カスタマーサポート代行16社比較!選び方や料金相場について解説
自社ECサイトの規模が大きくなるに連れて顧客からの問い合わせが増え、対応に手を取られてしまっている企業におすすめなのがカスタマーサポート代行です。
カスタマーサポート代行サービスを利用することによって、顧客対応に時間を取られず、本来注力したいマーケティングや商品開発などのコア業務に専念することが可能になります。
この記事ではカスタマーサポート代行サービスに委託する際の比較ポイントやおすすめ代行会社を詳しく紹介します。
カスタマーサポート代行とは
カスタマーサポート代行とは、自社の顧客対応を業務委託で請け負ってくれる代行サービスです。ECサイトを運営する企業にとっては、顧客から商品の問い合わせやクレーム対応、付随する顧客管理が日々の業務としてあると思いますが、自社で運用する場合高度な技術や人材の育成など運用に一定のリソースを割くことが求められます。
しかし、そこにリソースを中々割けられないといった企業に対して、カスタマーサポート代行会社が顧客対応をまるっと請け負ってくれます。
カスタマーサポート代行会社は電話対応などの基本の顧客対応から、高度な技術が必要なテクニカルサポート、メールやSNS対応など幅広く請け負ってくれる企業が多くあり、さらに自社運用ができるようにマニュアルの作成や資料作成などもサービスに含まれている場合もあるので、各方面から顧客の対応品質を上げるサポートを行ってくれることが特徴です。
カスタマーサポート代行のサービス内容・依頼できる業務範囲
カスタマーサポート(CS)代行といっても、単に「電話番」をするだけではありません。近年の代行サービスは、EC事業の成長を支える多岐にわたる業務をカバーしています。依頼できる主な業務範囲は以下の通りです。
1. マルチチャネル対応
電話対応(インバウンド)だけでなく、メール、チャット(有人・ボット)、そして近年重要性が増しているSNS(LINE公式アカウント、InstagramのDMなど)での問い合わせに対応します。顧客が利用しやすいチャネルを網羅することで、顧客満足度(CS)の向上に直結します。
2. 注文受付・事務処理(バックオフィス)
問い合わせ対応だけでなく、受注処理やキャンセル対応、決済エラー時の顧客への連絡といった事務作業も依頼可能です。ECカートシステム(ShopifyやMakeShopなど)の操作権限を付与し、在庫確認や配送状況の照会までワンストップで任せることができます。
3. VOC(顧客の声)の分析・レポート
単にクレームを処理するだけでなく、「なぜ問い合わせが来たのか」「商品はどこが不満だったのか」といった顧客の声(Voice of Customer)を集計・分析し、商品改善やFAQサイトの修正提案を行うコンサルティング的な役割も担います。
4. 夜間・休日対応(24時間365日)
自社スタッフだけでは対応が難しい、土日祝日や夜間の対応を代行します。即時対応が求められるECにおいて、機会損失を防ぐ重要な機能です。
カスタマーサポート代行の料金相場について
カスタマーサポート代行の料金体系は、大きく分けて「従量課金型」と「月額固定型」の2種類があります。これらに加えて、導入時の「初期費用」が発生するのが一般的です。
1. 初期費用(イニシャルコスト)
相場目安:5万円〜30万円 業務フローの設計、対応マニュアル(トークスクリプト)の作成、オペレーターの研修費用、システム連携設定などに充てられます。マニュアルのページ数や業務の専門性が高いほど高額になります。
2. 従量課金型(コール単価・件数単価)
相場目安:電話1件 300〜1,000円 / メール1件 150〜500円 対応した件数分だけ費用が発生するプランです。
メリット:問い合わせが少ない月はコストを抑えられるため、立ち上げ期のECサイトや、季節変動(波動)が激しい商材に適しています。
注意点:問い合わせが急増すると、想定以上にコストが膨らむリスクがあります。
3. 月額固定型(定額制)
相場目安:月額 10万円〜(小規模) / 30万円〜(中規模以上) 「月〇件まで」「専任オペレーター1名」といった枠で契約するプランです。
メリット:毎月のコストが一定で予算管理がしやすく、件数が多い場合は従量課金よりも1件あたりの単価が割安になります。
注意点:問い合わせが全くない月でも費用が発生します。
4. オプション費用
