プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

2015年12月02日(水) (株式会社パーク・コーポレーション)

観葉植物を専門に扱うECサイトを青山フラワーマーケットがオープン

「パーカーズ オンラインストア」は、いままでの観葉植物のECサイトとは全く異なるコンセプトのオンラインストアです。従来は、植物の名前で検索するサイトがほとんどで、名前が不明の場合、好みの植物を探せませんでした。「パーカーズ オンラインストア」では、住空間のイメージをビジュアルで提案。それぞれの空間に合う観葉植物がラインナップされているので、視覚的に観葉植物を選ぶことができます。第一弾の提案は、パリとブルックリンで、それらのテイストが好きな人にぴったりな植物をラインナップしています。今後も継続して、住空間のスタイルの提案をしていきます。 今回、「パーカーズ オンラインストア」の運営を行うのは、パーク・コーポレーションの空間デザイン事業を行うブランド「パーカーズ」。2012年の設立以来、SC、公共施設、教育機関などに、植物を用いたデザインの提案や設計・施工を実施してきました。また、植物のメンテナンス業務も行っており、どんな植物が室内に適しているか、どんなお手入れ方法が適しているかなど、室内での植物の育成については、経験も知識も豊富です。2015年は、新たに新築および中古の分譲住宅のプロジェクトにも参加し、個人のお客様からの観葉植物の需要が増えてきたことから、BtoC事業にも参入することにいたしました。 インテリアに適した観葉植物は、大きく重いため、持ち帰りが困難なこと、また、店頭に在庫が少ないことから、オンラインストアでの買い物に適している商材です。品種名がわからなくても、感覚で選んでいただけるようにすることで、新規に植物を購入する方が増え、花と緑に囲まれた心ゆたかな生活を一人でも多くの方が体験していただければ、と考えています。 続きを読む

2015年12月02日(水) (株式会社アパレルウェブ)

シンガポールでテストマーケティング “Style Closet Tokyo”を実施

株式会社アパレルウェブ(以下、アパレルウェブ)は、平成27年度に経済産業省が行う「新興国市場開拓等事業費補助金(テストマーケティング等支援事業)」として、2015年12月1日から2016年1月17日まで、シンガポールでテストマーケティングを行います。今回のテストマーケティングでは、新たな試みとして店頭とECを連動させたショールーミング型施策を行います。また、12月11日には店頭でレセプションイベントを開催。現地メディア向けのカンファレンスツアーやファッションショーを実施します。 アパレルウェブは、平成27年度に経済産業省が行う「新興国市場開拓等事業費補助金(テストマーケティング等支援事業)」として、2015年12月1日から2016年1月17日まで、シンガポールでテストマーケティングを行います。アパレルウェブは、本事業を通じ海外における日本ブランドのブランド力および認知度の更なる向上を図ってまいります。  今回のテストマーケティングでは、アパレルウェブの子会社であるAWCG PTE.LTD.(本社:シンガポール、代表:千金楽健司、以下「AWCG」)が運営する日本ブランドを集積したセレクトショップ JRunway(ジェイランウェイ)と、シティ・リンク・モール(※)の臨時店舗に日本ブランドのポップアップストア“Style Closet Tokyo”を開設。AWCGが運営しているASEAN各国むけECサイト「JRunway.com」と連動した、ショールーミング型テストマーケティングを行います。また、12月11日(金)にはJRunway店舗内でオープニングイベントを開催する予定です。 “Style Closet Tokyo”への参加ブランドおよび概要は以下の通りです。 ※シティ・リンク・モールとは マリーナベイ・シティ地区にあるMRTシティ・ホール駅とエスプラネード駅をつなぐ地下道にあるショッピングモール。 【参加ブランド(順不同)】 BANDAI APPAREL (バンダイ アパレル) Keith Haring (キース へリング) VA Vendome Aoyama (ヴイエー ヴァンドーム アオヤマ) X-girl (エックスガール) XLARGE (エクストララージ) MILKFED (ミルクフェド) PEACH JOHN (ピーチジョン) ANAP (アナップ) GRANIPH (グラニフ) SUPERTHANKS (スーパーサンクス) MOJAKWAMOJA (モジャクワモジャ) にっぽんCHACHACHA(ニッポン チャチャチャ) MAISON Birth (メゾンバース) PONEYCOMB TOKYO (パニカムトーキョー) MERIKOTI(メリコティ) Milok (ミロック) CASSELINI (キャセリーニ) see design (シーデザイン) Subciety (サブサエティ) Star Star (スタースター) seeds T (シーズ ティー) RYUGI ASSAKU (リュウギアッサク) She is (シー イズ) BONICA DOT (ボニカ ドット) RNA (アールエヌエー) Fabby fabby(ファビーファビー) EGOIST(エゴイスト) anglasad(アングラサッド) b one soul(ビーワンソウル) NAVAL(ナバル) TIMELY WARNING (タイムリーワーニング) DUCK DUDE BY B ONE SOUL(ダックデュード バイ ビーワンソウル) Lanterna (ランテルナ) 【概要】 1:実店舗とECサイトが連動した、ショールーミング型テストマーケティングの実施  AWCGが運営しているASEAN各国むけECサイト「JRunway.com」に2015年11月から参加ブランドの商材を順次掲載。約2カ月間ECサイトでのテスト販売を行います。12月からは参加ブランドの商材を店頭にサンプル展示し、QRコードを使ったショールーミング(※)施策を実施します。消費者が直接コードを読み込み、ECサイトにアクセス、商品購入することはもちろん、店頭においても店舗スタッフがタブレットを使った購入案内を行うなど、ショールーミングによってブランドの認知度向上と、越境ECサイトへの集客増を図ります。 ※ショールーミングとは  実店舗には商品の「サンプル」のみを展示し、消費者はそれを店舗で確かめたうえで、ECサイトで商品を購入する消費形態のこと。 2:テストマーケティングの告知・広告、およびプロモーションイベントの実施  アパレルウェブが自社のクライアントのウェブマーケティングで蓄積してきたノウハウと、AWCGがJRunwayの運営で培ってきたASEANマーケットにおけるマーケティングを駆使し、オンライン、オフライン両面でのマーケティングプロモーションを行います。12月11日(金)にはJRunway店舗内でオープニングイベントを開催。現地メディアやインフルエンサーの他、会員登録した一般消費者も招待し、店頭でのファッションショー等を実施する予定です。イベントの概要は以下の通りです。 <オープニングイベント概要> ■日時 12月11日(金)17:00(予定)~ ■概要 17:00(予定)~18:00 メディア・プレスカンファレンスツアー 現地のパワーインフルエンサー(5名)とメディア関係者を対象に、商品およびブランドの説明ツアーを行います。 18:30(予定)~20:00 オープニングイベント ・ファッションショー:10数名による越境ECブランドを中心としたファッションショー(プロモデル、パワーインフルエンサー、JRunwayアンバサダーがモデルとして登場予定) ・日本人ダンスチーム"Asterisk" によるパフォーマンス 他 3:日本国内のブランド各店舗で使用可能なインバウンドクーポンの配布  来日観光客の増加により注目されているインバウンド消費。日本ブランドにとって新たな需要となるインバウンド消費促進のため、日本国内の店舗で使用可能なクーポンブックを店頭配布します。このクーポンブックでは、ブランド毎にディスカウントやプレゼント進呈など、独自の購買メリットを設定。シンガポールの店舗を訪れた現地消費者に配布することにより、来日時の来店購買を促進させます。  こうした取り組みを通し、今後もアパレルウェブとAWCGは日本ファッションの海外進出における新たなプラットフォームを提供・運営し、業界全体の活性化に貢献して参ります。 続きを読む

2015年12月01日(火) (株式会社ピクルス)

