プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

2015年11月18日(水) (株式会社イーシーキューブ)

株式会社ロックオン、「マーケティング ロボット カンパニー」へ

株式会社ロックオンは、2015年11月17日に開催した2015年9月期決算発表会で今後の経営方針を発表いたしました。その中で、当社が今まで培ってきた技術「ビッグデータ」「人工知能(AI)」「IoT」とマーケティングに関する既存事業のビジネスモデルを活用し、リアル領域を含めた「企業と顧客のコミュニケーション円滑化(自動化・効率化)」を提供する企業「マーケティング ロボット カンパニー」として今後、事業を推進していくことを発表いたしました。 当社はこれまでインターネット上での企業と顧客のコミュニケーション円滑化を目的に、デジタルマーケティング、Eコマースの2つの成長分野で事業を展開してまいりました。現在では両事業において国内シェアNo.1サービス(※1)を有し、2014年9月には東証マザーズへの上場、そして2015年9月期は大幅増益を達成するなど、事業は順調に推移しています。しかしながら、当社が掲げる理念「Impact On The World」体現のため、この度、新たな世界へ踏み出す決断をいたしました。 当社はネットを中心とした「マーケティング オートメーション カンパニー」から、リアルとネットを融合した「企業と顧客のコミュニケーションの円滑化(自動化・効率化)」を支援する「マーケティング ロボット カンパニー」(※2)へと変革いたします。これからの事業展開にどうぞ期待ください。 (※1)「EC-CUBE」:独立行政法人情報処理推進機構「第3 回オープンソースソフトウェア活用ビジネス実態調査」による 「AD EBiS」:株式会社シードプランニングによる「広告効果測定ツール市場調査」(2007年8月発表) (※2)ロボットの定義:人に代わって作業を自動的・効率的に行うもの ■ロボットに必要な3つの技術「ビッグデータ」「人工知能(AI)」「IoT」 ロボットに必要な技術は「ビッグデータ」「人工知能(AI)」「IoT」と言われています。経済産業省の「平成28年度経済産業政策重点、概算要求・税制要望」(※3)によると「AI、ビッグデータ、IoTなどの新たな情報技術は、サイバー空間と実空間が密接な連携をもたらす、データ駆動社会を実現させ、我が国の経済産業、社会に大きな変化をもたらす」とあります。 当社はこれまでサイバー領域における企業と顧客のコミュニケーション円滑化(自動化・効率化)を目的とし「ビッグデータ」「人工知能(AI)」の技術を磨き、さらにこれからを見据え「IoT」技術の研究、開発も積極的に進めてまいりました。今後は未来に必要とされる、そして当社が既に持つこれら3つの技術を武器に、当社の事業を「マーケティング ロボット」と再定義し、サイバー領域、リアル領域を融合したコミュニケーションを開拓してまいります。 (※3)経済産業省 平成28年度経済産業政策重点、概算要求・税制要望: ■時代背景 日本国内の少子高齢化による働き手不足が深刻な問題となる中、急速に普及すると予測されるのがロボットです。ロボットとは「人に代わって作業を自動的、効率的に行うもの」であり、経済産業省の試算(※4)では、2035年には10兆円産業になることが予測されています。 マーケティングの世界では、TVを代表とするマスマーケティングから、膨大なデータを元にした個客マーケティングへとシフトしており、この実現のため既にロボットの活用が進んでいます。今後は、リアル領域のマーケティングにおいてもIoT技術の進歩と共に、ビッグデータと人工知能(AI)を活用したロボットが急速に普及すると予測されます。 続きを読む
■ネクストエンジンについて ネクストエンジンは、「その時間、大事なところに使いましょう」をコンセプトに、複数の店舗の在庫・受注・商品ページ管理を一元化し、EC事業者の人的・時間的コストを削減させる業界シェア(※)No.1のASP型のシステムです。(※2014年8月28日号 日本ネット経済新聞掲載) システムの大きな特徴としては、以下の2点になります。 1つには、API開放により、他社サービスとのつなぎ込みが容易となるなど、高い拡張性を有し、EC事業者に便利なツールが次々に立ち上がる「プラットフォーム化戦略」を最大の強みとしていること。 もう1つは、「越境ECのシステムプラットフォーム」を目指し、主要な海外モールやカートシステムとの連携を進めるなど、グローバル展開を見据えていること。 ■海外カートでの受注管理業務を自動化。「海外での自社ブランド確立」をもっと身近に。 Hameeは2014年から2015年にかけて、海外大手マーケットプレイスとネクストエンジンとのシステム連携を行い、日本のEC事業者の「越境EC」をサポートしてきました。 既に、ネクストエンジンの「海外展開向けアプリ」の購入数は100前後に達しており、昨今の「越境EC」への関心の高さがうかがえます。 そうした中で、「越境ECでも自社のオリジナリティを出し、ブランディングをしたい」という要望を多くいただいていたため、自社ドメインで運営する「海外本店」の展開が可能な”Shopify”とのシステム連携の優先度を高めました。 Hameeの米国連結子会社Hamee US, Corp.にて、”Shopify”を利用した店舗運営を行っており、そうした自社での運用を通じて、効率化された便利な形でのサービス構築を行いました。 ■”Shopify”について ”Shopify”とは、カナダに本社を置くShopifyが開発・提供しているECカートシステムです。 現在、150ヶ国・約20万店舗が利用しており、2006年のサービスリリースから今日までの流通総額は約120億USドル(※1)になります。 自らスノーボード商材の販売を行う中で、自社で運用できるカートシステムの構築の必要性を感じて開発し、”make commerce better for everyone ever since”をミッションとしています(※2)。 2013年の流通総額は約16.8億USドル(※3)、2014年の流通総額は約37億USドル(※4)というように、世界中のEC事業者に利用され高い成長率を誇るサービスです。 (※1)Shopify “About us” (※2)同上 (※3)”Shopify 2013 Year In Review” (※4)”Shopify 2014 Year In Review” 月額料金がプランに応じて月額9~179USドル、”Shopify”上にあるアプリケーションが1,000種類以上、デザインテンプレートが100種類以上となっており、多額の初期費用がかかる開発は必要なく、低リスクながら手軽にカスタマイズでき、自社の運用に合わせた高機能なショップの構築が可能です。 ■「Shopify用 自動連携」利用方法 ・ネクストエンジン上の「アプリ」として購入。 ※ネクストエンジンのユーザーでない場合は、まずネクストエンジンの契約が必要になります。 ※アプリ内で”Shopify”との連携の設定を行います。 ■「Shopify用 自動連携」の機能 ・ネクストエンジンを通じた、他の国内外モール/カートとの在庫連動 ・ネクストエンジンへの受注情報取込みと受注管理 ・”Shopify”への配送番号の自動反映 ■料金体系(「Shopify用 自動連携 」単体での料金) ・売上額(ネクストエンジン上での出荷確定分)の2%の料率と、月額固定費0円 続きを読む

