プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

2015年2月6日、有限会社オズシステムは、「RFM分析いいお客様Pro」をV2.8にバージョンアップしました。 週末によくきてくれるお客様限定で、いいお客様を見つけたい場合や、その逆の平日限定で見つけたい事もあります。 又、月末限定や月初め限定という場合もあります。 V2.8では、曜日/指定日フィルターでデータを絞り込んでRFM分析ができるようになりました。 何度もたくさん買ってくれてるいいお客様を大事にする事が大切で、マーケティングの第1歩です。 有効なマーケティングを行う為の顧客管理を行うにあたり、分析ツールを使用した顧客分析が必要です。 その為の分析としてよく使われる顧客分析には、RFM分析・デシル分析等などがあります。 RFM分析システムいいお客様Proは、顧客管理(顧客分析)の一端として、これらの分析を行い、 ビジアルなEXCELシートを自動作成する顧客分析ツール用Windowsソフトウエアです。 マーケティングのお手伝いとしてお使い下さい。 「RFM分析いいお客様Pro」は、特徴的な各種のシュミレート機能等で、最適なRFM解析を行え高い評価をいただいております。 なお、以前のバージョンの体験版で期限切れの場合、今回のバージョンアップで有効期限が10日間延長され、体験を継続する事ができます。 ◎V2.7からのバージョンアップ内容 1)RFM分析で、曜日フィルター及び指定日フィルターを搭載しました。 詳細は下記から http://www.ozsystem.jp/frdpro/pro_top_6.htm ■特徴抜粋 ※グループ履歴 お客様のRFM値を過去にさかのぼりながら時系列に把握する ※RFM値範囲のシミュレート機能 RFM値範囲を最大256通り自動増減する事により、最適なRFM値範囲を見つける ※グループ分けシミュレート機能 自動で5段階のグループ分けを行い、最適なグループ分けを見つける ※1・2・3次元解析 RFMそれぞれに対するデシル分析、2次元クロス分析、3次元RFM分析をサポート ※グループ分けのビジュアルな設定 結構面倒なグループ分けの作業をビジュアルに設定 ※DM宛先印刷 はがき、タックシールに印刷。タックシールは自由に定義可能 ※メール配信 特定日配信機能 例えば誕生日や来店日を指定し、特定日の前後にメールを自動配信する機能 氏名等の付加機能 氏名やメールアドレスをメール本文に挿入機能 短い間隔でメールを送付して、SPAMと誤認されるのを防ぐ事ができます。 ■「RFM分析いいお客様Pro」製品データ■ 製品名  :RFM分析いいお客様Pro 対応OS :MS-Windows XP SP3以降のOS 料 金 :38,000円(税別) 販売元 :有限会社オズシステム 販売方法:ダウンロード販売 HP  :http://www.ozsystem.jp/frdpro/ 無料体験版:http://www.ozsystem.jp/frdpro/download.htm ■姉妹製品:「RFM分析いいお客様Pro365」製品データ■ 製品名  :RFM分析いいお客様Pro365 RFM分析いいお客様Proの使用期間を限定する事により、お求めやすい価格で提供させていただいております。 使用期間は、初回使用日から365日間となります。 対応OS :MS-Windows XP SP3以降のOS 料 金 :9,333円(税別) 販売元 :有限会社オズシステム 販売方法:ダウンロード販売 HP  :http://www.ozsystem.jp/frdpro/pro_top_365.htm 無料体験版:http://www.ozsystem.jp/frdpro/download.htm ■会社概要■ 名 称  :有限会社オズシステム 設立年月:1989年4月 代表者  :長瀬慎一 所在地  :〒542-0072 大阪市中央区高津1-9-10-1001 TEL  :06-6763-9020 事業内容:・パソコン等のシステムの開発に関する一括業務受託      ・パッケージソフトの企画/開発/製造/販売(自社開発及びOEM開発)      ・ITコーディネータによる経営改革のサポート      ・3万円からのExcel処理の自動化      ・セキュリティ講習 HP   :http://www.ozsystem.jp/ 【本件に関するお問い合わせ先】 企業名:有限会社オズシステム 担当者名:長瀬慎一 TEL:06-6763-9020 Email:support@ozsystem.jp 続きを読む
「BASE全自動」はBASE株式会社が提供する無料ショッピングカート「BASE」に対し、従来の在庫連携のみでなく、出品や受注取込、カート側への出荷済みステータスの連携などを行うアプリです。 従来のネクストエンジンでの一元管理に比べ、カート側での作業を大幅に省力化しつつ、本店サイトを構築することが可能になります。 「ヤフオク!全自動」はヤフー株式会社が提供する日本最大級のインターネットオークション「ヤフオク!」に対し、出品や受注取込、評価も自動で行うアプリです。 こちらも従来のネクストエンジンでの一元管理に比べ、大幅な省力化を実現しております。 これら二つのアプリは、ネクストエンジンAPIを利用して構築することで、従来のネクストエンジンでの処理をそのままにしながらも、日本最大級のオークションへの出品や本店サイトの構築を、最小限の手間で実現できるようにしました。 ネクストエンジンのユーザーであれば、日々の業務をほとんど変更することなく、販売機会を増やすことが可能です。 実際にネットショップを運営するHameeストラップヤでも、担当者を増やさず出品を行い、販売機会を得ることができました。今後は担当者増を検討し、自社でも売上拡大へ挑戦して参ります。 なお、ネットショップ構築サービス・モールサービスなどをご提供の事業者様には、今回構築した全自動アプリ基盤のソースコードの提供も可能です。詳細につきましてはお問い合わせください。 引き続きネクストエンジンでは、ネットショップの皆様の手間を最小限にしながらも、販売の機会が最大化できるように努めて参ります。 【URL】 BASE全自動: https://base.next-engine.org/apps/290/detail/ ヤフオク!全自動: https://base.next-engine.org/apps/289/detail/ ■「ネクストエンジン」特長 ・現役ネットショップ「Hameeストラップヤ」運営の現場から生まれたシステム ・受注、発注、仕入、在庫~分析等、ネットショップに必要な機能を集約 ・登録店舗数 12,000店舗超  (一部上場企業、楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞店舗等含む)     URL: http://next-engine.net/ 【Hamee(ハミィ)株式会社概要】 会社名 : Hamee(ハミィ)株式会社 URL : http://hamee.co.jp/ 設立 : 1998年5月 資本金 : 8,900万円 代表者 : 代表取締役 樋口 敦士 従業員数 : 160名(グループ連結) 所在地 : 神奈川県小田原市栄町2-9-39 小田原EPO 5F TEL : 0465-22-8064 事業内容 : 携帯グッズ、雑貨のネット通販、卸、輸出入 ネット通販支援ASP開発運営、海外サイト( http://www.strapya-world.com/ )運営 続きを読む
当ストアでは、「サプリメント」「ダイエット補助食品」「小顔・美顔グッズ」「ボディマッサージ・ケア」「ダイエットグッズ」「ウェア・サポーター」「フィットネス用品」「ダイエット本」など、ベーシックかつ、Amazonで人気のジャンルからワンストップで商品を探すことができます。また、履くだけでシェイプアップできる、人気の「着圧タイツ」なども取りそろえています。 さらに、今すぐにでも始められるお手軽なダイエット方法から商品を探してみたいお客様のために、チアシード、アミノ酸、青汁、ダイエットクッキーなど27種類のアイテム「食べて・飲んでダイエット」をはじめ、「お風呂でダイエット」「マッサージでシェイプアップ」「着てシェイプアップ」「産後ダイエット」「骨盤ダイエット」「体を動かしてダイエット」など、ダイエットの方法別に、商品をお探しいただけます。また、ダイエット関連本や機能性時計、ダイエット管理ツールも紹介しています。 ■Amazonダイエットストア(https://www.amazon.co.jp/diet) 6万点以上のダイエットに関連する商品を提供しています。ダイエットと一言で言っても、手段や目的、痩せたい部位は人それぞれ。様々なジャンル、タイプのダイエット商品を便利に分かりやすくご紹介しています。 ●特長 ・ダイエットに興味がある方から、ダイエット方法を決めている方まで幅広く便利にご利用いただけるよう、ダイエットのスタイル別メニューをご用意しました。 ・最新の情報として、話題のダイエット・アイテムをいち早くご紹介しています。 ・ダイエットの参考に、「注目アイテムの分野別ランキング」で、最新の人気商品をご参照いただけます。 ●スムージーベストセラーランキング(2015年2月5日現在) 1位:メタボリック ナチュラルグリーンスムージー 170g (メタボリック) http://www.amazon.co.jp/dp/B00IJ048ME さっと混ぜるだけ、お手軽で自然派のスムージー。忙しい朝に、さっとお好みのドリンクに混ぜるだけの簡単なスムージーです。野菜とフルーツ(アサイーなど)18種類に酵素(100種類以上の植物発酵エキス)をミックス。Amazon定期おトク便対象。 2位:ミネラル酵素グリーンスムージー アセロラ味 (Natural Healthy Standard) http://www.amazon.co.jp/dp/B00LHLOL0Q 3位:スリムアップスリム ベジフルチャージスムージー 300g (スリムアップスリム) http://www.amazon.co.jp/dp/B00BHR2G16 Amazonは、今後もお客様のさらなる利便性を追求し、サービスの強化に努めてまいります。 続きを読む