ピクルス、『アンバサダー・クチコミまとめ』とサービス連携

【サービス連携概要】 既に国内でも810万人のアクティブユーザーがいるInstagramは、クチコミマーケティングで外せない存在となってきました。ピクルスでは、インスタグラム用キャンペーン作成サービス「キャンつく for Instagram」とTwitter用キャンペーン作成サービス「キャンつく for Twitter」を提供しております。 この度、上記2サービスを、AMN社の『アンバサダー・クチコミまとめ』へ提供いたします。 【アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN社)について】 AMNは、利用者と企業、そしてメディアの3者の会話やコミュニケーションを支援することをコンセプトとして、2007年2月に設立されました。当社では、単なる受け身のファンでは無く、積極的に企業の活動に関わり、応援してくれるファンを「アンバサダー」と定義し、アンバサダーを軸にマーケティング活動を見直すサイクルである「アンバサダーサイクル」というコンセプトを元に企業のソーシャルメディア活動の支援やアドバイスを行っています。 【『アンバサダー・クチコミまとめ』のお問い合わせ】 アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 (担当:徳力、高柳) 東京都渋谷区渋谷1-15-8宮益O.Nビル5F  Tel:03-5774-1920 Fax:03-5774-1921 press@agilemedia.jp 【株式会社ピクルス 会社概要】 名称 : 株式会社ピクルス 本社住所: 東京都新宿区 四谷1丁目7 第3鹿倉ビル 5F 設立 : 2003年9月 資本金 : 1,000万円 【 本件に関するお問い合わせ先 】 株式会社ピクルス(担当:タナカ) tel : 03-6421-7210 fax : 03-6421-7211 e-mail : info@pickles.tv ※Instagramは米国およびその他の国におけるInstagram, LLCの商標です。 ※キャンつく for Instagramは、Instagram,LCCが提供しているAPIを利用した外部サービスになります。 ※Twitterの名称およびそのロゴ、Twitterの「T」ロゴ、Tweet、Twitterの青い鳥は、米国およびその他の国におけるTwitter, Inc.の商標です。 ※キャンつく for Twitterは、Twitter, Inc.が提供しているAPIを利用した外部サービスになります。 続きを読む

2015年12月01日(火) (株式会社サザビーリーグ)

【アフタヌーンティー・ティールーム】 「e Gift サービス」開始

「Afternoon Tea e Gift」は、LINE、SNS、メールなどを通じて全国のアフタヌーンティー・ティールーム(一部店舗を除く)で利用可能なチケットに、大切なメッセージを添えて贈ることができるソーシャルギフトサービスです。誕生日、クリスマスはもちろん、日々の小さな感謝を伝えたい時など様々なシーンに合わせて気軽に贈ることができます。本サービスでは、季節ごとに変わる15種類のオリジナルメッセージカードをご用意するほか、贈られた方がお好きなメニューを自由に選ぶことができる「ギフトチケット」など、全3種類のチケット形態でサービスを開始します。 【Afternoon Tea e Gift 3つの特徴】 お好きなメニュー(ドリンク、スイーツ、フード、テイクアウト商品)が選べる 季節ごとに変わる15種類のAfternoon Teaオリジナルメッセージカード 全国81店舗のアフタヌーンティー・ティールームで利用できる  ※詳細は下記概要にてご確認ください <e Gift サービス概要> ■開始日:2015年12月1日(火)より ■販売:アフタヌーンティー・ブランドサイト ■対象店舗:全国のアフタヌーンティー・ティールーム(下記、店舗を除く) ■対象内容:①ドリンクチケット 790円(税込)       アフタヌーンティー・ティールームのお好きなドリンクメニュー1杯とお引き換えいただけます。       ②ギフトチケット 1,000円(税込)・2,000円(税込)       アフタヌーンティー・ティールームのお好きなメニュー(ドリンク、スイーツ、フード)、       またはテイクアウト商品とお引き換えいただけます。 ■有効期限:チケット購入から2ヶ月後の月末 (例:2015年12月15日購入→2016年2月29日期限)       ※会計時にチケットをご提示ください。       ※チケットの金額を超える商品をご注文の場合、超えた金額をお支払いください。       ※チケット1枚につき、1回限りのご利用となります。       ※つり銭はご容赦ください。       ※一部ご利用いただけない店舗がございます。 <対象外店舗> アフタヌーンティー・ティールーム 伊勢丹立川店、伊勢丹相模原店、伊勢丹浦和店、静岡伊勢丹、 名古屋栄三越、星が丘三越、新潟三越、松山三越、福岡三越、アフタヌーンティー 札幌三越 ※アフタヌーンティー・ベイカリー全店舗、アフタヌーンティー・ティースタンド全店舗、  アフタヌーンティー・リビング全店舗も対象外です。 続きを読む

2015年12月01日(火) (GMOアドマーケティング)

GMOアドマーケレコメンドウィジェット「TAXEL byGMO」提供開始

================================================================= メディアのユーザー回遊と広告収益を最大化する レコメンドウィジェット「TAXEL(タクセル) byGMO」を提供開始 =================================================================  GMOインターネットグループでアドテクノロジー事業、メディアレップ事業を展開するGMOアドマーケティング株式会社(以下、GMOアドマーケティング)は、メディアを閲覧するユーザーの興味関心・行動やコンテンツ特性を自動解析し、関連記事を表示してユーザーの回遊を促進する、コンテンツレコメンドウィジェット(※1)「TAXEL(タクセル)byGMO(以下、「TAXEL」)」を2016年1月上旬より提供開始いたします。  なお、「TAXEL」のデモンストレーションおよび事前予約受付を、2015年12月1日(火)・2日(水)に開催される「アドテック東京2015(ad:tech tokyo2015)」のGMOインターネットグループブースにて実施いたします。 (※1)メディア上に設置し、ユーザーにおすすめコンテンツを提示するツール。 ------------------------------------------------ 【「TAXEL byGMO」サービス開始の背景】 ------------------------------------------------  近年のWEBメディアは、スマートフォンからの閲覧に最適化されていることに加え、ソーシャルメディアとの連携も進んでおり、多くのユーザーが特定コンテンツへ直接流入するようになっています。これにより次の課題として、流入したユーザーのサイト内の回遊を促し、直帰率を下げる対策が求められています。しかし、ユーザーの回遊性の向上施策は効果の可視化が難しく、広告収益との相関性も測りにくいことから、収益につながる施策の最適化に試行錯誤するメディア運営者も少なくありません。  そこでGMOアドマーケティングは、ユーザーの興味関心・行動や、コンテンツ特性を自動解析し、関連記事の表示で回遊を促すことができ、さらにメディアの成長に不可欠な「回遊向上」「収益向上」の両視点でバランスのとれた施策の改善が行えるサービスとして、レコメンドウィジェット「TAXEL」を開発いたしました。本サービスはWEBメディアの運営者向けに、2016年1月上旬(予定)よりご提供いたします。 ----------------------------------------------------------- 【「TAXEL byGMO」について】 ----------------------------------------------------------- ┏━━━┓ ┃特徴1┃ユーザー回遊を促進するコンテンツレコメンドエンジン ┗━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ユーザーがアクセスしたコンテンツの特性や、ユーザーの関心・行動分析、ソーシャルメディアでの話題性といったデータを組み合わせて自動解析し、独自のアルゴリズムに基づいて、メディア内の回遊性が最も高まるコンテンツをユーザーにレコメンド表示します。ユーザーに複数の記事を読んでもらうことで、一人当たりのページビュー数が増加するほか、メディアへの共感を促進(エンゲージメント)でき、再訪問率の向上につながることが期待できます。 ┏━━━┓ ┃特徴2┃A/Bテスト機能で、回遊性や収益の変化を複合分析 ┗━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  「TAXEL」の管理画面では、レコメンド施策のクリエイティブおよび表示方法と、ユーザーの回遊性の変化をA/Bテストで検証することが可能です。A/Bテストは関心・行動分析に基づきユーザー毎に設定できるため、各ユーザーに最適なクリエイティブや、ユーザビリティを意識した適切な表示(サイズ、レイアウト、文字サイズ等)を探ることができます。  また当社の提供する広告収益最大化プラットフォーム「GMOSSP forSmartPhone」と連携しているため、「TAXEL」と合わせて掲載するバナー広告やネイティブ広告のA/Bテストも実施でき、『回遊の促進による広告収益全体の変動』といった複合的な分析も行えます。これにより、従来の手法では可視化の難しかった「収益向上には、回遊性・ユーザビリティを重視すべきか/広告を増やすべきか」といった観点でも施策の改善を行うことが可能になります。 ▼A/Bテストで検証できるポイント例 ・レコメンド施策導入前後の回遊性の変化 ・回遊性の向上による広告収益効率の変化 ・収益向上視点での関連記事と広告枠の掲載順序、サイズのバランス ・表示レイアウト・本数による最適パターンの追求 ┏━━━┓ ┃特徴3┃コンテンツのレコメンドとネイティブ広告掲載で収益を最大化 ┗━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  コンテンツのレコメンドと合わせてネイティブ広告も掲載することで、回遊性向上により増加したユーザートラフィックを着実に収益につなげることができます。掲載されるネイティブ広告は、GMOアドマーケティングが提供するネイティブ広告ネットワーク「AkaNe(アカネ) byGMO」を中心に、複数の提携アドネットワーク・DSPから最適化配信されるため、豊富な広告案件の供給による高い収益性が期待できます。 <サービス概要> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■サービス名:TAXEL byGMO ■対象    :WEBメディア運営者 ■料金    :無料(初期・月額費用)        ※広告収益に関するシェアが別途発生いたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <事前予約受付について>  2015年12月1日(火)・2日(水)に開催される「アドテック東京2015」のGMOインターネットグループブースにおいて、「TAXEL」のデモンストレーションおよび事前予約受付を行います。 ---------------------------------------------- 【「GMOSSP for SmartPhone」について】 ----------------------------------------------  複数のDSP、アドネットワークを組み合わせ独自のロジックで最適化配信を行う収益最大化プラットフォームです。ネイティブ形式、オーバーレイ形式をはじめとする各種広告フォーマットに対応し、媒体社のコンテンツ配置、ユーザビリティに配慮しており、ご提案から開始後の向上施策まで専任のコンサルタントがサポートいたします。 ---------------------------------------------- 【「AkaNe byGMO」について】 ----------------------------------------------  国内最大級の広告在庫を保有する、ネイディブアド特化型スマートフォン向けアドネットワークです。高度な配信技術と多様なセグメンテーションを活用した最適な広告配信を行い、幅広い業種の広告主にご利用いただいております。 ---------------------------------------------- 【GMOアドマーケティングについて】 ----------------------------------------------  GMOアドマーケティングは、アドテクノロジー事業・メディアレップ事業を主力事業とする、GMOアドパートナーズ株式会社のグループ会社です。アドネットワーク・SSPなどの自社アドテクノロジー商品を複数保有しており、GMOインターネットグループの技術力とメディアレップ事業の販売網を活かし、媒体社と広告主の収益を最大化することをミッションとしています。 以上 【GMOアドマーケティング株式会社】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会社名  GMOアドマーケティング株式会社 所在地  東京都渋谷区道玄坂1丁目16番3号 渋谷センタープレイス6階 代表者  代表取締役社長 渡部 謙太郎 事業内容 ■アドテクノロジー事業      ■メディアレップ事業 資本金  5,000万円 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【GMOアドパートナーズ株式会社】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会社名  GMOアドパートナーズ株式会社 (JASDAQ 証券コード:4784) 所在地  東京都渋谷区道玄坂1丁目16番3号 渋谷センタープレイス4階 代表者  代表取締役社長 橋口 誠 事業内容 ■メディア・アドテク事業      ■データテクノロジー事業      ■エージェンシー事業      ■ソリューション事業 資本金  13億156万8,500円 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【GMOインターネット株式会社】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会社名 GMOインターネット株式会社 (東証第一部 証券コード:9449) 所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー 代表者 代表取締役会長兼社長・グループ代表 熊谷 正寿 事業内容 ■インターネットインフラ事業      ■インターネット広告・メディア事業      ■インターネット証券事業      ■モバイルエンターテイメント事業 資本金  50億円 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 続きを読む

