プレスリリース
EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています
2016年07月21日(木) (KDDI株式会社)
KDDIは、2016年8月29日より、法人のお客さま向けコミュニケーションツールとして"ビジネス版LINE"「Works Mobile with KDDI」の提供を開始します。また、7月21日から、トライアル利用の受付を開始します。
「Works Mobile」は、ワークスモバイルジャパン株式会社(以下、ワークスモバイルジャパン)が、2016年1月20日から提供しているモバイルデバイス上でのメッセージを中心とする法人向けコミュニケーションツールです。コミュニケーションアプリ「LINE」を運営するLINE株式会社との開発協力により、LINEの使いやすさと楽しさはそのままに法人のお客さまが安心して使える管理機能を備えています。これにより、法人のお客さまは、容易に社員間のコミュニケーションの活性化が図れるほか、管理者によるID管理やログの取得が可能であるため、シャドーIT (注) の対策としても期待できます。
この度、提供を開始する「Works Mobile with KDDI」は、よりセキュアな環境でご利用いただけるよう利用場所に応じた認証方法の変更やデバイス制限が可能な「KDDI Business ID」と連携が可能です。さらに、管理者が専用サイト上でIDの増減などの手続きが可能な「KDDI ビジネスオンラインサポート」とも連携できるため、ID管理も容易に行えます。
ワークスモバイルジャパン 代表取締役社長の松橋 博人は、次のように述べています。「KDDIが提供する法人向けクラウドサービス、そしてモバイルやクラウドサービス分野におけるKDDIの素晴らしい実績と経験は、両社のシナジーを通じて、法人市場におけるモバイルとビジネスチャットを軸とした新しいワークスタイルのさらなる推進に大きく貢献するものと期待しております。」
KDDIは、これからも法人のお客さまのビジネスに貢献していく為、ICTを活用した様々なソリューションを提供していきます。
注)企業内で許可されていない、私物の端末やIDを利用して業務を行うこと。
続きを読む
2016年07月21日(木) (株式会社メルカリ)
<b>「Android版もほしい」というお客様の声に対応</b>
「メルカリ アッテ」は地域コミュニティに特化したCtoCアプリ。自分の周りの地域にいるユーザーと、不要品の売買やスキル・サービスの取引、仲間募集などを無料で行うことができる。写真を撮って一言添えるだけで投稿でき、メッセージングサービスと同じように簡単に使える操作感が特徴だ。
今年3月17日にiOS版をリリースして以降、AppStore無料アプリランキングで3位、ショッピングカテゴリランキングで1位を獲得するなど、好評を得ている。一方、Android版のリリースについてはかねてより多くのユーザーから要望があった。
<b>「ポケモンGO」対応の機能アップデートも</b>
「メルカリ アッテ」のiOS版では7月14日より「仲間募集・イベント」カテゴリーの中に「ポケモンGO」カテゴリーを新規追加した。世界中で記録的なヒットとなっている「ポケモンGO」をプレイする際に、地域のポケモン発見情報を交換したり、一緒にポケモンを探したりするプレイ仲間を見つけることができる。
※Android版では近日中に「ポケモンGO」カテゴリーが追加される予定。
▼使い方(iOS版)
●ポケモンGO仲間募集の投稿方法
1.「メルカリ アッテ」を起動し、ホーム画面から「投稿」を選択
2.「仲間募集・イベント」カテゴリーを選択し、「詳細カテゴリー」>「ゲーム」>「ポケモンGO」を選択
3. どんな仲間を探しているのか等の情報を入力し、「投稿する」ボタンを押す
●仲間募集の見つけ方
1.「メルカリ アッテ」を起動し、下部のメニューから虫眼鏡のマークを押す
2. 一番上の「キーワードから探す」を押し、「ポケモンGO」で検索
続きを読む
2016年07月21日(木)
株式会社AMS(以下「AMS」)は、同社の提供する統合型ECフルフィルメントサービスが、株式会社東急モールズデベロップメントが運営するSHIBUYA109のECサイト「SHIBUYA 109 NET SHOP」に採用され、ECサイト「SHIBUYA 109 NET SHOP」が2016年10月9日リアルとデジタルが一体となったハイブリットなECサイトへ大幅なリニューアルを実施いたします。
今回のリニューアルは、SNSの浸透、スマートフォンの普及など、若者のライフスタイル、マインドの変化に対応し、お客さまとSHIBUYA109が出会うファーストコンタクトポイントとして、SHIBUYA 109の世界観を体現するサイトに進化することを目的にしています。
具体的には、現在、全国に展開する109系施設の8つのオフィシャルサイトと2つのECサイトを統合し、オウンドメディアである109ニュースシブヤ編集部のコンテンツを連携する複合的なサイトにリニューアルします。今回、オフィシャルオンラインストアの構築にあたり、AMSのこれまでの実績とサービスの柔軟性・発展性を高く評価していただき、運営パートナーとして採用いただく事になりました。
AMSは、これまでさまざまなファッションブランド通販サイトの立上げ・運営を支援してまいりましたが、これらの経験を生かし、より広範囲で多数のユーザがサービスクオリティや利便性を享受できるECサイトの運営をご支援してまいります。
続きを読む
2016年07月21日(木) (ヤフー株式会社)
ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)が提供する「Yahoo!地図」アプリ(※1)は本日、今年の花火大会の混雑予測と回避に利用できる、全国55ヶ所の花火大会の混雑度推移データの提供を開始しました。