つくって欲しい人とつくる人がつながる。 ものづくり特化型クラウドソーシング「DMM.makeクラウドソーシング」スタート  Webを通じて様々なコンテンツを提供する株式会社DMM.com(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 松栄立也、http://www.dmm.com/ 以下DMM )は、2月5日、ものづくり特化型クラウドソーシング「DMM.makeクラウドソーシング」(http://make.dmm.com/crowdsourcing/)を開始いたしました。 ▼ものづくり特化型クラウドソーシング「DMM.makeクラウドソーシング」とは 「DMM.makeクラウドソーシング」はものづくりに特化したお仕事のマッチングサービスです。経験豊富な登録クリエイターが、クライアントの「作業を外注したい」「アイディアを募りたい」にお応えいたします。まずは3Dデータの作成からスタートし、順次ものづくり分野全体(企画・設計・製造)に展開予定です。 □お仕事の依頼方式 ・プロジェクト方式(外注としてお仕事発注) ご依頼内容に応じ、当サービスに登録している「公認クリエイター」の中から最適な人材を選定した上でお仕事を進めて行く依頼方式です。データ作成の要件が確定しており、外部のクリエイターに「外注」のように仕事を依頼したい場合の方式です。作業的要素が高く、品質が求められる案件に向いており、製造作業補助用ロボットの外装カバー設計などの依頼をいただいております。 ※公認クリエイターとは、当社にて一定の技術チェックをクリアしたクリエイターのことです。 ・コンテスト方式(公募の上、選定・採用) 多くのクリエイターを対象に、公募により複数の提案を集めて、その中から選定・採用する依頼方式です。デザインやアイディア重視でデータ作成を依頼したい案件に向いています。多くの提案から採用を決定することができるほか、プロモーション効果も期待でき、クレーンゲーム向けオリジナルキャラクターやジュエリーの3Dデザインなどの依頼をいただいております。 □3Dデータの作成におけるDMM.makeクラウドソーシングの強み 3Dデータの作成では、これまでDMM.makeで培ってきたノウハウ、サービス運営の経験、造形の実績、また世界基準の品質管理ツールの導入によって、クライアントに納品するデータの品質を保証いたします。 加えて、専門知識を有したスタッフもおりますので、3Dデータ作成に関する知識が少ない場合でも、安心してご依頼いただくことができます。 ※造形チェックはDMM.makeが保有する3Dプリンターで造形可能なことを保証するものです。 □オープンキャンペーン 2015年4月30日までの案件受付分については、DMM.makeクラウドソーシングで作成した3DデータをDMM.makeが保有する3Dプリンターで造形する場合、通常造形価格の20%引きでご利用いただけます(一部素材除く)。 さらに、クリエイターが負担するシステム手数料を、通常報酬額の30%のところ15%といたします。 詳細は公式サイトをご覧ください。 ▼公式サイト http://make.dmm.com/crowdsourcing/ 続きを読む
株式会社Resorz(本社:東京都目黒区)が運営する、オフショア開発に特化したポータルサイト「オフショア開発.com」(URL:http://www.offshore-kaihatsu.com/)にて、海外のオフショア開発会社100社に「オフショア開発“失敗”の割合とその原因は?」について調査を行いましたので、本日その結果を発表いたします。 ■調査実施の背景 近年、オフショア開発はごく一般的な開発手法の一つとして導入されるようになり、日本企業の約6割がオフショア開発を導入、もしくは導入を検討していると言われています。(独立行政法人情報処理推進機構(IPA)より) ただ、巷ではオフショア開発の失敗の話も聞きます。なぜオフショア開発に失敗する企業がいるのでしょうか。もちろんオフショア開発を導入しコストダウンに成功する企業も多くいます。その差はどこにあるのでしょう。 そういった事情に一番詳しい当事者であるオフショア開発企業100社に、オフショア開発の失敗の割合やその原因など、独自のネットワークを活用しアンケート調査を行い、オフショア開発企業目線での「ホンネ」をまとめました。 ■オフショア開発失敗の割合、過半数が20%以下に留まると回答 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 【対象者】:海外オフショア開発会社100社 (中国、ベトナム、インド、ミャンマー、フィリピン、バングラデシュ、インドネシア、計7か国) 【回答方式】:選択式 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 『オフショア開発の失敗の割合は?』 【回答結果グラフ1】http://www.offshore-kaihatsu.com/press/press150205_2.jpg オフショア開発の失敗の割合は過半数の企業が20%以下と述べました。オフショア開発は失敗するという話をよく聞きますが、それほど割合は多くないという結果になりました。一方、開発案件の4割以上は失敗すると答えた企業も12%いました。 オフショア開発は小さな案件を単発で依頼して、失敗か成功かを判断する開発手法ではありません。失敗を繰り返しながら最終的にプロジェクト全体で開発コストを削減することができ、オフショア開発の成功といえます。 では、オフショア開発の失敗の要因はどこになるのでしょうか。 『オフショア開発の失敗の原因は?』 【回答結果グラフ2】http://www.offshore-kaihatsu.com/press/press150205_1.png 1位:仕様書が曖昧すぎる 25% 2位:短納期すぎる   18% 3位:ブリッジSE不在  17% 4位:一括丸投げ   14% 5位:発注側の求める品質が高すぎる 10% 1位~5位の理由は上記のような結果となり、6位以下は、「進捗管理など一切なし(7%)」「コミュニケーション不足(4%)」「レスポンスが悪い(2%)」、「双方向の危機感伝達のミス(1%)」」という回答となりました。 オフショア開発失敗の要因においては「仕様書が曖昧すぎる」と回答する企業が最も多い結果となりました。オフショア開発は国内での開発と違い、仕様書をしっかりと詳細なところまで明記する必要があります。日本人なら当たり前であっても、海外ではそうでない場合があるためです。 そのあたりの溝を埋めてくれるのがブリッジSEの役割です。ブリッジSEはコミュニケーションの橋渡しだけをするわけではなく、日本の文化と海外現地の文化を熟知し、仕様書の曖昧な部分を現地でわかりやすく伝達する役割も持っております。そういった意味でも3位のブリッジSE不在という結果と紐付く回答となっていました。 また、失敗の要因2位は、案件が短納期すぎるという回答となりました。オフショア開発は日本国内の開発とは異なり、仕様書の把握や、コミュニケーションのやり取りなどに時間が少々必要となります。そのため、短納期な開発案件には向いておりません。 また、失敗の要因の4位は一括丸投げ案件となりました。これも上述の通り、海外現地とのコミュニケーションや仕様の把握などの時間や労力が発生するため、日本国内と同じ感覚で丸投げしても品質の高い納品は期待できなくなります。(国内であっても一括丸投げで成功するケースは低いでしょう) そして5位には発注側の求める品質が高すぎるという要因がランクインしました。日本品質と同様の品質をオフショア開発に求め、日本品質以外の納品物を「失敗」と呼ぶのであれば、オフショア開発はそもそも成り立たなくなります。オフショア開発では、海外側と日本側との役割分担が重要で、互いに協力しながらプロジェクトを進めていく必要があります。日本側では、曖昧な仕様書や設計書などは避け、的確でわかりやすくオフショア開発企業側に依頼・指示していくことで、オフショア開発側は高いパフォーマンスを発揮し、品質の高いシステムが納品されます。 では、オフショア開発を成功させるうえで最も重要な点は何でしょうか。 