2015年11月18日(水) (株式会社ライフスタイルデザイン)

カスタムオーダーの通販サービスLaFabric、期間限定リアルショップをオープン

ファッション×IT分野のスタートアップ企業である株式会社ライフスタイルデザイン(以下「ライフスタイルデザイン」)は、スーツやシャツをカスタマイズして自分だけの1着をオーダーできる『LaFabric(ラファブリック)』がリアルに体験できる期間限定店舗を、2015年11月18日(水)〜2015年11月30日(月)までの期間限定で、東京モノレール浜松町駅ビル内にオープンいたします。 『LaFabric(ラファブリック)』は、これまでの洋服選びであった「本当に自分に合う一着と出会うことが難しい」という悩みを解決するために、商品企画を自社で行い、日本国内の工場・職人と直接取引することで中間コストをカットし、高品質で長持ちする商品を低価格で提供し、また、インターネットを活用することで、これまでは高額で敷居が高いイメージだったスーツやシャツのカスタムオーダー製品を、多くの方にとって身近な存在にしてきました。 この度、オムニチャネルを本格化し、『LaFabric(ラファブリック)』がリアルに体験できる期間限定店舗を、2015年11月18日(水)〜2015年11月30日(月)までの期間限定で、東京モノレール浜松町駅ビル内にオープンいたします。 今回の期間限定ショップでは、専門スタッフがお客さまの体のサイズの測定する採寸サービスや、サンプル商品を実際に見たり試着したりできるため、リアルな場で購入したいというお客さまにも今まで以上に安心して購入することができます。 一度サイズを登録すれば、LaFabric本体サイト上のマイページからいつでも参照できるため、今後ショップに出向く必要もなくパソコンやスマホからいつでもどこでもショッピングを楽しんでいただけるため、初めて利用する方には特におすすめです。 今後、LaFabricではオムニチャネル戦略を更に推進し、オンラインでもリアルの場でもより多くの方にカスタムオーダーを体験していただくために、人々のライフスタイルを豊かにするサービスを提供して参ります。 <<<浜松町ポップアップストア限定キャンペーン>>> 6,800円のオーダーシャツ(フォーマル、カジュアル両方)が期間限定で4,980円のスペシャルプライス(税込、送料別) ■ショップ概要 名称:浜松町ポップアップストア 期間:2015年11月18日(水)〜2015年11月30日(月) 営業時間:10:00~20:00(日曜日を除く) 所在:東京都港区浜松町2-4-12 東京モノレール浜松町駅ビル内 2F(ファミリーマート前) 提供サービス:・LaFabricのオーダースーツ、シャツ、ジャケット、ジーンズの販売        ・ネクタイ、チーフ等アクセサリーの販売        ・LaFabric専門スタッフによるスタイリング、サイズの採寸サービス ■『LaFabric』とは? LaFabricは『Wear Your Personality(個性を着よう)』がコンセプトの、カスタムオーダーのオンラインショッピングサイトです。 商品企画を自社で行い日本国内の工場・職人と直接取引することで中間コストをカットし、高品質で長持ちする商品を低価格で提供しています。 これまでは高額で敷居が高いイメージだったスーツやシャツなどのカスタムオーダー製品を、多くの方にとって身近な存在に致します。 続きを読む

2015年11月17日(火) (JWord株式会社)

JWord、「クチコミコンテスト2015」第3弾を開催

 GMOインターネットグループで日本語キーワード検索事業等を展開するJWord株式会社(以下「JWord社」)は、口コミ&価格比較サイト「クチコミ.jp byGMO」(以下「クチコミ.jp」 )において、有益な口コミを選定し賞を贈呈する「クチコミコンテスト2015」第3弾を、本日2015年11月16日(月)より開催いたします。 「クチコミ.jp」では、ご利用いただいているユーザーへの感謝を込めて、期間中に投稿された口コミの中から賞品商品を選ぶ際に参考になる口コミを選定し、賞を贈呈する「クチコミコンテスト2015」の第3弾を開催いたします。第3弾となる今回は、11月11日に発売したばかりの12.9インチの大画面を誇る最新 IPAD Pro(TM)」や、美味しいエスプレッソを簡単に作れるコンパクトでエコなエスプレッソマシン「Nespresso」、今年6月に発売されたパールホワイトの「3DS LL」を賞品としてご用意いたしました。 ぜひ期間中に口コミを書いて、人気の賞品を手に入れてください! 「クチコミ.jp」は、色々なショッピングサイトを横断して商品の価格比較、製品情報や商品の口コミ評価の投稿・共有ができるユーザー参加型の無料サイトです。ユーザーは、ログインして口コミを書くだけで、GMOインターネットグループの共通ポイントサービス「GMOとくとくポイント」を1ポイント(=1円分)獲得できます。また、「クチコミ.jp」を経由して該当のショッピングサイト(※)でお買い物をした時にも、お店のポイントに加えて「GMOとくとくポイント」が獲得できます。「クチコミ.jp」をご利用いただくこと で、今まで以上におトクにお買い物をお楽しみいただけます。 続きを読む

2015年11月17日(火) (一般社団法人日本ホームパーティー協会)

日本ホームーパーティー協会調査、クリスマスにワイン!