土日祝日対応、24時間対応、英語・中国語などの多言語対応を依頼する場合、別途オプション料金が加算されます。自社の問い合わせ数(コール数)を過去のデータから予測し、**「月何件以上なら固定型の方がお得か」**という損益分岐点を見極めることが重要です。
カスタマーサポートを代行するメリット
カスタマーサポートを代行するときのメリットをより具体的にご紹介します。
対応品質を一定に保てる
カスタマーサポートは属人性のある業務なので、自社で運用する場合勤務年数やスキルに応じて対応品質にムラが出てしまう可能性もあります。その場合、中々対応品質を一定に保つことができないという課題が挙げられるでしょう。
対するカスタマーサポート代行会社には顧客対応のプロとして育成された人材が多くいるので、高い対応品質を一定に保つことが期待できます。その結果、自社の企業イメージや顧客満足度の向上に繋がるでしょう。
コア業務にフォーカスできる
顧客からのメールや電話の対応、その後の必要な対応に1日のうちどのくらいの時間を割いているでしょうか?気付いたら顧客対応に追われてしまい、本来注力したいマーケティング業務などのコア業務に注力できていない企業は代行会社を利用するべきでしょう。
代行会社に顧客対応を依頼することで、自社しかできない広告宣伝やセールス活動、商品開発などのコア業務に注力することができます。
コスト削減ができる
代行サポートを運用すると、社内でカスタマーサポートを運用するよりも総合的に見てコストを削減できる可能性があります。
自社で運用すると、大きく分けて3つの費用がかかります。
採用コスト
求人媒体に掲載するための掲載費用や採用業務を行う担当者の人件費がかかります。採用してからの給与の考慮も必要です。
教育コスト
対応品質を一定に保つためには、社内人材の教育が必要です。また、オペレーターを管理する体制構築や対応マニュアルの作成なども必要になります。
設備費用
円滑な対応のためには接続機器などを整える必要があり、そのために必要な通信環境設備や機材などの維持コストを用意する必要があります。
このようなメリットから、代行サービスを利用したほうが総合的に費用対効果が良いという場合もあります。
カスタマーサポート代行の比較のポイント
業種・委託内容
代行サービスの中でも、業種別に対応できる代行サービスの内容が違います。例えば、海外との取引がある会社は、外国語での対応や時差による夜間の対応が可能な会社を選択すると良いでしょう。
その他にも、専門技術が必要なテクニカルサポートが可能な代行会社など様々な特徴があるので、自社の業態に合わせて必要な代行会社を選択しましょう。
稼働時間
24時間体制で窓口を開放している場合、代行会社も夜間・祝日・休日対応が可能かどうか確認をする必要があります。また、ECサイトは閑散期と繁忙期の差が大きいため、閑散期に併せてカスタマーサポートを依頼する人員を調整できるかどうか確認することで、無駄にコストをかけず運用することが可能です。
カスタマーサポート代行比較おすすめ16選
ここからは、実績や事例が豊富な代表的なカスタマーサポート代行会社16選をご紹介します。
自社にとって必要なポイントを抑えることはできたでしょうか。最後に、初めてコールセンターを導入する企業に、オススメの代行会社10社を特徴を含めてご紹介します。
24時間365日対応|電話代行サービス株式会社
電話代行サービス株式会社は、24時間365日対応も可能な電話対応窓口の開設を検討する中小企業や個人事業主にオススメの代行会社です。平日であれば、9:00〜21:00と最大12時間利用でき、月間50コールまでのコール数が少ない企業でも安心して契約することができます。最大の特徴は、電話代行サービス株式会社にはバーチャルオフィスサービスがあるため、オフィスを持たない企業も気軽に活用できるでしょう。
料金・プラン:平日のみ、月間50コールまでの対応25,000円~
詳細:https://ecnomikata.com/support_company/322/">電話代行サービス株式会社
在宅コールセンターの導入なら|ビーウィズ株式会社
ビーウィズ株式会社は「Omnia LINK」と呼ばれる、在宅コールセンターに特化したプランに強みをもつ代行会社です。ハード・ソフト両面でのセキュリティ対策が万全で、確かな品質を提供するルール整備が行われています。さらに、通常のコールセンター業務も対応可能。適正なセンター設計により、クライアントの実情に応じた最適なプランを提供します。
