WMS導入ではじまる! 効率的な倉庫管理【入門編】

今村 綾子 / 田川 碧

モノの動きを可視化する倉庫管理システム。 物流業で倉庫管理に携わっている方なら、WMSという言葉を聞いたことがあるでしょう。 事業の成長や拡大に伴い、WMSの導入を検討している、あるいは実際に導入した企業も少なくありません。
そこで今回は、お勤め先でWMSを導入する可能性のある方や、導入を検討し始めて間もない方に向けて、WMSの入門的な基礎知識を解説します。

WMSとは?

WMS(Warehouse Management System)は「倉庫管理システム」とも呼ばれるもので、主に倉庫内の入荷/入庫管理、在庫管理、出荷/出庫管理などを効率的に実施する機能を持ったシステムのことです。

販売・生産・受注・発注などの管理を行う「基幹システム」とは切り分けて導入されることが多く、大企業などに見られる「自社でシステムを構築するケース」と、中堅企業に多い「ベンダーが提供している外部サービスを利用するケース」があります。

WMSの特徴は、理論在庫ではなく現物在庫を管理する点にあります。詳しくは後述しますが、WMSを導入すれば倉庫内のモノや作業をリアルタイムで管理することが可能になります。

WMSと基幹システムが分離している理由

では、なぜWMSと基幹システムは切り分けて導入されるのでしょうか。

それは、基幹システムが基本的に全社統一のものだからです。 同じ企業であっても、倉庫や商品ごとにロケーションやピッキングの方法が異なるということはよくあります。 こうした現場の個別ニーズに対応するため、WMSは基幹システムとは別に導入されているのです。

もちろん基幹システムでも在庫管理を行うことはできます。 ただし、これは売上や仕入といった「お金」の流れと連動して管理することを目的としています。

例えば、ある入荷予定の商品があったとします。 現物が存在せずとも、入荷予定日が決まっているだけで、基幹システムでは商品(理論在庫)に対して出荷指示を行うことがあります。

一方、WMSは入出荷と連動しながら倉庫内の現物在庫をリアルタイムで管理します。 そのため、入荷していない商品に対して出荷指示を行うことはありません。 理論在庫に対してではなく、あくまで出荷検品が完了した商品に対してのみ出荷指示を行います。 つまり、倉庫内に存在しない商品を探すという無駄を防止でき、現場の作業効率化にもつながるのです。

WMSの基本的な機能

ここでは「入荷/入庫管理」「在庫管理」「出荷/出庫管理」の3工程に分けて、WMSの基本的な機能を記載していきます。

入荷/入庫管理

入荷予定の登録/入荷実績の登録/入荷予定リストの作成/荷口票の作成/ハンディ検品/
ロケーション管理/作業量や進捗の把握  など

在庫管理

荷主別在庫照会/倉庫別在庫照会/空きロケーション照会/ロケーション移動/在庫一覧/在庫調整/出荷止め/在庫振替/
名義変更/廃棄処理/商品コードや製造番号などによる管理  など

出荷/出庫管理

出荷予定の登録/出荷実績の登録/出荷指示の登録/出荷指示一覧/引当登録/ピッキングリストの作成/
荷札の出力/送り状の出力/配車状況の確認  など

WMS導入のメリット

WMSは倉庫内の正確なリアルタイム在庫管理を可能にするものであると同時に、倉庫管理の「見える化」を実現するものでもあります。 ここでは、管理の「見える化」による3つのメリットを紹介します。

作業の効率化

WMSには、入出荷を行う際にロケーションを指示してくれる機能があります。 そのため、倉庫内の作業者は最適なルートでピッキングを行うことができ、結果的に作業時間の短縮、ひいては人件費の削減にもつながります。

作業の標準化

手書きやエクセルで作成した表などで在庫を管理していたり、入力手法が統一されていなかったりすると、作業者による業務のばらつきが生じ、ヒューマンエラーが発生する原因となり得ます。 WMSを導入すれば必然的に管理手法がマニュアル化されるため、作業者に依存しない、作業の標準化(属人化の防止)が実現します。

ヒューマンエラーの回避

WMSを導入する際、多くの場合はバーコードスキャンによる検品を実施します。 作業者の目視ではなく、デジタルにモノを管理することで、誤入荷処理や誤出荷を防ぐことができます。 前項で紹介した「作業の標準化」にも同じことがいえますが、こうしたヒューマンエラーを防止できる点は、WMSの大きなメリットです。

WMS導入のデメリット

WMSには多くのメリットがある一方、デメリットも存在します。

一つは、コストがかかるというもの。 設備投資といえばそれまでですが、当然ながらシステムを導入するには費用がかかります。 また、システムを利用するための教育コスト、導入後のランニングコストも発生します。

もう一つは、実際に作業を行っている現場からの拒否反応です。 従来の方法で問題ないと考える現場の方も少なからずいらっしゃるため、いかにWMSが有用であるか、メリットをわかりやすく提示する必要があるでしょう。

もちろん、自社に最適なWMSを導入すれば、ここで紹介したデメリットを補って余りあるメリットを享受できることも事実です。 かかるコスト、削減されるコスト、双方に目を向けて導入を検討されてはいかがでしょうか。