一般社団法人日本ホームパーティー協会は、このたび「クリスマスの楽しみ方」に関するアンケート調査を行いました。その結果の中からいくつかをご報告いたします。 ■昨年のクリスマスの過ごし方、約56%が“家族とホームパーティー”!今年も約51%が“家族でホームパーティー”の予定! Q. 昨年2014年のクリスマスイブ、あなたは何をしましたか? & 今年、あなたが予定しているクリスマスパーティーは? 回答者の約56%が「家族とホームパーティー」と回答。次いで「クリスマスケーキを食べた」が約40%、「友人とホームパーティー」が約26%となりました。恋人と一緒に過ごすのがもっと多いかと予想しましたが、「恋人とホームパーティー」と「恋人と外食」を合わせても約19%ほど。回答者に既婚者が多かったのか、恋人のいない人が多かったのかは不明ですが、クリスマスも家でホームパーティーの流れがメインのようです。その結果として、今年のクリスマスの予定も約51%の人が「家族だけでホームパーティーをする」と回答していました。 ■約70%の人がクリスマスパーティーでスパークリングワイン・シャンパンを飲みたい!ソフトドリンクも約半数以上! Q. クリスマスパーティーで飲みたい飲料は何ですか? 圧倒的に約70%の人が「スパークリングワイン・シャンパン」を飲みたいと回答。そして「ソフトドリンク」が約51%。次いで「ワイン」が約40%の結果となりました。 約28%の人が「ノンアルコールビールやカクテル」を選んでいるところからも、クリスマスでは大いに飲むより、軽めのアルコールで盛り上がりたい傾向にあるようですね。 ■クリスマスパーティーに取り入れたい小物No.1は、「飾り付けグッズ」! Q. 今後、クリスマスのホームパーティーに取り入れたい小物はなんですか?? 第1位は約67%の人が「会場の飾り付けグッズ」を希望。次いで「仮装やコスチューム」と「ムードを盛り上げる照明」が同率31%で2位でした。少数意見では、シャンパンタワーやツイスターゲームといった声も。クリスマスはやはり見た目の華やかさを重視する傾向ですね。 ■クリスマスパーティーのBGMは「クラシック」「ジャズ」「ポップス」の3強! Q. パーティーのBGMにふさわしいと思うのはどんな音楽ですか? 一番人気のBGMは「クラシック」で約40%。「ジャズ」と「ポップス」も同率34.1%で人気でした。他にもクリスマスソング用CDや、ドラマや映画のサントラといった意見も。 華やかさな見た目の中のクリスマスパーティー、音の演出はゆったりのんびりできるムーディーさを欲しているのでしょうね。 【調査概要】 調査期間:2015年10月〜11月 調査方法:各種ソーシャルメディアを活用/選択式 調査対象:20〜60歳代までの男女、430名 一般社団法人日本ホームパーティー協会は、「ホームパーティー」に関する様々なアンケート調査を定期的に実施し、メディアや企業に提供しています。 詳細は、一般社団法人日本ホームパーティー協会のホームページで、今後、随時発表してまいります。 続きを読む

2015年11月17日(火) (GMOペパポ株式会社)

ハンドメイドマーケット「minne」期間限定ショップを開始

 GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社(以下「GMOペパポ」)が運営する国内最大(*)のハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」は、期間限定ショップ『minneの手作りマーケット at 日本橋三越本店』を、2015年11月25日(水)~12月1日(火) の期間、日本橋三越本店にオープンいたします。本ショップでは、全国で活動する「minne」の人気作家25名が日替わりで出店し、アクセサリーやファッション雑貨・小物など、クリスマスのギフトにもぴったりなハンドメイド作品約2,900点を販売します。 (*)2015年11月15日時点 国内ハンドメイドCtoCオンラインマーケット   運営主要4社の公表登録作品数を比較【当社調べ】 「minne」は、現在16.3万名の作家による190万点の作品が販売・展示されている、国内最大のCtoC(個人間取引)ハンドメイドマーケットです。(2015年11月15日現在)近年、ハンドメイドへの関心の高まりとともに、手作り作品と消費者をつなぐニーズが増加していることを受けて、「minne」では百貨店や量販店での販売イベントを全国で積極的に展開しています。そしてこの度、「日本橋三越本店」の一等地である本館1階において、期間限定ショップ『minneの手作りマーケット at 日本橋三越本店』を開催いたします。 本ショップでは、「minne」で活躍する人気作家25名が日替わりで出店し、人気のアクセサリーをはじめ、クリスマスのギフトにもぴったりな雑貨や小物など、幅広いカテゴリーのハンドメイド作品約2,900点を販売する予定です。 ハンドメイド作品ならではのあたたかみや魅力に直接触れながら、お買い物をお楽しみいただける1週間です。 「minne」では、今後も他企業との協業や販売イベントを通じて、多くの方にハンドメイド作品との出会いを提供するとともに、『minneのアトリエ』でのイベント展開や『ハンドメイド大賞』の開催など、作品発表の場を設けることで、作家の活動を支援し てまいります。 続きを読む

2015年11月17日(火) (マガシーク株式会社)

MAGASEEK、公式通販サイトを運営開始!

マガシーク株式会社(以下「マガシーク」)は、2015年11月16日(月)にThe DUFFER of St.GEORGE[ザ・ダファー・オブ・セントジョージ](株式会社JOI'X CORPORATION[ジョイックスコーポレーション]、以下「ダファー」)の公式通販サイトの運営をスタートいたします。 販売チャネルを増やし更なる事業拡大を目指すダファーと、ファッションECサイト構築に関して長年ノウハウを培ってきたマガシークが手を組み、ダファー初となる公式通販サイトをオープンさせることができました。 同ブランドの公式通販サイトをマガシークが運営することで、マガシークが運営するファッション通販サイト「MAGASEEK」との在庫の一元化が実現。より充実した商品ラインナップと販売チャネルの拡大で、今まで以上にお客様にご満足いただけるサービスを提供してまいります。 マガシークでは、15年の歳月をかけて培ってきたECサイトの運営ノウハウを活かして、これからも様々なブランドのサイト運営を支援してまいります。 続きを読む