2015年12月01日(火) (楽天グループ株式会社)

楽天、多摩美術大学と連携しクリスマス用レシピ

楽天株式会社(以下「楽天」)は、多摩美術大学情報デザイン学科との産学共同研究(注1)の一環として、本日11月30日(月)より、同大学学生が考案したクリスマスパーティー用のレシピを紹介するウェブサイト「多摩美術大学 × 楽天 美大生のデコパーティレシピで、デザイン&アートなクリスマスを!」を公開しましたのでお知らせします。 今回の産学共同研究では、情報デザインの専門的な知識や技術を学ぶ多摩美術大学情報デザイン学科の学生が、料理を表現方法の一つと捉え、考案したクリスマスパーティー用のレシピを、楽天市場内の特集を集めたウェブサイト「R-magazine」で紹介します。キャラ弁やデコ鍋など見た目にこだわった料理が、昨今のトレンドになっていることをうけ、同ウェブサイトでは、盛り付けや見た目の独創性にこだわったレシピを紹介します。紹介するレシピは、前菜、メイン料理とデザートで、合計7種類あり、楽天市場で購入可能な商品を用いて作ることができます。 楽天と多摩美術大学は、2013年に産学共同研究を開始して以来、2014年には共同で特設採用ページを制作するプロジェクトを実施しています。今回は学生たちに、自身のデザイン活動を発表する場を提供し、活躍の場が広がることを目指します。 楽天は、今後も多摩美術大学と連携し、学生たちに自身のアイデアや作品を広く発表する場を提供することを通じて、クリエイター育成を支援してまいります。 続きを読む

2015年12月01日(火) (株式会社アベルネット)

