プレスリリース
EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています
2015年10月07日(水) (アマゾンジャパン合同会社)
「Amazon Beauty Lab.(アマゾンビューティーラボ)」とは、ビューティーアイテムをゆっくりと購入する時間が無いことで“キレイ”を諦めてしまいがちな忙しい女性達に向けて、Amazon ビューティーストアを活用した、すばやく賢くお得に“キレイ”を見つける方法を発信するプロジェクトです。
Amazon ビューティーストアは、あなたのビューティーライフがみつかる場所」をコンセプトに、ブランド数は4,000以上、商品数は100,000以上と、圧倒的な品揃えを誇る国内最大級のビューティーオンラインストアとして2015年6月にオープンしました。
さらに、10月1日(木)より大手ビューティーブランド「ジュリーク」、「メイベリン ニューヨーク」の取り扱いを新たに開始するなど、今後も新規ブランドの取り扱いを強化し、更なる品揃えの充実を目指します。
なお、「ジュリーク」は、総合オンラインストアにおいて、国内初の取り扱いとなります。
本ストアは、様々なニーズに応える圧倒的な品揃えと、時間を選ばず購入でき直ぐに届く利便性から、多くの女性にご利用頂いておりますが、美容に造詣が深いモデル菅野結以さんもその愛用者の一人です。
菅野さんにAmazonビューティーストアをご利用頂く中で、普段モデルとして活躍し、忙しい生活を送る1人の女性として「忙しい女性達も、Amazonビューティーストアを活用することで、美容をあきらめなくてもいいというメッセージを伝えたい」というご意見がありました。
そこで、アマゾンは忙しい女性達のビューティーライフを、更にサポートすることを目的に、本プロジェクトを発足いたしました。
Amazon Beauty Lab.は、菅野結以さんを所長に迎え、コスメコンシェルジュとして活躍する小西さやかさんを始めとした美容のスペシャリストと共に、Amazonビューティーストアで購入出来るお勧め美容アイテムや、季節のお悩みに合わせた美容商材や人気商品ランキングの紹介に加えて、時短美容法など、更に多くの女性のビューティーライフをサポートする情報を発信して参ります。
Amazon Beauty Lab.(アマゾンビューティーラボ)では、Amazonビューティーストアが提供する時短ビューティー方法を、季節やお悩みに合わせた様々なテーマでご紹介してまいります。
Amazon ビューティーストアで叶う“時短ビューティー”のポイント一例
①デイリーユースから、ラグジュアリーまで圧倒的な品揃え数。
色んなお店を買い回る必要がないワンストップショッピングで時間の短縮が可能です。
②カテゴリ別、目的別、アイテム別等、ニーズに合わせた検索機能。
迷わず欲しい商品を見つけるサポートをします。
③実際に使用した人によるレビュー機能。事前にチェックできる信頼感で、失敗しないコスメ購入が可能です。
④スキマ時間で直ぐオーダー、欲しいものが翌日届くプライムサービスを提供します。
“Amazonビューティーストア”概要
取り扱い商品:スキンケア、基礎化粧品、メイク、ネイル、ヘアケア、ボディケア、オーラルケア、セルフケア
ストア特徴:
•ブランド数4,000以上、商品数100,000点以上 圧倒的な品揃え
•すべての領域のビューティー商材を対象に、検索・比較検討が可能
•バイヤーお勧め商品、人気ランキングを随時更新
•カスタマーレビュー閲覧可能
•Amazonが発送する対象商品・地域は、「お急ぎ便」「当日お急ぎ便」可能
Amazonについて
Amazonは1995年7月にWorld Wide Web上でスタートしました。Amazonは4つの理念を指針としています。
競合他社ではなくお客様を起点にすること、創造への情熱、優れた運営へのこだわり、そして長期的な発想です。
カスタマーレビュー、1-Click注文、パーソナライズされたおすすめ商品機能、Amazonプライム、フルフィルメントby Amazon(FBA)、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Kindle ダイレクト・パブリッシング、Kindle、Fire Phone、Fire タブレット、Fire TV、Amazon Echo、Alexaなどは、Amazonが先駆けて提供している商品やサービスです。
続きを読む
2015年10月07日(水) (SATORI株式会社 )
当社は、国内DMPおよびマーケティングオートメーション市場の発展と、デジタルマーケティング業界に革新をもたらすため、新設法人としてSATORI株式会社(英語名:SATORI Inc.)を設立し、トライアックス株式会社からのSATORI事業譲渡を受け、2015年10月1日より当該事業を開始したことをお知らせいたします。
今後はSATORI株式会社として機動的なサービス開発・事業提携・資金調達を行ってまいります。
【「SATORI」の概要】
「SATORI」は、これまでのマーケティングオートメーションに比べ「集客」「クロスチャネル」「データ分析」の面で優れたDMP連携の次世代型マーケティングオートメーションツールです。
ウェブ広告、ウェブサイト、メール配信、オフラインでの接客、お客様のあらゆる動きから趣味嗜好を「知り」、お客様に適切なタイミングで「伝え動かす」ことができるようになります。
広告とメールやオウンドメディアなどをリアルタイムでつなぐことで、クロスチャネルでのOne to Oneコミュニケーションが実現でき、集客・育成・アップセルが「SATORI」一つで可能となります。
これまでに、マネックス証券社、朝日インタラクティブ社、リノベる社など数十社へ導入・運用がされています。
今後は、日本発の次世代型マーケティングオートメーションツールとして、グローバル市場も視野に展開いたします。
【新設会社の概要】
■名称
SATORI株式会社(サトリカブシキカイシャ)(英語名:SATORI Inc.)