2015年11月17日(火) (ヤフー株式会社)

おうちダイレクト、本日よりいよいよ本格スタート

ヤフー株式会社(以下「Yahoo! JAPAN」)とソニー不動産株式会社(以下「ソニー不動産」)が共同で提供する不動産売買プラットフォーム「おうちダイレクト」は本日、「物件売り出し(掲載)」機能と「購入者向け」機能を公開し、本格的にサービスを開始いたしました。 < 本日公開した機能概要 > 1.自分で所有マンションの「売り出し(物件掲載)」が可能に 東京都心6区(千代田区、中央区、港区、渋谷区、品川区、江東区)にマンションを所有し「おうちダイレクト」にオーナー登録(※1)をしたユーザーは、本日より自分で所有マンションを売り出すことができるようになりました。 売り出し価格はシステム推定価格(※2)を参考にしながら自由に設定することが可能で、売り出した物件は、「おうちダイレクト」上に無料で掲載されます。なお、売り出し可能なマンションのエリアは、今後随時拡大予定です。 2.システム推定価格が確認できる「買いたいリクエスト」機能 マンション購入検討者は、Yahoo! JAPAN IDでログインするだけで「おうちダイレクト」上でデータベース化されているマンション(※3)に対して、購入検討中である旨の意思を表明できます。マンション内に売り出し中の住戸がない場合でも、買いたいリクエストを行うと、マンションの住戸タイプごとのシステム推定価格を確認できるようになり、そのマンションの住戸が「おうちダイレクト」を通じて売り出された際には通知が届きます。 また、マンション所有者がオーナー登録を行うと、そのマンションに対する買いたいリクエストの総数(人気度)や、買いたいリクエストごとの詳細な希望条件がわかるため、売り出しの是非やタイミングの判断材料として活用できます。マンション購入検討者が買いたいリクエストを行うことで、マンション所有者に売り出しを間接的に促すという効果も期待できる機能です。 3.見学のお申し込み マンション購入検討者が、「おうちダイレクト」に掲載されている売り出し中の物件の見学を希望する場合は、見学希望の日程と簡単な情報を入力するだけで、申し込みができるようになりました。申し込み後は、ソニー不動産が、見学以降の売買条件の調整や交渉、重要事項説明、売買契約の締結、売買代金の決済・物件の引渡しといった一連の不動産取引実務をサポートします。 4.購入検討者とマンション所有者(売り出し主)で、直接行える質問・回答機能 マンション購入検討者が所有者に対して、物件に関する質問を「おうちダイレクト」上で直接行える機能です。この機能を使うことで、購入検討者は物件の詳細をより把握できるようになると共に、所有者はその物件のアピールポイントを購入検討者に直接伝えることができます。(※4) 「おうちダイレクト」は、ユーザーの意思決定を支援するオープンなオンラインのマッチングサービスと、安全・安心なオフラインでの仲介サービスを組み合わせた新しい不動産売買プラットフォームとして、日本国内の中古住宅流通市場の活性化に貢献していきます。 (※1)オーナー登録には、Yahoo! JAPAN IDでログインいただく必要があります。 (※2)さまざまな不動産関連情報を元に、独自のアルゴリズムに基づいて膨大な量のデータを解析し、統計的に算出した不動産売買における推定成約価格です。 (※3)1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)、約5万棟のマンション。 (※4)価格等の売買条件に関するやりとり・交渉等を行うことはできません。 続きを読む

2015年11月17日(火) (トランスコスモス株式会社)

トランスコスモス、中国「独身の日」 のEC取扱高総額2200億円

トランスコスモス株式会社(以下、トランスコスモス)は、11月11日の中国「独身の日」における一日のEC取扱高が約2200億円となりましたのでお知らせします。これは、トランスコスモスが中国で「グローバルECワンストップサービス」を提供するお客様企業のEC売上総額で、アリババグループが展開する「TMALL」を通じた店舗売上が433億円、お客様企業の自社サイトや提携先サイトにおける店舗売上が1766億円となりました。 中国では、11月11日を「光棍節(こうこんせつ)」と呼び、「1」が並ぶことから「独身の日」として知られ、中国のEC市場で大規模なセールが開催されます。中国のEC最大手アリババグループの売上は昨年を大きく上回る約1兆7000億円と発表されており、また、複数のECサイトの参加、日本からの参入企業の増加などもあり、大きな注目を集めました。 トランスコスモスが提供する「グローバルECワンストップサービス」では、各国のEC市場にあわせたサービスでお客様企業のEC進出を支援しています。中国市場向けには、お客様企業自身がEC進出する際に市場調査・分析からECサイト構築・運用、Webプロモーション、フルフィルメント、カスタマーサポートまでの業務をワンストップで提供するアウトソーシングサービスに加え、現地ECリテーラーや越境ECサイトでの販売支援、トランスコスモスがもつECサイトを通じての委託販売などを提供しており、お客様企業の要望にあわせたさまざまなEC展開が可能です。 ※トランスコスモスは、トランスコスモス株式会社の日本及びその他の国における登録商標または商標です ※その他、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です (トランスコスモス株式会社について) トランスコスモスは1966年の創業以来、優れた「人」と最新の「技術力」を融合し、より価値の高いサービスを提供することで、お客様企業の競争力強化に努めて参りました。現在では、お客様企業のコスト削減を支援するコンタクトセンター・人事/経理/営業バックオフィス・受発注/SCM・システム開発/運用などのサービスを、また、お客様企業の売上拡大を支援するビッグデータ分析・インターネット広告・Webサイト構築/運用・スマートフォン/ソーシャルメディア活用・テレマーケティングなどのサービスを、アジアを中心に世界25カ国・154の拠点で、オペレーショナル・エクセレンスを追求し、提供しています。また、世界規模でのEC市場の拡大にあわせ、お客様企業の優良な商品・サービスを世界36カ国の消費者にお届けするグローバルECワンストップサービスを提供しています。トランスコスモスは高品質なBPOサービスを世界規模で提供する、お客様企業の「Global BPO Partner」を目指しています。 続きを読む

