プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

2015年12月25日(金) (SBペイメントサービス株式会社)

リピートPLUSと決済サービスの導入支援キャンペーンを実施

キャンペーン概要 1.対象者 キャンペーン期間中に、「リピートPLUS」とSBPS「決済サービス」の両方をお申し込みされた事業者さま ※先着10社さま限定となります。 2.キャンペーン期間 2015年12月24日(木)から2016年2月29日(月)まで 3.キャンペーン特典 ・対象プラン:「リピートPLUS」のスタートアップ プランとプロフェッショナル プラン ・特典:   (1)初期費用 無料     (通常価格:スタートアップ プラン 59,800円、プロフェッショナル プラン 79,800円)   (2)月額基本利用料 特別価格19,800円※(サイトオープン月までの最大6カ月間)     (通常価格:スタートアップ プラン 59,800円、プロフェッショナル プラン 79,800円) ※月額基本利用料のキャンペーン価格19,800円は、サイトオープンまでの最大6カ月間が対象となります。サイトオープン後は通常価格と  なります。なお、月額基本利用料の他に、出荷1件につき30円の費用が発生します。 ※SBPSの決済サービスの導入については、別途、費用が発生します。 4.キャンペーンエントリー方法 「リピートPLUS」専用サイトのお問い合わせ内容に、「導入支援キャンペーン」と記載のうえ、お問い合わせください。 続きを読む

2015年12月24日(木) (株式会社ネットショップ総研)

ネットショップ総研、作業圧縮率70%のEC支援ツール 「ECセル」提供開始

近年、ECモールの無料化を筆頭に、出店障壁は大きく下がると同時にEC事業者が増大しました。 そして出店する事業者のために運営に伴う簡素化、利便性が求められ、オートメーションによるセールスツールも勃興しました。しかし出店間もない事業者にとって経済負担が大きく、ツール運用の設定も難解と感じる背景が存在します。 同社は長らくコンサルティングおよび運営代行にてEC支援する中、 小規模EC事業者が運営更新ツールに求めるものは「シンプル・簡単・安く」というニーズ多い事を捉え、HTMLがわからずともエクセルなら使った事があるという出店者事情を加味し、エクセルベースの最も容易な運営ツール「ECセル」を作りました。 本サービスは、現在楽天出店者むけのベータ版となりますが、以下の特徴的機能を持ち合わせております。 ■日常の更新作業は全てエクセルで制御可能。 ■業界初のPCとスマホ完全同期。 ■商品説明文&HTMLメルマガ作成補助機能付 ■日時指定アップ可能。 ■回遊性向上、情報鮮度維持。 ■時間短縮・人件費圧縮 「売れているものを売る」のがオートメーションツールですが、 「売りたいものを売る」のがECセルです。 パーツの色、サイズ、配置などカスタマイズ可能で、ユーザーへ適切なタイミングで商品を訴求でき、オートメーションできない細やかな対応が可能。トップページはPCとスマホの同期を実現し、日時指定アップ機能に加え、PC商品説明文やHTMLメルマガ作成補助機能を付け、HTMLがわからなくても商品ページ作成を可能にしました。 また、ローカルPCで稼働する楽天ショップ運営ツールのため、サーバにデータ提供しないためセキュリティ上のリスクが少なく なにより圧倒的操作性を掲げ、慣れ親しんだエクセルでEC運営を可能なものとしました。(Yahoo!ショッピングは近日対応予定) 設置作業は同社が対応し、店舗に合わせたデザインでお好きな箇所にパーツ初期設置します。 その際、カラーやサイズはお好みの内容で実装できます。 実装後はお客様にお渡しするエクセルにて制御可能となります。導入店舗はエクセルで更新するだけとなります。 同社計測では作業圧縮率70%となり、時間と人材の最適化、さらに回遊性向上により店舗利益を確保。最も容易な販促ツールで、エクセルさえあれば運営可能です。 本サービスは、らでぃっしゅぼーや、フードワークス、東京正直屋、福本伸行ざわざわSHOPなど、複数の導入が決定しています。引き続き販売を強化し、初年度は100社への導入を目指します。 ■「ECセル」サービス概要 サービス名:「ECセル」 サービス形態:クライアントPCインストール型 提供開始日: 2015年12月24日 販売価格:初期費用20,000円(キャンペーン期間あり)、月額費用6,800円からの従量課金制。 ■詳細URL http://ec-cell.net/ 続きを読む

2015年12月22日(火) (株式会社モンテローザ)

食卓プラス、オープン1周年記念 「年末大感謝祭」について

「白木屋」「魚民」「笑笑」などを展開する株式会社モンテローザ(以下、モンテローザ)は、平成27年12月22日(火)~ 同年12月28日(月)までの期間に自社が運営する食材通販サイト「食卓プラス」のオープン1周年を記念して、「年末大感謝祭」を開催します。 「食卓プラス」は、昨年12月7日の通販サイトの開設から、お陰さまで1周年を迎えました。日頃のご愛顧に心から感謝し、人気商品の「半額セール」や「500円割引セール」、「ポイント30倍セール(※1)」など、お得な特設コーナーを「食卓プラス」のWEBページ内に開設して販売します。 なお、本セールはセール期間中に新規会員登録(無料)(※2)をされたお客様も対象です。この機会にぜひご利用ください。また、「年末大感謝祭」のセール期間中および期間終了後から翌年1月4日までの期間に、商品をご購入いただいたお客様を対象に、全国の白木屋・魚民・笑笑などの店舗で利用できる「㈱モンテローザお食事券(500円分)」をプレゼント(※3)いたします。 ※1 「食卓プラス」のポイントプログラムのポイントです。会員が商品を購入した際に、その購入額に応じて当社は会員にポイントを付与します。会員に付与されたポイントは、次回の商品ご購入の際の決済に利用することができます。商品購入時の通常のポイント付与率は、購入価格の1%です。ポイント30倍セールの期間中は、その30倍のポイントを付与します。(ポイント30倍セールは、会員の方のみの特典です。) ※2 新規会員登録(登録・年会費無料)は、食卓プラスのWEBサイトからご登録が可能です。 ※3 対象期間中に1回のご注文で2,500円以上(割引後の消費税を含む価格)の商品をご購入いただいた場合の特典です。 第1弾 12月22日(火)12:00 ~ 12月24日(木) 12:00まで 続きを読む

2015年12月22日(火) (株式会社SWENG)

