDMPを、国内企業が導入しやすい形で提供しています。 ■今後の展開について 「DialogOne」はこれまで、人工知能による会話機能追加、マルチスクリーン/マルチデバイスのキャンペーンを一元管理するマーケティングプラットフォームとの機能連携、スマートフォン向け販促プラットフォームとの連携、そしてデジタルギフト流通プラットフォームとの連携など、各種ツールやソリューションとの提携を行い、継続的に機能を拡大してきました。今後はCRMの観点も含め、企業のマーケティング活動を支援してまいります。 続きを読む
株式会社Rich Table(以下、Rich Table)は、Android、iPhone対応アプリケーションとして、Instagram社公認で唯一のInstagram写真だけのレストラン検索アプリ「Quippy(クイッピー)」を2016年6月29日にアップデート版を販売いたします。 ■「Quippy」開発の背 Rich Tableは、スマートフォンユーザーが飲食店を検索する状況で、予約やある程度レストランを探す時間が取れる時には、既存の飲食店検索サービスで事足りていますが、「今」「自分の場所の近く」でレストランを探すという状況では直感的に簡単に飲食店を探すサービスが無いと感じました。そこで当社は今現在スマートフォンアプリという形式で、世界で最も多くの美しい食べ物の写真が投稿されているInstagramの写真を用いて、付近の料理店の写真を一覧表示して、ユーザーのその時に食べたい物を選んでもらうプラットフォームを開発し、「Quippy」が誕生しました。 ■「Quippy」の特長 「Quippy」は世界で最大規模の写真共有SNSであるInstagramの写真を使っています。写真の取得に当たっては、Instagramより公式の許諾を得ております。自分の現在地を中心に、徒歩圏内の飲食店に紐付けられている、Instagramの写真投稿を集めます。またそれらの飲食店の位置情報や電話番号も見やすく表示しており、気に入った飲食店にすぐに行ったり、問い合わせをすることが出来ますInstagramに投稿されている写真は総じて見た目がとても綺麗に撮られており、ユーザーの食欲をそそるような写真を一覧表示することにより、ユーザーの「この料理おいしそう!食べたい!」という欲求と、「実際に食べに行く」というアクションを直感的に繋ぐアプリになっております。 ■ Instagram公認アプリ Rich Tableでは、 Instagram社から正式にAPIの使用の承認をいただいておりますので、最新の投稿されたInstagramの写真を表示することが出来ます。 続きを読む
20万店舗の商品が購入できるショッピングアプリ「BASE(ベイス)」を運営するBASE株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表:鶴岡裕太、以下BASE)は、渋谷モディ5Fの「Time mart」にて、アプリで女性に人気のアクセサリーを販売する期間限定ポップアップショップ「BASE Limited popup -さらさら夏色コレクション-」を2016年7月4日(月)より開始いたします。 ●開催経緯 ショッピングアプリ「BASE」は、2015年12月に渋谷ヒカリエCOURTにて、大人の女性に贈るポップアップショップ「おとなのふゆやすみBASE WINTER COLLECTION」を開催し4日間で3,000名を超える多くの方にご来店いただきました。以来、多くのお客様から「定期的にBASEのポップアップショップを開催してほしい」というご要望をいただいており、この度、真夏のおしゃれを楽しむアクセサリーを集めたポップアップショップ「BASE Limited popup -さらさら夏色コレクション-」の開催を決定いたしました。ポップアップショップのポスターを始めとするキーヴィジュアルには、「おとなのふゆやすみ‐BASE WINTER COLLECTION‐」と同様に、大人気イラストレーターの鬼頭祈さんを起用しています。夏の暑さの中でもさわやかで品のある女性を演出する21のブランドの商品をお届けします。 ●「BASE Limited popup -さらさら夏色コレクション-」概要 開催期間: 2016年7月4日(月)‐7月24日(日) 11時 - 23時 ※初日のみ14時よりオープン 会場:   渋谷モディ5F「Time mart」 Time mart公式Webサイト: http://timemart24.com/ <出店ブランド> areren http://areren.base.ec/ YASUE SATO jewel http://shop.yasuesato.com/ weekend http://weekend123.theshop.jp/ tsubana http://tsubana.thebase.in/ MRbyR https://mrbyr.thebase.in/ GEMME http://gemme.theshop.jp/ Lilyca http://lilyca.theshop.jp/ *nene* http://neneshop.thebase.in/ KAPIOLANI BIJOUX http://kapiolani.thebase.in/ fujiiikuko http://fujiiikuko.theshop.jp/ KEKO to KOCO http://kekotokoco.fashionstore.jp/ FUGALASSA http://fugalassa.thebase.in/ chovon SHOP http://chovon.base.ec/ kish. http://kish.theshop.jp/ Angelia http://angelia.buyshop.jp/ marumi03 http://marumi03.thebase.in/ GIRLS LIFE LABO http://gll.thebase.in/ naotjewelry http://naotjewelry.thebase.in/ H JEWELRY. http://hjewelry.theshop.jp/ くうくうばくばく http://kukubakbak.thebase.in/ MOMOKAMEI http://momokamei.shopselect.net/ 「BASE」は今後も、リアルイベントの開催を通じてオンラインとオフラインを横断したショップオーナーとお客様のコミュニケーションの機会をつくり、「ここにしかない商品」に出会うきっかけづくりを積極的に行って参ります。 ○鬼頭 祈(きとう いのり)さんプロフィール 1991年静岡生まれ。イラストレーター、日本画家。京都造形芸術大学 日本画コース卒業。 日本画の画法を生かし、広告、ファッション誌など多方面で活動中。玄光社イラストレーション誌コンペ「第190回 ザ・チョイス」入選(審査:江口寿史)。最近の仕事に、ファッション誌Soup.占いページイラスト、サントリー金麦広告イラストなど。 Web:   http://inorikito.tumblr.com/ Twitter: https://twitter.com/inorii ○ショッピングアプリ「BASE」概要 App Storeのベストアプリ「BEST OF 2013」に選出され、日本を代表するアプリとして世界でもご紹介いただいております。 「BASE Limited popup -さらさら夏色コレクション-」の出店店舗の商品は、「BASE」のiOSおよびAndroidアプリまたは各店舗のWebショップでもご購入いただけます。 iOS版    https://itunes.apple.com/jp/app/sumahode-jian-danshoppingu/id661263905?mt=8 Android版  https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base ○Eコマースプラットフォーム「BASE」概要 https://thebase.in/ 「BASE」は20万店舗を超える、ものづくりをされる個人、ビジネスを展開する法人、地方自治体をはじめとする行政にご利用いただいているネットショップ開設サービスと、そこで開設された店舗の商品が購入できるショッピングアプリを提供するEコマースプラットフォームです。ショッピングアプリはApp StoreとGoogle Playにて提供しています。ファッションアイテムからタレントの公式グッズ、食品、食器、家具や植物など20万店を超える様々な店舗の商品が並び、「PAY ID」(https://id.pay.jp/)に登録しておくと最短5秒でスムーズにショッピングをお楽しみいただけます。出店をご希望の方は、ネットショップ開設サービス「BASE」からご登録いただけます。これまで運営費用、Web技術、時間など、様々な理由でECサイトを始めることが困難だった方も、「BASE」なら導入が簡単な決済機能、おしゃれなデザインテンプレート、トランザクション解析ツールなどECサイト運営に必要なインフラサービスを備えているので気軽に始めることができます。 続きを読む
「ライブ&イベント産業展」は、約520社が出展する日本最大のイベント総合展で、ライブ・コンサート・舞台や各種イベント開催に必要なあらゆるサービス・製品が一堂に集まる総合見本市です。 ゼウスおよびユニエイムの共同出展ブースでは、物販向けPOSシステム、クレジット決済端末のレンタル、イベント向け受付管理システムなど、主にイベント開催に携わる事業者様のビジネスをサポートする豊富なサービスとソリューションをご提案いたします。 ■開催概要 【名称】第3回 ライブ&イベント産業展 【会期】2016年7月6日(水)~8日(金) <3日間> 【会場】幕張メッセ 【当社ブース】チケッティング・決済サービスゾーン[小間番号:9-10] 【入場登録料】無料(事前登録制) ※詳細は公式サイトをご確認ください。 【公式サイト】http://www.live-event.jp/HOME/ 【出展社数】520社(見込み数) 【主催】リード エグジビション ジャパン株式会社 続きを読む

