【大公開】“1000回以上”の【A/Bテスト】を繰り返してきた会社の【A/Bテスト】い・ろ・は!
売れるネット広告社 コンサルティング部 シニアコンサルタントの北森香菜です。
【A/Bテスト】はどのようなビジネスでも実施する必要のある、重要なものです。
売れるネット広告社では過去19年間で累計“数百億円以上”の広告費をクライアントからお預かりして、“1000回以上”の【A/Bテスト】を繰り返してきました。
売れるネット広告社で蓄積されている、ネット広告で大成功できる“最強の売れるノウハウ®”のすべてのベースは【A/Bテスト】の結果です。
今回は、【A/Bテスト】についての、「重要性」「定義」「IDEA」 の3つについてお話しさせていただきます。
【A/Bテスト】の重要性
【A/Bテスト】とは、シンプルにいうと、「A」と「B」どちらのほうが良いか? のテストです。
例えば、異なるクリエイティブのランディングページ「A」と「B」、どちらのほうが効果の良いランディングページかをテストしたい場合。
この2つのランディングページを、広告配信時に50%ずつの割合で表示されるようにします。
配信終了後、それぞれのランディングページからの申込数の結果を比べ、どちらのクリエイティブがより良い成績だったかを検証する。この一連の流れが【A/Bテスト】です。
もちろん、「A」「B」の2つだけではなく、異なる2つ以上のクリエイティブでテストすることもあります。
しかし、いざ【A/Bテスト】をしようとしても、「複数のクリエイティブを準備するための制作費用がかかる…」と、実施にともなう費用を惜しむ方も多いと思います。
しかし、よく考えてみてください。
今使っているランディングページ「A」と、新しく作ったランディングページ「B」で【A/Bテスト】をしてみたところ、「A」に比べ「B」は2倍の申込数があったとします。
そこで、全てのランディングページを「A」から「B」に差し替えると、今までは「A」で月平均1,000件の申込みだったのが、他要素は無視して単純計算すると、月平均2,000件の申込みになるのです!
更に、ランディングページ全体をまるっと変更せずとも、キャッチコピーを変えるだけで、大きく成績が改善することもあります。
売れるネット広告社のクライアント事例でも、キャッチコピーの変更だけで最大2〜3倍改善した事例があります。
キャッチコピーの変更くらいであれば多額な制作費用も発生しませんし、これで勝ちキャッチコピーを見付けることができたら、万々歳ではないでしょうか。
・ビジネスモデル
・CTAボタンのコピー
・ファーストビュー
・お客様の声
など、【A/Bテスト】は大きな部分から小さな部分までどこでも実施可能です。今使っているランディングページが1番良いと思って【A/Bテスト】をしないのは、機会損失です。
どんどん【A/Bテスト】を繰り返して最適化していくことで、未来の売上拡大に繋がります。
【A/Bテスト】の定義
【A/Bテスト】を日々実施されている方も多いと思いますが、皆さんが実施されている【A/Bテスト】の方法は、本当に正しい方法でしょうか?
実は意外と、間違った方法で実施されている方が多いのです…
少しでも方法が間違っていれば、せっかくの【A/Bテスト】が無駄になってしまいます。正確に判断するため、正しい方法で実施することをおすすめします。
売れるネット広告社での【A/Bテスト】の定義は、下記3つです。
(1) 【A/Bテスト】をしたい1つの要素のみを変えて、他の要素は「同条件」で実施
もし、ランディングページ「A」「B」で【A/Bテスト】をする場合は、ランディングページ以外の要素を「同条件」にすることが必須です。
例えば、「配信期間」が異なるのはNGです。
「新しいランディングページ「B」を作ったから、既存の「A」とどちらのほうが効果が良いか比べたい!2月にYahoo!ログインキャンバスで配信した「A」の結果があるから、7月に同じ媒体で「B」を配信してみて、それぞれの結果を比べよう!」というようなパターンです。意外と多くの方がやりがちです。
このように、異なった配信期間で実施したものを比べて、「B」の申込数が多いから「B」の勝ち! と判断するのは間違いです。
「B」で実施したときのほうが季節要因でたまたま申込数が多かっただけ、という可能性もありますし、「A」よりも「B」が良かったという判断はできません。
他にも、「媒体」が異なるのもNGです。
このように、媒体が異なっているにも関わらず、ランディングページ「B」の申込数が多いから、「B」の勝ち! と判断するのは間違いです。こちらも意外と多くの方がやりがちです。
「メルマガB」のほうが良かっただけ、という可能性もありますので、ランディングページ「B」が良かったという判断はできません。
複数の要素が異なっている状態だと、どの要素で改善したのかがわからなくなります。したがって、【A/Bテスト】をするときは、【A/Bテスト】をしたい1つの要素のみを変えて、他の要素は「同条件」で実施することが重要です。
(2) 「CPO」を基準に勝ち負けを決める
売れるネット広告社は単品リピート商材を扱っているクライアントが多いので、いかに定期ユーザーを獲得するかということを重要指標としています。
したがって、「CPO」を基準に勝ち負けを決めています。
例えば、既存のランディングページ「A」と、CVRが改善するようなクリエイティブのランディングページ「B」の2つで【A/Bテスト】をして、たとえ「B」のほうがCVRが良かったとしても、定期商品へのアップセル率は「A」のほうが良く、最終的に「CPO」も「A」のほうが良かった場合は、「A」を勝利とします。
重要指標は会社によって違うと思いますが、原則、重要指標で勝ち負けを判断するようにしてください。
(3) 1クリエイティブの獲得数100件以上で判断する
※どうしても件数が集まらない場合は最低50件以上
例えば、各クリエイティブでの獲得数が10件ほどだった場合は、どのクリエイティブが勝利したとしても、勝ち負けの判断はしません。
調査データなどと同様です。20人に調査したデータの結果など、信頼できませんよね。獲得数が少ない中での各クリエイティブの差は、誤差の範囲だと判断します。一定の母数が集まった状態で、判断をすることをおすすめします。
以上が、売れるネット広告社の【A/Bテスト】の定義です。
なんとなくの傾向だけで判断せずに、精緻な結果をもとに判断する必要があります。
【A/Bテスト】のIDEA
いざ、【A/Bテスト】を実施するとなっても、テスト内容のIDEAに悩まれている方は多いのではないでしょうか。
【A/Bテスト】を頻繁に実施されている方は、特にだと思います。
売れるネット広告社では、クライアントの売上向上・費用対効果改善のため、全社員が常にアンテナを張り、情報収集をして、成績改善しそうなIDEAを集めています。
売れるネット広告社の行動指針には、こんなものがあります。
“最強の売れるノウハウ”を生み出すために、24時間365日「IDEA」を考え続け、「チャレンジ」し続ける
また、弊社では毎月、全社を挙げて【A/Bテスト】のIDEAをプレゼンする場を設けています。全社員がIDEAを持ち寄り、プレゼンし、成績改善しそうなIDEAに投票してランキングをつけています。
今では、毎回100個以上のIDEAが出るほどになりましたので、【A/Bテスト】のIDEA自体もかなりストックされています。
常にアンテナを張っておくことはもちろん、売れるネット広告社のように【A/Bテスト】のIDEAが集まるような仕組みを社内でつくるのもおすすめです。
以上、今回は【A/Bテスト】についてお話しさせていただきました。
是非参考にしていただき、どんどん【A/Bテスト】を実施していただければと思います。
※「最強の売れるノウハウ」は売れるネット広告社の登録商標です。登録商標第5927186号。