カラコン購入者の眼科受診率は度あり/なしで異なる

株式会社SWENG(以下、SWENG)は、カラコン通販サイト「アイカラット」でカラコンを購入したユーザーに販売時に確認している「眼科の受診状況」について集計を行いましたので、その結果を発表します。なお、「眼科の受診状況」についてアンケート調査データの公開はいくつかの企業や団体で今まで行われてきましたが、インターネットのカラコン販売店における実際の販売データの公開は業界初となります。(SWENG調べ) ■カラコン通販サイト「アイカラット」における購入者「眼科の受診状況」集計データ ○全体では、約20%が眼科受診せず、約80%が受診経験がある。 集計期間において、約80%が眼科の受診経験があり、約20%が眼科の受診をしてませんでした。過去に公開されてきた調査では、「眼科を受診していない」割合の多さに焦点を当ててきており、また、カラコンは特に度なしの若年層のユーザーにおいて眼科の受診率が低い結果となっておりましたので、度なしのみの購入者/度ありを含む購入者別、世代別、そして、世代別と度なしのみの購入者/度ありを含む購入者別をかけあわせた分類による眼科の受診状況も集計しました。以下、すべて集計期間内におけるデータですが、その旨は省略します。 ○度なしユーザーは度ありユーザーの30%程度、「眼科を受診していない」割合が高い。 まず、度なしのみの購入者(下記「度なし」とします)/度ありを含む購入者(下記「度あり」とします)別で「眼科を受診していない」割合をみると、「度あり」が約7%であるのに対して、「度なし」が約37%となっており、「度なし」は「度あり」より30%程度「眼科を受診していない」割合が高い傾向にありました。 次に、世代別に「眼科を受診していない」割合をみると、10代の約24%をピークに、20代では約21%、30代以上では約17%、と世代が上がるにつれて「眼科を受診してない」割合が下がっていく傾向にあり、10代は30代後半よりも約7%程度眼科を受診してない割合が高くなっていました。 最後に、第一の分類と第二分類の掛け合わせ分類別における「眼科を受診していない割合」をみると、世代別の差は度なし/度ありともに最大で約4%程度10代より30代後半のほうが低い傾向にありましたが、度なし/度ありの違いによる「眼科を受診していない」割合は世代が高くなればなるほど下がっていく傾向はなく、おしなべて「度あり」より「度なし」のほうが30%程度「眼科を受診していない」割合が低い傾向にありました。よって、世代、度なし/度ありによる違い、はそれぞれ独立した眼科受診に影響を与える要因となっており、また、世代よりも度なし/度ありの違いのほうが眼科受診に与える影響が大きいといえます。 ○データに対する考察~ユーザーに眼科受診させるには眼科でしか得られない情報をわかりやすく説明する必要~ 世代が低いほうが眼科の受診率が低い背景には、ユーザーのコンプライアンスの低さがあるように考えられますが、「度なし」より「度あり」のほうが「眼科を受診していない」割合が低い傾向がある背景には、視力を測るニーズの高さが考えらます。 ジョンソンエンドジョンソンが2015年4月に行ったカラコンに限らないコンタクトレンズユーザーへのアンケート調査でも、自分の度数確認や目のトラブルの対処など利用のために知るべき情報を入手するためにユーザーは眼科を受診する傾向にありました。今回の分析でも「世代の上昇よりも度ありであることのほうが眼科を受診しやすい」という結果になっており、これらのデータから、眼科の受診啓蒙活動には、眼科に行かないと得られない情報があることをわかりやすく訴求することが重要であるといえます。 ※ 集計対象としたのは2015/8/1~2015/11/30まで販売データです。 ※ 販売数と直結するので実数の公表は控えさせて頂きますが、対象者は1000以上となっています。 ※ 「度なしのみ」のデータを集計するにあたって期間中複数回アイカラットで購入したユーザーについては最初の購入を対象としています。 ※ すべてのユーザーの年齢を必ず取得していないため年齢のデータには「欠損値」が含まれています。 ※ 回答者間で「眼科を受診していない」という回答項目の解釈に幅があり、「初診」という意味で回答しているユーザーと、「定期検診」という意味で回答しているユーザーが混ざっている可能性があります。今回の集計では狭義のケースである「初診」と解釈して分析しています。 ■過去の調査データの違いとデータに対する解釈の注意点について 過去には2013年「眼科を受診していない」のに購入しているユーザーが全体で3割程度、中高生で6割弱という調査結果も公表されています。今回当社が公開したデータと差があるのは、調査手法・対象データなど複数の考慮すべき点があり、特に大きな要因をまとめると下記のようにいえるのではないかと考えています。 ○調査対象が高度管理医療機器に限定したカラコンのインターネットショップユーザー 上述の通り度なし/度ありの違いによる眼科の受診状況が大きく異なることを念頭に置くと、インターネット経由の購入者は度ありユーザー比率が高いため今回発表したデータの方が眼科の受診率が高かったのではないかと考えています。 在庫やスペースの点において、度ありレンズの販売には実店舗では数で限界があり、特に購入店舗が限られてくる非都市圏においてのカラコンユーザーは、検索しやすいインターネットショップを利用する利便性が高く、度ありユーザーほどインターネットショップを利用するのではないかと考えています。 また、インターネット上では、厚生労働省の承認のない海外直送品を扱っているショップが多く存在し、そのようなショップで眼科の受診を啓蒙することが少ないので、一般的なアンケート調査では、これらのショップユーザーの回答が含まれてしまっていると考えています。 ○カラコンの意味するところの解釈について カラコン/カラーコンタクトレンズは立場によってさまざまな定義がされますが、ここでは以下のものをカラコンと意味しています。 ・度あり/度なしの区別はしない ・瞳を大きくみせるサークルレンズ、瞳の色彩を変えるカラーレンズどちらも含む メーカーや販売店によっては、カラコンを「瞳の色彩を変える目的のレンズ」のみの狭義の意味で使用しているケースがあり、また、厚生労働省では「オシャレ用カラーコンタクトレンズ」という「度なしのみのサークルレンズ/カラーレンズ」を意味する用語を利用しているケースがあります。 このような用法にのっとり、調査によってはカラコンを特定の狭義の意味で使用しているケースがあり、また調査回答者も同様の狭義の意味として認識していた可能性があり、本調査とデータを比べる場合には注意が必要です。上記のデータの通り、度あり/度なしでは眼科の受診状況は大きく異なり、また、眼科併設のコンタクトレンズ専門店が主力販路のサークルレンズと、インターネット/ドラックストア/バラエティショップが主力販路のカラーレンズでは、眼科の受診状況は大きく異なると考えています。カラコン通販サイト「アイカラット」では、眼科の受診率の高いユーザーが使用する傾向にある「度あり」「サークルレンズ」も広く販売しているため、購入ユーザーの眼科の受診率が高かったのではないかと考えています。 ○初診と定期検診の違い 今回の集計では「眼科を受診していない」を初診を受けていないと解釈して分析しましたが、定期検診を受けていないと解釈すると考え方が変わってくる点に注意が必要です。 なお、多くのニュースではカラコンユーザーの眼科受診率の低さに注目したものが多いですが、先に紹介したジョンソンエンドジョンソンの調査にはコンタクトレンズをインターネットで購入している人で「購入する際は常に検査を受けている」人はわずか3.2%という調査も公開されており、カラコンだから低いということではなく購入ルートによる違いが大きいと考えられます。そのため、そもそも眼科併設のコンタクトレンズ専門店以外での購入ルートが利便性の優位性をもとに高くなっている中で、どのように眼科への定期検診へ導線を引いていくかは、インターネットショップとしては今後の課題であると認識しています。 ○業界としての啓蒙活動 2014年5月に国民生活センターが「カラーコンタクトレンズの安全性-カラコンの使用で目に障害も-」という発表をして以来、業界として一般ユーザーに対する眼科受診への啓蒙活動を取り組んでいます。その結果として先に引用したジョンソンエンドジョンソンの2013年の調査データより「アイカラット」の直近の販売データの集計データのほうが眼科の受診率が高かったと考えられます。 ■今後の取り組みについて ○啓蒙活動の効果測定指標として「眼科の受診状況」の変化を追っていく SWENGは販売店として眼科を受診していないユーザー向けに継続的に眼科の受診を進める活動を行っておりますが、それらの活動がどれくらい「眼科を受診していない」ユーザーを「受診し眼科名も覚えている/受診したが眼科名は忘れた」にできたかを、今回のデータをもとに定期的に振り返りながら活動をブラッシュアップしてきたいと考えています。 ○属性に合った啓蒙活動を行っていく 今回公開したデータの通り「眼科を受診していない」ユーザーは10代の度なしユーザーに多くこの層には今後も特に初診を促していきますが、全体としては「受診したが眼科名は忘れた」というユーザーも多いです。「受診したが眼科名は忘れた」ユーザーは、眼科診察の導線が併設の専門店で購入と結びついていることが多い中では、まだまだ眼科名覚えないくらいたまにしか眼科にいかないとも考えられますので、初診というより定期検診を強く促していく方針です。 ■現在の当社の眼科受診を促す取り組みについて SWENGでは、下記の通り、今までも多角的に眼科受診を促す取り組みを行ってきましたが、今後は「眼科の受診状況」のデータに合わせて訴求方法を変えるなど、継続的に改善行っていく方針です。ここでは、現在行っている取り組みをご紹介します。 ○情報サイト「カラコンプレス」を通じた取り組み ・啓発コラムの作成 【2015年3月31日まで】日本コンタクトレンズ協会の啓発クイズに答えるとクオカードがもらえるかも 【必読!!】子供たちに絶対教えるべきNGなカラコンの危険な使い方 ・PMDAの啓発サイトのコンテンツをソーシャルメディア上で紹介 ・販売サイトで説明ページを設置 ・購入完了直前の注文内容確認ページ時に注意喚起の文章を設置 ・購入内容確認メール/商品発送完了メール等で下記の文章を設置 ・商品発送時にPMDA公開の「適正使用パンフレット」を同梱 【アイカラットの特徴】 ○日本最大級の500レンズ以上を取扱い、一発検索機能 ○国内承認レンズのみ販売 厚生労働省認可済みのカラコンのみを販売 ○受取不要のポスト配送に対応!土日祝日も14時までにご注文頂ければ即日配送 ゆうパケットによるポスト投函配送が可能なので、直接お受け取りする必要はござい ません(主なワンデー30枚など除く)。 ○安心のコンビニ後払いが利用可能! 支払方法は、クレジットカード決済、代金引換、コンビニ後払いの3種類。コンビニ 後払いは、代引きの場合に家で待っていることが面倒だったり、配達の時に配送の人 と顔を合わせるのが嫌だったりする方に適したお支払い方法です。 ○購入カラコンを変更出来ちゃう定期購入機能 毎回同じお気に入りのカラコンを購入しに行くのが面倒な方には定期購入を用意して おります。届けて欲しいサイクルを指定して、自分に合ったタイミングで届けること が可能です。またさらに毎回お届け内容を変更することができます。在庫が少ない時 には定期購入者に優先して配送し、定期購入は送料無料でポイント3倍とお得に利用 できます。 ○カラコン専用情報サイトで最新情報配信中!! カラコンプレス(ColoConPress)という情報配信サイトを運営しております。 カラコンに関する最新情報や各レンズの装着レポート、安心・安全にカラコンライフ を楽しむ為の啓蒙活動情報など日々発信しております。 続きを読む

2015年12月22日(火) (アマゾンジャパン合同会社)

Amazon、「旭川家具オンラインストア」をオープン

総合オンラインストアAmazon.co.jp(以下、Amazon)は、2015年12月18日(金)、「旭川家具オンラインストア」をオープンしました。このストアでは、日本有数の家具産地として知られる北海道・旭川地域で作られた約200点の家具および約300点の木製インテリア雑貨を取り揃えています。 大雪山のふもとに位置する旭川は豊富な原生林を有し、木材産業で100年以上の歴史があります。また、職人技術と機械技術の融合により生み出された旭川家具は、シンプルなデザインと機能性を重視した作りが特徴です。Amazon「旭川家具オンラインストア」では、木材の風合いを生かした高品質な家具を、椅子やテーブル、ベッドといった家具から、掛け時計や置き時計、フォトフレームなどの木製インテリア雑貨まで、約500点取り揃えています。また、家具の主な価格帯は15,000円から30万円程度となっており、お求めやすい価格で提供しています。さらに、伝統技術を継承しながら、現代の生活シーンにおける使いやすい家具を追求する職人たちの特集を通じて、旭川家具へのこだわりやその特長をご紹介しています。 Amazonでは、2014年9月に、「大川家具オンラインストア」をオープンし、470年の歴史を持つ福岡県大川の木製家具を現在1,300点以上、取り揃えています。なお、「旭川家具オンラインストア」は、日本を代表する家具産地で作られた家具をご紹介するストアとして、「大川家具オンラインストア」に次ぐオープンとなります。Amazonでは、日本の良質な木材と長年の伝統技術を活用した家具のオンラインショッピング体験により、お客様の居住空間における多様な選択肢の提供を目指しております。 続きを読む

2015年12月22日(火) (株式会社ブックリスタ)

今年最も売れた電子書籍は『火花』!