2016年06月29日(水) (一般社団法人イーコマース事業協会)

エビス会定例会:今一番注目の人が語る「成長する企業のあり方とは」

 一般社団法人・イーコマース事業協会(以下「イーコマース事業協会」)は、インターネットを介した商業活動(eコマース)に関わる全ての皆様に開かれた EC 商工会で、2002年5月11日に設立され、現在236社の館員が所属する日本最大規模のeコマース団体です。  イーコマース事業協会は第144回定例会を7月9日(土)、大阪にて開催致します。開催概要は以下の通り。 ◆イーコマース事業協会第144回 定例会開催概要  ■日時:2016年7月9日(土)PM14:30〜18:10  ■場所:CIVI 研修センター 新大阪東 E705      大阪市東淀川区東中島1丁目19番4号 新大阪 NLC ビル 7F 【第1部】「仕入先、スタッフ共に育っていく会社へ!」  ■講師 株式会社nanaple 代表取締役 CEO 國分 英一氏 【第2部】「成功する商品、サービスと失敗する商品、サービスの見極め方、作り方」  ■講師 株式会社 a 16 社長 美崎 栄一郎氏 会員参加費:無料 非会員参加費:10,000円(ビジター初回にかぎり参加費無料) 定例会後はイーコマース事業者による情報交換会を開催予定! 続きを読む

2016年06月29日(水) (楽天グループ株式会社)

楽天モバイル、スーパーポイントでの支払いが可能に

楽天株式会社(以下、楽天)は、「楽天モバイル」において、ユーザーが7月利用分から月額利用料を「楽天スーパーポイント」を使って支払えるようにします。ポイント利用の設定は、7月1日(金)から受け付けます。  ユーザーは、「楽天モバイル」の月額料金と各種オプション料金などの支払いに、「楽天スーパーポイント」を利用できるようになります(注1)。メンバーズステーション(ユーザー専用サイト)から、「全てのポイントを使う」か「一部のポイントを使う」かを、あらかじめ設定することができます。ポイント利用による支払いは、一度設定すると毎月自動的に適用されます。「楽天スーパーポイント」は、端末代金の支払いにも引き続き利用可能です(注2)。  「楽天モバイル」では、月額利用料(注3)に対して「楽天スーパーポイント」を100円につき1ポイント付与したり、「楽天モバイル」の通話SIM契約ユーザーには、「楽天市場」での買い物の際、100円につき1ポイントを追加で付与したりする(注4)など、ユーザーが「楽天スーパーポイント」を貯めやすい仕組みをつくっています。「楽天スーパーポイント」を毎月1,350ポイント以上貯めている楽天会員は160万人以上おり(注5)、仮にその会員が、「楽天モバイル」が月額基本料金1,350円(税込)で提供する通話SIM「ベーシックプラン」を契約し、月額利用料の支払いに毎月貯まった「楽天スーパーポイント」を利用した場合、その会員は月額基本料を実質無料でスマートフォンを利用できることになります。  「楽天モバイル」では今後も、ユーザーや楽天会員がよりお得に「楽天スーパーポイント」を貯めたり使ったりできるような施策を検討・実施していきます。 (注1)端末の分割払い代金の支払い、楽天コミュニケーションズが提供する「5分かけ放題オプション」と「楽天でんわ」利用料金は、ポイント利用の対象外です。 (注2)端末は分割払いでも購入できますが、端末費の支払いにおけるポイントの利用は、購入時のみ可能です。購入端末の税込価格からポイント利用による支払い額を差し引いた金額を24回に分割した金額が、月々の端末費の分割払い代金となります。 (注3)事務手数料と端末代金は、「楽天スーパーポイント」の付与対象外です。 (注4)詳細は「楽天モバイルご利用でポイント+1倍」についてのページをご覧ください。 (注5)2015年4月~2016年3月の間に毎月1,350ポイント(楽天モバイルの通話SIM「ベーシックプラン」相当)以上取得した楽天会員数 ■□ 「楽天モバイル」での「楽天スーパーポイント」利用概要 □■ ■対応開始月: 2016年8月請求分から ■設定方法: 「楽天モバイル」のメンバーズステーションにて設定 ■対象となる料金: <月額利用料> ・月額料金 ・通話料金 ・「5分かけ放題オプション」を除く各種オプション料金 <初期・解約費用> ・事務手数料や携帯電話ナンバーポータビリティー(MNP)などの初期費用 ・端末代金(分割で支払う際の毎月の分割支払料金は除く) ・違約金 続きを読む