※1:iOS版は近日公開予定です。
「Yahoo!地図」アプリでは、外出時の参考情報として活用いただくために、2015年9月より、エリアや施設周辺の過去3時間分の混雑度推移を地図上から確認できる機能「混雑レーダー」を提供しています。今回、これからの季節に特に混雑が課題となる花火大会の混雑予測と回避に特化した機能を追加し、昨年の花火大会当日の混雑度推移データを20分ごとにアニメーションで確認できるようになりました。本機能により、目的の花火大会の混雑度推移データを事前に確認し、混雑を避けられる「行き帰りの時間帯」を予測したり、「混雑せずに観賞できる穴場スポット」を見つけたりするヒントとして活用いただけます。
「Yahoo!地図」アプリの花火大会の混雑度推移データは、「お探しの花火大会の名称を検索」、もしくは「検索窓をタップすると表示される『花火大会』アイコンからお探しの花火大会を開き(※2)、画面下部に表示される『昨年の混雑状況を見る』をタップ」するとご覧いただけます。なお、本データの提供は8月末までを予定しています。
※2:「『花火大会』アイコンをタップ」すると、検索窓の横に「一覧」が表示され、花火大会の名称からも探せます。「一覧」に表示される花火大会のうち、混雑状況を確認いただけるのは、特に人気で来場者数が多い55ヶ所です。
「Yahoo!地図」では今後も、地図サービスを通じて移動やお出かけに関する幅広い課題解決と付加価値の提供に努めてまいります。
続きを読む
2016年07月21日(木) (Omise Japan株式会社)
日本および東南アジアで決済サービスを行うOmise Holdings Pte., Ltd.(以下、Omise Japan)は、この度SBIインベストメント株式会社、インドネシアのSinar Mas Digital Ventures、タイのAscend Money、シンガポールのGolden Gate Venturesとその他国内事業会社より総額1,750万ドル(約18億円)の資金調達を実施することとなりましたのでお知らせいたします。なお今回のシリーズBラウンドにおける資金調達により、2013年の創業以来の資金調達総額は2,500万ドル以上となります。
■資金調達の目的
Omiseは、“Online Payment for Everyone”というミッションのもとに2013年6月にタイで設立されました。日本においては2016年6月にサービスを開始しております。また2016年中にシンガポール、インドネシア、マレーシアでのサービス提供を予定しており、今回の調達資金は当社の提供するグローバル決済サービス「Omise Payment」の日本および東南アジアでの事業拡大、新プロダクトの開発、人材の獲得に使用する予定です。Ascend moneyにおいては、アジアにおける決済インフラ開発を共に進めていくことに合意しておりアジア領域における事業拡大を推進していく予定です。
Omise Japanは、日本と東南アジアにおいて存在する決済分野における非効率を解消し、事業者がより簡単に決済機能を使用できるよう取り組んでまいります。
■経営体制の強化
今回の資金調達に伴い、経営体制を強化いたします。CyberSource社の初期立ち上げメンバーとして不正検知を担当し、その後VISA Asia Pacificでシニアバイスプレジデントとして活躍したMichael Bradley氏が取締役CCO(最高コマーシャル責任者)に、VISA CyberSource Asia Pacificで加盟店向けソリューションと戦略をプロダクトヘッドとして率いてきたSanjeev Kumar氏が取締役CPO(最高プロダクト責任者)に、バークレイズ証券を経てGroupon社でAsia Pacific地域における財務責任者を担当し、10年以上の法律と金融業界での経験を持つLuke Chang氏がCFO(最高財務責任者)に就任しました。さらに、ボードアドバイザリーメンバーとしてVISAの加盟店サービス部門の責任者を努め、同社において20年以上のキャリアを持つJune Seah氏を迎えいれました。
豊富な経験を有し、カード決済、国際カードブランドに精通したメンバーが参画することにより、経営基盤、プロダクト、グローバル展開をさらに加速してまいります。
続きを読む
2016年07月21日(木) (株式会社ブレインパッド)
株式会社ブレインパッドはこのたび、株式会社伊予銀行へ、同行が進めるFinTech活用の一環として、レコメンドエンジン搭載プライベートDMP「Rtoaster(アールトースター)」を西日本の地方銀行向けに初導入いたしました。
伊予銀行では、ホームページのトップページのリニューアルにあわせてRtoasterを導入し、お客様一人ひとりにあった金融商品やサービスの提案を行うレコメンドスペースを設置いたしました。また、FinTech企業との協業により作成した金融・地域情報を配信するコンテンツなどを新たに追加しております。
また、本件に関しまして、伊予銀行からもニュースリリースが発表されております。
・FinTechを活用し、ホームページトップページをリニューアル! ~プライベートDMP「Rtoaster」を導入し、最適な商品サービスをお客さまにあわせてご提案~
*本ニュースリリースに記載された会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
*本ニュースリリースに掲載されている情報は、発売日現在の情報です
続きを読む
2016年07月21日(木) (株式会社フロンティアエンゲージメント)
株式会社フロンティアエンゲージメントは、2016 年7 月20 日(水)より、ヘッドスパに特化した髪の総合情報サイト『頭美人』にて
Amazon ログイン&ペイメントを導入しましたので、お知らせ致します。
■「Amazon ログイン&ペイメント」とは?