『オフショア開発を成功させるうえで何が一番重要ですか?』 【回答結果グラフ3】http://www.offshore-kaihatsu.com/press/press150205_3.png 1位:コミュニケーション 2位:両社の信頼関係 3位:仕様書の書き方 4位:ブリッジSEの能力 堂々の1位は「コミュニケーション」となりました。コミュニケーションと一言でいえば、言語の壁だけが問題だと思われがちですが、そうではございません。相手の国の風習や、商習慣、文化なども知ったうえで、信頼関係を築いていくことが大切です。それが2位の「両社の信頼関係」という結果にも紐付いております。 3位と4位の仕様書の書き方やブリッジSEの能力とも関係しますが、オフショア開発を成功させるためには、オフショア開発企業としっかりとコミュニケーションを取り、認識の齟齬などが起こらないように、曖昧な仕様書などは避け、ブリッジSEを賢く活用しながら、プロジェクトを進めていくことが大変重要になります。 ■現地オフショア開発企業と直接商談できる展示会 今回の調査で、オフショア開発の失敗の要因や成功させるうえで重要なことなどがわかりました。では、具体的に「どのような案件」を「どの国」で「どういった方法」で依頼すれば一番コストを抑え、失敗なく開発を進めていくことができるのかについて直接相談できる大商談会を開催します。 ベトナムや中国から、ミャンマー、フィリピン、インド、バングラデシュなど様々な国のオフショア開発企業が勢揃いする「オフショア開発・BPOサービス 海外アウトソーシング大商談会」では、具体的にその場で専門家の方と無料で商談ができますので、ぜひご参加ください。(無料です) ・日本初!「オフショア開発・BPOサービス 海外アウトソーシング大商談会2015」  ⇒ http://www.digima-japan.com/seminar_inspection/seminar/24688/digima150219.html ■次回予告 次回の調査結果発表では『オフショア開発企業の選定基準』や『国別のプログラマー単価はいくらなのか?』、『どういった案件がオフショア開発で人気なの?』などを予定しております。各国のオフショア開発企業100社のホンネが聞けるアンケートになっていますので、ぜひご注目ください。 ◆「オフショア開発.com」とは? 本サービス「オフショア開発.com」は海外でシステム開発やスマホアプリ開発のアウトソースに関する全ての情報が集約されたオフショア開発専門ポータルサイトです。 開発コスト削減や、業務の効率化、海外リソースの確保、開発スピード向上を目的に、優良なオフショア開発のプロフェッショナル企業のみを掲載し、日本企業の海外アウトソースの敷居を下げ、日本市場の活性化を目指します。 オフショア開発最新ニュース配信   ⇒ http://www.offshore-kaihatsu.com/news/ オフショア開発セミナー開催   ⇒ http://www.offshore-kaihatsu.com/project/seminar/first_offshore.php オフショア開発特化型アレンジ視察ツアー開催   ⇒ http://www.offshore-kaihatsu.com/project/shisatu/ ラボ型契約に特化したオフショア開発企業の無料紹介   ⇒ http://www.offshore-kaihatsu.com/project/labo/ 外国人エンジニアの紹介・派遣企業の無料紹介   ⇒ http://www.offshore-kaihatsu.com/project/foreign/ オフショア開発拠点の設立サポート   ⇒ http://www.offshore-kaihatsu.com/project/seturitu/ 現在、海外のオフショア開発企業150社以上と提携し、オフショア開発に関するあらゆるサービスを提供しております。 <オフショア開発 対応可能案件例>   ソフトウェア開発/Webシステム開発/スマホアプリ開発/HPスマホ最適化/Facebookアプリ開発/   業務系・基幹系システム開発/ソーシャルアプリ開発/ソーシャルゲーム開発/ホームページ作成/組込み系開発/ グローバル人材派遣・紹介/CMS構築・移行/POS系システム/イラスト制作/電子書籍作成/ 継続案件発注(ラボ型開発)  など  <オフショア開発先エリア例>   中国/ベトナム/インドネシア/フィリピン/ミャンマー/タイ/マレーシア/インド/クロアチア/ バングラデシュ/モンゴル/韓国 など  詳細はこちら ⇒ http://www.offshore-kaihatsu.com/ 【本件に関するお問い合わせ先】 企業名:株式会社Resorz 担当者名:高島・田村 TEL:03-6451-2717 Email:press@resorz.co.jp 続きを読む
「LINE@」は、2012年12月より様々な地域でビジネスを展開している飲食・アパレル・美容・宿泊施設などの実店舗を対象に、ユーザーと店舗を繋いで店舗の販売促進をサポートするサービスを展開しており、現在累計アカウント開設数14万件を突破しています。 一方、「食べログ」は、「信頼のできるレストラン選び」をコンセプトに2005年3月に開設し、ユーザーから寄せられたクチコミと点数評価から、独自に設けたロジックでレストランランキングを算出、提供しています。現在、掲載レストラン数は約80万件、月間利用者数は6,369万人、口コミ件数は約600万件を超える国内最大級のグルメサイトへと成長しています。 この度、両サービスは、店舗とユーザーの更なる利便性と接点の向上のため業務提携を締結し、第一弾として「LINE@」のアカウントページと「食べログ」店舗ページの相互連携を開始いたします。 「食べログ」が提供する有償サービスを契約した店舗が、合わせて「LINE@」にも加入すると、「食べログ」店舗ページに「LINE@」の友だち追加ボタンが掲載されます。また、「LINE@」アカウントページにも「食べログ」店舗ページへ遷移する食べログアイコンが表示され、双方の店舗ページでの連携が可能となります。店舗は「食べログ」内での掲載を通じた認知拡大、新規来店促進のみならず、ユーザーが「LINE@」で店舗のアカウントを追加することで、初回来店後も継続的な情報発信が可能となり、再来店促進を見込むことができます。実際のサービス提供開始は2月下旬を予定しております。 これにより、LINEは「食べログ」を利用する多くのユーザーを「LINE@」へ案内し、友だち登録に繋げることで「LINE@」利用ユーザーのさらなる拡大を図ります。また、カカクコムは、「食べログ」の有償サービスと併せてユーザーに対し継続的に来店を促進できる「LINE@」を店舗に提案することにより、「食べログ」加盟店舗のより一層の拡大を図ります。 今回の業務提携を通じて、両サービスの事業展開を一層加速させ、店舗とユーザーを繋ぐO2Oプラットフォームサービスとして引き続き様々な取り組みを行ってまいります。 【LINE 概要(平成26年10月1日現在)】 商号:LINE株式会社 本店所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目21番1号渋谷ヒカリエ27階 代表者:代表取締役社長 森川 亮 / 代表取締役COO 出澤 剛 主な事業内容:インターネット関連事業・ウェブサービス事業(LINE、NAVER、livedoor) 資本金:125億9,619万円 設立:2000年9月4日 【カカクコム 概要(平成26年3 月31日現在)】 商号:株式会社カカクコム 本店所在地:東京都渋谷区恵比寿南3丁目5番7号 恵比寿アイマークゲート(代官山デジタルゲートビル) 代表者:代表取締役社長 田中 実 主な事業内容:インターネットサイトの企画運営 運営サイト: http://corporate.kakaku.com/company/service 資本金:9億1,598万円 設立:1997年12月 続きを読む