“買取希望商品を着払いで送れる” 買取サイト「買取けんさく君」

インターネット通販の激安サイト「PCボンバー」を運営する株式会社アベルネット(以下、 アベルネット)は、運営する買取専用サイト「買取けんさく君」の買取強化策の一環として、2015年11月30日より、買取希望商品を着払いで送ることが可能な新サービス「ラクラク買取」をスタートいたします。 ■「買取けんさく君」概要 2010年3月開設。パソコン・デジカメ・家電を中心に約1万点の商品について最新の買取価格を掲載し、24時間リストから検索することが可能です。買取申し込みには、ショッピングカート方式を採用し、商品の選択から買取依頼フォームの生成までをワンタッチで行うことができます。 また、買取価格が事前にわかっているため、支払いもスピーディ。姉妹サイトには、中古品を専門で扱う「買取けんさく君中古」がございます。 ■新サービス「ラクラク買取」 2015年11月30日より開始した「ラクラク買取」は、お客様の利便性をさらに追求したサービスです。「買取けんさく君」でお申し込み後、ご自宅に届く「ラクラク買取」セットを使用して商品を返送するだけで、送料の心配や面倒な身分確認書類の取得は必要ありません。 <サービスの特徴> (1) 「送料当社負担」 「ラクラク買取」では、ご自宅に届く「ラクラク買取」セットを使用して買取希望商品をご返送する際にかかる送料を、全額当社が負担します。 ※ラクラク買取セットを送付後のお客様都合によりキャンセルは承れません。 ※お申し込み時点で買取上限金額が当社基準金額(10,000円(税込))に満たない商品に関しましては、「ラクラク買取」対象外となります。 ※沖縄・離島地域は対象外となります。 (2) 「住民票不要」 「ラクラク買取」では、お客様にご準備いただくのは、免許証やパスポートのコピーだけです。手数料がかかる住民票や、印鑑登録証明の準備は必要ありません。 ※有効な本人確認書類 ・免許証 ・健康保険証 ・住民基本台帳カード(顔写真付) ・パスポート ・外国人登録証(在留カード) ・その他公的証明書類(顔写真付)いずれかのコピー  または住民票写しの原本(発行より3ヶ月以内 コピー不可) ※いずれも有効期限内で、氏名・現住所・生年月日(年齢)が確認できる本人確認書類に限ります。 ※コピーは鮮明かつ住所・氏名等の記載内容が読み取れるものをお願いします。 ※「ラクラク買取」セットを発送したご住所が記載してある本人確認書類が必要です。 (3) 「迅速な査定」 「ラクラク買取」では、商品が当社に届いたその日に、即日査定・即日お支払いが可能となります。 ※お申し込み内容に不備がなければ、即日買取申し込み書記載の口座へ代金をお支払いします。 ■東京営業所リニューアルオープン記念キャンペーン 2015年10月11日に、当社東京営業所が新天地、墨田区に移転。リニューアルオープンしたことを記念し、お客様への利益還元キャンペーンを行います。 2015年12月末までに、当社「ラクラク買取」を利用して、買取申し込みをしたお客様に、「査定金額+500円」をさせていただきます。 ※「ラクラク買取」セット同梱の「査定金額+500円」チケットをご使用いただいた場合のみ。 【会社概要】 会社名 :株式会社アベルネット 本社  :東京都台東区浅草橋3丁目32番5号 ホッコク浅草橋ビル3F 店舗  :PCボンバー(販売)、買取けんさく君(買取) 従業員 :55名 設立  :1998年4月 資本金 :3,300万円 従業員 :55名 事業内容:パソコン・デジカメ・家電等の通信販売 続きを読む
≪ 主なトピックス ≫ ▼ 福袋の情報収集や購入において、6割以上がスマホを利用 -福袋の情報収集で参考にするものは、「店頭の告知」(33.5%)、「チラシ(折込チラシ・電子チラシ」 (30.1%)、「テレビ番組・広告」(19.2%)が多い -福袋の情報収集や購入に利用するデバイスは、PC(68.3%)、スマホ(60.1%)、タブレット(11.4%) 20代・30代女性は「スマホ」利用率が高い ※20代女性(85.1%)、30代女性(75.0%) ▼ 福袋の購入価格に対し、平均4.3倍相当の中身を期待 -福袋の購入価格に対して何倍相当の中身を期待するかの平均値は「4.33」 -5人に1人が来年(2016年1月)の福袋を購入したいと回答 -1つの福袋にかけられる金額は、「3,000円未満」(34.1%)、「5,000円~1万円未満」(29.2%) ▼ スマホで初売り・福袋情報を閲覧する生活者が増え、「Shufoo!」のPV数は年末年始が最多 -毎年、年末年始に、初売り・福袋情報を閲覧する生活者の来訪により、「Shufoo!」のPV数と 訪問者数は1年間で最多に。1月1日のPV数は通常の約3倍 -年末年始は、PVの約9割がスマホ経由  はじめに、福袋購入について聞いたところ、来年(2016年1月)の福袋を購入したいと回答した人は全体の22.9%でした。一つの福袋にかけられる金額は「3,000円未満」(34.1%)が最多で、続いて、「5,000円~1万円未満」(29.2%)、「3,000円~5,000円未満」(20.0%)でした。次に、福袋の理想の購入方法を聞いたところ、「店頭に並んで購入」(66.5%)が最も多く、「事前に予約して購入」(19.6%)、「ECサイトで購入」(7.3%)がそれに続きました。また、福袋の購入価格に対して何倍相当の中身を期待しているかという質問に対する回答をまとめたところ、平均4.33倍であることが判明しました。  次に、福袋の情報収集で参考にするものを聞いたところ、上位から「店頭の告知」(33.5%)、「チラシ(折込チラシ・電子チラシ」(30.1%)、「テレビ番組・広告」(19.2%)という結果となりました。また、福袋の情報収集および購入で利用するデバイスを聞いたところ、PC(68.3%)、スマホ(60.1%)、タブレット(11.4%)という結果となり、スマホの利用率が6割以上であることが明らかとなりました。詳しく見てみると、20代女性の85.1%、30代女性の75.0%が福袋の情報収集や購入にスマホを利用すると回答しており、20~30代女性の買い物におけるスマホ利用率の高さが確認できる結果となりました。  福袋の購入を検討し始める時期を聞いたところ、1位「1月以降」(31.3%)、2位「12月29日~31日」(30.0%)、3位「12月上旬」(14.3%)と、やはり年末年始に購入を検討する人が多いことが分かりました。 初売り・福袋情報を収集する生活者が増加することで、電子チラシサービス「Shufoo!」は、毎年、年末年始にPV数および訪問者数が1年間で最多となります。また、前回の年末年始は、スマホからのアクセスが総PV数の約9割と非常に高い割合となりました。  今回の調査結果から「チラシや店頭での告知を参考に、年末年始に購入を検討し、店頭で並んで購入する」のが未だに福袋購入のスタンダードなパターンである一方で、若年層を中心に、福袋の情報収集・購入においてスマホの利用率が高いことが判明しました。今後、流通企業が福袋を買いたい人に情報を届け、購入を促していくためには、「初売り・福袋情報×スマホ」による情報配信が重要となりそうです。 【調査概要】 調査エリア:全国 調査対象者:20歳から59歳までの男女 サンプル数:824 調査期間:2015年10月28日から10月30日まで 調査方法:インターネットリサーチ 続きを読む
デジタルマーケティング会社の株式会社ADDIX(以下、ADDIX)が運営する、デジタル時代の女ゴコロを探る情報サイト「BWRITE(ブライト)」は、同社運営の共創コミュニティサービス「Skets(スケッツ)」会員女性に対して実施した「クリスマスプレゼントについての意識調査2015」の結果レポートを発表いたしました。 クリスマスまで1ヶ月を切り、2015年もいよいよ大詰めです。クリスマスに向けたギフト商戦が本格化し、街を歩くだけでも華やかな気分になるこのシーズン。女性たちは今年のクリスマスプレゼントについてどのように考えているのでしょうか。 BWRITEでは、「クリスマスプレゼントについての意識調査2015」として発表しました。 BWRITEでは、11月中旬、共創コミュニティサービス「Skets」会員の20代以上の女性183名にアンケートを実施。「クリスマスプレゼントについての意識調査2015」として結果をまとめました。 <調査概要> 「クリスマスプレゼントについての意識調査2015」(調査実施:BWRITE) 【調査実施期間】 2015年11月6日(金)~ 11月12日(木)<7日間> 【調査対象・人数】 20代以上「Skets」会員女性 183名(有効回答) 【調査方法】 WEBアンケート方式 【アンケート収集元】 共創コミュニティサービス「Skets」 <結果の概要> ■今年、彼氏や旦那さんからクリスマスプレゼントを「もらう予定あり」20.8% ■女性がパートナーからもらいたいプレゼント、TOPは「アクセサリー」 ■「アクセサリー」のアイテム別では「ネックレス」「指輪」「ピアス」が人気 ■パートナーにほしいプレゼントの価格帯 「3万円以上」35.0% ■今年「クリスマスプレゼントを“贈る”予定がある」6割弱 ■贈る相手は「彼氏や旦那さんなどのパートナー」が全ての年代でTOP ■今年パートナーにクリスマスプレゼントを贈る「予定あり」全体の49.2% ■今年パートナーに贈るプレゼントは「衣類」がTOP ■パートナーに贈るプレゼントを買いたい場所1位は「デパート」 ■パートナーに贈るクリスマスプレゼントの予算は「1万円未満」が半数 ■パートナーへのプレゼント選びの参考にする情報源は「店頭」がTOP ■参考にする情報源、20代では「ネット検索」が1位に <調査結果の抜粋> ■今年、彼氏や旦那さんからクリスマスプレゼントを「もらう予定あり」20.8% 20代以上の女性に、今年、彼氏や旦那さんなどのパートナーからクリスマスプレゼントをもらう予定の有無について聞いたところ、「もらう予定がある」と回答したのは回答者の約5人に1人にあたる20.8%でした。一方、「もらう予定はない」は35.5%。「わからない」との回答が43.7%となっており、今年クリスマスプレゼントをもらえるかどうかについて、まだわからないという女性が4割を占めました。 この結果を年代別に見てみると、「もらう予定がある」と回答した割合は20代では36.7%と最も高く、30代で22.2%、40代以上では13.6%と年代が上がるにつれて低くなっています。一方、「もらう予定はない」と回答した女性の割合も20代が46.7%で最も高く、次いで40代の38.3%、30代27.8%となっており、20代女性では、他の年代よりも「もらう」「もらわない」についての予定がはっきりしている女性が多いようです。また、30代と40代以上では「わからない」という回答が最も多く、それぞれ約半数が「わからない」と答えました。 ■女性がパートナーからもらいたいプレゼントは、やっぱり「アクセサリー」! 次に、パートナーをいない女性も含めた回答者全員に、今年のクリスマスに彼氏や旦那さんなどのパートナーから「最もほしいプレゼント」を1つだけ選んでもらいました。その結果、「アクセサリー」が28.4%で最も多く、次いで、「バッグ」(12.0%)、「財布」(10.4%)となっています。昨年のBWRITEの「クリスマスプレゼントについての意識調査」(※1)でも、「アクセサリー」が1位となっており、恋人や奥さんへのプレゼント選びに迷った男性は、やはりアクセサリーを選ぶのが喜んでもらえる可能性が高いといえそうです。 ■「アクセサリー」のアイテム別では「ネックレス」「指輪」「ピアス」が人気 さらに「アクセサリー」と回答した女性に、自由回答でほしいアイテムやブランドを答えてもらいました。その結果、ほしい「アクセサリー」のアイテム別1位は「ネックレス」、2位は「指輪」、3位は「ピアス」でした。また、ブランド別では1位は「Tiffany & Co.(ティファニー)」でした。その他、「AHKAH(アーカー)」「4℃(ヨンドシー)」「agate(アガット)」「Cartier(カルティエ)」「Ponte Vecchio(ポンテヴェキオ)」などの名前が挙がっています。 ■パートナーにほしいプレゼントの価格帯 「3万円以上」35.0% 前問で答えてもらった「最もほしいプレゼント」の価格について答えてもらったところ、合わせて「1万円未満」が36.6%、「1~3万円未満」が28.4%、「3万円以上」35.0%と価格帯には大きなばらつきがあるようです。選択肢で見ると、「10,000~20,000円未満」(19.1%)が価格帯の中心となっていますが、「50,000円以上」との回答も21.3%あり、高額のプレゼントを望む女性も少なくないようです。 ただし、今回の調査では、最もほしいプレゼントを答えてもらったあとに、その価格を聞いているため、実際にもらえる現実的なプレゼントの価格帯というよりも、理想のクリスマスプレゼントの価格帯を回答している女性が多い傾向があるようにも見受けられます。 ■今年「クリスマスプレゼントを“贈る”予定がある」6割弱 一方、今年クリスマスプレゼントを“贈る”予定があると回答したのは、回答者した女性の59.0%でした。 ■贈る相手は「彼氏や旦那さんなどのパートナー」が全ての年代でTOPに 今年クリスマスプレゼントを贈る予定と回答した人に、誰に贈る予定かについてたずねたところ、全年代計では「恋人や旦那さんなどのパートナー」が最も多く、83.3%が贈る予定と回答しました。2位は「子供」(45.4%)、3位「ご自身のお母様」(15.7%)となっており、ごく親しい間柄の家族やパートナーにプレゼントを贈る予定の女性が多いことがわかります。 ■今年パートナーにクリスマスプレゼントを「贈る予定あり」全体の49.2% 今年、クリスマスプレゼントを贈る予定と回答した女性の83.3%が、彼氏や旦那さんにクリスマスプレゼントを贈る予定と答えました。これは、全回答者に対しての割合では49.2%に当たります。今回の調査に回答した女性の約半数が、今年、彼氏や旦那さんにクリスマスプレゼントを贈ると回答した計算になります。 今年クリスマスプレゼントを贈る予定の人のうち、「恋人や旦那さんなどのパートナー」にクリスマスプレゼントを贈る割合は、20代、30代では9割以上と非常に高くなっていますが、40代以上になると71.4%と他の年代に比べて大きく下がっています。 ■パートナーに贈るプレゼントは、やっぱり「デパート」で購入したい! パートナーに贈るプレゼントを購入したい場所については、全年代、各年代の全てで「デパート」が他のチャネルを大きく引き離してのTOPでした。全年代では40.0%が「デパート」と回答しており、大切な人への贈り物はデパートで買いたいという女性が依然として多いことが伺えます。2位は「ネット通販」で20.0%、3位は「ショッピングモール」で14.4%、4位には「ブランド直営店」が10.0%となっています。 年代別で見ると、全ての年代で1位が「デパート」(20代37.5%、30代46.2%、40代以上34.3%)、2位が「ネット通販」(20代25.0%、30代17.9%、40代以上20.0%)でした。なお、40代以上では、他の年代では回答に挙がっていない「ブランド直営店」が「ネット通販」と同率で2位(20.0%)になっています。20代、30代では「ショッピングモール」(20代18.8%、30代17.9%)が2位とでした。 ■パートナーに贈るクリスマスプレゼントの予算は「1万円未満」が半数 パートナーに贈るクリスマスプレゼントの予算では、約半数にあたる47.8%が「1万円未満」を予定しています。「5万円以上」との回答は、6.7%でした。女性がほしいプレゼントの価格に比べると、やや低めの予算となっているようです。 ■パートナーへのプレゼント選びの参考にする情報源は「店頭」がTOP パートナーへのプレゼントに贈る品物を何を参考にして選ぶか質問したところ、全年代計では「店頭」が47.8%で1位でした。約半数が、店頭で商品情報を収集したり、購入時に店頭で商品を選んでいたりするようです。以下、2位に「ネット検索」(25.6%)、3位「ショップ・ブランドなどの公式サイト」(23.3%)と、インターネット上の情報が上位に挙がっています。また、4位には「雑誌」が20.0%でランクインしており、依然として情報収集源として頼りにされているようです。 ■20代では「ネット検索」が1位!「有名人やブロガー、一般人などのSNS」12.5% また、参考にしている情報源には年代で大きな違いがあるようです。20代では、1位が「ネット検索」(50.0%)であり、半数が「ネット検索」をパートナーへのクリスマスプレゼント選びの参考にすると答えています。「店頭」は2位で31.3%でした。 「BWRITE」では、今後もSkets会員に対して女性の購買動向やインサイトに関する意識調査を定期的に行い、分析の結果を記事として発表してまいります。 続きを読む