Amazon 以外のサイトでお買い物する時に、Amazon アカウントでお支払いができるサービスです。
世界中でサービスを提供しているAmazon の情報セキュリティは、多くのお客様から支持を得ており、Amazon アカウントに登録された配送先とクレジットカード情報は安全に保管されます。
お客様は、Amazon アカウントさえあれば、配送先やクレジットカード情報の入力は不要となりますので、オンラインショッピングがより便利でかんたん、安全にお楽しみいただけるようになります。
■サービス開始の経緯について
当社は、「健康は頭から」というコンセプトのもと、2012 年11 月1 日より、髪の総合情報サイト『頭美人』を運営しております。運営から3 年半が経ち、様々なユーザー様にサイトを使って頂く中で、利便性の向上にあたり、決済手段の拡充は必須でした。
その中で、非常に利便性の高いAmazon ログイン&ペイメントが新規の決済手段として最適であると考え、この度、対応を開始しました。
■サービス詳細内容
Amazon ログイン&ペイメントを導入する事により、Amazon のアカウントを持つユーザーは、『頭美人』において改めて個人情報を入力する必要がありません。Amazon のアカウント情報が自動的に反映され、決済完了となるため、クーポン購入の際の利便性が大きく向上します。クーポンの選択後、最短2クリックでクーポン購入を完了させる事ができます。
『頭美人』では今後もユーザーの利便性向上のために、サービスの改良を進めて参ります。
■株式会社フロンティアエンゲージメント
株式会社フロンティアエンゲージメントは、WEB 制作から運用までをワンストップで提供し既存の形にとらわれない、新しいマーケティング支援を行っております。
今後も、新規事業の開発に挑戦し、世の中に新しいサービスを提供していきます。
続きを読む
2016年07月21日(木) (LINE株式会社)
LINE株式会社は、同社が運営する「LINE NEWS」(「LINEアカウントメディア プラットフォーム」を含む)の月間アクティブユーザー数(MAU)*1が2016年6月時点で4,100万人を突破いたしましたので、お知らせいたします。
*1:LINE NEWSアプリおよびLINE NEWSのWEBページへ月に1回以上アクセスしたユーザー数の合計。
LINEでは、「LINE」の豊富なユーザー基盤・高いアクティブ率を背景にしたプラットフォーム戦略の一環として、ひと目で最新の話題やニュースが把握できる「やさしいニュース」というコンセプトのもと、2013年7月にスマートフォンニュースアプリとして「LINE NEWS」を公開。以降、「LINE NEWS」公式アカウントを通じて1日3回ダイジェスト形式でニュースを配信する「LINE NEWS DIGEST」、スマートフォン時代における雑誌の役割を担うサービスとして「LINE NEWS マガジン」、LINEの公式アカウントを使ったニュース配信機能を外部メディア向けに開放する「LINEアカウントメディア プラットフォーム」を展開してまいりました。
「LINE NEWS」では、別アプリやブラウザを立ち上げることなく、日常的に利用するLINEアプリ上からプッシュ配信でニュースを受け取ることができる点や、イメージ画像とシンプルな記事タイトルで、話題のニュースを視覚的に把握できる点、「LINE NEWS」を含む全91メディア(自社メディア4社含む)から好みのメディアを選択し、無料で購読できる点などが評価され、ニュース・情報収集に積極的な層はもちろん、若年層を中心に幅広い層で利用を拡大してまいりました。
これらの取り組みの結果、「LINE NEWS」(「LINEアカウントメディア プラットフォーム」を含む)の月間アクティブユーザー数(MAU)は、2016年6月時点で4,190万人を記録し、2013年7月のサービス公開から約3年で、国内有数のニュースサービスへと成長しています。
また、全国の13~69歳のスマートフォン(iPhone/Android)を所有するユーザー1,967名を対象に、2016年7月に実施した「第2回 世代間のニュースサービス利用に関する意識調査」においても、「スマートフォンで利用するニュースサービス」として、「LINE」の利用率が10代では1位、20代では「Yahoo!」に肩を並べる結果になるなど、若年層を中心に存在感を見せています。
「LINE NEWS」では、国内最大級のスマートフォンニュースサービスを展開することを目指し、引き続き様々な取り組みを進めてまいります。
「第2回 世代間のニュースサービス利用に関する意識調査」結果
2016年2月に引き続き*、この度、全国の13~69歳のスマートフォン(iPhone/Android)を所有するユーザー1,967名に対し、「世代間のニュースサービス利用に関する意識調査」を実施いたしました。
■「スマートフォンで利用するニュースサービス」として、10代~50代において「LINE」の利用率が上昇傾向
「スマートフォンで利用するニュースサービス」を聞いたところ、「LINE」と回答した人の割合は、2016年2月時点と比較して全体で11ポイント、世代別では10代、20代でそれぞれ18ポイント、14ポイント、30~50代においても10ポイント近く増加しており、全世代でニュース閲覧時の「LINE」の利用率が上昇傾向にあることが分かりました。