この度、ネットショップを無料で簡単に開設できるサービス「BASE(ベイス)」(https://thebase.in/)を運営する BASE 株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表:鶴岡 裕太)は、オンライン決済サービス「Pureca(ピュレカ)」を子会社化し、 2015 年春より決済事業を開始することをお知らせいたします。 〇日本でも広がる FinTechFinance と Technology を組み合わせて出来た言葉 FinTech は、その名の通り決済・会計など金融領域にイ ンターネットを組み合わせ、生まれる新たな事業やイノベーション、またそれを目指す IT ベンチャーのことを 指します。日本でも「Apple Pay」「LINE Pay」を通じて FinTech の認知が高まりつつありますが、BASE もこの FinTech のひとつとして決済事業に参入いたします。 ●BASE の決済事業参入について これまで BASE は、インターネット上の決済の簡易化を通じて、これまで行き渡らなかった人や場所にも経済の流れを つくることを目的として、「お母さんも使える」をコンセプトにネットショップの開設・運営を最大限に簡易化したサービス 「BASE」を運営して参りました。インターネットで誰もが簡単にモノを販売することができる「BASE」の世界観は、個人法 人を問わず多くの方からご注目いただき、サービス開始からおよそ 2 年でショップ開設数は 15 万店舗を超える規模に 成長いたしました。 そこで、これまで「BASE」がフォーカスしてきた「ネットショップで簡単にモノを売れる仕組み」に限らず、今後はインター ネット上のあらゆる決済シーンを簡易にし、購入者が「あらゆるものを買いやすい」世界観の構築を目指して、2015 年 春に決済事業を開始いたします。 ●BASE のオンライン決済サービス概要 BASE が提供するオンライン決済サービスは、シンプルなコードとスムーズな審査でオンライン上に簡単に決済機能を 追加できる開発者向けの決済サービスです。「申請に時間がかかる」「高い」「使いにくい」という複雑なオンライン決済 サービスの問題を解決し、導入を圧倒的に簡単にすることにより、インターネット上の「モノの売り買い」をこれまで以上 に活発にしていきます。 サービス名: 「PAY.JP(ペイドットジェーピー)」 提供開始: 2015年春を予定 URL: https://pay.jp/ 2015 年 2 月 5 日 BASE 株式会社  なお、「PAY.JP(ペイドットジェーピー)」の詳細に関しましては、サービスの提供開始の際にあらためてご案内させてい ただく予定です。 ◇ピュレカ株式会社について ピュレカ株式会社(代表:高野 謙一)は、2012 年 7 月創業。シンプルなコードとスムーズな審査で、簡単に組み込める 開発者向けのオンライン決済サービス「Pureca(ピュレカ)」を運営。国際セキュリティ基準に準拠しており、カード情報 はお客様のサーバーに残らず、セキュリティ面でも安全な決済を提供しています。複雑な日本の決済をもっと透明でわ かりやすくしたいという創業メンバーの「ピュアなクレジットカード決済を目指す」という想いが社名の由来となっていま す。 ◇「BASE(ベイス)」とは https://thebase.in/ メールアドレスを持っている方なら誰でも簡単に無料でネットショップを開くことができる、ネットショップ開設サービスで す。決済手段、デザインテンプレート、トランザクション解析ツールなどネットショップ運営に必要なインフラサービスを備 えているため、難しい作業を行うことなく自分だけのお店をオンライン上に作ることができます。2012 年 11 月のサービ ス開始以来、順調にユーザー数を伸ばし、現在のショップ開設数は 15 万店舗を突破しています。(2015 年 2 月 5 日時 点)ショップコンセプトに合ったデザイン素材を組み合わせて自分専用のネットショップを作成できる独自のサービスが 注目を集め、Apple 社(iTunes Store)の「BEST OF 2013 今年のベスト」(ショッピングの新しいかたち)に選出され、日 本を代表するアプリとして世界でもご紹介いただいています。  会社名: 代表者: 所在地: URL: Twitter: Facebook: BASE株式会社 (英語表記 BASE,Inc.) 代表取締役 鶴岡 裕太 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂 2-10-12 新大宗ビル 3 号館 531 号 http://binc.jp/ja/ https://twitter.com/BASEec https://www.facebook.com/BASEec  【本件に関する報道関係お問い合わせ先】 BASE 株式会社 TEL: 03-6416-5450 (代表) MAIL: pr@binc.jp 広報担当: 田中 頌子(たなか ようこ) 続きを読む
日常的なスマートフォンで動画閲覧は増加の一途を辿り、2018年には全世界のスマートフォン通信の69%を動画が占めると予測されています(*1)。また米国では同年までにスマートフォン動画広告の市場規模が44億ドルに達すると見込まれています(*2)。 *1:"Mobile Traffic Will Continue To Rise, Rise, Rise As Smart Devices Take Over The World", Forbes, 2014年2月 *2:"Mobile Video Advertising Is Taking Off, As Ad Buyers Pile Billions Of Dollars Into Small-Screen Ads", Business Insider, 2014年12月 Spotwright は地上波テレビやコマーシャル映像における経験を豊富に持つ映像製作スタッフと、インターネット分野のエキスパートという二つの業界のメンバーが手がける、スマートフォンでカジュアルに楽しめるハイクオリティなドキュメンタリー動画コンテンツを毎日放映する動画メディアです。 Spotwright では既存のYouTuber に留まらず、様々な芸術分野や業界において活躍する個人の活動を映像化することで、芸能人の出演を主とするテレビ番組とは一線を画したコンテンツ製作を行っています。また製作スタッフの過半数はバイリンガル・トリリンガルで、多様性を重視した環境下で、世界中の人々のインスピレーションの源泉となるコンテンツ製作を目指しています。 Spotwright の看板番組である「Future Makers 」では、日本の未来を作り出すアントレプレナーやクリエイターの姿を追いかけてドキュメンタリーとして描き出し、その第一弾としてジェームズ ダイソン財団(http://www.jamesdysonfoundation.jp/)が主催する「ジェームズ ダイソン アワード 2013」で国際準優勝を果たしたエンジニアチームが立ち上げたイクシー株式会社をテーマにしたエピソードを公開。また他にも、東京で暮らしている外国人たちがスシやサムライでは語れないリアルな東京を紹介するインタビュー番組「TOKYO IS… 」、ありふれたマンションをイケメン職人が魅力的な居住空間にリノベーションするDIY番組「Scrap and Build 」、17歳の少女の視点を通じて人生を少し豊かにしてくれるこだわりを学ぶハウツー番組「Little by Little 」など複数の番組が公開されており、多くのコンテンツで音声と字幕を組み合わせた英日二カ国語放送を実施しています。また今後新たに公開するエピソードについてはSpotwright だけでなく、JBpress(運営:株式会社日本ビジネスプレス)、Excite.ism(運営:エキサイト株式会社)など、さまざまな媒体上で視聴可能となる予定です。 FUTURE MAKERS スポットライトは本日から毎日新しいエピソードを更新して参ります。またスポットライトは2月から渋谷駅徒歩5分の立地に自社の製作スタジオを稼働開始しており、スタジオでの製作によって各番組の更新頻度を飛躍的に増やし、6ヶ月以内に毎日10エピソードの更新を目指して参ります。またスポットライトのスタジオでは、オーディションを通じてグローバル展開を目指すYouTuber の支援も行っていく予定です。スポットライトは今後もITと映像製作の両分野における経験豊富なスタッフやバイリンガルのスタッフを拡充し、ビデオプレイヤーで取得した視聴データに基づいてコンテンツ製作・配信の最適化を行い、英語圏と日本の両方をカバーする動画コンテンツプラットフォームとして、ポストスマートフォン時代のテレビ局を目指して参ります。 続きを読む
【調査結果】 http://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=19810 ──<< TOPICS >>──────────────────────────────── ■直近1年間に宅配便を受け取った人は95.5%、「月に2~3回」がボリュームゾーン。発送した人は68.2%、「半年に1回以下」がボリュームゾーン ■宅配便サービスの利用目的は「ネット通販・オークション等の品物の受け取り」がトップ、家族等の荷物の受取・発送が4割で続く ─────────────────────────────────────────── ◆直近1年間の宅配便利用頻度 直近1年間に宅配便を受け取った人は95.5%です。受け取り頻度は「月に2~3回」が31.7%でボリュームゾーンです。「月に1回」「2~3ヶ月に1回」も各2割みられます。 直近1年間に宅配便を発送した人は68.2%、女性50代以上では8割みられます。『佐川急便』主利用者では、他社利用者より少なくなっています。発送頻度は「半年に1回以下」が31.8%でボリュームゾーンです。 ◆直近1年間で利用した宅配便サービスと満足度、利用意向 直近1年間に利用した宅配便サービスは、「ヤマト運輸(宅急便)」「佐川急便(飛脚宅配便)」「日本郵便(ゆうパック)」が上位3位です。最もよく利用した宅配便サービスを聞いたところ、「ヤマト運輸」が65.3%、「佐川急便」が18.6%、「日本郵便」が13.1%となっています。