電子書籍関連事業を展開する株式会社ブックリスタ(以下、ブックリスタ)は、ブックリスタがプラットフォーム提供する電子書籍ストアの売上実績を集計した「ブックリスタ年間ランキング2015」を、本日12月21日(月)に発表いたしました。 2015年の年間ランキングは、お笑いコンビ「ピース」又吉直樹による感動作『火花』が、総合1位・小説部門1位を獲得しました。第153回芥川賞受賞、ドラマ化・映画化の決定など、今年話題が尽きなかった本作品。読後の評価が高いこともあり、現在も継続的な人気を得ています。 [又吉直樹氏 コメント] 自分が書いた『火花』を、多くの人に読んでいただけて嬉しい一年になりました。ありがとうございます。お礼を述べたそばから、「まだ言うんか?」と怒られるかもしれませんが、『火花』読んでください。「大人」とか「子供」とか、「本好き」とか「本嫌い」とか、読者を特定せず、いろいろな方に自由に読んでいただきたいです。最後に、「しつこい」と怒られるかもしれませんが、『火花』読んでください。 ピース 又吉直樹 [文藝春秋電子書籍編集部 コメント] コミックの強敵たちをおさえて、文芸作品の『火花』が1位になったのは本当に嬉しいです。現在の売上は14万DLに迫っています。芥川賞受賞後、単行本の増刷が間に合わず、全国的に品薄になった時も、品切れのない電子版は大きく売上げを伸ばしました。またこの作品は、Reader storeさんで非常によく動きました。”老舗”の電子書店の実力を見せつけられた感があります。来年もこのようなインパクトのある作品の電子化を推進していきたいと考えています。ありがとうございました! 文藝春秋電子書籍編集部長 吉永龍太 『進撃の巨人 attack on titan』の15巻と16巻は、年間ランキング総合2位と3位を獲得。上半期と同様に勢いが衰えることなく、総合20位内に4作品ランクインしています。年間ランキングコミック部門は、TV番組内の紹介で人気が爆発した『キングダム』が1位を獲得しています。番組放送後に購入者が続出し、多くのメディアでも話題となりました。また、小説部門2位の『探偵の探偵』や、3位の『アルスラーン戦記』、ライトノベル部門1位の『ガガガ文庫 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』など、今年ドラマやアニメ化された人気作品が、相乗効果もあって上位にランクインしています。 ブックリスタ年間ランキング2015 ■総合 ※20位まで抜粋 1位:『火花』又吉直樹(文藝春秋) 2位:『進撃の巨人 attack on titan(15)』諫山創 (講談社) 3位:『進撃の巨人 attack on titan(16)』諫山創 (講談社) 4位:『進撃の巨人 attack on titan(17)』諫山創 (講談社) 5位:『電撃PlayStation Vol.580 【プロダクトコード付き】』電撃PlayStation編集部(KADOKAWA / アスキー・メディアワークス) 6位:『電撃PlayStation Vol.579 【プロダクトコード付き】』電撃PlayStation編集部(KADOKAWA / アスキー・メディアワークス) 7位:『ダンジョン飯 1巻 』九井諒子(KADOKAWA / エンターブレイン) 8位:『週刊アスキー 2015年 6/9号【電子特別版】』週刊アスキー編集部(KADOKAWA / アスキー・メディアワークス) 9位:『つい他人(ひと)に自慢したくなる 無敵の雑学』なるほど倶楽部(KADOKAWA / 角川学芸出版) 10位:『アルスラーン戦記(3)』 田中芳樹、荒川弘(講談社) 11位:『1日ひとつ変えるだけで強運に』佐藤康行(ゴマブックス) 12位:『NARUTO―ナルト― モノクロ版 72』岸本斉史(集英社) 13位:『話のネタになる! 語源大辞典』ISMPublishingLab(ゴマブックス) 14位:『ダンジョン飯 2巻』九井諒子(KADOKAWA / エンターブレイン) 15位:『イニシエーション・ラブ』乾くるみ(文藝春秋) 16位:『七つの大罪 12巻』鈴木央(講談社) 17位:『七つの大罪 13巻』鈴木央(講談社) 18位:『パーフェクトワールド プチキス 2巻』有賀リエ(講談社) 19位:『進撃の巨人 attack on titan(14)』諫山創(講談社) 20位:『心にしみる31の物語 仕事の作法・生き方の仕法』小倉広(ゴマブックス) ■小説部門 ※複数巻作品・シリーズ作品は1作品として集計しています。 1位:『火花』又吉直樹(文藝春秋) 2位:『探偵の探偵』松岡圭祐(講談社) 3位:『アルスラーン戦記』田中芳樹(らいとすたっふ) 4位:『64(ロクヨン)』横山秀夫(文藝春秋) 5位:『万能鑑定士Qの事件簿』松岡圭祐(KADOKAWA / 角川書店) 6位:『イニシエーション・ラブ』乾くるみ(文藝春秋) 7位:『下町ロケット』池井戸潤(小学館) 8位:『巨人たちの星シリーズ』ジェイムズ・P・ホーガン、池央耿(東京創元社) 9位:『つんどく!』別册文藝春秋編集部編 他(文藝春秋) 10位:『あなた』赤川次郎(KADOKAWA / 角川書店) ■コミック部門 ※複数巻作品・シリーズ作品は1作品として集計しています。 1位:『キングダム』原泰久(集英社) 2位:『進撃の巨人 attack on titan』諫山創(講談社) 3位:『弱虫ペダル』渡辺航(秋田書店) 4位:『NARUTO―ナルト― モノクロ版』岸本斉史(集英社) 5位:『ONE PIECE モノクロ版』尾田栄一郎(集英社) 6位:『七つの大罪』鈴木央(講談社) 7位:『監獄学園』平本アキラ(講談社) 8位:『暗殺教室』松井優征(集英社) 9位:『L・DK』渡辺あゆ(講談社) 10位:『アオハライド』咲坂伊緒(集英社) ■ライトノベル部門 ※複数巻作品・シリーズ作品は1作品として集計しています。 1位:『ガガガ文庫 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』渡航、ぽんかん(8)(小学館) 2位:『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』大森藤ノ、ヤスダスズヒト(SBクリエイティブ) 3位:『魔弾の王と戦姫』川口士、よし☆ヲ(KADOKAWA / メディアファクトリー) 4位:『冴えない彼女の育てかた』丸戸史明、深崎暮人(KADOKAWA / 富士見書房) 5位:『ノーゲーム・ノーライフ』榎宮祐、榎宮祐(KADOKAWA / メディアファクトリー) 6位:『六花の勇者』山形石雄(集英社) 7位:『はたらく魔王さま!』和ヶ原聡司、029(KADOKAWA / アスキー・メディアワークス) 8位:『聖剣使いの禁呪詠唱<ワールドブレイク>』あわむら赤光、refeia(SBクリエイティブ) 9位:『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか外伝 ソード・オラトリア』大森藤ノ、はいむらきよたか、ヤスダスズヒト(SBクリエイティブ) 10位:『ストライク・ザ・ブラッド』三雲岳斗、マニャ子(KADOKAWA / アスキー・メディアワークス) ■雑誌部門 ※複数巻作品・シリーズ作品は1作品として集計しています。 1位:『週刊アスキー』週刊アスキー編集部(KADOKAWA / アスキー・メディアワークス) 2位:『週刊少年マガジン』週刊少年マガジン編集部(講談社) 3位:『電撃PlayStation』電撃PlayStation編集部(KADOKAWA / アスキー・メディアワークス) 4位: FLASH(フラッシュ)』光文社(光文社) 5位:『デジタルカメラマガジン』インプレスジャパン(インプレス) 6位:『週刊プレイボーイ/週プレ』集英社(集英社) 7位:『GetNavi(ゲットナビ)』学研プラス(学研プラス) 8位:『デジキャパ!』学研プラス(学研プラス) 9位:『週刊アサヒ芸能 [ライト版]』徳間書店(徳間書店) 10位:『文藝春秋』文藝春秋(文藝春秋) ※順位 :『作品名』著者(出版社) 続きを読む

2015年12月22日(火) (株式会社音技の杜)

日本武道館 歴代最多公演は、あのロックスター

株式会社音技の杜が運営する音楽ライブ情報サービスは、今回新たに全国のライブステージを網羅した、会場ページを公開、会場ごとのアーティスト公演回数ランキング(※1)を発表しました。 ビートルズがはじめて音楽ライブを開催した1966年から、数々の伝説的なライブが行なわれてきたロックの聖地でもある日本武道館。今日までに単独公演を行ったミュージシャンは550組(※音技の社調べ)を超えています。そのなかで、最も武道館のステージに立ったアーティストは、今年ソロデビュー40周年を迎えた 矢沢永吉。公演回数は通算132回を数え、堂々の1位に輝きました。先日発売されたライブDVD『ROCK IN DOME』は、オリコン週間DVDランキング1位を獲得し、自身の持つ「DVD首位獲得最年長記録」を塗り替えたばかりの日本を代表するロックスターが、他アーティストを圧倒し、ロックの聖地での最多公演を飾る結果となりました。 なお、日本武道館以外のライブ会場における公演回数ランキングは、同サイトのPCおよびスマートフォンページで発表されており、各会場のページは、住所やアクセス、収容人数といった基本情報に加え、周辺のグルメ、コンビニ、ホテル情報が閲覧できます。さらに、ライブサービスならではの情報として、周辺ライブ会場も記載。ライブファンズでは、今後もライブに関するレコメンドやコンテンツを拡充して参ります。 【日本武道館 公演回数ランキング】 1位 矢沢永吉 2位 松田聖子 3位 Eric Clapton 4位 THE ALFEE 5位 TOKIO ※1 アーティスト公演回数ランキングとは? LiveFansに登録された、過去50年に渡る40万超の公演データの集計結果となり、実際に行われた公演回数と異なる場合があります。 続きを読む

2015年12月21日(月) (株式会社インターファクトリー)