■本社所在地
東京都渋谷区代々木4-29-3 西参道梅村ビル4階
■代表者
植山浩介
■事業内容
次世代マーケティングツール「SATORI」に関する事業
■設立
2015年9月1日
■事業年度末日
3月末日
■役員構成
代表取締役:植山 浩介
取締役 :太田 祐一
取締役 :池永 武史
監査役 :都 賢治
【役員の概要】
代表取締役:植山 浩介
2003年3月 東京大学 大学院情報理工学系研究科修士課程卒業
2003年5月 トライアックス株式会社設立 代表取締役就任(現任)
2011年12月 株式会社オークファン 取締役就任(退任)
2015年9月 SATORI株式会社設立 代表取締役就任
取締役 :太田 祐一
2007年3月 筑波大学第三学群工学システム学類 卒業
2007年4月 マネックス証券株式会社 入社
2011年7月 株式会社スペイシーズ入社
2012年12月 株式会社オウルデータ 代表取締役就任(退任)
2013年6月 株式会社スペイシーズ 取締役 就任(退任)
2014年2月 株式会社オウルデータがM&Aにより、株式会社
サイバーエージェントの子会社に
2014年10月 トライアックス株式会社 入社
2015年9月 SATORI株式会社 取締役 就任
取締役 :池永 武史
1999年3月 京都大学経済学部 経営学科卒業
1999年4月 日本興業銀行 入行
2002年1月 株式会社エム・ディ・コミュニケーションズ(MDC) 入社
2003年10月 株式会社オーバルテクノロジー 監査役就任(現任)
株式会社AIC設立 取締役就任(退任)
2014年2月 トライアックス株式会社 入社
2015年9月 SATORI株式会社 取締役 就任
監査役(非常勤):都 賢治
1983年4月 アーサーアンダーセン会計事務所 入所
1989年3月 都会計事務所 設立 所長就任(現任)
1990年8月 株式会社アルタス 設立 代表取締役就任(現任)
1992年9月 株式会社グロービス 取締役就任
2003年9月 株式会社マクロミル 監査役就任
2006年12月 株式会社アイスタイル 監査役就任(現任)
2011年3月 トレンダーズ株式会社 監査役就任(現任)
2013年6月 株式会社グロービス 監査役就任(現任)
2015年9月 SATORI株式会社 監査役就任(現任)
続きを読む
2015年10月07日(水) (SK planet Japan株式会社)
SK planet Japan株式会社は、同社が運営しているソーシャルギフトサービス「cotoco(コトコ)」にて次世代 AKB48(運営:株式会社AKS)を起用したタイアップキャンペーンをスタートいたします。
その第一弾は、cotocoを使ってギフトを贈ると次世代 AKB48のデジタルThank Youカードが当たる「次世代 AKB48 Thank Youカードキャンペーン」。
AKB48の中でも将来が期待される若手メンバーのcotoco限定“ありがとう”カードは、ファンならずとも手に入れたいはず。
どんなメンバーがエントリーされるのか?この秋は、ギフトを贈って、次世代 AKB48に要注目です。
cotocoは、本キャンペーンを皮切りに、次世代 AKB48とさまざまな取り組みをおこなってまいります。
次世代のソーシャルギフトサービスcotocoと次世代のAKB48がタッグを組んだ時、どんな化学反応がおこるのか?
今後の展開をお楽しみください。
■第一弾「次世代 AKB48 Thank Youカードキャンペーン」概要
キャンペーン期間中にcotocoで対象ギフトをご購入いただいた方の中から抽選で10,000名様に、ローソン「ウチカフェプレミアムロールケーキ」のギフトチケットがついたcotoco限定「次世代 AKB48 Thank Youカード」が届きます。
【cotocoサービス概要】
名称 :cotoco
サービス開始:2014年8月5日(火)
提携ブランド:カフェクレープ、
コニカミノルタプラネタリウム“満天”“天空”、
すかいらーく、スターバックス、てもみん、
バーガーキング(R)、ファミリーマート、ポールバセット、
honto、マリオンクレープ、ル ショコラ ドゥ アッシュ、
レコチョク、ラフィネ、ローソン ※2015年10月6日時点
決済手段 :クレジットカード決済、キャリア決済
サービス概要:いつものメッセージに、すこしのサプライズを。
“ありがとう”、“おめでとう”、“ごめんね”、“頑張れ”、
“元気出して”、“好きだよ”など、
特定のシーンに限定せず、友達、恋人、同僚などの
親しい人々に。
【SK planetについて】
SK planetは、デジタル産業の全分野にサービスを提供する、サービスプラットフォーム提供会社です。
市場シェアの50.5%を持つ韓国No.1携帯キャリアのSK telecomから2011年に分社化されました。
韓国で展開しているソーシャルギフトサービス「Gifticon」は、韓国内で200社以上の企業と提携し、韓国全体で45,000店舗をカバーしております。
続きを読む
2015年10月07日(水) (株式会社ディバータ)
国産の高機能CMSである「RCMS」を提供する株式会社ディバータは、2015年10月6日、「RCMS」にEC機能を新たに追加し、無償での提供を開始しました。
定評いただいているCMSとしての柔軟で高度なサイト構築機能をベースに、思い通りにECサイトが構築できるサービスを安価に提供することで、活況を呈している大手ショッピングサイト(ECモール)出店者のステップアップ先としてご利用いただくことを想定しております。
■背景
ECサイトを始める際に、安価なネットショップサービスは近年多数提供されており、これらのサービスを利用して気軽にネットショップを開設できるようになりました。
しかしながら、オウンドメディアやオムニチャネルといった考え方が浸透し始めている現在、やはり自社オリジナルのECサイトを構築したいということも望まれています。
一方で、ECサイトを構築する際に、ショッピングに関連した機能が充実しているサービスやパッケージはあっても、サイトのコンテンツ管理機能については不足しているものがほとんどでした。
また、ECパッケージにWordPressなどを加えたハイブリッド型の構築を行う場合、コンテンツ側と、EC側での連携が難しく、統合サイトとしての効果がでにくいケースが多いと言われております。
そのような状況から、国産で導入実績が豊富なコンテンツ管理システムである「RCMSに」、EC機能の追加を要望する声が多数寄せられていました。
これを受けて、「RCMS」では、既存のコンテンツ管理機能と新たに開発したEC機能をシームレスに統合することにより、ECサイトを思い通りに構築できるサービスへの進化をいたしました。
なお、本機能は「RCMS」利用者には無償で提供されます。
■今回提供を開始するサービスの詳細
・新開発のEC機能
ECサイトに必要な、「決済機能※」「在庫・販売管理」「商品検索」に加えて、「マイページ機能」「ポイント付与機能」「シリアルナンバー機能」も網羅しています。
販売できる商品としては物販やデジタルコンテンツに対応し、セット販売なども適用可能となっております。
※決済代行会社様との連携は別途カスタマイズが必要になる場合があります。
※「RCMS」のコンテンツ管理機能
「RCMS」の通常のコンテンツ更新機能、多言語機能、会員管理機能、動画機能、問い合わせ・アンケート機能、メルマガ機能など、250種類以上の標準機能とのシームレスな連携が可能になっております。
■ECモジュール利用料金
ECモジュールの初期費用と月額ライセンス費用は無料です。
「RCMS」をご利用のユーザーであれば、どなたでも利用可能になっております。
なお、「RCMS」の利用料金は以下となります。
・スタンダードプラン:初期4万円、月額1万円
・仮想専用サーバプラン:初期8万円、月額5万円
・パッケージインストール版:初期120万円、ソフトウエアサポート費用25万円/年
・無料β版:無料
※EC機能の決済方法はPayPal(カード決済)、銀行振り込み、代引きを用意しております。その他の決済代行会社のご利用を希望の場合は別途ご相談ください。