2015年11月17日(火) (株式会社セディナ)

セディナ、ウェブ接客サービスを開始

三井住友フィナンシャルグループの株式会社セディナ(以下「セディナ」)は、11月9日より、ウェブサイト上での接客サービス「セディナオンラインサポート」の提供を開始しましたので、お知らせいたします。このたびサービスを開始する「セディナオンラインサポート」は、セディナのホームページを訪れたお客さまのうち、一定の条件のお客さまに「ご質問にお答えします」と語りかけるポップアップ等を表示させ、お客さまが承諾すると、セディナのオペレーターがチャットによるサポートをリアルタイムで行うサービスです。 「セディナオンラインサポート」のサービス開始により、ウェブサイトという非対面チャネルでの有人接客を可能とすることで、より一層のお客さま満足向上を図ります。これからも、セディナは三井住友フィナンシャルグループにおける、個人のお客さまに安全で利便性の高い支払手段を提供する総合決済ファイナンスカンパニーとして、お客さまの期待に応えられるサービスの提供をおこなってまいります。 【本サービスの概要】 サービス提供時間 ・10:00~20:00 ※年末年始除く お問い合わせ内容 ・カードショッピングリボ払いに関するお問い合わせ ・ご利用可能額増額のお申込みに関するお問い合わせ ・カードローンのお申込みに関するお問い合わせ   ほか 対応デバイス ・パソコン ※対応デバイスについては順次拡大を予定 続きを読む
『EDIST.CLOSET』は、プロのセンスとユーザーのリアルな着回しコーデが手に入るファッションレンタルサービスです。忙しい女性をターゲットにした本サービスは、トレンドアイテム4着セットを約1着分のプライスで1ヶ月間たっぷり着る事ができることに加え、毎日のコーディネートをプロのスタイリストがレクチャー。着こなし例のレシピを見ることができるので、毎朝のスタイリングに迷うことなくおしゃれが楽しめます。また、雑誌『EDIST.』に掲載された『EDIST.CLOSET』特集では、女性たちから絶大な信頼を誇るスタイリストは亀恭子さんがスタイリングを提案。ソーシャルメディアアプリ『EDIST.』でも、ユーザー同士でコーディネートの情報交換もできます。じっくり1ヶ月間着回して、その後は返却も簡単です。レンタルしたアイテムが気に入ったら、会員特別プライスで購入することも可能。買っても借りてもお得なサービスです。さらに今回の企画には、大人の女性に絶大な支持をうけるECサイト「STYLE DELI」が製作・監修を担当。シンプルで着やすさにこだわった『EDIST.CLOSET』オリジナルデザインとなっております。 <Stylist 亀 恭子さん> OLを経て女性誌『CanCam』のスタイリストに。現在の活躍の幅はスタイリングだけにとどまらず、同誌連載やテレビ出演、出版(『美人スタイリスト「亀恭子」の本』小学館)、ブランドプロデュースなど、多方面にその才能を発揮、同世代の女性から圧倒的な支持を集めている。アプリ『EDIST.」ではプロフェッショナルユーザーとしても参加中。 ■『EDIST.CLOSET』先行予約割引について 先行予約期間内にメールアドレスをご登録いただいた方は利用料金を7,700円(税別)から6,800円(税別)とし、送料を無料でご案内させていただきます。なお、サービス開始は2016年1月上旬を予定。そのほか詳細につきましては公式サイトをご覧ください。 先行予約期間:2015年11月13日(金)~11月19日(木)予定 (※)予約特典は初月のみのご案内となります。 enishでは、Link with Funというスローガンのもと、「世界中にenishファンを作り出す」ことをミッションに、より多くのお客様に楽しんでいただけるよう魅力的なサービスの提供に取り組んでまいります。 続きを読む

2015年11月17日(火) (Forex Robotics株式会社)

Pepper向けアプリサービス「説明君 for Pepper」を発表

【お知らせ】 Forex Roboticsはソフトバンクロボティクス株式会社で販売されているPepper向けのアプリサービス「説明君 for Pepper」を発表しました。 「説明君 for Pepper」は、Forex Roboticsが独自で開発したPepper上で動作するPepper用アプリサービスです。タブレットで画像を表示しながら商品ボタンのタッチに応じてPepperがしゃべることにより商品などの説明を行います。 言語は日本語と英語に対応し、商品説明用のセリフとタブレットに表示する画像はクラウドプラットフォーム上にあるため、開発後の商品入れ替えなどを容易に行えます。さらに商品説明の回数は毎月集計を行い、お知らせしますので導入後の効果測定も容易に行えます。 通常Pepper用の外部アプリをソフト開発会社等に外部発注すると初期開発投資がかかりますが、機能を限定して月額プランを設定することで初期開発コストの低減を実現しました。 本日からサービス申し込み受付を開始し、2016年1月からサービス開始予定です。 【サービス価格表】 ・メインPRトーク+商品説明3本セット:月額4万円(税別)×36回払 (月1回の商品入れ替え無料) ・商品説明追加・修正(2本目以降):3万円(税別) ・動画再生追加(15秒~30秒):3万円(税別) ・その他カスタマイズ:別途相談 【Forex Roboticsとは】 Forex Roboticsは2015年に日本で設立されたソフトウェア会社です。 「先端技術をすべての人に」をミッションに、今後20年で成長する金融、ロボット、機械学習をベースとした製品・サービスの提供をしていきます。 続きを読む

2015年11月17日(火) (ザワット株式会社)