「佐川急便」は2013年よりやや減少しています。満足度を聞いたところ、『ヤマト運輸』主利用者の4割弱、『はこBOON』『日本郵便』主利用者の3割強が「満足」と回答しています。 今後最も利用したい宅配便サービスは、「ヤマト運輸」が56.2%で最も多く、「日本郵便」「佐川急便」が各1割で続きます。北海道では、「日本郵便」が3割弱で他の地域より多くなっています。 ◆宅配便サービスの利用目的 直近1年間に宅配便サービスを利用した人に、利用した目的を聞いたところ、「ネット通販・オークション等の品物の受け取り」(74.7%)がトップ、以下「家族・親戚等への荷物の発送」「家族・親戚等からの荷物の受け取り」が各4割、「日時を指定して荷物を発送・受け取る」「クール便で冷たいまま発送・受け取る」「友人・知人等への荷物の発送」「友人・知人等からの荷物の受け取り」が各2割で続きます。「家族・親戚等への荷物の発送」「家族・親戚等からの荷物の受け取り」「日時を指定して荷物を発送・受け取る」は、女性が男性を約9~10ポイント上回ります。『はこBOON』主利用者では、「オークション等の品物の発送」が他の層より多くなっています。 ◆宅配便サービス利用時の重視点 宅配便サービス利用時の重視点は「配送の確実さ」(64.8%)が最も多く、「配送料金の安さ」「荷物の取り扱いの丁寧さ」「配送時間の正確さ」が各4~5割で続きます。女性の比率が高いものが多く、「再配達依頼をしたときの対応のよさ」「スタッフの対応のよさ」は男女差が10ポイント近くとなっています。『日本郵便』『はこBOON』主利用者では、「配送料金の安さ」が他の層より多くなっています。 ──<< 回答者のコメント >>──────────────────────────── ◆その宅配便サービスを最も利用したい理由 (全6,650件) 『ヤマト運輸(宅急便)』 ・クロネコポイントサービスやコンビニ受取りなどサービス内容が充実している。(男性44歳) ・ドライバーさんの対応が良い。時間指定で確実に時間通りに来てくれる。都合の良い時間の指定がある(20:00~21:00)。(女性38歳) ・ドライバーの気配りがある。こちらから要望していないのに、在宅介護の為、玄関前駐車スペースに福祉サービスの送迎車がくる時刻は、さけて配送してくれる。(女性63歳) 『日本郵便(ゆうパック)』 ・ゆうパックは、切手が使えるからです。(男性45歳) ・価格が安い。郵便局に持ち込むと100円引き。さらに前回使用した時の控えを持っていくと50円引きになるので合計150円引きなるのでお得感がある。(女性54歳) ・店舗数が多く、自宅や勤務先近くから必ず発送できるため。(男性29歳) 『佐川急便(飛脚宅配便)』 ・ドライバーさんが一番対応が良いと感じるから。(女性30歳) ・電話してからからの対応が一番早い。ネットからの受け取り時間変更も正確で素晴らしい。(女性62歳) ・配達地域毎に担当者がおられるので、個人の生活パターンなどを少し考慮してくれていること、気心が少し分かってらっしゃるところが良い印象です。(男性44歳) ──<< 調査結果 >>──────────────────────────────── <第11回>(2015/1) http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/19810/ <第10回>(2013/1) http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/17410/ <第9回>(2012/1) http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/16210/ ─────────────────────────────────────────── 続きを読む
活字離れが進んでいる今の時代ですが、実際のところ、本を読む機会は減っているのでしょうか。あなたの読書時間、世の中と比べてみませんか? ■調査結果詳細URL:http://honto.jp/article/reading-time ≪調査結果概要≫ ■毎月1冊以上の頻度で本や電子書籍を読んでいるのは、「30代女性」が最も多くて66.0%。 ■一日の平均読書時間が最も長かったのは、「20代の男性」で「39.1分」、男女ともに40代の平均読書時間は30分以下。 ■読書をする場は、「自分の部屋、リビング」が圧倒的。男性は効率的に、女性はリラックスタイムに読書を楽しむ傾向。 ■よく利用するデバイス(道具)は、電子書籍よりもまだまだ“紙”の本を読む人が圧倒的。 ■インターネットの影響によって「本を読む時間が減った」のは、「40代」が特に多くて男性42%、女性56%。 ≪調査概要≫ 調査対象:全国の20~40代の男女 調査期間:2014年12月2日(火)~12月4日(木) 調査方法:インターネット調査 有効回答数:300サンプル <hontoについて> ハイブリッド書店サービス「honto(ホント)」は、書店と通販サービス、電子書籍ストアがひとつになったサービスです。提携書店や各ストアで貯めて・使えるポイントサービスや本好きのための様々なサービスをご用意しています。 <株式会社トゥ・ディファクト 会社概要> ・会社名:株式会社トゥ・ディファクト(2Dfacto, Inc.)    http://www.2dfacto.co.jp/ ・社長:加藤 嘉則 ・株主:大日本印刷株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ、丸善CHIホールディングス株式会社 ・所在地:〒141-8001 東京都品川区西五反田3-5-20 <本ニュースリリースに関するお問い合わせ> 株式会社トゥ・ディファクト ハイブリッド事業企画部 担当:土佐 TEL:03-6431-4200/FAX:03-6431-4751/E-mail:info@2dfacto.co.jp 当リリースの参考資料について: http://prtimes.jp/a/?f=d11577-20150204-7211.pdf 続きを読む

2015年02月04日(水) (トランスコスモス株式会社)

トランスコスモス、欧州初の拠点をロンドンに設立

トランスコスモス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼COO:奥田昌孝、証券コード:9715、以下、トランスコスモス)は、新たな海外拠点として英国 ロンドンに、TRANSCOSMOS (UK) LIMITED(本社:ロンドン、以下、トランスコスモス UK)を設立し、2014年12月より事業を開始しました。 トランスコスモス UKは、トランスコスモスの欧州市場での営業拠点のスタートとして、すでに資本・業務提携しているECアウトソーシング業界大手PFSwebや英国のコールセンター企業Merlinと連携し、欧州市場向けにECワンストップサービスを提供するとともに、日本を含めたアジア市場への進出を支援します。日系・アジア企業向けには、ECによる欧州市場への販路拡大を支援します。 また、トランスコスモスの欧州市場での事業開発拠点として、現地のECやBPO関連企業などとの資本・業務提携の推進も担います。 トランスコスモス UK Managing Director 久保雄一朗は以下のとおりコメントしています。 「英国はEC先進国であり、多くの多国籍企業が英国においてEC展開するとともに、英国政府も支援しつつECで世界中への販路拡大を推進しています。トランスコスモス UKは、日系・アジア企業の欧州進出や欧州企業のアジア進出を支援し、お客様企業のECによるグローバル展開を推進します。また、事業開発拠点として欧州におけるECおよびBPO関連事業の拡大も目指します。」 トランスコスモス UKの設立により、トランスコスモスが展開するグローバル拠点は85拠点となります。 ※トランスコスモスは、トランスコスモス株式会社の日本及びその他の国における登録商標または商標です ※その他、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です (トランスコスモス株式会社について) トランスコスモスは1966年の創業以来、優れた「人」と最新の「技術力」を融合し、より価値の高いサービスを提供することで、お客様企業の競争力強化に努めて参りました。現在では、お客様企業のコスト削減を支援するコンタクトセンター・人事/経理/営業バックオフィス・受発注/SCM・システム開発/運用などのサービスを、また、お客様企業の売上拡大を支援するビッグデータ分析・インターネット広告・Webサイト構築/運用・スマートフォン/ソーシャルメディア活用・テレマーケティングなどのサービスを、アジアを中心に世界18カ国・129の拠点で、オペレーショナル・エクセレンスを追求し、提供しています。 また、世界規模でのEC市場の拡大にあわせ、お客様企業の優良な商品・サービスを世界39カ国の消費者にお届けするグローバルECワンストップサービスを提供しています。トランスコスモスは高品質なBPOサービスを世界規模で提供する、お客様企業の「Global BPO Partner」を目指しています。(URL: http://www.trans-cosmos.co.jp) 報道関係者お問い合わせ先 トランスコスモス株式会社 広報宣伝部 冨澤・半田 Tel:03-4363-0123 Fax:03-4363-1123 続きを読む