インターファクトリー、「レベニューシェア」プランの提供を開始

近年、EC化率の上昇や小売流通業界を中心としたオムニチャネル戦略の取り組みが活発化する中、ウェブを活用した施策の重要性が高まるとともに、EC事業者のウェブ投資は年々増加し、料金体系に関する要望は多種多様化しています。 このような背景を受け、インターファクトリーは同社が提供するクラウドコマースソリューション「えびすマート」を利用するEC事業者に対し、システム保守・運用サービスの提供だけでなく、ビジネスモデルに合わせたサービスのご提案・支援の強化を図るため、新料金体系の「レベニューシェアプラン」を新設いたしました。 「レベニューシェアプラン」について お客様のEC事業の成功とリスクを共有し、共に同じ方向を向き、ビジネスパートナーとして新しい価値を提供するための料金体系です。 ※プラン導入に関しては個別の相談が必要になります。 「レベニューシェアプラン」を導入することによるメリット ・初期開発に関わる費用を大幅に抑えられる。 ・有償のオプションサービスを一部無料で受けることができる。 ・自社サイトの成長・ビジネスを拡大させるための様々な施策を、追加費用の負担を最小限に抑えて取り組むことができる。 ・カスタマーサクセスチーム※のECに関する専門的なコンサルティングサポートを受けることができる。 カスタマーサクセスチームについて 「えびすマート」を利用する事業者のECビジネスを成功に導くためのご提案をいたします。 具体的に、以下のような施策実施のための費用をレベニューシェア費用の一部で対応・ご提案いたします。 ・「えびすマート」有償オプションの提供 ・個別カスタマイズの実施 ・外部サービスとの連携 ・外部サービス試用期間の運用 ・外部コンサルティング会社の運用 等 ※ご提案内容は変更する可能性がございます。 「レベニューシェアプラン」の今後の展開 すでに数社が「レベニューシェアプラン」を導入し、次年度は10社以上のEC事業者への導入を目標としております。 今後もインターファクトリーは、EC事業者への支援体制の強化と、EC業界の更なる発展に貢献するべく、新たな価値の創造に努めてまいります。 続きを読む
SEO対策サービスの開発・販売を行っている株式会社ディーボ(以下:ディーボ)は、大規模Webサイトの運営者、web制作会社、ECサイト運営者向けに、Webサイト一括取得ツール「コンテンツファインダー」を2015年12月18日に正式リリースしました。 「大規模サイトを運営しているがWebサイトの問題点を把握しきれずに困っている」こういうお声を頂きコンテンツファインダーが誕生しました。 コンテンツファインダーは設定したサイトの内部リンク、外部リンクやtitle、description、404エラー、などといった20種類以上の項目を一括取得します。 これまで大規模サイト運営されている方でwebサイトの現状の把握・問題の改善を諦めていた方におすすめのツールです。 またサイトマップ出力・エラーチェック・スマホ対応ページチェックに時間を取られていたWebサイトを制作の方や、競合サイトの変化をすばやくキャッチしたいECサイト運営者の方にもご活用頂けます。 今後も定期的にコンテンツファインダーの機能をバージョンアップし、更に機能を拡充して行く予定です。 ■コンテンツファインダー概要   ・Webサイト一括取得 ・クラウド型ツール ・大規模サイト対応 ・サイトマップ出力 ・競合サイトの変化をキャッチ 今後も定期的にコンテンツファインダーの機能をバージョンアップし、更に機能を拡充して行く予定です。 続きを読む

2015年12月21日(月) (阪神電気鉄道株式会社)

「利創庫」大手家事代行サービスを展開するベアーズと提携

従来、書籍・書類のお預かりを中心に展開してきましたが、この変更により、様々なお荷物をお預けいただけるようになり、ますますご利用いただきやすくなります。 ※1、本サービスは、宅配便を活用し、専用ボックス(段ボール)の送付を受けたお客さまが、お荷物を封入し、宅配便で送付した後、荷物を倉庫で保管するというサービスで、個人のお客さまが段ボール一箱からでもご利用いただけるほか、全国どこからでもご利用いただけるところが特徴的です。 更に、12月18日、本サービスについて、家事代行サービスを全国的に展開する株式会社ベアーズ(本社:東京都中央区、社長:高橋健志)(※2)と提携しました。同社のホームページ上から、本サービスのご利用申込みを可能とすることで、ご家庭で収納しきれない物の発生しやすい年末の大掃除の時期を控え、ますますご利用いただきやすくなります。 ※2、当社では、昨年11月から、女性が暮らしやすく活躍できる沿線を目指して、「HANSHIN女性応援プロジェクト」を展開しています。このプロジェクトの第1弾として、(株)ベアーズと提携して、「家事おたすけサービス」と題し、阪神沿線エリアに家事代行サービスを広めていくための取組みを展開中です。 今後も引き続き、お客さまにご利用いただけるよう、本サービスのラインナップを増やし、快適な住環境の整備に貢献していきます。 1.商品構成・料金体系 (1)risoco box(書籍以外の物も倉庫で保管するサービス) ・従来は「箱保管サービス」として、主に「small」1種類で、展開していましたが、様々なお荷物の用途に応じるようにするため、3種類の箱を用意しました。 ・長く預けていただいた場合(1年以上)の取出手数料を無料としました(従来は800円)。 箱の種類    ■small 箱サイズ:縦440×横320×高さ210 (単位:mm) 専用ボックス購入料:250円/箱 月額保管料:300円/月 ■regular※ 箱サイズ:縦400×横330×高さ280(単位:mm) 専用ボックス購入料:250円/箱  月額保管料:300円/月 ■large※ 箱サイズ:縦450×横330×高さ385 (単位:mm) 専用ボックス購入料:250円/箱 月額保管料:400円/月 (注)上記の料金には、宅配便料金が含まれています。 (金額は税抜き。※は変更箇所) 書籍の登録作業 (2)risoco books(書籍を倉庫で保管するサービス) ・箱を開封し、書籍を1冊ずつ登録する際の書籍登録料について、従来の1箱当たり500円を200円に値下げするとともに、登録数につきましても、従来は30冊までの制限を設けていましたが、制限をなくし、30冊超分は1冊10円で登録することとしました。 ・長く預けていただいた場合(1年以上)の取出手数料を無料としました(従来は800円)。 箱サイズ 縦440×横320×高さ210(単位:mm) 専用ボックス購入料  250円/箱 書籍登録料 200円/箱※  月額保管料 300円/月 (注)上記の料金には、宅配便料金が含まれています。 (金額は税抜き。※は変更箇所) 2.提携先 株式会社三省堂書店、株式会社紀伊国屋書店、株式会社八重洲ブックセンター、株式会社サカイ引越センター、 株式会社ベアーズ 続きを読む

2015年12月21日(月) (ビズシード株式会社)

「ホームページ制作 無料ナビ」を『創業手帳』が開設

『ホームページ制作 無料ナビ』とは日本最大級のホームページ制作会社 無料比較掲載サイトです。全国にホームページ制作会社は多数ありますが、要望や業種に応じて制作会社側にも得意不得意があります。技術面やデザイン力や提案力だけでなく制作実績が豊富、コストパフォーマンスなど多くの比較軸がありますが、『ホームページ制作 無料ナビ』では日本全国のホームページ制作会社を得意分野や特徴を分けて比較検討することが可能です。2015年12月18日に正式にサービスを一般公開しました。 『ホームページ制作 無料ナビ』は日本で毎月登記されている約10,000社の法人の創業者すべてに、創業直後に必ず配布される「創業手帳」を運営しているビズシード社が運営しています。そのためホームページ制作会社を本気で探している創業直後のユーザーを顧客に抱えており、創業期におけるよくあるホームページ制作の問題点から最新の情報まで専門スタッフが常に調査しています。 創業者とホームページ制作会社双方に強いつながりを持っているため、費用面はもちろんお客さまの目的に応じた分野を得意とするホームページ制作会社とのマッチングを可能にします。 『ホームページ制作 無料ナビ』を使って事業のパートナーとして最適な制作会社との出会いが生まれることを期待し開設しました。 [ホームページ制作会社関係者の方々へ] 『ホームページ制作 無料ナビ』での情報掲載は無料です。無料の事業者登録をすることで制作会社の得意分野や特徴などの詳細な情報を掲載することができるようになります。これによって、事業者登録された制作会社の情報は優先的に上位表示されやすくなるだけでなく、わかりやすい情報提供をすることで制作会社をお捜しの方に対してより積極的なアピールに繋がり、顧客獲得の成約率も上がります。 【創業手帳について】 日本で会社を設立すると必ず発送される経営ガイドブックです。 冊子のテーマは、資金調達、販路拡大、人材、経営、広報、Web活用、制作など多岐にわたり、各界の著名人のインタビューも多数掲載しています。単なる本ではなく、創業後の起業家がすぐにアクションを起こせる事業を推進するためのツールを目指しています。 さらに役立つ雛形や最新情報などは『創業手帳Web』に掲載しています。 続きを読む

2015年12月21日(月) (LINE MUSIC株式会社)

「LINE MUSIC Archives 2015」を公開

LINE MUSICは、邦楽・洋楽問わず幅広いジャンルのヒットチャートや新曲をベースに、800万曲以上*1の豊富な楽曲ラインナップやプレイリストを揃え、いつでもどこでも利用シーンや気分に応じて様々な楽曲を聴くことができる定額制オンデマンド型音楽配信サービスです。App Annie Japanが12月1日に発表した「音楽ストリーミングアプリ市場レポート」において、全世界の音楽ストリーミングアプリの中で日本のアプリとして唯一、ダウンロード数ランキングで第5位、収益ランキングで第9位にランクインするなど、世界的に見ても急速な成長を果たしています。 *1:本日、企業向けの大手音楽配信プロバイダーであるオムニフォンの楽曲配信を開始し、楽曲提供数が800万曲を突破しました。 このたび、2015年のLINE MUSICサービス利用動向をまとめた「LINE MUSIC Archives 2015」を公開いたしました。今年LINE MUSICにおいて、最もシェアされた楽曲は西野カナの「好き」、最も再生された楽曲は三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE 「Summer Madness feat. Afrojack」で、全ての楽曲の総再生回数は13億回を突破しています。また、プレイリストについても多くのユーザーに利用されており、2,784,883人のユーザーにより、累計9,985,996件のプレイリストが作成され、最も多く作成したユーザーは一人で602件のプレイリストを作成しています。 ※詳細は次頁参照ください。また、LINE MUSIC公式ブログでも公開しています。 また、併せて、本日12月17日(木)12時から24時間限定*3で、全てのユーザーが、LINE MUSICの全ての楽曲・機能を無料で体験できる「LINE MUSIC FREE DAY」を実施いたします。期間中は、LINE MUSICの有料プランを利用していないユーザーも、800万曲を超える楽曲を、聴き放題で楽しむことができます*4。 *3:12月18日(金)11時59分59秒まで *4:通常は、未課金ユーザーであっても、LINE MUSICおよびLINE上での1曲あたり30秒間の楽曲再生が可能です。 LINE MUSICでは、今後も、新たなレーベル・プロダクションやアーティスト・楽曲の追加や継続的なサービスの機能追加・改善を積極的に行ってまいります。 続きを読む