2015年11月30日(月) (株式会社ニューヨーカー)

画期的パターンメイド新カスタマイズサービスがスタート

衣料事業の主力ブランド「NEWYORKER」を中心とした紳士服・婦人服の企画・販売を行なっている株式会社ニューヨーカー(以下、ニューヨーカー)は、11月27日(金)よりパターンメイドをご注文いただいたお客様へ、縫製途中の画像をメールでお届けするサービスをスタートいたします。 このサービスは、ニューヨーカー銀座店フラッグシップショップにて、メンズのパターンメイドアイテム(スーツ・ジャケット・ブレザー)をご注文いただいたNY.club card会員さまで、メール可の方が対象です。お客様のこだわりをかたちにするパターンメイドに、本サービスをプラスすることで、ニューヨーカーに対する“特別感”や“信頼感”、一着ごとに丁寧に裁断・縫製しているパターンメイドへの“安心感”をより感じていただきたい、そして出来上がるまでの時間を、わくわく感を持って楽しんでいただきたいという想いを込めています。 お届けする画像は、親会社ダイドーリミテッドの関連会社で、ニューヨーカーのパターンメイドの縫製を担う、大同利美特時装(上海)有限公司で撮影。※芯据えを終え、パターンメイドの織ネームを縫い付けた前身頃と後ろ身頃など各パーツをすべて縫い合わせたもので、注文からおおよそ7日めの工程となります。また、メール本文には画像と共に入荷予定日を記し、ご注文から約10日後にお客様へ画像をお届けする流れとなります。 「着心地」「高品質」「仕立て映え」を追求した製品づくりにこだわるニューヨーカー。確かな技術とサービスで、お客様に信頼という付加価値をお届けてしていきます。 ※着心地の良さを追求するダイドー独自の技術。芯は人間の身体に例えると骨格にあたり、“芯据え”(Setting Interlining:前身頃の表地を芯地に馴染ませるためにしつけ糸で留めること)は服の良し悪しを決定づける重要な工程。人体のフロント部分の凹凸に沿うように、伸縮する素材特性を計算に入れ、柄の見え方を損なうことなく、前身頃の表地の動きと毛芯を馴染ませ躾止めすることで、身体にフィットし、型崩れのない美しいシルエットが生まれる。 ■NEWYORKERブランドコンセプトについて ハイクオリティを背景に、ベーシックでありながらも時代の空気やトレンドのエッセンスをプラスしたスタイル提案を行なっている「NEWYORKER」。牧場経営、織物、衣料品の製造・販売までを自社グループで行なう企業、ダイドーリミテッドの歴史とノウハウがもの作りの姿勢に活きています。NEWYORKERは、オリジナルタータン=「ハウスタータン」をブランドシンボルに、より一層の"上質"を追求してまいります。 ■ニューヨーカー銀座フラッグシップショップについて 2014 年9 月13 日(土)にブランド誕生50 周年を記念し、銀座に旗艦店としてオープンしました。“ニューヨークアパートメントホテル” をイメージした店内は、1F がロビーやバー、レストランを、2Fは客室をイメージした贅沢な空間となっています。同店では、メンズ、ウイメンズの最新作から限定商品までの全てのラインナップが揃う品揃えで展開しています。ホテルでくつろぐように落ち着いた雰囲気でショッピングをお楽しみいただけます。 ■ニューヨーカーのパターンメイドについて 当社のパターンメイドは、お客様のこだわりをプラスし、組み合わせることで既製品とは違うひと味違った一着を、確かな技術で作り上げるシステムです。店頭にある既製服を基本に、シーズンごとにラインナップされたオリジナルやインポートなど豊富な生地と、モデル・ディテールを組み合わせ、さらにサイズ補正まで行なうことで、“自分らしい一着”をお作りしています。 続きを読む

2015年11月30日(月) (株式会社CyberZ)

CyberZ、スマホ広告マネジメントツールがInstagramに対応

株式会社サイバーエージェント(以下、サイバーエージェント)の連結子会社である株式会社CyberZ(以下、CyberZ)は、提供するスマートフォン広告のマネジメントツール「BID EXPRESS」(ビッドエクスプレス)・「REPORT EXPRESS」(レポートエクスプレス) が「Instagram」に対応したことをお知らせいたします。 このたび、「Instagram」に両ツールが対応したことで、Facebook社から提供される広告APIを利用した広告運用が可能となります。両ツールは広告運用・配信実績レポートを一元管理することができ、これらを使用することでこれまで複数の管理画面へログインしていた手間が省けるため、効率的な広告マネジメントを行うことができます。また、当社はnotari株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役:今城博史)が提供する日本初の「Instagram」専門分析ツール「Aista(アイスタ)」を導入しており、「Instagram」内のトレンドを加味した配信設計、「BID EXPRESS」・「REPORT EXPRESS」ツールを活用した広告運用を行うことで、「Instagram」広告のパフォーマンス最大化を実現するトータルマネジメントを提供いたします。 当社は今後も、企業のスマートフォンプロモーションの問題解決や効果向上への寄与を目指すとともに、広告効果の最適化に努めてまいります。 続きを読む

2015年11月27日(金) (SENSY株式会社)