■airCloset会員登録のスタート  airClosetは本日、協業先である寺田倉庫株式会社をはじめ、多くのファッションブランド、ファッション業界関係者の協力を得て、正式サービスをリリースいたします。サービスへの共感、ご支援に感謝申し上げます。本日からの会員登録は先月末日までに事前登録を行っていただいたユーザに限定して公開いたします。未登録の方の会員登録開始は2月5日(木)を予定しています(公式サイト:http://www.air-closet.com)。なお、会員登録には下記の2種類があります。  (1)無料会員(会員制サイトの閲覧および各種のお知らせメール配信をご希望される方向け)  (2)月額会員(上記に加えアイテムのレンタルサービスを実際にご利用される方向け)  月額会員登録を希望されるお客様には、自身のサイズ情報やファッションに関する好みをご登録いただきます。登録を受け付けし次第、洋服の選定・配送を順次開始いたします。 ■お届けする3点セットの内容  airClosetは、一度の配送につき、トップス、パンツ、スカート、ワンピース等により構成された3つのアイテムをお届けします。ユーザからレンタルしたい洋服をご指定いただく形式ではなく、事前にご登録いただいた情報や、お届けしたアイテムに対するご感想をもとに、プロスタイリストがユーザの好みにあったファッションとの出会いを提案します。また、大手ファッションビルや百貨店ブランドを中心に良質な洋服を取りそろえており、ユーザの皆様にこれまでになかった「新しいファッションと出会う楽しみ」を提供していきたいと考えています。 写真 1 3つのアイテムが専用ボックスで届く! ■今後の展開について  airClosetは、サービス開始前から多くのご期待の声や、ご要望をいただいてまいりました。今後は、よりユーザの皆様のファッションの楽しみを拡げていくために、専用アプリの開発や日本国外での利用、アクセサリー・小物などの周辺アイテムへの展開等を行います。また、女性向けのサービスラインにとどまらず、男性向け、キッズ、マタニティやシニア層にもファッションの新しい楽しみ方を提案していけるようサービスの拡充を行っていく予定です。 写真 2 サービスサイトTopページ ■airClosetの概要  airClosetは、ユーザーのもう一つのクローゼットとして、利用者に新しいファッションとの出会いを提供します。サイズや好みをオンライン上で登録するだけで、プロのスタイリストが選んだ服が専用ボックスで届きます。会員(月額会費6,800円 税抜き)の方は、手元に届いたボックスを返却するたび、また新しいボックスが届きます。交換回数に制限はなく、何着でもお楽しみいただくことができます。  airClosetを利用することで、ユーザーはより多くのファッションを楽しむことができる上、気に入った服についてはレンタルだけでなく、自分のモノとして買い取ることもできます。なお、お支払方法については現在、クレジットカード決済のみを予定しています。 写真 3 バラエティに富んだ良質のアイテム <会社概要> ■社名: 株式会社ノイエジーク (Neuer Sieg, Inc.) ■代表者: 代表取締役CEO 天沼 聰 ■役員: 取締役COO 前川 祐介/取締役CMO 小谷 翔一/社外取締役 榊原 健太郎 ■所在地: 〒104-0033 東京都中央区新川1-6-12 AI茅場町ビル5F ■設立年月日: 2014年7月15日 ■問い合わせ先: hello@neuer-sieg.com 続きを読む
◆「ボイスソムリエ ネオ」でできること • 入力した漢字かな混じりテキスト、英語テキスト、中国語テキストを音声化できます。(*) • 作成後の音声は、音声ファイルとして出力できます。 • 電子カタログなどのデジタルコンテンツ(EPUB形式)に読み上げ音声を追加できます。【日本語版のみ】 • 編集画面で、アクセントやイントネーションなど高度な音声調整ができます。【日本語版のみ】 • CSV形式ファイルから複数の音声ファイルを一括作成できます。 • よく使う一文(フレーズ)を音声調整済み定型文として登録できます。【日本語版のみ】 ◆こんな場面で大活躍!活用例をご紹介 公共施設や商業施設での音声サービスや、研修やeラーニングの教材など、「ボイスソムリエ ネオ」は幅広いシーンでお使いいただけます。 <活用例> • eラーニング教材に音声を加えて理解力向上! • 電子カタログや観光案内などが、見て聞いてわかるデジタルコンテンツに早変わり! • 施設の業務放送、館内放送を簡単に用意して担当者の負荷を軽減! • ナレーションを追加し、品質の高い動画に! ◆ボイスソムリエ ネオの詳細はこちら http://www.otsuka-shokai.co.jp/products/voice-synthesis/voice-sommelier/?02=01_pt_ods150203 WEBサイトでは、「ボイスソムリエ ネオ」で作成した音声を使用した製品紹介動画を掲載しております。 是非ご視聴ください。 ----------------------------------------- 【 実践ソリューションフェア2015(東京)のご案内 】 株式会社大塚商会は、2014年2月4日(水)~6日(金)に「実践ソリューションフェア2015 東京」を開催します。「つながるオフィス、おしごとまるごと効率化!」をテーマに、最先端のIT製品と各種サービス&サポートを組み合わせた大塚商会ならではの最新ソリューションを紹介します。 「ボイスソムリエ ネオ」も実際にご覧いただけますので、是非ご来場ください。 ◆実践ソリューションフェア2015 東京会場 http://www.otsuka-shokai.co.jp/event/jsf/tokyo/?02=01_pt_ods150203jsf 日程:2015年2月4日(水)~6日(金) 場所:ザ・プリンス パークタワー東京 地下2階    東京都港区芝公園4-8-1    http://www.otsuka-shokai.co.jp/event/jsf/tokyo/outline.php?sub=map ----------------------------------------- お問い合わせ 株式会社大塚商会 マーケティング本部ODSプロモーション課 TEL:03-3514-7650 (平日9:30~17:30) 続きを読む

2015年02月04日(水) (NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社)

NTTコム オンライン、「マーケティング・オートメーション」に関する調査結果を発表

NTTコム オンラインが運営するインターネットアンケートサービス「NTTコム リサーチ」登録モニターの中から、WEBマーケティング(WEBサイトの戦略策定・企画、ネット広告による集客、WEBサイト上での顧客の会員・顧客化のいずれか)に携わっている方を対象に調査を実施しました。 調査結果の詳細 http://research.nttcoms.com/database/data/001951/ <調査結果のポイント> *主に「企業規模別」の観点から特徴を確認しました。 1.マーケティング・オートメーションに関する認知度は、既に全体で約40%を超えており、このうち、従業員数が100人以上の企業では60%以上を占めるに至った。 2.特に1,000人以上の企業では、「内容まで詳しく知っている」が32%と認知度が高く、大企業ほどマーケティング・オートメーションに注目している現状がみられた。 【マーケティング・オートメーション」の認知度_従業員数別】 1,000人以上(n=66) 内容まで詳しく知っている 31.8% 聞いたことがある 30.3% 知らない 37.9% 3.マーケティングや広告施策上の課題について、企業規模別に大きく異なる結果となった。特に企業規模が大きくなるにつれ、最新のアドテクノロジーやマーケティング・オートメーションに注目するだけではなく、「施策に対する効率化」によりROIが求められる傾向がみられた。 4.1,000人以上の大企業では、マーケティング・オートメーションのメリットとして、「マーケティング活動の最適化」「見込み客へのアプローチを多様化しつつ大幅なコストダウン」「顧客へのアプローチの自動化」といった結果が出ており、大企業ほどリード(見込み客)を獲得したい、施策を多様化させつつ顧客へアプローチしたい、といったニーズが顕著に現れた結果となった。 5.「マーケティング・オートメーション」ツールを提供している企業名では、Salesforce Marketing Cloudの認知率が全体で約4割を超えた。この傾向は、特に1,000人以上の大企業で顕著だった。 6.アドテクノロジー関連広告・ソリューションでは、新たな広告のコンテンツ訴求施策である「ネイティブ広告」「インフィード広告」「動画広告」を重視される方が約半数に達しており、その関心の高さが感じられる。