※「RCMS」仮想専用サーバプラン、パッケージインストール版を既にご利用のユーザーの方は、プログラムの最新化が必要です。
※すぐに利用可能な基本テンプレートはご用意しておりますが、デザインやコンテンツ連動等の構築作業を想定しております。
構築をスムーズにするために、60万円/4ヵ月のプロフェッショナルサポートもご用意しております。
■想定しているご利用方法
・ご自分でHTML、CSSなどを設定して、独自のサイトデザインのECサイトを構築するケース。
なお、β版をお使いいただけば無料で利用可能です。
・ネットショップなどを利用していたが、発信したいコンテンツや内容が増えてきて、独自に自社ECサイトの構築し、メルマガ機能や記事編集機能を利用して、メディア型のECを展開するケース。
・動画アップロード機能を利用して、動画によるECを展開するケース。
・会員制サイト機能を利用して、会員のみに提供する限定ECを展開するケース。
・多言語機能を利用して、越境ECを展開するケース。
など、様々な展開を想定しております。
※個別のシステムカスタマイズもお受けできます。
■「RCMS」の今後のサービス展開
今後は、海外向けのEC機能の実装、決済代行会社との連携強化や決済手段の組み込み、さらにマーケティング機能の追加など、積極的に機能開発を継続してまいります。
今年で11年目の「RCMS」は、今後も多くのサイト運営者の方々のために進化してまいります。
※本文中に記載した価格はいずれも税別表記となります。
続きを読む
2015年10月07日(水) (株式会社インテ・クレッセ)
株式会社インテ・クレッセは、EC事業を展開する中小企業向け自動化&効率化ASPシステム「ECステーション」シリーズ初の完全無料ツール『だれでもショーケース』を2015年10月6日(火)に正式リリースしたことをお知らせ致します。
■ECステーション『だれでもショーケース』のサービス概要
だれでもショーケースは、ECステーション おすすめショーケース(月額5,000円税別/1ショップ)と同じ使い勝手、同じ機能性のまま、利用できるテンプレート数を制限した完全無料ツールとして公開致します。
無料のだれでもショーケースでは1テンプレートの利用となっておりますが、表示ページ数の制限はありませんので数千商品を出品している店舗でも、すべてのページに同じテンプレートで表示させることができます。
だれでもショーケースはショップページ更新ツールとして十分な利便性を提供致します。
■機能・特徴
・完全無料で利用可能
・楽天、ヤフーの商品検索APIと連動
・素早い商品検索&簡単アップロード
・自動スライド、自動段組みテンプレートを用意
・スマホ対応テンプレートを用意
■導入メリット
・更新の手間を削減可能
・高度な知識不要で高機能テンプレートを自店舗に導入可能
・来店客への訴求力アップ、ショップ内での回遊性や滞在時間の向上に貢献
■対応モール
楽天市場、Yahoo!ショッピング
■利用料金
完全無料
■利用条件
アップロードする際に、メールアドレスの登録が必要
■株式会社インテ・クレッセ プロフィール
業界・業種に特有な業務課題解決を得意とするERPパッケージシステム開発会社です。
商標権について ※記載された社名および製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。
続きを読む
2015年10月06日(火) (株式会社ノエビア)
ノエビアグループは、2015年10月19日(月)より、グループ各社が展開している6つのオンラインショップを統合し、『ノエビアグループ ショッピングモール』を開設します。
IDの共通化や同時決済、同時発送などが可能となり、複数のブランドから商品をお選びいただけるようになりました。
これにより、お客さまの利便性やサービスの向上を図るとともに、新たなお客さまとの接点拡大によりグループの認知度向上を目指します。
【開設の背景・目的】
近年、スマートフォンやタブレット端末の普及により、化粧品通信販売市場は2005年から2014年の9年間で1.5倍(※)の成長を遂げています。
この度、多様化するお客さまニーズやライフスタイルに対応し、さらなる利便性の向上を図ることを目的としてショッピングモールの開設に至りました。
※富士経済「化粧品マーケティング要覧2015」総括編より
(1) お客さまの利便性やサービスの向上
(2) お客さまとの接点拡大によりノエビアグループの認知度向上
(3) マーケティング力・商品開発力の強化
【ブランド一覧】
・NOV
・REFINIST
・excel
・SANA
・CELLPHARMA
・Simps
【「ノエビアグループ ショッピングモール」の概要】
利用開始日 :2015年10月19日(月) 12:00
コールセンター:0120-770-620(9:00~19:00/年末年始除く)
【新サービス】
<即日発送・最短翌日お届け>
毎日15:30までのご注文分を最短で翌日午前中にお届けします。(日・祝、年末年始除く)
※一部地域にはご注文当日のお届けサービスも実施しています。
<1品からでも全国送料無料サービス>
ご注文金額に関わらず、1品から日本全国どこでも送料無料でお届けします。
<複数ブランドの商品を同時決済・同時発送サービス>
複数ブランドの商品の同時決済や同時発送により、お客さまのご負担を軽減します。
続きを読む
2015年10月06日(火) (シッピーノ株式会社)
Webサービス事業を展開する株式会社Webの匠は、総合オンラインストアAmazon.co.jp(以下 Amazon)が提供するFBAマルチチャネルサービス(※)向け、自動出荷システムのASPサービス提供を2015年10月5日に本格開始します。
FBAマルチチャネルサービスを利用中のEC事業者が、Amazon以外のモールや自社サイトでの注文に対し、人の手を介さずにAmazonのフルフィルメントセンターから出荷が行える、自動出荷システムパッケージです。
【『FBAマルチチャネルサービス向け自動出荷システム』について】
Amazon以外の様々なECサイトで発生する注文を自動的に取り込み、FBAマルチチャネルサービスのAPIを利用して、全て自動で出荷作業を行うシステムです。
EC事業者がこれまで費やしていた「受注管理業務」「発送管理業務」を、全て自動することが可能となるため、人的コストの削減、時間コストの削減が見込め、効率的な店舗運営が可能となります。
24時間365日出荷作業が自動で行われるため、土日祝日などのEC事業者が休業中でも自動で発送処理が行われます。
また、注文発生から出荷指示まで最短で10分で完結するため、購入者への商品到着までの時間が短縮され、顧客満足度の向上につながります。
▽店舗運営形態に合わせて、3つのプランを用意
■楽天完全自動プラン
楽天市場での売上が大部分を占めるEC事業者向けプランです。
楽天市場の注文~出荷までの一連の業務を全て自動化することが可能となります。
楽天RMS上での、クレジットオーソリ処理、売上請求処理、楽天バンク決済の振替依頼処理などを全て自動で行います。
決済が完了した注文は自動でFBAマルチチャネルサービスへ出荷指示をを行います。
出荷が完了した際には、追跡URL付きの出荷完了メールを購入者へ自動送信します。さらに、楽天RMSへ配送業者・伝票番号の自動登録を行います。
■楽天RMS操作プラン
楽天市場での売上が大部分を占めるEC事業者向けプランです。
一部の商品をAmazonのフルフィルメントセンター(以下FC)に預けている事業者、一部の商品・注文から手軽に自動出荷システムを導入したい事業者向けプランです。
RMS受注ステータスに専用ステータス「発送待ち(FBA)」を追加し、このステータスに入れた注文が、自動でFBAマルチチャネルサービスへ出荷指示されるプランです。
自社で出荷したい注文はこれまで通り運用し、FBAマルチチャネルサービスから発送したい受注を選んで自動出荷することが可能です。
■ネクストエンジンプラン
楽天市場のほか、Yahoo!ショッピング、DeNAショッピング、MakeShop、Eストアー、ショップサーブなど、様々な店舗を運営している業者向けプランです。
受注管理サービスの「ネクストエンジン」と連携し、ネクストエンジンに集約された注文を自動出荷することができるプランです。