■「スマートフォンで利用するニュースサービス」として、「LINE」が10代で1位、20代では「Yahoo!」と肩を並べる結果に
他ニュースサービスとの比較では、全世代では45%と「Yahoo!」が最も利用率が高く、「LINE」が34%と続きました。世代別では、10代、20代においては「LINE」の利用率が「Yahoo!」を上回り、特にスマホネイティブと呼ばれる10代では他サービスと比較して「LINE」の利用率が圧倒的に高いことが分かりました。
ニュース閲覧チャネルとして、コミュニケーションサービスと情報ポータルサービスが同列に並んでいた今年2月時点の結果と比較すると、特に若年層においてはコミュニケーションサービスを利用する傾向が強くなり、ニュース閲覧習慣に変化が生じていることがうかがえます。
【調査概要】
・調査名:第2回 世代間のニュースサービス利用に関する意識調査
・調査手法:スマートフォンアンケート(スマートアンサーモニター)
・調査対象者:全国13~69歳男女のスマートフォンユーザー(1,967サンプル)
・調査期間:2016年7月5日
※スマートフォンユーザーの性別×年代別人口構成比に合わせてウェイトバック集計を実施
続きを読む
2016年07月21日(木) (株式会社アメイズプラス)
株式会社アメイズプラスは、専門家・開発者が厳選した快眠グッズを動画で見ながら購入ができる、動画ショッピングサイト「Nelture(ネルチャー)」を2016年7月20日(水)に正式オープン致しました。
美容・健康雑貨を中心に企画・販売を行うアメイズプラスは、睡眠改善を目的とした快眠グッズ専門の動画ショッピングサイト「Nelture」をオープン致しました。快眠グッズに特化したビデオコマースサイトとしては日本初となります。
当社が販売している鼻腔拡張ストレッチャー「スージー®」をはじめとした各種快眠グッズは、ここ数年間で右肩上がりに販売数を伸ばしており、今年は前年比130%にあたる約1.2億円の売り上げを達成しています。背景としては、近年社会的ストレスの増大で快眠への需要が高まってきており、「快眠需要」がより顕著化してきていることが要因であると考えています。
特にサラリーマン世代では、仕事の忙しさやストレスが原因で不眠になるケースが急増しているため、「より手軽に質の高い睡眠を得られる一つの手段」として、新たに動画を活用したビデオコマース事業への取り組みを開始しました。
■消費者が求めているのは文字ではなく「動画」
Neltureでは「ワクワク快眠ムービーショッピング」というコンセプトのもと、各社メーカーの協力を得て、全商品の動画コンテンツを自社で制作しています。最近では動画広告などが注目されていますが、文字を読むより動画を視聴することで情報を得たいという消費者は着実に増加しており、それらのニーズに合わせて従来のECショップとは異なった動画をメインとしたデザインを採用しています。
■「動画」でしかできない安心感を提供
商品動画をメインコンテンツとすることで、「実際に商品を見てみないとよく分からない」といった、オンラインショッピング時にお客様が抱く不安感を解消します。また動画では商品背景や使い方だけでなく、「なぜその商品が必要なのか」を各専門家や開発者の知見を取り入れて紹介しています。
今後はECサイト内の各種機能やコンテンツをより充実させ、より多くのお客様が睡眠の問題を解決できるようサービスの拡大を目指します。
続きを読む
2016年07月21日(木) (株式会社ロイヤリティ マーケティング)
株式会社ロイヤリティ マーケティング (以下、LM) の運営する共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」は、インドネシアにおいて会員数が1,000万人を突破し、同国最大の共通ポイントに成長しましたので、お知らせします。
「Ponta」は2015年2月、インドネシアにおいて、LMの現地事業パートナーである共通ポイント事業会社「PT. Global Loyalty Indonesia」を通じてサービスの本格展開をスタートし、2016年7月11日には会員数1,000万人を突破しました。
現在、提携社はミニマートやレストラン、デンタルクリニックやシャトルバスなど10社15ブランド、13,135店舗でポイントサービスが利用可能。同国全域をカバーする最大の共通ポイントサービスに成長しました。
また、Pontaカードを提示するだけで、映画館や遊技場などの施設で優待や割引が受けられる「キャンペーンパートナー」が22施設に拡大。2016年7月1日からは、インドネシア最大の国営石油会社プルタミナの運営するガソリンスタンドでPontaポイントのたまるキャンペーンが開始しました。インドネシアの移動手段として欠かせない自動車領域での取組みが始まるなど、同国最大の共通ポイントサービスとして、インドネシアの生活により密着したサービスを目指し成長を続けています。
インドネシアにおける「Ponta」サービスはインドネシアの人々に愛される国民的サービスを目指しています。
※ 日本のPontaカードをインドネシアでご利用頂くことはできません。