WMSには2種類の型がある

WMSには「オンプレミス型」と「クラウド型」の2種類の型があります。導入を検討する前に、2つの特徴を押さえておきましょう。

オンプレミス型

自社のためにシステム開発から行うタイプのWMSです。 社内ネットワークを利用するため、セキュリティ面で安心して運用できるのがメリットですが、災害などで物理的にデータが喪失する可能性があることには配慮しなければなりません。
また、開発費がかかる点と、運用後の保守を行うためにシステムエンジニアを常に社内に配置しなければならない点はデメリットといえます。

クラウド型

オンプレミス型のように大きな初期費用はかからず、開発の手間もないためすぐに利用することができます。 ただし、クラウドサービスであるため利用し続けている以上は半永久的に維持費用が発生します。

とはいえ、やはりオンプレミス型よりも導入コストは低いため、よほど特殊な在庫管理を要するケースや、開発費が確保できている状態でない限りは、クラウド型を選ぶのが懸命です。

WMSとあわせて知っておきたい!プチ用語解説

ここまでWMSの機能やメリット・デメリットについて解説してきました。 ここでは補足的に、物流の効率化を考えるうえでWMSとあわせて知っておきたい用語をいくつか紹介します。 すでにご存知の言葉もあるかもしれませんが、おさらいの意味を込めて、いま一度確認しておきましょう。

QCD

QCDとは、Quality、Cost、Deliveryの略で、それぞれ「品質」「コスト」「納期」を指します。 もともとは製造業の生産管理における重要項目を指して用いられていた言葉ですが、現在はあらゆる業務や仕事で使用されています。
物流現場も例外ではなく、作業計画、作業進捗、作業生産性などを適切に設計、あるいは改善し続けることにより、QCDを向上させることが重要といえます。 こうした取り組みをするうえで必要になるのが作業の「見える化」であり、これを実現するのがWMSになります。

SCM

SCM(supply chain management)は「サプライチェーンマネジメント」の略語です。 直訳すると「供給連鎖管理」で、この言葉からわかるように、SCMは資材調達・生産・在庫管理・流通など供給に関する一連の流れを効率化するための管理手法を指します。
物流の効率化を目的とする仕組みには「ロジスティクス」というものもありますが、これは企業内物流を対象として用いられることが多いです。 一方SCMは、供給に関わる複数の企業が対象です。この点から、SCMはロジスティクスより広範な効率化を目指す仕組みといえ、WMSはSCMの一部と考えることができます。

3PL

3PL(third-party logistics)は「サードパーティー・ロジスティクス」の略語です。 企業のロジスティクスの全体(あるいは複数業務を包括的に)を第三者企業に委託することにより、物流の効率化を図る物流形態の一つです。
また、荷主企業の物流業務を請け負う企業を一般的に「3PL事業者」と呼びます。 3PL事業者に委託できる基本的な業務としては、保管や運送などが挙げられます。 ほかにもデータ管理や注文窓口業務などをアウトソースできるケースもありますが、委託できる業務内容は3PL事業者によって異なります。

TMS

TMS(Transport Management System)は「輸配送管理システム」と訳されます。 WMSが倉庫運営の管理を行うシステムであるのに対し、TMSは物流センターからモノを出荷し、届けるまでの輸配送を管理するシステムです。
TMSの主な機能としては「配車計画」「運行管理」「動態監視」などが挙げられます。 配車計画は、適切なルートや配送順といった配車組みを自動計算するもの。 運行管理は、トラックの速度超過管理や連続運転管理など、安全運転や燃費向上に寄与する機能を持ちます。 動態監視は、GPSで各車両の運行状況を確認できるシステムです。

WMSを導入する際は自社に適したシステムを

WMSの基本的な機能やメリット・デメリットについて理解いただけたでしょうか。

本格的に導入を検討されるのであれば、「ビジネスプリンターやラベルプリンターとどのように連携させるか」といったことにも目を向けなければなりません。 他社の事例を参考に、自社にWMSを導入したときのイメージを膨らませてみるとよいでしょう。

この記事が、導入を検討し始めて間もない方にとって役に立つものになれば幸いです。


著者

今村 綾子 / 田川 碧 (Ayako Imamura / Aoi Tagawa)

ブラザー販売は、ブラザーグループの国内マーケティングを担う企業として、“At your side.”の精神のもと、ユニークな製品やソリューションを提供し続けています。

弊社のラベルプリンター、モバイルプリンター、ビジネスプリンターは、【製造・物流・店舗・小売】業界を中心とした多くの企業に業務効率化を支援する機器としてご利用いただいております。

コラムでは、弊社製品の説明を交えながら店舗・小売業界を中心としたソリューションをご紹介いたします。

ビジネスNAVI(ブラザーHP)
http://www.brother.co.jp/product/biz/business-navi/index.aspx

ビジネスの現場で使えるノウハウ&事例集 無料ダウンロードはこちら
http://www.brother.co.jp/product/biz/business-navi/document/index.aspx?scale=&job=0-1-3