これにより、ネクストエンジンが対応しているECモールの全ての注文を自動出荷の対象にすることが可能となります。
※ Amazonが提供する「FBAマルチチャネルサービス」とは
自社のオンラインサイトや実店舗、オンラインショッピングモール店舗など、Amazon以外の販売経路で販売している商品の出荷・配送・在庫管理までを、Amazonが代行して運用する物流サービスです。
※ Amazon.co.jpおよびAmazon、AmazonマーケットプレイスはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
続きを読む
2015年10月06日(火) (株式会社オーラムプラン)
《MECE ORGANIZER(ミーシーオーガナイザー)とは》
ブランド名の由来は、論理思考学の用語であるMutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの略称、和訳すると「各事柄間に重なりがなく、全体として漏れがない」、いわゆる「漏れなくダブりなく」効果的に効率的に結論へと導くという倫理思考学の基本の考え方。
日本のようにスマートフォンやタブレットの普及率が高い国ならではのオーガナイザーブランドとして「漏れなくダブりなく」日々のガジェットを持ち運び、運用できるようなプロダクトをレザーというアナログな素材を用いて創り出しています。
代表的なプロダクトはタブレットオーガナイザーのWORKBASE、スマートフォンオーガナイザーのDAILY。
収納にとどまらず、スマートフォンなど閉まった状態でも操作可能なのがMECEの大きな特徴となっています。
DAILYは財布機能を兼ね備えているため、カードやお札はもちろんイヤフォンや充電ケーブルも収納できる。
《MECE x クラウドファンディングプロジェクト》
プレローンチイベントとして7月28日よりクラウドファンディングサービス「makuake」にて支援プロジェクトを開始、目標達成金額の293%を達成し予想以上の多くのサポーターよりご支持・ご支援を獲得しました。
《MECE TOKYO オープン》
10月5日現在、MECE製品を購入できる店舗は三越・伊勢丹さまのみとなっておりますがMECE TOKYOのオープンにより近くに展開店舗がないお客様にご購入いただけるようになりました。
クラウドファンディングでも人気のあった通常ラインに加え、ハイグレードラインでもあるMECE FULLYもラインナップしています。
予想以上のクラウンドファンディングの反響で、現在生産ラインがいっぱいとなっており当面は注文後の生産となる受注生産方式にて運営、落ついたところで追加生産をかけてまいります。
続きを読む
2015年10月06日(火) (日本郵便株式会社)
1.背景
近年、著しく成長しているEC市場において、通販商品を中心としたBtoCの配送の件数が増加しています。
また、通販商品を購入されるお客さまのニーズは多様化しており、商品の受け取り方法についても、より一層の利便性向上が求められています。
今回の取り組みにより、全国約11,500店のファミリーマート店舗(※2)にて、日本郵便が取引する通信販売事業会社の荷物の受け取りが可能となり、お客さまへの更なるサービスの拡充につながるとなるものと考えています。
2.受取サービスの概要
次の手順により、全国のファミリーマート店舗で荷物を受け取れます。
<サービス利用手順>
(1)通信販売事業会社のECサイトにて、ファミリーマートでの受取を選択
(2)サイトから送信された「お問合せ番号」又は「店頭受取番号」と「認証番号」を店内設置のFamiポートに入力し、「Famiポート申込券」を受領
(3)「Famiポート申込券」をレジにて提示
(4)ファミリーマートのストアスタッフが荷物をお渡し
3.サービス開始時期
2015年11月24日(火)
ファミリーマートと日本郵便は、今後もお客さまへ、新しい生活スタイルを提案し、より有益なサービスを提供してまいります。
以上
【注釈】
(※1)一部店舗は除きます。
(※2)Famiポートのメンテナンス期間は除きます。
続きを読む
2015年10月06日(火) (株式会社ラクーンフィナンシャル)
株式会社ラクーン(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小方功)が提供するBtoB掛売り・請求書決済代行サービス「Paid(ペイド)」は、加盟企業数が1500社を突破いたしました。Paidは、2011年10月にサービスを開始してから5年目に突入しようとしています。これまで、順調に加盟企業数を伸ばし、このたび1500社を突破しました。
最近では、Paidを導入いただくサービスの業種・業態が広がってきています。例えば、株式会社Pharmarket様が運営する医療用医薬品を販売する卸サイト「Pharmarket(ファルマーケット)」の決済方法に導入いただいたり、株式会社ietty様ではお部屋探しサイト「ietty」にて物件の掲載料の請求にご利用いただいています。スピーディーな企業間取引を実現し、また請求業務にかかるコストを削減できているというお声をいただいています。
今後も、新機能の追加や業務提携などを増やしていき、様々な業種の皆様にご利用いただけるサービスを目指して、日々精進してまいります。
<参照>
■Paid(ペイド) http://paid.jp
企業間取引における与信管理から代金回収業務まですべて代行し未入金が発生した際もPaidが100%代金をお支払いするBtoB掛売り・請求書決済代行サービスです。Paid の利用により売り手企業は、請求業務や回収漏れの負担がなくなり、安全でスピーディーな掛売り取引を実現できます。買い手企業は月締めでの取引が可能となり、キャッシュフローの改善に貢献します。現在1500社以上の加盟企業が利用中。
ラクーンは「企業活動を効率化し便利にする」という理念のもと、グループ全体で今までにない企業間(BtoB)取引のインフラ創造を目指してまいります。
続きを読む
2015年10月05日(月) (株式会社インゲージ)
株式会社インゲージは、2015年10月1日に、対応漏れをゼロにする画期的なメールサービス「Re:lation(リレーション)」にずっと無料で使えるフリープランを新規設定いたしましたのでご案内いたします。
Re:lation(リレーション)について:
「Re:lation(リレーション)」は新時代のメールサービスです。
従来メールのひとつのIDにひとつの受信箱という概念を打ち破り、複数のメンバーがそれぞれのIDでメールにアクセスできるようになります。
そのため、送られてくるお問い合わせメールの返信を誰が・いつ行ったのかがわかるようになります。
管理者は、受信したメールそれぞれに対し、あらかじめ担当者を設定することも可能です。
各担当者が、どれだけのメールを担当しているか、担当中のものがいくつあるかも一目でわかります。
また、現在ではLINE(*1)などメッセージングサービスを業務に取り入れている企業も増えてきています。メッセージングサービスは、各送信者毎に会話がまとめられるので、これまでのやりとりの流れを知るには最適ですが、反面、企業内の情報を流出する危険性も指摘されています。
「Re:lation(リレーション)」は、メールサービスでありながら、各送信者毎のこれまでのやりとりをタイムラインとして表示することが可能です。
そのため、数ヶ月・数年前のやりとりも簡単に確認することができますから、個々の送信者との深いコミュニケーションが行えるようになります。
加えて、「Re:lation(リレーション)」はアクティブサポート(*2)にも対応しています。
企業への悪評・クレームは昨今、ソーシャルネットワーク上で展開されることにより、素早く、大きく伝播され、企業がその事実を知ったときにはすでに炎上となっているケースが増えてきています。
「Re:lation(リレーション)」は、Twitterに対応しており、関係するキーワードを設定するだけで、メールと同様にツイートも一元的に表示されるようになります。
そのまま返事を行うこともできるため、メールのワークフローはそのままに、アクティブサポートを行うことが可能となります。