※ インドネシアのPontaカードを日本でご利用頂くことはできません。
続きを読む
2016年07月21日(木) (株式会社SOROERU)
株式会社Soroeruは、良質なニュースメディア・キュレーションメディアに特化した検索エンジン『Soroe(ソロエ)』をオープン致します。『Soroe(ソロエ)』とは、国内500サイト以上のキュレーション/バーティカルメディアをポータル化し、2000以上の優良な記事を毎日新たにインデックスし、カテゴリ・キーワードに対して有益な検索結果をお届けします。
ニュースサイト・キュレーションメディアのみを対象とした検索機能は従来の検索エンジンと異なり、余計な情報を省いた良質な記事のみを検索するこが可能です。
また、カテゴリーフィード機能では、7つのカテゴリーに区分された300以上のメディアの中から最新の記事を閲覧することが可能、更に流行・トレンドのキーワドや検索上位のキワードのフィード機能や、現在地からそのGPSを利用し今いる場所に関連する記事をすぐに探すことができます。
また、マイキュレーション機能は、“自分の趣味”や“よく検索するキーワード”を登録するとマイキーワードに登録されたキーワードで検索された新着の記事をいつでもTOP画面から閲覧が可能。また2つ以上のキーワードの登録も可能。世界に1だけの“あなたのキュレーションサイト”が作れます。
続きを読む
2016年07月21日(木) (株式会社ディーボ)
無料SEOツール「ドメイン評価チェックツール」を2016年7月20日に公開したことを以下の通りご報告いたします。
SEO対策サービスの開発・販売を行っている株式会社ディーボ(札幌市、代表取締役社長:藤沢 竜志、以下:ディーボ)は、無料SEOツール「ドメイン評価チェックツール」を2016年7月20日に公開したことを以下の通りご報告いたします。
このたび公開の「ドメイン評価チェックツール」は、「競合上位10サイト」と「自サイト」のドメインの「文字数」「ドメイン年齢」を○×評価、簡易コメントを表示し、ドメインの最適化に役立てることができる無料SEOツールです。
■ドメイン評価チェックツールの概要
・「競合上位10サイト」と「自サイト」のドメインを比較し、評価を○×で判定、簡易コメントを表示
・ドメインの「文字数」「ドメイン年齢」「トップレベルドメイン」状況を調査
ドメインは、SEO要素の一つとも言われてます。
自サイトのドメイン状況を把握し、長さを調整しながら、呼びやすく、覚えやすいドメイン名を目指しましょう。
続きを読む
2016年07月20日(水) (株式会社コンビーズ)
【レコメンドエンジン無料提供開始】メール配信スタンド最大手「コンビーズ」が開発する、人工知能 × マルチデバイス対応レコメンドエンジン『コンビーズレコ』
コンビーズレコは、人工知能を用いたマルチデバイス対応のレコメンドエンジンにより、
閲覧や購入などの行動情報を元にした最適なおすすめ商品をサイト内・メール配信の双方からプッシュするクラウド型サービスで、2015年6月の提供開始から多くのオンラインショップに導入されています。
この度、更なる導入社数増加を図るため、一部の機能を完全無料で開放いたします。
【フリープラン販売価格】
初期設定費用 : 0円
月基本使用料 : 0円/月
従量料金 : 0円(1,000/月クリックまで※)
※多くのレコメンドエンジンでは、サイト内レコメンドが表示されているページに
アクセスすると1カウントされますが、コンビーズレコでは、
表示されているレコメンドをクリックして初めて1カウントといたします。
※1,000クリックに達した場合、当月内のサイト内レコメンドは非表示となります。
【フリープラン提供機能】
・閲覧情報からのレコメンド
本人が閲覧した商品と、他の人が閲覧した商品を掛けあわせ、
最適なおすすめ商品を選定
・購入情報からのレコメンド
本人が購入した商品と、他の人が購入した商品を掛けあわせ、
最適なおすすめ商品を選定
・閲覧履歴の表示
本人が閲覧した商品を表示
・新着商品のレコメンド
URLの登録により、サイト内に表示させる商品を設定
・ウェブ表示枠のデザイン設定
「この商品を見た人は、こんな商品も見ています」などの項目部分のデザインを設定
・レポートの表示
レコメンドのクリックの推移を表示
(CSVデータのダウンロードによりクリックされている商品を出力)
コンビーズでは、今後も コンビーズレコ のバージョンアップや
他社が提供するクラウドサービスと連携など、サービス利用者に
付加価値の高いサービス提供を行っていく予定です。
続きを読む
2016年07月20日(水)
株式会社Showcase Gig(以下、Showcase Gig)は、実店舗運営支援ソリューション「O:der」に接客・購買ナビゲーションサービス「O:der Cognis(読み:オーダー コグニス)」を搭載いたします。「O:der Cognis」は、7月21日より「O:der」のモデル店舗であるキャッシュレス/デジタル コーヒースタンド「THE LOCAL」で運用を開始いたします。