ファッション人工知能「SENSY」サービス公開

ファッション人工知能「センシー(SENSY)」を運営するカラフル・ボードが11月26日、人工知能を搭載したEC接客サービスの提供を開始した。第1弾として、イケガミの自社ECサイト「IKG crossing」内で活用。人工知能がユーザーそれぞれの感性を覚え、ECサイト内から必要な情報やコーディネートを提案するなど、商品購入までのプロセスをサポートする。  人工知能SENSYによるEC接客サービスはヒアリング形式で、ブランドを横断したコーディネートやアイテムの提案が可能。店舗とデータを連動させることができ、販売スタッフやモデルの人工知能を使った接客機能も将来的には実装していく。来年中には数十サイトに同サービスの搭載を計画する。 続きを読む
 HIPSTORES PTE. LTD.(以下HIPSTORES)は、タイを中心とした東南アジアでワンクリック・ログイン無しでオンラインストアを簡単に作成できるサービスHIPSTORES (ヒップストアーズ) 」の提供を2015年11月26日より開始します。HIPSTORESは、ワンクリックかつログイン無しでWebサイトの知識が少ない方でもスタイリッシュなオンラインストアの構築ができる運営サービスです。オンラインストアの作成から販売、顧客管理、決済から売上金の出金に至るまで、オンラインストア運営をより円滑にするためのサービスを一元的に提供します。  タイ情報通信技術省電子商取引開発庁(ETDA)の2015年11月の発表*によると、タイにおけるEコマース全体の市場規模は2015年で約2.1兆タイバーツとなる見込みで、2013年の約7,000億タイバーツから165%増。B2Cに限定すると2015年に4,750億タイバーツの市場規模になる見込みであり、4G回線の利用者増加や電子端末の低価格化などによりEコマースが活発化し、今後もますます市場が拡大していくと予測されています。  オンラインストア構築サービスはタイ国内外を含めて数多く存在していますが、デザインが古く自由度に欠け、使いこなすのが難しいものが多いのが現状です。管理画面は複雑であり、知識や経験がなければ使用できるものではありませんでした。また、既存サービスの多くが決済機能は利用者自身で第三者決済サービスの登録と接続が必要なため、決済連携も簡単ではありませんでした。単純に商品のオンライン販売であれば、あらゆる利用者を対象にしたマーケットプレイスが存在しますが、自分たちのブランドを象徴するストアを構築することができないため、継続して購入されない、また、利用料金が高いという課題がありました。  HIPSTORESは技術やデザインに関する専門知識や経験がなくても、シンプルなプロセスと直感的なインターフェースにより、誰でもワンクリックかつログイン無しで簡単に洗練されたオンラインストアを構築・運用をすることを可能にします。特にこれまでのタイのEコマースは決済連携が課題でしたが、HIPSTORESは東南アジア向け決済プラットフォームのOmise Co., Ltd.(本社:タイ王国バンコク都、CEO & Founder:長谷川潤、以下Omise)が提供するセキュリティレベルの高い安全な決済機能とシームレスに連携しているため、利用者は店舗構築後すぐにクレジット/デビットカード決済を購入者から受け付け、銀行口座への売上金送金が可能になります。また、独自ドメインの設定、ストアデザインの高度なカスタム機能や、美しいストアテーマの提供により、利用者がストアの独自性を高め、主にファッションやライフスタイル商品を扱う利用者のブランド構築へ貢献することを目指しています。  すでにHIPSTORESはデザイナー、ブランドやセレクトショップなど個人や小規模店舗から法人まで多用な利用者をサポートしており、トライアル運用において、ファッションを中心とした業種で約40社に日常的に活用頂き、フィードバックを得ながら改善を繰り返してきました。  現在は管理画面を含むプラットフォーム全体がタイ語に加えて英語、日本語にも対応しており、2016年Q1では日本円通貨への対応を開始し、タイおよび日本の利用者がそれぞれの国の顧客へ商品を販売することを容易にしていきます。また、今後タイバーツ、日本円以外の多通貨決済の対応を進めるなど、より多くの利用者に対してオンラインビジネスを拡大していく機会を提供できるように、今後もサービスの強化を図っていきます。 HIPSTORESの主な特徴: 1)ワンクリック・登録無しでオンラインストアを開設 EコマースやWebサイトに関する知識が無くても、ワンクリックして簡単な情報を入力するだけで、クレジット/デビットカード決済を受け付けることができ、洗練されたデザインのオンラインストアを数秒で開設することができます。登録の必要がないので、ストレス無くスタートできます。 2) シンプルだけれど、美しく洗練されたインターフェースデザイン 無駄を削ぎ落としシンプルさを追求したユーザーインターフェースにより、利用者に仕事をしていると感じさせず、楽しくストア運営ができます。 3)モバイルに自動対応 ダッシュボード、ストアフロント画面のすべてがスマートフォン・タブレット用のページを自動で生成し、デザインも自動的にモバイルに最適化されるため、どのデバイスでも使いやすい利用体験を提供します。 4)複数言語に対応した管理画面と店舗画面 タイ語、英語、日本語の3カ国語対応により、管理画面では多国籍なチームによるストア運営をより簡単にします。また、ストアフロントでは海外の購入者へ対応するための言語と表示通貨切り替えの選択を可能にすることにより、越境Eコマースに対応したソリューションとしてビジネスの機会を最大化することができます。 5)優れたEコマース運営サポート スタータープランのお客様には、電話およびメールでの緊密なサポートはもちろんのこと、プロフォトグラファーによる商品写真撮影サービスなど、拡販のために必要な様々なサービスを提供します。 スタータープラン:700THB/月 続きを読む

2015年11月26日(木) (株式会社ブランジスタソリューション)

旅行系キュレーションメディア「旅色プラス」オープン

無料で読める電子雑誌を発行する株式会社ブランジスタ(以下、ブランジスタ)は、「4meee!」などのキュレーションメディアを運営するロケットベンチャー株式会社と連携し、「ワクワクする旅情報が見つかる!」旅行系キュレーションメディア「旅色プラス(TABIIRO PLUS)」を公開しました。今期目標として、様々な施策により、現在の「電子雑誌」月間読者数200万人を、現状の3倍である600万人にまで拡大させます。 今年の12月で、創刊から9年目を迎える電子雑誌「旅色」が、「ワクワクする旅情報が見つかる!」をコンセプトに、旅のルートやスポット、流行りのスタイルや最新のトレンドなど、さまざまな旅に関するニュースを毎日配信する国内旅行に特化した“旅色のキュレーションサイト”です。女子大生~40 代前半までの女性をターゲットに、日本全国の旅館、ホテル、温泉、グルメ、パワースポットやレジャー・観光施設など、ユーザーが「自分事」として共感できるコンテンツを、旅色ならではの切り口でお届けしていきます。 さらには、「旅色プラス(TABIIRO PLUS)」の豊富なコンテンツをSNS やニュースサイトなどへ拡散する施策や、外国人向けのインバウンド用キュレーションサイトも展開する予定であり、2016年9月までに現在の電子雑誌のトータル月間読者数200万人を、今期目標として掲げている600万人にすることを目指します。 「ワクワクする旅情報が見つかる!」    旅行系キュレーションメディア    「旅色プラス(TABIIRO PLUS)」     ▼記事例 「旅が10倍楽しくなる!出発前にしたい4つのこと」 「紅葉デートにぴったり♪紅葉巡りで着たいコーデ」 「旅行中こそ気をつけたい!女子のための防犯対策って?」 「恋愛に効く!休日に足を運びたい日本国内のパワースポット10選」 など、旅にまつわるさまざまなニュースを、毎日お届けします。 ■ ロケットベンチャー社と連携 月間1億4,000万PV、月間訪問者数1,000万人(※)を突破し、20代女子を中心に絶大な人気を集めている「4meee!」など、キュレーションメディアを運営するロケットベンチャー株式会社と当社の2社共同で、「旅色プラス(TABIIRO PLUS)」の新コンテンツを始めます。※「4meee!」「4yuuu!」の合計 続きを読む

2015年11月26日(木) (バリューコマース株式会社)