フリープランについて:
今回設定しましたフリープランは初期費用・月額費用なしに「Re:lation(リレーション)」をご利用いただけるプランです。
利用できるユーザーは5名まで・送信のできるユーザーは1名までとして Re:lation のすべての機能をお使いいただくことが可能です。(*3)
また、フリープランの設定と合わせまして、よりお求めやすい価格としてライトプラン(月額9,800円・初期費用15,000円)も設定されました。
クラウドサービスについて:
「Re:lation(リレーション)」はクラウドサービスとして提供されます。
インターネットに接続されていれば、世界中のどこからでも利用できます(*4)。
また、ソフトウェアのインストール無しに利用できますので、利用するPCが壊れても別のPCにて引き続き利用することができます。
データはクラウドサーバによりセキュリティ高く保管されますので、利用する企業側でのITコストを大幅に下げることが可能となります。
Re:lation(リレーション)の主な機能:
複数メンバーによるメールの共有
二重返信の回避
タイムラインによる各送信者とのやりとり表示
SNS炎上監視(アクティブサポート)
上司承認機能
担当者振り分け機能
コメント入力
進捗確認
返信・送信テンプレート
返信・送信アドレス選択
担当者不在時対応
迷惑メールブロック
利用環境:
インターネット接続環境
Windows, Mac, iPadに対応
Internet Explorer 10以降・Edge・Chrome・Firefox・Safariブラウザ
注記:
※1 LINE株式会社が提供するメッセージングサービス
※2 SNS上に投稿された自社サービス・製品に関する情報を見つけ、企業側からアプローチしてサポートを申し出る手法
※3 有料オプションなど一部の機能を除きます
※4 接続できるネットワーク環境を限定することも可能(プランにより設定)
続きを読む
2015年10月05日(月) (株式会社アクアリーフ)
ネットショップ向け通販管理システム「助ネコ受注管理システム」を提供する株式会社アクアリーフは、2015年10月1日より、物流アウトソーシングを提供する株式会社イー・ロジットの倉庫との連携を開始いたしました。
Eコマース市場の拡大に伴い、ネットショップ向けの物流アウトソーシングは、大規模店舗だけのものではなくなり、小中規模店舗向けのものが、ますます拡充されてきています。
これまで人手が少なく、出荷作業に多く時間を取られていた小中規模の店舗も、物流アウトソーシングにより、商品開発・企画といったコア業務により時間を割くことが出来る環境が整ってきました。
これに伴い、「助ネコ」では、各倉庫様との連携を進めております。
今回、「助ネコ」が対応した、株式会社イー・ロジットは、通販物流をはじめとする多品種少量多頻度の物流×少在庫(高在庫回転率)にも対応しており、昨今の物流事業の中、中小店舗へのサポートの強化を続けています。
分かりやすさを強みとする受注管理システム「助ネコ」と、株式会社イー・ロジットの倉庫を併せて活用することで、煩雑な出荷作業はシンプルなものとなり、受注処理から出荷、そして発送後のフォローまで、一連の受注処理業務を、より簡単に、より安全に、よりスピーディーに展開することができます。
また、「助ネコ」と株式会社イー・ロジットは共に、サービスの提供だけでなく、導入支援などにも力を入れており、これから初めて受注管理システム・倉庫システムの導入を検討している店舗も、導入コストを抑えつつ、スムーズな導入が可能です。
■「助ネコ通販管理」について
『助ネコ』は、楽天、Yahoo、Amazon、ポンパレモール、ぐるなび食市場等のショッピングモールや、カートシステムの受注処理の一元管理、在庫数の自動連動ができるネットショップ様向けのシステムです。
問い合わせ管理にも優れ、個人事業主から上場企業まで幅広いユーザーが利用しています。
■「株式会社イー・ロジット」について
『株式会社イー・ロジット』は、通販物流アウトソーシング、コンサルティング、システム導入支援という3つの側面で、ネットショップ様のビジネスを全面支援しています。
EC物流代行はもちろん、撮影代行、受注処理代行、カスタマー代行、365日対応等、お客様が求めるサービスを提供しています。
※「助ネコ受注管理システム」は株式会社アクアリーフが提供しています。
※「助ネコ」は登録商標です。(第5128675号 第35,41,42類)
※「アクアリーフ」は登録商標です。(第5145105号(第35,41,42類)
続きを読む
2015年10月05日(月) (カンタムソリューションズ株式会社)
海外消費者向け発送代行サービス「優優ジャパン」、及び海外通販の物流業務をワンストップで実現する「エフェクト」を提供する、カンタムソリューションズ株式会社(以下「カンタム)は、「楽々システム」(当社システム名)における決済手段の拡充策として、Alipay(アリペイ・支付宝)及び銀聯カードへの対応を本日より開始する事となりました。
カンタムが提供する「優優ジャパン」は、海外通販事業者に広く利用されている「エフェクト」の主要機能をスマホ対応かつ日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)の多言語で提供する事で、日本のネット通販を利用したい海外在住一般消費者の海外発送・転送需要にお応えしています。
複数のネット通販で購入した品を転送用の日本国内住所としてご利用いただく弊社倉庫に送ることで、それらを一括して発送する事も可能なため、海外発送費用についても低減する事が可能なサービスです。
訪日中国人観光客による「爆買い」需要は大幅に伸びていますが、中国で広く普及する決済サービスのAlipay、銀聯カード決済に優優ジャパンが対応する事で、帰国後の「リピーター」「買い忘れ」需要の喚起に、ひいては越境ECの拡大に大きく貢献する事が期待されます。
カンタムでは越境EC拡大への更なる貢献に向けて高付加価値サービスも積極的に導入し、今後は訪日外国人旅行客へのサービス拡充を強化してまいります。
<Alipay(アリペイ・支付宝)について>
2004年にアリババグループにより設立されたアリペイは中国で50%以上のシェアを持つと言われているオンライン決済サービスです。
<銀聯カード(アリペイ・支付宝)について>
銀聯カードは中国の銀行が発行するキャッシュカードに付与されたブランドで、来日するほとんどの中国人が所持しているカードです。ATMネットワークでの利用だけでなく、デビットカードとしても利用されています。
*Alipay,銀聯カード決済についてはベリトランス社が提供するシステムを経由してのご利用となります。
続きを読む
2015年10月02日(金) (株式会社ラクス)
株式会社ラクス(以下ラクス)と、株式会社ペイジェント(以下ペイジェント)は、ラクスの提供するWEB帳票発行システム「楽楽明細」と、ペイジェントの提供する入金照合サービス「消込エクスプレス」の相互販売パートナーとして、2015年10月1日より業務提携を開始いたしました。
■業務提携の背景
「楽楽明細」は、紙で郵送していた請求書等の帳票を電子化させるシステムです。
印刷、封入などの作業がなくなるため、請求や支払業務が劇的に効率化されるだけでなく、郵送費、封筒代、紙代等の発行コストも削減できます。
「消込エクスプレス」は、顧客の決済毎に個別の口座を自動的に発行することで、振込人の特定作業(=消込作業)の負担を軽減させるサービスです。従来の消込作業は、指定の銀行口座への入金を1件ずつ照合しなければならず、経理担当者の大きな負担となっていました。
「消込エクスプレス」を利用すると、顧客と口座番号が紐付けられるため、顧客と氏名が異なる振込人名や同姓同名の方等、振込人の特定が困難な銀行振込でも、スムーズに消込作業を行うことができます。
同じように経理業務の効率化目的とした「楽楽明細」と「消込エクスプレス」の連携により、さらなる経理業務の効率化が可能と考え、この度の業務提携に至りました。
■「楽楽明細」と「消込エクスプレス」を用いた消込~請求書発行の仕組み