同時に、施策に対する効率性が求められていることから、今後は、その施策効果を検証していくための「効果測定とPDCAサイクル」が課題になると想定される。 (本件に関連するサービス) Salesforce Marketing Cloud http://www.nttcoms.com/service/sfmc/ <調査概要> 1. 調査対象 : 「NTTコム リサーチ」登録モニター 2. 調査方法 : 非公開型インターネットアンケート 3. 調査期間 : 2014年11月14日(金)~2014年11月17日(月) 4. 有効回答者数 : 356名 5. 回答者の属性 : WEBマーケティングに携わっている方 (WEBサイトの戦略策定・企画、ネット広告集客、WEBサイト上での顧客の会員・顧客化のいずれか) 従業員規模 10人未満:43.5%、10人以上100人未満:19.1%、 100人以上1000人未満:18.8%、1000人以上:18.5% 対象顧客 消費者向け(B2C):48.6%、企業・官公庁向け(B2B):33.1%、 消費者と企業・官公庁の両方(B2CおよびB2B):16.3%、その他:2.0% 業種 農林水産・鉱業:0.8%、建設、土木、工事、プラント:3.7%、製造:15.7%、 電気・ガス・熱供給・水道:0.6%、情報通信・IT関連サービス:30.6%、 新聞・出版・放送:0.8%、運輸、倉庫、郵便:1.1%、小売・卸売:17.4%、 金融、保険、投資、共済:2.2%、不動産:3.4%、飲食店:1.1%、学校・教育:3.7%、 保健・医療・福祉:5.3%、政府・地方公共団体・各種法人・団体等:2.2%、その他:11.2% 役職 CEO(最高経営責任者)/代表取締役/社長/オーナー/個人経営者:34.3%、 取締役クラス:6.5%、部長クラス:10.4%、課長クラス:12.9%、 係長・主任・リーダークラス:13.2%、一般社員:19.7%、その他:3.1% ○今回検証した主なマーケティング・広告系ソリューション マーケティング・オートメーション:最適なタイミングで最適なメッセージを個々の顧客に届ける自動化ツール O2Oソリューション:ウェブサイトと実店舗の送客マーケティング リターゲティング広告:サイトを訪れたことのある人に限定して、何度も再訪を促す広告 オーディエンス・ターゲティング広告:複数のサイトでの行動履歴データを分析し、その属性や行動に対してターゲティング配信する広告 ネイティブ広告:サイト上のコンテンツと同じデザインを用いて、ストレスなく情報を届ける広告 インフィード広告:スマホアプリ内の記事や投稿コンテンツの間に表示される広告(例:Facebookのフィード広告、twitterのプロモーテッドツイート等) 動画広告:ネットで動画を閲覧する際に表示されるプレロール(動画の本編が始まる前に挿入されるタイプ)で配信される動画広告 (※)【 NTTコム リサーチ 】http://research.nttcoms.com/index.html NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(http://www.nttcoms.com/)が企画・実査・集計を行う、高品質で付加価値の高いインターネットリサーチ・サービスです。自社保有パネルとしては国内最大級のモニター基盤(2014年7月現在 217万会員)を保有するとともに、「モニターの品質」「調査票の品質」「アンケートシステムの品質」「回答結果の品質」の4つを柱とした「クオリティポリシー」に基づく徹底した品質確保を行い、信頼性の高い調査結果を提供するインターネットリサーチとして、多くの企業・団体に利用されています。なお、2013年12月9日に、モニター基盤の拡大を機にサービス名称を「gooリサーチ」から「NTTコム リサーチ」と名称を変更し、サービスを提供しています。 NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社 ビジネスインテリジェンス本部 (Tel)03-4330-8402 (FAX)03-4330-8900 (E-mail) research-info@nttcoms.com 続きを読む
「ネクストエンジンオーダーメイド」は、Eコマース事業者の嗜好性にあわせた運用改善、カスタマイズを提案からアプリ開発まで一括して提供するサービスです。 Hameeは、ネクストエンジン認定のシステムインテグレーター(以下、SIパートナー)とビジネス協力を行うことで、ネクストエンジンの導入をご検討されているEコマース事業者様、導入後の運用改善をご検討されているEコマース事業者様に、より柔軟な総合ソリューションをご提供いたします。 【「ネクストエンジンオーダーメイド」開始の背景】 ネクストエンジンは、去る2013年12月にネクストエンジンAPI(以下、API)を公開しました。Eコマース事業者向けに、APIを利用したアプリを「ネクストエンジン」上で販売・公開することを目的としており、昨今のEコマース事業者の嗜好の多様化により、個別ニーズが増加しています。 しかし、Eコマース事業者は開発企業との調整や開発知識などの敷居の高さにより、アプリ利用を見送るケースも少なくありませんでした。 こうした背景を受け、HameeはEコマース事業者の個別ニーズにあわせてカスタマイズする「ネクストエンジンオーダーメイド」を開始いたしました。 【「ネクストエンジンオーダーメイド」URL】 http://order.next-engine.net/ 【「ネクストエンジンオーダーメイド」3つの特長】 ■必要なのはジャスト・アイデア! Eコマース事業者様はアプリ開発の知識は不要です。アイデアのみで気軽に相談ができる無料相談を受け付けています。 ■安心の認定SIパートナーが支援します! 私たち「ネクストエンジンスタッフ」と「ネクストエンジン認定SIパートナー」が力を合わせて本気でEコマース事業者様を支援します。 ■アプリ制作はビジネスチャンス! 新たなビジネスチャンスの場を提供します。作ったアプリは1800社のネクストエンジンをご利用されているEコマース事業者様へ販売することができます。 今後もネクストエンジンでは、豊富な受注管理、在庫管理機能、また商品出品や編集の機能を、さらに使いやすくしていくため、進化を続けて参ります。 ■「ネクストエンジン」特長 ・現役ネットショップ「Hameeストラップヤ」運営の現場から生まれたシステム ・受注、発注、仕入、在庫~分析等、ネットショップに必要な機能を集約 ・登録店舗数 12,000店舗超  (一部上場企業、楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞店舗等含む) URL:http://next-engine.net/ 【Hamee(ハミィ)株式会社概要】 会社名 : Hamee(ハミィ)株式会社 URL : http://hamee.co.jp/ 設立 : 1998年5月 資本金 : 8,900万円 代表者 : 代表取締役 樋口 敦士 従業員数 : 160名(グループ連結) 所在地 : 神奈川県小田原市栄町2-9-39 小田原EPO 5F TEL : 0465-22-8064 事業内容 : 携帯グッズ、雑貨のネット通販、卸、輸出入 ネット通販支援ASP開発運営、海外サイト( http://www.strapya-world.com/ )運営 続きを読む
豊富なWebページ制作実績を持つ、株式会社アップグレード(所在地:東京都千代田区/代表取締役:宮林 隆文)は、8万円で品質の良いランディングページを制作する「LPメーカー」を、2015年1月より提供開始致しました。 【背景】 LPメーカーは「ランディングページを作成したいけど予算が。。。」と言うお客様の声から生まれました。 同社はアジアに支社を持つことで低価格でのWebページの制作を可能にし、日本人ディレクターによるチェックが高品質の維持を実現しています。 過去4年のオフショアの経験で培ったこの過程によって、高品質なランディングページを8万円の料金で提供することが可能となりました。 LPメーカーでしか叶わないコストパフォーマンスにご期待ください。 【商品名】LPメーカー 【価格】80,000円(税別) 【お問合せ方法】info@upgrade.co.jp 【3つの特長】  1:安い!   アジアの子会社を使うことで人件費を抑えて安価に制作できます。  2:品質   アジアで制作し、日本でディレクション、品質管理チェックをすることで、  高品質なLPを制作します。  3:豊富な制作実績   月に60~70サイトのWebページを制作しています。 【今後の展望】   ・パララックス、動画組み込みなどの流行のデザインをオプションに追加していきます。   ・A/Bテスト、サイト分析などの効果を上げるための施策をオプションに追加していきます。 【会社概要】 本社:〒101-0021 東京都千代田区外神田5-1-15 KSKビル6F 代表:代表取締役 宮林 隆文 Tel:03-5812-3705 Fax:03-5812-3706 URL:http://http://www.upgrade.co.jp/ 事業内容:・Web制作 ・システム開発 ・インターネット広告代理業 ・Webコンサルティング 【本件に関するお問い合わせ】 担当者:安田 Mail:info@upgrade.co.jp 続きを読む