料金・プラン:要問い合わせ
詳細:https://www.bewith.net/">ビーウィズ株式会社
柔軟な対応に強みをもつ|株式会社ネオキャリア
株式会社ネオキャリアのコールセンター代行サービスは、3,000以上もの取引実績があり、国内外40以上の拠点を活かし広範囲のニーズに対応できます。インバウンド・アウトバウンド業務以外にも、コールセンターに付随する幅広い業務に対応可能なため、クライアントの課題に応じて柔軟な対応を実現。無駄のないコールセンターチームの構築により、低価格で高品質なサービスを提供します。
料金・プラン:要問い合わせ
詳細:https://ecnomikata.com/support_company/605/">株式会社ネオキャリア
幅広い言語に対応できる|ベルシステム24
ベルシステム24は、日本語以外の対応が必要とされる企業にオススメできる「三者間通訳パッケージサービス」を提供しています。導入は、最短5営業日で実施可能で、6カ国語という豊富な言語に対応。コールセンター業務はもちろんのこと、オプションでチャット業務や企業の事務作業を行うプランがあるので、事業拡大後も自社に合った内容を取捨しやすいのが特徴です。
料金・プラン:三者間通訳パッケージサービス:3言語対応月額55,000円~
詳細:https://ecnomikata.com/support_company/42/">ベルシステム24
対応品質を重視するなら|マーケティングアソシエーション株式会社
マーケティングアソシエーション株式会社は、EC通販分野に特化した「ECサポロジPlus」を提供し、通販運用のノウハウをもつ高品質な対応を実現する代行会社です。365日体制で受注処理代行・物流倉庫との連携などを行い、ワンストップでの対応を可能にします。対応実績400社・800案件以上を誇り、豊富な実績を活かしたクライアントの意向に沿った提案をしていきます。
料金・プラン:要問い合わせ
詳細:https://ecnomikata.com/support_company/843/">マーケティングアソシエーション株式会社
様々なチャネルに対応する|ウィズ・プランナーズ株式会社
ウィズ・プランナーズ株式会社は、多様なチャネルに対応する「マルチチャネル コンタクトセンター」というサービスを提供しています。電話・メール以外に、FAXやSNSなどクライアントの要望に応じた業務設計を行い、運用可能な点が特長です。トライアル期間を設けており、サービスに納得してからの導入が可能です。
料金・プラン:要問い合わせ
詳細:https://ecnomikata.com/support_company/286/">ウィズ・プランナーズ株式会社
安定した対応業務を実現|CENTRIC株式会社
CENTRIC株式会社は、安定した要員確保のもと高品質な対応実績を誇る代行会社です。未来を見据えた企業規模に合わせて、予算と運用体制をカスタマイズして提案し、最短2週間程度の立ち上げが可能。通販事業者向けオプションサービスにも対応しており、SMSやLINE、チャット対応を取り入れながら、クライアントのコストの削減を実現します。
料金・プラン:要問い合わせ
詳細:https://ecnomikata.com/support_company/356/">CENTRIC株式会社
顧客経験価値にコミットする|富士通コミュニケーションサービス株式会社
富士通コミュニケーションサービスは、蓄積したノウハウのもと顧客の生の声と市場動向を分析し、顧客経験価値に最大限コミットした取り組みを提供する代行会社です。富士通グループの強みを活かし、最先端のテクノロジーを導入、人とICTを融合した高品質なサービスの提供に力を入れています。
料金・プラン:要問い合わせ
詳細:https://ecnomikata.com/support_company/384/">富士通コミュニケーションサービス
顧客との関係性を高める|株式会社キャトル・ペンシー
株式会社キャトル・ペンシーは、顧客の生の声を最大限に活かしたいと考える企業にオススメの代行会社です。顧客に寄り添った対話により、優れた顧客体験を提供し、顧客満足度やLTV向上を実現。バックヤード全般をカバーするECの知見を活かし、高いコミュニケーション力で、クライアントの成長に貢献していきます。
料金・プラン:要問い合わせ