「O:der Cognis」は、実店舗やECサイトにおける販売シーンに特化した、チャット形式での対話型UI(チャットボット)であり、レジやデジタルサイネージなどのデバイス、他社基幹システムと接続されるAPIなどによって構成されるモジュール群です。AI(人工知能)を組み込むことで、実際の販売シーンのように気軽な会話のやりとりから文脈を判断し、潜在的なニーズに基づいた内容や、その人のパーソナリティにフィットした方法で自然におすすめが可能となります。
「O:der」は、主に飲食・小売業界の実店舗運営を支援するソリューションです。事前注文・決済機能による「店舗オペレーションの効率化支援」、デジタルスタンプカード・クーポン配信機能などによる「リピーター獲得(マーケティング)支援」に加えて、顧客管理機能や店舗基幹システム連携機能などを提供しています。
「O:der Cognis」の導入により、ユーザーは「O:der」を通じてAIとチャット形式でやり取りすることで自らの嗜好にあった商品を注文することが可能になります。ユーザーにとっては商品の注文が手軽になり、実店舗にとってはオペレーションの負荷をかけずにユーザーの嗜好にあった商品を販売できます。今後、O:der加盟飲食店をはじめ、飲食・小売などすでに複数の業態で導入予定となっており、順次発表予定です。
Showcase Gigは、今後も実店舗運営を支援するソリューションを提供してまいります。
◆THE LOCAL
Showcase GigとGood Coffeeが東京・青山に3月にオープンしたキャッシュレス/デジタル コーヒースタンド。「O:der」のモデルケース店舗で、「O:der Cognis」の導入によりGood Coffeeのコーヒーデータベースを活用して好みのテイストをレコメンドしたり、世界中の豆をその場で購入することが可能になります。サンフランシスコにおけるサードウェーブコーヒーの草分けであるRITUAL COFFEE ROASTERSを始め、日本国内外のトップロースターの味を東京に居ながらにして楽しめます。
◆Showcase Gig
Showcase Gigは、実店舗運営支援ソリューション「O:der(オーダー)」、IoTプラットフォーム「O:der Connect(オーダー・コネクト)」などを提供しており、飲食・小売店舗のデジタルツール開発を手掛けています。オムニチャネル・モバイル決済領域において、数多くの実績とノウハウを持っています。
続きを読む
2016年07月20日(水) (株式会社トライステージ)
ダイレクトマーケティング企業を支援する株式会社トライステージ(以下「トライステージ」)は、このたび東南アジア最大のテレビ通販事業会社であるTV Direct Public Company Limited(以下、「TVD社」)の株式15%を取得し、同社の筆頭株主と なりました。
TVD社は1999年に創業、リテール事業を皮切りに、2002年タイで初めてのテレビ通販事業を開始しました。テレビ通販事業の要である放送枠の豊富な保有量を筆頭に、コールセンター、番組制作から物流まで、自社でワンストップに提供できる総合力を持っており、現在の顧客数は320万人という規模を誇る業界最大手企業です。2011年にはタイ証券取引所(mai)に上場した、東南アジアのテレビ通販企業では唯一の上場企業でもあります。
タイのテレビ通販市場は、2012年以降外資資本の参入により急激に拡大してきました。競合他社が、ほぼテレビ通販専業であることに対し、TVD社はカタログ通販事業、EC事業、店舗販売事業等を展開することでマルチチャネルに対応した事業モデルを構築しており、テレビ通販市場に留まらない事業開発力と安定した業績でフロントランナーかつトップ企業としての優位性を維持しています。
トライステージとTVD社は、日本通販企業の海外進出支援を主な目的として、2015年3月に業務提携契約を締結しました。その後、共同事業を通じて相互理解を深めてきましたが、このたびの出資を機に、協業体制をより強固にし、相乗効果を高めることで、今後の両社の企業価値向上と事業成長をはかります。
TVD社は従来米国とタイの商品を主軸としてきましたが、トライステージグループからの供給により、現在各国で消費者からの要望が強い日本および韓国の商品を確保し、商品ラインアップを強化することができます。また当社グループが国内外で培ってきたテレビ通販ノウハウを活用してオペレーション能力の向上をはかり、競争力のある商品と幅広い販売チャネルを最大限活用することで更なる事業成長が可能となります。
トライステージグループは、ASEAN諸国に対してテレビ通販を始めとしたマルチチャネル通販支援サービスの提供を行っておりますが、インドネシア、シンガポール、マレーシア、香港に続き、市場成長性への期待が大きいタイにおいても、実績と信頼のある強力な販売チャネルを確保することができました。今後は、更なる拠点の拡大、グループ企業間での連携を通じ、海外事業全体の成長拡大を目指します。
続きを読む
2016年07月20日(水)
株式会社フロンティアエンゲージメント(以下、フロンティアエンゲージメント)は、2016 年7 月20 日(水)より、ヘッドスパに特化した髪の総合情報サイト『頭美人』にてAmazon ログイン&ペイメントを導入しましたので、お知らせ致します。
■「Amazon ログイン&ペイメント」とは?