「R∞」を提供するデジミホ、ヴィンクスと販売代理店契約を締結

オプトグループの株式会社デジミホ(以下デジミホ) は、流通・サービス事業者向けパッケージ・ソフトウエア開発などを行う株式会社ヴィンクス(以下ヴィンクス)との間で、Eコマース事業者向けパーソナル・マーケティング・プラットフォーム「R∞(アール・エイト、以下R∞)」の販売代理店契約を締結いたしました。 ヴィンクスは、大手スーパーマーケットやドラッグストアなど多くの流通・サービス事業者に対し、POSシステム、MDシステム、Eコマースシステムなどの業務系システムを提供しております。ITサポートサービスなど流通・サービス業向けに特化した高品質なワンストップサービスを国内外で展開しております。 デジミホは、10年以上、アパレルや化粧品などの小売業界、不動産、人材、金融業界を中心にデータを使ったOne to Oneマーケティングのコンサルティング支援を行っております。 現在はそのノウハウを活用し、自社ドメインの通販サイトを持つ企業に対し、企業の保有するサードパーティーデータ(顧客データ・購買データ・商品データ・ログデータ)を活用して、企業顧客の一元管理から分析、個別顧客ごとのキャンペーンシナリオ設計、実行まで一気通管したCRM活動のサポートする自社企画開発のASPサービス「R∞」を提供しております。 今回の協業で、ヴィンクスは、流通・サービス業のお客様へのEコマース事業支援の際、パーソナルマーケティングプラットホーム「R∞」を活用することで、POSデータの活用を中心としたITサポートだけでなく、企業の保有するサードパーティーデータを使ったオムニチャネル領域の提案、ITサポートを実現します。 デジミホは今後も、CRMや既存顧客の維持育成に関する新サービスの開発に注力し、新たな機能追加やその他マーケティングツールとの提携を通じて企業の事業活動と、エンドユーザーにとって利便性の高い購買活動に貢献してまいります。 続きを読む
 2015年11月25日、株式会社Origami (以下 Origami) は、株式会社阪急阪神百貨店 (本社:大阪府大阪市北区、代表取締役社長:荒木直也、以下阪急阪神百貨店) と共同で、2015年12月1日から2015年12月31日の期間に、「阪急メンズ東京」 (東京都千代田区有楽町2丁目5番1号)の4階にある「ガラージュ D.エディット」にて、「Origami 決済」を利用した際、全ての商品がその場でお会計金額より3% OFFとなる送客実験を共同で実施します。 本取組みは、FinTechやオムニチャネル、O2Oなどの領域に注目が集まる中、「消費者の購買活動の成果地点である決済を捕捉することによって、より高いサービスを消費者へ提供していく」という両社共通の目的が背景にあります。スマートフォンの普及とともに、店舗と消費者の接点やつながりを持つことが可能となり、店舗から消費者への情報伝達の手段も高度に進化しております。今後、Origamiは、より一層の機能強化に努め、ECと店頭決済を軸としてオンライン・オフラインの垣根を越えた、マーケティング支援を行うことで、消費者に「より便利で、よりお得な」消費体験の提供を目指してまいります。 ・「Origami決済」について 「Origami決済」導入店舗は、小売、流通事業者に広く利用されているPOS (Point of Sales) レジをそのまま活用いただくことが可能です。Origamiが独自に開発したiPadベースのアプリケーション「Origami for Business」をインストールし、かんたんな設定をするだけで本サービスの導入が可能となります。消費者は、「Origami」アプリに、クレジットカードを登録するだけでスムーズな決済が可能となります。 なお、「Origami 決済」は、β版として日々改善を行っており、現在はiOSのみサービスを提供しております。 Android向け機能については、順次リリースいたします。また「Origami決済」が利用可能なクレジットカードはVISA、MasterCardとなっており、他カードブランドは順次対応を予定しております。 ・Origami について Origami は、ビジネスと消費者をつなぐショッピングプラットフォームを提供しています。約1,200社の企業がアカウントを開設し、ECや店頭決済の場面で利用されています。各導入店舗とともに、消費者にスマートフォンでの決済を体験いただくため、今後も様々な企画を数多く実施してまいります。来年に予定している正式版サービスの開始に向け、スマートフォンでの決済による、便利でお得なショッピング体験の提供を目指してまいります。ビジネスと消費者と共に、未来のショッピングのあり方を再定義しています。 続きを読む

2015年11月26日(木) (楽天グループ株式会社)

楽天トラベル、全国の旅めしランキングを発表

 楽天株式会社(以下、楽天)は、旅行予約サイト「楽天トラベル」にて、「広島県を旅した人が選ぶ!広島県・旅めしランキング」を発表いたしました。 広島県・旅めしランキング 「広島県を旅した人が選ぶ!広島県・旅めしランキング」 順位 料理名    投票数 1位 お好み焼き   711票 2位 牡蠣料理     292票 3位 あなご料理 202票 4位 小いわし料理 74票 5位 タコ料理 30票 5位 鯛めし 30票 7位 広島風 つけ麺 19票 8位 呉細うどん 9票 9位 ホルモンの天ぷら 8票 10位 府中焼き 7票 ※広島県に宿泊したお客様に向けたアンケート(※1)の回答結果を基に算出 1位:お好み焼き 広島県の観光地といえば、水面に浮かぶ赤い鳥居が有名な厳島神社や、広島平和公園などが有名です。そして広島のグルメといえば、真っ先に1位の「お好み焼き」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。投票総数のうち、四割以上の人が選んだ「お好み焼き」は、全国的な知名度も抜群で、「広島に来たら本場のお好み焼きを食べてみたい!」と熱望する人が多く見られます。薄く焼いた生地に山盛りの千切りキャベツや肉などの具材を乗せ、焼きそばと卵で挟むように焼き上げる広島風お好み焼きは、専門店や鉄板焼き店のほか、居酒屋や定食屋でも提供されており、数多くの飲食店で楽しむことができます。 2位:牡蠣料理 2位の「牡蠣料理」も、広島を代表する食材です。広島県は牡蠣生産量の全国1位(※2)を誇っており、港町には牡蠣小屋が点在し、焼き網を囲んで牡蠣を楽しむことができます。牡蠣を目的に広島県へ足を運ぶ人も多く、「楽天トラベル」のお客さまの声では「定番の牡蠣鍋や変わり種の牡蠣シュウマイなど、牡蠣をたくさんいただき堪能しました。」と、満足した様子が伺えました。 3位:あなご料理 3位の「あなご料理」は、特に地元の人に古くから愛されてきた食材です。瀬戸内海の特産品で、1月の中旬と夏の2回、旬を迎えます。広島県民にとっては牡蠣と並ぶ定番グルメであり、特に、蒲焼きにしたあなごをご飯に乗せた「あなごめし」が大人気。有名店の駅弁も美味しいと旅行客にも評判です。 尚、発表済みの都道府県は以下の通りです。詳細につきましてはお問い合わせください。 北海道、青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、新潟県、長野県、山梨県、富山県、石川県、福井県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県 次回は、山口県編をご紹介いたします。 ※1 抽出条件 【アンケート期間】2015年9月11日~9月15日 【実施方法】2014年9月1日~2015年8月31日の期間中、「楽天トラベル」にて広島県の宿泊施設に宿泊したお客様(広島県居住者は除く)を対象にメールアンケートを実施、投票総数1,515票の結果を基にランキングを算出しています。 ※2 農林水産省調べ「平成26年漁業・養殖業生産統計」参照 続きを読む
株式会社テクロコ(所在地:東京都千代田区、代表取締役:林康頼)は、Web接客ツール『brick(ブリック) コンシェルジュ』の新機能として、「レコメンド」配信機能を追加いたしました。 ■ユーザーの閲覧履歴にもとづいて商品バナーを自動表示 「レコメンド」は、データ登録した商品の閲覧履歴があるユーザーの再訪時に、そのユーザーが閲覧した商品をレコメンドバナーとしてサイト内に表示する機能です。 商品の閲覧履歴はGoogle アナリティクスの計測データをもとに判別するため、PV数が少ないサイトでも利用可能です。 ■導入作業はタグを設置するだけ 導入は簡単、発行されるタグをサイトに設置するだけ。システムとの連携やサイトに合わせたカスタマイズなどの面倒な導入作業は不要です。 専用タグによりユーザーごとにユニークなIDを付与してGoogle アナリティクスで計測。登録商品を閲覧したことがあるIDのユーザーが再訪した際、閲覧履歴に合わせて最適化した商品バナーを表示します。 ■PCはもちろん、スマートフォンにも表示 設定したコンテンツは、Webサイト上にモーダルウィンドウでポップアップ表示。 PC・タブレット・スマートフォンの各デバイスに最適化して表示されます。 ■価格 有料版:4,000円(税別)/月  初期費用なし 本ツールは、期間の制限なく無料でお試しいただけます。(無料版で配信できるコンテンツは1個となり、またコンテンツの配信数などに制限がございます) ご利用に際しては、ユーザー登録(無料)が必要です。 ■brickとは brick(https://www.brick.tools/)は、Webマーケティング最適化に役立つ様々なツールを提供するWebサービスです。 ユーザーの履歴に合わせてWebサイト内で最適な案内を自動表示するWeb接客ツール「コンシェルジュ」をはじめとして、Google アナリティクスのデータからExcel形式のレポートを自動作成する「アクセス解析レポート」やGoogle アナリティクスと連携して無料で使える「ヒートマップ」など、低価格で手軽に使えるツールを多数提供しています。 今後もbrickではさらにツールの数を充実させ、Webマーケティング初心者の方から上級者の方まで、幅広くご利用いただけるWebサービスを目指してまいります。 ※ 記載されている会社名、サービス名は、各社の登録商標または商標です。 続きを読む