詳細:https://ecnomikata.com/support_company/722/">キャトル・ペンシー
高い提案力で目標をサポートする|スリーコール株式会社
スリーコール株式会社は、クライアントの抱える課題に対して、高い提案力で目標をサポートする代行会社です。既存のプランはなく、対応件数・対応時間・予算に至るまで、クライアントの要望に応じた柔軟な対応が特徴です。導入は最短即日対応が可能なため、急な依頼にもスピード感をもってサービス開始をサポートします。
料金・プラン:要問い合わせ
詳細:https://ecnomikata.com/support_company/398/">スリーコール株式会社
創業80年を超えるスクロールグループの通販実績|株式会社スクロール360
株式会社スクロール360は、「物流」「コンタクトセンター」「EC運営」「決済」「マーケティング」「システム」などECにまつわるすべての領域で、EC・通販事業者さまのお悩みに寄り添い、成功へ導くトータル戦略をご提案し、利益最大化に貢献いたします。
料金・プラン:要問い合わせ
詳細:https://ecnomikata.com/support_company/21/">株式会社スクロール360
夜間の専門対応もOK|株式会社エム・ジー・エー
株式会社エム・ジー・エーは、創業32年通販の電話受付業務から、小ロットのコール業務まで幅広くEC業界のお客様と取引をさせて頂き、通販の大企業さまから、これから伸び盛りな通販企業、開業したての通販企業様の右腕として業務を行っており、EC通販のコール業務・受注処理業務を24時間365日サポートしている。
料金・プラン:要問い合わせ
詳細:https://ecnomikata.com/support_company/306/">株式会社エム・ジー・エー
EC運営業務~カスタマー~物流までをフルサポート!|日本トータルテレマーケティング株式会社
日本トータルテレマーケティング株式会社は、1983年にテレマーケティングアウトソーサーとして創業し、現在はコンタクトセンターサービスを軸に、EC総合支援サービス、フルフィルメント/物流サービスなど、様々なサービスを展開。EC運営に必要なノウハウとリソースを低価格で提供をしている。
料金・プラン:要問い合わせ
詳細:https://ecnomikata.com/support_company/575/">日本トータルテレマーケティング株式会社
EC運営をまるっと丸投げ|株式会社インターコード
株式会社インターコードは、Web制作、電話代行、EC運用代行、パンフ制作、経理代行、その他、企業運営にまつわるアウトソーシングを受けています。EC運営業務をまるっと丸投げできることが大きな特徴になります。
料金・プラン:要問い合わせ
詳細:https://ecnomikata.com/support_company/435/">株式会社インターコード
価格・品質・セキュリティ・規模に自信!|ネクストリング株式会社
ネクストリング株式会社は、『声優コールセンター』という商標権を取得しており実際に、お客様とクライアント様の間に立つ窓口として、「声」のプロフェッショナルである声優や俳優が電話対応を実施。
これによって品質向上や他社様との差別化に成功しており、現在では、公的機関や大手企業様からのご依頼も多数請け負っています。
料金・プラン:要問い合わせ
詳細:https://ecnomikata.com/support_company/550/">ネクストリング株式会社
まとめ
本記事では、カスタマーサポート代行サービスに委託する際の比較ポイントを詳しく紹介しました。売上に直結する社内のコア業務に注力できるよう自社の業態にマッチする代行会社に委託をして、カスタマーサービスの品質と顧客満足度を高めてみてはいかがでしょうか。
EC専門のコールセンターへの委託先選定はECのミカタへ

ECのミカタが運営するコールセンターとのマッチングサービスです。ECサイトに特化したメディアを運営する専門コンシェルジュが、丁寧なヒアリングを行った上で、最適な企業をご紹介します。
そのためコールセンターについての知識が全くなくても、マッチ度の高いパートナーさんと出会うことが可能です。希望する会社が決定すれば、最短1営業日で企業との商談のセッティングを行います。商談日や商談方法だけでなく、断りの依頼も全てコンシェルジュに任せることができるため、じっくり選定に時間をかけることが可能です。