2015年12月21日(月) (アマゾンジャパン合同会社)

Amazon、カーリースの取り扱いを開始

総合オンラインストアAmazon.co.jp(以下、Amazon)は、オリックス自動車株式会社(以下、オリックス自動車)のAmazonマーケットプレイスへの出品により、本日12月18日(金)、「カー用品ストア」にて、カーリースの取り扱いを開始します。取扱車種は国産の新車および走行距離5,000km以下の中古車で、Amazonにとって国産新車の取り扱いは初めてとなります。 Amazonでは、2009年10月に「カー&バイク用品ストア」をオープンし、現在、約700万点のカー・バイク用品のほか、パーツの交換・取付サービスも取り揃えています。さらに、2014年6月には、登録諸費用や自賠責保険料など車体購入に必要な価格の総額をワンプライスにした中古車を、また2015年4月には電気自動車をラインナップに加え、パソコンやスマートフォンを中心とするオンラインから車をご注文いただける環境を提供してまいりました。 この度、Amazonは、均一なコンディションの国産新車の取り扱いを通じて、より手軽に車のオンラインショッピングをお楽しみいただける利便性に加え、毎月の一定金額のお支払いで利用可能なカーリースにより、お求めやすい価格の提供を目指します。さらに、オリックス自動車によるカーリースでは、新車、中古車ともに9年のリース契約満了後、お客様のご希望により、車の所有権を取得いただくことが可能となります。 今回の取扱開始を記念して、2016年1月31日(日)まで、新車リースをご契約いただいたお客様にAmazonポイント(1万ポイント)を、また、中古車リースをご契約いただいたお客様にはAmazonポイント(1万ポイント)に加え、ポータブルナビをプレゼントするキャンペーンを実施します。 Amazonでは、「地球上で最も豊富な品揃え」ならびに「地球上で最もお客様を大切にする企業であること」というビジョンに基づき、引き続き、品揃え、利便性、価値の強化に努めてまいります。 Amazonにおけるカーリースの商品詳細ページ <Amazon「カー用品ストア」 カーリースのお取り扱いについての概要> ストア名・URL Amazon「カー用品ストア」内 「ORIX カーリース・オンライン店」 取扱車種 国産新車 17車種、中古車 5車種(2015年12月18日時点) リース 契約期間 9年 主な特長 ・Amazonにとって初の国産新車の取り扱い。 ・均一なコンディションの国産新車の取り扱いにより、より手軽に車のオンラインショッピングが可能。 ・毎月の一定金額のお支払いのカーリースにより、お求めやすい価格で車を利用可能。 ・9年のリース契約満了後、お客様のご希望により、車の所有権の取得が可能。 ご利用の流れ 1) ご希望のカーリース商品をAmazonのカートに入れる。 2) Amazonのレジにて、頭金2万円分がクレジットカード決済されます。 3) オリックス自動車の審査フォームにオンライン上でご入力いただく。 4) オリックス自動車による審査通過後、同社からのお電話により契約内容をご確認いただく。 5) オリックス自動車との契約成立後、同社サポートの下で必要な手続きを経て、お届け先に カーリース商品が納車されます。 ※上記条件は2015年12月18日時点の条件です。最新の条件は、Amazon.co.jpサイトをご参照ください。 続きを読む

2015年12月21日(月) (BBソフトサービス株式会社)

BBSS~インターネット詐欺リポート(11月度)~

このリポートについて BBソフトサービスの「Internet SagiWallTM(インターネットサギウォール)」で検知したデータを基にした、2015年11月度のインターネット詐欺リポートです。 このリポートは、日本のインターネット利用者が直面するネット詐欺の脅威とネット詐欺に対する注意喚起を目的として、「Internet SagiWallTM」が検出・収集した危険性の高い詐欺サイトの分析結果を報告するものです。 検知状況 総検知数は78万9,436件で、前月比9.6%減少しました。 インターネット詐欺の種類別構成比は、ワンクリック・不当請求詐欺サイトが62.78% (前月比7.39ポイント減)、フィッシング詐欺サイトが31.44%(前月比6.17ポイント増)、マルウエア感染サイトが0.15%(前月比0.02ポイント増)、ボーガスウエア配布サイトが4.27%(前月比0.85ポイント増)、ぜい弱性悪用サイトが1.36%(前月比0.35ポイント増)でした。 OSごとのネット詐欺種類検知率 クリスマスシーズンに便乗した詐欺サイトを多数検知 2015年11月度は、クリスマスシーズンに便乗した詐欺サイトを多数検知しました。昨年も同様の詐欺サイトが増加する傾向がありましたが、今年は単なる商品の販売だけでなく、ラッピングサービスや送料無料などの付帯サービスの表示も取り入れ、より通常のECサイトと見分けがつきにくいものになってきています。犯罪者は消費者の購入決定に関して心理的に有利に働くようにするため、付帯サービスの無償提供などトータル金額でのお得感を演出するといった工夫をしています。 また年末から1月にかけては、新年セールや福袋など日本の習慣に合わせた詐欺サイトの登場が予測されます。特にこの時期は、予備知識がない中高生を標的にした詐欺サイトで金銭を巻き上げるケースも考えられるので、保護者は家族が被害に遭わないようにする注意が必要です。 「Internet SagiWallTM」について 「Internet SagiWallTM」は、ウェブブラウザーでアクセスしたウェブサイトの“コンテンツを解析”し、悪意のあるコンテンツをリアルタイムで検出します。悪意のあるコンテンツを検出した場合、そのサイトへのアクセスを警告し、フィッシング詐欺やさまざまなインターネット詐欺の脅威からユーザーを守るセキュリティー対策ソフトウエアです。Windows(R)やAndroidTM 搭載端末向けには「Internet SagiWallTM」を提供しており、iPhoneやWindows(R) 8搭載端末向けには「Internet SagiWallTM」の危険サイト検知機能を組み込んだウェブブラウザーアプリ「Internet SagiWallTM for iOS」や「あんしんWeb by Internet SagiWall(R) for Windows ストア」を提供しています。この方式で、ウイルス対策ソフトウエアをすり抜けてきたブラウザー経由の脅威を検出し、日々進化する脅威に対応します。 インターネット詐欺とは? インターネットを利用して行われる詐欺行為の総称で、他のウェブサイトを装い、個人情報をだまし取るフィッシング詐欺や、加入に同意していない有料会員登録の代金を請求するワンクリ詐欺(ワンクリック詐欺)、ネットショッピングで代金未払いや商品未発送により金品を不正に得る詐欺などがあります。これらはコンピューターウイルスを使わない場合も多く、一般的なセキュリティー対策ソフトでは検知することが困難な状況です。 ※Windows は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。 ※Android は、Google Inc.の登録商標または商標です。 ※iOS、iPhone は、Apple Inc.の商標です。 ※IOS は、Cisco の米国およびその他の国における商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。 ※iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。 ※その他、このページに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。 続きを読む

2015年12月18日(金) (ソーシャルエージェント株式会社)