Amazon 以外のサイトでお買い物する時に、Amazon アカウントでお支払いができるサービスです。
世界中でサービスを提供しているAmazon の情報セキュリティは、多くのお客様から支持を得ており、Amazon アカウントに登録された配送先とクレジットカード情報は安全に保管されます。お客様は、Amazon アカウントさえあれば、配送先やクレジットカード情報の入力は不要となりますので、オンラインショッピングがより便利でかんたん、安全にお楽しみいただけるようになります。
■サービス開始の経緯について
フロンティアエンゲージメントは、「健康は頭から」というコンセプトのもと、2012 年11 月1 日より、髪の総合情報サイト『頭美人』を運営しております。運営から3 年半が経ち、様々なユーザー様にサイトを使って頂く中で、利便性の向上にあたり、決済手段の拡充は必須でした。その中で、非常に利便性の高いAmazon ログイン&ペイメントが新規の決済手段として最適であると考え、この度、対応を開始しました。
■サービス詳細内容
Amazon ログイン&ペイメントを導入する事により、Amazon のアカウントを持つユーザーは、『頭美人』において改めて個人情報を入力する必要がありません。Amazon のアカウント情報が自動的に反映され、決済完了となるため、クーポン購入の際の利便性が大きく向上します。クーポンの選択後、最短2クリックでクーポン購入を完了させる事ができます。
『頭美人』では今後もユーザーの利便性向上のために、サービスの改良を進めて参ります。
Amazon およびそれらのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
続きを読む
2016年07月20日(水) (株式会社ジェイティービー)
JTBグループの商事事業会社、株式会社JTB商事(以下、JTB商事)は、協同組合くまもと名産会と共同で、熊本県の特産品を集めた「熊本復興物産セット」を当社のWeb販売サイト「旅Motto」にて2016年7月20日(水)より販売します。
2015年4月にオープンした、世界と日本の旅にまつわる“本物”志向のセレクトショップ「旅Motto」では、地域の名産品の購入促進に向けた取組みを行っています。この度、魅力ある熊本県の名産品の販売を通じ、熊本県の経済活性化に協力します。今後は、熊本県はもとより、近隣県の物産についても積極的な拡大を図り、お客様に名産品の購入を楽しんでいただくことで、継続的に九州に貢献していきます。
≪商品概要≫
1.販売期間
2016年7月20日(水)~ 設定数(在庫数)がなくなり次第販売終了。
※その後も製造者と協議の上、セット内容が異なる新商品を追加販売していきます。カゴは商品に含まれません。
2. セット内容
(1)くまモン黒糖ドーナツ棒
(2)くまモンスイートマロン
(3)くまモンプチタオル
(4)くまモンマグカップ
(5)くまモントートバック
3.販売金額
1セット 3,300円(税別・送料別)
※サイト会員は、10%割引します。
※販売価格(税別)の1%を熊本地震の義援金として、株式会社 JTB商事から、日本赤十字社に寄付します。
4.注文および配送方法
「旅Motto」サイトからオンラインで注文、配送日指定が可能(最短で注文日の4日後のお届け日指定が可能)
5.支払方法
クレジットカード決済(その他 携帯キャリア決済にも対応)
続きを読む
2016年07月20日(水) (Thousand Japan株式会社)
2016年4月に創業したスタートアップ企業Thousand Japan株式会社(以下、Thousand Japan)は、新感覚ソーシャルファッションメディアアプリFUKROO(フクロー)を、ios版を8月に、Android版を今夏にサービスの提供を開始する運びとなりましたのでお知らせ致します。
■ FUKROO(フクロー)とは?
「FUKROO」はファッション業界の最新の動向やブランド情報、コレクション,展示会などの最新の情報やレポート、業界関係者のインタビューなど、様々なファッションに特化した情報を配信するキュレーションアプリです。
■「FUKROO」の特徴
ただ一方通行に情報を受け取るだけのメディアではなく、記事へコメントすることにより自身の意見を発信したり、友人や業界関係者をフォローし第三者の知識や意見を取り入れたり、さらに気になるニュースやシェアしたい記事をFUKROOにコメント付きで投稿しフォロワーや友人、SNSにシェアできる「Hook」機能など、充実したSNS機能の搭載により既存のメディアにはない新しい体験を提供することが可能となります。
■質の高いファッションメディア
世界観やコンセプトを重視するアパレルブランドや企業にとって、大枠のテーマで記事が乱立し、一貫性が乏しいwebメディアにおいてのプロモーションや広告戦略における課題は、重大な課題の一つと言える。FUKROOは、ファッションに特化した一貫性、編集部による良質な記事の配信とスマートフォンの特性を生かしたUIと操作性、SNS機能の搭載により実現する様々な企画によるユーザー同士のコミュニティ形成による高いエンゲージメント創出など、様々な強みを生かし、新しいファッションメディアとして、webメディアにおいてのプロモーション、広告戦略における課題の解決へと取り組みます。
■公式メディアアカウントの募集
FUKROO(フクロー)では、メディア運営者様への「公式メディアアカウント」の開設をご案内しております。アカウントを開設していただく事で、より多くの人への認知が可能になりファンユーザーの獲得や広告効果の拡大など、メディア運営者様の生み出す良質なコンテンツをより最適な形でユーザーに届くように、様々な形で貢献していきたいと考えております。
続きを読む