2015年11月25日(水) (株式会社ネットコンシェルジェ)

コンテンツで消費者とネットショップを結びつける「メディアコマース」を開始

◆「Cart」とは http://cart.st/ 140 人を超える著名人キュレーターが参加するショッピングマガジンです。キュレーターは3800 店を超えるネットショップから自分の感性にあった商品を紹介しています。好きなキュレーターをフォローすることで、自分だけのショッピングマガジンを作る事ができます。アプリとウェブサイトの両方でサービスを提供しています。 ◆ファッション・ライフスタイルの最新トレンドを手軽に受け取れる 今回新たに始まる3つのメディアはそれぞれ独自のコンセプトを持ち、異なるターゲット層に向けてトレンド情報を発信します。キュレーターを同じく、好きなメディアをフォローすることで情報を受け取れます。いずれもモバイルでの閲覧を想定した記事構成で、手軽にトレンドを知ることができます。 ◆開始する3メディア 1. Curl(レディースファッション) http://cart.st/Curl おしゃれも家事も仕事も楽しみたい、そんな大人女性を応援するレディースウェブメディア。「華やかで品格のあるライフスタイル」をコンセプトに、ファッションや暮らしに関する様々な情報を発信。 2. GRAPH(メンズファッション) https://cart.st/GRAPH 「高みを目指し続ける生活を」というコンセプトで発信する大人の男性向けマガジン。モードからストリート、カジュアルまで幅広いジャンルで発信。ファッション情報を中心に、カルチャーやライフスタイルなども掲載。 3. Shi Ki Ra(ライフスタイル) https://cart.st/shikira 日々の暮らしの楽しみ方を提案するライフスタイルメディア。「四季折々の違いを感じつつ、上質な生活を送る」というコンセプトで、インテリアやグルメなど、楽しく生きるための情報を発信。 ・統括編集長に野崎玲欧奈氏が就任 野崎氏はファッションブランドのPRを経て、多くのブランドのPRコンサルティングやブランド再構築を手掛けてきました。トレンドの最先端に身をおいていた経験とネットワークを活かして、3メディアのコンテンツディレクションを担います。 野崎氏のCartページ:http://cart.st/REONANOZAKI ◆コンテンツが作れないネットショップの問題を解決 ヤフーが「eコマース革命」を打ち出した2013年前後から、ネットショップは年180%のペースで増加しています。消費者のネットショッピングの選択肢も拡がる中で、他店との差別化の手段としてコンテンツ発信が注目されてきました。しかし多くのネットショップは自社でコンテンツを作ることが難しく、実行できているのは僅かです。今回の取り組みを通じて、これまで注目されなかったネットショップにスポットライトをあて、差別化に貢献します。 ◆雑誌媒体の新たな収益源としての提案も開始 今回構築したシステムは自社のオウンドメディアだけでなく、外部の出版社にも開放いたします。変化が求められている雑誌業界・出版社の新しいマネタイズ手法としてご活用いただけます。すでに美食がテーマの雑誌「東京カレンダー」には開放が決定しており、まもなく配信予定です。 続きを読む
▼ ウェブ制作支援サービス「Codeshore」紹介ページ http://www.seta-international.co.jp/services/codeshore/ ■毎月15時間までウェブサイトの様々な運用保守作業に対応 ウェブ制作支援サービス「Codeshore」のユーザーを対象に提供を開始するウェブ運用保守サービスは、ウェブサイトの運用上発生する様々な作業に毎月15時間まで対応するサービスです。お客さまは毎月15時間の範囲で自由に作業内容を組み合わせることができますので、ウェブサイトの様々な課題に柔軟に対応することが可能になります。 また、ウェブ運用保守サービスを契約することで利用可能になるアクセス解析レポートから、毎月ウェブサイトの改善提案が報告されますので、それらの提案をウェブサイトに実施する際にもこの運用保守サービスをご活用いただけます。 ■ウェブ運用保守サービスで利用できる作業の例 1.ウェブサイト更新業務  ・既存ウェブページのテキストならびに画像の修正、追加などの更新作業  ・ニュースやプレスリリースなどの簡単なコンテンツ追加作業  ・CMSへのデータ登録作業 2.アクセス解析レポートによる改善提案の実施作業 3.その他、ウェブ関連作業等   その他お客様のニーズに合わせ、各種作業に対応可能ですので、お気軽にご相談ください。 ■独自開発の技術でウェブサイトの課題発見と改善提案を自動化 ウェブ運用保守サービスを契約することで利用可能になるアクセス解析レポートは、株式会社クリエイターズネクスト(以下、クリエイターズネクスト)が開発した「KOBIT」(コビット)を使用したウェブサイトの課題発見ならびに改善提案を自動化するサービスです。対象ウェブサイトの課題発見および改善提案を毎月自動的にフィードバックすることで、お客さまのウェブサイト管理負担の軽減に貢献いたします。 またこのオプションによるレポートや解析結果は、自社のウェブサイトだけでなく他社ウェブサイトの制作や運営代行業務を通してエンドユーザーへの提案業務の資料としてもご活用いただけます。 「KOBIT」は、400以上のウェブサイトのプロデュースおよび改善運営・グロースハック支援の経験をもつクリエイターズネクストによって、数理モデル「マルコフ連鎖」に基づき「最適化」を研究する東京工業大学の河瀬康志助教授監修のもと、ウェブ解析技術、統計学的処理と最適化理論を組み合わせて開発されました。 ウェブサイトの潜在力、来訪ユーザーの特徴、SEO対策、ウェブサイトの導線、コンバージョン(成約率)状況という5つの角度からの分析がウェブサイトの状態を的確に把握するのに役立ちます。 ■改善レポートつきアクセス解析サービス5つの特長 1.GoogleAnalyticsのデータ解析から改善提案までを自動化  従来、担当者が行っていたアクセス解析サービスのローデータを集計・検討し、提案書やレポートを作成する作業が自動的に行われるため、ご担当者はより生産性の高い業務に時間を利用できるようになります。 2.PowerPoint形式の見やすいレポート  改善レポートは月に1度、全14ページのPowerPoint形式のデータで作成されます。数値の集計データだけでなく説明のコメントも自動的に挿入され、最終ページには課題改善策を比較評価し、優先順位が高い順に改善策を提示します。お客さまによる自由な編集も可能ですので、オリジナル性の高い報告書・提案書の制作にも最適です。※レポート画面例 >> sample.pdf 3.5つの角度からの多面的な解析  ウェブサイトの潜在力、来訪ユーザーの特徴、SEO対策、ウェブサイトの導線、コンバージョン(成約率)状況という5つの角度からの分析により、多面的にウェブサイトを解析いたします。 4.タグ挿入などウェブサイトの改修が不要で導入が容易  Google Analyticsのデータをもとに分析を行いますので、新たに改善レポートつきアクセス解析サービスのための特殊なタグなどをウェブサイトに挿入する必要がありません。(Google Analyticsを導入されていない場合は、Google Analyticsの設定をしていただく必要があります。) 5.アクセス解析レポートサービス利用料金無料  アクセス解析レポートサービスはウェブ制作支援サービス「Codeshore」のウェブ運用保守サービスをご契約いただいた場合に、無料で利用可能です。 これまでセタ・インターナショナルは、ウェブ制作支援サービス「Codeshore」を通して、PC、スマートフォン、タブレット向けのコーディング代行やWordpressでのサイト構築などを提供し、お客様の課題解決のサポートを担ってきました。 新たに「Codeshore」のオプションとして提供されるアクセス解析レポートつきウェブ運用保守サービスの活用で、お客さまはウェブサイトの運営管理やアクセス解析に費やす時間を削減することが可能になります。 セタ・インターナショナルはアクセス解析レポートつきウェブ運用保守サービスの提供を通して「Codeshore」のサービスをさらに充実させ、お客さまに一層ご満足いただけるウェブ制作支援をめざしていきます。 ■アクセス解析つき運用保守サービスご利用料金 ・月額30,000円(税抜)から要見積もり ・最低契約期間6ヶ月 ■クリエイターズネクストからのコメント クリエイターズネクストは、セタ・インターナショナルより「KOBIT」(コビット)を利用した改善レポートつきアクセス解析サービスが提供されますことを、心より歓迎いたします。 クリエイターズネクストのJOB POLICYに、「価値の高い、仕組みをともにつくる。」いう言葉があります。その言葉どおり、今後セタ・インターナショナルと、ひいてはエンドユーザーのお客さまとも、企業価値を高めあえる効果を相互に生み出せるパートナーシップを築けることに、大いに期待しています。 株式会社クリエイターズネクスト 代表取締役 窪田 望 続きを読む