東南アジア市場の旧正月商戦へ参入する越境ECキャンペーンを実施

東南アジアへの日系企業の進出を支援するソーシャルエージェント株式会社(以下「ソーシャルエージェント」)は、東南アジア市場の旧正月(春節)商戦への日系事業者の参入を目的とした越境EC キャンペーンを実施します。2016年1月20日から2月21日まで実施する本キャンペーン期間中は同社が運営 するオンラインショップ”Japan Premium”が出店する現地の主要オンラインマーケットプレイスと提携 し、店舗及び取り扱い商材のプロモーションを積極的に行います。 日本市場とは異なり、東南アジアは旧正月(春節)休暇が主流です。現地では2016年2月8日からはじまる 旧正月(春節)及びその前後が長期休暇となります。また多くの企業が旧正月(春節)前後へボーナスを支 給するため、1月中旬から2月中旬は東南アジア市場において、最も消費が活発な時期です。 同社が運営する東南アジアのミドル層及びハイエンド層をターゲットに日本商材を販売するオンラインショッ プ”Japan Premium”はLazada・Lelong・11street・Qoo10・Zarora・Rakuten Malaysiaといった東南ア ジアの主流なオンラインマーケットプレイス上へ出店を行っています。Japan Premiumは日本国内のEC事 業者が取り扱う商材の代行販売をおこなうオンラインショップであり、すでに1000点以上の日本国内のEC 事業者のアイテムが販売されています。同社が提供する越境ECサービス”EC-PORT”を利用することにより、 Japan Premiumへの商材の代行販売を行うことが可能です。 今回は旧正月(春節)のタイミングにあわせ、各オンラインマーケットプレイスと提携したキャンペーンを 実施します。これにより取り扱い商材の拡販を行うことが目的です。キャンペーンの詳細は以下をご覧くだ さい。 <「旧正月(春節)拡販キャンペーン」詳細> ●キャンペーン期間 2016年1月20日~2016年2月21日まで ●キャンペーン内容 提携オンラインマーケットプレイスにおけるトップ画面におけるバナー表示/売れ筋製品等への露出 ※提携オンラインマーケットプレイス Qoo10, Lelong.com,11street ※随時、増加予定となります。 ●対象 -2015年12月28日までにEC-PORTサービスの契約を済ませていること。 -2016年1月10日までに販売製品情報の当社への入稿が可能であること。 続きを読む
■ネクストエンジンについて ネクストエンジンは、「その時間、大事なところに使いましょう」をコンセプトに、複数の店舗の在庫・受注・商品ページ管理を一元化し、EC事業者の人的・時間的コストを削減させる業界シェア(※)No.1のASP型のシステムです。(※2014年8月28日号 日本ネット経済新聞掲載) システムの大きな特徴としては、以下の2点になります。 1つには、API開放により、今回のように他社サービスとのつなぎ込みが容易となり、高い拡張性を有し、EC事業者に便利なツールが次々に立ち上がる「プラットフォーム化戦略」を最大の強みとしていること。 もう1つは、「越境ECのシステムプラットフォーム」を目指し、主要な海外モールやカートシステムとの連携、越境ECを活発化させるサービス開発を進めるなど、「越境ECエコシステム」構築によるグローバル展開を見据えていること。 ■「FBAでの注文情報を取込みたい」という強いニーズ 現在、Amazonにてインターネット通販を行うEC事業者の多くは、Amazonの提供するフルフィルメント by Amazon(FBA)を利用しており、そのうち86.4%の方が「FBAを利用後に売上が向上した」と回答(※)しています。 (※)「提供するソリューション : フルフィルメント by Amazon(FBA)」 ネクストエンジンではこれまで、FBAでの受注をネクストエンジン上に取り込むことができなかったため、ユーザーはAmazonのセラーセントラルから注文情報を確認していました。 そのため、ネクストエンジン上で各モール・カートの売れ筋情報の分析をする際、ネクストエンジンとAmazonのセラーセントラルの2つの画面を行き来する必要があり、作業時間にロスが生まれていました。 この度リリースされたFBA注文取り込みアプリ「SHIPPInno(シッピーノ)」を利用するネクストエンジンユーザーは、FBAでの注文情報を他のモール・カートと同様にネクストエンジン上で確認できるため、売れ筋商品の把握が容易になります。 この度は、FBA連携サービスの実績豊富な「株式会社Webの匠」が開発を手掛けたことで、ネクストエンジン上でのFBAの注文情報の取り込み機能追加が、スピーディーに実現しました。 ネクストエンジンには他にも、「FBAへの出荷納品業務を効率化するアプリ」や「FBAマルチチャネルサービスとの連携アプリ」が存在するため、FBA注文取り込みアプリ「SHIPPInno(シッピーノ)」と併用することで、FBAを効率的に運用することが可能です。 ※既にトライアルでの利用を行っている企業もあり、EC事業者からのニーズを強く感じています。 ■「越境EC」への展開 Amazonの提供するFBAとの連携強化は、ネクストエンジンにとって「越境EC」への展開とつながるものとなっております。 日本での販売を行うAmazon.co.jpと、主に北米での販売を行う米Amazon(Amazon.com)のAPIの仕様は類似しているため、今回のアプリ開発のノウハウを生かし、米Amazon(Amazon.com)対応版の「FBA注文取り込みアプリ」や「FBAマルチチャネルサービス連機アプリ」の開発も視野に入れています。 ■利用方法 ・ネクストエンジン上の「アプリ」として購入。 ※ネクストエンジンのユーザーでない場合は、まずネクストエンジンの契約が必要になります。 ※アプリ内でFBAとの連携の設定を行います。 ■料金体系 ・アプリ利用料金は月額2,980円(税抜) ■お客様の声 パソコン周辺機器EC運営 MARSHAL株式会社 若山様 ○アプリ導入の背景と導入後の変化。 これまでは、ネクストエンジンで受注を一元管理している中、Amazonの注文の内、FBAから出荷する分に関してのみ、ネクストエンジンで管理ができませんでした。 そのため、購入者からの問い合わせがあった際や、過去の注文を調べる際に、FBAの注文分に関してはセラーセントラルにログインして確認するといった作業が発生していました。また、売上集計もFBA注文の分はネクストエンジンで集計できないため、セラーセントラルから都度CSVを出力して集計作業を行うといった手間がありました。 今回、アプリを利用する事で全ての注文をネクストエンジンで一元管理できるようになったため、顧客対応や注文の管理、売上集計の全てをネクストエンジン上で完結できるようになった事が大きなメリットです。 なお、本サービス・アプリはHamee、及びWebの匠が独自に提供するものであり、Amazonが提供・推奨・スポンサーするものではありません。 © Copyright 2015 Amazon.com, Inc. or its affiliates. All rights reserved. Amazon, Amazon.co.jp, フルフィルメントby Amazon, セラーセントラルおよびAmazon.comは、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。無断転載・複製を禁止します。 続きを読む
株式会社Dai(本社:京都府京都市、代表取締役:木脇和政)が提供するBtoB専用ECサイト構築パッケージ「BカートASP」は、株式会社コンビーズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:平井武)が提供するネットショップ向け集客支援サービス「コンビーズレコ」との連携を、2015年12月17日(木)より開始しました。 「BカートASP」は、BtoB(企業間取引)の商習慣に合わせた機能を標準搭載した、クラウド型のECサイト構築サービスです。 この連携により、「BカートASP」を利用するEC事業者は、「コンビーズレコ」を使用した商品レコメンドが可能になりました。 コンビーズレコでは、顧客一人ひとりに合わせた商品提案が全自動で行われるため、個別設定の手間が大幅に軽減されると同時に、独自の解析結果に基づく精度の高いレコメンドが期待できます。 これにより、顧客のサイト滞在時間が向上し、売上につながる機会の増加が見込まれます。 また、サイト上だけではなく、レコメンドメールも自動配信されるため、メールでのリピート集客も効率的に行うことができます。 株式会社Daiは、今後も「BカートASP」利用事業者様のビジネス拡大のため、さまざまなサービスとの連携を強化してまいります。 【サービス概要】 ■「BカートASP」の特長 ・月額9,800円~、最短3日で始められる、BtoB(企業間取引)専用のECサイト構築パッケージ ・会員制システムを標準採用し、会員別の価格設定・表示設定、クローズドサイトの運用など、  BtoBならではの複雑な取引条件に対応できる高機能なシステムを低価格で実現 サービスURL: https://bcart.jp/ ■「コンビーズレコ」の特長 ・ネットショップ向け、メールとウェブサイトで展開するレコメンドサービス ・ウェブサイト上だけではなく、メールによるレコメンドを基本機能として標準搭載 ・顧客一人ひとりに合った商品提案を、カンタンな設定ひとつで全自動で行なってくれる サービスURL: https://reco.combz.jp/ 続きを読む

2015年12月17日(木) (Hamee株式会社)

Hamee、韓国にて「ネクストエンジンコリア」をリリース

■ネクストエンジンについて ネクストエンジンは、「その時間、大事なところに使いましょう」をコンセプトに、複数の店舗の在庫・受注・商品ページ管理を一元化し、EC事業者の人的・時間的コストを削減させる業界シェア(※)No.1のASP型のシステムです。(※2014年8月28日号 日本ネット経済新聞掲載) システムの大きな特徴としては、以下の2点になります。 1つには、API開放により、他社サービスとのつなぎ込みが容易となるなど、高い拡張性を有し、EC事業者に便利なツールが次々に立ち上がる「プラットフォーム化戦略」を最大の強みとしていること。 もう1つは、「越境ECのシステムプラットフォーム」を目指し、主要な海外モールやカートシステムとの連携を進めるなど、グローバル展開を見据えていること。 ■ネクストエンジンコリアについて 今回リリースされた「ネクストエンジンコリア」は、日本国内に展開している「ネクストエンジン」のメイン機能を基本に、韓国子会社Hamee Korea Co.,Ltdにて独自に開発を行ってきたサービスです。 「ネクストエンジン」同様に複数EC店舗の在庫・受注・商品ページ管理を一元化し、EC事業者の業務効率を高めることが可能なASP型システムとなっております。将来的には日本のネクストエンジンとの連携も視野にサービスの開発を継続しており、ネクストエンジンのグローバル展開を促進させるものです。 サービスリリース記念として、2016年2月29日(月)までにお申込をいただきました先着100社様に6ヶ月の無料利用期間のプレゼント等を行います。 【サービスリリース記念キャンペーン】 キャンペーン期間 : 2015年12月16日(水)~2016年2月29日(月) 対象:上記期間内にお申込いただきました先着100社様 特典:月額使用料6ヶ月無料 このプレスリリースには、メディア関係 続きを読む

2015年12月17日(木) (楽天グループ株式会社)