「スマオク」販売手数料を11月16日より無料化

ザワット株式会社(以下「ザワット社) は、同社が運営するブランドオークション「スマオク」において、2015年11月16日(月)より、出品者様の販売手数料と落札者のクレジットカード手数料を0円とし、無料化しましたのでお知らせいたします。 ザワット社は『もったいない、をなくす。』を企業理念に掲げています。シェアリングエコノミーの発展に貢献し、リユースを通じて誰もが気軽に豊かで便利な生活を享受できる世界を創造するために、5分間で完結するオークションアプリ「スマオク」等を運営しています。 インターネットオークションやフリマアプリを利用する出品者様にお話を伺ったところ、特に高額な商品を売買する利用者様より、高い出品手数料が出品のボトルネックになるとの意見が多くございました。そのような背景の中、一部オークションサイト等では出品者様への販売手数料の値上げが発表され、オークション出品者様には、これまで以上の負担がかかるようになりました。 スマオクは、皆様のご愛顧のおかげで11月にサービス開始2周年を迎えました。利用者の皆様に喜んでいただける施策を考えた結果、11月16日(月)より、スマオクに出品された商品が落札された際に出品者様に負担いただいていた10%の販売手数料を「無料化」することにいたしました。これにより商品の出品者は落札額の満額を受け取ることが可能となります。また、合わせて落札者様に対しても、決済がスムーズに行えるよう、クレジットカード手数料についても「無料化」いたしました。 ■詳細 開始日時:2015年11月16日(月)11:00 ※2016年2月15日(月)23:59までを予定していますが状況に応じて延長する場合がございます。 実施内容: ・出品者が負担している落札金額の10%の販売手数料を無料化いたします。 ・購入者が負担しているクレジットカード決済手数料を無料化いたします。 ※スマオクにはクレジットカード決済、コンビニ決済、銀行ペイジー決済の3つの決済方法がありますが、今回はクレジットカード決済のみ手数料無料化を開始いたします。 実施対象: ・販売手数料の無料化:上記開始日時以降に出品された全ての商品の案件 ・クレジットカード決済手数料の無料化:スマオク上の全ての商品 続きを読む
Inagora株式会社(以下、インアゴーラ)は、ライフスタイル提案型ショッピングアプリ『豌豆公主(ワンドウ)』のユーザー属性を発表致します。 【『豌豆公主(ワンドウ)ユーザー年齢構成比』】 ※集計期間:2015年8月7日~10月7日 1位 30-35歳 :29% 2位 25-30歳 :25% 3位 35-40歳 :18% 4位 25歳以下 :15% 5位 40歳以上 :12% 【『豌豆公主(ワンドウ)』ユーザー性別構成比】 ※集計期間:2015年8月7日~10月7日 女性:76.4% 男性:23.6% ・ユーザーの年齢構成から推測すると、ママユーザーが多いことがわかる。 ・中国人女性に人気な化粧品とベビー用品を豊富に取り揃えていることため、女性ユーザーが多い。 【『豌豆公主(ワンドウ)ユーザー地域構成』 ※集計期間:2015年8月7日~10月7日 調査によると、豌豆公主(ワンドウ)のユーザーは主に「上海、北京、広州」に集中しています。 1位 上海:21% 2位 北京:17% 3位 広州:15% 北京ユーザーの平均購買金額は上海、広州より高いという結果が出ています。 理由の一つとして、経済力が高い首都「北京」にいるユーザーたちは、より高い購買力を持っていると考えられます。 また、多種類の商品を買う上海、広州のユーザーに対して、北京のユーザーは同じ種類の商品を多めに買う傾向があります。 この結果を分析したところ、「北のほうが慎重的に対して、南のほうが新鮮なものが好き」という中国の南北の文化習慣に関連していると考えられます。 『豌豆公主(ワンドウ)』は、WeiboやWechatを利用し、ワンドウの編集部コンテンツを積極的に配信し、中国で人気製品から未だ一般的に認知されていない製品まで、多くのMade in Japanの良質な製品を日本の最新ライフスタイルの情報と併せて提案していくことで、巨大な中国市場でのシェアを獲得していくことを目指しております。 ■『豌豆公主』サービス特長 ①正規ルートで商品を仕入れるため、品質が保証できる。 日本の大手のメーカーや一次卸業者等から取り寄せているため、良質な商品を提供しております。 ②低価格で商品を提供することができる。 中国大手物流会社と連携し、インアゴーラ独自で構築したワンストップ物流システムで、物流のコスト削減を実現しております。 そのため、他の中国大手ECサービスと比較し、より安価で提供することができます。 ③中国大手物流会社と連携しているため、商品を速やかに届けることができる。 中国大手物流会社と連携しているため、豌豆公主では、通常5日間で中国国内ユーザーへ商品を届けることができます。日本と中国で倉庫を持ち、豌豆公主に登録してある全商品が税関に登録済であるため、オーダーが入ったらすぐに商品を発送し、中国国内のユーザーへ届けることが可能です。 ④Made in Japanの良質な商品を日本の最新ライフスタイルと併せて紹介 日本の安い商品を販売するだけでなく、良質な商品を中国国内ユーザーへ伝えるために豊富なコンテンツをご用意。日本サービス『wondefull』で活躍するKOL、雑誌の編集者やライターを集めた編集部を設立し、日々日本の最新ファッション・トレンド情報を配信しております。 ⑤トップクラスの運営チームによる現地オペレーション アジア最大のデジタルマーケティンググループの Blue Focus 社傘下の Blue Focus EC と提携し、中国ユーザーの嗜好を熟知した運営チームが、中国国内ユーザーに馴染みのイベントや中国語カスタマサービスを提供致します。 ■会社概要 会社名 :Inagora株式会社 本社 :東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ3F 設立 :2014年12月15日 代表者 :代表取締役 翁 永飆 Inagora株式会社は、キングソフト株式会社 代表取締役である翁 永飆と、美容家でありMNC New York株式会社 代表の山本 未奈子と共に2014年12月に設立されました。スマートフォンに特化した「ライフスタイル提案型」の新しいショッピングスタイルの提供を目指しております。さらに、中国向け越境ECプラットフォームを提供することで、Made in Japanの価値ある良い製品を、各業界において影響力のあるオピニオンリーダーが発信し、日本のライフスタイルを中国に向けて提案いたします。 続きを読む
 2015年11月16日、株式会社Origami (以下、Origami) は、株式会社アーバンリサーチ (以下、アーバンリサーチ) と共同で、URBAN RESEARCH 神南店で「Origami 決済」を利用した場合に、全ての商品が10% OFFになる企画を実施いたします。また、同店の3Fに併設されている「green bar」では、400円以上の決済で200円OFF となります。  Origami は、FinTechやオムニチャネル、O2Oなどの領域に注目が集まる中、2015/10/1に店頭にてビジネスと消費者をつなぐ「Origami決済」の提供を開始いたしました。今後はより一層機能強化に努め、店舗にオンライン・オフラインの最終成果地点を捕捉した上でのマーケティングを、消費者にスマートフォンの活用によって「より便利で、よりお得な」決済体験の提供を、実現してまいります。 ・「Origami決済」について 「Origami決済」導入店舗は、小売、流通事業者に広く利用されているPOS (Point of Sales) レジをそのまま活用いただくことが可能です。Origamiが独自に開発したiPadベースのアプリケーション「Origami for Business」をインストールし、かんたんな設定をするだけで本サービスの導入が可能となります。消費者は、「Origami」アプリに、クレジットカードを登録するだけでスムーズな決済が可能となります。  なお、「Origami 決済」は、β版として日々改善を行っており、現在はiOSのみサービスを提供しております。 Android向け機能については、順次リリースいたします。また「Origami決済」が利用可能なクレジットカードはVISA、MasterCardとなっており、他カードブランドは順次対応を予定しております。 ・Origami について Origami は、ビジネスと消費者をつなぐショッピングプラットフォームを提供しています。オンラインとオフラインの垣根を越えたサービスを提供することで、より密なつながりを構築し、未来のショッピングのあり方を再定義しています。各導入店舗とともに、消費者にスマートフォンでの決済を体験いただくため、今後も様々な企画を数多く実施してまいります。来年に予定している正式版サービスの開始に向け、スマートフォンでの決済による、便利でお得なショッピング体験の提供を目指してまいります。 続きを読む