「消込エクスプレス」によって納品された仮想口座情報を「楽楽明細」に取り込むと、請求先毎にユニークな口座番号を付番した請求書が作成できます。
作成された請求書は、自動で顧客ごとに用意されたWEB上のマイページに公開したり、メールにて取引先へ送付することができます。
また、取引先から入金されると、「消込エクスプレス」上で、自動で消込作業が完了します。「消込エクスプレス」と「楽楽明細」の連携機能を活用することで、経理担当者の大きな負担となっている、請求書発行業務と入金消込業務を大幅に効率化することができます。
続きを読む
2015年10月02日(金) (イーディフェンダーズ株式会社)
不正なクレジットカード利⽤によって発⽣したチャージバックを保証するサービスを提供しているイーディフェンダーズ株式会社(以下「イーディフェンダーズ」)は、イーベイ・ジャパン株式会社(以下「イーベイ・ジャパン」)のお客様含む、各国eBayに出品する日本事業者様向けに「Faulty Return Guarantee Service for eBay (安心返品保証サービス for eBay )」の提供を開始いたします。
■Faulty Return Guarantee Service for eBay(安心返品保証サービス for eBay )について
・サービス対象者:各国eBayに出品する日本事業者様
・サービス対象取引:各国eBayの取引
・サービス概要:購入者の商品返品時に起こり得る出品者の損害について、イーディフェンダーズが毎月⼀定の保証料を頂くことで、その損害を保証するサービス
・サービス開始日:2015年10月1日
イーディフェンダーズでは「Faulty Return Guarantee Service for eBay(安心返品保証サービス for eBay )」の提供をとおして、お客様が安心して各国のeBayに出品、また越境EC取引をして頂く環境を実現いたします。
続きを読む
2015年10月02日(金) (株式会社ネットプロテクションズ)
日本初の未回収リスク保証型の後払い決済サービスを提供する株式会社ネットプロテクションズ(以下 ネットプロテクションズ)は、2015年10月1日(木)より、当社の提供する後払い決済サービス「NP後払い」と株式会社PRECS(以下 プレックス)の提供する単品通販カートシステム「リピスト」ならびにEC構築システム「PRECS」との、無償自動連携を開始します。
今般の無償自動連携は、「リピスト」ならびに「PRECS」を利用する通販事業者からの、後払い決済への対応を望む声が増加傾向にあるために決定したものです。
株式会社PRECSでは、「NP後払い」との連携により、利用者の満足度向上に繋がると期待しています。
今回の提携により、「リピスト」「PRECS」を利用する通販事業者が「NP後払い」を利用する場合、「NP後払い」の利用に必要なデータ(取引情報、与信結果、配送伝票番号など)の送受信を自動化する有料オプションサービス「NPコネクトプロ」の利用が無料※1となります。
また、「リピスト」「PRECS」と「NP後払い」の連携が標準設計となるため、新規で「リピスト」「PRECS」を利用する通販事業者は、追加のシステム開発費も不要です。
これにより、「リピスト」「PRECS」を新規に利用する事業者は、無償で「NP後払い」の利用における業務を、大幅に効率化させることが可能となります。
※ 通常「NPコネクトプロ」の利用には、初期導入費20万円(税抜)ならびに月額運用費2万円(税抜)が必要
■「NP後払い」とは
「NP後払い」はネットプロテクションズが提供する後払い決済サービスです。
購入者はネットで買い物をし、商品の受取り後に中身を確認した上で、別送で届く払込票を利用して最寄りのコンビニ・銀行・郵便局でお支払いすることができます。
オプションとして請求書を自社で発行し商品に同梱できる「NP後払いwiz」、システム連携により運用負荷をなくす自動化サービスの「NPコネクトプロ」があります。
「NP後払い」はクレジットカード情報の登録が不要で、商品受取り後の支払いが可能な決済のため、ネットショッピング利用者は安心して買い物を楽しむことができます。
結果、ネットショップの来訪者の購入率(コンバージョン率)が向上し、売上向上効果を見込むことが出来ます。導入企業数は15,000社、累計ユーザー数は6,000万人を超えています。
■「リピスト」とは
リピストは定期購入・頒布会に特化したショッピングカートシステムです。ステップメール、ページ一体型購入フォーム、電話対応専用管理画面など、リピート通販に欠かせない機能を搭載。
カートシステムのみならず、媒体別での売上はもちろん、LTVや定期継続率などがひと目でわかる広告分機能が全プラン標準で搭載。事業規模に合わせて必要な時に、必要な機能を追加ができるプラン構成となっているので、ローコストからの運用が可能になり、リピストだけでリピート通販が手軽にはじめられます。
■「PRECS」とは
月商規模5億円オーバーの実績を誇る高機能ECカート。
デザインの自由度は業界トップクラスとなり、トップページはもちろん、マイページから購入ボタンまで自社ECサイトを自由なデザインで構築できます。
顧客の属性ごとに割引率やポイント付与率を設定できる顧客ランク機能や、タイムセールなど、リピーター育成が容易に可能。300以上の売れる為の標準機能が搭載されております。
リピスト同様、媒体別での売上や、LTV測定、デバイス別での売上集計や、顧客属性などの分析が可能なので、ECサイトを成長させる為の戦略作りにお役立ち頂けます。
続きを読む
2015年10月02日(金) (株式会社コムニコ)
サービス内容
世界で4億人のユーザー数を誇るInstagramは、2015年9月30日(米国時間)から広告メニューの提供を開始しました。
これを受けてコムニコでは、Instagram広告の出稿を検討している企業向けに、運用代行サービスを開始いたします。
2015年10月1日時点では、Instagramからはリンク型(外部サイト誘導)広告、動画広告、モバイルアプリインストール広告が展開されています。
コムニコでは、お客さまの目的に合わせて、最適な広告プランとレポートをご提案いたします。
※Instagramは米国およびその他の国におけるInstagram, LLCの商標です。
株式会社コムニコ
コムニコは、TwitterやFacebook、Instagramはじめとするソーシャルメディアを活用したマーケティングをサポートする企業です。
アカウント開設や運営で多数の実績を持ち、国内でも数少ないFacebookの認定マーケティングパートナー企業です。
続きを読む
2015年10月02日(金) (株式会社システムインテグレータ)
■ SI Web Shoppingとは
SI Web Shoppingは日本で初めてのECサイト構築パッケージとして1996年の発売以来、総合商社、アパレル、コスメ、家電量販店等を中心に累計1,100サイト超の採用実績を誇ります。
ソースコードの公開、ECサイト運営に求められる様々な機能のオールインワン提供といった販売戦略がEC事業者様のニーズを捉え、アイテム点数が数百万点にもなる大規模サイトを始め、年商数億円の中堅企業から100億円超の大手企業を中心に多くのECサイトでご採用いただいております。
■ 新バージョンVer.12概要
SI Web Shopping Ver.12のコンセプトは、オムニチャネル*1 とクラウドへの対応です。
スマートフォンの普及により、気軽にインターネットで商品の情報を見たり、ECサイトで購入したり出来るようになった今、小売業にとって、いつでも、どこでも、どんなデバイスでも、お客様により便利で、より満足のいく体験を提供することが、売上アップに欠かせない要素となりつつあります。
このような消費者の要望に応えるためには、ネットとリアルを融合してビジネスを進化させるオムニチャネル戦略が必要です。
オムニチャネル戦略を実現するためには、「商品・在庫の一元管理」「一括受注・出荷処理」「分析・マーケティング」を統合的に管理し、スマートフォンやタブレットなどあらゆるデバイスから、お客様のリクエストにストレスなく安定して応える仕組みが必要となります。