USENでは、和食がユネスコ無形文化遺産に登録され、海外から日本の食に興味を持って来日される人々が多くいることを背景に、グルメサイト「ヒトサラ」上の全コンテンツの中から訪日外国人の方々にふさわしいものを厳選し、ニーズに応えられるような英語版のグルメサイト『SAVOR JAPAN』をリリースします。 本サイトでは、飲食店の情報を単に英語表記で紹介することではなく、ヒトサラがこだわりをもって紹介している「料理人名鑑」ページの一部を訪日外国人向けに再編・翻訳し、日本の「食」と作り手(料理人)の「思い」や「技術」を知ってもらえるようなページ作りにしました。 また「Free Wi-Fiスポットが少ない」「英語が通じない」など特に欧米圏の観光客には不便な点も多く、対応が急務と言われてきました。このようなストレスを最小化すべく、Wi-Fiスポットや英語メニューの有無、料理に対する個別リクエストの受付(ハラールやベジタリアンなど)などを検索機能の一部として、ユーザーが行きたいお店を分かりやすくナビゲーションするサイトとなっています。 本サイトにより日本の食文化を支えている料理人の気持ちやこだわりを訴求することで、より深く日本の食を好きになってもらい、訪日のリピーター化を進める一助となればと考えています。 ■特徴 ①訪日外国人に関心の高いエリア・ジャンルの優先表示 訪日外国人の方が日本に来て訪れたいと思うエリア(全国の観光地など)・訪日外国人の方々が食べたいと思う日本食を中心とした料理ジャンルをすぐ探せるような検索方法を設定しています。 ②SAVOR JAPANのオリジナル特集コンテンツ レストランを単純に検索するだけではなく、訪日外国人の方々が知りたいと思う食に関するコンテンツ(掘りごたつのあるお店・早春の和野菜を味わえるお店、など)を、SAVOR JAPANオリジナル特集として編集・翻訳しています。 ③「料理人」情報で作り手が見える安心感 現在USENが運営しているグルメサイト「ヒトサラ」(http://hitosara.com)のコンテンツ「料理人」ページの内容も『SAVOR JAPAN』で掲載しています。 日本の食文化に興味のある訪日外国人の方々に「ヒト」の魅力を知ってもらうため、料理人ページも別途編集し翻訳しています。 ④訪日外国人にとって使いやすい「お店の設備」のアイコン表記 訪日外国人の方々にとってニーズの高い「英語メニューあり」「英会話可能なスタッフがいる」「Free Wi-Fi利用可」「カラオケあり」「深夜営業あり」「全面禁煙」「料理に対する個別リクエスト対応可」「洋食器(カトラリー)あり」など8項目を検索結果・店舗ページにアイコンとして載せました。 ■『SAVOR JAPAN』に込めた想い 「savor」には「味わう」「風味」という意味があり、日本の食を味わって楽しんでもらいたいという思いから、『SAVOR JAPAN』 と名付けました。 ▼『SAVOR JAPAN』(対応デバイス:PC・スマートフォン) http://savorjapan.com 続きを読む
京都の大学生によるITベンチャードレスクリエイトから新しくオウンドメディア構築/支援サービスをオープンしました。自社の開発技術と自社のメディアを連携させた最良のマーケティングプランをご提案致します。 今回、イーセクターが販売するクラウド型のメール誤送信対策サービス「eSECTOR Mail SQR」は、メールフィルタリング監査、遅延送信、添付ファイルの自動暗号など電子メールの誤送信防止の為の様々な機能を提供します。また、同じくクラウド型のメールアーカイブ「eSECTOR Mail Archiving」では、簡単なインターフェースでアーカイブされたメールの検索ができ、いつ・だれが・だれに・どのようなメールを送信したかを、簡単に確認することが可能です。 ■特長 (1)柔軟なメール監査設定による誤送信防止 ・・・eSECTOR Mail SQR (2)添付ファイルの自動暗号化による安全送信 ・・・eSECTOR Mail SQR (3)メール監査機能によるメール監査や通知 ・・・eSECTOR Mail Archiving (4)シンプルでわかりやすいメール検索機能 ・・・eSECTOR Mail Archiving (5)クラウドサービスによる簡単・安価でスムーズな導入 ■利用料金 eSECTOR Mail Archiving : 20ユーザ・10,000円/月~ eSECTOR Mail SQR : 20ユーザ・ 8,000円/月~ ※価格は今後予告なく変更することがあります。※このほかに初期費用が別途必要です。 ■Softnextについて 【We Secure Your Content】をサービス理念として掲げ、ネットワーク応用サービスのプロ集団がお客様のニーズに対応し続けております。 複雑なネット環境に対応できるよう、情報コンテンツセキュリティに関するあらゆる方向からのソリューション開発に力を入れ、接続リスク対策、ポリシーフィルタリングからコンテンツ管理まで行き届いたセキュリティ対策を実現致しました。Softnextは企業内の情報が流出することを防ぎ、重要なコンテンツを保護し、業務効率化のお手伝いをいたします。詳細はホームページをご参照ください。http://www.softnext-inc.jp/index.html ■イーセクターについて イーセクターは、シーイーシーが100%出資するグループ会社です。イーセクターはパッケージソフトウエア事業では日本で草分けとも言える30年以上の実績を持ち、セキュリティディストリビューターとして企業のセキュリティを強化、増強(enhance)するため、世界中から優れたセキュリティ製品を集めて、お客様のニーズ、ご予算にあった製品をご提供しています。詳細はホームページをご参照ください。http://www.esector.co.jp/ 続きを読む

2015年02月02日(月) (株式会社イーセクター)

情報漏えい対策強化にクラウドサービスを拡充

今年10月からは、いよいよ社会保障・税番号制度(以下、マイナンバー制度)がスタートします。このマイナンバー制度では行政機関だけでなく民間企業においても、将来的にはさまざまなシステム上の対応が必要となることが予想されます。システム上の外部接点として規模の大小を問わずほぼ全ての組織で利用されている電子メールについても、技術的な安全管理措置を講じておくことが重要です。 今回、イーセクターが販売するクラウド型のメール誤送信対策サービス「eSECTOR Mail SQR」は、メールフィルタリング監査、遅延送信、添付ファイルの自動暗号など電子メールの誤送信防止の為の様々な機能を提供します。また、同じくクラウド型のメールアーカイブ「eSECTOR Mail Archiving」では、簡単なインターフェースでアーカイブされたメールの検索ができ、いつ・だれが・だれに・どのようなメールを送信したかを、簡単に確認することが可能です。 ■特長 (1)柔軟なメール監査設定による誤送信防止 ・・・eSECTOR Mail SQR (2)添付ファイルの自動暗号化による安全送信 ・・・eSECTOR Mail SQR (3)メール監査機能によるメール監査や通知 ・・・eSECTOR Mail Archiving (4)シンプルでわかりやすいメール検索機能 ・・・eSECTOR Mail Archiving (5)クラウドサービスによる簡単・安価でスムーズな導入 ■利用料金 eSECTOR Mail Archiving : 20ユーザ・10,000円/月~ eSECTOR Mail SQR : 20ユーザ・ 8,000円/月~ ※価格は今後予告なく変更することがあります。※このほかに初期費用が別途必要です。 ■Softnextについて 【We Secure Your Content】をサービス理念として掲げ、ネットワーク応用サービスのプロ集団がお客様のニーズに対応し続けております。 複雑なネット環境に対応できるよう、情報コンテンツセキュリティに関するあらゆる方向からのソリューション開発に力を入れ、接続リスク対策、ポリシーフィルタリングからコンテンツ管理まで行き届いたセキュリティ対策を実現致しました。Softnextは企業内の情報が流出することを防ぎ、重要なコンテンツを保護し、業務効率化のお手伝いをいたします。詳細はホームページをご参照ください。http://www.softnext-inc.jp/index.html ■イーセクターについて イーセクターは、シーイーシーが100%出資するグループ会社です。イーセクターはパッケージソフトウエア事業では日本で草分けとも言える30年以上の実績を持ち、セキュリティディストリビューターとして企業のセキュリティを強化、増強(enhance)するため、世界中から優れたセキュリティ製品を集めて、お客様のニーズ、ご予算にあった製品をご提供しています。詳細はホームページをご参照ください。http://www.esector.co.jp/ ※掲載されている会社名、商品名は、各社の商標および登録商標 続きを読む