2015年11月17日(火) (楽天グループ株式会社)

楽天、「都道府県別夫婦げんかランキング」を公開

楽天株式会社が運営する、結婚式場探し・結婚式準備の総合情報サイト「楽天ウェディング」は、インターネット調査をもとに、「都道府県別夫婦げんかランキング」を公開しました。楽天株式会社(以下「楽天」)が運営する、結婚式場探し・結婚式準備の総合情報サイト「楽天ウェディング」は、インターネット調査をもとに、「都道府県別夫婦げんかランキング」を公開しました。本ランキング結果については、県民性に関する研究の第一人者である矢野新一氏に分析を依頼し、夫婦関係と県民性の関わりを探りました。                     <調査概要結果> ■夫婦げんかが多い県トップ3はいずれも日本海側に 今回のアンケート調査で「夫婦間のけんかは多い方だと思う」と回答した人の居住地域は、1位が福井県(19.1%)、2位が島根県(17.9%)、3位は富山県(17.6%)と、いずれも日本海側に位置する県が上位を占めた。「けんかするほど仲がいい」という慣用句があるように、けんかをコミュニケーションのひとつと捉えれば、けんかの多い夫婦はコミュニケーションが活発な夫婦とも言える。夫婦げんかが少ない3県は、和歌山県(9.6%)、徳島県(11.1%)、新潟県(11.5%)だった。 ■監修者のプロフィール: 矢野 新一氏 (株)ナンバーワン戦略研究所 所長 東京生まれ、横浜市西区育ち。エリアマーケティングの第一人者、かつ県民性研究の第一人者で、「県民性博士」とも呼ばれている。県民性に関する著作は、21冊にのぼる。最新刊(監修)は、2015年10月に発売された『県別ランキング大全』(エイ出版社刊、税別800円)。テレビ出演や多数の雑誌監修の実績があり、無料アプリ「ズバット県民性」やウェブサイト「県民性ワールド」も人気を集めている。 【調査概要】 調査方法: インターネットリサーチ 調査期間: 2013年12月28日~2014年1月31日 調査対象: 全国の既婚男女20歳~39歳 集計対象数: Qzoo(キューズー)モニター男女34,370名 ※本ランキングは、「夫婦間のけんかは多い方だと思う?」という質問に対し、「はい」と回答した人数を、平成22年国勢調査の人口構成比に合わせて母集団拡大集計のうえ補正し、ランキング化しています。 続きを読む
【製品・サービスの概要】 Call-MarketingはPCやスマートフォン、テレビや新聞、折り込みチラシ、雑誌、フリーペーパーなど、オンライン・オフライン問わず、ユーザーが接触するあらゆる媒体向けに個別の電話番号を発番し、システムを経由し転送することで電話での入電数を正確に測定することができるASPサービスです。またCall-Marketingでは入電件数だけでなく、WEB経由で問い合わせのあった件数も同時に1つの管理画面で確認することができ、月額25,000円(税抜)〜利用可能です。 このサービスを活用することで(WEB+電話)の正しい問い合わせ総数を確認することができ、集計されたデータをもとに分析を行いより効果的なプロモーションが行えるようになります。 このサービスではフリービット株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田中 伸明)の提供する「AdSiP」を利用しています。 【背景】 8年前よりCall-Marketingの前身となる電話反響を正確に計測するサービスを開発し運用してまいりました。 最新の技術が進み、オンラインでは様々な効果測定ツールがリリースされる中、オフラインからの問い合わせで重要な電話反響の見える化が進んでいないことを実感し、この度、弊社のオリジナルプロダクトとしてリリースする運びとなりました。 <2つの特長> 1:オフライン・オンラインすべての電話計測が可能 2:1つの管理画面で(WEB+電話)のお問い合わせ総数を同時に把握できる 【今後の展望】 更にレポート機能やデータ連携など充実させ、2016年末までには300社の導入を目指します。 【AdSiPについて】 AdSiPとは、コール数を測定したい対象ごとに個別の電話番号を割り当て、各電話番号にかかってきた電話を広告主様がお持ちの電話番号に転送することにより、コールログを取得することができる、コール課金型広告のためのサービスです。各広告媒体からの電話によるレスポンスを数値化し、マーケティングデータとして活用いただくことができる、「コールログのアクセス解析ツール」をご提供いたします。 サービスサイト:https://adsip.freebit.com/ 【アンダス株式会社について】 本社:〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1−20−2MENTビル9F 代表者:代表取締役 前田哲郎 設立:2004年06月14日 資本金:1,000万円 Tel:092-720-5055 Fax:092-720-5025 URL:http://www.call-ma.com/ 事業内容:WEBマーケティング事業、オリジナルプロダクト事業、メディア事業、 【本件に関するお問い合わせ先】 会社名:アンダス株式会社 E-Mail:info@call-ma.com/ Tel:092-720-5055 担当:和田 【フリービット株式会社について】 本社:〒150-0044 東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー 13F 代表者:代表取締役社長 田中 伸明 設立:2000年5月1日 資本金:45億14百万円 Tel:03-5459-0522 Fax:03-5459-0523 URL:http://freebit.com/ 事業内容:ブロードバンド事業、モバイル事業、アドテクノロジー事業、クラウド事業 【AdSiPに関するお問い合わせ】 フリービット株式会社 B2B事業部 AdSiP部 Mail:ppc-sales@freebit.net Tel:0120-776-904/03-5459-0688 続きを読む