SI Web Shopping Ver.12では、「商品・在庫の一元管理機能」「一括受注・出荷処理機能」「分析・マーケティング機能」を提供している当社製品「SI Omni Channel Services (SOCS:ソックス)」(以下「SOCS」)と連携、レスポンシブデザイン*2 によるマルチデバイス*3 標準対応、Amazon Web Serviceの標準対応を実現しました。
また様々な販売方法に対応するためのEC機能の拡充、パフォーマンスの向上、カスタマイズ生産性の向上を今回のバージョンアップで実現しています。
■ 新バージョンVer.12 機能詳細
1.オムニチャネル化対応
複数のECサイトと多店舗を統合管理するクラウドサービス「SI Omni Channel Services(SOCS)」との連携機能を実装しました。
マルチEC・多店舗の統合的な分析と、商品、在庫情報の統合管理が可能になり、EC事業者様のオムニチャネル戦略をスピーディーに実現します。
また他の周辺システムと連携する多彩なAPI*4(在庫・顧客など)を用意しました。
連携APIを利用することで、容易にシステム全体の拡張性を向上させることができます。
2. マルチデバイスへの対応強化
オムニチャネル戦略では、スマートフォンやタブレットなど、あらゆるデバイスからお客様のリクエストを受け付けることが必要です。
新バージョンではレスポンシブデザインによるマルチデバイス対応を標準機能として実装しました。
これによりECサイトがモバイルフレンドリー*5 と評価されSEO*6効果が期待できます。
また共通のソースでマルチデバイスに対応できるため、メンテナンス作業の効率化を実現します。
3.クラウドへの対応
お客様のリクエストにストレスなく安定して応えるために、新バージョンではAmazon Web Service上に安定的に稼働する拡張性のあるクラウドモデルを作成することができます。
これにより、ECサイトのスケールアップへ柔軟な対応も可能となり、ECに必要な機能をワンストップソリューションで提供します。
4.EC機能の拡充
ECサイトでは、トレンドが常に変わります。
新バージョンでは、最新のトレンドをパッケージ標準機能として積極的に取り入れ、15以上の機能が使用可能となりました。
EC事業者様は最新のトレンドにあった機能をすぐにご利用いただくことができます。
5.カスタマイズ生産性の向上
オムニチャネル化の実現にあたり、EC事業者様からは、基幹システムやWMS*7、POSシステム*8といった外部サービスとの連携など、一般的なカートシステム以外のカスタマイズのご要望が、年々増加の一途を辿っております。
新バージョンでは、フレームワークの採用やデータベース設計の見直し、プログラム部品の徹底した共通化などアプリケーション全体を設計から見直し、旧バージョンに比べ、カスタマイズ生産性の向上を実現しました。
これにより、ECサイトの初期構築コスト、売上を伸ばすためのサイトの拡張や日々のメンテナンスコストなど、EC事業者様のコスト負担を大幅に削減することに寄与します。
*1【オムニチャネル】…実店舗やオンラインストアをはじめとするあらゆる販売チャネルや流通チャネルを統合することによって、どのような販売チャネルからも同じように商品を購入できる環境を実現すること。
*2【レスポンシブデザイン】…PCやスマートフォン、タブレット端末など様々な種類の機器や画面サイズに合わせて、自動的にページのデザインを最適化するWebデザインの技法のこと。
*3【マルチデバイス】…コンテンツやサービス、ソフトウェアなどが複数の種類の端末(device)間で共有して利用できること。
*4【API】… Application Programming Interfaceの略。ソフトウェアの機能や管理するデータなどを、他のプログラムから呼び出して利用するための仕組のこと。
*5【モバイルフレンドリー】…スマートフォンや携帯電話などのモバイル端末での表示に最適化しているWebページのこと。
*6【SEO】… Search Engine Optimizationの略。インターネット検索の検索結果ページの表示順の上位に自らのWebサイトが表示されるように工夫すること。
*7【WMS】… Warehouse(倉庫)Management Systemの略。在庫管理システムを意味し、在庫情報や入出庫情報、在庫不足情報などを把握するために用いられるシステムのこと。
*8【POSシステム】… Point of Sale Systemの略。商品の販売時点での商品売上情報をつかみ、販売動向を把握する仕組みのこと。販売時点情報管理システム。
続きを読む
2015年10月02日(金) (株式会社久)
株式会社久は、本日10月1日、日本の EC サイトの売上上位 100※1社を対象に、スマートフォン(以下、スマホ)サイトのファーストビューを調査し、EC サイト最新トレンドレポート第2回として公表することをお知らせいたします。
株式会社久は、『ひと・こと・ものをつなげて喜ばれるを創る』を理念とし、「47都道府県すべての地域で通販支援を行う」ことや「ユニークで価値のある情報提供プラットフォームを提供する」ことをビジョンに掲げ、EC総合支援をはじめとした業務運営を行っております。
EC サイト最新トレンドレポートは、株式会社久が今まで多くの大手EC サイトの総合支援から得た知見や経験を活かし、より多くの企業様の EC サイトの売上に貢献したいと考え、定期的に公表をさせていただいており、第1回の「日本のECサイトの売上上位300社のサイト横幅トレンド」におきましては多くの反響のお声をいただきました。
EC サイト最新トレンドレポート第 2 回におきましては、多くの企業様がスマホ特有の課題を抱えていることやスマホ単独のECサイトに関する調査結果の公表があまり行われていないことから、スマホの EC サイト設計において重要である「ファーストビュー」について、日本の EC サイトの売上上位 100 社※1の各サイトを調査し、『売れるスマホECのファーストビューレイアウト』として結果を公表する運びとなりました。
株式会社久は、今回の調査結果を有効に活用し、今後も多くの生活者に素晴らしい商品をお届けするお手伝いをするビジネス・サービスを展開していくべく、いっそう努力してまいります。
■調査概要
【調査期間】2015 年 7 ~8月
【調査対象】日本の EC サイトの売上上位 100 社※1
【調査手段】iPhone5cにおけるトップページのファーストビューをキャプチャーしワイヤーフレームを作成。そのデータを元に含まれる要素を検出して位置※2とサイズを集計。
※ 1 国内でネット販売事業を展開する主な事業者に対して行った月刊ネット販売通信 Online(発行:宏文出版株式会社)が実施した 2013 年度(2013 年6月~2014 年5月の決算を反映)売上高調査の上位100社を対象に調査。スマートフォン用サイトが存在しない9社は除く。
※ 2 ファーストビューを9分割した際に、それぞれの要素が存在する位置を算出
【調査結果詳細】
1.ファーストビュー調査で検出された要素は29個
日本のECサイト上位100社※1のファーストビューを調査し、検出された要素※3は合計29個でした。
それぞれの要素を多い順に並べたのが以下の表です。
また、ファーストビューの大きさ※4を100% とした時のそれぞれの要素のファーストビューにおける割合も調査しました。
※ 3 2社以上のサイトに含まれたもの。よって全てのサイトが上記の要素を全て含んでいるわけではない。
※ 4 iPhone5c (640×920px)の液晶サイズを100%とした際に占める割合
「サイトロゴ」は全ECサイトにおいてファーストビューに表示されていることがわかります。
次いで、ECサイトにはなくてはならない「カートボタン」、既存顧客のための入口、会員獲得の入口となる「サインイン・会員登録」、そして商品訴求のための「メインビジュアル」と続きます。
なかでも「メインビジュアル」はファーストビューにおける表示割合も約36%と最も高く、ファーストビュー設計において大きく影響する要素だと考えられます。
2.これが「売れるサイトのファーストビュー」だ!