2016年07月20日(水) (株式会社ラクーンフィナンシャル)
2016年7月19日、株式会社ラクーン(以下、ラクーン) が運営する卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」の越境ECサービス「SD export」にジョー・インターナショナル株式会社(以下、ジョー・インターナショナル)が出展し、海外の小売店や企業に向けて、レディース・メンズのアパレルを販売開始しました。
ジョー・インターナショナルは、レディースアパレルを中心に取り扱うメーカーです。ジョー・インターナショナルのオリジナルブランド『galaxxxy』は、日本国内はもちろん、台湾・香港・韓国などのアジア圏、そしてアメリカやヨーロッパでも絶大な人気を誇っており、それらの国のユーザーがSNS上でgalaxxxyの商品を身に着けて投稿する姿も多く見られます。
また、ウルトラマンや仮面女子など海外でも人気のあるキャラクターやアイドルとのコラボ商品も扱っており、kawaiiをはじめとする日本のポップカルチャーを好む人々から絶大な支持を得ています。
日本のポップカルチャーを発信するジョー・インターナショナルの出展によって、アメリカやヨーロッパ、アジアをはじめとした国々でSD exportの認知が高まり、さらなる流通額の拡大に繋がると考えます。
■galaxxxy
時空を超えた地球上のポップカルチャーからのインスピレーションを、ビビットカラフルなメルティングポットで kawai くミックスした、超銀河唯一無二系 Japanese ブランド。2007年立ち上げ以来、きゃりーぱみゅぱみゅ、ももいろクローバーZ、魔法の天使クリィミーマミ、LA.GEAR(エルエーギア)など、アイドル、アニメ、シューズブランドなど、様々なジャンルとのコラボレーションしたウェアは原宿系を中心に様々な世代からの絶大な支持を受ける。
■ジョー・インターナショナル株式会社
事業内容:ヤング・レディース向けを中心とするアパレルの企画・製造・販売、および居酒屋チェーンを始めとする飲食事業
所在地:東京都渋谷区円山町10-18
代表者:石塚裕二
■スーパーデリバリー
スーパーデリバリーは、商品を卸したいメーカーと仕入れをしたい小売店が取引できる卸・仕入れサイトです。2002 年 2 月から運営を開始し、商品掲載数は約 56 万点。メーカーにとっては、地域を超えた全国 52,372 店舗への販路拡大ツールとして効果を発揮し、小売店にとっては 1,138 社の出展企業とインターネットを通して取引でき、仕入先を大幅に拡大することが可能です。メーカーと小売店の取引で発生するコストや手間、リスク等を解消し効率的な取引を実現します。(数字は全て2016年4月末現在)
続きを読む
2016年07月20日(水) (アライドアーキテクツ株式会社)
アライドアーキテクツ株式会社(以下、アライドアーキテクツ)は、越境ECにおけるデジタルマーケティング領域において、株式会社ベガコーポレーション(以下、ベガコーポレーション)と協業を開始しますのでお知らせいたします。
Eコマースを中心としたIT事業を展開するベガコーポレーションは、決済・物流・CSなど必要機能を兼ね備えた越境ECサイト「DOKODEMO(ドコデモ)」を運営しています。本サイトを活用することで、日本国内事業者は、現地に拠点を持つことなく日本国外へ商品販売を行うことができます。同社は今年6月に東証マザーズ市場に上場しており、越境EC分野でいま最も注目を集める企業の一つです。
また、アライドアーキテクツでは今年4月より、中国最大のSNS「微博(Weibo)」や「微信(WeChat)」上のインフルエンサーを活用した広告配信サービス「WEIQ」の日本唯一の公式パートナーとして、中国に向けたSNSマーケティング支援を展開しています。加えて、東南アジアや欧米においても、Facebookを活用した販促・集客で豊富な支援実績を有しています。
今回、「国外向けECサイトの構築」と「SNSを活用した販促・集客」という両社のシナジーを活かすことで、海外進出を望む日本国内の事業者に対して効果的な越境EC支援ソリューションが開発・販売できると判断したことから、協業の決定に至りました。両社では今後、サービスの共同開発に加え、越境ECをテーマとしたセミナーイベントを全国で共催するなどして、中国・東南アジアなどにおける最新情報やノウハウを積極的に発信してまいります。
<Weibo/WeChat広告配信サービス「WEIQ」(ウェイキュー)とは>
「WEIQ」は、中国で月間2億人以上が利用するSNS「微博(Weibo)」や、月間6億人以上が利用するコミュニケーションアプリ「微信(WeChat)」上の「KOL(=Key Opinion Leader)」と呼ばれるインフルエンサー約60万人超を活用し、企業の広告文やURL、動画などを発信することができる世界唯一のプラットフォームサービスです。フォロワー数やインプレッション数などWeibo上のビッグデータに基づいてKOLひとりひとりの影響力を独自に数値化しており、商品/サービスのターゲットや予算に合わせて、最短5日間で広告コンテンツを配信することができます。
<アライドアーキテクツとは>
「ソーシャルテクノロジーで、世界中の人と企業をつなぐ」というミッションのもと、企業がFacebookやTwitter、InstagramなどのSNSを効果的にマーケティング活用するための様々なサービス/ソリューションを提供する、国内最大級のSNSマーケティング専業会社です。これまでに4,000社以上と取引実績を持ち、約400万人のSNSユーザーネットワークを擁しています。2012年よりグローバル展開を開始し、現在は中国や東南アジアなど世界に向けてサービスを提供しています。
続きを読む