【国内旅行】2015年 国内旅行先 年間人気ランキングを発表

国内旅行先 伸び率(※1)ランキング 1位 石川県 +40.1% 2位 和歌山県 +35.7% 3位 佐賀県 +33.2% 4位 富山県 +32.0% 5位 大分県 +28.7% 6位 群馬県 +25.7% 7位 長野県 +25.0% 8位 広島県 +24.3% 9位 奈良県 +24.0% 10位 長崎県 +23.8% 2015年 国内旅行先伸び率ランキング No.1は石川県に ■“北陸新幹線ブーム”に火をつけた「石川県人気の理由」とは? “北陸新幹線開業”に伴い宿泊予約が急上昇した石川県は「開業前」の予約も好調で、2014年の年末年始旅行(※2)では、全国伸び率3位の前年同期比+25.9%と、すでに石川県への注目度は高まっていました。その後、春旅行(※3)で1位(同+53.6%)、GW旅行(※4)で4位(同+102.3%)、夏旅行(※5)で3位(同+77.0%)、秋旅行(※6)で3位(同+97.8%)、2015年の年末年始旅行(※7)で7位(同+36.5%)と常に伸び率上位をキープし、開業前から後にかけて人気が衰えることはありませんでした。 ■【人気の理由①】金沢駅周辺エリアを中心に注目度UP 北陸新幹線の終着駅「金沢駅」周辺では、開業以降、金沢市内の観光名所への人気が高まり、さらに宿泊施設の新規開業や宿泊プラン開発の動きが活発になりました。石川県内の宿が提供する「北陸新幹線」関連の宿泊プランは、約500プラン(※8)で予約が入るなど、宿泊需要の押し上げにつながり、金沢市内・周辺エリアは前年同期比+53.4%(約1.5倍)と大幅に伸張しました。 ■【人気の理由②】能登半島など石川県内周遊旅行も 石川県では金沢駅を拠点に、石川県内を周遊旅行する動きも活発になりました。NHK連続テレビ小説「まれ」の舞台となった能登・輪島・珠洲エリアは同+40.5%、「金沢-七尾-和倉」間を運行する七尾線観光列車「花嫁のれん」が運行開始となった七尾・和倉・羽咋エリアは同+33.5%となり、石川県の各地で観光・旅行需要が高まりました。 【石川県1位の朗報について 石川県知事を直撃!】 石川県知事 谷本正憲氏 北陸新幹線金沢開業により、首都圏のみならず全国各地から多くのお客様にご来県いただき嬉しく思っております。 本県には、加賀百万石の歴史・文化、霊峰白山や世界農業遺産「能登の里山里海」に代表される豊かな自然、全国有数の温泉、新鮮な海山の幸など、単なる物見遊山ではない「本物」の魅力や「癒し」に満ち溢れた地域があります。 県民を挙げて「おもてなし」の心で皆様をお迎えいたします。皆様のお越しを心よりお待ちしております。 (コメント:石川県知事 谷本正憲氏) 【石川県内の各温泉地から喜びの声!】 「和倉温泉 多田屋」 金沢と能登を繋ぐ大動脈である「のと里山海道」の無料化、能越自動車道(七尾-氷見間)の開通、そして北陸新幹線開業に加え、NHK連続テレビ小説「まれ」が起爆剤となり、多くの方が”能登”の地に足を運んでくださいました。 お客様から言って頂いた「ほっとする」、「また帰ってきたい」という言葉を胸に、これからも旅館を通して「能登の魅力」をやさしく、温かく、お伝えしていきたいと思っています。 (コメント:「和倉温泉 多田屋」企画マネージャー 柿島一平氏) 「山代温泉 ゆのくに天祥」代表取締役社長 新滝英樹氏 北陸新幹線金沢開業は、当地「加賀温泉郷」エリアにも予想以上の誘客効果をもたらし、特に3倍増(※9)となった首都圏を中心に、関西・中京圏そして、海外からのお客様も順調な伸びを示し、山代温泉全体の宿泊客数も開業後昨年対比16%増(※9)となりました。これを一過性の特需に終わらせないためにも、継続的な「地域の魅力づくり」や「また訪れたいと思える満足度の向上」が何よりも不可欠です。 当館でも、開業後1年を迎え真価が問われる2016年は、お客様満足度の更なる向上を目指し、ハード面の高品質化はもちろん、ソフト面をより重視し、当館のモットーの「明るい笑顔のご挨拶と親切なサービス」をめざし、社員との共感を大切にし、全力でチャレンジしていく決意です。 (「山代温泉 ゆのくに天祥」代表取締役社長 新滝英樹氏) 【第2位】和歌山県 2年連続2位にランクイン!2015年も話題相次ぐ 今年2位にランクインした和歌山県は、2014年に引き続き2位を獲得し、注目を集めました。今年は春旅行(※6)で2位(前年同期比+48.4%)、GW旅行(※4)で6位(同+98.2%)、夏旅行(※5)で8位(同+60.4%)、そして秋旅行(※6)で1位(同+133.4%)、シルバーウィーク旅行(※10)で1位(同+615.8%)と、常に人気の旅行先としてランクインしています。 2015年は高野山が開かれて1200年の節目の年となり、橋本・高野山エリアは同+56.6%と好調でした。また、双子のパンダの誕生で盛り上がるテーマパーク「アドベンチャーワールド」周辺の南紀白浜・龍神エリアは同+46.2%と伸長しました。2015年8月に発行した「ふるさと旅行券」の利用も好調で、同県への宿泊需要が盛り上がりました。また、京奈和自動車道や紀勢自動車道(田辺・すさみ間)の延伸により、交通の利便性が向上し、車(マイカーやレンタカー)での旅行がしやすくなりました。 【和歌山県2位の朗報について 和歌山県知事を直撃!】 和歌山県知事 仁坂 吉伸 氏 -(和歌山県2位の結果を受けての感想と、今後の展望をお聞かせください) これは、メディア露出を中心とした戦略により本県の魅力を国内外の方に知ってもらえたことに加え、「ふるさと割」を上手く活用したこと、世界遺産「高野山・熊野」など本県を代表する多彩な観光資源への評価の高まりが要因と考えております。来年度は、「水の国」という意外性のあるテーマを設定し、「水の国、わかやま。」キャンペーンを県内全域で実施します。本キャンペーンでは、世界遺産ブランドを取り込みながら集客力の弱い観光資源にも焦点をあて、本県の魅力を発信するとともに、新たな広域観光ルートを確立し、将来に繋がる持続可能な観光地づくりを目指します。また、県内全域でWi-Fiを整備するなど、観光施設整備につきましても充実を図っていきます。 (コメント:和歌山県知事 仁坂 吉伸 氏) 【第3位】佐賀県 昨年1位で注目度アップ!人気温泉地・佐賀グルメが人気 2014年の年間伸び率ランキングで見事1位を獲得し、話題となった佐賀県は、2015年も引き続き注目度を上げ、前年同期比+33.2%と伸張しました。 特に嬉野温泉・武雄温泉(・太良・鹿島・小城・伊万里・有田)エリアは同+44.6%と好調で、福岡県からのアクセスの良い温泉旅行先として人気を集めています。また、佐賀県全域では2015年10月より「ふるさと旅行券」『佐賀県 食の宝庫さが・宿泊クーポン』の発行も行い、“佐賀グルメ”が注目されました。「呼子のイカ」が有名な唐津・呼子エリアは同+40.4%と好調です。佐賀旅行は福岡県在住者の予約が同+50.1%と大幅に伸びています。 【佐賀県3位の朗報について 佐賀県知事を直撃!】 佐賀県知事 山口 祥義氏 -(佐賀県3位の結果を受けての感想と今後の展望をお聞かせください) 昨年以上の伸び率に感謝、感激です。佐賀空港の便数も増えて「本物」にあふれる佐賀県がより身近になりました。来年秋は熱気球世界選手権の開催で一層盛り上がります。「見えない世界遺産」三重津海軍所跡も一見(?)の価値あり。歴史ある温泉で、佐賀牛、呼子のイカなど佐賀ならではの食材を、地元のお米と水で造ったお酒で楽しんでほしいですね。もちろん器は来年創業400年を迎える有田焼で。皆様のお越しをお待ちしています! (コメント:佐賀県知事 山口 祥義 氏) 【第4位】富山県 北陸新幹線開業で新駅周辺エリアに注目、ふるさと旅行券効果も 3月の北陸新幹線開業で首都圏からの交通の利便性が向上した富山県は、夏旅行(※8)で伸び率が全国1位(前年同期比+91.3%)となり、好調に推移しました。特に新駅「黒部宇奈月駅」のある滑川・魚津・黒部・宇奈月エリアが同+35.9%と好調で、今年から開始している「黒部峡谷パノラマツアー」など注目を集めています。また、今年で世界遺産登録20周年を迎えた「五箇山」がある高岡(・砺波・新湊・氷見・小矢部・射水)エリアは同+33.4%と好調です。さらに「ふるさと旅行券」の発行もあり、同県全体への旅行需要が高まりました。 【富山県担当者のコメント】 富山県観光・地域振興局 観光課魅力創出係 沼田真里 主事(左)・鍛治香里 主事(右) 北陸新幹線が開業し、多くの方に来県いただきましたことを嬉しく思っております。 現在、ふるさと割「富山湾鮨&とやまの山幸」キャンペーンを実施中!天然の生け簀・富山湾の海の幸がおいしい冬、寒ブリやベニズワイガニを堪能し、雪景色を眺めながら温泉でくつろぐ休日はいかがでしょうか。お得だからワンランク上の贅沢を。富山でのんびり、ゆっくりお休みください。皆様のお越しをお待ちしています! (コメント:富山県観光・地域振興局 観光課魅力創出係 沼田真里 主事・鍛治香里 主事) 【第5位】大分県 “おんせん県”ブーム到来! 大分県は今年7月~9月の「デスティネーションキャンペーン」の開催や「ふるさと旅行券」の発行をはじめ、「おんせん県おおいた」をキャッチフレーズに観光PRを強化したことで、別府市内エリア(同+38.3%)を中心に“おんせん県”としての注目されました。また今年3月に東九州自動車道(北九州−宮崎間)開通、4月に大分県立美術館が開館・JR大分駅開業、7月に水族館「うみたまご」に「あそビーチ」増設など話題が多く、同県への観光需要が高まりました。 【第6位】群馬県 大河ドラマ、草津温泉「熱の湯」リニューアルで話題 昨年世界文化遺産として認定された「富岡製糸場」で話題となった群馬県は、2015年放映の大河ドラマ「花燃ゆ」ゆかりの地として注目度を高め、4月にリニューアルオープンした草津温泉の「熱の湯」や「ふるさと旅行券」の発行と、話題続きの1年となりました。その結果、特に藤岡・妙義・安中・磯部温泉エリアが同+37.0%、草津・白根エリアが同+32.4%と伸長しました。また、首都圏居住者の予約が同+30.3%と好調で、首都圏から近い旅行地として認知度が高まっています。 【群馬県担当者のコメント】 群馬県 観光誘客課 課長 戸塚 俊輔氏 県・市町村・観光関係団体・観光事業者が連携して実施している「ググっとぐんま観光キャンペーン」などの宣伝効果、群馬プレミアム宿泊クーポンの発行による宿泊需要の喚起効果などが伸び率上昇の要因と考えます。 今後も本県の魅力である温泉や世界遺産、美しい自然などをPRし、観光誘客に取り組んでまいります。 (コメント:群馬県 観光誘客課 課長 戸塚 俊輔氏) 【第7位】長野県 「善光寺御開帳」が話題 2015年、長野県では数え年で7年に1度開催される「善光寺御開帳」があり、過去最高の707.7万人の参拝者が訪れ、長野市エリアは前年同期比+25.0%と好調に推移しました。また、長野県では「ふるさと旅行券」の発行を4回(2015年6月・9月・10月・11月)行い、「信州旅行」の促進に成功しました。 【長野県担当者のコメント】 長野県 観光部 観光誘客課長 戸田 智万氏 2016年は、大河ドラマ「真田丸」の放映、飯田お練りまつり、諏訪大社御柱祭、全国植樹祭、国民の祝日「山の日」記念全国大会、サミット交通大臣会合など、全国的に長野県に注目が集まるイベントが続きます。この好機をしっかり活かし、「山岳高原」や「美しさと健康」などの長野県の強みを打ち出し、多くの観光客に長野県へ足を運んで貰えるよう、しっかりPRをしていきます。 (コメント:長野県 観光部 観光誘客課長 戸田 智万氏) 【第8位】広島県 “カンパイ!広島県”効果 広島県では観光プロモーション「カンパイ!広島県\(▽‾ \( ‾▽‾ )/ ‾ ▽)/」をスタート、さらに9月には世界初となるネコ目線の観光ガイド「広島キャットストリートビュー尾道編」を公開して話題となりました。また、3月のやまなみ街道全線開通により、中国エリア内だけでなく四国エリアからの交通の利便性も向上し、中国・四国エリアの居住者の予約が同+32.5%と伸長しました。さらに2015年5月から「ふるさと旅行券」の発行を継続的に行い、広島県への宿泊需要が高まりました。 【広島県担当者のコメント】 広島県 商工労働局観光課 主事 石本 聖子氏 来年は,「宮島・嚴島神社」と「原爆ドーム」が世界文化遺産登録20周年を迎えます。この機会に、2つの世界文化遺産がある広島県に是非お越しください! また、これから春を迎え、サイクリングシーズンとなります。「サイクリストの聖地」と呼ばれるしまなみ海道で、瀬戸内海の穏やかな風景に癒されながらサイクリングをしていただくのがおすすめです。 (コメント:広島県 商工労働局観光課 主事 石本 聖子氏) 【第9位】奈良県 南部エリアが好調 奈良県では、今年「春日大社」にて20年に1度の社殿修築大事業「第六十次式年造替」が執り行われ、国宝「御本殿」の特別公開が実施されて話題となりました。また、路線バス運賃キャッシュバックキャンペーンを実施した奈良南部(十津川・天川・吉野・五条)エリアが同+42.0%と伸張しました。さらに、2015年10月には「ふるさと旅行券」の発行も行われ、宿泊需要が高まりました。 【奈良県担当者のコメント】 奈良県 観光局 観光産業課 主事 上山 凌氏 平成29年秋に開催される「第32回 国民文化祭」や、平成30年12月には、世界遺産「古都奈良の文化財」が登録20周年を迎えるなど、今後の奈良には見どころが盛りだくさん!より多くの方に、落ち着いて、ゆったりとした奈良旅を満喫いただけるよう、これからも全力で観光振興に取り組んでいきたいと考えています。 (コメント:奈良県 観光局 観光産業課 主事 上山 凌氏) 【第10位】長崎県 世界文化遺産登録で話題 2015年7月に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」が長崎県に8施設あり、注目されました。さらに「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」も 2016年度の世界遺産登録が期待されており、長崎県の観光スポットが話題となりました。また「ふるさと旅行券」の発行を3回(2015年8月・10月・11月)にかけて行い、旅行需要が高まりました。 「2015年感謝」宿泊プラン特集 <「2015年感謝」宿泊プラン特集ページを開催> ランキングTOP10に輝いたエリアの宿から、お客様に感謝の気持ちを込めて、限定特典付き「2015年感謝」宿泊プランを1,000プラン以上ご用意しました。この機会に是非、注目エリアへ旅に出てみてはいかがでしょうか? ※1 2015年11月15日時点での国内旅行(国内宿泊、ANA楽パック、JAL楽パック、インバウンド)における予約流通実績をもとに前年同期比で算出 -対象期間(チェックイン日ベース):2015年1月1日~2015年12月31日 ※2  2014年11月30日時点での国内旅行(国内宿泊、ANA楽パック、JAL楽パック)における予約人泊数実績をもとに前年同期比で算出 -対象期間(チェックイン日ベース):2014年12月27日から2015年1月4日 ※3  2015年3月4日時点での2名以上利用時の国内旅行(国内宿泊、ANA楽パック、JAL楽パック)における予約人泊数実績をもとに前年同期比で算出。 -対象期間:2015年3月4日時点の2015年3月1日~4月24日(GW前まで) ※4 2015年3月15日時点での国内旅行(国内宿泊、ANA楽パック、JAL楽パック)における予約人泊数実績をもとに前年同期比で算出 -対象期間(人泊ベース):2015年4月29日~2015年5月6日 ※5 2015年6月14日時点での国内旅行(国内宿泊、ANA楽パック、JAL楽パック)における予約人泊数実績をもとに前年同期比で算出 -対象期間(チェックイン日ベース):2015年7月15日~2015年8月31日 ※6 2015年9月15日時点での2名以上利用時の国内旅行(国内宿泊、ANA楽パック、JAL楽パック、インバウンド)における予約人泊数実績をもとに前年同期比で算出。 -対象期間(宿泊日ベース):2015年10月1日から2015年11月30日 ※7 2015年11月27日時点での国内旅行(国内宿泊、ANA楽パック、JAL楽パック、インバウンド)における予約人泊数実績をもとに前年同期比で算出。 -対象期間(宿泊日ベース):2015年12月26日から2016年1月3日 ※8 2015年11月15日時点での石川県内における「北陸新幹線」キーワードの入ったプランの販売数実績をもとに算出。 -対象期間(チェックイン日ベース):2015年1月1日~2015年12月31日 ※9 2015年4月から2015年10月末までの宿泊客数に基づく(石川県観光戦略推進部発表) ※10 2015年7月22日時点での予約人泊数実績をもとに国内旅行(国内宿泊、ANA楽パック、JAL楽パック、インバウンド)における前年同期比で算出。  -対象期間(宿泊日ベース):2015年9月19日~2015年9月27日 続きを読む