検出された要素は上記のとおり、合計29個でした。その要素の位置とサイズの結果を元に算出した理想的な「ファーストビュー」は以下の通りです。
調査で検出された要素の中でも、上位100社のうち、配置されているサイト数が多いものを厳選して作成しました。
上部((1)~(3))に多く抽出された「商品導線※5」「ご利用ガイド」「お気に入り」「マイページ」「カート」の5要素をグローバルナビゲーションとして設定しています。
これらの要素はサイト訪問者が自発的にサイト内を遷移する際に必要なものであり、最も目に付き、操作しやすい位置にレイアウトすることが重要です。
また、「ご利用ガイド」部分に関しては、代わりに「店舗情報」や「カタログから注文」が配置されるサイトも多く、リアル店舗やカタログを発刊しているサイトはきちんと「ユーザー視点」で導線を用意していることもわかりました。
※5 検索アイコンやカテゴリ1(アイコン)、ランキングアイコンを含めたものとして独自に作成
3.「メインビジュアル」は中段にレイアウトすべし
それでは、ファーストビュー設計において大きく影響してくる「メインビジュアル」の調査結果を見てみましょう。
上段((1)~(3))にあるのは11.9%、中段((4)~(6))にあるのは77.6%、下段((7)~(9))にあるのは47.8%という結果※6になり、圧倒的に中段部分に「メインビジュアル」が検出されていることがわかります。
特に青枠で囲んだ部分が集中して検出されている位置です。
※ 6 (1)~(9)のエリアにまたがっているものも含んだ割合
4.意外とバラつきが出た「カート」位置
続いて、ECサイトになくてはならない「カートボタン」位置の調査結果を見てみましょう。
「カートボタン」自体は売れてるECサイトのうち83社がファーストビューに表示していました。
(1)にあるのは19.2%、(2)にあるのは44.5%、(3)にあるのは50.6%、(4)にあるのは3.6%、(5)・(7)にあるのは2.4%、(6)にあるのは4.8%という結果※7になりました。
画面上部、特に青枠で囲んだ右上に集中していることがわかります。大きさもサイトによってまちまちのようです。
※7 (2)~(3)のエリアにまたがっているものも含んだ割合
【今回の調査についての考察】
株式会社久 ECサイト最新トレンドレポート第2回は「スマホファーストビュー」について調査しました。
【考察】
2015年の売れるECサイトから導いた「売れるスマホECのファーストビューレイアウト」はこのような結果になりましたが、皆様どのようにお感じになられましたでしょうか。
スマホECサイトの売上向上に関するご相談もここ1年で急激に増加しており、スマホサイト設計の際に重要であるファーストビューについて理想的なワイヤーを出せないかと考え、売上上位100社のサイトをそれぞれキャプチャー・トレースする独自調査を行い、結果公表に至りました。
日本のEC売上上位100社のサイトの要素を調査し、検出された要素は29要素でした。
サイトや商品の特性によって、「店舗情報」や「カタログから注文」などの要素も検出されました。
ファーストビューを占める割合が高かったのはやはり「メインビジュアル」。
この結果には特に驚きはないかと思うのですが、ファーストビューに占める割合というよりも、各サイトそれぞれが考える商品や商品理解を深めることを訴求したビジュアルになっており、ユーザーの購買意欲を高めるものになっていた印象です。
さらにカートボタンに関しては、調査結果(図4.カートの検出結果)を見て、ファーストビュー右上に90%以上配置されていることがわかります。
ユーザー自身も「スマホのカートボタンの位置は右上にある」のがあたりまえになっているかもしれません。
調査結果および「売れるスマホECのファーストビューレイアウト」はこのようになりましたが、継続的に売上を上げるためには商品カテゴリや商品特性などに沿った最適なサイトを制作し、運用することが重要です。
これからECサイトを始めたいというECサイト初心者の方々は、是非「売れるスマホECのファーストビューレイアウト」をECサイト制作に役立てて頂ければ幸いです。
また、株式会社久では、先月よりスマホコンサルティングサービスの一般提供も開始いたしました。
お気軽にご相談ください。
※本リリースに含まれる調査結果をご掲載頂く際には、必ず「株式会社久 ECサイト最新トレンドレポート」 or「株式会社久調べ」のどちらかを明記ください。
続きを読む
2015年10月02日(金) (ヤフー株式会社)
平素より、ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)が運営する通販比較サービス「coneco.net」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
2001年より運営してまいりました通販比較サービス「coneco.net」は、2015年10月31日(土)をもちまして、提供を終了することになりましたのでお知らせいたします。
「coneco.net」をご利用いただいているお客様には深くお詫びを申しあげるとともに、長らくご愛用いただきましたことを心よりお礼申しあげます。
なお、終了後はYahoo!検索において、お客様の買い物の支援を提供できる新しいサービスを進めており、お客様へのより一層のサービス向上に努めてまいりますので、なにとぞご理解いただきますようお願い申しあげます。
今後とも、Yahoo! JAPANサービスをよろしくお願い申しあげます。
■提供終了サービス
通販比較サービス「coneco.net」
■新規サービス
Yahoo!買い物ナビゲーター
■提供サービス終了時期(予定)
2015年10月31日(土)
■新規サービス開始時期(予定)
2015年10月14日(水)
続きを読む