hataoriは、「“KIMONO”is changed by hataori」をテーマに、お客様の「着物」への認識を、「敷居の高いもの」から「ファッションのひとつとして身近に楽しめるもの」に変えることで、着物を着用する人や機会が増え、着物業界全体が更に活性化することを目指してまいります。 その取り組みの一環とし、2015年11月15(日)限定で振袖や袴、訪問着などを中心に全商品を対象に11,150円(税込)でレンタル予約受付を実施し、より多くの方々に着物を着用して頂く機会を提供致します。通常では10万円前後する成人式振袖などの高額商品も全て対象です。 ※2015年11月14日(土)以前のご注文キャンセルを行っての新規予約はできません。 今回のイベントを通して、20~40代の女性におけるhataoriの認知拡大と多くの方々に当サービスが利用されることを期待しております。 【きものの日について】 「きものの日」は、1966年に全日本きもの振興会が着物をより多くの人に着物着用の機会を増やす目的で制定。今年に入り国内外に着物の魅力を伝える方法を検討する「和装振興研究会」が経産省内に設置され、正式な「きものの日」の設置を提言しています。今後は官公庁など政府内から、地方自治体、一般企業にも拡散されることが期待されています。 続きを読む
アパレルスター販売員の情報サイト「Starring.st」は、このたび平均年齢22.71歳のアパレルスター販売員を対象に洋服の整理方法についての調査を実施しました。 ■月に何着服を買っていますか? 平均 5.28着 最多 10着 最小 2着 ■どんなタイミングで「もう着ない服」と判断しますか? 好みじゃなくなった 73.5% 着れない状態になった 13.3% 今のトレンドじゃないと感じた 6.7% 体型の変化 6.7% ■もう着ない服はどうしていますか? 友達や家族に譲る 36.8% クローゼットの中にしまったまま 26.3% 捨てる 21.1% 売る 15.8% ◇販売員は毎月平均で5着服を買っていることがわかりました。 「もう着ない服」と判断するタイミングを聞いたところ、「好みじゃない」と感じたら無理に着続けないという回答が多数となりました。 また、着なくなった服は身内に譲るという人が多い結果になりました。 ■どんなタイミングでクローゼットを整理しますか? 部屋の掃除をした時 43.8% クローゼットがいっぱいになった時 25.0% 衣替えのタイミングで 18.8% 新しい服を購入した時 12.5% ■お気に入りのアイテムはどのくらい愛用していますか?また、そのアイテムは何ですか? 5年以上 21.4% Gジャン、デニムパンツ 4年以上 35.7% デニムパンツ、コート、スカート 3年以上 14.3% デニムパンツ、コート 2年以上 14.3% スタジャン、靴 1年以上 14.3% デニムパンツ、スカート ◇クローゼットの整理は部屋の掃除や衣替えのタイミングなど片付けと一緒に行うという回答が多い結果となりました。また、ベーシックで定番なアイテムを愛用し、4年以上着用していることがわかりました。 販売員はトレンドかどうかよりも自分の好みかどうかで、着る服か着ない服か判断していました。流行を追うだけでなく自分のこだわりで服を選んでいるようです。 続きを読む
●「サイトオフ」とは 「サイトオフ」は世の中にある様々なWebサイトの売買を行うサービスです。 買取ったWebサイトの運営はTeam7が引き継ぎ、コンテンツの充実やSEO対策によってサイト価値を高めます。また、そのWebサイトを必要とするお客様がいる場合は販売いたします。 【サイトを売りたい方のメリット】 買取り後のサイトはTeam7が運用・管理しますので、運営中のサイトや流行遅れになったサイトなど、従来は買手が見つかりにくかったサイトでも買取可能です。 <「サイトオフ」買取の特長> 1. 審査や見積もりなど手数料0円 2. インターネットからの簡単審査 3. 様々なサイトに幅広く対応 4. 多方面からの査定方法で納得の査定額 <このような方におすすめ> ・資金調達のためサイトを売却したい方 ・事業撤退で不要になったサイトを売却したい方 ・リニューアルで残ったサイトを売却したい方 ・流行遅れになったサイトを売却したい方 ・リタイヤ目的で運用中のサイトを売却したい方 【サイトを買いたい方のメリット】 <「卸売販売」だから、情報が早くて多い> 一般的な仲介サイトとは異なり、Webサイトを「買取り在庫」とした卸売販売の形態をとることで、サイト購入を希望される方に対してより早く、より多くの情報を公開しています。 <サイト運営者からの直接購入だから安心> 一般的なサイト売買の仲介サービスでは、販売されるサイトについて仲介業者が深く理解しておらず、希望と異なるサイトであることが取引後にわかるなどのトラブルがありました。「サイトオフ」では、Team7が買取って運営しているサイトを販売しますので、買手にとってはサイト運営者との直接取引となり、安心です。 ●サイトオフ今後の展望 まずは今年度中に50件を目標に、買取を強化いたします。その後、3年を目途に売却も強化し、売買を両立した事業といたします。これによりWebサイト売買市場の活性化に貢献していきます。 続きを読む