2015年12月17日(木) (楽天グループ株式会社)

【訪日旅行】2015年 訪日旅行先 年間人気ランキングを発表

訪日旅行先 伸び率ランキング(※1)TOP10 1位 静岡県 熱海 +282.7% 2位 福岡県 福岡市(天神・中洲・百道浜)・糸島 +209.3% 3位 福岡県 北九州市内(小倉・門司) +208.7% 4位 長野県 軽井沢・佐久・小諸 +206.5% 5位 京都府 嵐山・太秦・高雄周辺 +199.1% 6位 愛知県 栄・錦・名古屋城 +194.4% 7位 京都府 祇園・東山・北白川周辺 +191.7% 8位 東京都 御茶ノ水・水道橋・飯田橋 +162.2% 9位 東京都 東京西部(立川・八王子・町田・府中・吉祥寺) +153.7% 10位 大阪府 心斎橋・なんば・天王寺・市内南部 +147.9% ■日本を代表する人気温泉リゾートが1位 今年、訪日旅行がもっとも伸びたエリアは静岡県の熱海エリアとなりました。熱海エリアは「熱海温泉」が「人気温泉地ランキング」(※2)で2014年・2015年と全国1位に輝くなど、日本を代表する人気温泉リゾートです。温泉だけでなく、目の前に広がる海や海の幸、一年をとおして楽しめる花火大会などイベントも豊富で、歩いて巡ることができる神社や商店街など、日本独特の観光スポットも多数あることが人気の理由のようです。 ■ゴールデンルート(※3)外のエリアへの注目度高まる 今年、博多港に寄港したクルーズ船の乗客が初めて年間100万人を突破した福岡県から、揃って2・3位に2エリアがランクインしました。福岡県は県全体で前年同期比+132.9%と急増しており、特に中国人の「爆買い」で賑わう「キャナルシティ博多」のある福岡市エリアへの予約が増え、周辺の北九州市内エリアにも波及しています。 4位の長野県軽井沢エリアには、アウトレット・モール「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」や「旧軽井沢メインストリート」など、観光客向けのショッピングスポットが充実しており、訪日外国人に人気です。 「楽天トラベル」では全国約1万8,000施設が(※4)外国語ページを設けており、FIT(Foreign Independent Tour)層予約が好調に推移しています。特にFIT層は来日が2回目以降のリピーターが多いため、定番スポットをはずしたエリアや泊まったことのない宿を探す傾向があり、上位にランクインした「ゴールデンルート」外のエリアへの人気が高まっています。 ※1 2015年11月15日時点での外国語サイトでの予約人泊数実績をもとに前年同期比で算出(1,000人泊以上のエリアにて算出) -対象期間(チェックイン日ベース):2015年1月1日~2015年12月31日 ※2 2015年ランキング:2014年11月1日~2015年10月31日までの楽天トラベルでの宿泊実績(人泊数)をもとに独自に集計して発表。 2014年ランキング:2013年11月1日~2014年10月30日までの楽天トラベルでの宿泊実績(人泊数)およびお客さまの声をもとに独自に集計して発表。 ※3 東京、富士山・箱根、京都、大阪など主な観光地をめぐるルートをさす。 ※4 「楽天トラベル」の加盟宿泊施設数は2015年5月1日時点の数字です。 続きを読む